[go: up one dir, main page]

JP2016512535A - 置換2−アザ二環式化合物及びオレキシン受容体調節因子としてのその使用 - Google Patents

置換2−アザ二環式化合物及びオレキシン受容体調節因子としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016512535A
JP2016512535A JP2016501487A JP2016501487A JP2016512535A JP 2016512535 A JP2016512535 A JP 2016512535A JP 2016501487 A JP2016501487 A JP 2016501487A JP 2016501487 A JP2016501487 A JP 2016501487A JP 2016512535 A JP2016512535 A JP 2016512535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
mmol
halo
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016501487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275815B2 (ja
JP2016512535A5 (ja
Inventor
エフ. ゲリン,クリスティーン
エフ. ゲリン,クリスティーン
ピー. レボルド,テリー
ピー. レボルド,テリー
ティー. シャイヤーマン,ブロック
ティー. シャイヤーマン,ブロック
エム. ジフ,ジェニー
エム. ジフ,ジェニー
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2016512535A publication Critical patent/JP2016512535A/ja
Publication of JP2016512535A5 publication Critical patent/JP2016512535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275815B2 publication Critical patent/JP6275815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、式Iの化合物を対象とする。すなわち、【化1】[式中、Xは、N又はCR1であり;Yは、N又はCR2であり;R1は、H、アルコキシ、ハロ、トリアゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾール、オキサジアゾリル、又はピラゾリルであり;R2は、H、アルキル、アルコキシ、又はハロであり;Zは、NH又はOであり;R3は、H、アルキル、アルコキシ、ハロ、又はトリアゾリルであり;R4は、H又はアルキルであるか;又は、R3とR4とは、それらが結合した原子とともに、6員のアリール環又は5員若しくは6員のヘテロアリール環を形成し;R5は、ピリジル、ピラジニル、又はピリミジニルであり、ただし、このピリジル、ピラジニル、又はピリミジニルは、ハロ又はアルキルで置換されてもよく;nは、1又は2である。]式Iの化合物の製造法についても述べる。本発明はまた、式Iの化合物を含む医薬組成物にも関する。本発明の化合物の使用方法も本発明の範囲に含まれる。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2013年3月13日出願の米国特許仮出願第61/780,378号に基づく利益を主張するものであり、当該出願の全容を参照によって援用するものである。
(発明の分野)
本発明は、置換2−アザ二環式化合物、当該化合物を含有する医薬組成物、当該化合物の製造方法、並びに、オレキシン受容体活性によって媒介される病態、障害、及び症状を治療するため、オレキシン受容体の調節に当該化合物を使用する方法に関する。
オレキシン(ヒポクレチン)シグナル伝達は、2つの受容体及び2つのペプチドアゴニストにより媒介される。これらのペプチド(オレキシンA及びオレキシンB)は、同じ遺伝子のプレプロオレキシンの開裂産物である。中枢神経系では、プレプロオレキシンを産生する神経細胞は、脳弓周核、背側視床下部、及び視床下部外側野のみに見られる(Peyron et al.,1998,J.Neurosci.18:9996〜10015)。これらの領域のオレキシン産生細胞は脳の多くの領域に突出しており、吻側には嗅球まで、尾側には脊髄まで延在している(Van den Pol,1999,J.Neurosci.19:3171〜3182)。
これらのオレキシンは、オレキシン1受容体及びオレキシン2受容体と呼ばれる2つの高親和性受容体と結合する。オレキシン1及びオレキシン2受容体は、互いに64%のアミノ酸配列同一性を有するGタンパク質共役7回膜貫通型受容体である。これらの受容体はいずれも一般的に興奮性であり、オレキシン誘導性受容体活性化に対する共通の細胞応答は細胞内カルシウムの上昇である。種オーソログ間のホモロジーは高く、知られている医薬的な差異は存在しない。オレキシンA及びオレキシンBは、オレキシン2受容体に対しては同等のリガンドと通常考えられているが、オレキシン1受容体ではオレキシンBはオレキシンAよりも5〜100倍弱いリガンドと考えられている(Sakurai et al.,1998,Cell 92:573〜585;Ammoun et al.,2003,J.Pharmacol.Exp.Ther.305:507〜514)。
オレキシン1受容体又はオレキシン2受容体は脳の多くの領域で比較的選択的に発現している(Marcus et al.,2001,J.Comp Neurology 435,6〜25;Trivedi et al.,1998,FEBS Letters,438,71〜75)。オレキシン1受容体は、大脳辺縁系(分界条床核及び扁桃体)、帯状皮質、及び青斑核内のノルアドレナリン作動性神経細胞に選択的である。これに対して、オレキシン2受容体は、覚醒促進において重要な役割を担う隆起乳頭体核内のヒスタミン作動性神経細胞、室傍核神経細胞、及び傍小脳脚核ではほぼ唯一のオレキシン受容体である。背側縫線、腹側被蓋野、又は前頭前皮質(prefontalcortex)などの他の脳領域では両方の受容体が同時発現している。
オレキシン産生細胞及びオレキシン受容体発現細胞が広くCNSに分布していることは、摂食及び代謝、覚醒状態及び睡眠の調節、交感神経の活性化、並びにストレス反応をはじめとする多くの生理的機能におけるオレキシンの関与を示唆するものである(de Lecea,2012,Progress in Brain Research,198,15〜24;Kukkonen,2013,Am J.Physiol.Cell Physiol.,304,C2〜C32)。オレキシンはまた、摂食及び依存性薬物にともなう動機付け及び報酬の調節において重要な役割を果たしている(Mahler et al.,2012,Progress in Brain Research,198,79〜121)。
オレキシン系が覚醒の重要な調節因子であることを示すいくつかの証拠が存在する。齧歯類にオレキシンを脳室内投与した場合、覚醒時間がより長くなる(Piper et al.,2000,J.Neurosci.12:726〜730)。覚醒に対するオレキシン媒介作用は、隆起乳頭体核内のヒスタミン作動性神経へのオレキシン神経の投射との関連が示されている(Yamanaka et al.,2002,Biochem.Biophys.Res.Comm.290:1237〜1245)。プレプロオレキシン遺伝子をノックアウトした、又はオレキシン作動性神経を死滅させた齧歯類は、ナルコレプシーに似た睡眠/覚醒サイクルの変化を示すことが示されている(Chemelli et al.,1999,Cell 98:437〜451;Hara et al.,2001,Neuron 30:345〜354)。ナルコレプシーのイヌモデルは、突然変異体又は非機能型のオレキシン2受容体を有することが示されている(Lin et al.,1999,Cell 98:365〜376)。睡眠促進療法の標的としてのオレキシンシグナル伝達は、ナルコレプシーのヒト患者においてオレキシンレベルが低下し、オレキシン作動性神経細胞の喪失(Mignot et al.,2001,Am.J.Hum.Genet.68:686〜699;Minot&Thorsby,2001,New England J.Med.344:692)、又は、希な例として、オレキシン2遺伝子の突然変異(Peyron et al.,2000,Nature Med.6:991〜997)が認められるという知見によって臨床的に更に実証されている。したがって、睡眠−覚醒サイクルの障害は、オレキシン2受容体調節因子活性の標的となる可能性が高い。オレキシン2受容体により媒介されるプロセスを上方調節するアゴニスト又は他の調節因子により治療することが可能な睡眠−覚醒障害の例としては、ナルコレプシー、時差ぼけ(眠気)、及びうつ病などの神経障害に副次的な睡眠障害が挙げられる。オレキシン2受容体により媒介されるプロセスを下方調節するアンタゴニスト又は他の調節因子により治療することが可能な障害の例としては、不眠症、むずむず脚症候群、時差ぼけ(覚醒)、並びに、躁病、統合失調症、疼痛症候群などの神経障害に副次的な睡眠障害が挙げられる。
薬物依存に関連した報酬経路におけるオレキシンシグナル伝達の明確な関与を示す証拠も積み重ねられている(Mahler et al.,2012,Progress in Brain Research,198,79〜121)。オレキシン作動性神経細胞は、腹側被蓋野及び報酬プロセスに関与する他の脳領域に投射している。オレキシンリガンドは報酬行動を媒介するが、依存の様々な前臨床モデルにおける選択的オレキシン1受容体アンタゴニストによるこれらの作用の阻害により、これらの作用がオレキシン1受容体により媒介されることが示唆されている。詳細には、選択的オレキシン1アンタゴニストは、モルヒネにより条件付けした場所嗜好性及び再発(Harris et al.,2005,Nature,437,556〜5599;Narita et al.,2006,J Neurosci.,26,398〜405;Harris et al.,2007,Behav Brain Res,183,43〜51)、ストレス誘発性のコカイン探索の再発、コカイン誘発される行動的及びシナプス可塑性(Borgland et al.,2006,Neuron,49,589〜601)、並びに、摂取、及びキュー、及びストレス誘発によるエタノール依存性の再発(Lawrence et al.,2006,Br J Pharmacol,148,752〜759)を抑制する以外に、誘発モルヒネ退薬(Sharf et al.,2008,Biol Psychiatry,64,175〜183)、及びニコチン自己投与(Hollander et al.,2008,Proc Natl Acad Sci U S A.,105,19480〜19485)を抑制する。別の最近の研究もまた、OX2Rの役割を示唆している(Shoblock et al.,2011,Psychopharmacology,215,191〜203)。
より複雑な情動構造におけるオレキシンの役割も注目されつつある(Johnson et al.,2012,Progress in Brain Research,198,133〜161)。パニック障害及び心的外傷後ストレス障害の患者におけるオレキシンレベルの変化が、ナルコレプシー患者における不安行動の有病率の変化と並んで認められている(Johnson et al.,2010,Nature Medicine,16,111〜115;Fortuyn et al.,2010,General Hospital Psychiatry,32,49〜56;Strawn et al.,2010,Psychoneuroendocrinology,35,1001〜1007)。ヒトにパニックを引き起こし、パニックの動物モデルとして用いられる乳酸塩注入又は急性高炭酸ガス血症は、脳弓周囲野のオレキシン神経細胞を活性化させる。この活性化は、社会的相互交流テスト又はオープンフィールドテストにおける不安と相関している。siRNA又は選択的オレキシン1受容体アンタゴニストによってオレキシンシグナル伝達を阻害すると、乳酸塩に対するパニック様応答が抑制される(Johnson et al.,2010,Nature Medicine,16,111〜115;Johnson et al.,2012,Neuropsychopharmacology,37,1911,1922)。
オレキシンの脳脊髄液(CSF)濃度は、うつ病又は自殺傾向患者において低く、オレキシンの濃度と疾患の重症度とには逆の相関関係が認められる(Brundin et al.,2007,European Neuropsychopharmacology,17,573〜579;Salomon et al.,2003,Biol Psychiatry,54,96〜104)。扁桃体のオレキシン1受容体のmRNAとマウスの強制水泳テストにおけるうつ行動との間に正の相関関係が報告されている(Arendt,2013,Behavioral Neuroscience,127,86〜94)。
オレキシン系はまた、脳のドーパミン系と相互作用する。マウスにおけるオレキシンの脳室内注入は、自発運動、身づくろい及び常同運動を増加させる。これらの行動的な作用は、D2ドーパミン受容体アンタゴニストの投与により逆転される(Nakamura et al.,2000,Brain Res.873:181〜187)。したがって、オレキシン受容体調節因子は、様々な神経障害の治療に有用となりうるものであり、例えば、アゴニスト又は上方調節因子はカタトニーの治療に、アンタゴニスト又は下方調節因子はパーキンソン病、トゥレット症候群、不安、せん妄及び痴呆の治療に有用となりうる。
各オレキシン及びそれらの受容体は、腸神経系の筋層間神経叢及び粘膜下神経叢の両方で見出されており、オレキシンがインビトロで運動性を高め(Kirchgessner&Liu,1999,Neuron 24:941〜951)、インビトロで胃酸分泌を刺激することが示されている(Takahashi et al.,1999,Biochem.Biophys.Res.Comm.254:623〜627)。迷走神経切断又はアトロピンが、胃酸分泌に対するオレキシンの脳室内注入の作用を阻害する(Takahashi et al.,1999,supra)ことから、腸に対するオレキシンの作用は迷走神経を介した投射により生じるものと考えられる(van den Pol,1999,supra)。したがって、オレキシン受容体アンタゴニスト又は他のオレキシン受容体媒介系の下方調節因子は、潰瘍、過敏性腸症候群、下痢及び胃食道逆流の治療薬として有望である。
食欲及び代謝のオレキシン媒介調節によって体重も影響されると考えられる。代謝及び食欲に対するオレキシンの一部の作用は、上記のように、オレキシンが胃の運動性及び胃酸分泌を変化させる腸において媒介されるものと考えられる。したがって、オレキシンアンタゴニストは、過体重又は肥満、並びに、インスリン抵抗性/II型糖尿病、高脂血症、胆石、アンギナ、高血圧、無呼吸、頻脈、不妊症、睡眠時無呼吸症、腰痛及び関節痛、渦静脈及び変形性関節症などの過体重又は肥満に関連する症状の治療に有用である可能性がある。これに対して、オレキシンアゴニストは、過少体重、並びに低血圧、徐脈、無月経及び関連する不妊症などの関連する症状、並びに、拒食症及び過食症などの摂食障害の治療に有用である可能性がある。
脳室内投与されたオレキシンは、自由に運動する(覚醒状態の)動物において(Samson et al.,1999,Brain Res.831:248〜253;Shirasaka et al.,1999,Am.J.Physiol.277:R1780−R1785)、また、ウレタン麻酔した動物において(Chen et al.,2000,Am.J.Physiol.278:R692−R697)、同様の結果で平均動脈圧及び心拍を増大させることが示されている。したがって、オレキシン受容体アゴニストが、低血圧、徐脈及びこれらに関連する心疾患治療の候補物質であると考えられる一方で、オレキシン受容体アンタゴニストは、高血圧、頻脈及び他の不整脈、狭心症及び急性心不全の治療に有用であると考えられる。
上記の考察より、オレキシン受容体調節因子を同定することは、これらの受容体系により媒介される広範な障害を治療するための治療薬の開発において大きな利点を有するものと考えられる。
本発明は、式Iの化合物:
[式中、Xは、N又はCR1であり;Yは、N又はCR2であり;R1は、H、アルコキシ、ハロ、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルであり、ただし、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルは、ハロ、及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよく;R2は、H、アルキル、アルコキシ、又はハロであり;Zは、NH、N−CH3、N−CH2CH3、N−CH2−シクロプロピル、N−C(=O)CH3、N−CH2CH2OCH3又はOであり;R3は、H、アルキル、アルコキシ、ハロ、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルであり、ただし、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルは、ハロ、及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよく;R4は、H又はアルキルであるか;又はR3とR4とは、それらが結合した原子とともに、6員のアリール環又は5員若しくは6員のヘテロアリール環を形成し;R5は、ピリジル、ピラジニル、ベンズオキサゾリル、ピリダジニル、ナフチリジニル、又はピリミジニルであり、ただし、ピリジル、ピラジニル、ベンズオキサゾリル、ピリダジニル、ナフチリジニル、又はピリミジニルは、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシメチル及びアルキルから選択される2個以下の基で置換されてもよく;nは、1又は2である。]に関する。また式Iの化合物のエナンチオマー及びジアステレオマー、並びに医薬的に許容される塩についても述べる。
式Iの化合物の製造法についてもまた述べる。本発明はまた、治療上の有効量の式Iの化合物を含む医薬組成物にも関する。本発明の化合物の使用方法もまた本発明の範囲に含まれる。
本発明の一実施形態である実施例13の、40%の確率レベルで示されるオークリッジ熱振動楕円体描画プログラム(ORTEP)を示す。 本発明の一実施形態である実施例14の、40%の確率レベルで示されるORTEPを示す。
以下の用語集及び末尾の実施例を含む、以下の「発明を実施するための形態」を参照することによって本発明のより完全な理解がなされるであろう。
「アルキル」なる用語は、鎖中に1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基のことを指す。特定の実施形態では、アルキル基はC1〜C6アルキル基である。特定の実施形態では、アルキル基はC1〜C4アルキル基である。アルキル基の例としては、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル(tBu)、ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、及び当該技術分野における通常の技術及び本明細書に示される教示を考慮して上記の例のいずれか1つと同等とみなされる基が挙げられる。本発明のアルキル基は、例えばハロゲン原子により置換されうる。代表的な置換基の1つはフルオロである。本発明の好ましい置換アルキル基としては、トリフルオロメチル基などのトリハロゲン化アルキル基が挙げられる。
本発明のアルキル基は、「シクロアルキル」部分とも呼ばれる。シクロアルキルとは、3〜7個の炭素原子を有する単環式の非芳香族炭化水素基のことを指す。シクロアルキル基の例としては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロプロピル、2−メチルシクロペンチルなどが挙げられる。
「アルコキシ」なる用語には、末端酸素によってアルキル基が分子の残りの部分と連結された、直鎖又は分岐鎖アルキル基が含まれる。特定の実施形態では、アルコキシ基は、C1〜C6アルコキシ基である。特定の実施形態では、アルコキシ基は、C1〜C4アルコキシ基である。アルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシなどが挙げられる。
「アリール環」なる用語は、単環式又は二環式の芳香族炭化水素環構造を表す。アリール環は、環内に6〜10個の炭素原子を有することができる。
「ハロゲン」なる用語は、塩素、フッ素、臭素、又はヨウ素を表す。「ハロ」なる用語は、クロロ、フルオロ、ブロモ、又はヨードを表す。
「ヘテロアリール環」なる用語は、炭素原子、並びに窒素、酸素、及び硫黄から選択される4個以下のヘテロ原子を含む単環式又は二環式芳香族環構造を表す。ヘテロアリール環は、合計で5個、6個、9個、又は10個の環原子を含むことができる。
「イソオキサゾリル」なる用語は、以下の部分を表す。すなわち、
「イソオキサゾリル」なる用語は、以下の部分を表す。すなわち、
イソオキサゾリル部分は、3位、4位、又は5位の炭素原子のいずれか1つを介して結合しうる。本発明のイソオキサゾリル基は、例えば1個又は2個のアルキル基、例えば1個又は2個のメチル基で置換されてもよい。
「オキサゾリル」なる用語は、以下の部分を表す。すなわち、
オキサゾリル部分は、炭素原子のいずれか1つを介して結合しうる。
「オキサジアゾリル」なる用語は、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、又は1,3,4−オキサジアゾール部分を表す。
オキサゾリル部分は、炭素又は窒素原子のいずれか1つを介して結合しうる。本発明の範囲内において、「オキサジアゾリル」基は、アルキル又はハロ基、好ましくはメチル基で置換されうる。
「ピリジル」なる用語は、以下の部分を表す。すなわち、
ピリジル部分は、2位、3位、4位、5位、又は6位の炭素原子のいずれか1つを介して結合しうる。
「ピリミジニル」なる用語は、以下の部分を表す。すなわち、
ピリミジニル部分は、2位、4位、5位、又は6位の炭素原子のいずれか1つを介して結合しうる。本発明の範囲内では、本発明の「ピリミジニル」基は、ハロゲン、例えばフルオロ、又はアルキル、例えばメチルで置換されうる。
「ピラジニル」なる用語は、以下の部分を表す。すなわち、
ピラジニル部分は、2位、3位、5位、又は6位の炭素原子のいずれか1つを介して結合しうる。
「ピリダジニル」なる用語は、以下の部分を表す。すなわち、
ピリダジニル部分は、3位、4位、5位、又は6位の炭素原子のいずれか1つを介して結合しうる。
「ピラゾリル」なる用語は、以下の部分を表す。すなわち、
ピラゾリル部分は、1位、2位、3位、4位、又は5位の炭素原子のいずれか1つを介して結合しうる。本発明のピラゾリル基は、例えば1個又は2個のアルキル基、例えば1個又は2個のメチル基で置換されてもよい。
「トリアゾリル」なる用語は、1,2,3−トリアゾール又は1,2,4−トリアゾール部分を表す。すなわち、
トリアゾリル部分は、それらの原子のいずれか1つを介して結合しうる。
「イミダゾリル」なる用語は、以下の部分を表す。すなわち、
イミダゾリル部分は、2位、4位、又は5位の炭素原子のいずれか1つを介して、又はN−1窒素原子を介して結合しうる。本発明のイミダゾリル基は、例えば1個又は2個のアルキル基、例えば1個又は2個のメチル基で置換されてもよい。
「チアゾリル」なる用語は、以下の部分を表す。すなわち、
チアゾリル部分は、炭素原子のいずれか1つを介して結合しうる。本発明のチアゾリル基は、例えば1個又は2個のアルキル基、例えば1個又は2個のメチル基で置換されてもよい。
「ナフチリジニル」なる用語は、以下の部分を表す。すなわち、
ナフチリジニル部分は、炭素原子のいずれか1つを介して結合しうる。本発明のナフチリジニル基は、例えば1個又は2個のアルキル基、例えば1個又は2個のメチル基、又はハロ基で置換されてもよい。
「イミダゾチアゾリル」なる用語は、以下の部分を表す。すなわち、
イミダゾチアゾリル部分は、炭素原子のいずれか1つを介して結合しうる。本発明のイミダチアゾリル基は、例えば1個又は2個のアルキル基、例えば1個又は2個のメチル基で置換されてもよい。
「医薬的に許容される」とは、米連邦若しくは州政府の監督官庁、又は米国以外の国の該当する官庁により承認されているか若しくは承認可能であるか、又は米国薬局方、若しくは動物、より詳細にはヒトで使用するための他の一般的に認識される薬局方に記載されていることを意味する。
「医薬的に許容される塩」とは、医薬的に許容され、親化合物の所望の薬理活性を有する本発明の化合物の塩のことを指す。詳細には、このような塩は、無毒であり、無機又は有機酸の付加塩及び塩基の付加塩でありうる。詳細には、こうした塩としては、(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸と形成されるか、若しくは酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクト−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ステアリン酸、ムコン酸などの有機酸と形成される酸付加塩、又は(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、若しくはアルミニウムイオンなどの金属イオンによって置換されるか、又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルグルカミンなどの有機塩基と配位する場合に形成される塩が挙げられる。塩としては更に、あくまで例として、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウムなど、及び、化合物が塩基性官能基を有する場合には、塩酸塩、臭化水素酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩などの無毒の有機酸又は無機酸の塩が含まれる。
「医薬的に許容される溶媒」とは、本発明の化合物とともに投与される希釈剤、助剤、賦形剤、又は担体を指す。「医薬的に許容される賦形剤」とは、不活性な物質などの、無毒であるか、生物学的に許容されるか、他の形で対象への投与に生物学的に適した物質であって、薬剤の投与を助ける目的で薬理学的組成物に添加されるか、又は他の形で溶媒、担体若しくは希釈剤として用いられ、かつ薬剤と相溶性を有する物質のことを指す。賦形剤の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、各種の糖及びデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油及びポリエチレンポリエチレングリコールが挙げられる。
「対象」にはヒトが含まれる。「ヒト」、「患者」、及び「対象」なる用語は本明細書では互換可能に用いられる。
一実施形態において、任意の疾患又は障害を「治療する」又はその「治療」とは、その疾患又は障害を寛解させる(すなわち疾患の進行若しくはその臨床症状の少なくとも1つを抑制又は軽減する)ことを指す。別の実施形態において、「治療する」又は「治療」とは、対象により識別できない場合もある少なくとも1つの物理的パラメータを改善することを指す。更なる別の実施形態では、「治療する」又は「治療」とは、物理的(例えば識別可能な症状の安定化)、生理的(例えば物理的パラメータの安定化)、又はその両方で疾患又は障害を調節することを指す。更なる別の実施形態では、「治療する」又は「治療」とは、疾患又は障害の発症を遅らせることを指す。
本発明による治療方法では、治療上の有効量の本発明に基づく薬剤を、そのような疾患、障害、又は症状に罹患した、又はこれらを診断された対象に投与する。「治療上の有効量」とは、対象疾患、障害又は症状の治療を要する患者に所望の治療効果又は予防効果を一般的にもたらすうえで充分な量又は用量を意味する。本発明の化合物の有効量又は用量は、モデリング、用量漸増試験又は臨床試験などの通常の方法により、また、例えば、投与若しくは薬物送達の形態又は経路、化合物の薬物動態、疾患、障害又は症状の重症度及び経過、対象が過去に受けた、又は現在受けている治療、対象の健康状態及び薬剤に対する反応、並びに治療を施す医師の判断などの通常の因子を考慮することにより確定することができる。用量の一例としては、単回又は分割投与単位(例えばBID、TID、QID)として化合物約0.001〜約200mg/kg(対象の体重)/日、好ましくは約0.05〜100mg/kg/日、又は約1〜35mg/kg/日の範囲である。70kgのヒトでは、適当な投与量の例となる範囲は、約0.05〜約7g/日又は約0.2〜約2.5g/日である。
「本発明の化合物」及びこれに相当する表現は、本明細書に述べられる式(I)の化合物を包含するものであり、文脈が許す場合、医薬的に許容される塩、及び溶媒和物、例えば水和物が含まれる。同様に、中間体と言う場合、それら自体が特許請求されるか否かによらず、文脈が許す場合、それらの塩及び溶媒和物を包含するものである。
本明細書で使用するところの「同位体変種」なる用語は、その化合物を構成する原子の1つ又は2つ以上において不自然な比率の同位体を含む化合物のことを指す。例えば、ある化合物の「同位体変種」は、放射性標識する、すなわち、例えば重水素(2H又はD)、炭素13(13C)、窒素15(15N)などの1つ又は2つ以上の非放射性又は放射性同位体を含むことができる。このような同位体置換が行われた化合物では、以下の原子が存在する場合に異なりうるものであり、例えば、任意の水素が2H/Dであってよく、任意の炭素が13Cであってよく、又は任意の窒素が15Nであってよい点、及び、このような原子の存在及び配置は、当該技術分野の技能の範囲内で決定することが可能である点は理解されるであろう。同様に、本発明には、放射性同位体による同位体変種の調製が含まれ、例えば得られた化合物を薬剤及び/又は基質の組織分布実験で使用することができる。本発明の放射性標識化合物は、単一光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)などの診断方法において使用することができる。放射性同位体であるトリチウム(すなわち3H)及び炭素14(すなわち14C)は、取り込みが容易であり、容易な検出手段であるために特に有用である。更に、11C、18F、15O及び13Nのような陽電子を放出する同位体で置換され、基質受容体の占有率を調べるポジトロン放出断層法(PET)による実験に有用となる化合物を調製することができる。
本発明の化合物のすべての同位体変種は、放射性であるか否かによらず、本発明の範囲内に含まれるものとする。一態様において本明細書では、実施例の項で述べる式Iの化合物の重水素化類似体を提供する。一実施形態では、式Iの化合物の重水素化類似体は、2−アザ二環式環の橋頭炭素又は非橋頭炭素など、2−アザ二環式環の1つ又は2つ以上の位置に結合した重水素原子を有し、好ましくは、2−アザ二環式環の非橋頭炭素に結合した1つ又は2つ以上の重水素原子を有する。本明細書に述べられる実施形態の範囲内でやはり想到されるものとして、式Iの化合物中の1個の陽子が重水素で置き換えられた、又は式Iの化合物中の2個の陽子が重水素で置き換えられた、又は式Iの化合物の2個よりも多い陽子が重水素で置き換えられた化合物がある。式Iの化合物の重水素化は、2−アザ二環式環上に存在する1つ又は2つ以上の置換基(例えば環A、R1、R2、又はR5)上で行うこともできる。
同じ分子式を有するがそれらの原子の結合の性質若しくは順序、又は空間内でのそれらの原子の配置において異なる化合物は「異性体」と呼ばれることはまた理解されているはずである。空間内でのそれらの原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。
互いの鏡像ではない立体異性体のことを「ジアステレオマー」と呼び、重ね合わせることができない互いの鏡像であるものを「エナンチオマー」と呼ぶ。例えばある化合物が4つの異なる基に結合している場合のように不斉中心を有する場合、エナンチオマーの1つのペアが可能である。エナンチオマーはその不斉中心の絶対配置によって特徴付けることができ、カーン・プレログのRS順位則により、又は、右旋性又は左旋性として(すなわち、それぞれ(+)又は(−)異性体として)示される分子の偏光面の回転のさせかたによって記述される。キラル化合物は、個々のエナンチオマーとして、又は個々のエナンチオマーの混合物として存在しうる。等量のエナンチオマーを含む混合物を「ラセミ混合物」と呼ぶ。
「互変異性体」とは、特定の化合物構造の互換可能な形態であり、水素原子及び電子の転位により変化する化合物のことを指す。したがって、2つの構造はπ電子と原子(通常、H)の移動によって平衡状態となりうる。例えば、エノールとケトンは、酸又は塩基による処理によって速やかに相互変換されることから互変異性体である。互変異性の別の例は、やはり酸又は塩基による処理によって形成される、フェニルニトロメタンのアシ形とニトロ形である。
互変異性形は、対象とする化合物の最適な化学反応性及び生物活性の実現に関連していると考えられる。
本発明の化合物はまた「回転異性体」としても存在しうるが、これは、異なる立体配座を生じる回転が阻害され、1つの立体配座異性体から別の立体配座異性体に変換されるために乗り越えなければならない回転エネルギー障壁が存在する場合に生じる立体配座異性体である。
本発明の化合物は1つ又は2つ以上の不斉中心を有してもよく、したがってそのような化合物は個々の(R)立体異性体又は(S)立体異性体として、又はこれらの混合物として生成されうる。
特に断らないかぎり、明細書及び特許請求の範囲における特定の化合物の説明及び名称は、個々のエナンチオマー及びそれらのラセミ混合物又はそうでない混合物の両方を含むものとする。立体化学の判定方法及び立体異性体の分離方法は当該技術分野では周知のものである。
本発明は、式Iの化合物:
[式中、
Xは、N又はCR1であり、
Yは、N又はCR2であり、
1は、H、アルコキシ、ハロ、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルであり、ただし、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルは、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよく;
2は、H、アルキル、アルコキシ、又はハロであり;
Zは、NH、N−CH3、N−CH2CH3、N−CH2−シクロプロピル、N−C(=O)CH3、N−CH2CH2OCH3又はOであり;
3は、H、アルキル、アルコキシ、ハロ、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルであり、ただし、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルは、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよく;
4は、H又はアルキルであるか;
又は、R3とR4とは、それらが結合した原子とともに、6員のアリール環又は5員若しくは6員のヘテロアリール環を形成し;
5は、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ベンズオキサゾリル、ピリダジニル、ナフチリジニル、又はピリミジニルであり、ただし、ピリジル、ピラジニル、ベンズオキサゾリル、ピリダジニル、ナフチリジニル、又はピリミジニルは、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシメチル、及びアルキルから選択される2個以下の基で置換されてもよく;
nは、1又は2である。]に関する。
一態様では、本発明は式Iの化合物:
[式中、
Xは、N又はCR1であり、
Yは、N又はCR2であり、
1は、H、アルコキシ、ハロ、トリアゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、又はピラゾリルであり;
2は、H、アルキル、アルコキシ、又はハロであり;
Zは、NH、又はOであり;
3は、H、アルキル、アルコキシ、ハロ、又はトリアゾリルであり;
4は、H、又はアルキルであるか;
又は、R3とR4とは、それらが結合した原子とともに、6員のアリール環又は5員若しくは6員のヘテロアリール環を形成し;
5は、ピリジル、ピラジニル、又はピリミジニルであり、ただし、ピリジル、ピラジニル、又はピリミジニルは、ハロ又はアルキルで置換されてもよく;
nは、1又は2である。]に関する。
式Iの化合物のエナンチオマー及びジアステレオマーもまた本発明の範囲に含まれる。式Iの化合物の医薬的に許容される塩、並びに式Iの化合物のエナンチオマー及びジアステレオマーの医薬的に許容される塩もやはり本発明の範囲に含まれる。例えば重水素化された式Iの化合物などの式Iの化合物の同位体変種もやはり本発明の範囲に含まれる。
好ましい実施形態では、ZはNHである。他の実施形態では、ZはOである。更なる他の実施形態では、Zは、NH、N−CH3、N−CH2CH3、N−CH2−シクロプロピル、N−C(=O)CH3、又はN−CH2CH2OCH3である。
好ましい実施形態では、XはCR1であり、YはCR2である。
他の実施形態では、XはCR1であり、YはNである。
更なる他の実施形態では、XはNであり、YはCR2である。
XがCR1である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがCR1であり、かつYがNである実施形態では、R1はHである。他の実施形態では、R1は、アルコキシ、例えばメトキシ又はエトキシなどのC1〜6アルコキシである。
XがCR1である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがCR1であり、かつYがNである実施形態では、R1は、ハロ、好ましくはF、Cl又はBrである。
XがCR1である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがCR1であり、かつYがNである実施形態では、R1は、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよいトリアゾリルであり、好ましくは1,2,3−トリアゾリルである。好ましい実施形態では、1,2,3−トリアゾリルは、2位の窒素原子を介して結合する。他の実施形態では、1,2,3−トリアゾリルは、1位の窒素原子を介して結合する。
XがCR1である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがCR1であり、かつYがNである実施形態では、R1は、任意の可能な原子を介して結合されうる、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよいピリミジニルである。
XがCR1である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがCR1であり、かつYがNである実施形態では、R1は、任意の可能な原子を介して結合されうる、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよいオキサゾリルである。
XがCR1である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがCR1であり、かつYがNである実施形態では、R1は、任意の可能な原子を介して結合されうる、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよいイソオキサゾリルである。
XがCR1である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがCR1であり、かつYがNである実施形態では、R1は、任意の可能な原子を介して結合されうる、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよいオキサジアゾリルである。オキサジアゾリル基は、例えばメチルなどのアルキルで置換されてもよい。代表的な実施形態では、置換されたオキサジアゾリル部分はメチルで置換された1,2,4−オキサジアゾリルである。
XがCR1である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがCR1であり、かつYがNである実施形態では、R1は、任意の可能な原子を介して結合されうる、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよいピリジルである。ピリジル基は、例えばメチルなどのアルキル、又はハロで置換されてもよい。
XがCR1である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがCR1であり、かつYがNである実施形態では、R1は、任意の可能な原子を介して結合されうる、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよいイミダゾリルである。イミダゾリル基は、例えばメチルなどのアルキル、又はハロで置換されてもよい。
XがCR1である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがCR1であり、かつYがNである実施形態では、R1は、任意の可能な原子を介して結合されうる、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよいフェニルである。フェニル基は、例えばメチルなどのアルキル、又はハロで置換されてもよい。
XがCR1である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがCR1であり、かつYがNである実施形態では、R1は、任意の可能な原子を介して結合されうる、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよいピラゾリルである。ピラゾリル基は、例えばメチルなどの1個又は2個のC1〜6アルキルで置換されてもよい。
XがCR1である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがCR1であり、かつYがNである実施形態では、R1は、任意の可能な原子を介して結合されうる、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよいチアゾリルである。
XがCR1である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがCR1であり、かつYがNである実施形態では、R1は、任意の可能な原子を介して結合されうる、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよいピリダジニルである。
YがCR2である好ましい実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがNであり、かつYがCR2である実施形態では、R2はHである。他の実施形態では、R2は、アルキル、例えばメチルなどのC1〜6アルキルである。
YがCR2である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがNであり、かつYがCR2である実施形態では、R2は、アルコキシ、例えばメトキシ又はエトキシなどのC1〜6アルコキシである。
YがCR2である実施形態、例えばXがCR1であり、かつYがCR2であるか、又はXがNであり、かつYがCR2である実施形態では、R2は、ハロ、好ましくは、F、Cl、又はBrのうちの1つである。
好ましい実施形態では、R3はHである。他の実施形態では、R3は、アルキル、例えばメチルなどのC1〜6アルキルである。
更なる他の実施形態では、R3は、アルコキシ、例えばメトキシ又はエトキシなどのC1〜6アルコキシである。
更なる他の実施形態では、R3は、ハロ、好ましくは、F、Cl、又はBrである。
他の実施形態では、R3は、トリアゾリルであり、好ましくは1,2,3−トリアゾリルである。好ましい実施形態では、1,2,3−トリアゾリルは、2位の窒素原子を介して結合する。他の実施形態では、1,2,3−トリアゾリルは、1位の窒素原子を介して結合する。
好ましい実施形態では、R4はHである。他の実施形態では、R3は、アルキル、例えばメチルなどのC1〜6アルキルである。
代替的な実施形態では、R3とR4とは、それらが結合した原子とともに6員のアリール環を形成する。
他の実施形態では、R3とR4とは、それらが結合した原子とともに5員のヘテロアリール環を形成する。5員のヘテロアリール環は1個の窒素原子を有することが好ましい。
他の実施形態では、R3とR4とは、それらが結合した原子とともに6員のヘテロアリール環を形成する。6員のヘテロアリール環は1個の窒素原子を有することが好ましい。
本発明の特定の実施形態では、R5は、アルキル、シアノ、アルコキシ及びハロからなる群から、又はアルキル及びハロからなる群から独立して選択される1個又は2個の置換基で置換されてもよいフェニル環である。本発明の特定の実施形態では、R5はヘテロアリール環である。このような実施形態の特定のものでは、R5は、アルキル、シアノ、アルコキシ及びハロからなる群から、又はアルキル及びハロからなる群から独立して選択される1個又は2個の置換基で置換されてもよいヘテロアリールである。好ましい実施形態では、R5は、ハロ(好ましくはF、Cl、又はBr)又はアルキルで置換されてもよい、任意の可能な原子を介して結合されうるピリジルである。特定の実施形態では、アルキルは1個又は2個以上のハロゲン原子で置換される。好ましい置換アルキル基は、トリフルオロメチルなどのトリハロアルキルである。他の置換アルキル基としてはジフルオロメチル又はモノフルオロメチルが挙げられる。好ましくは、R5は、トリフルオロメチルで任意の可能な位置が置換されたピリジルである。
好ましい実施形態では、R5は、ハロ(好ましくはF、Cl、又はBr)又はアルキルで置換されてもよい、任意の可能な原子を介して結合されうるピラジニルである。特定の実施形態では、アルキルは1個又は2個以上のハロゲン原子で置換される。好ましい置換アルキル基は、トリフルオロメチルなどのトリハロアルキルである。他の置換アルキル基としてはジフルオロメチル又はモノフルオロメチルが挙げられる。好ましくは、R5は、トリフルオロメチルで任意の可能な位置が置換されたピラジニルである。
好ましい実施形態では、R5は、ハロ(好ましくはF、Cl、又はBr)又はアルキルで置換されてもよい、任意の可能な原子を介して結合されうるピリミジニルである。特定の実施形態では、アルキルは1個又は2個以上のハロゲン原子で置換される。好ましい置換アルキル基は、トリフルオロメチルなどのトリハロアルキルである。他の置換アルキル基としてはジフルオロメチル又はモノフルオロメチルが挙げられる。好ましくは、R5は、トリフルオロメチルで任意の可能な位置が置換されたピリミジニルである。
他の実施形態では、R5は、ハロ(好ましくはF、Cl、又はBr)又はアルキルで置換されてもよい、任意の可能な原子を介して結合されうるベンズオキサゾリルである。特定の実施形態では、アルキルは1個又は2個以上のハロゲン原子で置換される。好ましい置換アルキル基は、トリフルオロメチルである。他の置換アルキル基としてはジフルオロメチル又はモノフルオロメチルが挙げられる。好ましくは、R5は、トリフルオロメチルで任意の可能な位置が置換されたベンズオキサゾリル、ピリダジニル、又はナフチリジニルである。
他の実施形態では、R5は、ハロ(好ましくはF、Cl、又はBr)又はアルキルで置換されてもよい、任意の可能な原子を介して結合されうるピリダジニルである。特定の実施形態では、アルキルは1個又は2個以上のハロゲン原子で置換される。好ましい置換アルキル基は、トリフルオロメチルである。他の置換アルキル基としてはジフルオロメチル又はモノフルオロメチルが挙げられる。好ましくは、R5は、トリフルオロメチルで任意の可能な位置が置換されたベンズオキサゾリル、ピリダジニル、又はナフチリジニルである。
他の実施形態では、R5は、ハロ(好ましくはF、Cl、又はBr)又はアルキルで置換されてもよい、任意の可能な原子を介して結合されうるナフチリジニルである。特定の実施形態では、アルキルは1個又は2個以上のハロゲン原子で置換される。好ましい置換アルキル基は、トリフルオロメチルである。他の置換アルキル基としてはジフルオロメチル又はモノフルオロメチルが挙げられる。好ましくは、R5は、トリフルオロメチルで任意の可能な位置が置換されたベンズオキサゾリル、ピリダジニル、又はナフチリジニルである。
好ましい実施形態では、nは1である。他の実施形態では、nは2である。
特定の式Iの実施形態では、R1はHであり、R3は、式Iについて上記に定義したとおりであり、好ましくはR3は、トリアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、又はピリミジニルである。他の式Iの実施形態では、R3はHであり、R1は、式Iについて上記に定義したとおりであり、好ましくはR1は、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、又はピリミジニルである。
特定の式Iの実施形態では、基
はピリジル基であり、好ましくはXはNであり、R3は、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリル;好ましくは、トリアゾリル、又はピリジル、又はピリミジニルから選択される環であり;R4は、H又はアルキル、好ましくはメチルであり;Zは、NH又はO、好ましくはO;好ましくはNHであり、R5は、ヘテロアリール、好ましくはピリジル又はピラジニルである。このような実施形態の特定のものでは、R3は、式Iのカルボニル基に対してオルト位の環であり、R4は、式Iのカルボニル基に対してオルト、メタ、又はパラ位にあり、好ましくはR4は、R3に隣接したメタ位にある。このような実施形態の他の特定のものでは、R3は、式Iのカルボニル基に対してオルト位の環であり、R4は、式Iのカルボニル基に対してオルト、メタ、又はパラ位にあり、好ましくはR4は、R3に隣接していないメタ位にある。R3及びR5は、上記に述べたように置換されてもよい。
特定の式Iの実施形態では、基
はピリジル基であり、好ましくはYはNであり、R1は、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリル;好ましくは、トリアゾリル、又はピリジル、又はピリミジニルから選択される環であり;R4は、H又はアルキル、好ましくはメチルであり;Zは、NH又はO、好ましくはO;好ましくはNHであり、R5は、ヘテロアリール、好ましくはピリジル又はピラジニルである。このような実施形態の特定のものでは、R1は、式Iのカルボニル基に対してオルト位の環であり、R4は、式Iのカルボニル基に対してオルト、メタ、又はパラ位にあり、好ましくはR4は、R1に隣接したメタ位にある。このような実施形態の他の特定のものでは、R1は、式Iのカルボニル基に対してオルト位の環であり、R4は、式Iのカルボニル基に対してオルト、メタ、又はパラ位にあり、好ましくはR4は、R1に隣接していないメタ位にある。R1及びR5は、上記に述べたように置換されてもよい。
特定の式Iの実施形態では、基
はフェニル基であり、R3は、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリル;好ましくは、オルト位のトリアゾリル、又はピリジル、又はピリミジニルから選択される環であり;R4は、H又はアルキル、好ましくはメチルであり;Zは、NH又はO、好ましくはO;好ましくはNHであり、R5は、ヘテロアリール、好ましくはピリジル又はピラジニルである。このような実施形態の特定のものでは、R3は、式Iのカルボニル基に対してオルト位の環であり、R4は、式Iのカルボニル基に対してオルト、メタ、又はパラ位にあり、好ましくはR4は、R3に隣接したメタ位にある。このような実施形態の他の特定のものでは、R3は、式Iのカルボニル基に対してオルト位の環であり、R4は、式Iのカルボニル基に対してオルト、メタ、又はパラ位にあり、好ましくはR4は、R3に隣接していないメタ位にある。R3及びR5は、上記に述べたように置換されてもよい。
本明細書ではまた、式IAの化合物も提供される。すなわち、
[式中、
環Aは、フラニル、チアゾリル、イミダゾチアゾリル、及びピラジニルからなる群から選択されるヘテロアリール環であり;
1は、H、アルコキシ、ハロ、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルであり、ただし、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルは、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよく;
2は、H、アルキル、アルコキシ、又はハロであり;
Zは、NH、N−CH3、N−CH2CH3、N−CH2−シクロプロピル、N−C(=O)CH3、N−CH2CH2OCH3又はOであり;
3は、H、アルキル、アルコキシ、ハロ、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルであり、ただし、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルは、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよく;
4は、H又はアルキルであり;
又は、R3とR4とは、それらが結合した原子とともに、6員のアリール環又は5員若しくは6員のヘテロアリール環を形成し;
5は、ピリジル、ピラジニル、ベンズオキサゾリル、ピリダジニル、ナフチリジニル、又はピリミジニルであり、ただし、ピリジル、ピラジニル、ベンズオキサゾリル、ピリダジニル、ナフチリジニル、又はピリミジニルは、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシメチル、及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよく;
nは、1又は2である。]
式IAの化合物のエナンチオマー及びジアステレオマーもまた本発明の範囲に含まれる。式IAの化合物の医薬的に許容される塩、並びに式Iの化合物のエナンチオマー及びジアステレオマーの医薬的に許容される塩もやはり本発明の範囲に含まれる。例えば重水素化された式IAの化合物などの式IAの化合物の同位体変種もやはり本発明の範囲に含まれる。
特定の実施形態では、環Aはフラニル環である。特定の実施形態では、環Aはチアゾリル環である。特定の実施形態では、環Aはイミダゾチアゾリル環である。他の実施形態では、環Aはピラジニル環である。
変量R1、R2、Z、R3、R4、R5及びnに関し、上記式Iについて述べた実施形態はいずれも式IAにも当てはまり、本明細書において明らかに想到されるものである。
本発明は、オレキシン受容体活性により媒介される疾患、障害又は症状を診断されるか、又はこれらを罹患した対象を治療するために本明細書に述べられる化合物を使用する方法に関する。これらの方法は、対象に本発明の化合物を投与することによって実現される。特定の実施形態では、本明細書に述べられる化合物は、オレキシン1受容体活性に対して選択的である。特定の実施形態では、本明細書に述べられる化合物は、オレキシン2受容体活性よりもオレキシン1受容体に対して選択的である。
オレキシン受容体活性により媒介される疾患、障害、及び症状としては、睡眠−覚醒サイクルの障害、不眠症、むずむず脚症候群、時差ぼけ、睡眠障害、神経疾患に副次的な睡眠障害、躁病、うつ病、躁うつ病、統合失調症、疼痛症候群、線維筋痛、神経因性疼痛、カタトニー、パーキンソン病、トゥレット症候群、不安、せん妄、痴呆、過体重、肥満、又は過体重若しくは肥満に関連する症状、インスリン抵抗性、II型糖尿病、高脂血症、胆石、アンギナ、高血圧、無呼吸、頻脈、不妊症、睡眠時無呼吸症、腰痛及び関節痛、渦静脈、変形性関節症、高血圧、頻脈、不整脈、狭心症、急性心不全、潰瘍、過敏性腸症候群、下痢、胃食道逆流、気分障害、心的外傷後ストレス障害、パニック障害、注意欠陥障害、認知障害、又は薬物乱用が挙げられる。
本発明の化合物は、気分障害、心的外傷後ストレス障害、パニック障害、注意欠陥障害、認知障害、又は薬物乱用の治療に特に適している。
一態様では、本発明の化合物は、気分障害の治療に特に適している。気分障害の非限定的な例としては、不安関連気分障害、うつ病、パニック関連気分障害、ストレス関連気分障害などが挙げられる。別の態様では、本発明の化合物は、心的外傷後ストレス障害、パニック障害、注意欠陥障害、認知障害、又は薬物乱用(例えばモルヒネ乱用、コカイン乱用、アルコール乱用など)の治療に適している。例えば、うつ病及び/又は統合失調症及び/又は薬物乱用及び/又は認知障害などの特定の障害はまた、それらにともなう不安及び/又はパニック及び/又はストレスを有し、こうした症状及び/又は症状の組み合わせの治療も本明細書に示される実施形態の範囲内で想到されるものである点は理解されるであろう。特定の実施形態では、有利な点として、本発明の化合物は、気分障害(例えば不安)を治療するが、付随する鎮静作用が低く、かつ/又は睡眠に対する影響が低減されている(例えば覚醒作用が抑制されている)。一実施形態では、本発明の化合物は、不安抑うつの治療に特に適している。別の実施形態では、本発明の化合物は、パニック、統合失調症、及び薬物乱用の治療に特に適している。
睡眠障害としては、これらに限定されるものではないが、睡眠−覚醒移行障害、不眠症、むずむす脚症候群、時差ぼけ、睡眠障害、及び神経障害に副次的な睡眠障害(例えば、躁病、うつ病、躁うつ病、統合失調症及び疼痛症候群(例えば、線維筋痛、神経因性疼痛))が挙げられる。
代謝障害としては、これらに限定されるものではないが、過体重又は肥満、並びに、インスリン抵抗性、II型糖尿病、高脂血症、胆石、アンギナ、高血圧、無呼吸、頻脈、不妊症、睡眠時無呼吸症、腰痛及び関節痛、渦静脈及び変形性関節症などの過体重又は肥満に関連する症状が挙げられる。
神経障害としては、これらに限定されるものではないが、パーキンソン病、アルツハイマー病、トゥレット症候群、カタトニー、不安、せん妄及び痴呆が挙げられる。
本発明による治療方法では、このような疾患、障害又は症状に罹患しているか、又はこれらを診断された対象に、治療上の有効量の本発明による薬剤を投与する。「治療上の有効量」とは、対象疾患、障害又は症状の治療を要する患者に所望の治療効果又は予防効果を一般的にもたらすうえで充分な量又は用量を意味する。本発明の化合物の有効量又は用量は、モデリング、用量漸増試験又は臨床試験などの通常の方法により、また、例えば、投与若しくは薬物送達の形態又は経路、化合物の薬物動態、疾患、障害又は症状の重症度及び経過、対象が過去に受けた、又は現在受けている治療、対象の健康状態及び薬剤に対する反応、並びに治療を施す医師の判断などの通常の因子を考慮することにより確定することができる。用量の一例としては、単回又は分割投与単位(例えばBID、TID、QID)として化合物約0.001〜約200mg/kg(対象の体重)/日、好ましくは約0.05〜100mg/kg/日、又は約1〜35mg/kg/日の範囲である。70kgのヒトでは、適当な投与量の例となる範囲は、約0.05〜約7g/日又は約0.2〜約2.5g/日である。
患者の疾病、疾患又は症状の改善が認められた時点で用量を予防的治療又は維持的治療に適した量に調整してもよい。例えば、用量若しくは投与頻度又はその両方を、症状に応じて所望の治療効果又は予防効果が維持されるレベルにまで減らすことができる。無論、症状が適切な程度にまで軽減した場合には治療を止めることができる。しかしながら、症状の再発時には患者は長期にわたる間欠的治療を要する場合もある。
更に、本発明の化合物は、上記症状の治療において更なる有効成分と併用することもできる。更なる有効成分は、本発明の化合物と別々に同時投与するか、又はこうした薬剤とともに本発明に基づく医薬組成物中に含有させることができる。代表的な実施形態では、更なる有効成分は、オレキシン活性により媒介される状態、障害、又は疾患の治療に有効であることが知られているか又は見出されているもの、例えば、別のオレキシン調節因子、又は特定の症状、障害、若しくは疾患に関連する別の標的に対して有効な化合物である。このような併用によって、効果を増大させる(例えば、本発明に基づく有効成分の効力又は有効性を高める化合物を組み合わせに含めることによって)か、1つ又は2つ以上の副作用を低下させるか、又は本発明に基づく有効成分の必要な用量を低減することができる。
本発明の化合物は、単独で、又は1つ又は2つ以上の更なる有効成分と組み合わせて、本発明の医薬組成物を製剤化するために用いられる。本発明の医薬組成物は、(a)本発明に基づく有効量の少なくとも1つの化合物、及び(b)医薬的に許容される賦形剤を含む。
1投与単位又は2投与単位以上の有効成分を含有する医薬組成物の送達形態は、適当な医薬用賦形剤、及び当業者には周知の、又は当業者に利用可能となるであろう配合技術を用いて調製することができる。本発明の方法では、そのような組成物を例えば経口、非経口、直腸内、局所又は眼内経路などの適当な投与経路により、又は吸入により投与することができる。
このような製剤は、錠剤、カプセル剤、小袋、糖衣錠、粉剤、粒剤、トローチ剤、再構成用粉末、液体製剤又は坐剤の形態とすることができる。本組成物は、静脈内注入、局所投与又は経口投与用に製剤化されることが好ましい。
経口投与用には、本発明の化合物を、錠剤若しくはカプセル剤の形態で、又は溶液、エマルション若しくは懸濁液として与えることができる。経口組成物を調製するには、例えば1日当たり約0.05〜約100mg/kg、1日当たり約0.05〜約35mg/kg、又は1日当たり約0.1〜約10mg/kgの投与量となるように化合物を製剤化することができる。例えば、1日の総用量約5mg〜5gは、1日1回、2回、3回、又は4回の投与により実現することができる。
経口錠剤は、本発明に基づく化合物を、医薬的に許容される賦形剤、例えば不活性希釈剤、崩壊剤、結合剤、滑剤、甘味剤、香味剤、着色剤及び防腐剤などと混合したものを含みうる。適当な不活性充填剤としては、炭酸ナトリウム及び炭酸カルシウム、リン酸ナトリウム及びリン酸カルシウム、ラクトース、デンプン、糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、ソルビトールなどが挙げられる。代表的な液体経口賦形剤としては、エタノール、グリセロール、水などが挙げられる。適当な崩壊剤としては、デンプン、ポリビニルピロリドン(PVP)、デンプングリコール酸ナトリウム、微結晶性セルロース、及びアルギン酸がある。結合剤にはデンプン及びゼラチンが含まれる。使用する場合、滑剤は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであってよい。必要に応じて、消化管内での吸収を遅らせるために錠剤をモノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの材料でコーティングするか、又は腸溶性コーティングでコーティングすることができる。
経口投与用カプセルには、硬質及び軟質ゼラチンカプセルが含まれる。硬質ゼラチンカプセルを調製するには、本発明の化合物を固体、半固体、又は液体希釈剤と混合することができる。軟質ゼラチンカプセルは、本発明の化合物を、水、油、例えば落花生油若しくはオリーブ油、液体パラフィン、短鎖脂肪酸のモノグリセリド及びジグリセリドの混合物、ポリエチレングリコール400、又はプロピレングリコールと混合することにより調製することができる。
経口投与用の液体は、懸濁液、溶液、エマルション若しくはシロップの形態とするか、又は使用前に水若しくは他の適当な溶媒に戻すために凍結乾燥するか又は乾燥製品として与えられてもよい。このような液体組成物は、必要に応じて、懸濁剤(例えばソルビトール、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルなど)などの医薬的に許容される賦形剤;例えば、油(例えばアーモンド油又は分別蒸留ヤシ油)、プロピレングリコール、エチルアルコール、又は水などの非水性溶媒;防腐剤(例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチル若しくはプロピル、又はソルビン酸);レシチンなどの湿潤剤;及び、所望により香味剤又は着色剤を含有してもよい。
本発明の有効成分はまた、非経口経路により投与することもできる。例えば、組成物は、直腸投与用に坐剤として製剤化してもよい。静脈内、筋肉内、腹腔内又は皮下経路を包含する非経口用途用には、本発明の化合物を適当なpH及び等張性に緩衝された滅菌水溶液若しくは懸濁液、又は非経口的に許容される油中に提供することができる。適当な水性溶媒としては、リンゲル溶液及び等張性塩化ナトリウムが挙げられる。これらの形態は、アンプル又は使い捨て式の注射装置などの単位用量形態、適量を取り出すことが可能なバイアル瓶などの複数用量形態、又は注射可能な製剤を調製するために使用可能な固体若しくは予備濃縮物として与えられる。代表的な注入用量は、医薬担体と混合した約1〜1000mu.g/kg/分の範囲の化合物を数分間〜数日間の範囲の時間にわたって投与することができる。
