[go: up one dir, main page]

JP2016525167A - イソシアネートプレポリマー組成物及び該組成物から製造した架橋ポリウレタン - Google Patents

イソシアネートプレポリマー組成物及び該組成物から製造した架橋ポリウレタン Download PDF

Info

Publication number
JP2016525167A
JP2016525167A JP2016526583A JP2016526583A JP2016525167A JP 2016525167 A JP2016525167 A JP 2016525167A JP 2016526583 A JP2016526583 A JP 2016526583A JP 2016526583 A JP2016526583 A JP 2016526583A JP 2016525167 A JP2016525167 A JP 2016525167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate prepolymer
thermoplastic polyurethane
isocyanate
composition according
pmdi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016526583A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン,ピン−エリック
チョワン,ウェイ
イン,トーフイ
エツヒロ ヤマモト
エツヒロ ヤマモト
ヤスユキ スズキ
ヤスユキ スズキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51229877&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016525167(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016525167A publication Critical patent/JP2016525167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4241Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols from dicarboxylic acids and dialcohols in combination with polycarboxylic acids and/or polyhydroxy compounds which are at least trifunctional
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6576Compounds of group C08G18/69
    • C08G18/6582Compounds of group C08G18/69 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6588Compounds of group C08G18/69 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/084Heating filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/70Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/94Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of other polycondensation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/10Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

イソシアネートプレポリマー組成物、及び、好ましくは繊維の形態の、架橋熱可塑性ポリウレタン組成物を開示する。また、該プレポリマー組成物及び架橋熱可塑性ポリウレタンを製造する方法も開示する。イソシアネートプレポリマー組成物及び架橋熱可塑性ポリウレタンの双方ともその特性が改善する。

Description

本発明はイソシアネートプレポリマー組成物、及び該プレポリマー組成物から製造した架橋熱可塑性ポリウレタン組成物、特に溶融紡糸弾性繊維の形態の架橋熱可塑性ポリウレタン組成物に関し、また、該イソシアネートプレポリマー組成物及び架橋ポリウレタン組成物を製造する方法に関する。
熱可塑性ポリウレタン(TPU)には、その機械的性質が良好であることとその加工が高価でないことから、多くの工業的用途がある。TPUの組成を変更することによって、多種多様な特性を実現することができる。TPUの特性プロファイルを改善するために、架橋剤をTPUに導入して強度の増大を図ることができることが知られている。
WO2008/116801A1には、熱可塑性ポリウレタンとイソシアネート基をもつ化合物とを反応させる方法が開示されている。EP1078 944は、ウレタンイミン構造の3つの反応性イソシアネート基をもつイソシアネートをさらに使用することによる熱可塑性ポリウレタンの合成に関している。WO 2005/054 322には、熱可塑性ポリウレタンを3つのイソシアネート基を含有するイソシアネートと反応させる方法が開示されている。熱可塑性ポリウレタンの、好ましくは、溶融状態での熱可塑性ポリウレタンの、イソシアネート基をもつ化合物との反応はプレポリマー架橋(prepolymer crosslinking)と呼ばれており、また、US4261946、US4347338、DE4115 508A1 、DE4412329A1 、EP922 719A1、GB2347933、US6142189、EP1158 011A1 、EP1692 203A1 及びWO2005/053 938から一般論として知られている。
既存の架橋TPUは、一般に、熱可塑性ポリウレタン、ジイソシアネートとポリオールとの反応から製造されるイソシアネートプレポリマーの反応生成物を含む。CN101205289A には、グリセロールのようなトリオールあるいはテトラオールを加えることによって、平均イソシアネート官能価(functionality)(Fn)が2を超える( >2)のイソシアネートプレポリマーを調製する方法が開示されている。しかし、留意すべきは、かかるプロセスは高粘度イソシアネートプレポリマーを生成するものであり、当該プレポリマー及びそれから製造する架橋TPUの加工性と適用性といった特性に有害であることが分かったことである。 EP0922 719 A1は官能価が2( = 2)のイソシアネートプレポリマーについて開示しているが、このイソシアネートプレポリマーを使用した場合、架橋TPUはより高い HDT温度を示すものであった。
WO2008/116801 EP1078 944 WO 2005/054 322 US4261946 US4347338 DE4115508 DE4412329 EP922 719 GB2347933 US6142189 EP1158 011 EP1692 203 WO2005/053 938
本発明の目的は、特性を改良した、特に粘度を減少させた、官能価が2を超える(>2)プレポリマー組成物を開発することであった。 従って、本発明は、
イソシアネートプレポリマー;
下記に示す化学構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(PMDI)、さらに好ましくは、PMDIは下記に示す式を有する化合物の混合物であり、これらはPMDI又はPMDI混合物ともいう、
Figure 2016525167
可塑剤
を含むイソシアネートプレポリマー組成物を提供する。
本発明は、さらに、下記の成分:
イソシアネートプレポリマー;
下記に示す化学構造を有するPMDI、さらに好ましくは、PMDIは下記に示す式を有する化合物の混合物であり、
Figure 2016525167
可塑剤
を混合することを含むイソシアネートプレポリマー組成物を製造する方法を提供する。
好ましい実施形態では、可塑剤が該組成物に存在する場合、最初に、イソシアネートプレポリマーと可塑剤とを混合し、そして次に、その結果生じる混合物をPMDIと、さらに好ましくは上述したPMDI混合物と混合する。
本発明の別の目的は、特性を改良した、特に、耐高温性(high temperature resistance)の架橋した熱可塑性ポリウレタン組成物を提供することであった。本発明は次の成分:
熱可塑性ポリウレタン;
本発明に係るイソシアネートプレポリマー組成物;及び、必要に応じて、
補助物質
の反応生成物を含む架橋した熱可塑性ポリウレタン組成物を提供する。
好ましい実施形態では、架橋した熱可塑性ポリウレタン組成物は溶融紡糸弾性繊維の形態にある。
さらに、本発明は、次の成分:
熱可塑性ポリウレタン;
本発明に係るイソシアネートプレポリマー組成物;及び、必要に応じて、
補助物質
を反応させることを含む、架橋熱可塑性ポリウレタン組成物を製造する方法を提供する。
さらに、本発明は、イソシアネートプレポリマー組成物又は架橋熱可塑性ポリウレタン組成物の製造に、PMDI及び/又は可塑剤を使用する方法を提供する。
本発明では、最も好ましくは、イソシアネートプレポリマーは、ジフェニルメタン4,4’-ジイソシアネート、及び/又はジフェニルメタン2,2’- ジイソシアネート、及び/又は ジフェニルメタン2,4’−ジイソシアネート(MDI)と、アジピン酸、2−メチル-1,3-プロパンジオール及びトリメチロールプロパンに基づくポリエステルポリオールとの反応生成物である。
本発明によれば、イソシアネートプレポリマー組成物は実質的に減少した粘度を示す。架橋熱可塑性ポリウレタン組成物は、また、耐高温性が改善される。当該生成物は、TPUが通常有する高強度を持ち、併せて、弾性繊維にとって重要な特性であるところの、永久伸び(tension set)が一層低く、かつ、使用温度がより高いものである。
本発明においては、特に明記しない限り、操作と測定はすべて室温で、かつ、大気圧下で行なう。
本発明について、「イソシアネートプレポリマー組成物」とは、イソシアネートプレポリマー、PMDI、及び必要に応じて、可塑剤の混合物(mixture)又は配合物(blend)を意味する。
本発明について、「架橋熱可塑性ポリウレタン組成物」は、得られる生成物が熱可塑性であるか、あるいは熱硬化性であるかとは無関係に、熱可塑性ポリウレタンと本発明に係るイソシアネートプレポリマー組成物とを反応させることにより製造する生成物をいう。
本発明では、特に明記しない限り、高分子材料の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を使ってDIN55672-1:2007に従って、テトラヒドロフランを溶離剤として、また、PMMA を較正標準物質として測定した数平均分子量を意味する。
本発明のイソシアネートプレポリマー組成物は、
イソシアネートプレポリマー;
下記に示す化学構造を有するPMDI、さらに好ましくは、PMDIは下記に示す式を有する化合物の混合物であり、
Figure 2016525167
可塑剤
を含む。
好ましい実施形態では、イソシアネートプレポリマーと可塑剤との質量比が約1:0.2〜1:0.05の範囲にあり、イソシアネートプレポリマーとPMDIとの質量比が約1:0.1〜約1:5、好ましくは約1:0.2〜約1:3、より好ましくは約1:0.3〜約1:2、より好ましくは約1:0.3〜約1:1.5、最も好ましくは約1:0.33〜1:1の範囲にある。
本発明の架橋熱可塑性ポリウレタン組成物は、次の成分:
熱可塑性ポリウレタン;
本発明に係るイソシアネートプレポリマー組成物;及び、必要に応じて、
補助物質
の反応生成物を含む。
特定の実施態様では、本発明の架橋熱可塑性ポリウレタン組成物は、次の成分:
熱可塑性ポリウレタン;
本発明に係るイソシアネートプレポリマー組成物;及び
補助物質
の反応生成物を含む。
特定の実施態様では、本発明の架橋熱可塑性ポリウレタン組成物は、本質的に、次の成分:
熱可塑性ポリウレタン;
本発明に係るイソシアネートプレポリマー組成物;及び、必要に応じて、
補助物質
の反応生成物からなる。
この実施形態について、「本質的に・・・からなる」とは、50質量%を超える、より好ましくは75質量%を超える、より好ましくは90質量%を超える、最も好ましくは97質量%を超える、熱可塑性ポリウレタン組成物が上記の成分に由来することを意味する。