局所投与用には、溶媒に対する薬剤の濃度が約0.1%〜約10%となるように化合物を医薬担体と混合することができる。本発明の化合物の別の投与形態では、経皮送達を行うためのパッチ製剤を用いることができる。
また、本発明の方法では、本発明の化合物を経鼻又は経口経路から吸入により、例えばやはり適当な担体を含有するスプレー製剤などにより投与することもできる。
次に、本発明の方法において有用な代表的化合物を、以下の一般的調製法についての例示的な合成スキーム、及びそれに続く実施例を参照して説明する。当業者であれば、本明細書に示される様々な化合物を得るためには、所望の生成物を生成するうえで適切な保護を用いるか又は用いずに、最終的に望ましい置換基が反応スキーム全体にわたって保持されるように出発材料を適宜選択することができる点は理解されるであろう。また、最終的に望ましい置換基の代わりに、反応スキーム全体にわたって保持され、必要に応じて望ましい置換基に置き換えることが可能な適当な基を用いることが必要又は望ましい場合もある。特に断らないかぎり、変量は式(I)を参照して上記に定義したとおりである。反応は、溶媒の融点と還流温度の間の温度、好ましくは0℃〜溶媒の還流温度の温度で行うことができる。反応は、従来の加熱又はマイクロ波加熱によって加熱することができる。反応は、密閉圧力容器内で溶媒の通常の還流温度よりも高い温度で行ってもよい。
構造
を有する代表的な中間体の合成法を、以下のスキーム1〜6、及び以下の実施例の項において述べる(中間体A−1〜A−59)。
式(IIIa)及び式(IIIb)の中間化合物は、市販の、又は合成により得られる式(A)の化合物(式中、R3A、R4Aは、−H、ハロ、−C1〜4アルキル、−C1〜4アルコキシであるか、又はR3AとR4Aとはそれらが結合した原子とともに6員のアリール又は6員のヘテロアリール環を形成し、X及びYは上記式(I)で定義したとおりである)から、スキーム1に示すようにして調製することができる。式(IIa)及び式(IIb)の化合物は、式(A)の化合物を、市販の1,2,3−トリアゾールと、DMF又はジオキサン中、K2CO3の存在下、約60℃〜約100℃の範囲の温度で反応させることにより得られる。式(IIIa)及び式(IIIb)の化合物は、式(II)の化合物を、EtOHなどの溶媒中、NaOHなどの塩基の存在下で、約80℃〜約100℃の範囲の温度で反応させることにより得られる。当業者であれば、1,2,3−トリアゾールは、2H−[1,2,3]トリアゾ−ル及び1H−[1,2,3]トリアゾ−ルとして定義される2つの互変異性体として存在しうるものであり、これにより(IIIa)及び(IIIb)の生成が説明される点は認識するであろう。
式(III)の中間化合物は、市販の、又は合成により得られる式(IVa-c)の化合物から、スキーム2に示すようにして調製することができる。式(Va)及び(Vb)の化合物は、式(IVa)、(IVb)、及び(IVc)の化合物(式中、Halは、−Br、又は−Iであり;Wは、CO2H、CO2アルキル、又はCNであり、R3A及びR4Aは、−H、ハロ、−C1〜4アルキル、−C1〜4アルコキシであるか、又はR3AとR4Aとはそれらが結合した原子とともに6員のアリール又は6員のヘテロアリール環を形成し、X及びYは上記式(I)で定義したとおりである)を、市販の1,2,3−トリアゾールと、例えばDMF又はジオキサン中、例えばヨウ化銅(I)、Cs2CO3、及びtrans−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミンの存在下で、約60℃〜約120℃の範囲の温度で反応させることによって得られる。式(IVc)の化合物は、DMFなどの溶媒中、K2CO3などの塩基の存在下で、例えばヨウ化アルキルで処理することにより、対応するエステル(Vb)に変換することができる。式(III)の化合物は、式(Va)及び(Vb)の化合物を、EtOHなどの溶媒中、NaOHなどの塩基の存在下で、約80℃〜約100℃の範囲の温度で反応させることによって得ることができる。当業者であれば、1,2,3−トリアゾールは、2H−[1,2,3]トリアゾ−ル及び1H−[1,2,3]トリアゾ−ルとして定義される2つの互変異性体として存在しうるものであり、したがって、式(Va)、(Vb)、及び(III)の化合物は、N1結合変種としてもまた存在しうる(構造は示さず)ことを認識するであろう。式(Va)及び(Vb)のヘテロ環はトリアゾールに限定されず、他の任意の適当なヘテロ環であってよい点は理解されるであろう。
式(IX)の中間化合物は、市販の、又は合成により得られる式(VI)の化合物(式中、R3A、R4Aは、−H、ハロ、−C1〜4アルキル、−C1〜4アルコキシであるか、又はR3AとR4Aとはそれらが結合した原子とともに6員のアリール又は6員のヘテロアリール環を形成し、X及びYは上記式(I)で定義したとおりであり、Gは、SnBu3、又は4,4,5,5ーテトラメチル−1,ジオキサボロランであり、HALは、Cl、又はBr、好ましくはBrである)から、スキーム3に示すようにして調製することができる。式(VIII)の化合物は、式(VI)の化合物を、市販の(VII)と、2−MeTHF又はTHFなどの溶媒中、[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドなどの触媒及びNa2CO3などの塩基の存在下、約60℃〜約90℃の範囲の温度で反応させることによって得られる。式(IX)の化合物は、式(VIII)の化合物を、MeOHなどの溶媒中、NaOHなどの塩基の存在下、約80℃〜約100℃の範囲の温度で、又はH2Oなどの溶媒中、H2SO4などの酸の存在下、約80℃〜約100℃の範囲の温度で反応させることによって得られる。(VII)のヘテロ環はピリミジンに限定されず、他の任意の適当なヘテロ環であってよい点は理解されるであろう。
式(XIV)の中間化合物は、市販の化合物(X)から、スキーム4に示すようにして調製することができる。化合物(XI)は、化合物(X)を、市販のアクロレインと、1,4ジオキサンなどの溶媒中、例えばマイクロ波反応装置内で約200℃の温度で反応させることによって得られる。化合物(VII)は、トルエンなどの溶媒中、HBrなどの酸で約90℃の温度で処理することにより化合物(XI)から調製することができる。化合物(XIII)は、化合物(XII)を、DMFなどの溶媒中、例えば市販のヨウ化エチル及びK2CO3などの塩基で、約45℃〜約65℃の範囲の温度で処理することによって得ることができる。化合物(XIV)は、化合物(XIII)を、MeOHなどの溶媒中、NaOHなどの塩基により、約80℃〜約100℃の範囲の温度で処理することにより得られる。
式(XVI)の中間化合物は、市販の、又は合成により得られる式(XIV)の化合物(式中、R2Bは、−H、−C1〜4アルキル、若しくは−C1〜4アルコキシであるか、又はR2Bは、−H、ハロ、−C1〜4アルキル、若しくは−C1〜4アルコキシであり、HALは、ハロ、好ましくはCl、又はBrである)から、スキーム5に示すようにして調製することができる。式(XV)の化合物は、式(XIV)の化合物を、市販の(VII)と、2−MeTHFなどの溶媒中、Pd(dppf)Cl2などの触媒及びNa2CO3などの塩基の存在下、約75℃〜約150℃の範囲の温度で反応させることによって得られる。式(XVI)の化合物は、式(XV)の化合物を、MeOHなどの溶媒中、NaOHなどの塩基の存在下で、約80℃〜約100℃の範囲の温度で反応させることによって得られる。(VII)のヘテロ環はピリミジンに限定されず、他の任意の適当なヘテロ環であってよい点は理解されるであろう。
式(XXI)の中間化合物は、市販の、又は合成により得られる式(XVII)の化合物(式中、Halは、Br又はIであり;R3A及びR4Aは、−H、ハロ、−C1〜4アルキル、−C1〜4アルコキシであるか、又はR3AとR4Aとはそれらが結合した原子とともに6員のアリール又は6員のヘテロアリール環を形成する)から、スキーム6に示すようにして調製することができる。式(XVIIIa)の化合物は、MeOHなどの溶媒中、例えば塩化チオニルで処理することにより、対応するエステル(XVIIIb)に変換することができる。式(XX)の化合物は、式(XVIIIb)の化合物を、市販の式(XIX)の化合物(式中、Lは、ピラゾール、ピリジル、又はオキサゾールなどのヘテロ環又は本明細書に述べられる他の任意のヘテロ環であり;Gは、SnBu3又は4,4,5,5テトラメチル−1,ジオキサボロランであり、R1A及びR2Aは、−H、−C1〜4アルキル、−C1〜4アルコキシであるか、又はR1A及びR2Aは、−H、ハロ、−C1〜4アルキル、−C1〜4アルコキシである)と、DME及びH2Oなどの溶媒の混合物中、Pd(Ph3P)4などの触媒及びNa2CO3などの塩基の存在下、約100℃〜約150℃の範囲の温度で反応させることによって得られる。式(XXI)の化合物は、式(XX)の化合物を、MeOHなどの溶媒中、NaOHなどの塩基の存在下で、約80℃〜約100℃の範囲の温度で反応させることによって得られる。
スキーム7によれば、化合物(XXV)(式中、nは1又2である)はC.Chiu et al.Synthetic Communications 1996,26,577〜584及びS.Larsen et al.J.Am.Chem.Soc.1985,107,1768〜1769に述べられるようにして、(XXII)、(XXIII)(式中、H2N−PGのPGは、H、ベンジル(Bn)、メチルベンジルなどである)と、(XXIV)とを、水性媒質(ただし、H+は、HCl、AcOHなど)中で、反応させることによって得られる。特に好ましい実施形態では、式(XXV)の化合物(式中、nは1である)は、例えば市販のシクロペンタジエン、(+)−α−メチルベンジルアミン、及びホルムアルデヒドを、水性媒質中でAcOHと反応させることによって得られる。式(XXVa)及び(XXVb)のエナンチオマー濃縮された化合物は、C.Chiu et al.Synthetic Communications 1996,26,577〜584に述べられるように、市販のLー又はD−ジベンゾイル酒石酸などのキラルな酸を用いて(XXV)をキラル分割した後、NaOH水溶液などの塩基を用いて遊離塩基を形成させることによって得られる。好ましい実施形態では、式(XXV)の化合物を例えばD−ジベンゾイル酒石酸塩、次いでNaOH水溶液などの塩基で処理することによってエナンチオマー濃縮された式(XXVa)の化合物を得る。化合物(XXVII)は、(XXVa)より、このオレフィンをヒドロホウ素化/酸化反応に供してヒドロキシル基を付加した後、例えば必要に応じてワンポットパラジウム触媒水素化分解及び保護基交換反応(すなわちメチルベンジルをBocに)を行い、次いで、EtOAc、DMSO、DCMなどの溶媒中、約−78℃〜室温(約23℃)の範囲の温度で、IBX、SO3−ピリジン、スワーン条件[(COCl)2、DMSO、Et3N]などの酸化剤を用いてヒドロキシル基を酸化することにより得られる。好ましい実施形態では、式(XXVa)の化合物(式中、PGはメチルベンジルである)を、例えばBH3、次いでH22及びNaOHで処理してヒドロキシ基を付加し、例えば、EtOH中、室温(23℃)で、水素ガス(0.1MPa(1atm))、Pd/C、及びBoc2Oを使用したワンポットパラジウム触媒水素化分解反応によってメチルベンジルをBoc基に交換する。Boc保護された中間体を、還流させた例えばEtOAc中、例えばIBXで酸化することによって式(XXVII)の化合物を得る。化合物(XXVb)も、やはり化合物(XXVa)と同じ一連の変換反応に供することで対応する逆のエナンチオマー(構造は示さず)を得ることができる。
式(XXVIII)の化合物(式中、ZはOHである)は、約−78℃〜室温(約23℃)の範囲の温度で、THF、MeOHなどの溶媒中、L−セレクトリド、NaBH4などの還元剤によって式(XXVII)の化合物のケトンを還元([R])することにより得られる。また、式(XXVIII)の化合物のラセミ体は、R.Nencka et al.Tetrahedron 2012,68,1286〜1298に述べられるように、市販の(R/S)−tert−ブチル6−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラートの還元により得ることができる。
式(XXVII)の化合物への別の経路としては、市販の(1S,4R)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オン(XXVI)から調製することができる。式(XXV)の化合物は、化合物(XXVI)をLiAlH4などの還元剤により処理した後、適当な保護基で遊離アミンを保護することにより得られる。式(XXVII)の化合物は、式(XXV)の化合物より、このオレフィンをヒドロホウ素化/酸化反応に供してヒドロキシル基を付加した後、次いで、EtOAc、DMSO、DCMなどの溶媒中、約−78℃〜室温(約23℃)の範囲の温度で、IBX、SO3−ピリジン、スワーン条件[(COCl)2、DMSO、Et3N]などの酸化剤を用いてヒドロキシル基を酸化し、必要に応じてワンポットパラジウム触媒水素化分解及び保護基交換反応(すなわちBnをBocに)を行うことにより得られる。好ましい実施形態では、式(XXV)の化合物(式中、PGはBnである)をF.Carroll et al.J.of Med.Chem.1992,35,2184〜2191に述べられる条件に曝した後、保護基交換反応(BnをBocに)を行って式(XXVII)の化合物を得る(式中、PGはBocである)。
式(XXVIII)の化合物(式中、ZはNH2である)は、式(XXVII)の化合物をアミンNH2−Q(式中、QはOH又はBnである)と反応させた後、対応するオキシム又はイミンを、MeOHなどの溶媒中、NaBH4(NiCl2などの金属塩添加剤の存在下、又は非存在下)、ラネーNi(H2atm)、Zn(BH42などの適当な還元剤で還元することにより得られる。ある特定の実施形態では、式(XXVII)の化合物とアミンNH2−Q(式中、QはOHである)との反応から得られるオキシム中間体は、式(XXVII)の化合物を、EtOH中、室温(約23℃)〜還流温度の範囲の温度で、市販の塩酸ヒドロキシルアミン及びトリエチルアミンと反応させることによって得られる。このオキシム中間体をMeOH中、NaBH4とNiCl2の組み合わせにより還元して式(XXVIII)の化合物(式中、ZはNH2である)を得る。また、式(XXVII)の化合物とアミンNH2−Q(式中、QはBnである)との反応から得られるイミン中間体は、式(XXVII)の化合物を市販のベンジルアミンと反応させることによって得られる。このイミン中間体をナトリウムトリアセトキシボロヒドリドなどの還元剤によりインサイチューで還元した後、例えばパラジウム触媒水素化分解により脱ベンジル化することにより式(XXVIII)の化合物(式中、ZはNH2である)を得る。
スキーム7を参照し、nが2である化合物の合成法を、実施例の項の例えば中間体C−1〜C−11、及び実施例248〜283に述べる。
スキーム8によれば、ZがO又はNHである式(XXIX)の化合物は、式(XXVIII)の化合物より、化合物R5−UとのSNAr反応又は金属触媒クロスカップリング反応により得られる(ただし、R5−Uは、適当な市販の、又は合成により得られるハロゲン置換ヘテロアリール化合物であり、式中、R5は上記式(I)で定義されたものであり、Wは、F、Cl、Br、I、又はOTfである)。ZがOである式(XXIX)の化合物は、式(XXVIII)の化合物(式中、ZはOHである)より、室温(約23℃)〜約90℃の範囲の温度で、DMFなどの溶媒中、NaH、K2CO3などの塩基の存在下、上記に述べたような化合物R5−WとのSNArカップリング反応により得られる。好ましい実施形態では、塩基はNaHであり、溶媒はDMFである。ZがNHである式(XXIX)の化合物は、式(XXVIII)の化合物(式中、ZはNH2である)より、室温(約23℃)〜約100℃の範囲の温度で、トルエン、DME、及びDMFなどの溶媒中、パラジウム触媒、BINAPなどのホスフィンリガンド、NaOtBuなどの塩基の存在下、上記に述べたような化合物R5−Wとの金属触媒クロスカップリング反応により得られる。好ましい実施形態では、パラジウム触媒は、Pd(OAc)2であり、リガンドはBINAPであり、塩基はNaOtBuであり、溶媒はトルエンである。また、ZがNHである式(XXIX)の化合物は、式(XXVIII)の化合物(式中、ZはNHである)より、室温(約23℃)〜約90℃の範囲の温度で、DMFなどの溶媒中、NaH、K2CO3などの塩基の存在下、上記に述べたような化合物R5−WとのSNArカップリング反応により得られる。好ましい実施形態では、塩基はK2CO3であり、溶媒はDMFである。当業者には周知の方法を用いて式(XXIX)の化合物の保護基(PG)の除去(式中、PGは、Boc、Bn、メチルベンジルなど)を行うことで式(XXX)の化合物が得られる。式(XXIX)の化合物のPGがBocであり、ZがO又はNHである好ましい実施形態では、例えばジオキサン中、HClで処理することによって式(XXX)の化合物が得られる。
式(XXXI)の化合物は、式(XXX)の化合物より、アミド結合形成条件下で式(XXX)の化合物を式(XXXII)の化合物と反応させることによって得られる。式(XXXII)の化合物(式中、X、Y、R3、及びR4は式(I)に定義したとおりである)は上記に述べたように市販されるか又は合成により得ることができる適当に置換されたアリール又はヘテロアリールカルボン酸又は酸性塩である。遊離塩基としての、又は酸性塩としての式(XXX)の化合物を、トルエン、MeCN、EtOAc、DMF、THF、DCMなどの有機溶媒又はそれらの混合物中、HOBt/EDAC、CDI、HATU、HOAT、T3Pなどの乾燥剤、DIPEA、TEAなどの適当に選択された塩基の存在下で式(XXXII)の化合物と反応させることで式(XXXI)の化合物が得られる。特に好ましい実施形態では、式(XXXI)の化合物は、例えば乾燥剤としてHATUを、塩基としてDIPEAを、及び溶媒としてDMFを用いるか、又は乾燥剤としてT3Pを、塩基としてEt3Nを、及び溶媒混合物DCM/DMFを用いて得られる。あるいは、当業者であれば、式(XXX)の化合物でのアミド形成前に式(XXXII)の化合物を対応する酸塩化物又は活性化エステルに変換することもできる。
スキーム8を参照し、nが2である化合物の合成法を、実施例の項の例えば中間体C−1〜C−11、及び実施例248〜283に述べる。
1つの実施形態群では、実施例の項に記載されるような構造及び名称を有する実施例1〜84の式Iの化合物が本明細書において提供される。別の実施形態群では、下記実施例の項に記載されるような構造及び名称を有する実施例1〜4、7〜92、94〜204、206、208〜660の式Iの化合物が本明細書において提供される。更なる別の実施形態では、下記実施例の項に記載されるような構造及び名称を有する実施例85〜92、94〜204、206、208〜660の式Iの化合物が本明細書において提供される。1つの実施形態群では、下記実施例の項に記載されるような構造及び名称を有する実施例5、6、93、205、及び207から選択される式IAの化合物が本明細書において提供される。1つの実施形態群では、下記表2に記載されるような構造及び名称を有する式I又は式IAの化合物が本明細書において提供される。
化学的性質
下記実施例に述べられる化合物及び対応する分析データを得るうえで、特に断らないかぎり、以下の実験及び分析プロトコールにしたがった。
特に断らないかぎり、反応混合物は窒素雰囲気下、室温(rt)で磁力撹拌した。溶液を「乾燥させる」場合、一般的にNa2SO4又はMgSO4などの乾燥剤で乾燥させた。混合物、溶液及び抽出液を「濃縮」する場合、通常、ロータリーエバポレーターを使用して減圧下で濃縮した。マイクロ波放射条件下での反応は、BiotageInitiator又はCEM Discover機器で行った。
化合物を「シリカゲルクロマトグラフィーで精製する」場合、予めパッケージされたカートリッジを使用してシリカゲル(SiO2)上で順相系フラッシュカラムクロマトグラフィーで行い、示された溶媒で溶出した。
化合物を「Shimadzu Method X」により精製する場合、方法は次のいずれかを用いた。
Inertsil ODS−3カラム(3μm、30×100mm、T=45℃)を使用して、分取逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)をShimadzu LC−8AシリーズHPLC上で行い、80mL/分の流速で、5% ACN/H2O(いずれも0.05% TFAを含む)の移動相を1分間保持してから5〜99%のACN勾配を6分間かけて送液した後、99% ACNで3分間保持した。
又は、
XBridge C18 OBDカラム(5μm、50×100mm)を使用して、分取逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)をShimadzu LC−8AシリーズHPLC上で行い、80mL/分の流速で、5% ACN/H2O(いずれも0.05% TFAを含む)の移動相を1分間保持してから5〜99%のACN勾配を14分間かけて送液した後、99% ACNで10分間保持した。
化合物を「Agilent Prep Method X」により精製する場合、方法は次のいずれかを用いた。
XBridge C18 OBDカラム(5μm、30×100mm)を使用して、分取逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)をAgilent 1100シリーズHPLC上で行い、40mL/分の流速で、5% ACN/20mM NH4OHの移動相を2分間保持してから5〜99%のACN勾配を15分間かけて送液した後、99% ACNで5分間保持した。
又は、
XBridge C18 OBDカラム(5μm、30×100mm)を使用して、分取逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)をAgilent 1100シリーズHPLC上で行い、80mL/分の流速で、5% ACN/20mM NH4OHの移動相を2分間保持してから5〜99%のACN勾配を15分間かけて送液した後、99% ACNで5分間保持した。
化合物を「Gilson Prep Method X」により精製する場合、方法は以下を用いた。XBridge C18カラム(5μm、100×50mm)を使用して、分取逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)をGilson HPLC上で行い、80mL/分の流速で、5〜99% ACN/20mM NH4OHの移動相を10分間かけて送液した後、99% ACNで2分間保持した。
特に断らないかぎり、質量スペクトル(MS)は、Agilentシリーズ1100MSD上でエレクトロスプレーイオン化(ESI)をポジティブモードで行って得た。質量計算値(calcd.)は、正確な質量に相当する。
アミド結合カップリングに酸を使用する場合、遊離酸又は酸性塩を互換可能に使用することができる。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルはBrukerモデルDRX分光計により得た。以下に示す1HNMRデータのフォーマットは、テトラメチルシランを基準物質とした低磁場側への化学シフトをppmで示したものである。(多重度、結合定数J(Hz)、積分値)。多重度の定義は以下のとおりである:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、br=ブロード。回転異性体の混合物として存在する化合物では、その比は例えば0.80:0.20のように合計が1となるように表す。あるいは、1HNMRデータは、示されるように主要な回転異性体のみを報告する場合もあり、又はデータは、合計が1よりも小さくなるように1つ又は2つ以上の回転異性体について報告する場合もある。交換可能なプロトンを有する化合物では、こうしたプロトンはNMRスペクトルを得るために使用した溶媒の選択及び溶液中の化合物の濃度に応じてNMRスペクトル上に見える場合も見えない場合もあることは理解される。
化学名は、ChemDraw Ultra 12.0(CambridgeSoft Corp.,Cambridge,MA)又はACD/Nameバージョン10.01(Advanced Chemistry)を使用して生成した。
(R/S)で示される化合物は、相対的な立体化学が図に示されるようなものであるラセミ化合物である。
実施例63〜65、68〜72、75、78〜79、81〜82、84、164〜165、303〜419、421〜660は、合成スキーム及び実施例の項に述べる方法と同様の方法を用いた調製に適している。
中間体
3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)ベンゾニトリルの合成(中間体A−2の合成における中間体)
3−フルオロ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(4.98g,19.1mmol)及び2−ブロモピリミジン(3.85g,23mmol)のTHF溶液(96mL)に、Na2CO3(6g,57.4mmol)、次いで水(43mL)を加えた。この反応混合物をN2で10分間脱気した。PdCl2(dtbpf)(374mg,0.57mmol)を加え、反応混合物を80℃で5時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、EtOAcと水の混合物を加えた。水相をEtOAcで2回抽出し、加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を最小量のEtOAcに溶解してからヘキサンを加えることにより標題化合物を沈殿させた。この固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥して標題化合物を得た(2.46g,64%)。MS(ESI)C116FN3の質量計算値:199.1;m/z実測値:200.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.02−8.91(m,2H),7.65(dt,J=7.7,1.0Hz,1H),7.60−7.52(m,1H),7.51−7.43(m,1H),7.41(t,J=4.9Hz,1H)。
中間体A−19:5−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピコリン酸
工程A:5−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピコリノニトリル。3−ブロモ−5−メチルピコリン酸(1.5g,7.6mmol)のDMF溶液(19mL)に、K2CO3(1.2g,8.4mmol)及び2H−1,2,3−トリアゾール(440μL,7.6mmol)を加えた。混合物を100℃に16時間加熱し、室温に冷却してEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、5〜60% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(490mg,35%)。1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)8.58−8.53(m,1H),8.29−8.24(m,1H),7.98(s,2H),2.54(s,3H)及び5−メチル−3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピコリロニトリル(387mg,27%)。
工程B:(ナトリウム5−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピコリナート)。工程Aの標題化合物(489mg,2.6mmol)のEtOH溶液(7mL)に4N NaOH(660μL,2.6mmol)を加えた。混合物を100℃に24時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮して白色固体とし、これを更に精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI)C9842の質量計算値:204.1;m/z実測値:205.0[M+H]+
中間体A−20:6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピコリン酸
工程A:6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピコリノニトリル。3−ブロモ−6−メチルピコリノニトリル(2.2g,11mmol)のDMF溶液(28mL)にK2CO3(1.7g,12mmol)及び2H−1,2,3−トリアゾール(650μL,11mmol)を加えた。混合物を100℃に36時間加熱し、室温に冷却し、EtOAcで抽出した。加え合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、10〜100% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(1g,48%)。
工程B:6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピコリン酸。工程Aの標題化合物(730mg,4mmol)のEtOH溶液(10mL)に4NNaOH(1mL,4mmol)を加えた。混合物を100℃で24時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮して白色固体とし、これを更に精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI)C9842の質量計算値:204.1;m/z実測値:205.1[M+H]+
中間体A−21:3−エトキシイソキノリン−4−カルボン酸
工程A:エチル3−ヒドロキシイソキノリン−4−カルボキシラート。エチル3−アミノイソキノリン−4−カルボキシラート(583mg,2.70mmol)を、0℃に冷却した6.8mLのH2SO4(5N)に加えた懸濁液に、亜硝酸ナトリウム(223mg,3.24mmol,1mLの水に溶解したもの)を加えた。反応混合物を0℃で2.5時間撹拌した後、NaOH(aq)(1N)を加えてpH=7とした。水相をDCMで2回抽出し、加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させて工程Aの標題化合物を得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した(583mg,99%)。MS(ESI)C1211NO3の質量計算値:217.1;m/z実測値:218.1[M+H]+
工程B:エチル3−エトキシイソキノリン−4−カルボキシラート。工程Aの標題化合物(583mg,2.68mmol)のTHF溶液(13mL)に、トリフェニルホスフィン(1.06g,4.03mmol)、エタノール(0.24mL,4.03mmol)及びDIAD(0.79mL,4.03mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜30%のEtOAc)により精製して工程Bの標題化合物を得た(498mg,76%)。MS(ESI)C1415NO3の質量計算値:245.1;m/z実測値:246.1[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 8.97(s,1H),7.91−7.82(m,2H),7.65〜7.60(m,1H),7.42〜7.36(m,1H),4.59〜4.48(m,4H),1.48〜1.39(m,6H)。
工程C:3−エトキシイソキノリン−4−カルボン酸。工程Bの標題化合物(492mg,2mmol)のMeOH溶液(15mL)にNaOH(aq)2M(2.5mL)を加えた。反応混合物を60℃で16時間撹拌した後、NaOH(aq)4M(2mL)を加え、混合物を70℃で4時間撹拌した。MeOHを蒸発させ、水相を0℃に冷却し、HCl(aq)(6N)を加えて酸性化した。この固体を濾過し、冷水で洗浄し、乾燥して標題化合物を得た(285mg,65%)。MS(ESI)C1211NO3の質量計算値:217.1;m/z実測値:218.1[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.36(s,1H),9.15(s,1H),8.13〜8.06(m,1H),7.82〜7.70(m,2H),7.54〜7.47(m,1H),4.50(q,J=7.0Hz,2H),1.35(t,J=7.0Hz,3H)。
中間体A−24:2−メトキシ−6−(ピリミジン−2−イル)安息香酸
工程A:メチル2−メトキシ−6−(ピリミジン−2−イル)ベンゾアート。マイクロウェーブバイアル中で、メチル2−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート(CAS 1146214〜77〜8)(500mg,1.71mmol)及び2−ブロモピリミジン(344mg,2.05mmol)を、THF(8.5mL)に溶解した。次いで、Na2CO3(544mg,5.14mmol)、次いで水(4mL)を加え、反応混合物をN2で10分間脱気した。次いでPdCl2(dtbpf)(CAS 95408−45−0)(45mg,0.069mmol)を加え、反応混合物を80℃で4時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水及びEtOAcを加えた。反応混合物をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜70% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(265mg,63%)。MS(ESI)C131223の質量計算値:244.1;m/z実測値:245.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.78(d,J=4.9Hz,2H),7.99(dd,J=7.9,0.9Hz,1H),7.49(t,J=8.1Hz,1H),7.19(t,J=4.8Hz,1H),7.09(dd,J=8.3,0.9Hz,1H),3.90(s,3H),3.89(s,3H)。
工程B:2−メトキシ−6−(ピリミジン−2−イル)安息香酸。工程Aの化合物(265mg,1.09mmol)のTHF溶液(4mL)に2M NaOH(2mL)を加えた。混合物を50℃で72時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空化で濃縮しTHFを除去した。次いで、1M HCl(aq)を加え、水相を10:1DCM/2,2,2−トリフルオロエタノールで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して中間体A−24を得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI)C121023の質量計算値:230.1;m/z実測値:231.1[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 12.63(s,1H),8.86(d,J=4.9Hz,2H),7.77(dd,J=7.9,1.0Hz,1H),7.51(t,J=8.1Hz,1H),7.45(t,J=4.9Hz,1H),7.25(dd,J=8.4,1.0Hz,1H),3.83(s,3H)。
中間体A−25:7−エトキシキノリン−8−カルボン酸
工程A:7−メトキシキノリン−8−カルボン酸。別々のバッチ(1g)で、2−アミノ−6−メトキシ安息香酸(11g,66mmol)及びアクロレイン(4.8mL,72mmol)を1,4−ジオキサン(66mL)に加えた混合物をマイクロ波反応装置内で20分間、200℃で加熱した。反応液を加え合わせた後、混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中、0〜10%のMeOH)により精製して標題化合物を得た(2.8g,20%)。MS(ESI)C1119NO3の質量計算値:203.1;m/z実測値:204.0[M+H]+
工程B:7−ヒドロキシキノリン−8−カルボン酸。工程Aの標題化合物(2.9g,14.1mmol)のHBr溶液(14mL)を90℃で1時間加熱した。次いで混合物を濃縮し、PhCH3で洗浄し、更に精製することなく次の工程で使用した。
工程C:エチル7−エトキシキノリン−8−カルボキシラート。工程Bの標題化合物(800mg,3.9mmol)及びK2CO3(1.4g,10.4mmol)のDMF溶液(15mL)に、ヨードエタン(560mL,6.9mmol)を加えた。室温で一晩撹拌後、反応液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜30% EtOAc)により精製して標題化合物を得た。MS(ESI)C1415NO3の質量計算値:245.1;m/z実測値:246.0[M+H]+
工程D:7−エトキシキノリン−8−カルボン酸。工程Cの標題化合物(1.3g,5.4mmol)をTHF(22mL)及びH2O(11mL)に加えた溶液に、LiOH水和物(675mg,16.5mmol)及びMeOHを加えた。混合物を67℃で12時間加熱した。更なるLiOH水和物(675mg,16.5mmol)を加え、加熱を70℃で1日間継続した。更なるLiOH水和物(1.4g,33mmol)を加え、加熱を75℃で1日間継続した。反応液を室温に冷却し、1NHCl(aq)でpH=3に酸性化してから濃縮した。分取HPLCにより精製して標題化合物を得た(1g,84%)。MS(ESI)C1211NO3の質量計算値:217.1;m/z実測値:218.0[M+H]+
中間体A−27:3−メチル−2−(オキサゾール−2−イル)安息香酸
工程A:エチル3−メチル−2−(オキサゾール−2−イル)ベンゾアート。マイクロウェーブバイアル中で、エチル2−ヨード−3−メチルベンゾアート(627mg,2.16mmol)及び2−(トリブチルスタニル)オキサゾール(0.54mL,0.07mmol)をDME(2.59mL)に溶解した。この溶液をN2で5分間脱気してからCuI(21mg,0.11mmol)及びPd(PPh34(125mg,0.11mmol)を加えた。反応液をN2でパージして150℃で1時間加熱した。反応液を室温に冷却し、セライトのパッドに通して濾過し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜40% EtOAc)により精製して工程Aの標題化合物を得た(333mg,67%)。MS(ESI)C1313NO3の質量計算値:231.1;m/z実測値:232.1[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 7.89−7.82(m,1H),7.79(d,J=0.8Hz,1H),7.48−7.43(m,2H),7.30(d,J=0.9Hz,1H),4.17(q,J=7.1Hz,2H),2.27(s,3H),1.18(t,J=7.1Hz,3H)。
工程B:3−メチル−2−(オキサゾール−2−イル)安息香酸。工程Aの標題化合物(166mg,0.72mmol)にMeOH(7.2mL)及び1M NaOH(aq)(7.2mL)を加えた。MeOHを蒸発させてから1M HCl(aq)を加えた。この溶液にDCMを加え、水相をDCMで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させて標題化合物を得た(145mg)。MS(ESI)C119NO3の質量計算値:203.1;m/z実測値:204.1[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.20(s,1H),7.79−7.68(m,1H),7.65−7.49(m,2H),7.35(s,1H),4.34(s,1H),2.20(s,3H)。
中間体A−30:2−メトキシ−6−(1H−ピラゾール−5−イル)安息香酸
工程A:エチル2−メトキシ−6−(1H−ピラゾール−5−イル)ベンゾアート。マイクロウェーブバイアル中で、エチル2−ブロモ−6−メトキシベンゾアート(500mg,1.54mmol)及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(330mg,1.70mmol)をDME(10mL)及び水(2mL)に溶解した。次いで、Na2CO3(259mg,3.09mmol)、次いでPd(PPh34(89mg,0.077mmol)を加え、反応混合物をN2で10分間脱気した。次いで反応混合物をマイクロ波装置内で100℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、セライトに通して濾過し、EtOAc及びDCMで洗浄した。粗溶液を真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、10〜80% EtOAc)により直接精製して標題化合物を得た(125mg,33%)。MS(ESI)C131423の質量計算値:246.3;m/z実測値:247.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.63(d,J=2.2Hz,1H),7.44−7.37(m,1H),7.24(d,J=8.1Hz,1H),6.94(dd,J=8.3,0.9Hz,1H),6.53(d,J=2.3Hz,1H),4.29(q,J=7.2Hz,2H),3.88(s,3H),1.25−1.16(m,3H)。
工程B:2−メトキシ−6−(1H−ピラゾール−5−イル)安息香酸。中間体A−24の工程Bと同様に調製して標題化合物を得た。MS(ESI)C111023の質量計算値:218.1;m/z実測値:219.1[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 12.85(br.s,1H),7.71(d,J=2.2Hz,1H),7.39(t,J=8.0Hz,1H),7.35−7.28(m,1H),7.04(dd,J=8.3,1.0Hz,1H),6.51(d,J=2.3Hz,1H),3.80(s,3H)。
中間体A−31:2−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)安息香酸
工程A:メチル2−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンゾアート。中間体A−30の工程Aと同様に調製して標題化合物を得た。MS(ESI)C131422の質量計算値:230.1;m/z実測値:231.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.04(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),7.61(td,J=7.5,1.5Hz,1H),7.53(td,J=7.7,1.4Hz,1H),7.35(s,1H),7.28(dd,J=7.6,1.4Hz,1H),3.71(s,3H),3.58(s,3H),1.84(s,3H)。
工程B:2−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)安息香酸。工程Aの標題化合物(680mg,2.95mmol)のMeOH溶液(15mL)に4M LiOH(4mL)を加えた。混合物を50℃で一晩加熱した。MeOHを除去し、HClを加えてpH=2とした。反応混合物から固体が沈殿し、この沈殿物を濾過し、EtOAcで洗浄し、回収して中間体A−31を得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI)C121222の質量計算値:216.1;m/z実測値:217.1[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.87(s,1H),7.95(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),7.67(td,J=7.5,1.5Hz,1H),7.59(td,J=7.6,1.4Hz,1H),7.33(dd,J=7.6,1.4Hz,1H),7.25(s,1H),3.48(s,3H),1.77(s,3H)。
中間体A−33:3−フルオロ−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)安息香酸
3−フルオロ−2−ヨード安息香酸(4.5g,16.9mmol)をジオキサン溶液(33.8mL)及びH2O(0.09mL)に溶かした溶液に、Cs2CO3(11.02g,33.8mmol)、CuI(161mg,0.85mmol)、2H−1,2,3−トリアゾール(1.96mL,33.8mmol)、及びtrans−N,N−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(0.53mL,3.38mmol)を加えた。混合物を100℃に一晩加熱し、室温に冷却し、H2Oで希釈してからEtOAcで抽出した。次いで水層を酸性化し、EtOAcで抽出した。加え合わせた有機層を乾燥し、濃縮した。この濃縮物から固体を沈殿させて中間体A−33を得た(285mg,8%)。MS(ESI)C96FN32の質量計算値:207.0;m/z実測値:208.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 6.81−6.77(m,1H),6.46−6.40(m,2H),6.30−6.23(m,1H),6.18−6.12(m,1H)。
中間体A−34:2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)安息香酸
工程A:5−フルオロ−2−ヨードピリミジン。2−クロロ−5−フルオロピリミジン(4mL,32mmol)のプロピオニトリル溶液(33mL)に、クロロトリメチルシラン(12mL,97mmol)及びヨウ化ナトリウム(15g,97mmol)を加え、反応混合物を150℃に1時間加熱した。反応終了後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を除去した。残渣をEtOAc及び飽和NaHCO3の溶液に溶かした。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜20% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(2.82g,39%)。
工程B:2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ベンゾニトリル。マイクロウェーブバイアル中で、2−シアノフェニルボロン酸(500mg,3.40mmol)をTHF(15mL)に溶解し、反応混合物をN2で脱気した。次いで、工程Aの標題化合物(915mg,4.08mmol)、Na2CO3(1.08g,10.2mmol)、水(5mL)、及びPdCl2(dtbpf)(CAS 95408−45−0)(89mg,0.14mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した後、マイクロ波加熱により75℃に2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水及びEtOAcを加えた。反応混合物をEtOAcで抽出した。加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜30% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(280mg,41%)。MS(ESI)C116FN3の質量計算値:199.1;m/z実測値:200.0[M+H]+
工程C:2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)安息香酸。工程Bの標題化合物(1.24g,6.22mmol)をH2SO4(6mL)及び水(6mL)に加えた溶液を80℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を0℃に冷却し、水相をDCMで抽出した(2X)。20M NaOH溶液(11mL)を水層に加えてpHを約3〜4とした。水層を再びEtOAc及びDCMで抽出した。加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して標題化合物を得た(672mg,50%)。MS(ESI)C117FN22の質量計算値:218.1;m/z実測値:219.1[M+H]+
中間体A−35:3−フルオロ−2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)安息香酸
2−シアノフェニルボロン酸を(2−シアノ−6−フルオロフェニル)ボロン酸(CAS656235−44−8)に置き換え、中間体A−34と同様に調製した。MS(ESI)C116222の質量計算値:236.0;m/z実測値:237.1[M+H]+
中間体A−36:2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−3−メチル安息香酸
工程A:メチル2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−3−メチルベンゾアート。メチル3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート(CAS 887234−98−2)(3g,11mmol)のTHF溶液(30mL)をN2で脱気した。次いで、2−クロロ−5−フルオロピリミジン(1.6mL,13.04mmol)、Na2CO3(3.45g,32.6mmol)、水(10mL)、及びPd(dppf)Cl2(354mg,0.434mmol)を加え、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、水及びEtOAcを加えた。反応混合物をEtOAcで抽出した。加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜40% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(1.07g,40%)。
工程B:2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−3−メチル安息香酸。工程Aの標題化合物(1.46g,5.93mmol)のMeOH溶液(20mL)に1M NaOH(12mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物を水で希釈してpH=10とした。水層をEtOACで抽出した。水層を12M HCl(aq)でpH=2まで更に酸性化し、EtOAcで抽出した。加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して標題化合物を得た(1.19g,83%)。MS(ESI)C129FN22の質量計算値:232.1;m/z実測値:233.1[M+H]+
中間体A−46:5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ニコチン酸
工程A:メチル5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ニコチナート。メチル2−クロロ−5−メチルニコチナート(CAS 65169−43−9)(745mg,4.01mmol)、CuI(38mg,0.2mmol)、LiCl(169mg,4.01mmol)、及びPd(PPh34(231mg,0.2mmol)をトルエン(15mL)に加えた溶液が入った密閉チューブに、2−(トリブチルスタニル)ピリミジン(1.5mL,4.4mmol)を加え、反応混合物を120℃で一晩加熱した。反応混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜50% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(494mg,52%)。MS(ESI)C121132の質量計算値:229.1;m/z実測値:229.99。
工程B:5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ニコチン酸。工程Aの標題化合物(466mg,2.03mmol)のMeOH溶液(10mL)に10M NaOH(1mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物を水で希釈し、6M HCl(aq)で酸性化しpH=10とした。水層を固体NaClで飽和させ、20% iPrOHのCHCl3溶液で抽出した(3X)。加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して標題化合物を得た(432mg,99%)。MS(ESI)C11932の質量計算値:215.1;m/z実測値:216.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 8.90(br.s,2H),8.64(br.s,1H),8.17(s,1H),7.55(br.s,1H),2.51(s,3H)。
中間体A−47:リチウム5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピコリナート
工程A:メチル5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピコリナート。メチル2−クロロ−5−メチルニコチナートをメチル3−ブロモ−5−メチルピコリナートに置き換えて中間体A−46の工程Aと同様にして調製した。MS(ESI)C121132の質量計算値:229.1;m/z実測値:230.0[M+H]+
工程B:リチウム5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピコリナート。工程Aの標題化合物(592mg,2.58mmol)のTHF溶液(5mL)に4MLiOH(0.8mL)及び水(1.5mL)を加え、反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。溶媒を除去し、粗反応混合物を真空下に一晩置いて標題化合物(591mg)を得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI)C11932の質量計算値:215.1;m/z実測値:216.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 8.83(d,J=4.9Hz,2H),8.39(br.s,1H),8.23−8.18(m,1H),7.38(t,J=4.9Hz,1H),2.44(s,3H)。
中間体A−48:3−フルオロ−2−(オキサゾール−2−イル)安息香酸
工程A:2−ブロモ−N−(2,2−ジメトキシエチル)−6−フルオロベンズアミド。2−ブロモ−6−フルオロ安息香酸(2g,9.1mmol)のDMF溶液(27mL)に、HBTU(5.20g,13.7mmol)及びDIPEA(4.7mL,27mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌した。次いで、2,2−ジメトキシエチルアミン(1.3mL,11.9mmol)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜25% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(2.3g,82%)。
工程B:2−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)オキサゾール。P25(6.4g,22.6mmol)にメタンスルホン酸(52mL,801mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、工程Aの標題化合物(2.3g,7.54mmol)を反応混合物に加え、混合物を140℃に2時間加熱した。DCMを加え、混合物を氷上でNaHCO3水溶液の飽和水溶液に徐々に注いだ。混合物をDCMで抽出した。加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜10% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(1.5g,82%)。MS(ESI)C95BrFNOの質量計算値:240.95;m/z実測値:242.0[M+H]+
工程C:メチル3−フルオロ−2−(オキサゾール−2−イル)ベンゾアート。工程Bの標題化合物(2.18g,8.99mmol)、Pd(OAc)2(40mg,0.18mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(199mg,0.36mmol)、及びEt3N(3.7mL,27mmol)を1:1 MeOH/1,4−ジオキサン(36mL)に加えた溶液を、N2で15分間脱気した。次いで、混合物を一酸化炭素雰囲気下、95℃で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO3の溶液で洗浄した。有機層を分離し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜12% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(1.7g,83%)。MS(ESI)C118FNO3の質量計算値:221.1;m/z実測値:222.0[M+H]+
工程D:3−フルオロ−2−(オキサゾール−2−イル)安息香酸。工程Cの標題化合物(1.65g,7.46mmol)のMeOH溶液(22mL)に2M NaOH(7.5mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を1M HCl(aq)で酸性化し、溶媒を真空下で蒸発させた。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して標題化合物を得た(905mg,58%)。MS(ESI)C106FNO3の質量計算値:207.0;m/z実測値:208.0[M+H]+.MP=182℃。
中間体A−49:5−フルオロ−2−(オキサゾール−2−イル)安息香酸
工程A:メチル5−フルオロ−2−(オキサゾール−2−イル)ベンゾアート。メチル2−ブロモ−5−フルオロベンゾアート(1.1g,4.8mmol)及び2−(tri−n−ブチルスタニル)オキサゾール(1.3mL,6.2mmol)をトルエン(14mL)に加えた溶液に、Pd(PPh34(550mg,0.476mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波加熱により150℃に30分間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜40% EtOAc、次いで第2のカラムでヘキサン中、0〜10% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(535mg,52%)。MS(ESI)C116FNO3の質量計算値:221.1;m/z実測値:222.1[M+H]+
工程B:5−フルオロ−2−(オキサゾール−2−イル)安息香酸。中間体48の工程Dと同様に調製して標題化合物を得た(858mg,99%)。MS(ESI)C106FNO3の質量計算値:207.0;m/z実測値:208.1[M+H]+
中間体A−50:2−フルオロ−6−(オキサゾール−2−イル)安息香酸
2−ブロモ−6−フルオロ安息香酸を2−ブロモ−3−フルオロ安息香酸に置き換えて、中間体48と同様にして調製した。MS(ESI)C106FNO3の質量計算値:207.0;m/z実測値:208.0[M+H]+
中間体A−51:4−フルオロ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)安息香酸
工程A:5−(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール。ブロモ−5−フルオロベンゾイルクロリド(2.17g,9.13mmol)のTHF溶液(18mL)にDIPEA(1.7mL,10mmol)を加えた。次いでアセトアミドオキシム(676mg,9.13mmol)を少しずつ加え、反応混合物を70℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO3の飽和溶液で洗浄した。加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜20% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(2.25g,57%)。MS(ESI)C96BrFN2Oの質量計算値:255.96;m/z実測値:257.0[M+H]+
工程B:4−フルオロ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)安息香酸。中間体48の工程C及びDと同様に調製して標題化合物を得た。MS(ESI)C107FN23の質量計算値:222.0;m/z実測値:223.0[M+H]+
エナンチオピュア経路A(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オール):
中間体B−1:(1S,4R)−2−((R)−1−フェニルエチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン
中間体B−1は、C.Chiu et al.[Synthetic Communications1996,26,577〜584]の手順にしたがって、(+)−α−メチル−ベンジルアミンを(−)−α−メチル−ベンジルアミンに、D−ベンゾイル酒石酸をL−ジベンゾイル酒石酸に置き換えて調製した。MS(ESI)C1417Nの質量計算値:199.1;m/z実測値:200.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.36−7.25(m,4H),7.23−7.17(m,1H),6.35−6.30(m,1H),6.11(dd,J=5.7,2.0Hz,1H),4.16−4.12(m,1H),3.05(q,J=6.5Hz,1H),2.89(dd,J=8.9,3.1Hz,1H),2.85−2.81(m,1H),1.65−1.59(m,1H),1.48−1.43(m,1H),1.37−1.31(m,4H)。
中間体B−2:(1S,4R,6S)−2−((R)−1−フェニルエチル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オール
中間体B−2は、F.Carroll et al.[J.Med.Chem.1992,35,2184〜2191]の手順にしたがって、同様の基質で合成した。BH3−THFの1M溶液(1MBH3−THFのTHF溶液、359.3mL,359.3mmol)を、添加漏斗により中間体B−1(35.8g,179.6mmol)のTHF溶液(359mL)に撹拌下、0℃で滴下した。BH3−THFの添加後、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。この後、過剰なBH3をTHF−H2Oの溶液でクエンチした。3M NaOH(132mL)溶液を加えた後、H22(30% w/w H2O溶液,140mL)を滴下し、反応混合物を40℃に昇温して1.5時間撹拌した。次いで、この二相混合物を室温に冷却し、K2CO3(17g)を一度に加えた。得られた混合物を減圧下で濃縮してTHFを除去し、DCMに再び溶解した。粗反応混合物をH2Oで洗浄し、水相をDCMで抽出した(3X)。次いで、加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して透明な油状物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中、5〜10% MeOH(10% 2M NH3を含む))で更に精製して中間体B−2を透明な油状物として得た(20.2g,93.0mmol,52%)。MS(ESI)C1419NOの質量計算値:217.2;m/z実測値:218.1[M+H]+1HNMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 7.34−7.27(m,4H),7.24−7.19(m,1H),4.03(d,J=6.9Hz,1H),3.46(q,J=6.5Hz,1H),3.01(s,1H),2.56−2.48(m,1H),2.42−2.33(m,1H),2.25(dd,J=8.8,1.3Hz,1H),1.82(ddd,J=13.1,6.9,2.2Hz,1H),1.53−1.43(m,2H),1.33−1.28(m,1H),1.27(d,J=6.5Hz,3H)。
中間体B−3:(1S,4R,6S)−tert−ブチル6−ヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート
中間体B−2(500mg,2.3mmol)のEtOH溶液(11.5mL)にBoc2O(603mg,2.76mmol)及び10wt%のPd/CwetDegussa(490mg,0.46mmol)を加えた。反応混合物をH2(バルーン)雰囲気下、室温で22時間撹拌した。次いで、反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を透明な油状物となるまで濃縮して標題化合物を定量的収率で得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C1119NO3の質量計算値:213.1;m/z実測値:158.1[M+2H−tBu]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在)δ 4.08−3.99(m,1H),3.99−3.92(m,1H),3.18−3.09(m,1H),2.80(dd,J=28.1,9.2Hz,1H),2.18−1.37(m,14H)。
中間体B−4:(1S,4R)−tert−ブチル6−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート
中間体B−3(7g,33mmol)のEtOAc溶液(219mL)にIBX(24.5g,39.4mmol)を加え、この異種反応混合物を80℃で一晩撹拌した。撹拌終了後、反応混合物をセライトに通して濾過し、EtOAcで洗浄し、白色固体となるまで濃縮した。この粗反応混合物をEtOAcに再び溶解し、5% Na2CO3水溶液で1回洗浄した。水層を更にEtOAcで抽出し(2X)、加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して中間体B−4を淡黄色の固体(6.12g,28.9mmol,88%)として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI)C1117NO3の質量計算値:211.1;m/z実測値:156.1[M+2H−tBu]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 4.32−4.04(m,1H),3.45(ddd,J=9.6,3.1,1.8Hz,1H),3.25−3.04(m,1H),2.89−2.77(m,1H),2.21(ddd,J=18.0,4.6,1.8Hz,1H),2.04−1.96(m,1H),1.95−1.82(m,1H),1.75−1.66(m,1H),1.45(s,9H)。
中間体B−5:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−ヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート
L−セレクトリドの1M溶液(1MTHF溶液,19.8mL,19.8mmol)に、中間体B−4(1.67g,7.91mmol)を乾燥THF(40mL)に加えた溶液を−78℃で加え、反応混合物をこの温度で3時間撹拌した。次いで反応混合物を0℃に昇温し、3M NaOH(8.4mL)溶液を加え、次いでH22の溶液(H2O中、30% w/w,4.3mL)を加えた。得られた混合物を室温まで昇温し、2時間撹拌した。次いでこの二相混合物を真空下で濃縮してTHFを除去し、水層をDCMで抽出した(3X)。次いで、加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して油状物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、10〜90% EtOAc)で更に精製して中間体B−2を白色固体として得た(1.16g,5.44mmol,67%)。MS(ESI)C1119NO3の質量計算値:213.1;m/z実測値:158.1[M+2H−tBu]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在)δ 4.38−4.10(m,2H),3.36(br.s,1H),3.09(dd,J=9.6,1.4Hz,1H),2.54−1.38(m,14H),1.16−1.00(m,1H)。
中間体B−5は、市販の(1S,4R)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンから調製することもできる。その手順は以下のとおりである。
エナンチオピュア経路B(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オール):
中間体B−6:(1S,4R,6S)−2−ベンジル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オール
市販の(1S,4R)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オン(2.0g,18.3mmol)のTHF溶液(100mL)が入れられた丸底フラスコに、0℃で、LiAlH4の溶液(1M THF溶液、40.3mL,40.3mmol)を加え、反応混合物を一晩還流した。次いで反応混合物を0℃に冷却し、H2O(15mL)を滴下して注意深くクエンチした。このスラリーにセライト及び固体Na2CO3を加え、反応混合物を室温で3時間激しく撹拌した。次いでスラリーを濾過し、固体をTHFで洗浄した。濾液に臭化ベンジル(2.4mL,20.2mmol)及びNa2CO3(30mLのH2O中に3.2g)の水溶液を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応終了後、反応混合物をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して(1S,4R)−2−ベンジル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エンの粗生成物を黄色の油状物として得て、これをF.Carroll et al.[J.Med.Chem.1992,35,2184〜2191]の手順にしたがって直接ヒドロホウ素化した。このアルコール粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中、0〜15% MeOH(5% NH4OHを含む))により精製して中間体B−6を透明な油状物として得た(2.66g,13.1mmol,71%、3段階で)。MS(ESI)C1317NOの質量計算値:203.1;m/z実測値:204.1[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 7.39−7.28(m,4H),7.26−7.21(m,1H),4.18−4.09(m,1H),3.76−3.66(m,2H),3.06(br.s,1H),2.51(dt,J=9.0,3.0Hz,1H),2.44−2.35(m,2H),1.90−1.81(m,1H),1.68−1.53(m,2H),1.38−1.30(m,1H)。
中間体B−7:(1S,4R,6R)−2−ベンジル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オール
中間体B−7は、F.Carroll et al.[J.Med.Chem.1992,35,2184〜2191]の手順にしたがって中間体B−6から調製した。MS(ESI)C1317NOの質量計算値:203.1;m/z実測値:204.1[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 7.37−7.22(m,5H),4.56(s,1H),4.05−3.94(m,1H),3.80(d,J=13.0Hz,1H),3.62(d,J=12.9Hz,1H),3.20−3.11(m,1H),2.77(d,J=9.2Hz,1H),2.45−2.34(m,2H),1.88−1.79(m,1H),1.76−1.64(m,1H),1.30(d,J=10.4Hz,1H),0.99(dt,J=13.3,2.9Hz,1H)。
中間体B−5:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−ヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート
中間体B−7(3.41g,16.8mmol)のEtOH溶液(168mL)に、Boc2O(5.49g,25.2mmol)及び20wt% Pd(OH)2/C(2.36g,3.36mmol)を加えた。反応混合物をH2(バルーン)雰囲気下、室温で一晩撹拌した。次いで、反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を透明な油状物となるまで濃縮し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、10〜60% EtOAc)により精製して中間体B−5を白色固体として得た(3.1g,1.5mmol,87%)。[α]D 20−11.2(c0.0065,MeOH).MS(ESI)C1119NO3の質量計算値:213.1;m/z実測値:158.1[M+2H−tBu]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在)δ 4.39−4.12(m,2H),3.35(br.s,1H),3.08(dd,J=9.4,1.4Hz,1H),2.56−1.39(m,14H),1.15−0.99(m,1H)。
ラセミ体経路(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オール):
中間体B−8:(R/S)−tert−ブチル6−ヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート
中間体B−8は、R.Nenckaet.al.[Tetrahedron 2012,68,1286〜1298]の手順にしたがって市販の(R/S)−tert−ブチル6−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラートから調製した。MS(ESI)C1119NO3の質量計算値:213.1;m/z実測値:158.1[M+2H−tBu]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 4.39−4.08(m,2H),3.36(br.s,1H),3.10(dd,J=9.6,1.4Hz,1H),2.56−1.41(m,14H),1.17−1.01(m,1H)。
エナンチオピュア経路(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン):
中間体B−9:(1S,4R)−tert−ブチル6−(ヒドロキシイミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート
中間体B−4(1.0g,4.7mmol)のEtOH溶液(20mL)が入れられたフラスコに、NEt3(2.0ml,14.4mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(789mg,2.40mmol)を加え、反応混合物を還流させた。反応終了後、反応混合物を濃縮し、H2Oで希釈して、水層をEtOAcで抽出した(3X)。次いで加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、中間体B−9を灰白色の固体(1.018g)として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C111823の質量計算値:226.1;m/z実測値:171.1[M+2H−tBu]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 7.71及び7.41(2s,1H),4.62及び4.48(2s,1H),3.40−3.33(m,1H),3.15−2.96(m,1H),2.79−2.70(m,1H),2.54−2.43(m,1H),2.29−2.19(m,1H),1.87−1.64(m,1H),1.61−1.53(m,1H),1.45(s,9H)。
中間体B−10:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−アミノ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート
NiCl2(1.15g,8.84mmol)及び中間体B−9(1.0g,4.4mmol)をMeOH(30mL)に加えた混合物を−35℃に冷却し、NaBH4(3.34g,88.4mmol)を反応混合物に30分間かけて少しずつ加えた。NaBH4の添加が完了した時点で、反応混合物を更に25分間撹拌して室温にまで昇温した。室温で30分間置いた後、反応混合物をH2Oでクエンチし、減圧下で暗褐色の残渣にまで濃縮し、これをDCMと15% NaOH水溶液の混合物に再び溶解し、水層をDCMで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して中間体B−10を得た(209mg)。次いで水層に、DCM、NaCl、及びセライトとともに5N NH4OH溶液を加え、数分間の撹拌後、混合物を濾過して固体を除去した。次いで、濾液を分液漏斗に移し、各層を分離し、水層をDCMで抽出した(2X)。加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して更なる中間体B−10(582mg)を得て、これを上記の画分と加え合わせて中間体B−10(791mg)を褐色油状物として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C112022の質量計算値:212.2;m/z実測値:213.1[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 4.13−3.92(m,1H),3.41−3.27(m,2H),2.99(dd,J=24.3,9.6Hz,1H),2.51−2.39(m,1H),2.16−2.05(m,1H),1.68−1.57(m,1H),1.47(s,10H),1.22−1.07(m,2H),0.85−0.74(m,1H)。
経路A(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オール及び2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−6−アミン):
中間体C−1:(R/S)−2−ベンジル−2−アザビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン
中間体C−1は、S.Larsen et al.[J.Am.Chem.Soc.1985,107,1768〜1769]の手順にしたがって中間体B−6から調製した。フェニルメタンアミン(3.92g,27.3mmol)をH2O(5mL)に加えた溶液に、水性ホルムアルデヒド(2.03mL,27.3mmol,H2O中、37wt%)を加えた。2分後、1,3−シクロヘキサンジエン(2mL,21mmol)を加え、反応混合物を55℃に4日間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2Oで希釈し、Et2Oで抽出した(2X)。有機層を捨て、水層を固体KOHで塩基性化し、更にEt2Oで抽出した(2X)。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(100% DCM〜DCM中、100% MeOH(10%の2M NH3を含む))によって更に精製して中間体C−1を微量の不純物を含有する褐色油状物として得た。中間体C−1を更に精製することなく使用した。MS(ESI)C1417Nの質量計算値:199.1;m/z実測値:200.1[M+H]+
中間体C−2:(R/S)−2−ベンジル−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−6−オール
中間体C−2は、F.Carroll et al.[J.Med.Chem.1992,35,2184〜2191]の手順にしたがって、同様の基質で合成した。BH3−THFの1M溶液(1MBH3−THFのTHF溶液、1.11L,1.11mol)を、添加漏斗により、中間体C−1(37g,186mmol)のTHF溶液(250mL)に撹拌下、0℃で滴下した。BH3−THFの添加の完了後、反応混合物を0℃で3時間撹拌した。この後、過剰なBH3をTHF−H2Oの溶液でクエンチした。4M NaOH(100mL)溶液を加えた後、H22(H2O中、30% w/w,100mL)を滴下し、反応混合物を40℃に昇温して一晩撹拌した。次いで、この二相混合物を室温に冷却し、K2CO3を少しずつ加えた。得られた混合物を減圧下で濃縮してTHFを除去した。残りの水層に固体NaClを加え、粗混合物をEtOAcで抽出した(3X)。次いで、加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して橙黄色の油状物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜100% EtOAcに続いてDCM中、10% MeOH(10%の2M NH3を含む))で更に精製して微量の不純物を含有する中間体C−2を黄色の油状物として得た(20.7g,95.3mmol,51%)。中間体C−2を更に精製することなく使用した。MS(ESI)C1419NOの質量計算値:217.2;m/z実測値:218.2[M+H]+
中間体C−3:(R/S)−tert−ブチル6−ヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート
中間体C−2(20.7mg,95.3mmol)のEtOH溶液(477mL)にBoc2O(27.1g,124mmol)及び10wt%のPd/C wet Degussa(5g,4.77mmol)を加えた。反応混合物をH2(バルーン)雰囲気下、室温で48時間撹拌した。粗反応混合物を分析したところ、混合物の大部分は脱保護されたアミンである2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−6−オールであることが示された。更に当量のBoc2O(27.1g,124mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を黄色の油状物となるまで濃縮して中間体C−3を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C1221NO3の質量計算値:227.2;m/z実測値:172.2[M+2H−tBu]+
中間体C−4A:(R/S)−tert−ブチル6−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート
中間体C−3(21.6g,95.0mmol)のEtOAc溶液(380mL)にIBX(31.9g,114mmol)を加え、この異種反応混合物を80℃で一晩撹拌した。撹拌終了後、反応混合物をセライトに通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濃縮した。この粗反応混合物をEtOAcに再び溶解し、5% Na2CO3水溶液で1回洗浄した。水層をEtOAcで更に抽出し(2X)、加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、褐色の残渣となるまで濃縮した。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜35% EtOAc)で更に精製して中間体C−4Aを黄色固体として得た。MS(ESI)C1219NO3の質量計算値:225.1;m/z実測値:170.1[M+2H−tBu]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用した分析HPLCを行い、2.5mL/分の流速(温度=45℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を2分間かけて送液した後、100% ACNで2分間保持した。Rt=280nmで1.91分。
中間体C−4B:(1S,4R)−tert−ブチル6−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート
Chiralpak ICカラム(5μm,250×20mm)を使用し、20%iPrOHの移動相:80% CO2、及び流速80mL/分(温度=35℃)で行った中間体C−4AのChiral SFC精製により標題化合物を単一のエナンチオマーとして得た。250nmの吸光度により溶出を観測した。Chiralpak ICカラム(5μm,150×4.6mm)を使用し、20% iPrOH+(0.3% iPrNH2)の移動相:80% CO2、及び流速3mL/分を7分間(温度=35℃)で分析SFCを行うことによりエナンチオマー純度を確認した。250nmの吸光度により溶出を観測した。エナンチオ純度100%(1つのピークで溶出する)(保持時間1.56分)。MS(ESI)C1219NO3の質量計算値:225.1;m/z実測値:170.1[M+2H−tBu]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在)δ 4.42−4.15(m,1H),3.62−3.34(m,2H),2.49−2.32(m,3H),2.21−2.06(m,1H),1.97−1.85(m,1H),1.79−1.68(m,1H),1.66−1.56(m,1H),1.45(s,9H)。
中間体C−4C:(1R,4S)−tert−ブチル6−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート
Chiralpak ICカラム(5μm,250×20mm)を使用し、20%iPrOHの移動相:80% CO2、及び流速80mL/分(温度=35℃)で行った中間体C−4AのChiral SFC精製により標題化合物を単一のエナンチオマーとして得た。250nmの吸光度により溶出を観測した。Chiralpak ICカラム(5μm,150×4.6mm)を使用し、20% iPrOH+(0.3% iPrNH2)の移動相:80% CO2、及び流速3mL/分を7分間(温度=35℃)で分析SFCを行うことによりエナンチオマー純度を確認した。250nmの吸光度により溶出を観測した。エナンチオ純度100%(1つのピークで溶出する)(保持時間2.18分)。MS(ESI)C1219NO3の質量計算値:225.1;m/z実測値:170.1[M+2H−tBu]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在)δ 4.41−4.13(m,1H),3.57−3.31(m,2H),2.46−2.31(m,3H),2.22−2.08(m,1H),1.96−1.86(m,1H),1.83−1.68(m,1H),1.67−1.56(m,1H),1.45(s,9H)。
中間体C−5A:(R/S)−tert−ブチル6−ヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート
L−セレクトリドの1M溶液(1MTHF溶液、1.7mL,1.7mmol)に、中間体C−4A(150mg,0.666mmol)を乾燥THF(3mL)に加えた溶液を−78℃で加え、反応混合物をこの温度で3時間撹拌した。次いで反応混合物を0℃に昇温し、3M NaOH(0.71mL)溶液を加え、次いでH22の溶液(H2O中、30% w/w,0.37mL)を加えた。反応混合物を室温まで昇温し、2時間撹拌した。次いでこの二相混合物を真空下で濃縮してTHFを除去し、水層をDCMで抽出した(3X)。次いで、加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して油状物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、10〜100% EtOAc)で更に精製して中間体C−5Aを白色固体として得た(114mg,0.502mmol,75%)。MS(ESI)C1221NO3の質量計算値:227.2;m/z実測値:172.2[M+2H−tBu]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 3.97−3.86(m,2H),3.38−3.20(m,2H),2.09−2.00(m,1H),1.96−1.87(m,1H),1.87−1.79(m,1H),1.62−1.48(m,3H),1.46(d,J=4.9Hz,9H),1.43−1.37(m,1H)。
中間体C−5B:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−ヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート
中間体C−5Bは、ラセミ体の中間体C−4Aをエナンチオピュアな中間体C−4Bに置き換えて、中間体C−5Aと同様にして調製した。MS(ESI)C1221NO3の質量計算値:227.2;m/z実測値:172.1[M+2H−tBu]+
中間体C−6A:(R/S)−tert−ブチル6−(ヒドロキシイミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート
中間体C−4A(324mg,1.44mmol)のEtOH溶液(5mL)が入れられたフラスコに、NEt3(1ml,7.2mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(300mg,4.32mmol)を加え、反応混合物を70℃に加熱した。反応終了後、反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、H2Oで希釈して、水層をEtOAcで抽出した(3X)。次いで加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、中間体C−6Aを明紫色の固体(351mg)として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C122023の質量計算値:240.2;m/z実測値:184.1[M+2H−tBu]+
中間体C−6B:(1S,4R)−tert−ブチル6−(ヒドロキシイミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート
中間体C−6Bは、ラセミ体の中間体C−4Aをエナンチオピュアな中間体C−4Bに置き換えて、中間体C−6Aと同様にして調製した。MS(ESI)C122023の質量計算値:240.2;m/z実測値:241.2[M+H]+
中間体C−7A:(R/S)−tert−ブチル6−アミノ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート
NiCl2(373mg,2.88mmol)及び中間体C−6A(346mg)をMeOH(12mL)に加えた混合物を−35℃に冷却し、NaBH4(1.09g,28.8mmol)を反応混合物に少しずつ加えた。NaBH4の添加が完了した時点で、反応混合物を室温にまで昇温した。室温に2時間置いた後、反応混合物をH2Oでクエンチした。セライトを加え、粗反応混合物を30分間撹拌した。粗反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で暗褐色の残渣にまで濃縮し、これをDCMと15% NaOH水溶液の混合物に再び溶解した。水相をDCMで抽出した(3X)。次いで加え合わせた有機層をセライトに通して濾過し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して中間体C−7A(308mg)を褐色油状物として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C122222の質量計算値:226.2;m/z実測値:227.2[M+H]+
中間体C−7B:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−アミノ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート
中間体C−7Bは、ラセミ体の中間体C−6Aをエナンチオピュアな中間体C−6Bに置き換えて、中間体C−7Aと同様にして調製した。MS(ESI)C122222の質量計算値:226.2;m/z実測値:227.2[M+H]+
別の経路(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−オール):
中間体C−8:(R/S)−2−((R)−1−フェニルエチル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン
中間体C−8は、F.Carroll et al.[J.Med.Chem.1996,26,577〜584]の手順にしたがって、同様の基質で調製した。H2O(5.4mL)及び12M HCl(5mL)の溶液に、(+)−α−メチル−ベンジルアミン(6.95mL,54.6mmol)を加え、反応混合物を室温で5分間撹拌した。次いで、ホルムアルデヒド水溶液(4.06mL,54.6mmol,H2O中、37wt%)及び1,3−シクロヘキサジエン(4mL,42mmol)を加え、反応混合物を55℃で4日間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2Oで希釈し、粗反応混合物をEt2Oで抽出した(2X)。水相をKOHで塩基性化し、Et2Oで抽出し(2X)、固体NaClで飽和させ、Et2Oで再び抽出した。次いで、加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、橙色油状物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中、0〜10% MeOH(10% 2M NH3を含む))で更に精製して中間体C−8を黄橙色の油状物として得た(約3:1dr)。中間体C−8はジアステレオイソマーの混合物として次工程に持ち越した。MS(ESI)C1519Nの質量計算値:213.2;m/z実測値:214.2[M+H]+
中間体C−9:(R/S)−2−((R)−1−フェニルエチル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−6−オール
中間体C−9は、F.Carroll et al.[J.Med.Chem.1992,35,2184〜2191]の手順にしたがって、同様の基質で合成した。BH3−THFの1M溶液(1MBH3−THFのTHF溶液、68mL,68mmol)を、添加漏斗により中間体C−8(2.88g,13.5mmol)のTHF溶液(42mL)に撹拌下、0℃で滴下した。BH3−THFの添加後、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。この後、過剰なBH3をTHF−H2Oの溶液でクエンチした。4M NaOH(8mL)溶液を加えた後、H22(30% w/w H2O溶液、8mL)を滴下し、反応混合物を40℃に昇温して2時間撹拌した。次いで、この二相混合物を室温に冷却し、K2CO3を一度に加えた。得られた混合物を減圧下で濃縮してTHFを除去し、DCMに再び溶解した。粗反応混合物をH2Oで洗浄し、水相をDCMで抽出した(3X)。次いで、加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中、0〜10% MeOH(10% 2M NH3を含む))で更に精製して中間体C−9を橙褐色の泡状物として得た(1.35g,5.84mmol,43%)。MS(ESI)C1521NOの質量計算値:231.2;m/z実測値:232.2[M+H]+
中間体C−10:(R/S)−tert−ブチル6−ヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート
中間体C−10は、ラセミ体の中間体C−2をスカレミック(非ラセミ)な中間体C−9に置き換えて、中間体C−3と同様にして調製した。MS(ESI)C1221NO3の質量計算値:227.2;m/z実測値:172.2[M+2H−tBu]+。中間体C−10は中間体C−4Aに持ち越すことができ、中間体C−4Aは上記に述べたChiral SFC精製によって単一のエナンチオマー(中間体C−4B又はC−4C)として得ることができる。
中間体C−11:(R/S)−2−ベンジル−6−ヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン
中間体C−11は米国特許第3674793号の手順にしたがって合成した。7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸メチルエステル(268.0g,1.72mol)及びベンジルアミン(170.0g,1.58mol)をエタノール(1.3L)に加えた混合物を20時間加熱還流して反応混合物を蒸発させた。この油状残渣を200℃で2時間撹拌して、低沸点の副生成物を留去した。得られた油状物を室温に冷却し、水酸化ナトリウム(51.0g,1.27mol)のメタノール溶液(1.0L)で希釈し、10分間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、ブライン(1.5L)と水(750mL)の混合物で希釈した。水層をジクロロメタンで抽出し(3X)、加え合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。この油状残渣をジイソプロピルエーテル(400mL)とすりつぶして中間体C−11(190.0g,0.82mol,48%)を白色固体として得た。MS(ESI)C1417NO2の質量計算値:231.1;m/z実測値:232.1[M+H]+1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.43−7.12(m,5H),4.99(d,J=3.3Hz,1H),4.48(d,J=14.7Hz,1H),4.39(d,J=14.7Hz,1H),3.76−3.61(m,1H),3.31−3.23(m,1H),2.38−2.24(m,1H),2.15−1.91(m,2H),1.79−1.51(m,2H),1.45−1.16(m,2H)。
中間体C−2:2−ベンジル−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−6−オール
リチウムアルミニウム水素化物(54.4g,1.43mol)をTHF(180mL)に加えた懸濁液に、アルゴン下、0℃で中間体C−11(170.0g,716.4mmol)をTHF溶液(720mL)として滴下した。反応混合物を室温にまで昇温した後、60℃にまで注意深く加熱して2時間撹拌した。得られた懸濁液を0℃に冷却し、ジエチルエーテル(540mL)で希釈した。この懸濁液に、硫酸ナトリウム10水和物(450g)を少しずつ加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を蒸発させた。この油状残渣をヘキサン(100mL)とすりつぶして中間体C−2(130.2g,0.60mol,84%)を白色固体として得た。MS(ESI)C1419NOの質量計算値:217.2;m/z実測値:218.3[M+H]+1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.41−7.25(m,4H),7.25−7.10(m,1H),4.50(d,J=3.6Hz,1H),3.97−3.86(m,1H),3.71(d,J=14.7Hz,1H),3.66(d,J=14.4Hz,1H),2.61(d,J=9.3Hz,1H),2.48−2.32(m,2H),1.94(t,J=11.1Hz,1H),1.82−1.66(m,2H),1.66−1.56(m,1H),1.52−1.37(m,2H),1.32−1.15(m,1H).中間体C−2は中間体C−4Aに持ち越すことができ、中間体C−4Aを上記に述べたChiral SFC精製によって単一のエナンチオマー(中間体C−4B又はC−4C)として得ることができる。
実施例1:(R/S)−(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(R/S)−tert−ブチル6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−8(100mg,0.469mmol)のDMF溶液(3mL)にNaH(28mg,0.70mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン(0.087mL,0.70mmol)を加え、混合物を90℃に加熱した。90℃で3.5時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜20% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(151mg,90%)。MS(ESI)C1620333の質量計算値:359.1;m/z実測値:304.1[M+2H−tBu]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d.化合物は回転異性体の混合物として存在)δ 8.46−8.41(m,1H),8.27−8.24及び8.16−8.12(2m,1H),5.45−5.30(m,1H),4.63−4.48(m,1H),3.48−3.33(m,1H),3.28−3.13(m,1H),2.67−2.54(m,1H),2.32−2.19(m,1H),1.85−1.04(m,12H)。
工程B:(R/S)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(151mg,0.42mmol)のEtOAc溶液(1mL)に、4M HClのジオキサン溶液(6mL)を加えた。3.25時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物を得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI)C111233Oの質量計算値:259.1;m/z実測値:260.1[M+H]+
工程C:(R/S)−(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(43mg)及び中間体A−1(24mg,0.13mmol)のDMF溶液(1.5mL)にDIPEA(0.4mL,2.32mmol)及びHATU(48mg,0.13mmol)を加えた。反応の終了後、Agilent Prep Method Xを使用して標題化合物を得た(9mg)。MS(ESI)C2017362の質量計算値:430.1;m/z実測値:431.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.80:0.20)、主要回転異性体を示す)δ 8.25(s,1H),8.02−7.98(m,1H),7.87−7.79(m,3H),7.32(ddd,J=8.2,7.4,1.5Hz,1H),7.04(dd,J=7.7,1.5Hz,1H),6.81(t,J=7.5Hz,1H),4.97(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.03−3.96(m,1H),3.62(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.44(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.68−2.63(m,1H),2.27−2.18(m,1H),1.48(dt,J=13.6,3.6Hz,1H),1.40(d,J=10.6Hz,1H),1.33−1.25(m,1H)。
実施例2:(R/S)−(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−20に置き換え、実施例1と同様にして調製した。MS(ESI)C2018372の質量計算値:445.1;m/z実測値:446.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.78:0.22)、主要回転異性体を示す)δ 8.30−8.27(m,1H),8.05−8.00(m,2H),7.83(s,2H),7.11−7.07(m,1H),5.01(dt,J=10.2,3.2Hz,1H),4.27−4.23(m,1H),3.70(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.49(dd,J=11.0,1.4Hz,1H),2.72−2.67(m,1H),2.30−2.21(m,4H),1.60−1.48(m,3H)。
実施例3:(R/S)−(3−エトキシイソキノリン−4−イル)((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−21に置き換え、実施例1と同様にして調製した。MS(ESI)C2321343の質量計算値:458.2;m/z実測値:459.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.72(d,J=0.8Hz,1H),7.77−7.72(m,1H),7.71−7.68(m,1H),7.64−7.58(m,2H),7.52−7.47(m,1H),7.30(ddd,J=8.1,6.8,1.1Hz,1H),4.87(dt,J=10.2,3.4Hz,1H),4.68−4.39(m,3H),3.87(dt,J=11.1,3.2Hz,1H),3.56(dd,J=11.1,1.6Hz,1H),2.83−2.77(m,1H),2.35−2.26(m,1H),2.01−1.95(m,1H),1.84−1.75(m,1H),1.56−1.38(m,4H)。
実施例4:(R/S)−5−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−19に置き換え、実施例1と同様にして調製した。MS(ESI)C2018372の質量計算値:445.1;m/z実測値:446.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.34(d,J=1.3Hz,1H),8.00−7.95(m,2H),7.84−7.80(m,2H),7.62−7.59(m,1H),5.10(dt,J=10.3,3.2Hz,1H),4.27−4.24(m,1H),3.71(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.49(dd,J=11.0,1.5Hz,1H),2.76−2.70(m,1H),2.34−2.22(m,4H),1.71−1.54(m,3H)。
実施例5:(R/S)−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(R/S)−tert−ブチル6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−8(200mg,0.94mmol)のDMF溶液(5mL)にNaH(56mg,1.41mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(340mg,1.87mmol)を加え、混合物を80℃に加熱した。80℃で5.75時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、H2Oで希釈し、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜30% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(300mg,0.84mmol,89%)。MS(ESI)C1721323の質量計算値:358.2;m/z実測値:359.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.47−8.37(m,1H),7.84−7.69(m,1H),6.87−6.68(m,1H),5.45−5.29(m,1H),4.63−4.52(m,1H),3.47−3.34(m,1H),3.26−3.11(m,1H),2.66−2.52(m,1H),2.31−2.16(m,1H),1.80−1.09(mシリーズ,12H)。
工程B:(R/S)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(300mg,0.84mmol)のEtOAc溶液(1mL)に、4M HClのジオキサン溶液(5mL)を加えた。7時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(243g)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121332Oの質量計算値:258.1;m/z実測値:259.1[M+H]+
工程C:(R/S)−(5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(30mg)及び中間体A−14(24mg,0.10mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(0.1mL,0.58mmol)及びHATU(38mg,0.10mmol)を加えた。反応終了後、反応液をH2Oで希釈して、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物を精製して標題化合物を得た(40.3mg)。MS(ESI)C2319F4N32Sの質量計算値:477.1m/z実測値:478.1[M+H]+.1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.19−8.14(m,1H),7.63−7.57(m,1H),7.49−7.41(m,2H),7.12−7.01(m,2H),6.61−6.54(m,1H),5.03(dt,J=10.3,3.2Hz,1H),4.64−4.58(m,1H),3.56−3.51(m,2H),2.66−2.58(m,1H),2.44(s,3H),2.26−2.15(m,1H),1.53(d,J=10.8Hz,1H),1.45−1.35(m,2H)。
実施例6:(R/S)−(6−メチルイミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−イル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−14を中間体A−17に置き換え、実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C1917342Sの質量計算値:422.1;m/z実測値:423.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.08(br.s,1H),7.54−7.37(m,2H),6.68(d,J=4.5Hz,1H),6.53−6.41(m,1H),5.22−5.08(m,1H),4.98−4.85(m,1H),3.87−3.65(m,1H),3.57−3.46(m,1H),2.77−2.71(m,1H),2.39(s,3H),2.36−2.24(m,1H),2.04−1.95(m,1H),1.85(d,J=10.5Hz,1H),1.49(dt,J=13.6,3.5Hz,1H)。
実施例7:(R/S)−(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を使用して実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C2118352の質量計算値:429.2;m/z実測値:430.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.02−7.99(m,1H),7.87−7.74(m,4H),7.35−7.29(m,1H),7.03(dd,J=7.7,1.5Hz,1H),6.84−6.78(m,2H),5.00(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.07−4.03(m,1H),3.61(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.40(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.65−2.60(m,1H),2.25−2.16(m,1H),1.45−1.37(m,2H),1.33−1.25(m,1H)。
実施例8:(R/S)−(3−エトキシイソキノリン−4−イル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−21を使用して実施例5と同様に調製し、Shimadzu Prep Method Xを使用して更に精製した。MS(ESI)C2422333の質量計算値:457.2;m/z実測値:458.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.71(s,1H),7.81−7.76(m,1H),7.71−7.68(m,1H),7.61(d,J=8.2Hz,1H),7.46(ddd,J=8.4,6.8,1.3Hz,1H),7.29−7.23(m,1H),7.10(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),6.11(d,J=8.6Hz,1H),4.91(dt,J=10.3,3.4Hz,1H),4.68−4.66(m,1H),4.65−4.58(m,1H),4.49−4.40(m,1H),3.86(dt,J=11.2,3.2Hz,1H),3.58(dd,J=11.1,1.7Hz,1H),2.84−2.76(m,1H),2.36−2.24(m,1H),1.99−1.94(m,1H),1.80(d,J=10.4Hz,1H),1.50(dt,J=13.7,3.8Hz,1H),1.44(t,J=7.1埋没Hz,3H)。
実施例9:(R/S)−(5−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−19を使用して実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C2119362の質量計算値:444.2;m/z実測値:445.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 7.98−7.95(m,1H),7.95−7.92(m,1H),7.82(s,2H),7.71(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),7.67−7.64(m,1H),6.88−6.83(m,1H),5.02(dt,J=10.2,3.2Hz,1H),4.28−4.21(m,1H),3.68(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.45(dd,J=11.0,1.2Hz,1H),2.71−2.64(m,1H),2.28(s,3H),2.28−2.17(m,1H),1.59−1.46(m,3H)。
実施例10:(R/S)−(7−エトキシキノリン−8−イル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−25を使用して実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C2422333の質量計算値:457.2;m/z実測値:458.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.49分(主要回転異性体)。
実施例11:(R/S)−(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−2を使用して実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C2318442の質量計算値:458.1;m/z実測値:459.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.82:0.18)、主要回転異性体を示す)δ 8.86(d,J=4.9Hz,2H),8.14−8.10(m,1H),7.79(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),7.30−7.26(m,1H),7.10−7.03(m,1H),6.95−6.81(m,3H),5.06(dt,J=10.2,3.4Hz,1H),4.27−4.23(m,1H),3.34−3.30(m,2H),2.57−2.51(m,1H),2.25−2.14(m,1H),1.46−1.40(m,1H),1.36(dt,J=13.6,3.6Hz,1H),0.94−0.87(m,1H)。
実施例12:(R/S)−(4−メトキシ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例5、工程Bの標題化合物(20mg)及び中間体A−15(15mg,0.066mmol)にDCM(0.8mL)及びDIPEA(0.05mL,0.29mmol)を加えた。次いで、T3P(0.11mL,0.18mmol,DMF中、50%溶液)を滴下し、混合物を45℃に加熱した。反応終了後、反応液を飽和NaHCO3溶液でクエンチして、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層を飽和NaHCO3溶液、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(9.3mg)。MS(ESI)C2421343の質量計算値:470.2;m/z実測値:471.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.82:0.18)、主要回転異性体を示す)δ 8.78(d,J=4.8Hz,2H),8.11−8.09(m,1H),7.83−7.77(m,1H),7.70(d,J=2.6Hz,1H),7.20(t,J=4.9Hz,1H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),6.87−6.80(m,1H),6.45(dd,J=8.4,2.7Hz,1H),5.03(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.16−4.12(m,1H),3.81(s,3H),3.62(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.40(dd,J=10.8,1.4Hz,1H),2.66−2.60(m,1H),2.26−2.16(m,1H),1.45−1.35(m,2H),1.29−1.17(m,1H)。
実施例13:(R/S)−4−メトキシ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−5を使用して実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C2220353の質量計算値:459.1;m/z実測値:460.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.11−8.07(m,1H),7.84−7.75(m,3H),7.37(d,J=2.5Hz,1H),6.96(d,J=8.5Hz,1H),6.81(d,J=8.7Hz,1H),6.37(dd,J=8.5,2.5Hz,1H),5.01(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.08−4.01(m,1H),3.80(s,3H),3.58(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.39(dd,J=10.9,1.4Hz,1H),2.65−2.58(m,1H),2.25−2.14(m,1H),1.45−1.35(m,2H),1.30−1.22(m,1H)。
実施例13のORTEPを図1に示す。
実施例14:(R/S)−(5−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−10を使用して実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C2117452の質量計算値:447.1;m/z実測値:448.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.09−8.05(m,1H),7.85−7.78(m,4H),7.00(ddd,J=9.0,7.6,2.9Hz,1H),6.82(d,J=8.7Hz,1H),6.78(dd,J=8.1,2.9Hz,1H),5.02(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.06−4.01(m,1H),3.59(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.40(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.66−2.60(m,1H),2.28−2.17(m,1H),1.47−1.37(m,2H),1.34−1.27(m,1H)。
実施例14のORTEPを図2に示す。
実施例15:(R/S)−2−メトキシ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−13を使用して実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C2220353の質量計算値:459.2;m/z実測値:460.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.00−7.95(m,1H),7.82(s,2H),7.73(d,J=10.6Hz,1H),7.46(dd,J=8.2,0.9Hz,1H),7.28−7.21(m,1H),6.75−6.71(m,1H),6.42(dd,J=8.4,0.9Hz,1H),4.82(dt,J=10.2,3.4Hz,1H),4.18−4.12(m,1H),3.63−3.58(m,1H),3.57(s,3H),3.37(dd,J=11.0,1.5Hz,1H),2.58−2.52(m,1H),2.19−2.09(m,1H),1.74−1.66(m,1H),1.45−1.37(m,1H),1.32−1.23(m,1H)。
実施例16:(R/S)−(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−16を使用して実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C2117452の質量計算値:447.1;m/z実測値:448.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.86:0.14)、主要回転異性体を示す)δ 8.14−8.09(m,1H),7.89(s,2H),7.83−7.78(m,1H),7.16(ddd,J=9.9,8.1,1.6Hz,1H),6.98−6.81(m,3H),5.06(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.19−4.15(m,1H),3.38−3.30(m,2H),2.59−2.53(m,1H),2.26−2.16(m,1H),1.50−1.43(m,1H),1.39−1.30(m,1H),1.19−1.10(m,1H)。
実施例17:(R/S)−(3−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−22を使用して実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C2220352の質量計算値:443.2;m/z実測値:444.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.15−8.11(m,1H),7.86−7.77(m,3H),7.24−7.19(m,1H),6.99−6.82(m,3H),5.09(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.25−4.19(m,1H),3.31−3.23(m,2H),2.57−2.50(m,1H),2.27−2.11(m,4H),1.53−1.47(m,1H),1.37−1.28(m,1H),1.27−1.21(m,1H)。
実施例18:(R/S)−(2−フルオロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−11を使用して実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C2117452の質量計算値:447.1;m/z実測値:448.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.04−8.02(m,1H),7.85−7.72(m,4H),7.32−7.26(m,1H),6.92−6.88(m,1H),6.61(td,J=8.4,1.0Hz,1H),5.00−4.94(m,1H),4.03−4.00(m,1H),3.65(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.44(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.68−2.60(m,1H),2.28−2.17(m,1H),1.46−1.37(m,2H),1.31−1.25(m,1H)。
実施例19:(R/S)−(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−7を使用して実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C2318442の質量計算値:458.1;m/z実測値:459.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.77(d,J=4.9Hz,2H),8.22(dd,J=8.8,5.6Hz,1H),8.11−8.06(m,1H),7.82(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),7.19(t,J=4.9Hz,1H),6.98(ddd,J=8.8,7.9,2.7Hz,1H),6.85(d,J=8.8Hz,1H),6.77(dd,J=8.6,2.7Hz,1H),5.03(dt,J=10.1,3.4Hz,1H),4.16−4.11(m,1H),3.66(dt,J=10.8,3.2Hz,1H),3.42(dd,J=10.8,1.5Hz,1H),2.70−2.63(m,1H),2.30−2.19(m,1H),1.50−1.39(m,2H),1.35−1.27(m,1H)。
実施例20:(R/S)−(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)(−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−23を使用して実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C2318442の質量計算値:458.1;m/z実測値:459.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.84:0.16)、主要回転異性体を示す)δ 8.80(d,J=4.8Hz,2H),8.12−8.09(m,1H),7.93(dd,J=9.9,2.6Hz,1H),7.83−7.78(m,1H),7.25−7.21(m,1H),7.01(dd,J=8.4,5.6Hz,1H),6.85−6.81(m,1H),6.63−6.55(m,1H),5.03(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.16−4.09(m,1H),3.65(dt,J=10.8,3.3Hz,1H),3.46−3.36(m,1H),2.69−2.62(m,1H),2.29−2.17(m,1H),1.48−1.37(m,2H),1.31−1.23(m,1H)。