別の特定の実施態様では、本発明の架橋熱可塑性ポリウレタン組成物は、次の成分:
熱可塑性ポリウレタン;
本発明に係るイソシアネートプレポリマー組成物;及び、必要に応じて、
補助物質
の反応生成物を含む。
好ましい実施形態では、架橋熱可塑性ポリウレタン組成物は溶融紡糸弾性繊維の形態にある。 かかる繊維の断面は、好ましい実施態様では、円形、楕円、三角形、正方形、Y字形であるが、紡糸口金の形状に依存する。他の好ましい実施形態では、かかる繊維はマルチフィラメントである。 繊維の線密度は15デニール〜1000デニール、好ましくは15デニール〜70デニール、最も好ましくは20デニール〜40デニールの間にある。 デニールは繊維の線密度を説明するための単位である。20デニールとは9,000m長さの繊維は20gの質量であることを意味する。
さらに、本発明は、次の成分:
熱可塑性ポリウレタン;
本発明に係るイソシアネートプレポリマー組成物;及び、必要に応じて、
補助物質
を反応させることを含む、架橋熱可塑性ポリウレタン組成物を製造する方法を提供する。
特定の実施態様では、本発明の架橋熱可塑性ポリウレタン組成物を製造する方法は、次の成分:
熱可塑性ポリウレタン;
本発明に係るイソシアネートプレポリマー組成物;及び
補助物質
を反応させることを含む。
好ましい実施形態では、イソシアネートプレポリマー組成物と熱可塑性ポリウレタン組成物の質量比は約1:0.01〜1:0.5、好ましくは約1:0.02〜1:0.4、さらに好ましくは約1:0.04〜1:0.2、最も好ましくは約1:0.05〜1:0.15の範囲にある。
好適な実施形態では、可塑剤が該組成物に存在する場合には、まず最初に、イソシアネートプレポリマーを該可塑剤と混合する。これを生成した混合物又は混合物1と呼ぶこととする。次いで、第2の工程として、生成した混合物(混合物1)をPMDIと、別々にPMDI混合物と混合し、混合物2を生成し、第3の工程で、熱可塑性ポリウレタンを混合物2へ加え混合して混合物3を生成する。 なお一層好ましい実施形態では、可塑剤をイソシアネートプレポリマーの出発原料と一緒に混合することである。
本発明においては、最も好ましくは、イソシアネートプレポリマーは、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、及び/又はジフェニルメタン2,2’−ジイソシアネート、及び/又はジフェニルメタン2,4’−ジイソシアネート(MDI)と、アジピン酸、2−メチル−1,3−プロパンジオール及びトリメチロールプロパンに基づくポリエステルポリオールとの間の反応生成物である。
上述した成分とその処理操作については下記で説明する。
本発明の好ましい一実施形態(1)は、下記の成分:
イソシアネートプレポリマー;
下記に示す化学構造をもつポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(PMDI)、より好ましくは、PMDIは下記に示す式を有する化合物の混合物であり:
Figure 2016525167
;及び、必要に応じて
可塑剤
を含むイソシアネートプレポリマー組成物である。
別の本発明の好適な実施形態(2)は、実施形態(1)に係るイソシアネートプレポリマー組成物のうち、該イソシアネートプレポリマーが(a)イソシアネートと、(b)イソシアネートに対して反応的、かつ、数平均分子量が0.5 kg/mol〜10kg/mol の範囲の化合物との反応生成物であるイソシアネートプレポリマー組成物である。
別の好ましい実施形態(3)は、実施形態(1)又は(2)に係るイソシアネートプレポリマー組成物であって、該イソシアネートプレポリマーが、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、及び/又はジフェニルメタン2,2’−ジイソシアネート、及び/又はジフェニルメタン2,4’−ジイソシアネート(MDI)と、アジピン酸、2−メチル−1,3−プロパンジオール及び/又はトリメチロールプロパンに基づくポリエステルポリオールとの間の反応生成物であり、該ポリエステルポリオールと該ジイソシアネートとのモル比が1:1〜1:3、好ましくは1:1.5〜1:2.5、より好ましくは1:2の組成物である。
別の好ましい実施形態(4)は、実施形態(1)、(2)又は(3)に係るイソシアネートプレポリマー組成物であって、該イソシアネートプレポリマーが、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネートと、アジピン酸、2−メチル−1,3−プロパンジオール及びトリメチロールプロパンに基づくポリエステルポリオールとの間の反応生成物であり、2−メチル−1,3−プロパンジオールとトリメチロールプロパンとの比により、該ポリエステルポリオールが2を超える(>2)、好ましくは2.1〜3、より好ましくは2.1〜2.7、さらに好ましくは2.2〜2.5、最も好ましくは2.3〜2.5の平均官能価を持つに至る組成物である。
別の好ましい実施形態(5)は、実施形態(1)、(2)、(3)又は(4)のいずれかに係るイソシアネートプレポリマー組成物であって、PMDI、さらに好ましくは上記PMDI混合物の平均官能価が2〜6、好ましくは2〜4、さらに好ましくは2.5〜3の組成物である。
別の好ましい実施形態(6)は、実施形態(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)のいずれかに係るイソシアネートプレポリマー組成物であって、PMDI、好ましくは上記PMDI混合物がLupranate(登録商標)M20S、M20R、及びこれらの混合物から選択される組成物である。
別の好ましい実施形態(7)は、実施形態(1)、(2)、(3)、(4)、(5)又は(6)のいずれかに係るイソシアネートプレポリマー組成物であって、該プレポリマーが2を超える、好ましくは2.1と3との間、さらに好ましくは2.1と2.7との間、好ましくは2.2と2.7との間、最も好ましくは2.3と2.5との間の平均イソシアネート官能価をもつ組成物である。
実施形態(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)又は(7)のいずれかに係るイソシアネートプレポリマー組成物を製造する好ましい方法(1)は、イソシアネートプレポリマー、 PMDI 、好ましくは、 上記PMDI 混合物、及び、必要に応じて、可塑剤を混合することを含むものである。
イソシアネートプレポリマー組成物を製造する好ましい方法(2)は、方法(1)であって、PMDI、好ましくは、PMDI混合物、及び/又は可塑剤をイソシアネートプレポリマーの出発原料と一緒に混合する方法、又は、もし可塑剤が該組成物に存在する場合には、イソシアネートプレポリマーを可塑剤と最初に混合し、そして次でPMDI、好ましくはPMDI混合物と混合する方法である。
本発明の別の好ましい実施形態(10)は、本質的に、以下の成分:
熱可塑性ポリウレタン;
特許請求の範囲の請求項1〜7のいずれかに記載のイソシアネートプレポリマー組成物;及び、必要に応じて、
補助物質
の反応生成物を含む架橋熱可塑性ポリウレタン組成物である。
別の好ましい実施形態(11)は、繊維の形態である、実施態様(10)に係る架橋熱可塑性ポリウレタン組成物であって、より好ましくは、この繊維は紡糸溶融物であり、さらにより好ましくは、弾性があり、換言すれば、溶融紡糸弾性繊維である。
実施形態(10)又は(11)に係る架橋熱可塑性ポリウレタン組成物を製造する好適な方法(12)は、以下の成分:
熱可塑性ポリウレタン;
特許請求の範囲の請求項1〜7のいずれかに記載のイソシアネートプレポリマー組成物;及び、必要に応じて、
補助物質
を反応せしめることを含む。
実施形態(10)又は(11)に係る架橋熱可塑性ポリウレタン組成物を製造する別の好適な方法(13)は、方法(12)であって、PMDI、及び/又は可塑剤を熱可塑性ポリウレタン、イソシアネートプレポリマー及び/又はイソシアネートプレポリマーと熱可塑性ポリウレタンとの混合物に添加する方法である。
実施形態(10)又は(11)に係る架橋熱可塑性ポリウレタン組成物を製造する別の好適な方法(14)は、方法(12)又は(13)であって、PMDI、及び/又は可塑剤をイソシアネートプレポリマーの出発原料と混合する方法、又は、もし可塑剤が該組成物に存在するなら、イソシアネートプレポリマーを可塑剤と最初に混合し、そして次で PMDIと混合する方法である。出発原料とは該プレポリマーを製造するのに使用する材料のすべてを指すのに用いる。
実施形態(10)又は(11)に係る架橋熱可塑性ポリウレタン組成物を製造する別の好適な方法(15)は、下記の工程:
(1)180℃〜220℃の温度の押出機中で熱可塑性ポリウレタンを溶融する工程;
(2)溶融した熱可塑性ポリウレタンに、実施形態(1)〜(7)のいずれかに係るイソシアネートプレポリマー組成物を添加し、得られた混合物を混合して溶融物を形成する工程;及び
(3)190℃〜230℃に加熱した紡糸口金を通して溶融物を押し出し、溶融紡糸弾性繊維を得る工程
を包含する。
実施形態(10)又は(11)に係る架橋熱可塑性ポリウレタン組成物を製造する別の好適な方法(16)は方法(15)であって、さらに、下記の後続する工程:
(4)繊維に対して仕上げ油剤(finish oil)を噴霧する工程、ここで該仕上げ剤、好ましくは、該油剤は鉱物油及び/又はシリコーンオイルである;
(5)100〜1000m/minのライン速度で、ローラを介して繊維を巻き取る工程、及び
(6)少なくとも15時間80℃で繊維を保存する工程
を包含する。
本発明の一部は、本明細書で定義したイソシアネートプリポリマー組成物又は本明細書で定義した架橋熱可塑性ポリウレタン組成物の製造に、本明細書で定義したPMDI 及び/又は本明細書で定義した可塑剤についての使用方法である。
熱可塑性ポリウレタン組成物
本発明では、熱可塑性ポリウレタンは次の成分:
(a)1種以上の有機ジイソシアネート、
(b)イソシアネートに対して反応する1種以上の化合物、
(c)1種以上の鎖延長剤、好ましくは、60g/mol〜499のg/molの分子量をもつ1種以上の鎖延長剤、及び
(d)必要に応じて、少なくとも1種の触媒、及び/又は
(e)必要に応じて、少なくとも1種の助剤 、及び/又は
(f)必要に応じて、少なくとも1種の添加剤
を含む。
熱可塑性ポリウレタン組成物の数平均分子量は、 8×10g/mol〜1.8×10g/mol、さらに好ましくは1.0×10g/mol〜1.5×10g/molである。
本発明で使用する、上記成分(a)、(b)、(c)及び任意成分(d)、(e)及び(f)を下記の実施例で説明する。
イソシアネート
適切で好ましい有機ジイソシアネート(a)は、慣用の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族及び/又は芳香族イソシアネートである。好ましい例としては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート及び/又はオクタメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、ブチレン1,4−ジイソシアネート、2− エチルブチレン1,4−ジイソシアネート、ペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,4−及び/又は1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキサン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’−、2,4’−及び/又は2,2’−ジイソシアネート(H12MDI)、ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、ナフチレン1,5−ジイソシアネート(NDI)、トリレン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルジイソシアネート、1,2−ジフェニルエタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、及びそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ジイソシアネートは、単一のジイソシアネート又はジイソシアネートの混合物である。
ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、及びジシクロヘキシルメタン4,4’−、2,4’−及び/又は2,2’−ジイソシアネート(H12MDI)それぞれの好ましい実施形態である。ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネートが特に好ましい。
特に好ましい実施形態では、有機ジイソシアネート(a)は、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−MDI)を少なくとも90質量%、より好ましくは少なくとも95質量%、さらに好ましくは少なくとも98質量%、及び、残分として他のジイソシアネート、好ましくは2,2’−及び/又は2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを含むイソシアネート混合物である。
ポリオール
イソシアネートに対して反応する化合物(b)としては、多価アルコール、ポリエステルオール(すなわち、ポリエステルポリオール)、ポリエーテルオール(すなわち、ポリエーテルポリオール)、及び/又はポリカーボネートジオールが好ましく、これら材料については総称としての用語「ポリオール」が通常使用される。これらポリオールの数平均分子量(Mn)は、0.5kg/mol〜8kg/mol、好ましくは0.6kg/mol〜5kg/mol、非常に好ましくは0.8kg/mol〜3kg/mol、特に好ましくは1kg/mol〜2kg/molである。
また、これらのポリオールは、好ましくは、唯一の第一級ヒドロキシ基を有する。ポリオールは、特に好ましくは、線状のヒドロキシル末端ポリオールである。製造方法に起因して、これらのポリオールは、多くの場合、非線状の化合物を少量を含む。したがって、これらポリオールはしばしば「本質的に線状のポリオール」と称される。
ポリオールは、単一のポリオール又はポリオールの混合物である。別の好ましい実施形態では、ポリオールは、2種以上のポリオールの混合物である。好ましい一実施形態では、ポリオールは、化合物(b)として、ポリエステルポリオールと、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール及び/又はポリカーボネートジオールのような他のポリオールとの混合物である。より好ましいのは、ポリエステルポリオール、及び1種以上のポリエーテルポリオールの混合物である。
ポリオールの混合物の場合には、少なくとも1種のポリエステルポリオールは、混合物の総質量に対して、40質量%を超える量で、好ましくは60質量%を超える量で、より好ましくは80質量%を超える量で、最も好ましくは90質量%を超える量で使用する。
本発明において、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、及びポリカーボネートジオールは、一般的にTPUの製造に用いられる公知のものである。
ポリエステルジオールは2〜12個の炭素原子、好ましくは4〜8個の炭素原子を有するジカルボン酸をベースとすることができる。これら酸は、一般的に、ポリエステルジオール類及び多価アルコール類の製造に用いられるものとして知られている。
多価アルコールの好ましい例としては、2〜10個の、好ましくは2〜6個の炭素原子を有するアルカンジオール、例えば、エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、及びジエチレングリコールやジプロピレングリコールなどのようなジアルキレンエーテルグリコールである。多価アルコールの他の例としては、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール及びトリメチロールプロパンがある。所望の特性に応じて、多価アルコールは単独でも、又は、適切な場合、互いに混合して使用することができる。非常に低いポリオールのガラス転移温度Tgを維持するには、分岐ジオールに基づくポリエステルジオール、特に好ましくは3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオールに基づくポリエステルジオールを使用するのが有利である。ポリエステルジオールは、特に好ましくは、少なくとも2種の異なるジオールをベースとするものであり、すなわち、ジカルボン酸と少なくとも2種の異なるジオールの混合物との縮合によって製造されるポリエステルジオールである。ジオールの混合物の場合、そのうちの少なくとも1つが分岐ジオール、例えば、2−メチル−1,3−プロパンジオールであるとき、分岐ジオールの量は、ジオール混合物の総質量に対して、40質量%を超える、好ましくは70質量%を超える、さらに好ましくは90質量%を超える量である。
好ましいジカルボン酸としては、例えば:コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、好ましくはアジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸、及びフタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸がある。かかるジカルボン酸は個別に使用したり、或いは、混合物として、例えば、コハク酸、グルタル酸及びアジピン酸の混合物の形態で使用することができる。芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジカルボン酸の混合物も同様に用いることができる。ポリエステルオールを調製するには、ジカルボン酸の代わりに、アルコール基に1〜4個の炭素原子を有するジカルボン酸エステル、ジカルボン酸無水物又はジカルボン酸塩化物のような、対応するジカルボン酸誘導体を使用することが有利である。ポリエステルジオールは、特に好ましくはアジピン酸に基づく。さらに別の実施形態では、ε‐カプロラクトンに基づくポリエステルポリオールが好ましい。
好適なポリエステルポリオールの数平均分子量(Mn)は、0.5kg/mol〜3kg/mol、好ましくは0.8kg/mol〜2.5kg/mol、さらに好ましくは1kg/mol〜2kg/mol、特に好ましくは1kg/molである。
適当なポリエーテルポリオールは、2〜4個の炭素原子をアルキレン基に有する、1種以上のアルキレンオキシドを2個の活性水素原子を含有する出発物質分子と反応させることによって調製することができる。典型的なアルキレンオキシドはエチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、エピクロロヒドリン、並びに1,2−及び2,3−ブチレンオキシドである。エチレンオキシド、及び、1,2−プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合物が好ましく用いられる。これらアルキレンオキシドは、別々に、或いは、連続して交互に、又は混合物として使用することができる。その典型的な出発物質分子は、例えば、水と、N−アルキルジエタノールアミンのようなアミノアルコールと、好ましくはエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールなどのようなジオールとがある。出発物質分子の混合物を使用することも可能である。好適なポリエーテルポリオールとしては、テトラヒドロフランのヒドロキシル基含有重合生成物が挙げられる。
ヒドロキシル基含有ポリテトラヒドロフラン、及び1,2−プロピレンオキシドとエチレンオキシドとのコポリエーテル(co-polyether)ポリオールを使用するのが好ましい。この場合、ヒドロキシル基の50%を超える分が第一級ヒドロキシル基であり、好適には60〜80%であり、また、エチレンオキサイドの少なくとも一部は末端位置でブロックされている。
最も好適なポリエステルポリオールは、数平均分子量(Mn)が0.6kg/mol〜3kg/mol、好ましくは0.8kg/mol〜2.5kg/mol、さらに好ましくは1kg/mol〜2kg/molの範囲にあるヒドロキシル基含有ポリテトラヒドロフランである。
好ましいポリオールは、少なくとも1種のポリエステルポリオールと少なくとも1種のポリエーテルポリオールとの混合物である。
ポリエーテルポリオールの例としては、一般に知られている出発物質及び慣用のアルキレンオキシドに基づくものが挙げられるが、これに限定されない。
本発明では、ポリオールは、イソシアネートと反応してイソシアネートプレポリマーを製造するか、或いは、イソシアネートプレポリマーと反応してTPUを製造することができる。
イソシアネートと反応させてイソシアネートプレポリマーを製造するのに使用する好ましいポリオールは、2よりも大きい平均官能価を有しており、好ましくは2.1〜3の間、より好ましくは2.1〜2.7の間の、最も好ましくは2.2〜2.5の間の平均官能価を有している。さらに、イソシアネートプレポリマーと反応させてTPUを製造するのに使用する適切なポリオールは、好ましくは、1.8〜2.3の平均官能価を有し、さらに好ましくは1.9〜2.2の、特に好ましくは2の平均官能価を有する。用語「官能価」は、重合条件の下で、イソシアネートと反応する基の数を意味する。
鎖延長剤
鎖延長剤(c)として、分子量が60g/mol〜499g/mol、好ましくは60g/mol〜400g/molの、一般的に知られている脂肪族化合物、芳香脂肪族化合物、芳香族化合物及び/又は脂環式化合物を使用することができ、また、さらに好ましくは二官能性化合物、例えばジアミン、及び/又は、アルキレン基に2〜10個の炭素原子を有するアルカンジオール、特に好ましくは1,2−エチレンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−プロパンジオール、及び/又はアルキレン部位に2〜8個の炭素原子をもつ、ジアルキレン−、トリアルキレン−、テトラアルキレン−、ペンタアルキレン−、ヘキサアルキレン−、ヘプタアルキレン−、オクタアルキレン−、ノナアルキレン−及び/又はデカアルキレン−グリコール、好ましくは対応するオリゴプロピレングリコール及び/又はポリプロピレングリコールを用いることも可能である。好適な実施形態では、鎖延長剤の混合物を使用する。鎖延長剤としては1,4−ブタンジオール、1,2− エチレンジオール、1,6−ヘキサンジオール又はこれらの組み合わせが好ましい。
好ましい実施形態では、鎖延長剤(c)は、成分(a)、(b)及び(c)の全質量に対して、2質量%〜20質量%、好ましくは5質量%〜15質量%の量で用いる。
鎖延長剤は、単一の鎖延長剤又は鎖延長剤の混合物である。
触媒
適当な触媒(d)、特に、有機ジイソシアネート(a)のNCO基とポリオール(b)と成分(c)との反応を促進する触媒は、従来技術において既知であり、慣用されている第三級アミンであり、例えば、トリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、2−(ジメチルアミノエトキシ)エタノール、N、N‘−ジメチルピペラジン、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどであり、また、特に、有機金属化合物を用いることもでき、例えば、チタン酸エステル、ビスマスカルボン酸エステル、亜鉛酸エステル、鉄(III)アセチルアセトナートのような鉄化合物、スズ化合物、例えば、スズジアセテート、スズジオクトエート、スズジラウレート、又は脂肪族カルボン酸のジアルキルスズ塩、例えばジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレートなどがある。ビスマス塩にあっては、ビスマスの酸化状態は、好ましくは2又は3、より好ましくは3である。
ビスマスカルボン酸エステルの好ましいカルボン酸は、6〜14個の炭素原子、より好ましくは8〜12個の炭素原子を有する。ビスマス塩の好適な例としては、ビスマス(III)−ネオデカノエート、ビスマス−2−エチルヘキサノエート及びビスマス−オクタノエートがある。
触媒を使用する場合には、通常、ポリオール(b)の100質量部当たり0.0001〜0.1質量部の量で使用する。好ましい触媒は、スズ触媒であって、特に好ましくはスズジオクトエートである。
触媒(d)以外に、必要に応じて、慣用の助剤(e)及び/又は添加剤(f)を、成分(a)〜(c)に加えて、添加することができる。
助剤(e)としては、表面活性物質、難燃剤、核剤、潤滑剤、ワックス、染料、顔料、安定剤、例えば、酸化、加水分解、光、熱又は変色に対する安定剤が好ましい例として挙げられる。また、添加剤(f)としては、無機及び/又は有機フィラー及び補強物質が好ましい例として挙げられる。加水分解抑制剤としては、オリゴマー及び/又は高分子脂肪族又は芳香族カルボジイミドが好ましい。エージング(aging)に対する本発明のTPUを安定化するために、好ましい実施形態では、安定剤をTPUに添加する。本発明の目的からすると、安定剤は、有害な環境の影響からプラスチック又はプラスチック混合物を保護する添加剤である。