実施例21:(R/S)−(2−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−9を使用して実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C2118352の質量計算値:429.1;m/z実測値:430.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.84:0.16)、主要回転異性体を示す)δ 8.44(s,2H),8.03−7.95(m,1H),7.80(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),7.44−7.34(m,1H),7.30−7.24(m,1H),7.08−6.92(m,2H),6.83(d,J=8.7Hz,1H),5.04−4.94(m,1H),3.90(br.s,1H),3.47−3.32(m,2H),2.65−2.57(m,1H),2.26−2.13(m,1H),1.52−1.33(m,2H),1.05−0.86(m,1H)。
実施例22:(R/S)−(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を使用して実施例5と同様にして調製した。MS(ESI)C2119362の質量計算値:444.2;m/z実測値:445.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.82:0.18)、主要回転異性体を示す)δ 8.05−7.98(m,2H),7.83(s,2H),7.71−7.66(m,1H),7.10−7.05(m,1H),6.86−6.80(m,1H),5.01−4.93(m,1H),4.28−4.22(m,1H),3.68(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.46(dd,J=10.9,1.2Hz,1H),2.67−2.62(m,1H),2.28−2.16(m,4H),1.53−1.42(m,3H)。
実施例23:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1R,4S,6S)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
Chiralpak ICカラム(5μm,250×21mm)を使用し、20% EtOHの移動相:80% CO2、及び流速40mL/分(温度=40℃)で行った実施例22のChiral SFC精製により、実施例25により絶対配置が確認される標題化合物を単一のエナンチオマーとして得た。270nmの吸光度により溶出を観測した。Chiralpak ICカラム(5μm,250×4.6mm)を使用し、20% EtOHの移動相:80% CO2、及び流速2mL/分を45分間(温度=40℃)で分析SFCを行うことによりエナンチオマー純度を確認した。270nmの吸光度により溶出を観測した。(エナンチオ純度>98%)(最初の小さなピークに続く、第2の主ピークの2つのピーク(保持時間6.77分及び23.40分)として溶出(回転異性体のため))。MS(ESI)C2119362の質量計算値:444.2;m/z実測値:445.2[M+H]+1H NMRのデータは実施例22と一致している。
実施例24:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
Chiralpak ICカラム(5μm,250×21mm)を使用し、20%EtOHの移動相:80% CO2、及び流速40mL/分(温度=40℃)で行った実施例22のChiral SFC精製により、実施例25により絶対配置が確認される標題化合物を単一のエナンチオマーとして得た。270nmの吸光度により溶出を観測した。Chiralpak ICカラム(5μm,250×4.6mm)を使用し、20% EtOHの移動相:80% CO、及び流速2mL/分を45分間(温度=402℃)で分析SFCを行うことによりエナンチオマー純度を確認した。270nmの吸光度により溶出を観測した。(エナンチオ純度>98%)(最初の小さなピークに続く、第2の主ピークの2つのピーク(保持時間7.75分及び11.79分)として溶出(回転異性体のため))。MS(ESI)C2119362の質量計算値:444.2;m/z実測値:445.2[M+H]+1H NMRのデータは実施例22と一致している。
実施例25:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(422mg,1.98mmol)のDMF溶液(8mL)にNaH(119mg,2.97mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(718mg,3.96mmol)を加え、混合物を80℃に加熱した。80℃で4.75時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、H2Oで希釈し、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜25% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(622mg,1.74mmol,88%)。MS(ESI)C1721323の質量計算値:358.2;m/z実測値:359.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.75:0.25))δ 8.44−8.37(m,1H),7.80−7.74(m,0.75H),7.73−7.66(m,0.25H),6.82−6.77(m,0.75H),6.73−6.68(m,0.25H),5.44−5.37(m,0.25H),5.34(dt,J=10.1,3.2Hz,0.75H),4.58−4.53(m,1H),3.44−3.34(m,1H),3.20(dd,J=9.6,1.3Hz,0.75H),3.13(d,J=9.5Hz,0.25H),2.61−2.52(m,1H),2.29−2.15(m,1H),1.79−1.58(m,2H),1.47−1.23(m,3H),1.12(s,7H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(622mg,1.74mmol)のEtOAc溶液(1mL)に、4M HClのジオキサン溶液(10mL)を加えた。2時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(507mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121332Oの質量計算値:258.1;m/z実測値:259.1[M+H]+
工程C:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程Bの標題化合物(100mg)及び中間体A−20(24mg,0.37mmol)のDMF溶液(4mL)にDIPEA(0.3mL,1.74mmol)及びHATU(142mg,0.37mmol)を加えた。反応終了後、反応液をH2Oで希釈して、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(112mg)。Chiralpak ICカラム(5μm,250×4.6mm)を使用し、20% EtOHの移動相:80% CO2、及び流速2mL/分を45分間(温度=40℃)で分析SFCを行うことによりエナンチオマー純度を確認した。270nmの吸光度により溶出を観測した。(100%単一エナンチオマー)(最初の小さなピークに続く、第2の主ピークの2つのピーク(保持時間7.69分及び11.90分)として溶出(回転異性体のため))。MS(ESI)C2119362の質量計算値:444.2;m/z実測値:445.2[M+H]+1H NMRのデータは実施例22と一致している。
実施例26:(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−23に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2318442の質量計算値:458.1;m/z実測値:459.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.80(d,J=4.8Hz,2H),8.13−8.07(m,1H),7.95−7.90(m,1H),7.84−7.78(m,1H),7.23(t,J=4.8Hz,1H),7.01(dd,J=8.4,5.6Hz,1H),6.87−6.81(m,1H),6.59(ddd,J=8.5,7.9,2.7Hz,1H),5.03(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.15−4.10(m,1H),3.65(dt,J=10.8,3.2Hz,1H),3.44−3.38(m,1H),2.69−2.62(m,1H),2.29−2.18(m,1H),1.48−1.37(m,2H),1.34−1.23(m,1H)。
実施例27:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−2に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2318442の質量計算値:458.1;m/z実測値:459.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.86(d,J=4.9Hz,2H),8.14−8.08(m,1H),7.79(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),7.30−7.26(m,1H),7.10−7.02(m,1H),6.95−6.80(m,3H),5.06(dt,J=10.3,3.4Hz,1H),4.28−4.22(m,1H),3.34−3.30(m,2H),2.56−2.51(m,1H),2.25−2.15(m,1H),1.45−1.40(m,1H),1.36(dt,J=13.6,3.6Hz,1H),0.95−0.86(m,1H)。
実施例28:(5−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−19に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2119362の質量計算値:444.2;m/z実測値:445.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.86:0.14)、主要回転異性体を示す)δ 7.98−7.92(m,2H),7.83(s,2H),7.75−7.69(m,1H),7.67−7.63(m,1H),6.89−6.83(m,1H),5.02(dt,J=10.3,3.2Hz,1H),4.27−4.21(m,1H),3.69(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.51−3.42(m,1H),2.70−2.64(m,1H),2.33−2.16(m,4H),1.58−1.46(m,3H)。
実施例29:(6−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−3に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2119362の質量計算値:444.2m/z実測値:445.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.83:0.17)、主要回転異性体を示す)δ 8.06−8.02(m,1H),7.88(s,2H),7.80(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),7.31−7.24(m,1H),6.82(d,J=8.7Hz,1H),6.61(d,J=7.8Hz,1H),4.98(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.06−4.02(m,1H),3.62(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.41(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.68−2.61(m,1H),2.56(s,3H),2.27−2.14(m,1H),1.48−1.40(m,2H),1.37−1.29(m,1H)。
実施例30:(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−28に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2017362の質量計算値:430.1m/z実測値:431.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.80:0.20)、主要回転異性体を示す)δ 8.17(dd,J=8.4,1.5Hz,1H),7.95−7.91(m,1H),7.88−7.81(m,3H),7.72(dd,J=8.7,2.6Hz,1H),7.20(dd,J=8.3,4.7Hz,1H),6.86(d,J=8.8Hz,1H),5.03(dt,J=10.2,3.2Hz,1H),4.27−4.23(m,1H),3.74−3.68(m,1H),3.47(dd,J=11.0,1.3Hz,1H),2.71−2.66(m,1H),2.29−2.19(m,1H),1.64−1.48(m,3H)。
実施例31:(3−フルオロ−2−メトキシフェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−18に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2018423の質量計算値:410.1m/z実測値:411.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.83:0.17)、主要回転異性体を示す)δ 8.01−7.97(m,1H),7.74−7.71(m,1H),6.92(ddd,J=11.5,8.1,1.7Hz,1H),6.79(d,8.7Hz,1H),6.67−6.49(m,2H),5.07(dt,J=10.1,3.2Hz,1H),4.43−4.38(m,1H),3.90(d,J=1.7Hz,3H),3.69(dt,J=11.1,3.3Hz,1H),3.45(dd,J=11.1,1.5Hz,1H),2.76−2.70(m,1H),2.33−2.21(m,1H),1.90−1.83(m,1H),1.75−1.69(m,1H),1.44(dt,J=13.5,3.6Hz,1H)。
実施例32:(3−メチル−2−(オキサゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−27に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2320333の質量計算値:443.1m/z実測値:444.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.81:0.19)、主要回転異性体を示す)δ 8.07−8.03(m,1H),7.81−7.73(m,2H),7.30−7.25(m,1H),7.18−7.13(m,1H),6.91−6.80(m,3H),5.04(dt,J=10.2,3.2Hz,1H),4.22−4.17(m,1H),3.49−3.41(m,1H),3.40−3.33(m,1H),2.63−2.57(m,1H),2.44(s,3H),2.26−2.16(m,1H),1.49(d,J=10.4Hz,1H),1.41−1.26(m,2H)。
実施例33:(3−フルオロ−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−33に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2117452の質量計算値:447.1m/z実測値:448.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.76:0.24)、主要回転異性体を示す)δ 8.20−8.15(m,1H),7.92−7.88(m,1H),7.87−7.80(m,2H),7.24−7.16(m,1H),7.07−6.99(m,1H),6.92−6.85(m,2H),5.14(dt,J=9.9,3.2Hz,1H),4.28−4.24(m,1H),3.37−3.31(m,1H),3.30−3.24(m,1H),2.62−2.56(m,1H),2.32−2.21(m,1H),1.42−1.31(m,2H),0.94−0.89(m,1H)。
実施例34:(6−メチル−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−4に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2119362の質量計算値:444.2m/z実測値:445.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.87:0.13)、主要回転異性体を示す)δ 8.44(d,J=1.2Hz,1H),8.09−8.05(m,1H),7.84−7.78(m,2H),7.28(d,J=7.8Hz,1H),6.88−6.83(m,1H),6.65(d,J=7.8Hz,1H),5.05(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.13−4.06(m,1H),3.73(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.38(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.72−2.65(m,1H),2.50(s,3H),2.31−2.21(m,1H),1.73−1.67(m,1H),1.51−1.40(m,2H)。
実施例35:(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−16に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2117452の質量計算値:447.1m/z実測値:448.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.14−8.08(m,1H),7.89(s,2H),7.80(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),7.16(ddd,J=9.9,8.2,1.6Hz,1H),6.98−6.81(m,3H),5.06(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.21−4.13(m,1H),3.39−3.30(m,2H),2.60−2.52(m,1H),2.26−2.15(m,1H),1.51−1.43(m,1H),1.39−1.30(m,1H),1.20−1.10(m,1H)。
実施例36:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−1に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2118352の質量計算値:429.1m/z実測値:430.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.87:0.13)、主要回転異性体を示す)δ 8.04−7.98(m,1H),7.89−7.74(m,4H),7.36−7.28(m,1H),7.02(dd,J=7.7,1.5Hz,1H),6.85−6.77(m,2H),4.99(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.10−4.00(m,1H),3.61(dt,J=10.9,3.3Hz,1H),3.40(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.67−2.58(m,1H),2.26−2.15(m,1H),1.47−1.23(m,3H)。
実施例37:(3−エトキシ−6−メチルピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−8に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2122333の質量計算値:421.2m/z実測値:422.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.83:0.17)、主要回転異性体を示す)δ 7.92−7.88(m,1H),7.71−7.66(m,1H),6.92(d,J=8.5Hz,1H),6.87−6.82(m,2H),5.00(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.68−4.63(m,1H),4.05−3.85(m,2H),3.72(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.51(dd,J=11.0,1.6Hz,1H),2.74−2.68(m,1H),2.31−2.16(m,4H),1.96−1.88(m,1H),1.78−1.70(m,1H),1.48(dt,J=13.5,3.6Hz,1H),1.43−1.35(m,3H)。
実施例38:(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−6に置き換え、Agilent Prep Method Xによる精製をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、15〜80% EtOAc(10% MeOHを含む))に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2318442の質量計算値:458.1;m/z実測値:459.1[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.78:0.22)、主要回転異性体を示す)δ 8.81(d,J=4.9Hz,2H),8.11−8.05(m,1H),8.05−8.00(m,1H),7.77(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),7.31−7.27(m,1H),7.23(t,J=4.8Hz,1H),6.91(d,J=8.7Hz,1H),6.72−6.64(m,1H),4.97(dt,J=10.1,3.4Hz,1H),4.14−4.09(m,1H),3.68(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.46(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.65(s,1H),2.28−2.18(m,1H),1.48−1.38(m,2H),1.25−1.18(m,1H)。
実施例39:(2−メトキシ−6−(1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−30に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2321343の質量計算値:458.2;m/z実測値:459.3[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.00(s,1H),7.75(dd,J=8.7,2.6Hz,1H),7.62−7.57(m,1H),7.34−7.26(m,1H),7.25−7.21(m,1H),6.76(d,J=8.7Hz,1H),6.53(d,J=2.0Hz,1H),6.46(d,J=8.4Hz,1H),4.84(dt,J=10.2,3.4Hz,1H),4.15(s,1H),3.54−3.46(m,4H),3.34(d,J=10.8Hz,1H),2.49(s,1H),2.19−2.07(m,1H),1.55−1.22(m,3H)。
実施例40:(2−メトキシ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−24に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2421343の質量計算値:470.2;m/z実測値:471.1[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用した分析HPLCを行い、2.5mL/分の流速(温度=45℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を2分間かけて送液した後、100% ACNで2分間保持した。254nmでRt=2.01及び2.24分(主要回転異性体)。
実施例41:(2−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−31に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2423342の質量計算値:456.2;m/z実測値:457.2[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.74:0.26)、主要回転異性体を示す)δ 7.95−7.90(m,1H),7.75(dd,J=9.0,1.7Hz,1H),7.39(s,1H),7.30−7.27(m,1H),7.13(dd,J=7.7,0.7Hz,1H),7.03(dd,J=7.7,0.8Hz,1H),6.91−6.87(m,1H),6.80(d,J=8.8Hz,1H),4.96−4.91(m,1H),4.05−4.03(m,1H),3.61(s,3H),3.39−3.35(m,1H),3.34−3.29(m,1H),2.54−2.49(m,1H),2.19−2.10(m,1H),2.08(s,3H),1.44−1.34(m,2H),0.95−0.89(m,1H)。
実施例42:(1H−インドール−7−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−29に置き換え、Agilent Prep Method Xによる精製をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜60% EtOAc(10% MeOHを含む))に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2118332の質量計算値:401.1;m/z実測値:402.1[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.82(s,1H),7.92(br.s,1H),7.62(dd,J=8.9,2.7Hz,1H),7.32(d,J=7.9Hz,1H),7.21(t,J=2.8Hz,1H),6.93(d,J=7.3Hz,1H),6.69(t,J=7.5Hz,1H),6.57(d,J=8.7Hz,1H),6.32−6.25(m,1H),5.06(dt,J=10.0,3.1Hz,1H),4.67(br.s,1H),3.60−3.53(m,1H),3.52−3.44(m,1H),2.70−2.62(m,1H),2.29−2.17(m,1H),2.06−1.99(m,1H),1.73(d,J=10.2Hz,1H),1.30(dt,J=13.4,3.5Hz,1H)。
実施例43:(5−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−10に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2117452の質量計算値:447.2;m/z実測値:448.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.91:0.09)、主要回転異性体を示す)δ 8.09−8.03(m,1H),7.84−7.81(m,1H),7.81−7.78(m,3H),7.05−6.95(m,1H),6.82(d,J=8.7Hz,1H),6.78(dd,J=8.1,2.9Hz,1H),5.01(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.07−3.99(m,1H),3.58(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.40(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.67−2.60(m,1H),2.29−2.17(m,1H),1.46−1.37(m,2H),1.33−1.27(m,1H)。
実施例44:(4−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−12に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2117452の質量計算値:447.2;m/z実測値:448.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.13−8.07(m,1H),7.83(s,2H),7.81−7.78(m,1H),7.63(dd,J=9.5,2.5Hz,1H),7.02(dd,J=8.5,5.9Hz,1H),6.82(d,J=8.7Hz,1H),6.52(td,J=8.1,2.5Hz,1H),5.01(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.03(s,1H),3.63(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.40(dd,J=10.9,1.4Hz,1H),2.68−2.61(m,1H),2.28−2.16(m,1H),1.46−1.38(m,2H),1.38−1.28(m,1H)。
実施例45:(2−ブロモ−3−フルオロフェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−32に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C1915BrF422の質量計算値:458.0;m/z実測値:459.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.82:0.18)、主要回転異性体を示す)δ 8.03(s,1H),7.78(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),6.94(td,J=8.3,1.5Hz,1H),6.87−6.81(m,1H),6.73(br.s,1H),6.63(br.s,1H),5.15−5.06(m,1H),4.23(br.s,1H),3.73(dt,J=11.1,3.3Hz,1H),3.45(dd,J=11.0,1.6Hz,1H),2.80−2.71(m,1H),2.37−2.25(m,1H),1.99−1.89(m,1H),1.84−1.71(m,1H),1.46(dt,J=13.6,3.6Hz,1H)。
実施例46:(2−フルオロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−11に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI)C2117452の質量計算値:447.2;m/z実測値:448.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.81:0.19)、主要回転異性体を示す)δ 8.05−8.00(m,1H),7.83(s,2H),7.80−7.77(m,1H),7.77−7.72(m,1H),7.32−7.27(m,1H),6.89(d,J=8.8Hz,1H),6.60(td,J=8.4,1.0Hz,1H),4.96(dt,J=10.1,3.4Hz,1H),4.06−3.96(m,1H),3.64(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.44(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.69−2.60(m,1H),2.28−2.16(m,1H),1.51−1.34(m,2H),1.30−1.22(m,1H)。
実施例47:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(101mg,0.474mmol)のDMF溶液(3mL)にNaH(38mg,0.95mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後に、フラスコの側面を更なるDMF(1.0mL)で洗い流し、次いで5−ブロモ−2−フルオロピリジン(0.078mL,0.76mmol)を加え、混合物を70℃に加熱した。70℃で3.25時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、H2Oで希釈し、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜25% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(149mg,0.40mmol,85%)。MS(ESI)C1621BrN23の質量計算値:368.1;m/z実測値:369.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.75:0.25))δ 8.20−8.11(m,1H),7.63(dd,J=8.8,2.6Hz,0.75H),7.58(dd,J=8.8,2.6Hz,0.25H),6.63(dd,J=8.8,0.7Hz,0.75H),6.57−6.52(m,0.25H),5.29(dt,J=9.8,3.0Hz,0.25H),5.22(dt,J=10.1,3.2Hz,0.75H),4.57−4.49(m,1H),3.43−3.31(m,1H),3.19(dd,J=9.5,1.3Hz,0.75H),3.15−3.09(m,0.25H),2.59−2.50(m,1H),2.26−2.13(m,1H),1.77−1.66(m,1H),1.65−1.56(m,1H),1.43(s,2H),1.41−1.23(m,1H),1.16(s,7H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(149mg,0.404mmol)のEtOAc溶液(1.5mL)に4M HClのジオキサン溶液(5mL)を加えた。3.25時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(128mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C1113BrN2Oの質量計算値:268.0;m/z実測値:269.0[M+H]+
工程C:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン。工程Bの標題化合物(30mg)及び中間体A−6(24mg,0.11mmol)のDMF溶液(1.5mL)に、DIPEA(0.25mL,1.45mmol)及びHATU(41mg,0.11mmol)を加えた。反応終了後、反応液をH2Oで希釈して、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(20mg)。MS(ESI)C2218BrFN42,468.1;m/z実測値:469.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.79:0.21)、主要回転異性体を示す)δ 8.80(d,J=4.8Hz,2H),8.08(d,J=8.0Hz,1H),7.77(d,J=2.5Hz,1H),7.64(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),7.39−7.30(m,1H),7.23(t,J=4.9Hz,1H),6.81−6.72(m,2H),4.86(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.11−4.02(m,1H),3.65(dt,J=10.9,3.1Hz,1H),3.44(dd,J=10.8,1.5Hz,1H),2.66−2.59(m,1H),2.25−2.15(m,1H),1.42−1.34(m,2H),1.22−1.13(m,1H)。
実施例48:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−6を中間体A−2に置き換え、実施例47と同様にして調製した。MS(ESI)C2218BrFN42の質量計算値:468.1;m/z実測値:469.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.85(d,J=4.9Hz,2H),7.90−7.83(m,1H),7.66(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),7.29−7.26(m,1H),7.16−7.07(m,1H),7.05−6.96(m,1H),6.91(dd,J=7.5,1.3Hz,1H),6.67(d,J=8.7Hz,1H),4.96(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.27−4.16(m,1H),3.34−3.24(m,2H),2.52(s,1H),2.23−2.11(m,1H),1.40(d,J=10.8Hz,1H),1.31(dt,J=13.5,3.6Hz,1H),0.98−0.87(m,1H)。
実施例49:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−6を中間体A−1に置き換え、実施例47と同様にして調製した。MS(ESI)C2018BrN52の質量計算値:439.1;m/z実測値:440.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.89:0.11)、主要回転異性体を示す)δ 7.85(dd,J=8.2,1.1Hz,1H),7.81(s,2H),7.75(dd,J=2.5,0.7Hz,1H),7.64(dd,J=8.7,2.6Hz,1H),7.41−7.35(m,1H),7.05(dd,J=7.7,1.5Hz,1H),6.91(td,J=7.6,1.2Hz,1H),6.65(d,J=8.7Hz,1H),4.89(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.05−3.97(m,1H),3.59(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.38(dd,J=10.9,1.4Hz,1H),2.63−2.56(m,1H),2.23−2.12(m,1H),1.41−1.33(m,2H),1.29−1.23(m,1H)。
実施例50:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−6を中間体A−20に置き換え、実施例47と同様にして調製した。MS(ESI)C2019BrN62の質量計算値:454.1;m/z実測値:455.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.03(d,J=8.4Hz,1H),7.82(s,2H),7.70(dd,J=2.6,0.7Hz,1H),7.56(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),7.14(d,J=8.4Hz,1H),6.66(dd,J=8.6,0.7Hz,1H),4.82(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.23−4.16(m,1H),3.65(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.43(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.63−2.58(m,1H),2.30(s,3H),2.23−2.11(m,1H),1.48−1.33(m,3H)。
実施例51:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(101mg,0.474mmol)のDMF溶液(3mL)にNaH(38mg,0.95mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後に、フラスコの側面を更なるDMF(1.0mL)で洗い流し、次いで2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.091mL,0.76mmol)を加え、混合物を70℃に加熱した。70℃で3時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜35% EtOAc)により精製して標題化合物を白色固体として得た(87mg,0.24mmol,51%)。MS(ESI)C1721323の質量計算値:358.2;m/z実測値:303.1[M+2H−tBu]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.68:.0.32)、主要回転異性体を示す)δ 8.35−8.25(m,1H),7.90−7.82(m,1H),6.96(dd,J=7.5,5.0Hz,1H),5.32(dt,J=10.1,3.1Hz,1H),4.64−4.58(m,1H),3.42(dt,J=9.5,3.1Hz,1H),3.15(d,J=9.5Hz,1H),2.61−2.56(m,1H),2.27−2.15(m,1H),1.76−1.66(m,1H),1.63(br.s,1H),1.48(dt,J=13.5,3.5Hz,1H),1.08(s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(86mg,0.24mmol)のEtOAc溶液(1mL)に、4M HClのジオキサン溶液(3mL)を加えた。2時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(76.5mg)を白色固体として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121332Oの質量計算値:258.1;m/z実測値:259.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(25mg)及び中間体A−1(18mg,0.093mmol)のDMF溶液(0.8mL)にDIPEA(75μL,0.44mmol)及びHATU(36mg,0.093mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜60% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(29mg)。MS(ESI)C2118352の質量計算値:429.1;m/z実測値:430.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.76:0.24)、主要回転異性体を示す)δ 7.93−7.82(m,4H),7.81(s,2H),7.07(dd,J=7.7,1.5Hz,1H),6.93−6.86(m,1H),6.75(td,J=7.6,1.2Hz,1H),5.04(dt,J=10.2,3.4Hz,1H),4.15−4.04(m,1H),3.66(dt,J=10.9,3.3Hz,1H),3.38(dd,J=10.9,1.4Hz,1H),2.66−2.60(m,1H),2.27−2.15(m,1H),1.48(dt,J=13.3,3.6Hz,1H),1.44−1.37(m,1H),1.36−1.28(m,1H)。
実施例52:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−20に置き換え、実施例51と同様にして調製した。MS(ESI)C2119362の質量計算値:444.2;m/z実測値:445.0[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.72:0.28)、主要回転異性体を示す)δ 8.01(d,J=8.5Hz,1H),7.83−7.78(m,4H),7.05(d,J=8.4Hz,1H),6.85−6.78(m,1H),4.97(dt,J=10.4,3.3Hz,1H),4.31(br.s,1H),3.70(dt,J=10.9,3.3Hz,1H),3.42(d,J=10.9Hz,1H),2.66−2.62(m,1H),2.23−2.14(m,1H),2.10(s,3H),1.58−1.15(m,3H)。
実施例53:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。脱気したトルエン(9mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、Pd(OAc)2(24mg,0.035mmol)及びラセミ体BINAP(22mg,0.035mmol)を室温で加え、反応混合物をN2で5分間パージした。次いで、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(159mg,0.874mmol)、中間体B−10(204mg)、及びナトリウムtert−ブトキシド(121mg,1.22mmol)を加え、反応混合物を70℃に一晩加熱した。反応終了後、混合物を室温に冷却し、セライトに通して濾過し、フィルターパッドをEtOAcで洗った。濾液を真空下で濃縮し、粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜50% EtOAc)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(198mg,0.554mmol,63%)。MS(ESI)C1722332の質量計算値:357.2;m/z実測値:358.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.33(s,1H),7.55(d,J=8.8Hz,1H),6.37(d,J=8.8Hz,1H),5.11−4.97(m,1H),4.41(s,1H),4.27−4.18(m,1H),3.44−3.36(m,1H),3.08(d,J=9.7Hz,1H),2.62−2.55(m,1H),2.39−2.26(m,1H),1.68−1.61(m,1H),1.45−1.43(m,1H),1.48及び1.22(2個のs,9H)。
工程B:工程B:(1S,4R,6R)−N−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(198mg,0.554mmol)のEtOAc溶液(3mL)に、4M HClのジオキサン溶液(14mL)を加えた。1時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(183mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121433の質量計算値:257.1;m/z実測値:258.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン工程Bの標題化合物(30mg)及び中間体A−1(19mg,0.10mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(94μL,0.55mmol)及びHATU(38mg,0.10mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層を4:1 EtOAc/ヘキサンで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、25〜100% EtOAc(10% MeOHを含む)により精製して標題化合物を得た(20mg)。MS(ESI)C211936Oの質量計算値:428.2;m/z実測値:429.1[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.10(s,2H),7.94−7.77(m,1H),7.70(d,J=8.1Hz,1H),7.67−7.49(m,2H),7.28(td,J=7.7,1.5Hz,1H),6.96−6.82(m,1H),6.77−6.56(m,2H),3.96(br.s,1H),3.64(br.s,1H),3.33−3.25(m,1H),3.23−3.14(m,1H),2.15−2.00(m,1H),1.44−1.33(m,1H),1.23−1.03(m,2H),*1HはDMSO−d6のピークの下に埋もれていた。
実施例54:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−20に置き換え、シリカゲルクロマトグラフィーによる精製をAgilent Prep Method Xに置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI)C212037Oの質量計算値:443.2;m/z実測値:444.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=5.92分(主要回転異性体)。
実施例55:(3−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−22に置き換え、シリカゲルクロマトグラフィーによる精製をAgilent Prep Method Xに置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI)C222136Oの質量計算値:442.2;m/z実測値:443.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.85分(主要回転異性体)。
実施例56:(7−エトキシキノリン−8−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−25に置き換え、シリカゲルクロマトグラフィーによる精製をAgilent Prep Method Xに置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI)C2423342の質量計算値:456.2;m/z実測値:457.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.45分(主要回転異性体)。
実施例57:(5−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−10に置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI)C211846Oの質量計算値:446.1;m/z実測値:447.1[M+H]+1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 7.95(s,2H),7.91−7.84(m,1H),7.81(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),7.56(d,J=8.1Hz,1H),7.12−7.02(m,1H),6.78−6.67(m,1H),6.67−6.47(m,1H),4.02−3.91(m,1H),3.85(br.s,1H),3.42(dt,J=11.1,3.2Hz,1H),3.30−3.27(m,1H),2.63−2.55(m,1H),2.26−2.14(m,1H),1.51−1.40(m,1H),1.28−1.16(m,2H)。
実施例58:(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−7に置き換え、シリカゲルクロマトグラフィーによる精製をAgilent Prep Method Xに置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI)C231945Oの質量計算値:457.2;m/z実測値:458.1[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.90:0.10)、主要回転異性体を示す)δ 8.87(d,J=4.9Hz,2H),8.03(dd,J=8.8,5.6Hz,1H),7.88(br.s,1H),7.64−7.49(m,2H),7.45(t,J=4.9Hz,1H),7.04(td,J=8.6,2.8Hz,1H),6.70−6.53(m,2H),3.96(br.s,1H),3.73(br.s,1H),3.23−3.13(m,1H),2.15−2.02(m,1H),1.37(d,J=9.7Hz,1H),1.21−0.99(m,3H).*1HはDMSO−d6のピークの下に埋もれていた。
実施例59:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−10(44mg)及び2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン(45mg,0.25mmol)のDMF溶液(2mL)にK2CO3(43mg,0.31mmol)を加え、混合物を70℃に加熱した。70℃で3.5時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、H2Oで希釈し、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜45% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(31mg,0.087mmol,42%)。MS(ESI)C1621242の質量計算値:358.2;m/z実測値:303.1[M+2H−tBu]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 8.38−8.25(m,1H),7.93−7.76(m,1H),6.25−6.12及び5.57−5.44(2m,1H),4.50−4.38(m,1H),4.34−4.11(m,1H),3.46−3.33(m,1H),3.16−3.01(m,1H),2.66−2.57(m,1H),2.42−2.29(m,1H),1.95−0.80(m,12H)。
工程B:(1S,4R,6R)−N−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(31mg,0.087mmol)のEtOAc溶液(0.5mL)に、4M HClのジオキサン溶液(4mL)を加えた。1.5時間後に更なる4M HClのジオキサン溶液(2mL)を加えた。更に1.25時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(31mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C111334の質量計算値:258.1;m/z実測値:259.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(29mg)及び中間体A−1(18mg,0.096mmol)のDMF溶液(2.0mL)にDIPEA(0.1mL,0.58mmol)及びHATU(37mg,0.096mmol)を加えた。反応終了後、反応液をH2Oで希釈して、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(8mg)。MS(ESI)C201837Oの質量計算値:429.2;m/z実測値:430.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.27分(主要回転異性体)。
実施例60:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−10(218mg,1.03mmol)のMeCN溶液(5mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(225mg,1.23mmol)及びEt3N(0.21mL,1.54mmol)を加え、反応混合物を密封して90℃に一晩加熱した。反応終了後、反応混合物を室温に冷却し、H2Oで希釈した。反応混合物をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜50% EtOAc)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(263mg,0.734mmol,71%)。MS(ESI)C1621342の質量計算値:358.2,m/z実測値:303.1[M+2H−tBu]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在)δ 8.54−8.36(m,2H),6.18−6.09及び5.82−5.71(2個のm,1H),4.49−4.36(m,1H),4.34−4.23(m,1H),3.45−3.31(m,1H),3.12(3.00,1H),2.63−2.55(m,1H),2.38−2.27(m,1H),1.77−1.18(m,12H),1.12−1.02(m,1H)。
工程B:(1S,4R,6R)−N−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(263mg,0.73mmol)のEtOAc溶液(2mL)に4M HClのジオキサン溶液(6mL)を加え、反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(230mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C111334の質量計算値:258.1;m/z実測値:259.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(35mg)及び中間体A−1(25mg,0.13mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(0.1mL,0.58mmol)及びHATU(50mg,0.13mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をAgilent Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(34mg)。MS(ESI):C201837Oの質量計算値:429.2;m/z実測値:430.9[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.18分(主要回転異性体)。
実施例61:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−40に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C201938Oの質量計算値:444.2;m/z実測値:445.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.23(s,1H),8.16(d,J=8.4Hz,1H),7.92(s,1H),7.86(s,2H),7.73(s,1H),7.32(d,J=8.4Hz,1H),4.34−4.29(m,1H),4.19−4.11(m,1H),3.72(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.33(dd,J=11.1,1.6Hz,1H),2.83−2.77(m,1H),2.60(s,3H),2.49−2.39(m,1H),2.00−1.93(m,1H),1.75−1.69(m,1H),1.21(dt,J=13.2,3.6Hz,1H)。
実施例62:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−40に置き換え、実施例60と同様にして調製した。MS(ESI):C201938Oの質量計算値:444.2;m/z実測値:445.9[M+H]+1H NMR(400MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.73:0.27)、主要回転異性体を示す)δ 8.52−8.44(m,1H),8.36−8.30(m,1H),8.21(d,J=8.5Hz,1H),7.99(s,2H),7.39(d,J=8.5Hz,1H),4.24−4.15(m,1H),4.12−4.00(m,1H),3.60(dt,J=11.1,3.3Hz,1H),3.35−3.32(m,1H),2.75−2.70(m,1H),2.48(s,3H),2.43−2.30(m,1H),1.76−1.62(m,2H),1.39−1.29(m,1H)。
実施例63:(4−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例64:(4−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例65:(4−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例66:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C231945Oの質量計算値:457.2;m/z実測値:458.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 8.90(d,J=5.0Hz,2H),7.93(s,1H),7.57(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),7.49(t,J=5.0Hz,1H),7.10−7.03(m,1H),6.91−6.83(m,1H),6.84−6.76(m,1H),6.60−6.52(m,1H),4.17(s,1H),4.14−4.03(m,1H),3.23(s,2H),2.57−2.49(m,1H),2.27−2.17(m,1H),1.54(d,J=11.3Hz,1H),1.26−1.17(m,1H),1.04(d,J=10.0Hz,1H)。
実施例67:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C221846Oの質量計算値:458.1;m/z実測値:459.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.83:0.17)、主要回転異性体を示す)δ 8.89(d,J=4.9Hz,2H),8.12(s,1H),7.72(d,J=1.4Hz,1H),7.37(t,J=5.0Hz,1H),7.18−7.11(m,1H),7.07(d,J=7.5Hz,1H),4.52(s,1H),4.41−4.28(m,1H),3.59−3.48(m,1H),3.24(d,J=11.6Hz,1H),2.79−2.69(m,1H),2.49−2.38(m,1H),1.81−1.71(m,2H),1.15−1.05(m,1H).1Hは溶媒の下に埋もれていた。
実施例68:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例60と同様にして調製した。MS(ESI):C221846Oの質量計算値:458.1;m/z実測値:459.9[M+H]+1H NMR(600MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.89:0.11)、主要回転異性体を示す)δ 8.91(d,J=4.9Hz,2H),8.55−8.50(m,1H),8.24−8.19(m,1H),7.49(t,J=5.0Hz,1H),7.16−7.08(m,1H),7.06−6.96(m,1H),6.89(d,J=7.8Hz,1H),4.16(s,1H),4.14−4.07(m,1H),3.28−3.26(m,1H),3.26−3.21(m,1H),2.58−2.52(m,1H),2.24−2.14(m,1H),1.54(d,J=10.0Hz,1H),1.34−1.28(m,1H),1.09−1.01(m,1H)。