触媒は、単一の触媒又は触媒の混合物である。
本発明のTPUが使用中に熱酸化的損傷に曝される場合には、好ましい実施形態では、酸化防止剤を添加する。好ましくは、フェノール系酸化防止剤を使用する。BASF製Irganox(登録商標)1010のようなフェノール系酸化防止剤がプラスチック添加剤ハンドブック(Plastics Additive Handbook)、第5版、H.Zweifel編、Hanser出版社、ミュンヘン、2001年、第98〜107頁、第116及び121頁に掲載されている。好ましいのは数平均分子量が0.6×10g/mol〜2×10g/molの範囲のフェノール系酸化防止剤である。
好ましく使用できるフェノール系酸化防止剤の例は、ペンタエリスリチルテトラキス(3−(3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)と3,3’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−n,n’−ヘキサメチレンジプロピオンアミド(BASF 製Irganox(登録商標)1125)との1:1混合物である。
フェノール系酸化防止剤は、好ましくは、TPUの総質量に対して、0.1質量%〜5質量%、好ましくは0.1質量%〜2質量%、特に好ましくは0.5質量%〜1.5質量%の濃度で使用する。
UV光に曝されるTPUは、さらに紫外線吸収剤で安定化するのが好ましい。UV吸収剤は一般的に高エネルギーUV光を吸収し、エネルギーを消散する分子として知られている。業界で使用される慣用の紫外線吸収剤は、例えば、桂皮酸エステル、ジフェニルシアンアクリレート、ホルムアミジン、ベンジリデンマロネート、ジアリールブタジエン、トリアジン及びベンゾトリアゾールの群に属している。商業用紫外線吸収剤の例としては、プラスチック添加剤ハンドブック(Plastics Additive Handbook)、第5版、H.Zweifel編、Hanser出版社、ミュンヘン、2001年、第116〜122頁に掲載されているものが挙げられる。
好ましい実施形態では、UV吸収剤は0.3×10g/molより大きい、特に、0.39×10g/molより大きい数平均分子量を有する。また、好ましく用いることのできるUV吸収剤は5×10g/mol以下の、特に好ましくは2×10g/mol以下の分子量を有する。
特に有用なUV吸収剤はベンゾトリアゾールである。特に適切なベンゾトリアゾールの例としては、BASF SE製のTinuvin(登録商標)213、Tinuvin(登録商標)328、Tinuvin(登録商標)571、Tinuvin(登録商標)384、及びEverlight Chemical製のEversorb(登録商標)82がある。UV吸収剤は、TPUの総質量に対して0.015質量%〜5質量%の量で、特にはTPUの総質量に対して0.25質量%〜0.5質量%の量で添加するのが好ましい。
酸化防止剤及びUV吸収剤に基づく上述のUV安定剤は、時々いくつかの用途にあってはUV線の有害な影響に対するTPUの良好な安定性を確保するのに十分ではないことがある。この場合には、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)を酸化防止剤及びUV吸収剤の他にTPUに添加することができる。HALS化合物の活性はポリマーの酸化メカニズムに介在するニトロキシルラジカルを形成する能力に基づいている。HALSは大抵のポリマーに対して高度に効率的なUV安定剤である。
HALS化合物は一般的に知られており市販もされている。市販のHALSの例としては、プラスチック添加剤ハンドブック(Plastics Additive Handbook)、第5版、H.Zweifel編、Hanser出版社、ミュンヘン、2001年、第123〜136頁に掲載されている。 「ヒンダードアミン光安定剤」としては、好ましくは0.5kg/molより大きい数平均分子量を有するヒンダードアミン光安定剤が好ましい。さらに、好ましいHALS化合物の分子量は10kg/mol以下であり、特に好ましくは5kg/mol以下であるべきである。
特に好ましい「ヒンダードアミン光安定剤」は、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバケート(Tinuvin(登録商標)765、BASF SE製)及び、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物(Tinuvin(登録商標)622)である。製品のチタン含量が150ppm未満(<150ppm)、好ましくは50ppm未満(<50ppm)、特に10ppm未満(<10ppm)であるとき、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物(Tinuvin(登録商標)622)が格別に好ましい。HALS化合物は、TPUの総質量に対して0.01〜5質量%の濃度で、好ましくは0.1〜1質量%の濃度で、特に好ましくは、0.15〜0.3質量%の濃度で使用するのが好ましい。
特に好ましいUV安定剤は、上記の好ましい量の、フェノール系安定剤、ベンゾトリアゾール及びHALS化合物の混合物を含む。
上記の助剤及び添加剤に関する更なる詳細については、専門家による文献に見出すことができる、例えばプラスチック添加剤ハンドブック(Plastics Additive Handbook)、第5版、H.Zweifel編、Hanser出版社、ミュンヘン、2001年。
前述の成分a)、b)及びc)の他に、また、該当する場合には成分d)及びe)の他に、鎖調節剤を、通常は31g/mol〜3kg/molの数平均分子量を有する鎖調節剤を使用することが可能である。これらの鎖調節剤は、例えば、単官能性アルコール、単官能性のアミン及び/又は単官能性ポリオールのような、唯1つのイソシアネート反応性官能基を有する化合物である。この種の鎖調節剤を使用することにより、特にTPUの場合には、正確なレオロジーを設定することができる。鎖調節剤は、成分(b)の100質量部に対して、一般には0〜5質量部、好ましくは0.1〜1質量部の量で使用することができ、定義上は、成分(c)に含まれる。
TPUの硬度を調整するために、イソシアネートに対して反応する成分(b)と鎖延長剤(c)との割合は比較的広い範囲のモル比で変えることができる。成分(b)と鎖延長剤(c)全体とのモル比が10:1〜1:10、特に1:1〜1:4であるとき、(c)の含有量の増加に伴ってTPUの硬度が増大し、有用であることが分かった。
架橋ポリウレタンとも、熱可塑性ポリウレタン組成物とも呼ばれる最終製品のベースとして使用する熱可塑性ポリウレタンは、DIN53505に従って測定したとき、一般に、98ショアA未満のショアA硬度を有することが好ましく、より好ましくは45ショアA〜95ショアA、さらに好ましくは60ショアA〜90ショアA、最も好ましくは75ショアA〜90ショアAのショアA硬度を有する。
好ましくは、本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物は1.0g/cm〜1.3g/cmの範囲内の密度を有する。DIN53504に従って測定したときTPU組成物の引張強度は、10MPaより大きく、好ましくは15MPaより大きく、特に好ましくは20MPaより大きい。また、DIN53516に従って測定したとき、本発明のTPU組成物は、一般に150mm未満の、好ましくは100mm未満の、摩耗量(abrasion loss)を持つものである。
一般的に、熱可塑性ポリウレタンの製造は、(a)イソシアネートを、数平均分子量(Mn)が0.5kg/mol〜10kg/mol、好ましくは0.5kg/mol〜5kg/mol、特に好ましくは0.8kg/mol〜3kg/molの、イソシアネートに対して反応性の(b)化合物、及び数平均分子量(Mn)が0.05kg/mol〜0.499kg/molの(c)鎖延長剤と反応させ、また適切な場合には、(d)触媒及び/又は(e)従来の添加剤の存在下でこの反応をさせることにより実施する。
熱可塑性ポリウレタンの製造は、2つの異なる種類のプロセス、すなわち「一段階」プロセスと「二段階」プロセスによって行うことができる。
一段階プロセスでは、熱可塑性ポリウレタン組成物の原料を当該技術分野で既知の方法により連続的に、又はバッチ式に混合する。本発明のTPU組成物を調製するための一段階プロセスは、成分(a)を、成分(b)と成分(c)と、また必要に応じて成分(d)及び/又は必要に応じて成分(e)及び/又は必要に応じて成分(f)と反応させることを含む。好ましくは、上記反応は70℃ 〜280℃、さらに好ましくは80℃ 〜250℃、より一層好ましくは80℃〜220℃の範囲内の温度で実施する。
二段階プロセスでは、熱可塑性ポリウレタン組成物の製造は、まず最初に、(a)イソシアネートと(b)イソシアネートに対して反応性の1種以上の化合物、好ましくは、60g/mol〜499g/molの分子量を有する(c)1種以上の鎖延長剤とに基づいて、NCOプレポリマーを製造する。NCOプレポリマーは余剰のNCO基をもつイソシアネート重付加反応の中間体を意味する。これらのプレポリマーは、プレポリマーの質量に対して、好ましくは8質量%〜27質量%のNCO含量を有する。第二段階で、NCOプレポリマーは、次いで、適切な場合には(d)触媒及び/又は(e)従来の添加剤の存在下で、ポリオールと呼ばれるイソシアネートに対して反応性の(b)1種以上の化合物と反応する。
上記で概説した方法で製造した熱可塑性ポリウレタンは熱可塑性であり、つまり分子が実質的に架橋していないことを意味する。したがって、熱可塑性ポリウレタンは溶融可能である。この熱可塑性ポリウレタンは、通常、顆粒、ペレットなどの形態で製造される。この熱可塑性ポリウレタンを加熱し成形して、最終生成物を得るものである。
本発明のTPU組成物を製造する反応は、慣用のインデックスで、好ましくは0.6〜1.2のインデックスで、より好ましくは0.8〜1.1のインデックスで行うことができる。インデックスは、反応に使用する化合物(a)の全イソシアネート基と、成分(b)及び(c)の、イソシアネートに対して反応性である基、すなわち、活性水素とのモル比をもって定義される。インデックスが1.0のときは、成分(a)のイソシアネート基1個当たり成分(b)及び(c)の活性水素原子が1個あり、すなわち、イソシアネートに対して反応する官能性が1つある。1.0を超えるインデックスでは、OH基よりもイソシアネート基が多く存在する。
イソシアネートプレポリマー
本発明について、イソシアネートプレポリマーは、(a)イソシアネートと、イソシアネートに対して反応性であり、かつ、0.5kg/mol〜 10kg/molの範囲内の、好ましくは1kg/mol〜5kg/molの範囲内の数平均分子量を有する(b)化合物との反応生成物を意味する。イソシアネートプレポリマーはイソシアネート重付加反応の中間体である。好ましい実施形態では、当該プレポリマーは、DIN EN ISO 11357‐1に従ってDSCを用いて測定したとき、−15℃未満のガラス転移温度Tgを、また、70℃未満の融解温度を有する。
適切なプレポリマーは、好ましくは、プレポリマーの質量に対して4〜27質量部のNCO含量を有することができる。本発明の適切なプレポリマーは、単一のプレポリマー又はプレポリマーの混合物の形態で使用することができる。本発明の一実施形態では、プレポリマーの混合物を使用している。
最も好ましいイソシアネートプレポリマーは、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、及び/又はジフェニルメタン2,2’−ジイソシアネート、及び/又はジフェニルメタン2,4’−ジイソシアネート(MDI)と、アジピン酸、2−メチル−1,3−プロパンジオール及びトリメチロールプロパンに基づくポリエステルポリオールとの反応生成物であって、該ポリエステルポリオールと該ジイソシアネートとのモル比が1:1〜1:5、好ましくは1:1.2〜1:3、さらに好ましくは1:1.5〜1:2.5、例えば、1:2の反応生成物である。
好ましい実施形態では、2−メチル−1,3−プロパンジオールとトリメチロールプロパンの比は、ポリエステルポリオールの平均官能価が2を超え(>2)、好ましくは2.1〜3の間に、より好ましくは2.1〜2.7の間に、最も好ましくは2.2〜2.5の間になるようにすべきである。