実施例69:(2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例70:(3−フルオロ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例71:(4−フルオロ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例72:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−5−メチルピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例73:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−2に置き換え、実施例76と同様にして調製した。Chiralpak AZ−Hカラム(5μm,250×4.6mm)を使用し、35% EtOH+(0.2% TEA)の移動相:65% CO2、及び流速2mL/分を45分間(温度=40℃)で分析SFCを行うことにより標題化合物のエナンチオマー純度を確認した。220nmの吸光度により溶出を観測した。エナンチオ純度100%(主ピークとして溶出(Rt=10.8分))。MS(ESI):C2420442の質量計算値:472.2;m/z実測値:473.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.18分(主要回転異性体)。
実施例74:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−2に置き換え、実施例77と同様にして調製した。MS(ESI):C2319452の質量計算値:473.2;m/z実測値:474.1[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.39分(主要回転異性体)。
実施例75:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例76:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート。中間体C−5B(196mg,0.862mmol)のDMF溶液(7mL)にNaH(69mg,1.7mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(250mg,1.38mmol)を加え、混合物を室温で90分撹拌した。反応混合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜50% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(250mg,0.671mmol,78%)。MS(ESI)C1823323の質量計算値:372.2;m/z実測値:373.0[M+H]+
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン・xHCl。工程Aの標題化合物(250mg,0.671mmol)のEtOAc溶液(8mL)に4M HClのジオキサン溶液(0.84mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで反応液を濃縮して工程Bの標題化合物を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C131532Oの質量計算値:272.1;m/z実測値:273.1[M+H]+
工程C:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(35mg)及び中間体A−40(75mg,0.15mmol,純度42%)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(0.13mL,0.77mmol)及びHATU(54mg,0.14mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、Agilent Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(28mg)。MS(ESI):C2221362の質量計算値:458.2;m/z実測値:459.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.14分(主要回転異性体)。
実施例77:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート中間体C−5B(52mg,0.23mmol)のDMF溶液(2mL)にNaH(18mg,0.46mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン(45μL,0.37mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜50% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(75mg,0.20mmol,88%)。MS(ESI)C1722333の質量計算値:373.1;m/z実測値:317.9[M+2H−tBu]+
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン・xHCl。工程Aの標題化合物(75mg,0.20mmol)のEtOAc溶液(3mL)に4M HClのジオキサン溶液(0.25mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を分析したところ、未反応の出発物質が示された。更に当量の4M HClのジオキサン溶液(0.25mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(55mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121433Oの質量計算値:273.1;m/z実測値:274.1[M+H]+
工程C:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン工程Bの標題化合物(27mg)及び中間体A−40(58mg,0.12mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(0.1mL,0.59mmol)及びHATU(41mg,0.11mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応液をMeOHで希釈し、粗反応混合物をAgilent Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(5.2mg)。MS(ESI):C2120372の質量計算値:459.2;m/z実測値:460.2[M+H]+1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.28−8.24(m,1H),8.15−8.11(m,1H),8.08−8.02(m,1H),7.83−7.79(s,2H),7.13−7.09(d,J=8.3Hz,1H),5.03−4.94(m,1H),3.84−3.75(m,2H),3.68−3.58(m,1H),2.77−2.63(m,1H),2.29−2.24(s,3H),2.25−2.18(m,3H),1.93−1.81(m,1H),1.71−1.62(m,1H),1.50−1.43(m,1H)。
実施例78:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例79:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例80:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−2に置き換え、実施例83と同様にして調製した。MS(ESI):C232046Oの質量計算値:472.2;m/z実測値:472.9[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.44分(主要回転異性体)。
実施例81:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例82:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例83:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート。中間体C−7B(193mg,0.853mmol)のMeCN溶液(4mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン(0.1mL,0.82mmol)及びEt3N(0.14mL,1.02mmol)を加え、反応混合物を密封してベンチトップで一晩加熱還流した。反応終了後、粗反応混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜50% EtOAc)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(245mg,0.658mmol,77%)。MS(ESI):C1723342の質量計算値:372.2;m/z実測値:373.2[M+H]+
工程B:(1S,4R,6R)−N−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(245mg,0.658mmol)のEtOAc溶液(8mL)に4M HClのジオキサン溶液(0.82mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(179mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121534の質量計算値:272.1;m/z実測値:273.1[M+H]+
工程C:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(35mg)及び中間体A−40(75mg,0.15mmol,純度42%)のDMF溶液(1.3mL)にDIPEA(0.13mL,0.77mmol)及びHATU(54mg,0.14mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応液をMeOHで希釈し、粗反応混合物をAgilent Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(26mg)。MS(ESI):C212138Oの質量計算値:458.2;m/z実測値:459.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=5.97分(主要回転異性体)。
実施例84:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例85:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−(6−2H)−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体B−5の還元をL−セレクトリドの代わりにNaBD4を用いて行い、実施例27と同様にして調製した。MS(ESI):C2317DF442の質量計算値:459.1;m/z実測値:460.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.83:0.17)、主要回転異性体を示す)δ 8.91(d,J=5.0Hz,2H),8.19−8.13(m,1H),7.96(dd,J=8.7,2.6Hz,1H),7.50(t,J=5.0Hz,1H),7.18−7.13(m,1H),7.06−6.97(m,2H),6.88(dd,J=7.6,1.1Hz,1H),4.33−4.23(m,1H),3.27−3.24(m,2H),2.59−2.53(m,1H),2.30−2.21(m,1H),1.54(d,J=10.6Hz,1H),1.37(dd,J=13.5,3.6Hz,1H),1.01−0.91(m,1H)。
実施例86:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]−(3−2H,2H)−ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体B−1へのディールス・アルダー反応をホルムアルデヒドの代わりにホルムアルデヒド−d2を用いて行い、実施例27と同様にして調製した。MS(ESI):C23162442の質量計算値:460.1;m/z実測値:461.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.86(d,J=4.9Hz,2H),8.15−8.09(m,1H),7.79(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),7.30−7.27(m,1H),7.10−7.03(m,1H),6.96−6.86(m,2H),6.84(d,J=8.7Hz,1H),5.07(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.31−4.19(m,1H),2.56−2.48(m,1H),2.27−2.12(m,1H),1.46−1.40(m,1H),1.36(dt,J=13.6,3.6Hz,1H),0.96−0.86(m,1H)。
実施例87:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−39に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2017362の質量計算値:430.1;m/z実測値:431.2[M+H]+1H NMR(400MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.43(dd,J=4.8,1.8Hz,1H),8.18−8.11(m,1H),8.11−8.02(m,2H),7.95(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),7.71−7.55(m,1H),7.12−6.90(m,2H),5.08(dt,J=10.1,3.2Hz,1H),4.01(s,1H),3.57(dt,J=11.1,3.2Hz,1H),3.35(dd,J=11.1,1.7Hz,1H),2.75−2.64(m,1H),2.37−2.24(m,1H),1.57(d,J=10.4Hz,1H),1.53−1.35(m,2H)。
実施例88:(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−38に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2119362の質量計算値:444.2;m/z実測値:445.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.90:0.10)、主要回転異性体を示す)δ 8.26−8.21(m,1H),8.19−8.14(m,1H),8.05(s,2H),7.98(dd,J=8.7,2.6Hz,1H),7.50−7.46(m,1H),6.99(d,J=8.8Hz,1H),5.06(dt,J=10.4,3.2Hz,1H),4.05−3.97(m,1H),3.54(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.35(dd,J=11.1,1.6Hz,1H),2.68−2.62(m,1H),2.32−2.19(m,1H),2.08(s,3H),1.56(d,J=10.7Hz,1H),1.47−1.35(m,2H)。
実施例89:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−34に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2318442の質量計算値:458.1;m/z実測値:459.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.85−8.80(m,2H),8.17(dd,J=8.1,1.3Hz,1H),8.09−8.03(m,1H),7.95(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),7.39−7.31(m,1H),7.05−6.96(m,2H),6.92(td,J=7.5,1.2Hz,1H),5.11(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.16−4.10(m,1H),3.61(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.35−3.33(m,1H),2.74−2.65(m,1H),2.36−2.26(m,1H),1.59−1.53(m,1H),1.46(dt,J=13.4,3.7Hz,1H),1.41−1.32(m,1H)。
実施例90:(3−フルオロ−2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−35に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2317542の質量計算値:476.1;m/z実測値:477.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.81:0.19)、主要回転異性体を示す)δ 8.88(d,J=0.7Hz,2H),8.21−8.15(m,1H),7.96(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),7.19−7.13(m,1H),7.07−6.99(m,2H),6.91(dd,J=7.6,0.9Hz,1H),5.17(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.31−4.21(m,1H),3.35−3.32(m,1H),3.27−3.23(m,1H),2.63−2.59(m,1H),2.32−2.25(m,1H),1.65−1.56(m,1H),1.39(dt,J=13.6,3.6Hz,1H),1.20−1.05(m,1H)。
実施例91:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−3−メチルフェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−36に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2420442の質量計算値:472.2;m/z実測値:473.1[M+H]+1H NMR(400MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.81:0.19)、主要回転異性体を示す)δ 8.85(d,J=0.8Hz,2H),8.21−8.10(m,1H),7.96(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),7.25−7.18(m,1H),7.08−6.96(m,1H),6.96−6.79(m,2H),5.17(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.33−4.23(m,1H),3.27−3.16(m,2H),2.58(s,1H),2.33−2.22(m,4H),1.62−1.56(m,1H),1.37(dt,J=13.5,3.6Hz,1H),1.21−1.02(m,1H)。
実施例92:(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−41に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2320352の質量計算値:455.2;m/z実測値:456.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.90:0.10)、主要回転異性体を示す)δ 8.87(d,J=4.9Hz,2H),8.47(d,J=8.2Hz,1H),8.05−7.99(m,1H),7.86(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),7.42(t,J=4.9Hz,1H),7.22(d,J=8.2Hz,1H),6.91−6.87(m,1H),4.99(dt,J=10.3,3.4Hz,1H),4.32−4.25(m,1H),3.66(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.39(dd,J=10.9,1.6Hz,1H),2.71−2.66(m,1H),2.33−2.24(m,1H),2.19(s,3H),1.62−1.54(m,1H),1.49(dt,J=13.4,3.7Hz,1H),1.44−1.32(m,1H)。
実施例93:(3−フェニルピラジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−43に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2319342の質量計算値:440.1;m/z実測値:441.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.52(d,J=2.4Hz,1H),8.04−8.01(m,1H),7.93(d,J=2.5Hz,1H),7.89(dd,J=8.8,2.7Hz,1H),7.75−7.71(m,2H),7.56−7.53(m,3H),6.91−6.84(m,1H),4.95(dt,J=10.3,3.3Hz,1H),4.11−3.99(m,1H),3.38−3.34(m,2H),2.57−2.52(m,1H),2.27−2.12(m,1H),1.45−1.35(m,2H),0.68−0.59(m,1H)。
実施例94:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(50mg,0.23mmol)のDMF溶液(1mL)にNaH(19mg,0.47mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後に、フラスコの側面を更なるDMF(1mL)で洗い流し、次いで2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.045mL,0.38mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜40% EtOAc)により精製して標題化合物を透明油状物として得た(29mg,0.080mmol,34%)。MS(ESI)C1721323の質量計算値:358.2;m/z実測値:303.1[M+2H−tBu]+
工程B:(1S,4R,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(28mg,0.078mmol)のEtOAc溶液(1mL)に、4M HClのジオキサン溶液(0.1mL)を加えた。4時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(23mg)をピンク色の固体として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121332Oの質量計算値:258.1;m/z実測値:259.1[M+H]+
工程C:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(23mg)及び中間体A−2(25mg,0.094mmol)のDMF溶液(1.1mL)にDIPEA(81μL,0.47mmol)及びHATU(33mg,0.086mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層を濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(15mg)。MS(ESI):C2318442の質量計算値:458.1;m/z実測値:459.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.84:0.16)、主要回転異性体を示す)δ 8.89(d,J=4.9Hz,2H),7.95−7.88(m,1H),7.48(t,J=5.0Hz,1H),7.33(d,J=7.5Hz,1H),7.17−7.10(m,2H),7.05−6.99(m,1H),6.86(dd,J=7.9,1.0Hz,1H),5.12(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.29−4.25(m,1H),3.26(t,J=3.0Hz,1H),3.25(s,1H),2.58(s,1H),2.32−2.24(m,1H),1.60(d,J=10.1Hz,1H),1.38(dt,J=13.5,3.6Hz,1H),1.11−1.05(m,1H)。
実施例95:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(101mg,0.47mmol)のDMF溶液(3mL)にNaH(38mg,0.95mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後に、フラスコの側面を更なるDMF(1mL)で洗い流し、次いで2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.10mL,0.76mmol)を加え、混合物を70℃に加熱した。70℃で3時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜40% EtOAc)により精製して標題化合物を黄褐色固体として得た(16mg,0.045mmol,10%)。MS(ESI)C1721323の質量計算値:358.2;m/z実測値:359.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.34−8.23(m,1H),7.12−7.04(m,1H),7.01−6.92(m,1H),5.35(dt,J=10.1,3.2Hz,1H),4.56−4.49(m,1H),3.41(dt,J=9.5,3.1Hz,1H),3.27−3.17(m,1H),2.60−2.55(m,1H),2.28−2.16(m,1H),1.80−1.71(m,1H),1.68−1.62(m,1H),1.53−0.93(m,10H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(16mg,0.045mmol)のEtOAc溶液(0.1mL)に、4M HClのジオキサン溶液(0.1mL)を加えた。3時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(16mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121332Oの質量計算値:258.1;m/z実測値:259.2[M+H]+
工程C:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン工程Bの標題化合物(16mg)及び中間体A−2(13mg,0.060mmol)のDMF溶液(0.6mL)にDIPEA(56μL,0.33mmol)及びHATU(23mg,0.060mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(3.4mg)。MS(ESI):C2318442の質量計算値:458.1;m/z実測値:459.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.80:0.20)、主要回転異性体を示す)δ 8.90(d,J=5.0Hz,2H),8.07(d,J=5.3Hz,1H),7.49(t,J=5.0Hz,1H),7.20−7.11(m,3H),7.03−6.97(m,1H),6.91−6.87(m,1H),5.16(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.28−4.23(m,1H),3.28−3.24(m,2H),2.61−2.54(m,1H),2.32−2.20(m,1H),1.56(d,J=10.6Hz,1H),1.38(dt,J=13.6,3.6Hz,1H),1.04−0.96(m,1H)。
実施例96:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(101mg,0.47mmol)のDMF溶液(3mL)にNaH(38mg,0.95mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後に、フラスコの側面を更なるDMF(1mL)で洗い流し、次いで2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.10mL,0.76mmol)を加え、混合物を70℃に加熱した。70℃で3時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜35% EtOAc)により精製して標題化合物を白色固体として得た(87mg,0.24mmol,51%)。MS(ESI)C1721323の質量計算値:358.2;m/z実測値:303.1[M+2H−tBu]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.35−8.25(m,1H),7.90−7.82(m,1H),6.96(dd,J=7.5,5.0Hz,1H),5.32(dt,J=10.1,3.1Hz,1H),4.64−4.58(m,1H),3.42(dt,J=9.5,3.1Hz,1H),3.15(d,J=9.5Hz,1H),2.61−2.56(m,1H),2.27−2.15(m,1H),1.76−1.66(m,2H),1.48(dt,J=13.5,3.5Hz,1H),1.08(s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(86mg,0.24mmol)のEtOAc溶液(0.9mL)に、4M HClのジオキサン溶液(3mL)を加えた。2時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(77mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121332Oの質量計算値:258.1;m/z実測値:259.1[M+H]+
工程C:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(28mg)及び中間体A−2(23mg,0.11mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(98μL,0.57mmol)及びHATU(40mg,0.11mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(5.4mg)。MS(ESI):C2318442の質量計算値:458.1;m/z実測値:459.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.86:0.14)、主要回転異性体を示す)δ 8.90(d,J=5.0Hz,2H),8.05−8.01(m,2H),7.49(t,J=5.0Hz,1H),7.17−7.11(m,1H),7.08−7.04(m,1H),6.96−6.90(m,1H),6.77(dd,J=7.6,1.1Hz,1H),5.20(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.32−4.28(m,1H),3.29−3.26(m,1H),3.25−3.20(m,1H),2.60−2.54(m,1H),2.29−2.21(m,1H),1.53(d,J=10.4Hz,1H),1.40(dt,J=13.6,3.6Hz,1H),0.95−0.89(m,1H)。
実施例97:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(70mg,0.33mmol)及び2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(90mg,0.49mmol)のDMF溶液(3mL)に、NaH(18mg,0.46mmol,鉱物油中、60%分散液)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌し、その後、反応混合物の分析を行ったところ、主に出発物質であることが示された。次いで、更なる2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.05mL)を加え、反応混合物を70℃に加熱して一晩撹拌し、その後、反応混合物の分析を行ったところ、依然、残留する出発物質が認められた。更なる2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.05mL)を再び加え、反応混合物を70℃で更に4.5時間加熱してから、更なる2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.05mL)を加え、反応液を一晩撹拌した。この回の後の分析では、不完全な変換が依然示されたが、反応液を室温に冷却してH2Oでクエンチした。水層をEtOAcで更に抽出し(3X)、加え合わせた有機層を、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜25% EtOAc)により精製して標題化合物を得た。MS(ESI)C1720423の質量計算値:376.1;m/z実測値:321.1[M+2H−tBu]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.67:0.33)、主要回転異性体を示す)δ 8.21−8.18(m,1H),7.51(dd,J=9.5,2.1Hz,1H),5.37(dt,J=10.1,3.2Hz,1H),4.57−4.50(m,1H),3.41(dt,J=9.5,3.1Hz,1H),3.22(dd,J=9.5,1.4Hz,1H),2.62−2.57(m,1H),2.30−2.19(m,1H),1.77−1.73(m,1H),1.67−1.63(m,1H),1.48(dt,J=13.7,3.6Hz,1H),1.12(s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(130mg,0.345mmol)のEtOAc溶液(1mL)に4M HClのジオキサン溶液(3mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(114mg)を黄色油状物として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121242Oの質量計算値:276.1;m/z実測値:277.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(28.5mg)及び中間体A−1(19mg,0.1mmol)のDMF溶液(0.9mL)にDIPEA(0.13mL,0.73mmol)及びHATU(38mg,0.1mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層を濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(18mg)。MS(ESI):C2117452の質量計算値:447.1;m/z実測値:448.2[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.81:0.19)、主要回転異性体を示す)δ 7.87(s,1H),7.81(s,2H),7.57−7.50(m,2H),7.37−7.30(m,2H),6.96(t,J=7.5Hz,1H),5.05(dt,J=10.1,3.4Hz,1H),4.03(s,1H),3.64(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.42(dd,J=10.9,1.4Hz,1H),2.72−2.62(m,1H),2.36−2.20(m,1H),1.51−1.36(m,3H)。
実施例98:(1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−40に置き換え、実施例97と同様にして調製した。
MS(ESI):C2118462の質量計算値:462.1;m/z実測値:463.1[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.79:0.21)、主要回転異性体を示す)δ 8.00(d,J=8.4Hz,1H),7.81(s,2H),7.72−7.69(m,1H),7.39(dd,J=9.4,2.1Hz,1H),7.07(d,J=8.4Hz,1H),4.96(dt,J=10.3,3.3Hz,1H),4.47−4.40(m,1H),3.72(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.48(dd,J=11.0,1.4Hz,1H),2.72−2.64(m,1H),2.29−2.21(m,4H),1.66−1.61(m,1H),1.57−1.50(m,2H)。
実施例99:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−37に置き換え、実施例97と同様にして調製した。
MS(ESI):C2318442の質量計算値:458.1;m/z実測値:459.1[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.81:0.19)、主要回転異性体を示す)δ 8.79(d,J=4.8Hz,2H),8.21−8.18(m,1H),7.89−7.84(m,1H),7.57−7.52(m,1H),7.36−7.29(m,1H),7.29−7.26(m,1H),7.20(t,J=4.8Hz,1H),7.01(td,J=7.5,1.3Hz,1H),5.06(dt,J=10.0,3.3Hz,1H),4.17−4.11(m,1H),3.69(dt,J=10.8,3.2Hz,1H),3.43(dd,J=10.8,1.5Hz,1H),2.72−2.65(m,1H),2.37−2.23(m,1H),1.51−1.43(m,2H),1.42−1.30(m,1H)。
実施例100:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例97と同様にして調製した。MS(ESI):C2317542の質量計算値:476.1;m/z実測値:477.2[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.81:0.19)、主要回転異性体を示す)δ 8.85(d,J=4.8Hz,2H),8.00−7.94(m,1H),7.55(dd,J=9.5,2.1Hz,1H),7.30−7.27(m,1H),7.19(dd,J=7.1,1.7Hz,1H),7.13−7.03(m,2H),5.10(dt,J=10.0,3.3Hz,1H),4.31−4.24(m,1H),3.45−3.29(m,2H),2.65−2.53(m,1H),2.35−2.23(m,1H),1.48(d,J=9.9Hz,1H),1.40(dt,J=13.6,3.7Hz,1H),1.18−0.99(m,1H)。
実施例101:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(101mg,0.47mmol)のDMF溶液(3mL)にNaH(38mg,0.95mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後に、フラスコの側面を更なるDMF(1mL)で洗い流し、次いで2−クロロ−5−メチルピリジン(0.08mL,0.76mmol)を加え、混合物を70℃に加熱した。70℃で3時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜35% EtOAc)により精製して標題化合物を白色固体として得た(16mg,0.053mmol,11%)。MS(ESI)C172423の質量計算値:304.2;m/z実測値:305.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 7.97−7.89(m,1H),7.37(dd,J=8.4,2.5Hz,1H),6.61(d,J=8.5Hz,1H),5.25(dt,J=10.1,3.2Hz,1H),4.56−4.48(m,1H),3.38(dt,J=9.5,3.1Hz,1H),3.19(d,J=9.5Hz,1H),2.59−2.52(m,1H),2.23(s,3H),2.20−2.14(m,1H),1.76−1.68(m,1H),1.65−1.60(m,1H),1.35(dt,J=13.4,3.6Hz,1H),1.14(s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(16mg,0.053mmol)のEtOAc溶液(0.1mL)に、4M HClのジオキサン溶液(0.1mL)を加えた。3時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(15mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C12162Oの質量計算値:204.1;m/z実測値:205.2[M+H]+
工程C:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(16mg)及び中間体A−2(16mg,0.07mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(69μL,0.40mmol)及びHATU(28mg,0.073mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(6mg)。MS(ESI):C2321FN42の質量計算値:404.2;m/z実測値:405.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.89(d,J=4.9Hz,2H),7.69−7.65(m,1H),7.52(dd,J=8.4,2.5Hz,1H),7.48(t,J=4.9Hz,1H),7.21−7.14(m,1H),7.07−7.00(m,1H),6.92(dd,J=7.6,1.1Hz,1H),6.74(d,J=8.4Hz,1H),5.02(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.25−4.19(m,1H),3.26−3.18(m,2H),2.57−2.53(m,1H),2.25(s,3H),2.24−2.19(m,1H),1.56−1.51(m,1H),1.34−1.28(m,1H),1.08−1.02(m,1H)。
実施例102:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−(ピリジン−2−イルオキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−(ピリジン−2−イルオキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(150mg,0.70mmol)のDMF溶液(5mL)にNaH(37mg,0.91mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後に、フラスコの側面を更なるDMF(1mL)で洗い流し、次いで2−フルオロピリジン(0.10mL,1.13mmol)を加え、混合物を70℃に加熱した。70℃で7時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜30% EtOAc)により精製して標題化合物を無色固体として得た(73mg,0.25mmol,36%)。MS(ESI)C162223の質量計算値:290.2;m/z実測値:291.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.11(ddd,J=5.1,2.0,0.8Hz,1H),7.59−7.50(m,1H),6.89−6.80(m,1H),6.70(dt,J=8.4,0.9Hz,1H),5.29(dt,J=10.1,3.2Hz,1H),4.61−4.49(m,1H),3.39(dt,J=9.5,3.1Hz,1H),3.20(dd,J=9.5,1.3Hz,1H),2.59−2.50(m,1H),2.26−2.15(m,1H),1.76−1.69(m,1H),1.67−1.63(m,1H),1.38(dt,J=13.3,3.6Hz,1H),1.12(s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−(ピリジン−2−イルオキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(73mg,0.25mmol)のEtOAc溶液(1mL)に4M HClのジオキサン溶液(4mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(68mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C11142Oの質量計算値:190.1;m/z実測値:191.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−(ピリジン−2−イルオキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(23mg)及び中間体A−1(18mg,0.094mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(0.17mL,0.99mmol)及びHATU(36mg,0.094mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(22mg)。MS(ESI):C201952の質量計算値:361.2;m/z実測値:362.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.90:0.10)、主要回転異性体を示す)δ 7.84(dd,J=8.3,1.2Hz,1H),7.82−7.77(m,3H),7.60−7.54(m,1H),7.36−7.28(m,1H),7.16(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),6.88(td,J=7.6,1.2Hz,1H),6.82−6.77(m,1H),6.74(d,J=8.3Hz,1H),5.03(dt,J=10.3,3.2Hz,1H),4.06−3.97(m,1H),3.60(dt,J=10.9,3.3Hz,1H),3.39(dd,J=10.8,1.4Hz,1H),2.68−2.56(m,1H),2.27−2.13(m,1H),1.48−1.31(m,3H)。
実施例103:(6−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−(ピリジン−2−イルオキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−3に置き換え、実施例102と同様にして調製した。MS(ESI):C202062の質量計算値:376.2;m/z実測値:377.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.92:0.08)、主要回転異性体を示す)δ 7.86(s,2H),7.82−7.78(m,1H),7.60−7.54(m,1H),7.40(d,J=7.7Hz,1H),6.85−6.79(m,1H),6.74−6.64(m,2H),4.98(dt,J=10.1,3.2Hz,1H),4.05−3.97(m,1H),3.61(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.40(dd,J=10.8,1.4Hz,1H),2.65−2.59(m,1H),2.56(s,3H),2.25−2.15(m,1H),1.48−1.33(m,3H)。
実施例104:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−(ピリジン−2−イルオキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例102と同様にして調製した。MS(ESI):C2219FN42の質量計算値:390.1;m/z実測値:391.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.89:0.11)、主要回転異性体を示す)δ 8.84(d,J=4.9Hz,2H),7.92−7.85(m,1H),7.63−7.56(m,1H),7.28−7.24(m,2H),7.09−6.96(m,2H),6.85−6.80(m,1H),6.76(dt,J=8.3,0.9Hz,1H),5.10(dt,J=10.0,3.3Hz,1H),4.26−4.15(m,1H),3.34−3.30(m,2H),2.59−2.48(m,1H),2.27−2.15(m,1H),1.45(d,J=11.0Hz,1H),1.32(dt,J=13.4,3.6Hz,1H),1.13−1.01(m,1H)。
実施例105:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
中間体A−6を中間体A−3に置き換え、実施例47と同様にして調製した。MS(ESI):C2019BrN62の質量計算値:454.1;m/z実測値:455.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 7.87(s,2H),7.76(d,J=2.6Hz,1H),7.64(dd,J=8.7,2.6Hz,1H),7.29(d,J=7.8Hz,1H),6.69(d,J=7.7Hz,1H),6.62(d,J=8.7Hz,1H),4.83(dt,J=10.3,3.3Hz,1H),4.05−3.94(m,1H),3.59(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.38(d,J=11.0Hz,1H),2.66−2.56(m,4H),2.23−2.10(m,1H),1.44−1.33(m,2H),1.32−1.23(m,1H)。
実施例106:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−6を中間体A−16に置き換え、実施例47と同様にして調製した。MS(ESI):C2017BrFN52の質量計算値:457.1;m/z実測値:458.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.90:0.10)、主要回転異性体を示す)δ 7.87(s,2H),7.85(dd,J=2.6,0.7Hz,1H),7.66(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),7.24−7.17(m,1H),7.07−6.98(m,1H),6.91(dt,J=7.7,1.2Hz,1H),6.66(dd,J=8.8,0.7Hz,1H),4.95(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.19−4.10(m,1H),3.35−3.30(m,2H),2.60−2.49(m,1H),2.24−2.12(m,1H),1.48−1.41(m,1H),1.31(dt,J=13.5,3.6Hz,1H),1.21−1.09(m,1H)。
実施例107:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(4−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−6を中間体A−12に置き換え、実施例47と同様にして調製した。MS(ESI):C2017BrFN52の質量計算値:457.1;m/z実測値:458.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.89:0.11)、主要回転異性体を示す)δ 7.85(d,J=2.6Hz,1H),7.82(s,2H),7.71−7.61(m,2H),7.05(dd,J=8.5,5.9Hz,1H),6.68−6.58(m,2H),4.91(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.00(s,1H),3.61(dt,J=10.9,3.3Hz,1H),3.38(dd,J=10.9,1.4Hz,1H),2.69−2.59(m,1H),2.26−2.14(m,1H),1.47−1.25(m,3H)。
実施例108:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(5−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−6を中間体A−10に置き換え、実施例47と同様にして調製した。MS(ESI):C2017BrFN52の質量計算値:457.1;m/z実測値:458.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.91:0.09)、主要回転異性体を示す)δ 7.84−7.81(m,2H),7.80(s,2H),7.68(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),7.07(ddd,J=9.0,7.6,2.9Hz,1H),6.81(dd,J=8.1,2.9Hz,1H),6.66(d,J=8.8Hz,1H),4.90(dt,J=10.2,3.4Hz,1H),4.04−4.00(m,1H),3.56(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.37(dd,J=11.0,1.5Hz,1H),2.65−2.57(m,1H),2.25−2.13(m,1H),1.50−1.32(m,2H),1.32−1.23(m,1H)。
実施例109:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−フルオロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−6を中間体A−11に置き換え、実施例47と同様にして調製した。MS(ESI):C2017BrFN52の質量計算値:457.1;m/z実測値:458.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 7.83(s,2H),7.79−7.76(m,1H),7.75(dt,J=8.2,1.0Hz,1H),7.63(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),7.39−7.31(m,1H),6.76−6.66(m,2H),4.85(dt,J=10.1,3.4Hz,1H),4.01−3.92(m,1H),3.62(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.42(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.64−2.58(m,1H),2.24−2.14(m,1H),1.42−1.31(m,2H),1.30−1.17(m,1H)。
実施例110:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−6を中間体A−23に置き換え、実施例47と同様にして調製した。MS(ESI):C2218BrFN42の質量計算値:468.1;m/z実測値:469.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.79(d,J=4.9Hz,2H),7.93(dd,J=10.0,2.7Hz,1H),7.86(dd,J=2.6,0.6Hz,1H),7.67(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),7.22(t,J=4.9Hz,1H),7.04(dd,J=8.4,5.6Hz,1H),6.70−6.64(m,2H),4.93(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.09−4.04(m,1H),3.63(dt,J=10.9,3.1Hz,1H),3.43−3.34(m,1H),2.66−2.59(m,1H),2.26−2.15(m,1H),1.46−1.33(m,2H),1.31−1.23(m,1H)。
実施例111:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−6を中間体A−7に置き換え、実施例47と同様にして調製した。MS(ESI):C2218BrFN42の質量計算値:468.1;m/z実測値:469.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.90:0.10)、主要回転異性体を示す)δ 8.76(d,J=4.9Hz,2H),8.23(dd,J=8.8,5.6Hz,1H),7.83(dd,J=2.6,0.7Hz,1H),7.68(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),7.18(t,J=4.9Hz,1H),7.08−7.02(m,1H),6.81(dd,J=8.6,2.7Hz,1H),6.68(d,J=8.8Hz,1H),4.93(dt,J=10.0,3.3Hz,1H),4.14−4.06(m,1H),3.64(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.40(dd,J=10.7,1.5Hz,1H),2.69−2.61(m,1H),2.30−2.15(m,1H),1.47−1.35(m,2H),1.34−1.24(m,1H)。
実施例112:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(150mg,0.70mmol)のDMF溶液(5mL)にNaH(37mg,0.91mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後に、フラスコの側面を更なるDMF(1mL)で洗い流し、次いで5−クロロ−2−フルオロピリジン(0.11mL,1.13mmol)を加え、混合物を70℃に加熱した。70℃で7時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜25% EtOAc)により精製して標題化合物を無色固体として得た(149mg,0.46mmol,65%)。MS(ESI)C1621ClN23の質量計算値:324.1;m/z実測値:325.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体のみを示す)δ 8.06(d,J=2.6Hz,1H),7.51(dd,J=8.8,2.7Hz,1H),6.66(d,J=8.7Hz,1H),5.22(dt,J=10.1,3.2Hz,1H),4.52−4.49(m,1H),3.38(dt,J=9.6,3.1Hz,1H),3.18(dd,J=9.5,1.3Hz,1H),2.58−2.54(m,1H),2.23−2.12(m,1H),1.75−1.68(m,1H),1.64−1.59(m,1H),1.36(dt,J=13.4,3.6Hz,1H),1.15(s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(149mg,0.46mmol)のEtOAc溶液(1mL)に4M HClのジオキサン溶液(4mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(129mg)を無色固体として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C1113ClN2Oの質量計算値:224.1;m/z実測値:225.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(32mg)及び中間体A−1(25mg,0.14mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(0.25mL,1.5mmol)及びHATU(51mg,0.135mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層を濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(34mg)。MS(ESI):C2018ClN52の質量計算値:395.1;m/z実測値:396.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.89:0.11)、主要回転異性体を示す)δ 7.85(dd,J=8.2,1.1Hz,1H),7.81(s,2H),7.67(d,J=2.6Hz,1H),7.53(dd,J=8.8,2.7Hz,1H),7.40−7.34(m,1H),7.07(dd,J=7.6,1.5Hz,1H),6.91(td,J=7.5,1.2Hz,1H),6.69(d,J=8.8Hz,1H),4.90(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.07−3.97(m,1H),3.59(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.38(dd,J=10.8,1.4Hz,1H),2.65−2.56(m,1H),2.26−2.12(m,1H),1.42−1.34(m,2H),1.31−1.23(m,1H)。
実施例113:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(5−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−10に置き換え、実施例112と同様にして調製した。MS(ESI):C2017ClFN52の質量計算値:413.1;m/z実測値:414.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.92:0.08)、主要回転異性体を示す)δ 7.85−7.79(m,3H),7.72(d,J=2.7Hz,1H),7.56(dd,J=8.8,2.7Hz,1H),7.11−7.01(m,1H),6.81(dd,J=8.2,2.9Hz,1H),6.70(d,J=8.7Hz,1H),4.91(dt,J=10.1,3.4Hz,1H),4.11−3.98(m,1H),3.56(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.37(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.68−2.56(m,1H),2.26−2.13(m,1H),1.47−1.32(m,2H),1.32−1.22(m,1H)。
実施例114:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−40に置き換え、実施例112と同様にして調製した。MS(ESI):C2019ClN62の質量計算値:410.1;m/z実測値:411.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.04(d,J=8.4Hz,1H),7.83(s,2H),7.61(d,J=2.7Hz,1H),7.44(dd,J=8.8,2.7Hz,1H),7.14(d,J=8.4Hz,1H),6.70(d,J=8.8Hz,1H),4.83(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.22−4.14(m,1H),3.65(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.43(dd,J=11.0,1.4Hz,1H),2.63−2.58(m,1H),2.29(s,3H),2.23−2.13(m,1H),1.48−1.32(m,3H)。