本発明においては、イソシアネートプレポリマーは、2を超える平均イソシアネート官能価(Fn)を有し、好ましくは2.1〜3の間に、より好ましくは2.1〜2.7の間、さらにより好ましくは2.2〜2.5の間、最も好ましくは2.3〜2.5の間の平均イソシアネート官能価を有する。好適な実施形態では、かかるイソシアネート官能価を達成するために、ポリエステルポリオールのMnが1kg/molである場合には、2−メチル−1,3−プロパンジオール/トリメチロールプロパンのモル比は53.5/ 1〜4.5/1(Fn=2.1〜3)の範囲、53.5/1〜6.8/1(Fn=2.1〜2.7)の範囲、又は26.3/1〜9.9/1(Fn=2.2〜2.5)の範囲であってもよい。
可塑剤
可塑剤の機能は、可塑剤がポリマーの鎖の間に埋め込まれ、鎖の間にスペースを置く(「自由体積」を増加させる)ことにより発揮され、したがって、プラスチックのガラス転移温度を大幅に低下させプラスチックをより柔らかなものとする。可塑剤は得られる架橋熱可塑性ポリウレタンに改善された柔軟性と耐久性をもたらす。
本発明において使用する可塑剤は、C3〜15、好ましくはC3〜10ポリカルボン酸及びこれら酸と直鎖状又は分岐鎖状C2〜30の脂肪族アルコールとのエステル、安息香酸、エポキシ化植物油、スルホンアミド、有機リン酸塩、グリコール及びその誘導体、及びポリエーテルである。
好ましい可塑剤は、セバシン酸、セバケート、アジピン酸、アジペート、グルタル酸、グルタレート、フタル酸、(例えば、C8のアルコールとの)フタレート、アゼライン酸、アゼラート、マレイン酸、マレエート、クエン酸及びその誘導体であり、参照により本明細書に組み込んだ、例えばWO2010/125009を参照されたい。これらの可塑剤は、組み合わせて、又は個別に使用することができる。
好適な可塑剤の一つの特定の種類はフタル酸エステル系可塑剤であって、例えば、水及び油に対する耐性の点で有利な、C8アルコールのフタル酸エステルがある。いくつかの好ましいフタル酸エステル可塑剤を挙げると、ビス(2−エチルヘキシル)フタレート(DEHP)、(好適には、建設材料及び医療機器に使用される)、フタル酸ジイソノニル(DINP)、(好適には、ガーデンホース、靴、玩具、建築材料に使用される)、ジ−n−ブチルフタレート(DnBP、DBP)、フタル酸ブチルベンジル(BBzP)、(好適には、食品用コンベヤーベルト、人工皮革、及び発泡体用に使用される)、フタル酸ジイソデシル(DIDP)、(好適には、電線・ケーブルの絶縁、自動車下塗り、靴、カーペット、プールライナー用に使用される)、ジ−n−オクチルフタレート(DOP又はDnOP)、(好適には、床材、カーペット、ノートカバー、及び高性能爆薬に使用される)、ジイソオクチルフタレート(DIOP)、フタル酸ジエチル(DEP)、及びジイソブチルフタレート(DIBP)、ジ−n−ヘキシルフタレート、(好適には、床材、工具ハンドル、及び自動車部品に使用される)などがある。
可塑剤の別の好ましい種類としては、アジペート、セバケート及びマレエートの群から選択する。例えば、ビス(2−エチルヘキシル)アジペート(DEHA)、ジメチルアジペート(DMAD)、モノメチルアジペート(MMAD)、ジオクチルアジペート(DOA)、ジブチルセバケート(DBS)、ジブチルマレエート(DBM)、及びジイソブチルマレエート(DIBM)などがある。好ましいのはアジペート系可塑剤であり、これは、低温塗布用及び紫外線に対する耐性向上用に使用するのが好ましい。
他の好適な可塑剤は、安息香酸エステル、エポキシ化植物油、スルホンアミド、N−エチルトルエンスルホンアミド(o/p ETSA)、オルト及びパラ異性体、N−(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼンスルホンアミド(HP BSA)、N−(n−ブチル)ベンゼンスルホンアミド(BBSA−NBBS)、有機リン酸エステル、(好ましくは、トリクレジルホスフェート(TCP)、トリブチルホスフェート(TBP)から選択される)、グリコール及びその誘導体、例えば、トリエチレングリコールジヘキサノエート(3G6、3GH)、テトラエチレングリコールジヘプタノエート(4G7)のようなポリエーテルからなる群から選択される。
好適な可塑剤の別の群としては生分解性可塑剤があり、好ましくは、アセチル化モノグリセリド、(好適には、食品添加物として使用される)、アルキルシトレート、(好適には、食品包装、医薬品、化粧品、子供用おもちゃに使用される)、トリエチルシトレート(TEC)、アセチルトリエチルシトレート(ATEC)、トリブチルシトレート(TBC)、アセチルトリブチルシトレート(ATBC)、(特にPVC及び塩化ビニル共重合体と相溶性がある)、トリオクチルシトレート(TOC)、(好適には、ゴム及び制御放出医薬品に使用される)、アセチルトリオクチルシトレート(ATOC)、(好適には、印刷インクに使用される)、トリヘキシルシトレート(THC)、(好適には、制御放出医薬品に使用される)、アセチルトリヘキシルシトレート(ATHC)、ブチリルトリヘキシルシトレート、(BTHCとも称される)、トリヘキシルO−ブチリルシトレート、トリメチルシトレート(TMC)、アルキルスルホン酸フェニルエステル(ASE)から選択する。
本発明の熱可塑性ポリウレタンとプレポリマーとの組み合わせで使用される可塑剤のさらに好ましい群は、フタル酸エステル、クエン酸エステル、アジピン酸エステル、及びシクロヘキサンジカルボン酸エステルの群から選択する。
可塑剤の最も好ましい群はシクロヘキサンジカルボン酸及びそのエステルであり、さらに好ましいのは1,2−シクロヘキサンジカルボン酸のエステルであり、さらに一層好ましくのは3〜30個の炭素原子を有するアルキル構造部分をもつアルキルエステルであり、本発明に係る熱可塑性ポリウレタン及びイソシアネートプレポリマーとの組み合わせで最も好ましい可塑剤は1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル(BASFの登録商標:DINCH)である。
好ましい一実施形態では、可塑剤は、熱可塑性ポリウレタンの融解温度より高い、少なくとも10℃の、より好ましくは20℃の、最も好ましくは少なくとも50℃の、1.013×10Paでの沸点を有する。可塑剤の沸点は、真空圧で、ASTM D1078−11に従って測定し、圧力ノモグラフにより1.013×10Paでの沸点に補正する。本明細書における用語「融解点」とは、市販のDSC装置(例えば、パーキンエルマーのDSC7)を用いてDIN EN ISO 11357−1に従って加熱速度20℃/minで測定した加熱曲線の融解ピークの最大値を意味する。可塑剤の気化温度は、1.013×10 PaでASTM D1078−11に従って測定したとき、200℃を超え、より好ましくは220℃を超え、さらに一層好ましくは250℃を超え、最も好ましくは300℃を超える。可塑剤の水分量は、0.1質量%未満であることが好ましく、より好ましくは0.05質量%未満、最も好ましくは0.02質量%未満である。水分量はASTM E1064に従って測定する。可塑剤はASTM D−1045に従って測定したとき、0.1mgKOH/g未満の酸価を有する。
好ましい実施形態では、可塑剤は、イソシアネートプレポリマーの出発物質に含まれるように、該出発物質とともに混合する。
好ましい一実施形態では、本発明によるプレポリマー組成物は、上記で概説したように、可塑剤を1質量%〜50質量%、より好ましくは2質量%〜20質量%、さらにより好ましくは4質量%〜10質量%、最も好ましくは約5質量%含む。さらに好ましいのは、該可塑剤が1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル(DINCH:BASFの登録商標)の場合である。
PMDI
PMDIは、ポリウレタンを製造するために重要なイソシアネートとして知られているが、下記に示すように、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートであり、より好ましくは、PMDIは下記式を有する化合物の混合物である。
Figure 2016525167
本発明に適したPMDIは、ホモポリマー、コポリマー又はそれらの混合物の形態であってもよい。限定するものではないが、本発明に係る適切なPMDIは約2〜6の官能価を、好ましくは約2〜4の官能価を、より好ましくは約2.5〜3の官能価を有する。本発明に使用するためのPMDIの具体例としては、例えばLupranate(登録商標)M20S及びM20Rなどのような登録商標Lupranateを付した、BASF SEから商業的に入手できるものが挙げられるが、これらに限られるものではない。
好ましい一実施形態では、イソシアネートプレポリマー組成物はPMDIを1質量%〜56質量%の量で、さらに好ましくは10質量%〜50質量%、さらに一層好ましくは25質量%〜50質量%の量で含む。
補助物質
本発明について、補助物質は上記熱可塑性ポリウレタン、上記イソシアネートプレポリマー及び上記可塑剤からなる反応系に添加するための物質を指すが、該熱可塑性ポリウレタン、該イソシアネートプレポリマー及び該可塑剤を含まない。通常、このような物質には、表題「熱可塑性ポリウレタン」の欄で上記に示したように、一般に当該分野で使用される助剤及び添加剤が含まれる。
架橋熱可塑性ポリウレタンの製造で行う処理工程
架橋熱可塑性ポリウレタンの製造は、以下の成分:
熱可塑性ポリウレタン;及び
本発明に係るイソシアネートプレポリマー組成物
を反応させることによって行う。
一特定の実施形態では、本発明の架橋熱可塑性ポリウレタンを製造するための方法は、 以下の成分:
熱可塑性ポリウレタン;
本発明に係るイソシアネートプレポリマー組成物;及び
補助物質
を反応させることを含む。
好適な実施形態では、架橋熱可塑性ポリウレタンを下記の成分を使用して形成する:
1)下記の成分をベースとする熱可塑性ポリウレタン:
ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(4,4’−MDI)、
1,4−ブタンジオール(鎖延長剤として)、及び
少なくとも1種のポリエステルポリオールと少なくとも1つのポリエーテルポリオールとの混合物、該混合物は、好ましくは、アジピン酸及びエチレングリコール、及び/又は1,4’−ブタンジオール、及び/又は2−メチル−1,3−プロパンジオールに基づくポリエステルポリオールを含む;さらに好ましくは、該ポリエステルポリオールは2−メチル−1,3−プロパンジオール及び1,4−ブタンジオールを含む、また、ポリエーテルポリオールはポリテトラヒドロフラン(PTHF)を含み、該混合物では、該ポリエステルポリオールは、ポリオール混合物の全質量に対して、40質量%を超える量で、好ましくは60質量%を超える量で、より好ましくは80質量%を超える量で、最も好ましくは90質量%を超える量で使用する;
及び
2)下記の成分を含むイソシアネートプレポリマー組成物:
ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート(4,4’−MDI)とポリオール、より好ましくはポリエステルポリオール、さらにより好ましくは、アジピン酸、2−メチル−1,3−プロパンジオール及びトリメチロールプロパンに基づくポリエステルポリオールとから調製したイソシアネートプレポリマー;
PMDI、例えば、 BASF SEから市販されているLupranate(登録商標)M20S又はM20R;及び
必要に応じて、
可塑剤、好ましくは1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル(BASFの商標:DINCH(登録商標))。
本発明では、イソシアネートプレポリマー組成物は、好ましくは2を超えるイソシアネート官能価を有し、好ましくは2.1〜3の範囲内の、より好ましくは2.1〜2.7の範囲内の、最も好ましくは2.2〜2.5の範囲内のイソシアネート官能価を有する。
別の好ましい実施形態では、熱可塑性ポリウレタンとイソシアネートプレポリマー組成物との反応生成物のコフラー(kofler)融解温度は、1.013×10 Paで、180℃を超え、より好ましくは220℃を超え、最も好ましくは250℃を超える。コフラー融解点は、反応生成物を1分間コフラー台の熱い金属ストリップ上に置いた後、反応生成物が固体から液体へ変化する温度を意味する。
特定の一実施形態では、可塑剤が該組成物中に存在する場合には、イソシアネートプレポリマーを、まず最初に、可塑剤と混合し、次いでPMDIと混ぜ合わせて混合物を形成し、その後、その混合物を溶融熱可塑性ポリウレタンと、さらには、任意成分の補助物質と混合する。