実施例115:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例112と同様にして調製した。MS(ESI):C2218ClFN42の質量計算値:424.1;m/z実測値:425.1[M+H]+1H NMR(400MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.84:0.16)、主要回転異性体を示す)δ 8.90(d,J=4.9Hz,2H),7.80(d,J=2.8Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,2.7Hz,1H),7.49(t,J=5.0Hz,1H),7.26−7.18(m,1H),7.14−7.05(m,1H),6.95−6.81(m,2H),5.02(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.29−4.20(m,1H),3.28−3.17(m,2H),2.59−2.50(m,1H),2.29−2.17(m,1H),1.52(d,J=10.6Hz,1H),1.33(dt,J=13.5,3.6Hz,1H),1.04−0.89(m,1H)。
実施例116:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−34に置き換え、実施例112と同様にして調製した。MS(ESI):C2218ClFN42の質量計算値:424.1;m/z実測値:425.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.81(d,J=0.6Hz,2H),8.21−8.15(m,1H),7.73−7.67(m,2H),7.44−7.39(m,1H),7.02−6.99(m,2H),6.85(d,J=8.7Hz,1H),5.00(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.13−4.06(m,1H),3.60(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.34−3.32(m,1H),2.71−2.64(m,1H),2.31−2.22(m,1H),1.58−1.50(m,1H),1.41(dt,J=13.3,3.6Hz,1H),1.38−1.33(m,1H)。
実施例117:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−35に置き換え、実施例112と同様にして調製した。MS(ESI):C2217ClF242の質量計算値:442.1;m/z実測値:443.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.82:0.18)、主要回転異性体を示す)δ 8.87(d,J=0.7Hz,2H),7.82(dd,J=2.7,0.7Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,2.7Hz,1H),7.24−7.18(m,1H),7.13−7.06(m,1H),6.93(dd,J=7.6,1.4Hz,1H),6.87(dd,J=8.8,0.7Hz,1H),5.06(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.26−4.20(m,1H),3.26−3.20(m,1H),2.61−2.57(m,1H),2.31−2.22(m,1H),1.61−1.55(m,1H),1.35(dt,J=13.5,3.6Hz,1H),1.17−1.09(m,1H).1Hは溶媒ピークの下に埋もれていた。
実施例118:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(200mg,0.94mmol)のDMF溶液(3mL)にNaH(41mg,1.03mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後に、フラスコの側面を更なるDMF(1mL)で洗い流し、次いで2,5−ジフルオロピリジン(0.11mL,1.22mmol)を加え、混合物を60℃に加熱した。60℃で3時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜30% EtOAc)により精製して標題化合物を無色固体として得た(193mg,0.63mmol,67%)。MS(ESI)C1621FN23の質量計算値:308.2;m/z実測値:309.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体のみを示す)δ 7.95(d,J=3.1Hz,1H),7.37−7.30(m,1H),6.67(dd,J=9.0,3.6Hz,1H),5.21(dt,J=10.2,3.2Hz,1H),4.53−4.50(m,1H),3.39(dt,J=9.6,3.1Hz,1H),3.19(dd,J=9.5,1.4Hz,1H),2.58−2.53(m,1H),2.24−2.12(m,1H),1.77−1.69(m,1H),1.64−1.59(m,1H),1.36(dt,J=13.4,3.6Hz,1H),1.15(s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(193mg,0.63mmol)のEtOAc溶液(1mL)に4M HClのジオキサン溶液(4mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(182mg)を灰白色の固体として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C1113FN2Oの質量計算値:208.1;m/z実測値:209.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(32mg)及び中間体A−1(27mg,0.13mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(0.1mL,0.58mmol)及びHATU(48mg,0.13mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層を濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(31mg)。MS(ESI):C2018FN52の質量計算値:379.1;m/z実測値:380.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 7.85(dd,J=8.2,1.1Hz,1H),7.81(s,2H),7.60(d,J=3.1Hz,1H),7.39−7.31(m,2H),7.12(dd,J=7.7,1.5Hz,1H),6.92(td,J=7.6,1.2Hz,1H),6.70(dd,J=9.0,3.6Hz,1H),4.91(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.04−3.95(m,1H),3.59(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.38(dd,J=11.0,1.4Hz,1H),2.65−2.58(m,1H),2.24−2.13(m,1H),1.44−1.20(m,3H)。
実施例119:((1S,4R,6R)−6−((5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−40に置き換え、実施例118と同様にして調製した。MS(ESI):C2019FN62の質量計算値:394.2;m/z実測値:395.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.03(d,J=8.4Hz,1H),7.82(s,2H),7.53(d,J=3.1Hz,1H),7.29−7.22(m,1H),7.13(d,J=8.4Hz,1H),6.71(dd,J=9.0,3.7Hz,1H),4.84(dt,J=10.3,3.2Hz,1H),4.19−4.15(m,1H),3.65(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.44(dd,J=10.8,1.4Hz,1H),2.63−2.58(m,1H),2.30(s,3H),2.23−2.13(m,1H),1.47−1.33(m,3H)。
実施例120:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例118と同様にして調製した。MS(ESI):C2218242の質量計算値:408.1;m/z実測値:409.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.89:0.11)、主要回転異性体を示す)δ 8.85(d,J=4.9Hz,2H),7.70(d,J=3.1Hz,1H),7.40−7.32(m,1H),7.28−7.27(m,1H),7.15−7.05(m,1H),7.06−6.94(m,2H),6.72(dd,J=9.0,3.6Hz,1H),4.98(dt,J=10.0,3.3Hz,1H),4.26−4.15(m,1H),3.35−3.26(m,2H),2.60−2.48(m,1H),2.25−2.14(m,1H),1.42(d,J=10.3Hz,1H),1.30(dt,J=13.4,3.5Hz,1H),1.00−0.92(m,1H)。
実施例121:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(200mg,0.94mmol)のDMF溶液(3mL)にNaH(41mg,1.03mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後に、フラスコの側面を更なるDMF(1mL)で洗い流し、次いで2−クロロ−5−(ジフルオロメチル)ピリジン(0.15mL,1.22mmol)を加え、混合物を60℃に加熱した。60℃で3時間加熱した後、混合物を室温に冷却し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜20% EtOAc)により精製して標題化合物を無色固体として得た(76mg,0.22mmol,24%)。MS(ESI)C1722223の質量計算値:340.2;m/z実測値:341.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体のみを示す)δ 8.27−8.23(m,1H),7.72(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),6.83−6.46(m,2H),5.32(dt,J=10.1,3.2Hz,1H),4.57−4.52(m,1H),3.40(dt,J=9.6,3.1Hz,1H),3.20(dd,J=9.5,1.3Hz,1H),2.61−2.55(m,1H),2.26−2.15(m,1H),1.77−1.71(m,1H),1.67−1.60(m,1H),1.40(dt,J=13.5,3.8Hz,1H),1.12(s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(76mg,0.22mmol)のEtOAc溶液(4mL)に4M HClのジオキサン溶液(1mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(74mg)を灰白色の固体として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121422Oの質量計算値:240.1;m/z実測値:241.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(24mg)及び中間体A−1(20mg,0.095mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(0.1mL,0.58mmol)及びHATU(36mg,0.095mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(29mg)。MS(ESI):C2119252の質量計算値:411.2;m/z実測値:412.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.89:0.11)、主要回転異性体を示す)δ 7.88−7.85(m,1H),7.83(dd,J=8.3,1.1Hz,1H),7.81(s,2H),7.77−7.70(m,1H),7.34−7.28(m,1H),7.05(dd,J=7.6,1.5Hz,1H),6.85−6.79(m,2H),6.60(t,J=56.0Hz,1H),5.00(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.09−3.99(m,1H),3.60(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.40(dd,J=10.9,1.4Hz,1H),2.66−2.56(m,1H),2.28−2.13(m,1H),1.44−1.35(m,2H),1.33−1.25(m,1H)。
実施例122:((1S,4R,6R)−6−((5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−40に置き換え、実施例121と同様にして調製した。MS(ESI):C2120262の質量計算値:426.2;m/z実測値:427.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.86:0.14)、主要回転異性体を示す)δ 8.01(d,J=8.4Hz,1H),7.87−7.81(m,3H),7.64(dd,J=8.7,2.4Hz,1H),7.06(d,J=8.4Hz,1H),6.81(d,J=8.6Hz,1H),6.57(t,J=56.0Hz,1H),4.95(dt,J=10.4,3.3Hz,1H),4.25−4.17(m,1H),3.67(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.46(dd,J=11.0,1.4Hz,1H),2.68−2.61(m,1H),2.27−2.16(m,4H),1.50−1.40(m,3H)。
実施例123:((1S,4R,6R)−6−((5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例121と同様にして調製した。MS(ESI):C2319342の質量計算値:440.1;m/z実測値:441.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.85(d,J=4.9Hz,2H),7.98−7.92(m,1H),7.75(dd,J=8.6,2.4Hz,1H),7.29−7.26(m,1H),7.09−7.02(m,1H),6.96−6.88(m,2H),6.83(d,J=8.6Hz,1H),6.61(t,J=55.9Hz,1H),5.07(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.27−4.20(m,1H),3.35−3.28(m,2H),2.59−2.51(m,1H),2.25−2.12(m,1H),1.43(d,J=10.3Hz,1H),1.35(dt,J=13.5,3.5Hz,1H),1.01−0.89(m,1H)。
実施例124:(5−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(125mg,0.59mmol)のDMF溶液(5mL)にNaH(47mg,1.17mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後に、フラスコの側面を更なるDMF(1mL)で洗い流し、次いで2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン(0.12mL,0.94mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、混合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜40% EtOAc)により精製して標題化合物を無色固体として得た(89mg,0.25mmol,42%)。MS(ESI)C1620333の質量計算値:359.2;m/z実測値:304.0[M+2H−tBu]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 8.60(s,1H),8.35−8.26(m,1H),5.49−5.39(m,1H),4.59−4.53(m,1H),3.39(dt,J=9.6,3.2Hz,1H),3.15(d,J=9.5Hz,1H),2.67−2.62(m,1H),2.37−2.22(m,1H),1.80−1.73(m,3H),1.08(s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(89mg,0.25mmol)のEtOAc溶液(3mL)に4M HClのジオキサン溶液(0.3mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(80mg)を黄色油状物として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C111233Oの質量計算値:259.1;m/z実測値:260.1[M+H]+
工程C:(5−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(24mg)及び中間体A−10(20mg,0.097mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(84μL,0.49mmol)及びHATU(34mg,0.089mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(17mg)。MS(ESI):C2016462の質量計算値:448.1;m/z実測値:449.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.83:0.17)、主要回転異性体を示す)δ 8.40(s,1H),8.23(s,1H),7.96(s,2H),7.90(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),7.22−7.14(m,1H),6.87(d,J=8.1Hz,1H),5.10(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.02(s,1H),3.52(dt,J=10.9,3.3Hz,1H),3.35(dd,J=11.1,1.6Hz,1H),2.71−2.63(m,1H),2.35−2.24(m,1H),1.59−1.51(m,1H),1.49(dt,J=13.5,3.7Hz,1H),1.46−1.21(m,1H)。
実施例125:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−40に置き換え、実施例124と同様にして調製した。MS(ESI):C2018372の質量計算値:445.1;m/z実測値:446.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.90:0.10)、主要回転異性体を示す)δ 8.28(d,J=1.3Hz,1H),8.19−8.14(m,2H),8.00(s,2H),7.29(d,J=8.5Hz,1H),5.08(dt,J=10.4,3.2Hz,1H),4.25−4.20(m,1H),3.61(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.41(dd,J=11.0,1.6Hz,1H),2.75−2.67(m,1H),2.36−2.27(m,1H),2.22(s,3H),1.66−1.59(m,1H),1.60−1.49(m,2H)。
実施例126:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−10を中間体A−2に置き換え、実施例124と同様にして調製した。MS(ESI):C2217452の質量計算値:459.1;m/z実測値:460.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.76:0.24)、主要回転異性体を示す)δ 8.91(d,J=5.0Hz,2H),8.42(d,J=1.3Hz,1H),8.26−8.23(m,1H),7.50(t,J=5.0Hz,1H),7.21−7.15(m,1H),7.07−7.00(m,1H),6.95(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),5.14(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.33−4.24(m,1H),3.29−3.27(m,2H),2.63−2.56(m,1H),2.34−2.25(m,1H),1.56(d,J=11.1Hz,1H),1.44(dt,J=13.7,3.6Hz,1H),1.05−0.91(m,1H)。
実施例127:(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−10を中間体A−23に置き換え、実施例124と同様にして調製した。MS(ESI):C2217452の質量計算値:459.1;m/z実測値:460.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.80:0.20)、主要回転異性体を示す)δ 8.88(d,J=4.9Hz,2H),8.40(s,1H),8.20(s,1H),7.92(dd,J=10.1,2.7Hz,1H),7.46−7.41(m,1H),7.08(dd,J=8.4,5.5Hz,1H),6.66(td,J=8.2,2.7Hz,1H),5.09(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.11(s,1H),3.60(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.36(dd,J=11.0,1.6Hz,1H),2.74−2.65(m,1H),2.35−2.27(m,1H),1.56−1.47(m,2H),1.35−1.27(m,1H)。
実施例128:(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−10を中間体A−7に置き換え、実施例124と同様にして調製した。MS(ESI):C2217452の質量計算値:459.1;m/z実測値:460.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.85(d,J=4.9Hz,2H),8.40(s,1H),8.26(dd,J=8.8,5.5Hz,1H),8.22(s,1H),7.39(t,J=4.9Hz,1H),7.15−7.09(m,1H),6.78(dd,J=8.6,2.7Hz,1H),5.11(dt,J=10.2,3.4Hz,1H),4.14(s,1H),3.61(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.36(dd,J=10.9,1.6Hz,1H),2.74−2.66(m,1H),2.36−2.26(m,1H),1.58−1.54(m,1H),1.52(dt,J=13.6,3.6Hz,1H),1.40−1.33(m,1H)。
実施例129:(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−10を中間体A−6に置き換え、実施例124と同様にして調製した。MS(ESI):C2217452の質量計算値:459.1;m/z実測値:460.0[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.74:0.26)、主要回転異性体を示す)δ 8.88(d,J=4.9Hz,2H),8.35−8.33(m,1H),8.17−8.12(m,2H),7.43(t,J=4.9Hz,1H),7.41−7.35(m,1H),6.70−6.64(m,1H),5.07(dt,J=10.2,3.4Hz,1H),4.13−4.10(m,1H),3.64(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.39(dd,J=11.0,1.6Hz,1H),2.72−2.68(m,1H),2.36−2.27(m,1H),1.87−1.83(m,1H),1.55−1.53(m,1H),1.32−1.25(m,1H)。
実施例130:(2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−10を中間体A−37に置き換え、実施例124と同様にして調製した。MS(ESI):C2218352の質量計算値:441.1;m/z実測値:442.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.86(d,J=4.9Hz,2H),8.38(s,1H),8.16(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),8.11(s,1H),7.44−7.33(m,2H),7.01(dd,J=7.7,1.4Hz,1H),6.91(t,J=7.5,1.3Hz,1H),5.08(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.12(s,1H),3.58(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.37(dd,J=10.9,1.6Hz,1H),2.73−2.66(m,1H),2.35−2.22(m,1H),1.56−1.48(m,2H),1.28−1.21(m,1H)。
実施例131:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−メチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(106mg,0.497mmol)及び2−クロロー5−メチルピリミジン(93mg,0.72mmol)のDMF溶液(2mL)に、NaH(40mg,0.99mmol,鉱物油中、60%分散液)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物をH2Oでクエンチし、EtOAcで希釈して、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜60% EtOAc)により精製して標題化合物を無色固体として得た(129mg,0.422mmol,85%)。MS(ESI)C162333の質量計算値:305.2;m/z実測値:306.2[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.68:0.32)、主要回転異性体を示す)δ 8.29(s,2H),5.22−5.14(m,1H),4.59−4.51(m,1H),3.37(dt,J=9.5,3.1Hz,1H),3.20(dd,J=9.4,1.4Hz,1H),2.55−2.51(m,1H),2.21(s,3H),2.17−2.11(m,1H),1.69−1.67(m,1H),1.63−1.59(m,1H),1.54−1.47(m,1H),1.07(s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(129mg,0.422mmol)のEtOAc溶液(2mL)に4M HClのジオキサン溶液(4mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(147mg)を無色固体として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C11153Oの質量計算値:205.1;m/z実測値:206.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(34mg)及び中間体A−1(29mg,0.16mmol)のDMF溶液(0.8mL)にDIPEA(0.1mL,0.58mmol)及びHATU(59mg,0.16mmol)を加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(20mg)。MS(ESI):C202062の質量計算値:376.2;m/z実測値:377.2[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.78:0.22)、主要回転異性体を示す)δ 8.11(s,2H),7.83(dd,J=8.2,1.1Hz,1H),7.80(s,2H),7.30−7.26(m,1H),7.20(dd,J=7.7,1.5Hz,1H),6.82(t,J=7.6Hz,1H),4.92(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.15−3.99(m,1H),3.62(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.41(d,J=10.8Hz,1H),2.65−2.60(m,1H),2.24−2.20(m,4H),1.53(dt,J=13.5,3.4Hz,1H),1.41(d,J=3.2Hz,2H)。
実施例132:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−40に置き換え、実施例131と同様にして調製した。MS(ESI):C202172の質量計算値:391.2;m/z実測値:392.2[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.74:0.26)、主要回転異性体を示す)δ 8.04(d,J=8.4Hz,1H),8.03(d,J=0.9Hz,2H),7.80(s,2H),7.07(d,J=8.4Hz,1H),4.81(dt,J=10.3,3.4Hz,1H),4.38−4.29(m,1H),3.72(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.46(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.67−2.65(m,1H),2.25(s,3H),2.24−2.19(m,1H),2.16(s,3H),1.66−1.61(m,1H),1.57−1.52(m,1H),1.51−1.47(m,1H)。
実施例133:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例131と同様にして調製した。
MS(ESI):C2220FN52の質量計算値:405.2;m/z実測値:406.1[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.75:0.25)、主要回転異性体を示す)δ 8.83(d,J=4.9Hz,2H),8.18(d,J=0.9Hz,2H),7.26−7.24(m,1H),7.08(dd,J=7.5,1.2Hz,1H),7.05−7.00(m,1H),6.95−6.91(m,1H),5.00(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.31−4.22(m,1H),3.36−3.32(m,2H),2.61−2.50(m,1H),2.22(s,3H),1.52−1.41(m,2H),1.12−1.07(m,1H).1Hは溶媒の下に埋もれていた。
実施例134:(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−47に置き換え、実施例131と同様にして調製した。MS(ESI):C222262の質量計算値:402.2;m/z実測値:403.2[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.60:0.40)、主要回転異性体を示す)δ 8.76(d,J=4.8Hz,2H),8.28(dd,J=2.2,0.8Hz,1H),8.03(d,J=0.9Hz,2H),7.81(dd,J=2.2,0.8Hz,1H),7.19(t,J=4.8Hz,1H),4.88(dt,J=10.3,3.4Hz,1H),4.45−4.38(m,1H),3.76(dt,J=10.8,3.2Hz,1H),3.45(dd,J=10.7,1.4Hz,1H),2.72−2.64(m,1H),2.31(s,3H),2.20(s,3H),1.74−1.53(m,3H).1Hは溶媒の下に埋もれていた。
実施例135:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−エチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−エチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(120mg,0.563mmol)及び2−クロロー5−エチルピリミジン(128mg,0.9mmol)のDMF溶液(4mL)に、NaH(29mg,0.73mmol,鉱物油中、60%分散液)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、反応混合物をH2Oでクエンチし、EtOAcで希釈して、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜50% EtOAc)により精製して標題化合物を無色固体として得た(160mg,0.501mmol,89%)。MS(ESI)C172533の質量計算値:319.2;m/z実測値:320.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体のみを示す)δ 8.34(s,2H),5.21(dt,J=10.3,3.4Hz,1H),4.60−4.55(m,1H),3.40(dt,J=9.5,3.1Hz,1H),3.23(dd,J=9.5,1.4Hz,1H),2.61−2.55(m,3H),2.22−2.15(m,1H),1.75−1.69(m,1H),1.65−1.62(m,1H),1.55(dt,J=13.5,3.8Hz,1H),1.25−1.22(m,3H),1.09(s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−エチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(160mg,0.501mmol)のEtOAc溶液(1.5mL)に4M HClのジオキサン溶液(4mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(148mg)を無色固体として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C12173Oの質量計算値:219.1;m/z実測値:220.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−エチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(37mg)及び中間体A−1(30mg,0.16mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(0.1mL,0.6mmol)及びHATU(61mg,0.16mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層を濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を得た(33mg)。MS(ESI):C212262の質量計算値:390.2;m/z実測値:391.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.81:0.19)、主要回転異性体のみを示す)δ 8.14−7.16(m,7H),6.79(t,J=7.6Hz,1H),4.92(dt,J=10.3,3.3Hz,1H),4.05(s,1H),3.62(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.41(d,J=10.8Hz,1H),2.65−2.59(m,1H),2.54(q,J=7.6Hz,2H),2.28−2.12(m,1H),1.85−1.76(m,1H),1.70−1.63(m,1H),1.53(dt,J=13.3,3.2Hz,1H),1.26(t,J=7.6Hz,3H)。
実施例136:((1S,4R,6R)−6−((5−エチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−40に置き換え、実施例135と同様にして調製した。MS(ESI):C212372の質量計算値:405.2;m/z実測値:406.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.69:0.31)、主要回転異性体のみを示す)δ 8.08−8.01(m,3H),7.80(s,2H),7.05(d,J=8.5Hz,1H),4.82(dt,J=10.3,3.4Hz,1H),4.47−4.30(m,1H),3.73(dt,J=10.8,3.2Hz,1H),3.47(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.70−2.65(m,1H),2.55−2.45(m,2H),2.27−2.16(m,4H),1.65(dt,J=13.3,3.7Hz,1H),1.64−1.47(m,2H),1.27−1.18(m,3H)。
実施例137:((1S,4R,6R)−6−((5−エチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例135と同様にして調製した。MS(ESI):C2322FN52の質量計算値:419.2;m/z実測値:420.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.78:0.22)、主要回転異性体のみを示す)δ 8.84(d,J=4.9Hz,2H),8.20(s,2H),7.07(dd,J=7.5,1.2Hz,1H),7.01−6.97(m,1H),6.94−6.89(m,1H),5.00(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.31−4.22(m,1H),3.37−3.29(m,2H),2.57(q,J=7.6Hz,3H),2.25−2.16(m,1H),1.53−1.44(m,2H),1.27(t,J=7.6Hz,3H),1.15−1.06(m,1H).1Hは溶媒の下に埋もれていた。
実施例138:((1S,4R,6R)−6−((5−エチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−41に置き換え、実施例135と同様にして調製した。MS(ESI):C232462の質量計算値:416.2;m/z実測値:417.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.63:0.37)、主要回転異性体のみを示す)δ 8.74(d,J=4.8Hz,2H),8.38(d,J=8.1Hz,1H),8.00(s,2H),7.17(t,J=4.8Hz,1H),7.04(d,J=8.2Hz,1H),4.81(dt,J=10.4,3.4Hz,1H),4.51−4.46(m,1H),3.80(dt,J=10.8,3.2Hz,1H),3.47(dd,J=10.6,1.4Hz,1H),2.72−2.66(m,1H),2.48(q,J=7.6Hz,2H),2.28−2.17(m,4H),1.67(dt,J=13.3,3.7Hz,1H),1.61−1.54(m,2H),1.21(t,J=7.7Hz,3H)。
実施例139:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(106mg,0.457mmol)及び3ークロロー5−(トリフルオロメチル)ピリダジン(120mg,0.66mmol)のDMF溶液(2mL)に、NaH(40mg,0.99mmol,鉱物油中、60%分散液)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。濃縮物をリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜50% EtOAc)により精製して標題化合物を灰白色の固体として得た(189mg)。MS(ESI)C1620333の質量計算値:359.2;m/z実測値:304.1[M+2H−tBu]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.74:0.26)、主要回転異性体を示す)δ 7.70(d,J=9.2Hz,1H),7.07(d,J=9.2Hz,1H),5.59(dt,J=10.1,3.1Hz,1H),4.76−4.67(m,1H),3.43(dt,J=9.6,3.1Hz,1H),3.23−3.17(m,1H),2.64−2.60(m,1H),2.34−2.26(m,1H),1.81−1.76(m,1H),1.68−1.65(m,1H),1.50−1.45(m,1H),1.10(s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(189mg,0.53mmol)のEtOAc溶液(2mL)に4M HClのジオキサン溶液(4mL)を加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(146mg)を灰白色の固体として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C111233Oの質量計算値:259.1;m/z実測値:260.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(34mg)及び中間体A−1(24mg,0.126mmol)のDMF溶液(0.5mL)にDIPEA(0.1mL,0.58mmol)及びHATU(48mg,0.126mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を分析したところ、未反応の出発物質が示されたため、更なる中間体A−1(10mg)を加えた。反応混合物を室温で更に15分間撹拌した。次いでH2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層を濃縮し、Agilent Prep Method Xを使用した精製に直接供して標題化合物を得た(33mg)。MS(ESI):C2017362の質量計算値:430.1;m/z実測値:431.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.08分(主要回転異性体)。
実施例140:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−40に置き換え、実施例139と同様にして調製した。MS(ESI):C2018372の質量計算値:445.1;m/z実測値:446.2[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.82:0.18)、主要回転異性体を示す)δ 8.04(d,J=8.4Hz,1H),7.81(s,2H),7.62(d,J=9.1Hz,1H),7.15(dd,J=9.2,0.7Hz,1H),7.11(d,J=8.5Hz,1H),5.31(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.46−4.41(m,1H),3.70(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.47(dd,J=11.0,1.5Hz,1H),2.73−2.68(m,1H),2.37−2.28(m,1H),2.23(s,3H),1.63−1.58(m,1H),1.57−1.49(m,2H)。
実施例141:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例139と同様にして調製した。MS(ESI):C2217452の質量計算値:459.1;m/z実測値:460.1[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.78:0.22)、主要回転異性体を示す)δ 8.85(d,J=4.9Hz,2H),7.73(d,J=9.2Hz,1H),7.28(t,J=4.9Hz,1H),7.15(dd,J=9.2,0.7Hz,1H),7.12−7.09(m,1H),7.09−7.04(m,1H),6.98(dd,J=7.5,1.3Hz,1H),5.39(dt,J=9.9,3.3Hz,1H),4.40−4.31(m,1H),3.41−3.33(m,1H),3.32(dd,J=11.0,1.3Hz,1H),2.66−2.57(m,1H),2.41−2.33(m,1H),1.53−1.48(m,1H),1.38(dt,J=13.7,3.6Hz,1H),1.20−1.10(m,1H)。
実施例142:(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−41に置き換え、実施例139と同様にして調製した。MS(ESI):C2219362の質量計算値:456.2;m/z実測値:457.2[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.78:0.22)、主要回転異性体を示す)δ 8.77(d,J=4.8Hz,2H),8.39(d,J=8.1Hz,1H),7.64(d,J=9.2Hz,1H),7.23−7.19(m,2H),7.09(d,J=8.1Hz,1H),5.34(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.47−4.42(m,1H),3.75(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.49(dd,J=10.8,1.3Hz,1H),2.75−2.70(m,1H),2.38−2.28(m,1H),2.20(s,3H),1.58−1.51(m,3H)。
実施例143:(6−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−3に置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C212037Oの質量計算値:443.2;m/z実測値:444.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=5.80分(主要回転異性体)。
実施例144:(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−16に置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C211846Oの質量計算値:446.1;m/z実測値:447.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.00(s,2H),7.91(s,1H),7.58(dd,J=8.9,2.6Hz,1H),7.23−7.16(m,1H),6.92−6.84(m,1H),6.80(d,J=7.6Hz,1H),6.64−6.53(m,1H),4.15−3.93(m,2H),3.27−3.18(m,2H),2.56−2.50(m,1H),2.28−2.14(m,1H),1.55(d,J=10.2Hz,1H),1.29−1.09(m,2H)。
実施例145:(4−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−12に置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C211846Oの質量計算値:446.1;m/z実測値:447.1[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用した分析HPLCを行い、2.5mL/分の流速(温度=45℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を2分間かけて送液した後、100% ACNで2分間保持した。254nmでRt=2.05分。
実施例146:(2−フルオロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−11に置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C211846Oの質量計算値:446.1;m/z実測値:447.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 7.98(s,2H),7.78(s,1H),7.75(dt,J=8.3,0.9Hz,1H),7.56(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.35−7.27(m,1H),6.66−6.56(m,1H),6.49(t,J=8.6Hz,1H),3.98−3.89(m,1H),3.88−3.82(m,1H),3.49(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.34−3.32(m,1H),2.63−2.55(m,1H),2.27−2.15(m,1H),1.44(d,J=10.1Hz,1H),1.32−1.19(m,2H)。
実施例147:(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−6に置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C231945Oの質量計算値:457.2;m/z実測値:458.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.86(d,J=4.9Hz,2H),8.06(dd,J=7.9,1.0Hz,1H),7.83−7.73(m,1H),7.56(dd,J=8.9,2.4Hz,1H),7.41(t,J=4.9Hz,1H),7.31−7.24(m,1H),6.66−6.59(m,1H),6.58−6.53(m,1H),3.99−3.90(m,2H),3.55(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.35−3.32(m,1H),2.64−2.58(m,1H),2.26−2.16(m,1H),1.44(d,J=10.4Hz,1H),1.33−1.26(m,1H),1.19−1.13(m,1H)。
実施例148:(2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−37に置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C232035Oの質量計算値:439.2;m/z実測値:440.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.91:0.09)、主要回転異性体を示す)δ 8.84(d,J=4.9Hz,2H),8.13(dd,J=7.9,1.2Hz,1H),7.87−7.78(m,1H),7.65−7.54(m,1H),7.38(t,J=4.9Hz,1H),7.29(td,J=7.7,1.4Hz,1H),6.98−6.87(m,1H),6.87−6.76(m,1H),6.66−6.49(m,1H),4.08−3.92(m,1H),3.52(dt,J=10.9,3.3Hz,1H),2.66−2.59(m,1H),2.30−2.19(m,1H),1.54−1.45(m,1H),1.35−1.19(m,3H).1Hは溶媒ピークの下に埋もれていた。
実施例149:(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−47に置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C232136Oの質量計算値:454.2;m/z実測値:455.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.89:0.11)、主要回転異性体のみを示す)δ 8.82(d,J=4.9Hz,2H),8.41−8.37(m,1H),8.33(dd,J=2.1,0.9Hz,1H),8.26−8.22(m,1H),7.70−7.58(m,1H),7.45(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),7.28(t,J=4.9Hz,1H),6.38(d,J=8.8Hz,1H),4.32−4.28(m,1H),4.22−4.11(m,1H),3.72(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.32(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.83−2.72(m,1H),2.46−2.36(m,4H),1.94−1.87(m,1H),1.71(d,J=10.0Hz,1H),1.20(dt,J=13.0,3.5Hz,1H)。
実施例150:(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−41に置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C232136Oの質量計算値:454.2;m/z実測値:455.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.91:0.09)、主要回転異性体のみを示す)δ 8.79(d,J=4.9Hz,2H),8.45(d,J=8.1Hz,1H),8.31−8.23(m,1H),7.70−7.59(m,1H),7.47(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),7.29(d,J=8.1Hz,1H),7.24(t,J=4.9Hz,1H),6.44(d,J=8.8Hz,1H),4.26−4.21(m,1H),4.13(s,1H),3.73(dt,J=10.8,3.2Hz,1H),3.31(dd,J=10.8,1.5Hz,1H),2.82−2.73(m,1H),2.62(s,3H),2.51−2.37(m,1H),1.98−1.85(m,1H),1.70(d,J=10.2Hz,1H),1.20(dt,J=13.5,3.5Hz,1H)。
実施例151:(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−46に置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C232136Oの質量計算値:454.2;m/z実測値:455.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=5.33分(主要回転異性体)。
実施例152:(4−フルオロ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−51に置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C2219452の質量計算値:461.1;m/z実測値:462.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 7.84(s,1H),7.70(dd,J=9.1,2.6Hz,1H),7.59−7.53(m,1H),7.02(dd,J=8.5,5.3Hz,1H),6.72(td,J=8.2,2.6Hz,1H),6.62−6.47(m,1H),4.06−3.97(m,2H),3.61(dt,J=11.1,3.2Hz,1H),3.41−3.35(m,1H),2.76−2.67(m,1H),2.44(s,3H),2.34−2.23(m,1H),1.74−1.60(m,2H),1.35−1.26(m,1H)。
実施例153:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−(メチル(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例53の標題化合物(10mg,0.023mmol)のDMF溶液(0.5mL)にNaOtBu(2.5mg,0.026mmol)を加えた。5分後、MeI(1.5μL、0.025mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、混合物をEtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層をH2Oで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を褐色固体として得た(3mg)。MS(ESI):C222136Oの質量計算値:442.2;m/z実測値:443.1[M+H]+1H NMR(400MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.91:0.09)、主要回転異性体を示す)δ 8.06(s,1H),7.95(s,2H),7.80(d,J=8.3Hz,1H),7.68−7.60(m,1H),7.35−7.25(m,1H),7.00−6.90(m,1H),6.82−6.75(m,1H),6.65(d,J=8.9Hz,1H),4.58−4.46(m,1H),3.88(s,1H),3.49−3.42(m,2H),3.11(s,3H),2.69(s,1H),2.09−1.98(m,1H),1.99−1.88(m,1H),1.49(d,J=9.9Hz,1H),1.27−1.17(m,1H)。
実施例154:(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−(メチル(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−16に置き換え、次いで実施例153のアルキル化工程を行って、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C222046Oの質量計算値:460.2;m/z実測値:461.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.86:0.14)、主要回転異性体を示す)δ 7.98(s,3H),7.76−7.70(m,1H),7.65(dd,J=9.1,2.5Hz,1H),7.33−7.26(m,1H),6.70(d,J=9.1Hz,1H),6.59−6.50(m,1H),4.49−4.40(m,1H),3.99−3.93(m,1H),3.51(dt,J=11.4,3.0Hz,1H),3.43(dd,J=11.4,1.6Hz,1H),3.09(d,J=1.3Hz,3H),2.69(s,1H),2.08−1.93(m,2H),1.46(d,J=9.7Hz,1H),1.19−1.12(m,1H)。
実施例155:(5−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−(メチル(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−10に置き換え、次いで実施例153のアルキル化工程を行って、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C222046Oの質量計算値:460.2;m/z実測値:461.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 8.08(s,1H),7.95(s,2H),7.79(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),7.63(dd,J=9.1,2.6Hz,1H),7.07−6.99(m,1H),6.69(dd,J=8.1,2.9Hz,1H),6.66(d,J=9.1Hz,1H),4.52−4.44(m,1H),3.92−3.87(m,1H),3.44−3.40(m,2H),3.10(s,3H),2.70−2.65(m,1H),2.08−1.99(m,1H),1.97−1.90(m,1H),1.52−1.45(m,1H),1.19−1.11(m,1H)。
実施例156:((1S,4S,6R)−6−(メチル(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−40に置き換え、次いで実施例153のアルキル化工程を行って、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C222237Oの質量計算値:457.2;m/z実測値:458.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 8.09(d,J=8.4Hz,1H),8.07(s,1H),7.97(s,2H),7.66(dd,J=9.1,2.6Hz,1H),7.17(d,J=8.4Hz,1H),6.68(d,J=9.1Hz,1H),4.72−4.63(m,1H),3.95−3.87(m,1H),3.54(dt,J=11.4,3.1Hz,1H),3.51−3.42(m,1H),3.12(s,3H),2.77−2.69(m,1H),2.15(s,3H),2.11−1.99(m,1H),1.92−1.80(m,1H),1.57(d,J=10.4Hz,1H),1.47−1.38(m,1H)。
実施例157:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−(メチル(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、次いで実施例153のアルキル化工程を行って、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C242145Oの質量計算値:471.2;m/z実測値:472.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.90:0.10)、主要回転異性体を示す)δ 8.89(d,J=5.0Hz,2H),8.20−8.12(m,1H),7.66(dd,J=9.1,2.6Hz,1H),7.49(t,J=4.9Hz,1H),7.09−7.00(m,1H),6.87−6.80(m,1H),6.72−6.66(m,2H),4.62−4.53(m,1H),4.15−4.08(m,1H),3.36(dd,J=11.5,1.6Hz,1H),3.20(dt,J=11.5,3.2Hz,1H),3.10(s,3H),2.66−2.57(m,1H),2.08−1.98(m,1H),1.90(dt,J=13.8,3.7Hz,1H),1.54(d,J=10.1Hz,1H),0.95−0.87(m,1H)。
実施例158:(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−(メチル(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−7に置き換え、次いで実施例153のアルキル化工程を行って、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C242145Oの質量計算値:471.2;m/z実測値:472.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.91:0.09)、主要回転異性体を示す)δ 8.83(d,J=4.9Hz,2H),8.15(dd,J=8.8,5.5Hz,1H),8.08(s,1H),7.63(dd,J=9.1,2.6Hz,1H),7.38(t,J=4.9Hz,1H),6.98(ddd,J=8.8,8.1,2.7Hz,1H),6.66(d,J=9.1Hz,1H),6.58(dd,J=8.4,2.7Hz,1H),4.55−4.45(m,1H),4.02−3.95(m,1H),3.51(dt,J=11.3,3.1Hz,1H),3.48−3.41(m,1H),3.14(s,3H),2.75−2.67(m,1H),2.10−2.00(m,1H),1.99−1.92(m,1H),1.49(d,J=10.1Hz,1H),1.19−1.09(m,1H)。
実施例159:(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−(メチル(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−6に置き換え、次いで実施例153のアルキル化工程を行って、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C242145Oの質量計算値:471.2;m/z実測値:472.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.86(d,J=4.9Hz,2H),8.02(dd,J=7.8,1.0Hz,1H),7.98(s,1H),7.63(dd,J=9.2,2.6Hz,1H),7.42(t,J=4.9Hz,1H),7.28−7.22(m,1H),6.68(d,J=9.2Hz,1H),6.63−6.58(m,1H),4.48−4.40(m,1H),4.08−4.00(m,1H),3.55(dt,J=11.3,3.0Hz,1H),3.46−3.41(m,1H),3.11−3.09(m,3H),2.72−2.68(m,1H),2.07−1.94(m,2H),1.48−1.42(m,1H),1.07−1.02(m,1H)。
実施例160:(2−フルオロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例66の標題化合物(38mg,0.066mmol)のDMF溶液(1.3mL)にNaOtBu(7mg,0.072mmol)を加えた。5分後、EtI(5.5μL、0.069mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を分析したところ、出発物質(実施例66)が依然残留していることが示された。NaH(5mg,0.13mmol,鉱物油中、60%分散液)及び更なるEtI(5.5μL,0.069mmol)を反応フラスコに加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層をH2Oで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Agilent Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を白色固体として得た(16mg)。MS(ESI):C252345Oの質量計算値:485.2;m/z実測値:486.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 8.89(d,J=5.0Hz,2H),8.12(s,1H),7.63(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.49(t,J=5.0Hz,1H),7.03−6.96(m,1H),6.83−6.76(m,1H),6.71−6.64(m,2H),4.48−4.39(m,1H),4.13(s,1H),3.88−3.75(m,1H),3.36−3.32(m,2H),3.16(dt,J=11.4,3.2Hz,1H),2.61(s,1H),2.14−2.05(m,1H),1.83−1.75(m,1H),1.53(d,J=10.1Hz,1H),1.17(t,J=7.0Hz,3H),0.86−0.79(m,1H)。
実施例161:((1S,4S,6R)−6−((シクロプロピルメチル)(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例66の標題化合物(30mg,0.053mmol)のDMF溶液(1mL)にNaH(6mg,0.16mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。10分後、(ブロモメチル)シクロプロパン(10μL、0.11mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、混合物をEtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層をH2Oで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Gilson Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を白色固体として得た(19mg)。MS(ESI):C272545O,511.2;m/z実測値:512.3[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 8.89(d,J=4.9Hz,2H),8.13(s,1H),7.61(dd,J=9.1,2.6Hz,1H),7.48(t,J=5.0Hz,1H),7.02−6.95(m,1H),6.85−6.78(m,1H),6.75(d,J=9.1Hz,1H),6.68(dd,J=7.6,1.1Hz,1H),4.51−4.41(m,1H),4.20−4.10(m,1H),3.85−3.73(m,1H),3.28−3.23(m,1H),3.20−3.11(m,1H),2.63−2.58(m,1H),2.19−2.08(m,1H),1.90−1.82(m,1H),1.57−1.51(m,1H),1.29(s,1H),0.99−0.90(m,1H),0.86−0.77(m,1H),0.62−0.49(m,2H),0.49−0.42(m,1H),0.37−0.28(m,1H)。
実施例162:N−((1S,4R,6R)−2−(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)ベンゾイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−イル)−N−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アセトアミド
実施例66の標題化合物(30mg,0.053mmol)にAc2O(0.1mL,1.05mmol)を加え、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、濃縮物をGilson Prep Method Xを直接用いて精製して標題化合物を得た。MS(ESI):C2521452の質量計算値:499.2;m/z実測値:500.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.79:0.21)、主要回転異性体を示す)δ 9.02−8.98(m,1H),8.89(d,J=4.9Hz,2H),8.31(dd,J=8.1,2.5Hz,1H),7.64−7.46(m,4H),7.38−7.32(m,1H),4.55−4.48(m,1H),4.38−4.33(m,1H),3.08(dt,J=11.1,3.2Hz,1H),2.68(d,J=11.2Hz,1H),2.39(s,1H),1.91−1.81(m,1H),1.75(s,3H),1.52(d,J=10.4Hz,1H),0.96−0.90(m,1H),0.69−0.61(m,1H)。
実施例163:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((2−メトキシエチル)(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例66の標題化合物(43mg,0.094mmol)のDMF溶液(2mL)にNaH(19mg,0.47mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。10分後、2−クロロエチルメチルエーテル(26μL、0.28mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を分析したところ、出発物質(実施例66)が依然残留していることが示された。NaH(19mg,0.47mmol,鉱物油中、60%分散液)及び更なる2−クロロエチルメチルエーテル(26μL,0.28mmol)を反応フラスコに加え、反応混合物を50℃で3時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層をH2Oで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過、濃縮した。Gilson Prep Method Xを使用して濃縮物の精製を行って標題化合物を灰白色の固体として得た(10mg)。MS(ESI):C2625452の質量計算値:515.2;m/z実測値:516.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.92:0.08)、主要回転異性体を示す)δ 8.89(d,J=5.0Hz,2H),8.16(s,1H),7.61(dd,J=9.1,2.6Hz,1H),7.49(t,J=5.0Hz,1H),7.03−6.96(m,1H),6.84−6.77(m,1H),6.74(d,J=8.9Hz,1H),6.71(dd,J=7.6,1.1Hz,1H),4.46−4.36(m,1H),4.16(s,1H),4.04−3.90(m,1H),3.61−3.43(m,3H),3.38−3.32(m,3H),3.16(dt,J=12.1,3.1Hz,1H),2.65−2.56(m,1H),2.14−2.02(m,1H),1.91−1.82(m,1H),1.54(d,J=10.3Hz,1H),0.83(d,J=10.3Hz,1H).1Hは溶媒ピークの下に埋もれていた。
実施例164:(2−メチル−4−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例165:(6−メチル−4−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例166:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。5−ブロモ−2−ヨードピリジン(669mg,2.36mmol)及び脱気したTHF(12mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、NaOtBu(453mg,4.71mmol)、キサントホス(98mg,0.17mmol)、及びPd2(dba)3(86mg,0.094mmol)を加えた。反応混合物をN2で10分間パージした後、中間体B−10(500mg,2.36mmol)を加え、反応混合物を90℃に一晩加熱した。反応終了後、混合物を室温に冷却し、セライトに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜60% EtOAc)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(91mg)。カラムを0〜10% MeOH(10% 2M NH3を含む)をDCMに加えた溶液で更に洗い流して(1S,4R,6R)−N−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン(483mg)を得た。(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート:MS(ESI)C1622BrN32の質量計算値:367.1;m/z実測値:370.0[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 7.98(d,J=2.5Hz,1H),7.49(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),6.51(d,J=8.9Hz,1H),4.46−4.41(m,1H),4.12−4.05(m,1H),3.29−3.27(m,1H),3.07(d,J=9.6Hz,1H),2.57−2.51(m,1H),2.27−2.18(m,1H),1.70−1.67(m,2H),1.18−1.09(m,10H).(1S,4R,6R)−N−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン:1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 8.11(dd,J=2.5,0.7Hz,1H),7.58(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),6.65(dd,J=8.9,0.7Hz,1H),4.44(dd,J=3.1,2.0Hz,1H),4.14−4.10(m,1H),3.21(dt,J=10.9,3.4Hz,1H),3.11(dd,J=10.9,1.8Hz,1H),2.74−2.70(m,1H),2.39−2.29(m,1H),2.05−2.02(m,1H),1.90−1.83(m,1H),1.38(dt,J=13.4,3.5Hz,1H)。
工程B:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Aからの(1S,4R,6R)−N−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン(70mg,0.26mmol)及び中間体A−1(63mg,0.33mmol)のDMF溶液(2mL)に、DIPEA(0.27mL,1.57mmol)及びHATU(109mg,0.29mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層を濃縮し、Gilson Prep Method Xによる精製に供して標題化合物(42mg)を灰白色の粉末として得た。MS(ESI)C2019BrN6Oの質量計算値:438.1;m/z実測値:439.0[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 7.94(s,2H),7.83(d,J=7.8Hz,1H),7.60−7.55(m,1H),7.50−7.43(m,1H),7.40(td,J=7.9,1.5Hz,1H),6.96(s,1H),6.82(s,1H),6.46(s,1H),3.85(s,2H),3.50−3.41(m,1H),3.28(dd,J=11.1,1.6Hz,1H),2.58(s,1H),2.26−2.15(m,1H),1.53−1.38(m,1H),1.35−1.24(m,1H),1.23−1.14(m,1H)。
実施例167:((1S,4S,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例166と同様にして調製した。MS(ESI):C2219BrFN5Oの質量計算値:467.1;m/z実測値:470.0[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.81:0.19)、主要回転異性体を示す)δ 8.86(d,J=4.9Hz,2H),8.07(dd,J=8.0,1.0Hz,1H),7.52(d,J=2.4Hz,1H),7.46−7.32(m,3H),6.70−6.62(m,1H),6.47(d,J=9.4Hz,1H),3.96−3.89(m,1H),3.87−3.78(m,1H),3.53(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),2.62−2.55(m,1H),2.24−2.14(m,1H),1.44−1.39(m,1H),1.29−1.18(m,1H),1.16−1.11(m,1H).1Hは溶媒ピークの下に埋もれていた。
実施例168:((1S,4S,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−6に置き換え、実施例166と同様にして調製した。MS(ESI):C2219BrFN5Oの質量計算値:467.1;m/z実測値:468.0[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.92:0.08)、主要回転異性体を示す)δ 8.89(d,J=4.9Hz,2H),7.69(d,J=2.5Hz,1H),7.48(t,J=5.0Hz,1H),7.45(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),7.17−7.10(m,1H),6.99−6.92(m,1H),6.81(d,J=7.5Hz,1H),6.43(d,J=8.9Hz,1H),4.15(s,1H),4.01−3.91(m,1H),3.25−3.18(m,2H),2.52(s,1H),2.27−2.15(m,1H),1.52(d,J=11.7Hz,1H),1.22−1.13(m,1H),1.06(d,J=10.2Hz,1H)。
実施例169:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。脱気したトルエン(3mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、Pd(OAc)2(6mg,0.028mmol)及びラセミ体BINAP(17mg,0.028mmol)を室温で加え、反応混合物をN2で5分間パージした。次いで、2−ブロモ−5−クロロピリジン(90mg,0.47mmol)、中間体B−10(109mg)、及びナトリウムtert−ブトキシド(63mg,0.66mmol)を加え、反応混合物を90℃に一晩加熱した。反応終了後、混合物を室温に冷却し、セライトに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中、0〜10% MeOH(10% 2N NH3を含む)に直接供して工程Aの標題化合物を得た。MS(ESI):C1622ClN32の質量計算値:323.1;m/z実測値:324.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 7.90(d,J=2.6Hz,1H),7.39(dd,J=8.9,2.7Hz,1H),6.54(d,J=9.0Hz,1H),4.43(s,1H),4.12−4.06(m,1H),3.30−3.27(m,1H),3.09−3.05(m,1H),2.57−2.50(m,1H),2.28−2.17(m,1H),1.70−1.67(m,2H),1.48−1.38(m,2H),1.12(s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(252mg,0.701mmol)のEtOAc溶液(9mL)に、4M HClのジオキサン溶液(0.9mL)を加えた。1時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(231mg、純度90%)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C1114ClN3の質量計算値:223.1;m/z実測値:224.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(40mg)及び中間体A−1(28mg,0.15mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(0.2mL,1.2mmol)及びHATU(56mg,0.15mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(4X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をAgilent Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(30mg)。MS(ESI):C2019ClN6Oの質量計算値:394.1;m/z実測値:395.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.25分(主要回転異性体)。
実施例170:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例169と同様にして調製した。MS(ESI):C2219ClFN5Oの質量計算値:423.1;m/z実測値:424.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.84:0.16)、主要回転異性体を示す)δ 8.89(d,J=4.9Hz,2H),7.83(d,J=2.0Hz,1H),7.33(t,J=4.9Hz,1H),7.21−7.13(m,2H),7.12−7.06(m,1H),6.99(d,J=7.2Hz,1H),6.14(d,J=8.9Hz,1H),4.42(s,1H),4.24−4.13(m,1H),3.46(dt,J=11.1,3.2Hz,1H),3.22(dd,J=11.2,1.6Hz,1H),2.68−2.61(m,1H),2.42−2.27(m,1H),1.71−1.66(m,1H),1.58−1.52(m,1H),1.09−0.99(m,1H)。
実施例171:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−23に置き換え、実施例169と同様にして調製した。MS(ESI):C2219ClFN5Oの質量計算値:423.1;m/z実測値:424.0[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.86(d,J=4.9Hz,2H),7.88(dd,J=10.1,2.7Hz,1H),7.58(d,J=2.6Hz,1H),7.44−7.35(m,2H),6.98−6.92(m,1H),6.64−6.56(m,1H),6.51−6.43(m,1H),3.93(s,1H),3.91−3.86(m,1H),3.52(dt,J=10.9,3.3Hz,1H),3.30−3.28(m,1H),2.63−2.58(m,1H),2.27−2.17(m,1H),1.47(d,J=10.0Hz,1H),1.33−1.26(m,1H),1.24−1.17(m,1H)。
実施例172:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−7に置き換え、実施例169と同様にして調製した。MS(ESI):C2219ClFN5Oの質量計算値:423.1;m/z実測値:424.0[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.91:0.09)、主要回転異性体を示す)δ 8.83(d,J=4.8Hz,2H),8.19(dd,J=8.8,5.5Hz,1H),7.55(d,J=2.6Hz,1H),7.39−7.32(m,2H),7.08(td,J=8.5,2.7Hz,1H),6.72−6.64(m,1H),6.50−6.42(m,1H),3.95(s,1H),3.92−3.86(m,1H),3.50(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.30−3.28(m,1H),2.62−2.58(m,1H),2.26−2.18(m,1H),1.46(d,J=10.1Hz,1H),1.28−1.17(m,2H)。
実施例173:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。脱気したトルエン(6mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、Pd(OAc)2(25mg,0.038mmol)及びラセミ体BINAP(27mg,0.043mmol)を室温で加え、反応混合物をN2で5分間パージした。次いで、2−クロロ−5−(ジフルオロメチル)ピリジン(70μL,0.59mmol)、中間体B−10(137mg)、及びナトリウムtert−ブトキシド(81mg,0.82mmol)を加え、反応混合物を90℃に一晩加熱した。反応終了後、混合物を室温に冷却し、セライトに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜60% EtOAc)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(71mg,0.21mmol,36%)。MS(ESI)C1723232の質量計算値:339.2;m/z実測値:340.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 8.12−8.07(m,1H),7.56(dd,J=8.6,2.3Hz,1H),6.80−6.49(m,2H),4.49−4.44(m,1H),4.23−4.14(m,1H),3.09(d,J=9.5Hz,1H),2.59−2.54(m,1H),2.31−2.18(m,1H),1.74−1.68(m,2H),1.22−1.16(m,1H),1.09(s,9H).1Hは溶媒ピークの下に埋もれていた。
工程B:(1S,4R,6R)−N−(5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(71mg,0.21mmol)のEtOAc溶液(3mL)に、4M HClのジオキサン溶液(0.3mL)を加えた。1時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(65mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121523の質量計算値:239.1;m/z実測値:240.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(33mg)及び中間体A−1(24mg,0.13mmol)のDMF溶液(1.5mL)に、DIPEA(0.11mL,0.63mmol)及びHATU(44mg,0.12mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をAgilent Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(27mg)。MS(ESI):C212026Oの質量計算値:410.2;m/z実測値:411.1[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用した分析HPLCを行い、2.5mL/分の流速(温度=45℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を2分間かけて送液した後、100% ACNで2分間保持した。254nmでRt=1.83及び2.03分(主要回転異性体)。
実施例174:((1S,4S,6R)−6−((5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例173と同様にして調製した。MS(ESI):C232035Oの質量計算値:439.2;m/z実測値:440.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.92:0.08)、主要回転異性体を示す)δ 8.89(d,J=5.0Hz,2H),7.81(s,1H),7.53(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.48(t,J=4.9Hz,1H),7.10−7.02(m,1H),6.91−6.82(m,1H),6.82−6.51(m,3H),4.20−4.13(m,1H),4.11−4.01(m,1H),3.27−3.22(m,2H),2.58−2.51(m,1H),2.29−2.18(m,1H),1.55(d,J=9.6Hz,1H),1.25−1.17(m,1H),1.11(d,J=9.5Hz,1H)。
実施例175:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−メトキシピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((5−メトキシピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。脱気したトルエン(4mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、Pd(OAc)2(9mg,0.038mmol)及びラセミ体BINAP(24mg,0.038mmol)を室温で加え、反応混合物をN2で5分間パージした。次いで、2−クロロ−5−メトキシピリジン(75μL,0.63mmol)、中間体B−10(148mg,0.695mmol)、及びナトリウムtert−ブトキシド(85mg,0.89mmol)を加え、反応混合物を90℃に一晩加熱した。反応終了後、混合物を室温に冷却し、セライトに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中、0〜10% MeOH(10%2N NH3を含む)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(158mg,0.49mmol,純度90%,70%)。MS(ESI)C172533の質量計算値:319.2;m/z実測値:320.3[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 7.65(d,J=3.0Hz,1H),7.18(dd,J=9.1,3.0Hz,1H),6.55(d,J=9.1Hz,1H),4.44−4.40(m,1H),4.09−4.01(m,1H),3.75(s,3H),3.30−3.26(m,1H),3.07(d,J=9.4Hz,1H),2.57−2.49(m,1H),2.30−2.19(m,1H),1.71−1.67(m,2H),1.48−1.45(m,1H),1.11(s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−N−(5−メトキシピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(176mg,0.49mmol,純度90%)のEtOAc溶液(6mL)に、4M HClのジオキサン溶液(0.6mL)を加えた。3時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(150mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C12173Oの質量計算値:219.1;m/z実測値:220.2[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−メトキシピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(30mg)及び中間体A−1(21mg,0.11mmol)のDMF溶液(1mL)に、DIPEA(0.10mL,0.55mmol)及びHATU(39mg,0.10mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をGilson Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(17mg)。MS(ESI):C212262の質量計算値:390.2;m/z実測値:391.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.87:0.13)、主要回転異性体を示す)δ 7.93(s,2H),7.82(d,J=8.1Hz,1H),7.39−7.33(m,1H),7.29(d,J=2.4Hz,1H),7.17−7.10(m,1H),7.02−6.92(m,1H),6.85−6.69(m,1H),6.57−6.38(m,1H),3.93−3.80(m,2H),3.76(s,3H),3.49−3.41(m,1H),3.30−3.26(m,1H),2.57(s,1H),2.27−2.16(m,1H),1.53−1.43(m,1H),1.41−1.26(m,1H),1.20−1.12(m,1H)。
実施例176:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−メトキシピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例175と同様にして調製した。MS(ESI):C2322FN52の質量計算値:419.2;m/z実測値:420.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.89(d,J=5.0Hz,2H),7.47(t,J=4.9Hz,1H),7.41(d,J=3.0Hz,1H),7.15−7.10(m,1H),7.11−7.07(m,1H),6.94−6.88(m,1H),6.82(d,J=7.6Hz,1H),6.44(d,J=9.1Hz,1H),4.18−4.11(m,1H),3.98−3.92(m,1H),3.76(s,3H),3.23(t,J=3.0Hz,1H),3.22−3.20(m,1H),2.55−2.50(m,1H),2.29−2.19(m,1H),1.57(d,J=11.2Hz,1H),1.22−1.16(m,1H),1.16−1.11(m,1H)。
実施例177:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−10(170mg,0.801mmol)のDMF溶液(2.5mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(176mg,0.961mmol)及びEt3N(0.17mL,1.20mmol)を加え、反応混合物を密封してベンチトップで90℃に一晩加熱した。反応終了後、混合物を室温に冷却し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜30% EtOAc)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(322mg)。MS(ESI):C1721432の質量計算値:375.16;m/z実測値:376.0[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.15(s,1H),7.33−7.28(m,1H),5.37−5.23(m,1H),4.42−4.34(m,2H),3.44−3.39(m,1H),3.11(d,J=9.3Hz,1H),2.64−2.60(m,1H),2.42−2.31(m,1H),1.69−1.63(m,1H),1.26(s,9H),1.10−1.04(m,1H)。
工程B:(1S,4R,6R)−N−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(322mg)のEtOAc溶液(1mL)に4M HClのジオキサン溶液(3mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(327mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121343の質量計算値:275.1;m/z実測値:276.0[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(40mg)及び中間体A−1(24mg,0.126mmol)のDMF溶液(0.5mL)に、DIPEA(0.1mL,0.58mmol)及びHATU(48mg,0.13mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をAgilent Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(26mg)。MS(ESI):C211846Oの質量計算値:446.1;m/z実測値:447.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.87:0.13)、主要回転異性体を示す)δ 7.95(s,2H),7.81(d,J=8.2Hz,1H),7.66(s,1H),7.58−7.44(m,1H),7.30(t,J=7.8Hz,1H),7.04−6.95(m,1H),6.83−6.72(m,1H),4.11−4.03(m,1H),3.88−3.79(m,1H),3.50−3.33(m,2H),2.63−2.57(m,1H),2.22−2.12(m,1H),1.51−1.41(m,2H),1.29−1.18(m,1H).XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.81分(主要回転異性体)。
実施例178:((1S,4S,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−40に置き換え、実施例177と同様にして調製した。MS(ESI):C211947Oの質量計算値:461.2;m/z実測値:462.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.14(d,J=8.4Hz,1H),7.98(s,2H),7.84−7.78(m,1H),7.43(dd,J=11.1,2.0Hz,1H),7.31(d,J=8.6Hz,1H),4.25−4.19(m,1H),4.12−4.04(m,1H),3.56(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.35(dd,J=10.9,1.4Hz,1H),2.72−2.67(m,1H),2.37(s,3H),2.35−2.27(m,1H),1.65−1.61(m,2H),1.44−1.38(m,1H)。
実施例179:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例177と同様にして調製した。MS(ESI):C231855Oの質量計算値:475.1;m/z実測値:476.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.90(d,J=4.9Hz,2H),7.80−7.73(m,1H),7.52−7.46(m,2H),7.08−7.01(m,1H),6.95−6.87(m,1H),6.80(d,J=7.7Hz,1H),4.20(s,1H),4.17−4.10(m,1H),3.33−3.32(m,1H),3.19(dt,J=11.1,3.2Hz,1H),2.57−2.49(m,1H),2.23−2.13(m,1H),1.52(d,J=9.8Hz,1H),1.45−1.36(m,1H),0.93(d,J=10.1Hz,1H)。
実施例180:((1S,4S,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−34に置き換え、実施例177と同様にして調製した。MS(ESI):C231855Oの質量計算値:475.1;m/z実測値:476.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.81(d,J=0.6Hz,2H),8.11(d,J=7.3Hz,1H),7.70−7.63(m,1H),7.62−7.42(m,1H),7.32−7.22(m,1H),7.01−6.90(m,1H),6.90−6.79(m,1H),4.16−4.08(m,1H),4.07−3.95(m,1H),3.53(dt,J=10.8,3.2Hz,1H),3.40(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),2.68−2.63(m,1H),2.26−2.16(m,1H),1.58−1.51(m,1H),1.51−1.45(m,1H),1.38−1.28(m,1H)。
実施例181:((1S,4S,6R)−6−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4S)−tert−ブチル6−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−10(183mg,0.862mmol)のMeCN溶液(2mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、2−クロロベンゾオキサゾール(0.12mL,1.03mmol)及びEt3N(0.18mL,1.29mmol)を加え、反応混合物を密封してベンチトップで100℃に一晩加熱した。反応終了後、反応混合物を室温に冷却し、H2Oで希釈した。反応混合物をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜50% EtOAc)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(199mg,0.604mmol,70%)。MS(ESI)C182333の質量計算値:329.2;m/z実測値:330.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在)δ 7.40−7.34(m,1H),7.26−7.20(m,1H),7.20−7.12(m,1H),7.07−6.99(m,1H),5.88−5.78及び5.29−5.19(2個のm,1H),4.51−4.43(m,1H),4.33−4.19(m,1H),3.45−3.33(m,1H),3.15−3.04(m,1H),2.64−2.57(m,1H),2.46−2.31(m,1H),1.80−0.99(一連のm,12H)。
工程B:N−((1S,4R)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(199mg,0.604mmol)のEtOAc溶液(1.5mL)に、4M HClのジオキサン溶液(4mL)を加えた。1時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(194mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C13153Oの質量計算値:229.1;m/z実測値:230.1[M+H]+
工程C:((1S,4S,6R)−6−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(40mg)及び中間体A−40(30mg,0.15mmol)のDMF溶液(1mL)に、DIPEA(0.13mL,0.75mmol)及びHATU(55mg,0.15mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をAgilent Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(24mg)。MS(ESI):C222172の質量計算値:415.2;m/z実測値:416.2[M+H]+1H NMR(400MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.81:0.19)、主要回転異性体を示す)δ 8.12−8.05(m,1H),7.99(s,2H),7.26−7.21(m,1H),7.16−7.08(m,3H),7.08−7.01(m,1H),4.26−4.21(m,1H),3.98−3.88(m,1H),3.59(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.35(d,J=11.0Hz,1H),2.76−2.68(m,1H),2.40−2.28(m,1H),2.09(s,3H),1.68−1.60(m,2H),1.40−1.33(m,1H)。
実施例182:((1S,4S,6R)−6−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−40を中間体A−16に置き換え、実施例181と同様にして調製した。MS(ESI):C2219FN62の質量計算値:418.2;m/z実測値:419.2[M+H]+1H NMR(400MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 8.00(s,2H),7.37−7.31(m,1H),7.20−7.16(m,1H),7.12(d,J=7.1Hz,2H),6.91(d,J=8.2Hz,2H),6.49−6.37(m,1H),4.12(s,1H),4.01−3.88(m,1H),3.63(s,1H),3.27−3.22(m,1H),2.60−2.54(m,1H),2.31−2.21(m,1H),1.59(d,J=10.3Hz,1H),1.32−1.19(m,2H)。
実施例183:((1S,4S,6R)−6−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルアミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−40を中間体A−2に置き換え、実施例181と同様にして調製した。MS(ESI):C2420FN52の質量計算値:429.2;m/z実測値:430.2[M+H]+1H NMR(400MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 8.91(d,J=5.0Hz,2H),7.49(t,J=5.0Hz,1H),7.30(d,J=7.9Hz,1H),7.21−7.06(m,3H),6.93(d,J=7.5Hz,1H),6.86−6.79(m,1H),6.62−6.49(m,1H),4.27(s,1H),4.05−3.97(m,1H),3.29−3.28(m,1H),3.27(s,1H),2.67−2.56(m,1H),2.37−2.25(m,1H),1.63(d,J=10.2Hz,1H),1.35−1.23(m,2H)。
実施例184:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−(p−トリルアミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4S)−tert−ブチル6−(p−トリルアミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。脱気されたジオキサン(2mL)、中間体B−10(60mg,0.28mmol)、及び4−ブロモトルエン(73mg,0.42mmol)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、BrettPhosパラダサイクル(11mg,0.014mmol)、BrettPhos(8mg,0.014mmol)、及びナトリウムtert−ブトキシド(33mg,0.34mmol)を加えた。反応混合物をベンチトップで90℃に3時間加熱した。反応終了後、混合物を室温に冷却し、H2O及びEtOAcで希釈した。反応混合物をEtOAcで抽出し(3X)、加え合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜40% EtOAc)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(68mg,0.22mmol,80%)。MS(ESI)C182622の質量計算値:302.2;m/z実測値:303.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 6.91(d,J=8.1Hz,2H),6.55(d,J=8.3Hz,2H),4.39(s,1H),3.86−3.73(m,1H),3.27(dt,J=9.4,3.2Hz,1H),3.05(d,J=9.3Hz,1H),2.52−2.48(m,1H),2.28−2.21(m,1H),2.18(s,3H),1.74−1.40(m,3H),1.08(s,9H)。
工程B:(1S,4R)−N−(p−トリル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(68mg,0.22mmol)のEtOAc溶液(3mL)に4M HClのジオキサン溶液(0.3mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(70mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C13182の質量計算値:202.2;m/z実測値:203.3[M+H]+
工程C:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−(p−トリルアミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(61mg)及び中間体A−2(71mg,0.27mmol、純度82%)のDMF溶液(2mL)に、DIPEA(0.23mL,1.33mmol)及びHATU(93mg,0.24mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をGilson Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(31mg)。MS(ESI):C2423FN4Oの質量計算値:402.2;m/z実測値:403.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.88(d,J=5.0Hz,2H),7.48(t,J=5.0Hz,1H),7.09−7.02(m,1H),6.85−6.77(m,4H),6.34−6.27(m,2H),4.10(s,1H),3.73−3.64(m,1H),3.29−3.11(m,2H),2.57−2.48(m,1H),2.32−2.23(m,1H),2.21(s,3H),1.60(d,J=10.1Hz,1H),1.26−1.19(m,1H),1.15−1.09(m,1H)。
実施例185:(1H−インドール−7−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−29に置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C211934Oの質量計算値:400.2;m/z実測値:401.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 7.53(s,1H),7.32−7.25(m,1H),7.23(d,J=3.1Hz,1H),7.17(dt,J=8.0,1.0Hz,1H),6.70−6.60(m,2H),6.37(dd,J=3.1,0.9Hz,1H),6.33(s,1H),4.59(s,1H),3.98−3.89(m,1H),3.63(dt,J=11.1,3.3Hz,1H),3.51(dd,J=11.2,1.6Hz,1H),2.76−2.66(m,1H),2.33−2.20(m,1H),2.05−1.95(m,1H),1.81−1.74(m,1H),1.36−1.25(m,1H)。
実施例186:(1H−インダゾール−7−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−44に置き換え、実施例53と同様にして調製した。MS(ESI):C201835Oの質量計算値:401.1;m/z実測値:402.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 7.88(s,1H),7.55(d,J=8.1Hz,1H),7.52(s,1H),7.22(d,J=7.1Hz,1H),7.09(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),6.89−6.80(m,1H),6.11(d,J=8.9Hz,1H),4.76(s,1H),4.00−3.92(m,1H),3.67−3.56(m,2H),2.76−2.68(m,1H),2.36−2.25(m,1H),2.17−2.08(m,1H),1.83(d,J=10.4Hz,1H),1.33−1.22(m,1H)。
実施例187:(5−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−19に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C201938Oの質量計算値:444.2;m/z実測値:445.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.32−8.26(m,1H),8.18(s,1H),8.11−8.06(m,1H),7.88(s,3H),7.56(s,1H),4.31(s,1H),4.26−4.12(m,1H),3.72(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.35(dd,J=11.0,1.7Hz,1H),2.85−2.72(m,1H),2.47−2.36(m,4H),1.98−1.89(m,1H),1.72(d,J=10.5Hz,1H),1.21(dt,J=13.4,4.0Hz,1H)。
実施例188:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−39に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C191738Oの質量計算値:430.1;m/z実測値:431.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.91:0.09)、主要回転異性体を示す)δ 8.36(dd,J=4.8,1.8Hz,1H),8.07(s,2H),7.98−7.83(m,2H),7.61−7.48(m,1H),6.89−6.75(m,1H),4.01−3.89(m,1H),3.85−3.70(m,1H),3.51(dt,J=11.2,3.2Hz,1H),3.35(dd,J=11.1,1.7Hz,1H),2.64(s,1H),2.30−2.19(m,1H),1.57−1.47(m,1H),1.43−1.32(m,1H),1.32−1.21(m,1H)。
実施例189:(3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−42に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C211837Oの質量計算値:441.2;m/z実測値:442.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.89(d,J=4.9Hz,2H),8.53(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),8.02(d,J=4.8Hz,1H),7.94−7.86(m,2H),7.44(t,J=4.9Hz,1H),7.37(dd,J=8.0,4.8Hz,1H),4.20−4.14(m,1H),4.11−4.01(m,1H),3.63(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.35(d,J=10.9Hz,1H),2.77−2.68(m,1H),2.36−2.30(m,1H),1.70−1.54(m,2H),1.40−1.30(m,1H)。
実施例190:(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−47に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C222037Oの質量計算値:455.2;m/z実測値:456.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.88(d,J=4.9Hz,2H),8.33(dd,J=2.1,0.9Hz,1H),7.90(s,1H),7.89−7.88(m,1H),7.82(s,1H),7.43(t,J=4.9Hz,1H),4.20−4.15(m,1H),4.10−3.99(m,1H),3.60(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.35(dd,J=11.0,1.5Hz,1H),2.73−2.67(m,1H),2.33(s,3H),2.32−2.26(m,1H),1.66−1.51(m,2H),1.38−1.31(m,1H)。
実施例191:(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−41に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C222037Oの質量計算値:455.2;m/z実測値:456.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.86:0.14)、主要回転異性体を示す)δ 7.37(d,J=4.9Hz,2H),6.88(d,J=8.1Hz,1H),6.45(s,1H),6.33(d,J=1.4Hz,1H),5.91(t,J=4.9Hz,1H),5.74(d,J=8.1Hz,1H),2.76−2.67(m,1H),2.59−2.48(m,1H),2.11(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),1.83(dd,J=10.9,1.6Hz,1H),1.20−1.18(m,1H),0.87−0.75(m,4H),0.17−−0.00(m,2H),−0.13−−0.27(m,1H)。
実施例192:(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−16に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C201747Oの質量計算値:447.1;m/z実測値:448.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.35分(主要回転異性体)。
実施例193:(4−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−12に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C201747Oの質量計算値:447.1;m/z実測値:448.2[M+H]+.]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.56分(主要回転異性体)。
実施例194:((5−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−10に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C201747Oの質量計算値:447.1;m/z実測値:448.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.36分(主要回転異性体)。
実施例195:(2−フルオロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−11に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C201747Oの質量計算値:447.1;m/z実測値:448.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.41分(主要回転異性体)。
実施例196:(3−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−22に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C212037Oの質量計算値:443.2;m/z実測値:444.2[M+H]+.]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.61分(主要回転異性体)。
実施例197:(4−メトキシ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−5に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C2120372の質量計算値:459.2;m/z実測値:460.1[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.30分(主要回転異性体)。
実施例198:(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−23に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C221846Oの質量計算値:458.1;m/z実測値:459.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.24分(主要回転異性体)。
実施例199:(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−7に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C221846Oの質量計算値:458.1;m/z実測値:459.9[M+H]+1H NMR(600MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 8.84(d,J=4.8Hz,2H),8.19(dd,J=8.8,5.5Hz,1H),7.95−7.87(m,2H),7.38(t,J=4.9Hz,1H),7.04(td,J=8.4,2.7Hz,1H),6.74−6.64(m,1H),4.04−3.93(m,2H),3.54(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.36−3.33(m,1H),2.66−2.62(m,1H),2.30−2.22(m,1H),1.50(d,J=10.0Hz,1H),1.34−1.24(m,2H)。
実施例200:(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−6に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C221846Oの質量計算値:458.1;m/z実測値:459.2[M+H]+.]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.16分(主要回転異性体)。
実施例201:(2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−37に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C221936Oの質量計算値:440.2;m/z実測値:441.9[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 8.86(d,J=4.9Hz,2H),8.12(d,J=7.6Hz,1H),7.94−7.87(m,1H),7.86−7.78(m,1H),7.40(t,J=4.9Hz,1H),7.30(td,J=7.7,1.4Hz,1H),7.02−6.92(m,1H),6.87−6.75(m,1H),4.06−3.90(m,2H),3.52(dt,J=11.0,3.1Hz,1H),3.36−3.33(m,1H),2.67−2.60(m,1H),2.31−2.20(m,1H),1.47(d,J=10.0Hz,1H),1.32−1.26(m,1H),1.25−1.15(m,1H)。
実施例202:(5−フルオロ−2−(オキサゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−49に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C2117452の質量計算値:447.1;m/z実測値:448.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.30(s,1H),8.11(dd,J=8.8,5.3Hz,1H),7.99−7.89(m,1H),7.85(d,J=1.4Hz,1H),7.80(d,J=0.9Hz,1H),7.29−7.26(m,1H),7.21(ddd,J=8.9,7.9,2.7Hz,1H),7.05(dd,J=8.3,2.6Hz,1H),4.88(s,1H),4.85−4.70(m,1H),3.22(dt,J=8.9,2.9Hz,1H),2.95(dd,J=8.9,1.5Hz,1H),2.63−2.55(m,1H),2.49−2.31(m,1H),1.90−1.75(m,2H),1.18−1.11(m,1H)。