さらなる特定の実施形態では、本プロセスを成形装置中で行う。従って、各成分相互の反応と成形処理とが同時に進行する。このような実施形態では、最終生成物は架橋熱可塑性ポリウレタンの成形品であり、例えば、フィルム、繊維、コーティング、減衰要素(damping element)、シール、ベロー、建築物や輸送機用の床材、ケーブル、ケーブルプラグ、ケーブル被覆、ラミネート積層、プロファイル、ベルト、ローラー、ホース、牽引ケーブル、靴底、太陽電池モジュール、プラグ接続部品、自動車内装部品トリム(trim)又はワイパーブレードのような成形品である。自動車部品、繊維、フィルム、ケーブル、ホース、又は靴、特に、溶融紡糸弾性繊維が好ましい。
また、化学的及び/又は物理的発泡剤又はガスを本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物に導入することができる。発泡体製品はこのような方法で製造する。
溶融紡糸弾性繊維の製品の場合には、本プロセスは、以下の工程:
(1)180℃〜220℃の温度で押出機中で熱可塑性ポリウレタンを溶融する工程;
(2)溶融した熱可塑性ポリウレタンに、本発明に係るイソシアネートプレポリマー組成物を添加し、得られた混合物を混合して溶融物を形成する工程;
(3)190℃〜230℃に加熱した紡糸口金を用いて溶融物を押し出して溶融紡糸弾性繊維を得る工程、
を含むことができる。
必要に応じて、本プロセスは、さらに次の後続の工程:
(4)繊維上に仕上げ油剤を噴霧する工程、ここで使用する仕上げ油剤は鉱物油及び/又はシリコーンオイルであることもできる;
(5)100〜1000m/minのライン速度でローラを介して繊維を巻き取る工程;
(6)少なくとも15時間80℃で繊維を保存する工程、
を含む。
かかる方法においては、本発明に係るイソシアネートプレポリマー組成物はその流動性を良好なものするため加熱して20℃を超える温度で使用するものであり、望ましくない反応、例えばアロファンテ(allophante)架橋を回避するため、本発明に係るイソシアネートプレポリマー組成物の温度を80℃未満とすべきである。従って、限定要因はイソシアネートプレポリマーのもつ高い粘度である。今では、驚くべきことに、PMDI及び必要に応じて可塑剤をイソシアネートプレポリマーと組み合わせて上述した組成物を形成することによって、イソシアネートプレポリマー組成物の粘度を実質的に低減することができ、従って、極めて高圧での使用を想定していない機器を使用する場合であっても、機械的特性と耐高温性が改良された、熱可塑性ポリウレタンとイソシアネートプレポリマー組成物との反応生成物が得られる。
一実施形態では、PMDI及び/又は可塑剤を、熱可塑性ポリウレタン、イソシアネートプレポリマー及び/又はイソシアネートプレポリマーと熱可塑性ポリウレタンとの混合物に添加する。
一実施形態では、熱可塑性ポリウレタン及び/又はイソシアネートプレポリマーはPMDI及び/又は可塑剤と混合する。
より好ましくは、PMDI及び/又は可塑剤をイソシアネートプレポリマーに添加することである。
好ましくは、可塑剤は1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル(BASFの登録商標:DINCH)であり、PMDIは下記に示す化学構造を有する。
Figure 2016525167
本発明に適したPMDIは、ホモポリマー、コポリマー又はそれらの混合物の形態であってもよい。限定するものではないが、本発明に好適なPMDIは、約2〜6、好ましくは約2〜4、より好ましくは約2.5〜3の官能価を有するであろう。本発明に使用するためのPMDIの例としては、Lupranate(登録商標)が付されてBASF SEから商業的に入手できるもの、例えば、Lupranate(登録商標)M20S及びM20Rがあるが、これらに限定されるものではない。
好ましくは、プレポリマー組成物を含む混合物の粘度は8Pa・s未満、より好ましくは6Pa・s未満、最も好ましくは5Pa・s未満であり、市販のレオメーター(例えば、HAAKE Rheostress 1)を使用して75℃で測定したものである。
反応生成物を製造するにあたって、熱可塑性ポリウレタンを80℃〜110℃の温度に予熱し、この温度で所定の時間、例えば3時間、保持し熱可塑性ポリウレタンを乾燥させることが好ましい。次いで、熱可塑性ポリウレタンを射出成形機内又は押出成形機内に投入し熱可塑性ポリウレタンを溶融する。温度は、好ましくは160℃〜280℃、より好ましくは180℃〜250℃、さらにより好ましくは180℃〜220℃に設定する。イソシアネートプレポリマーは40℃〜90℃の温度に予熱することが好ましく、さらに好ましくは50℃〜80℃まで予熱することである。次いで、射出成形機又は押出機に投入して溶融熱可塑性ポリウレタンと混合する。PMDI及び/又は可塑剤は上記のいずれかの方法で導入するものと理解されるべきである。
以下の実施例は、本発明を限定することなく、本発明を説明することを意図している。
例1
平均官能価が2.2で、数平均分子量が1kg/molのポリエステルポリオールの調製
657.8g(4.51mol)のアジピン酸、477.5g(5.31mol)の2−メチル−1,3−プロパンジオール及び26.8g(0.2mol)のトリメチロールプロパンを、機械的撹拌機、温度計、及び蒸留ヘッドを装備した2リットルの三つ口フラスコ中で225℃〜230℃で攪拌した。蒸留速度が著しく低下し、かつ、混合物が透明になった後、ASTM D−1045に従って0.3mgKOH/g未満の酸価が検出されるまで、減圧下(33kPa)で蒸留を継続した。
以下の例2〜8はイソシアネートプレポリマーとそれを使った組成物の調製例を示す。
例2(比較例)
数平均分子量が2kg/molであり、アジピン酸、2−メチル−1,3−プロパンジオール及び1,4−ブタンジオール(後者2成分の質量比1:1)から得られたポリエステルジオール(BASFからLupraphen(登録商標)6610/1の商標で市販されている)2000gを、機械的に撹拌しながら、500gのジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートに添加し、反応混合物の温度を50℃〜65℃に調整した。全てのポリエステルジオールを添加した後、反応混合物をさらに70℃で3時間反応させた。
例3(比較例)
12.1gのトリメチロールプロパンを735.5gのLupraphen(登録商標)6610/1と混合し、次いでこの混合物を機械的に撹拌しながら252.4gのジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートに添加し、反応混合物の温度を50℃〜65℃の間に調整した。すべてのポリオールを添加した後、反応混合物の温度をさらに3時間70℃に維持した。
例4(比較例)
実施例1で製造した600gのポリオールを、機械的に撹拌しながら346gのジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートに添加し、反応混合物の温度を50℃〜65℃の間に調整した。すべてのポリオールを添加した後、反応混合物の温度をさらに3時間70℃に維持した。
例5(本発明の実施例)
519gのジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート及び157.7gの1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステルを混合し、この混合物に実施例1で製造した905.9gのポリオールを機械的攪拌しながら添加した。反応混合物の温度を50℃〜65℃の間に調整した。すべてのポリオールを添加した後、反応混合物の温度をさらに3時間70℃に維持した。
例6(本発明の実施例)
例5で製造した500gのイソシアネートプレポリマー組成物を60℃で167gのPMDI(BASF製、Lupranate(登録商標)M20S)と混合した。
例7(本発明の実施例)
例5で製造した500gのイソシアネートプレポリマー組成物を、60℃で250gのポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(BASF製、Lupranate(登録商標)M20S)と混合した。
例8(本発明の実施例)
例5で製造した500gのイソシアネートプレポリマー組成物を、60℃で官能価約2.7のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(BASF製、Lupranate(登録商標)M20S)500gと混合した。
Figure 2016525167
可塑剤がイソシアネートの粘度を低下させること、及びその粘度はPMDI(BASF SE製、Lupranate(登録商標)M20S)を加えることによって更に低減することが、表1から明らかである。
例9〜15
これらの例では、溶融紡糸弾性繊維を以下のプロセスにより製造した。
(1)単軸押出機中で190℃又は明記した温度で熱可塑性ポリウレタンを溶融し、例えば4,4’−MDI、1,4−ブタンジオール、数平均分子量1000g/molを有するポリテトラメチレンエーテルグリコール、及びLupraphen(登録商標)6610/1から作られるBASFのElastollan(登録商標)2280A10のようなBASF社のTPUを溶融する;
(2)例2〜8で得られたプレポリマー又はプレポリマー組成物を工程(1)で準備した溶融TPUに添加し、これら材料を混合して溶融物を形成する;
(3)200℃に又は明記した温度に加熱した紡糸口金を通して溶融物を押し出して溶融紡糸弾性繊維を得る;
(4)繊維に仕上げ油剤を噴霧する、ここで該仕上げ油剤としてシリコーンオイルを用いた;
(5)500m/minのライン速度でローラを介して繊維を巻き取る;
(6)より良い比較のために80℃で15時間繊維を保存する。
例9(比較例)
880gのElastollan(登録商標)2280A10を例2で調製したイソシアネートプレポリマー120gと混合。紡糸口金温度200℃。
例10(本発明の実施例)
880gのElastollan(登録商標)2280A10を例3で調製したイソシアネートプレポリマー120gと混合。紡糸口金温度210℃。
例11(本発明の実施例)
880gのElastollan(登録商標)2280A10を例4で調製したイソシアネートプレポリマー120gと混合。紡糸口金温度209℃。
例12(本発明の実施例)
870gのElastollan(登録商標)2280A10を例5で調製したイソシアネートプレポリマー130gと混合。紡糸口金温度205℃。
例13(本発明の実施例)
940gのElastollan(登録商標)2280A10を例6で調製したイソシアネートプレポリマー組成物60gと混合。紡糸口金温度198℃。
実施例14(本発明の実施例)
940gのElastollan(登録商標)2280A10を例7で調製したイソシアネートプレポリマー組成物60gと混合。紡糸口金温度201℃。
例15(本発明の実施例)
940gのElastollan(登録商標)2280A10を例8で調製したイソシアネートプレポリマー組成物60gと混合。紡糸口金温度204℃。
実施例16(比較例)
Jiangsu Nanhuanghai Industry commerce Co.,Ltd.社製の、市場で入手できる1つの20デニール(D)溶融紡糸弾性繊維。
Figure 2016525167
備考:
a 紡糸口金温度は溶融紡糸設備の設計構造によって変更することができる。
b コフラーの融解温度は、繊維を1分間コフラー台のホット金属ストリップ上に置いた後、繊維が固体から液体へ変化する温度を意味する。
c 9‐2は例9では例2で調製したイソシアネートプレポリマーを使用したことを示す。
表2から、本発明によって特許請求するイソシアネートプレポリマー組成物を有する繊維(例10〜15)は、TPUと官能価が2(=2)のイソシアネートプレポリマーとから製造した繊維に比して、耐高温性(high temperature resistance)が向上していることが明らかである。また、本明細書に開示した繊維にあっては、市販の溶融紡糸弾性繊維よりも耐高温性が改良したことを示している。

Claims (17)

  1. イソシアネートプレポリマー;
    下記に示す化学構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(PMDI):
    Figure 2016525167
    可塑剤
    を含み、
    該プレポリマーの平均イソシアネート官能価が2.1〜3の間にあることを特徴とするイソシアネートプレポリマー組成物。
  2. 前記イソシアネートプレポリマーが、(a)イソシアネートと(b)イソシアネートに対して反応性であり、0.5kg/mol〜10kg/molの範囲の数平均分子量を有する化合物との反応生成物である請求項1に記載のイソシアネートプレポリマー組成物。
  3. 前記イソシアネートプレポリマーが、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、及び/又はジフェニルメタン2,2’−ジイソシアネート、及び/又はジフェニルメタン2,4’−ジイソシアネート(MDI)と、アジピン酸、2−メチル−1,3−プロパンジオール及び/又はトリメチロールプロパンに基づくポリエステルポリオールとの反応生成物であり、該ポリエステルポリオールと該ジイソシアネートとのモル比が1:1〜1:3、好ましくは1:1.5〜1:2.5、さらに好ましくは1:2である請求項1又は2に記載のイソシアネートプレポリマー組成物。
  4. 前記イソシアネートプレポリマーが、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネートと、アジピン酸、2−メチル−1,3−プロパンジオール及びトリメチロールプロパンに基づくポリエステルポリオールとの間の反応生成物であり、2−メチル−1,3−プロパンジオールとトリメチロールプロパンとの比を、ポリエステルポリオールの平均官能価が2を超え(>2)、好ましくは2.1〜3の間に、より好ましくは2.1〜2.7の間に、最も好ましくは2.2〜2.5の間になるようにする請求項1〜3のいずれか1項に記載のイソシアネートプレポリマー組成物。
  5. 前記PMDIの平均官能価が、2〜6、好ましくは2〜4、より好ましくは2.5〜3である請求項1〜4のいずれか1項に記載のイソシアネートプレポリマー組成物。
  6. 前記PMDIが、Lupranate(登録商標)M20S、M20R及びこれらの混合物から選択される請求項1〜5のいずれか1項に記載のイソシアネートプレポリマー組成物。
  7. 前記プレポリマーの平均イソシアネート官能価が、2.1〜2.7の間に、最も好ましくは2.2〜2.5の間にある請求項1〜6のいずれか1項に記載のイソシアネートプレポリマー組成物。
  8. イソシアネートプレポリマー、PMDI、及び必要に応じて、可塑剤を混合することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のイソシアネートプレポリマー組成物を製造する方法。
  9. 前記PMDI及び/又は可塑剤を前記イソシアネートプレポリマーの出発物質と混合し、又は、可塑剤が前記プレポリマー組成物に存在する場合は、イソシアネートプレポリマーをまず可塑剤と混合し、次いでPMDIと混合する請求項8に記載のイソシアネートプレポリマー組成物を製造する方法。
  10. 下記の成分:
    熱可塑性ポリウレタン;
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のイソシアネートプレポリマー組成物;及び、必要に応じ、
    補助物質
    の反応生成物を本質的に含むことを特徴とする架橋熱可塑性ポリウレタン組成物。
  11. 繊維の形態にある請求項10に記載の架橋熱可塑性ポリウレタン組成物。
  12. 下記の成分:
    熱可塑性ポリウレタン;
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のイソシアネートプレポリマー組成物;及び、必要に応じ、
    補助物質
    を反応させることを特徴とする請求項10又は11に記載の架橋熱可塑性ポリウレタン組成物を製造する方法。
  13. 前記PMDI及び/又は可塑剤を熱可塑性ポリウレタン、イソシアネートプレポリマー及び/又はイソシアネートプレポリマーと熱可塑性ポリウレタンとの混合物に加える請求項12に記載の架橋熱可塑性ポリウレタン組成物を製造する方法。
  14. 前記PMDI及び/又は可塑剤をイソシアネートプレポリマーの出発物質と混合し、又は、可塑剤が前記組成物に存在する場合は、イソシアネートプレポリマーをまず可塑剤と混合し、次いでPMDIと混合する請求項12又は13に記載の架橋熱可塑性ポリウレタン組成物を製造する方法。
  15. 次の工程:
    (1)180℃〜220℃の温度で押出機中で熱可塑性ポリウレタンを溶融する工程;
    (2)溶融した熱可塑性ポリウレタンに、請求項1〜7のいずれか1項に記載のイソシアネートプレポリマー組成物を添加し、得られた混合物を混合して溶融物を形成する工程;及び
    (3)190℃〜230℃に加熱した紡糸口金を通して溶融物を押し出して溶融紡糸弾性繊維を得る工程
    を包含することを特徴とする請求項10又は11に記載の架橋熱可塑性ポリウレタン組成物を製造する方法。
  16. さらに、次の工程:
    (4)繊維に、仕上げ油剤、好ましくは、鉱物油及び/又はシリコーンオイルの仕上げ油剤を噴霧する工程
    (5)100〜1000m/minのライン速度でローラを介して繊維を巻き取る工程;及び
    (6)少なくとも15時間80℃で繊維を保存する工程
    を包含する請求項15に記載の架橋熱可塑性ポリウレタン組成物を製造する方法。
  17. イソシアネートプレポリマー組成物又は架橋熱可塑性ポリウレタンの製造に、PMDI及び/又は可塑剤を使用する方法。
JP2016526583A 2013-07-16 2014-07-15 イソシアネートプレポリマー組成物及び該組成物から製造した架橋ポリウレタン Pending JP2016525167A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2013000853 2013-07-16
CNPCT/CN2013/000853 2013-07-16
PCT/EP2014/065147 WO2015007731A1 (en) 2013-07-16 2014-07-15 Isocyanate prepolymer composition and crosslinked polyurethane prepared therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016525167A true JP2016525167A (ja) 2016-08-22

Family

ID=51229877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526583A Pending JP2016525167A (ja) 2013-07-16 2014-07-15 イソシアネートプレポリマー組成物及び該組成物から製造した架橋ポリウレタン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10875956B2 (ja)
EP (1) EP3022244B2 (ja)
JP (1) JP2016525167A (ja)
CN (1) CN105531296B (ja)
ES (1) ES2635038T5 (ja)
MX (1) MX2016000659A (ja)
WO (1) WO2015007731A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518340A (ja) * 2015-05-22 2018-07-12 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH マルチコートコーティングの製造方法
JPWO2020008567A1 (ja) * 2018-07-04 2020-07-09 三菱電機株式会社 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シート、及び熱伝導性シートの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10000621B2 (en) 2013-11-08 2018-06-19 Bando Chemical Industries, Ltd. Polyurethane transmission belt and belt-molding material
EP3366715B1 (en) * 2015-10-19 2025-06-04 Possible Answer, S.A. Absorbent polymeric material, method for producing same and uses thereof
EP3424969A1 (de) 2017-07-03 2019-01-09 HILTI Aktiengesellschaft Mischung von radikalisch härtbaren verbindungen und deren verwendung
ES2968623T3 (es) 2017-10-31 2024-05-13 Basf Se Métodos y composiciones para formar artículos de poliuretano elastomérico y artículos de poliuretano elastomérico asociados formados a partir de los mismos
CN108277553A (zh) * 2017-12-21 2018-07-13 苏州浩洋聚氨酯科技有限公司 一种改良型聚氨酯弹性纤维
US11566097B2 (en) * 2020-02-13 2023-01-31 CNPC USA Corp. Degradable polymer composition for use in downhole tools and method of manufacturing
US20220195182A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Evoco Ltd. Plasticizer lignin compositions
CN114989386B (zh) * 2021-03-01 2024-04-30 中国石油天然气股份有限公司 可降解聚合物、形成其的组合物和方法、去除方法及应用
CN113698565B (zh) * 2021-08-19 2023-05-05 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 降低聚酯型改性mdi结晶点的方法
CN114231016A (zh) * 2021-12-14 2022-03-25 会通新材料(上海)有限公司 一种无卤阻燃热塑性聚氨酯电缆料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991118A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Daicel Chem Ind Ltd ポリエステルポリオ−ル樹脂の製造方法
JPS60161416A (ja) * 1984-01-14 1985-08-23 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 混合ポリウレタン・プレポリマーの製造方法
JPS62275117A (ja) * 1985-12-27 1987-11-30 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 高分子量プレポリマ−からポリウレタンエラストマ−を製造する方法及びその方法で使用する半プレポリマ−
JPH02127515A (ja) * 1988-10-28 1990-05-16 Kanebo Ltd 耐熱ウレタン糸の製造法
JPH03285906A (ja) * 1989-07-19 1991-12-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリオール、ポリウレタン樹脂とその利用
JPH09202819A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法
JPH10501572A (ja) * 1994-06-16 1998-02-10 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US726082A (en) * 1902-05-05 1903-04-21 Frederic Martin Jr Rubbing-surface for washboards.
BE790517A (fr) * 1971-10-26 1973-04-25 Bayer Ag Procede de preparation de resines de polyurethannes
DE2854386A1 (de) 1978-12-16 1980-07-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von thermoplastischen chemiewerkstoffen
DE3066568D1 (en) 1979-07-11 1984-03-22 Ici Plc Prepolymers, polyisocyanate compositions prepared therefrom and their use in the preparation of polyurethane foams
JPS582063B2 (ja) 1980-05-29 1983-01-13 大日精化工業株式会社 熱硬化性ポリウレタン成形品の製造法
GB8908490D0 (en) * 1989-04-14 1989-06-01 Ici Plc Prepolymers
JPH0726082B2 (ja) * 1989-11-29 1995-03-22 積水化学工業株式会社 接着剤および該接着剤を使用して製造される複合パネルの製造方法
DE4115508A1 (de) 1991-05-11 1992-11-12 Inst Technologie Der Polymere Verfahren zur herstellung von hochmolekularen thermoplastisch verarbeitbaren polyurethanelastomeren mit verbesserter hydrolysebestaendigkeit und verbesserter verschleissfestigkeit
TR27248A (tr) 1991-06-13 1994-12-21 Dow Italia Yumusak bölümlü izosiyanat uclu bir önpolimerden poliuretan elastomer hazirlamaya mahsus bir yöntem.
DE4203918A1 (de) 1992-02-11 1993-08-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von fluorchlorkohlenwasserstoff-freien polyurethan-weichschaumstoffen unter verwendung von urethangruppen enthaltenden polyisocyanatmischungen auf diphenylmethan-diisocyanatbasis sowie derartige modifizierte polyisocyanatmischungen
DE4412329A1 (de) 1994-04-11 1995-10-12 Bayer Ag Verfahren zur thermoplastischen Verarbeitung von Polyurethanen und/oder Polyurethanharnstoffen unter Zugabe von Polyisocyanaten
DE19519335A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Ester- und Urethangruppen enthaltenden Formkörpern, estergruppenhaltige Isocyanat-Semipräpolymere hierfür und ihre Verwendung
DE19754601A1 (de) 1997-12-10 1999-06-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanat-Polyadditionsprodukten
US6258310B1 (en) 1999-03-18 2001-07-10 Basf Corporation Cross-linking thermoplastic polyurethane
US6142189A (en) 1999-07-15 2000-11-07 Dayco Products, Inc. Method for manufacturing a high performance crosslinked thermoplastic hose and a high performance crosslinked thermoplastic hose produced thereby
DE19938300A1 (de) 1999-08-12 2001-02-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polyurethanen
JP2001329039A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 熱可塑性ポリウレタンおよびその成形物
DE10025932A1 (de) 2000-05-26 2001-12-06 Freudenberg Carl Fa Polyurethan-Formkörper
US20020153507A1 (en) * 2001-02-20 2002-10-24 Savino Thomas G. Use of phosphate esters to extend the pot-life of isocyanates, isocyanate pre-polymers and blends
KR100977664B1 (ko) * 2002-08-02 2010-08-24 헌트스만 인터내셔날, 엘엘씨 연질 발포체를 제조하기 위한 예비중합체, 폴리올 조성물및 제조 방법
US7357889B2 (en) * 2003-04-09 2008-04-15 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Melt spun TPU fibers and process
DE10356610A1 (de) 2003-12-01 2005-06-30 Basf Ag Verfahren zur Umsetzung von (i) thermoplastischen Polyurethanen mit (ii) Isocyanatgruppen aufweisenden Verbindungen
DE10356611A1 (de) 2003-12-01 2005-06-30 Basf Ag Verfahren zur Umsetzung von (i) thermoplastischen Polyurethanen mit (ii) Isocyanatgruppen aufweisenden Verbindungen
US7361292B2 (en) * 2004-11-08 2008-04-22 Dow Global Technologies Inc. High modulus, nonconductive adhesive useful for installing vehicle windows
CN101646701A (zh) * 2007-03-27 2010-02-10 巴斯夫欧洲公司 热塑性聚氨酯类与含异氰酸酯基团化合物的反应方法
CN101205289A (zh) 2007-11-29 2008-06-25 东华大学 一种提高氨纶纤维耐热性的聚氨酯扩链剂的制备方法
US8455679B2 (en) * 2008-12-12 2013-06-04 Basf Se Prepolymer systems having reduced monomeric isocyanate contents
JP5654000B2 (ja) * 2009-04-29 2015-01-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se トリカルボン酸エステル系の軟質熱可塑性ポリウレタン
JP5597380B2 (ja) * 2009-10-09 2014-10-01 株式会社ダイフレックス 手塗り施工用塗工剤
US8754184B2 (en) 2009-11-16 2014-06-17 Chemtura Corporation Accelerated cure of isocyanate terminated prepolymers
CN102702728A (zh) * 2012-01-05 2012-10-03 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种聚氨酯注浆堵水-加固材料及制备方法和使用方法
CN104379672A (zh) 2012-04-05 2015-02-25 巴斯夫欧洲公司 热塑性聚氨酯组合物及其制备方法
ES2622199T3 (es) 2012-11-16 2017-07-05 Basf Se Una fibra de dos componentes, su procedimiento de preparación y uso, y las telas que la contienen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991118A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Daicel Chem Ind Ltd ポリエステルポリオ−ル樹脂の製造方法
JPS60161416A (ja) * 1984-01-14 1985-08-23 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 混合ポリウレタン・プレポリマーの製造方法
JPS62275117A (ja) * 1985-12-27 1987-11-30 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 高分子量プレポリマ−からポリウレタンエラストマ−を製造する方法及びその方法で使用する半プレポリマ−
JPH02127515A (ja) * 1988-10-28 1990-05-16 Kanebo Ltd 耐熱ウレタン糸の製造法
JPH03285906A (ja) * 1989-07-19 1991-12-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリオール、ポリウレタン樹脂とその利用
JPH10501572A (ja) * 1994-06-16 1998-02-10 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH09202819A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518340A (ja) * 2015-05-22 2018-07-12 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH マルチコートコーティングの製造方法
JPWO2020008567A1 (ja) * 2018-07-04 2020-07-09 三菱電機株式会社 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シート、及び熱伝導性シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016000659A (es) 2016-12-14
CN105531296A (zh) 2016-04-27
ES2635038T5 (es) 2020-10-06
EP3022244B1 (en) 2017-04-26
US20160145376A1 (en) 2016-05-26
ES2635038T3 (es) 2017-10-02
US10875956B2 (en) 2020-12-29
EP3022244B2 (en) 2020-02-05
EP3022244A1 (en) 2016-05-25
WO2015007731A1 (en) 2015-01-22
CN105531296B (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3022244B1 (en) Isocyanate prepolymer composition and crosslinked polyurethane prepared therefrom
EP2424912B1 (en) Soft thermoplastic polyurethane based on the ester of tricarboxylic acid
US9605131B2 (en) Thermoplastic polyurethanes composition and preparation processes thereof
EP3199563B1 (en) Process of making a thermoplastic polyurethane with reduced tendency to bloom
US11124594B2 (en) Polyurethane based on renewable raw materials
US11542361B2 (en) Thermoplastic polyurethane
JP2012530826A (ja) 軟質熱可塑性ポリウレタンからなるポリウレタン
CN104379672A (zh) 热塑性聚氨酯组合物及其制备方法
KR20160031009A (ko) 이소시아네이트 프리폴리머 조성물 및 이로부터 제조되는 가교된 폴리우레탄
EP2279218B1 (en) Thermoplastic polyurethanes with good fuel resistance
JP2019137789A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いた成形体
WO2010124459A1 (en) A polyurethane with a plasticizer based on the ester of a tricarboxylic acid
EP4017891B1 (en) A preparation comprising thermoplastic polyisocyanate polyaddition product, a process for preparing the same and the use thereof
WO2025051729A1 (en) Demolding aid for thermoplastic polyurethane (tpu)
JP2025510995A (ja) イージーフロー熱可塑性ポリウレタン(tpu)
WO2025044921A1 (en) Phenolic yellowing resistant composition and method for preparing the same
WO2025083191A1 (en) Thermoplastic polyurethane (tpu) with good mechanical properties and thermal dimensional stability
JP2022525201A (ja) 熱可塑性ポリイソシアネート重付加生成物と難燃剤とを含む組成物
TW202521502A (zh) 熱塑性聚氨酯(tpu)之脫模助劑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203