実施例203:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−34に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C221846Oの質量計算値:458.1;m/z実測値:459.2[M+H]+1H NMR(400MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 8.81(s,2H),8.12(d,J=7.9Hz,1H),7.97−7.87(m,1H),7.86−7.76(m,1H),7.29(td,J=7.7,1.4Hz,1H),6.95(d,J=7.5Hz,1H),6.85−6.70(m,1H),4.08−3.90(m,2H),3.55(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.38−3.32(m,1H),2.66(s,1H),2.31−2.18(m,1H),1.51(d,J=10.0Hz,1H),1.41−1.24(m,2H)。
実施例204:(3−フルオロ−2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−35に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C221756Oの質量計算値:476.1;m/z実測値:477.9[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.91:0.09)、主要回転異性体を示す)δ 8.88(d,J=0.7Hz,2H),7.96−7.89(m,2H),7.11−7.03(m,1H),6.93−6.81(m,2H),4.20(s,1H),4.10−4.02(m,1H),3.28−3.25(m,2H),2.58(s,1H),2.32−2.19(m,1H),1.57(d,J=10.1Hz,1H),1.32−1.21(m,1H),1.15−1.02(m,1H)。
実施例205:(3−フェニルピラジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−43に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C221936Oの質量計算値:440.2;m/z実測値:441.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.48(d,J=2.4Hz,1H),7.93(s,1H),7.84(s,1H),7.78(d,J=2.4Hz,1H),7.73−7.66(m,2H),7.56−7.50(m,3H),3.90−3.82(m,1H),3.81−3.73(m,1H),3.34(dd,J=11.3,1.6Hz,1H),3.27(dt,J=11.3,3.2Hz,1H),2.53−2.48(m,1H),2.20−2.08(m,1H),1.38−1.28(m,1H),1.29−1.19(m,1H),0.66−0.55(m,1H)。
実施例206:[1,1’−ビフェニル]−2−イル((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン酸に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C242134Oの質量計算値:438.2;m/z実測値:439.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 7.91(br.s,1H),7.76(br.s,1H),7.49−7.33(m,6H),7.25(td,J=7.6,1.4Hz,1H),6.87(dd,J=7.6,1.3Hz,1H),6.68(td,J=7.5,1.3Hz,1H),3.93−3.72(m,2H),3.25(dd,J=11.2,1.6Hz,1H),3.09(dt,J=11.2,3.2Hz,1H),2.43−2.33(m,1H),2.16−2.05(m,1H),1.26−1.11(m,3H)。
実施例207:(3−フェニルフラン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−45に置き換え、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C2219342の質量計算値:428.1;m/z実測値:429.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 8.09−8.05(m,1H),7.74(d,J=1.4Hz,1H),7.43−7.36(m,4H),7.36−7.31(m,1H),7.06(d,J=1.8Hz,1H),6.41(d,J=1.8Hz,1H),4.50−4.46(m,1H),4.04−3.96(m,1H),3.49−3.45(m,2H),2.64−2.58(m,1H),2.28−2.20(m,1H),1.61−1.49(m,2H),1.32−1.24(m,1H)。
実施例208:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−(メチル(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、次いで実施例153のアルキル化工程を行って、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C232046Oの質量計算値:472.2;m/z実測値:473.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.90(d,J=5.0Hz,2H),8.18−8.16(m,1H),8.14−8.12(m,1H),7.50(t,J=5.0Hz,1H),7.10−7.01(m,1H),6.91−6.83(m,1H),6.78(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),4.56−4.47(m,1H),4.15−4.09(m,1H),3.37(dd,J=11.5,1.6Hz,1H),3.22−3.16(m,4H),2.63−2.59(m,1H),2.08−1.98(m,1H),1.97−1.88(m,1H),1.55−1.48(m,1H),0.84−0.77(m,1H)。
実施例209:(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−(メチル(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−2を中間体A−7に置き換え、実施例208と同様にして調製した。MS(ESI):C232046Oの質量計算値:472.2;m/z実測値:473.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.89:0.11)、主要回転異性体を示す)δ 8.84(d,J=4.9Hz,2H),8.18(dd,J=8.8,5.5Hz,1H),8.15(s,1H),8.09−8.04(m,1H),7.39(t,J=4.9Hz,1H),7.05−6.96(m,1H),6.64(dd,J=8.5,2.7Hz,1H),4.51−4.41(m,1H),4.03−3.95(m,1H),3.54(dt,J=11.3,3.1Hz,1H),3.45(dd,J=11.3,1.6Hz,1H),3.24(s,3H),2.78−2.69(m,1H),2.13−1.97(m,2H),1.57−1.46(m,1H),1.23−1.11(m,1H)。
実施例210:((1S,4S,6R)−6−(メチル(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−2を中間体A−37に置き換え、実施例208と同様にして調製した。MS(ESI):C232136Oの質量計算値:454.2;m/z実測値:455.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.85(d,J=4.9Hz,2H),8.10(dd,J=7.9,1.2Hz,1H),8.08(s,2H),7.39(t,J=4.9Hz,1H),7.26(td,J=7.7,1.4Hz,1H),6.92(dd,J=7.6,1.3Hz,1H),6.82(td,J=7.5,1.3Hz,1H),4.50−4.43(m,1H),3.99−3.92(m,1H),3.52(dt,J=11.3,3.1Hz,1H),3.44(dd,J=11.3,1.5Hz,1H),3.23(s,3H),2.76−2.67(m,1H),2.12−1.91(m,2H),1.52−1.42(m,1H),1.19−1.07(m,1H)。
実施例211:((1S,4S,6R)−6−((シクロプロピルメチル)(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、次いで実施例161のアルキル化工程を行って、実施例59と同様にして調製した。MS(ESI):C262446Oの質量計算値:512.2;m/z実測値:513.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 8.89(d,J=4.9Hz,2H),8.18(br.s,1H),8.15(br.s,1H),7.49(t,J=5.0Hz,1H),7.04−6.98(m,1H),6.89−6.81(m,1H),6.78(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),4.48−4.40(m,1H),4.18−4.14(m,1H),3.84(dd,J=16.1,5.9Hz,1H),3.39−3.33(m,2H),3.14(dt,J=11.4,3.2Hz,1H),2.63−2.58(m,1H),2.19−2.08(m,1H),1.91−1.84(m,1H),1.53(d,J=10.3Hz,1H),1.01−0.92(m,1H),0.77−0.70(m,1H),0.65−0.52(m,2H),0.51−0.43(m,1H),0.38−0.30(m,1H)。
実施例212:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
工程A:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((5−クロロピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−10(300mg,1.41mmol)のMeCN溶液(3mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、2,5ージクロロピラジン(0.17mL,1.70mmol)及びEt3N(0.30mL,2.12mmol)を加え、反応混合物を密封してベンチトップで90℃に一晩加熱した。反応終了後、混合物を室温に冷却し、H2Oで希釈した。反応混合物をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜60% EtOAc)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(153mg,0.471mmol,33%)。MS(ESI)C1521ClN42の質量計算値:324.1,m/z実測値269.1[M+2H−tBu]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 7.99(d,J=1.4Hz,1H),7.71(d,J=1.4Hz,1H),4.45−4.39(m,1H),4.16−4.12(m,1H),3.08(d,J=10.1Hz,1H),2.62−2.50(m,1H),2.29−2.19(m,1H),1.74−1.64(m,2H),1.22−1.16(m,1H),1.11(s,9H).1Hは溶媒の下に埋もれていた。
工程B:(1S,4R,6R)−N−(5−クロロピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(150mg,0.46mmol)のEtOAc溶液(5mL)に4M HClのジオキサン溶液(0.6mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(137mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C1013ClN4の質量計算値:224.1;m/z実測値:225.1[M+H]+
工程C:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン工程Bの標題化合物(34mg)及び中間体A−16(28mg,0.14mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(0.12mL,0.69mmol)及びHATU(48mg,0.13mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をGilson Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(35mg)。MS(ESI):C1917ClFN7Oの質量計算値:413.1;m/z実測値:414.0[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.92:0.08)、主要回転異性体を示す)δ 8.01(s,2H),7.70−7.66(m,1H),7.62(d,J=1.4Hz,1H),7.33−7.27(m,1H),7.02−6.93(m,1H),6.87(d,J=7.7Hz,1H),4.02(s,1H),3.95−3.86(m,1H),3.24−3.20(m,2H),2.53(s,1H),2.27−2.15(m,1H),1.52(d,J=10.3Hz,1H),1.22−1.05(m,2H)。
実施例213:1S,4S,6R)−6−((5−クロロピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(5−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−16を中間体A−10に置き換え、実施例212と同様にして調製した。MS(ESI):C1917ClFN7Oの質量計算値:413.1;m/z実測値:414.0[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 7.95(s,2H),7.84(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),7.69−7.62(m,1H),7.60(d,J=1.4Hz,1H),7.22−7.15(m,1H),6.81−6.70(m,1H),3.92−3.74(m,1H),3.48−3.39(m,1H),3.29−3.27(m,1H),2.59(s,1H),2.27−2.16(m,1H),1.51−1.41(m,1H),1.29−1.16(m,2H).1Hは溶媒ピークの下に埋もれていた。
実施例214:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−16を中間体A−2に置き換え、実施例212と同様にして調製した。MS(ESI):C2118ClFN6Oの質量計算値:424.1;m/z実測値:425.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.91:0.09)、主要回転異性体を示す)δ 8.91(d,J=5.0Hz,2H),7.63(dd,J=9.3,1.5Hz,2H),7.50(t,J=5.0Hz,1H),7.19−7.12(m,1H),7.01−6.93(m,1H),6.85(d,J=6.9Hz,1H),4.15(s,1H),3.97−3.91(m,1H),3.24−3.20(m,2H),2.56−2.48(m,1H),2.27−2.17(m,1H),1.50(d,J=10.3Hz,1H),1.22−1.15(m,1H),0.94(d,J=10.2Hz,1H)。
実施例215:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−16を中間体A−37に置き換え、実施例212と同様にして調製した。MS(ESI):C2119ClN6Oの質量計算値:406.1;m/z実測値:407.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.92:0.08)、主要回転異性体を示す)δ 8.85(d,J=4.9Hz,2H),8.12(d,J=8.0Hz,1H),7.68−7.61(m,1H),7.54−7.50(m,1H),7.43−7.34(m,2H),6.97(d,J=7.6Hz,1H),6.95−6.85(m,1H),3.94(s,1H),3.91−3.84(m,1H),3.50(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.30−3.29(m,1H),2.66−2.58(m,1H),2.28−2.17(m,1H),1.51−1.42(m,J=10.1Hz,1H),1.27−1.14(m,2H)。
実施例216:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−16を中間体A−35に置き換え、実施例212と同様にして調製した。MS(ESI):C231855Oの質量計算値:475.1;m/z実測値:476.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.92:0.08)、主要回転異性体を示す)δ 8.87(s,2H),7.93(s,1H),7.58(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),7.13−7.00(m,1H),6.90−6.82(m,1H),6.82−6.75(m,1H),6.65−6.54(m,1H),4.17(s,1H),4.13−4.04(m,1H),3.28−3.21(m,2H),2.61−2.50(m,1H),2.31−2.16(m,1H),1.59(d,J=10.2Hz,1H),1.27−1.08(m,2H)。
実施例217:(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−メチルピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((5−メチルピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。脱気したトルエン(9mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、Pd(OAc)2(24mg,0.035mmol)及びラセミ体BINAP(22mg,0.035mmol)を室温で加え、反応混合物をN2で5分間パージした。次いで、2−クロロ−5−メチルピラジン(112mg,0.87mmol)、中間体B−10(204mg)、及びナトリウムtert−ブトキシド(121mg,1.22mmol)を加え、反応混合物を70℃に一晩加熱した。反応終了後、混合物を室温に冷却し、セライトに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、10〜80% EtOAc)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(139mg,0.457mmol,52%)。MS(ESI)C162442の質量計算値:304.2;m/z実測値:305.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 7.93−7.79(m,2H),4.45−4.40(m,1H),4.16−4.12(m,1H),3.09(dd,J=9.5,1.2Hz,1H),2.60−2.53(m,1H),2.33(s,3H),2.29−2.20(m,1H),1.74−1.64(m,2H),1.20−1.15(m,1H),1.08(s,9H).1Hは溶媒の下に埋もれていた。
工程B:(1S,4R,6R)−N−(5−メチルピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(139mg,0.46mmol)のEtOAc溶液(5mL)に4M HClのジオキサン溶液(0.6mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(140mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C11164の質量計算値:204.1;m/z実測値:205.2[M+H]+
工程C:(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−メチルピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(31mg)及び中間体A−16(28mg,0.13mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(0.12mL,0.67mmol)及びHATU(47mg,0.12mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をGilson Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(18mg)。MS(ESI):C2020FN7Oの質量計算値:393.2;m/z実測値:394.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.00(s,2H),7.80−7.75(m,1H),7.55−7.49(m,1H),7.29−7.22(m,1H),6.93−6.78(m,2H),4.10−3.97(m,1H),3.97−3.89(m,1H),3.25−3.20(m,2H),2.53(s,1H),2.33(s,3H),2.27−2.17(m,1H),1.54(d,J=10.1Hz,1H),1.23−1.11(m,2H)。
実施例218:(5−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−メチルピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−16を中間体A−10に置き換え、実施例217と同様にして調製した。MS(ESI):C2020FN7Oの質量計算値:393.2;m/z実測値:394.5[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 7.95(s,2H),7.82(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),7.78(s,1H),7.50−7.45(m,1H),7.19−7.11(m,1H),6.69(s,1H),3.91−3.77(m,2H),3.48−3.38(m,1H),2.58(s,1H),2.32(s,3H),2.27−2.18(m,1H),1.50−1.38(m,1H),1.29−1.14(m,2H).1Hは溶媒の下に埋もれていた。
実施例219:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−メチルピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−16を中間体A−2に置き換え、実施例217と同様にして調製した。MS(ESI):C2221FN6Oの質量計算値:404.2;m/z実測値:405.5[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.91:0.09)、主要回転異性体を示す)δ 8.90(d,J=5.0Hz,2H),7.75(d,J=1.5Hz,1H),7.55−7.52(m,1H),7.49(t,J=5.0Hz,1H),7.15−7.09(m,1H),6.92−6.86(m,1H),6.85−6.82(m,1H),4.18−4.13(m,1H),4.01−3.93(m,1H),3.27−3.20(m,2H),2.53(s,1H),2.33(s,3H),2.27−2.19(m,1H),1.53(d,J=10.3Hz,1H),1.21−1.14(m,1H),1.06−1.00(m,1H)。
実施例220:((1S,4S,6R)−6−((5−メチルピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−16を中間体A−37に置き換え、実施例217と同様にして調製した。MS(ESI):C22226Oの質量計算値:386.2;m/z実測値:387.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.85(d,J=4.9Hz,2H),8.11(d,J=7.9Hz,1H),7.75(s,1H),7.43(s,1H),7.39(t,J=4.9Hz,1H),7.33(t,J=7.7Hz,1H),6.96(d,J=7.5Hz,1H),6.87−6.76(m,1H),4.03−3.84(m,2H),3.51(dt,J=11.1,3.2Hz,1H),2.67−2.57(m,1H),2.33(s,3H),2.28−2.14(m,1H),1.48(d,J=9.8Hz,1H),1.34−1.18(m,2H).1Hは溶媒ピークの下に埋もれていた。
実施例221:メチル5−(((1S,4S,6R)−2−(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンゾイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−イル)アミノ)ピラジン−2−カルボキシラート
工程A:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((5−(メトキシカルボニル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−10(100mg,0.471mmol)のDMF溶液(2mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、メチル5−クロロピラジン−2−カルボキシラート(98mg,0.57mmol)及びEt3N(0.1mL,0.72mmol)を加え、反応混合物を密封してベンチトップで70℃に一晩加熱した。14時間後、反応混合物のLCMS分析を行ったところ、出発物質の不完全な変換が示された。温度を100℃に昇温し、反応混合物を一晩加熱した。反応終了後、混合物を室温に冷却し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜50% EtOAc)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(112mg)。MS(ESI)C172444の質量計算値:348.2,m/z実測値:349.2[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在)δ 8.78−8.68(m,1H),7.93−7.74(m,1H),6.30−6.18及び5.90−5.77(2個のm,1H),4.46−4.36(m,1H),4.33−4.12(m,1H),3.91(s,3H),3.41−3.30(m,1H),3.11−2.99(m,1H),2.63−2.51(m,1H),2.39−2.25(m,1H),1.78−1.59(m,2H),1.51−1.01(m,10H)。
工程B:メチル5−((1S,4R,6R)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−イルアミノ)ピラジン−2−カルボキシラート・xHCl。工程Aの標題化合物(112mg,0.321mmol)のEtOAc溶液(1mL)に4M HClのジオキサン溶液(3mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(99mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121642の質量計算値:248.1;m/z実測値:249.1[M+H]+
工程C:メチル5−(((1S,4S,6R)−2−(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンゾイル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−イル)アミノ)ピラジン−2−カルボキシラート。工程Bの標題化合物(99mg)及び中間体A−1(70mg,0.37mmol)のDMF溶液(2mL)に、DIPEA(0.3mL,1.7mmol)及びHATU(129mg,0.339mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をGilson Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た。MS(ESI):C212173の質量計算値:419.2;m/z実測値:420.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=4.75分(主要回転異性体)。
実施例222:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−39に置き換え、実施例60と同様にして調製した。MS(ESI):C191738Oの質量計算値:430.1;m/z実測値:430.9[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=5.15分(主要回転異性体)。
実施例223:(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−16に置き換え、実施例60と同様にして調製した。MS(ESI):C201747Oの質量計算値:447.1;m/z実測値:448.9[M+H]+1H NMR(400MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.56(d,J=3.2Hz,1H),8.20(d,J=3.1Hz,1H),8.01(s,2H),7.28−7.19(m,1H),7.06−6.95(m,1H),6.93−6.85(m,1H),4.10−3.99(m,2H),3.29−3.26(m,1H),3.20(dt,J=11.2,3.2Hz,1H),2.57−2.51(m,1H),2.25−2.12(m,1H),1.54(d,J=10.3Hz,1H),1.39−1.28(m,1H),1.23−1.08(m,1H)。
実施例224:(4−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−12に置き換え、実施例60と同様にして調製した。MS(ESI):C201747Oの質量計算値:447.1;m/z実測値:448.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.56(s,1H),8.22−8.13(m,1H),7.98(s,2H),7.64(dd,J=9.6,2.6Hz,1H),7.12−6.99(m,1H),6.68−6.50(m,1H),4.07−3.95(m,1H),3.80(s,1H),3.54−3.43(m,1H),3.36(dd,J=10.9,1.6Hz,1H),2.62(s,1H),2.26−2.14(m,1H),1.52−1.42(m,1H),1.38−1.29(m,2H)。
実施例225:(5−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−10に置き換え、実施例60と同様にして調製した。MS(ESI):C201747Oの質量計算値:447.1;m/z実測値:447.9[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す))δ 8.52(s,1H),8.17(d,J=3.1Hz,1H),7.95(s,2H),7.85(dd,J=9.0,4.8Hz,1H),7.16−7.06(m,1H),6.86−6.74(m,1H),4.07−3.97(m,1H),3.80(s,1H),3.47−3.33(m,2H),2.65−2.54(m,1H),2.25−2.15(m,1H),1.47(d,J=10.2Hz,1H),1.38−1.31(m,1H),1.31−1.21(m,1H)。
実施例226:(2−フルオロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−11に置き換え、実施例60と同様にして調製した。MS(ESI):C201747Oの質量計算値:447.1;m/z実測値:447.9[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.18分(主要回転異性体)。
実施例227:(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−23に置き換え、実施例60と同様にして調製した。MS(ESI):C221846Oの質量計算値:458.1;m/z実測値:459.9[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.88(d,J=4.9Hz,2H),8.64−8.47(m,1H),8.16(d,J=3.1Hz,1H),7.89(dd,J=10.0,2.7Hz,1H),7.42(t,J=4.9Hz,1H),7.12−6.93(m,1H),6.68(s,1H),4.09−3.85(m,2H),3.53(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.36(dd,J=10.9,1.6Hz,1H),2.69−2.61(m,1H),2.30−2.16(m,1H),1.54−1.43(m,1H),1.41−1.34(m,1H),1.33−1.23(m,1H)。
実施例228:(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−7に置き換え、実施例60と同様にして調製した。MS(ESI):C221846Oの質量計算値:458.1;m/z実測値:459.9[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.91:0.09)、主要回転異性体を示す)δ 8.84(d,J=4.8Hz,2H),8.51(s,1H),8.21(dd,J=8.8,5.5Hz,1H),8.16(d,J=3.1Hz,1H),7.38(t,J=4.9Hz,1H),7.05(td,J=8.3,2.7Hz,1H),6.80−6.71(m,1H),4.10−4.00(m,1H),3.94(s,1H),3.52(dt,J=10.7,3.1Hz,1H),3.36(dd,J=10.9,1.6Hz,1H),2.68−2.60(m,1H),2.27−2.15(m,1H),1.49(d,J=10.1Hz,1H),1.41−1.33(m,1H),1.33−1.23(m,1H)。
実施例229:(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−6に置き換え、実施例60と同様にして調製した。MS(ESI):C221846Oの質量計算値:458.1;m/z実測値:459.9[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.87(d,J=4.9Hz,2H),8.56−8.51(m,1H),8.12−8.04(m,2H),7.42(t,J=4.9Hz,1H),7.36−7.30(m,1H),6.73−6.67(m,1H),4.03−3.97(m,1H),3.97−3.90(m,1H),3.56(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.36(dd,J=10.9,1.7Hz,1H),2.65−2.60(m,1H),2.25−2.14(m,1H),1.49−1.39(m,2H),1.20−1.14(m,1H)。
実施例230:(2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−37に置き換え、実施例60と同様にして調製した。MS(ESI):C221936Oの質量計算値:440.2;m/z実測値:441.9[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.86(d,J=4.9Hz,2H),8.56−8.48(m,1H),8.15(d,J=8.0Hz,1H),8.10(s,1H),7.39(t,J=4.9Hz,1H),7.36−7.28(m,1H),7.01(s,1H),6.95(s,1H),4.11−3.91(m,2H),3.52(dt,J=11.0,3.3Hz,1H),3.35(dd,J=10.9,1.6Hz,1H),2.64(s,1H),2.28−2.16(m,1H),1.56−1.44(m,1H),1.41−1.16(m,2H)。
実施例231:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−34に置き換え、実施例60と同様にして調製した。MS(ESI):C221846Oの質量計算値:458.1;m/z実測値:459.9[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.82(s,2H),8.58−8.47(m,1H),8.15(d,J=7.8Hz,1H),8.13−8.04(m,1H),7.32(t,J=7.6Hz,1H),7.10−6.83(m,2H),4.12−4.03(m,1H),4.04−3.89(m,1H),3.56(dt,J=10.9,3.3Hz,1H),3.36(dd,J=10.9,1.6Hz,1H),2.70−2.62(m,1H),2.29−2.17(m,1H),1.61−1.14(m,3H)。
実施例232:(2−フルオロ−6−(オキサゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−50に置き換え、実施例60と同様にして調製した。MS(ESI):C2117452の質量計算値:447.1;m/z実測値:447.9[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=5.15分(主要回転異性体)。
実施例233:(3−エトキシ−6−メチルピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−8に置き換え、実施例60と同様にして調製した。MS(ESI):C2022352の質量計算値:421.2;m/z実測値:422.0[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.47(d,J=3.2Hz,1H),8.11(d,J=3.1Hz,1H),7.23(d,J=8.6Hz,1H),7.06(d,J=8.9Hz,1H),4.47−4.42(m,1H),4.08−3.95(m,3H),3.60(dt,J=11.1,3.2Hz,1H),3.38(dd,J=11.1,1.6Hz,1H),2.77−2.69(m,1H),2.36−2.28(m,1H),2.26(s,3H),1.92−1.87(m,1H),1.83−1.78(m,1H),1.42−1.35(m,4H)。
実施例234:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
工程A:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−10(305mg,1.44mmol)のDMF溶液(6mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、2,5−ジクロロピリミジン(257mL,1.72mmol)及びDIPEA(0.99mL,5.75mmol)を加え、反応混合物を密封してベンチトップで80℃に一晩加熱した。反応終了後、混合物を室温に冷却し、H2Oで希釈した。反応混合物をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過、濃縮した。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、10〜90% EtOAc)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(433mg,1.33mmol,93%)。MS(ESI)C152142の質量計算値:324.1;m/z実測値:269.1[M+2H−tBu]+
工程B:(1S,4R,6R)−N−(5−クロロピリミジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(433mg,1.33mmol)のEtOAc溶液(7mL)に4M HClのジオキサン溶液(2mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(370mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C1013ClN4の質量計算値:224.1;m/z実測値:225.1[M+H]+
工程C:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン工程Bの標題化合物(30mg)及び中間体A−16(25mg,0.12mmol)のDMF溶液(1mL)に、DIPEA(0.10mL,0.61mmol)及びHATU(42mg,0.11mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をGilson Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(32mg)。MS(ESI):C1917ClFN7Oの質量計算値:413.1;m/z実測値:414.0[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.89:0.11)、主要回転異性体を示す)δ 8.35−8.20(m,1H),8.00(s,2H),7.94−7.82(m,1H),7.33−7.24(m,1H),7.08−7.00(m,1H),6.88(d,J=7.7Hz,1H),4.01(s,1H),3.98−3.92(m,1H),3.27(dd,J=11.1,1.6Hz,1H),3.18(dt,J=10.8,3.0Hz,1H),2.55−2.48(m,1H),2.22−2.12(m,1H),1.52(d,J=10.3Hz,1H),1.30−1.22(m,1H),1.18−1.10(m,1H)。
実施例235:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(5−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−16を中間体A−10に置き換え、実施例234と同様にして調製した。MS(ESI):C1917ClFN7Oの質量計算値:413.1;m/z実測値:414.0[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 8.25(s,1H),8.14−8.01(m,1H),7.95(s,2H),7.85(dd,J=9.0,4.8Hz,1H),7.17(ddd,J=9.0,7.8,2.9Hz,1H),6.84−6.75(m,1H),3.98−3.86(m,1H),3.85−3.75(m,1H),3.44−3.38(m,1H),3.36−3.32(m,1H),2.63−2.54(m,1H),2.23−2.12(m,1H),1.49−1.41(m,1H),1.34−1.20(m,2H)。
実施例236:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−16を中間体A−2に置き換え、実施例234と同様にして調製した。MS(ESI):C2118ClFN6Oの質量計算値:424.1;m/z実測値:425.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.89:0.11)、主要回転異性体を示す)δ 8.91(d,J=5.0Hz,2H),8.35−8.15(m,1H),8.02−7.85(m,1H),7.49(t,J=5.0Hz,1H),7.20−7.12(m,1H),7.10−7.01(m,1H),6.88(d,J=7.9Hz,1H),4.14(s,1H),4.05−3.95(m,1H),3.26−3.21(m,1H),2.56−2.48(m,1H),2.24−2.12(m,1H),1.52(d,J=9.5Hz,1H),1.31−1.18(m,1H),1.03(d,J=10.1Hz,1H).1Hは溶媒の下に埋もれていた。
実施例237:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−16を中間体A−23に置き換え、実施例234と同様にして調製した。MS(ESI):C2118ClFN6Oの質量計算値:424.1;m/z実測値:425.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.87(d,J=4.9Hz,2H),8.34−8.19(m,1H),8.03−7.76(m,2H),7.41(t,J=4.9Hz,1H),7.10−6.98(m,1H),6.80−6.67(m,1H),4.01−3.85(m,2H),3.51(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.37−3.31(m,1H),2.62(s,1H),2.25−2.14(m,1H),1.47(d,J=9.9Hz,1H),1.37−1.20(m,2H)。
実施例238:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−16を中間体A−7に置き換え、実施例234と同様にして調製した。MS(ESI):C2118ClFN6Oの質量計算値:424.1;m/z実測値:425.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.87:0.13)、主要回転異性体を示す)δ 8.84(d,J=4.8Hz,2H),8.29−8.19(m,2H),7.86(br.s,1H),7.38(t,J=4.9Hz,1H),7.11(td,J=8.5,2.7Hz,1H),6.79−6.70(m,1H),3.98−3.88(m,2H),3.50(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.34(dd,J=11.0,1.7Hz,1H),2.64−2.59(m,1H),2.24−2.15(m,1H),1.47(d,J=10.0Hz,1H),1.35−1.19(m,2H)。
実施例239:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−16を中間体A−6に置き換え、実施例234と同様にして調製した。MS(ESI):C2118ClFN6Oの質量計算値:424.1;m/z実測値:425.1[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用した分析HPLCを行い、2.5mL/分の流速(温度=45℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を2分間かけて送液した後、100% ACNで2分間保持した。254nmでRt=1.85及び2.12分(主要回転異性体)。
実施例240:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−16を中間体A−37に置き換え、実施例234と同様にして調製した。MS(ESI):C2119ClN6Oの質量計算値:406.1;m/z実測値:407.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.85(d,J=4.9Hz,2H),8.29−8.18(m,1H),8.14(dt,J=8.0,0.9Hz,1H),7.92−7.70(m,1H),7.42−7.35(m,2H),7.07−6.92(m,2H),4.10−3.86(m,2H),3.50(dt,J=10.8,3.3Hz,1H),3.35−3.32(m,1H),2.65−2.59(m,1H),2.27−2.13(m,1H),1.54−1.43(m,1H),1.36−1.19(m,2H)。
実施例241:((1S,4S,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−16を中間体A−34に置き換え、実施例234と同様にして調製した。MS(ESI):C2118ClFN6Oの質量計算値:424.1;m/z実測値:425.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.87:0.13)、主要回転異性体を示す)δ 8.81(s,2H),8.38−8.17(m,1H),8.17−8.13(m,1H),7.93−7.75(m,1H),7.44−7.32(m,1H),7.11−6.91(m,2H),4.06−3.86(m,2H),3.54(dt,J=10.8,3.3Hz,1H),3.34(dd,J=11.0,1.7Hz,1H),2.71−2.61(m,1H),2.29−2.15(m,1H),1.59−1.46(m,1H),1.45−1.27(m,2H)。
実施例242:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−10(100mg,0.471mmol)のMeCN溶液(2mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、3−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリダジン(103mg,0.565mmol)及びEt3N(0.15mL,1.1mmol)を加え、反応混合物を密封してベンチトップで90℃に一晩加熱した。反応終了後、混合物を室温に冷却し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜50% EtOAc)に直接供し、少量の不純物を含有する工程Aの標題化合物(143mg)を得た。この標題化合物をそのまま次の工程に持ち越した。MS(ESI)C1621342の質量計算値:358.2,m/z実測値:359.2[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在)δ 7.45−7.33(m,1H),6.71−6.56(m,1H),6.12及び5.60(2br.s,1H),4.53−4.21(m,2H),3.44−3.29(m,1H),3.13−3.01(m,1H),2.63−2.56(m,1H),2.50−2.28(m,1H),1.77−1.06(m,12H)。
工程B:(1S,4R,6R)−N−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(143mg,0.399mmol)のEtOAc溶液(1mL)に4M HClのジオキサン溶液(4mL)を加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(130mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C111334の質量計算値:258.1;m/z実測値:259.2[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(33mg)及び中間体A−1(21mg,0.11mmol)のDMF溶液(0.5mL)に、DIPEA(0.1mL,0.58mmol)及びHATU(42mg,0.11mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をAgilent Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(26mg)。MS(ESI):C201837Oの質量計算値:429.2;m/z実測値:430.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=5.48分(主要回転異性体)。
実施例243:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−40に置き換え、実施例242と同様にして調製した。MS(ESI):C201938Oの質量計算値:444.2;m/z実測値:445.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.86:0.14)、主要回転異性体を示す)δ 8.18(d,J=8.4Hz,1H),7.86(s,2H),7.36(d,J=9.3Hz,1H),7.33(d,J=8.3Hz,1H),6.73(d,J=9.3Hz,1H),4.34−4.29(m,1H),3.72(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.32(dd,J=11.0,1.6Hz,1H),2.84−2.76(m,1H),2.62−2.44(m,5H),2.01−1.92(m,1H),1.78−1.69(m,1H),1.26(dt,J=13.4,3.4Hz,1H)。
実施例244:(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−41に置き換え、実施例242と同様にして調製した。MS(ESI):C222037Oの質量計算値:455.2;m/z実測値:456.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.93:0.07)、主要回転異性体を示す)δ 8.79(d,J=4.8Hz,2H),8.48(d,J=8.1Hz,1H),8.16−7.96(m,1H),7.37(d,J=9.3Hz,1H),7.32(d,J=8.1Hz,1H),7.26−7.23(m,1H),6.77(d,J=9.2Hz,1H),4.27(s,1H),3.74(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.33(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),2.86−2.77(m,1H),2.64−2.49(m,5H),2.03−1.90(m,1H),1.73(d,J=10.1Hz,1H),1.27(dt,J=13.2,3.5Hz,1H)。
実施例245:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例242と同様にして調製した。MS(ESI):C221846Oの質量計算値:458.1;m/z実測値:459.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.85:0.15)、主要回転異性体を示す)δ 8.90(d,J=4.9Hz,2H),7.39(t,J=5.0Hz,1H),7.32−7.22(m,2H),7.22−7.16(m,1H),7.11−7.06(m,1H),6.47(d,J=9.3Hz,1H),4.67(s,1H),3.55(dt,J=11.1,3.2Hz,1H),3.26(dd,J=11.0,1.5Hz,1H),2.79−2.69(m,1H),2.54−2.42(m,1H),1.95−1.72(m,2H),1.69−1.61(m,1H),1.20−1.07(m,1H)。
実施例246:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4S,6R)−tert−ブチル6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。脱気したトルエン(2mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(116mg,0.514mmol)、中間体B−10(120mg)、及びラセミ体BINAP(13mg,0.021mmol)を室温で加え、反応混合物をN2で5分間パージした。次いで、Pd(OAc)2(14mg,0.021mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(71mg,0.72mmol)を加え、反応混合物を70℃に一晩加熱した。反応終了後、混合物を室温に冷却し、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜50% EtOAc)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(184mg)。MS(ESI)C1722332の質量計算値:357.2;m/z実測値:358.2[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在)δ 8.02及び7.90(2個のs,1H),7.46−7.35(m,1H),6.88−6.81及び6.77−6.68(2個のm,1H),5.39−5.29及び4.72−4.62(2個のm,1H),4.47−4.33(m,1H),3.87−3.72(m,1H),3.41−3.31(m,1H),3.11−2.99(m,1H),2.64−2.56(m,1H),2.37−2.17(m,1H),1.81−1.67(m,1H),1.66−1.60(m,1H),1.53−1.01(m,11H)。
工程B:(1S,4R,6R)−N−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(77mg,0.22mmol)のEtOAc溶液(0.6mL)に4M HClのジオキサン溶液(3mL)を加え、反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(72mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121433の質量計算値:257.1;m/z実測値:258.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(36mg)及び中間体A−1(25mg,0.13mmol)のDMF溶液(1mL)にDIPEA(0.2mL,1.2mmol)及びHATU(46mg,0.12mmol)を加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。H2Oを加えることにより反応をクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(2X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をGilson Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(29mg)。MS(ESI):C211936Oの質量計算値:428.2;m/z実測値:429.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.07分(主要回転異性体)。
実施例247:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例246と同様にして調製した。MS(ESI):C231945Oの質量計算値:457.2;m/z実測値:458.1[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.89:0.11)、主要回転異性体を示す)δ 8.91(d,J=5.0Hz,2H),7.87(d,J=2.7Hz,1H),7.50(t,J=5.0Hz,1H),7.31(d,J=8.7Hz,1H),7.06−6.99(m,1H),6.87−6.80(m,2H),6.73(dd,J=8.7,2.8Hz,1H),4.11(s,1H),3.80−3.71(m,1H),3.28−3.22(m,2H),2.60−2.52(m,1H),2.34−2.25(m,1H),1.59(d,J=10.8Hz,1H),1.24−1.18(m,1H),1.11(d,J=10.3Hz,1H)。
実施例248:(R/S)−(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
工程A:(R/S)−tert−ブチル6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート。中間体C−5A(50mg,0.22mmol)のDMF溶液(2mL)にNaH(18mg,0.44mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(64mg,0.35mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜40% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(67mg,0.18mmol,82%)。MS(ESI)C1823323の質量計算値:372.2;m/z実測値:373.2[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、(0.68:0.32)、主要回転異性体を示す)δ 8.49−8.45(m,1H),7.94(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),6.90(d,J=8.7,0.8Hz,1H),5.22(dt,J=9.7,2.9Hz,1H),4.48−4.41(m,1H),3.42(dt,J=10.9,2.5Hz,1H),3.25(dt,J=11.0,2.6Hz,1H),2.27−2.18(m,1H),2.09−2.04(m,1H),1.97−1.87(m,1H),1.77−1.71(m,1H),1.68−1.59(m,3H),1.13(s,9H)。
工程B:(R/S)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン・xHCl。工程Aの標題化合物(67mg,0.18mmol)のEtOAc溶液(2mL)に、4M HClのジオキサン溶液(0.23mL)を加えた。3時間後、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C131532Oの質量計算値:272.1;m/z実測値:273.1[M+H]+
工程C:(R/S)−(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(46mg)及び中間体A−2(54mg,0.20mmol,純度82%)のDMF溶液(1.7mL)にDIPEA(0.18mL,1.01mmol)及びHATU(71mg,0.19mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をH2O及びEtOAcで希釈した。水層をEtOAcで抽出し(3X)、加え合わせた有機層を濃縮し、Gilson Prep Method Xを使用した精製に直接供して標題化合物を得た(20mg)。MS(ESI):C2420442の質量計算値:472.2;m/z実測値:473.1[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用した分析HPLCを行い、2.5mL/分の流速(温度=45℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を2分間かけて送液した後、100% ACNで2分間保持した。254nmでRt=2.18及び2.29分(主要回転異性体)。実施例248のエナンチオマーは、ChiralpakAZ−Hカラム(5μm 250×21mm)(35% EtOH+(0.2% TEA)の移動相:65% CO2、及び流速40mL/分(温度=40℃))を使用したChiral SFC精製により分離することができる。
実施例249:(R/S)−(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−2を中間体A−16に置き換え、実施例248と同様にして調製した。MS(ESI):C2219452の質量計算値:461.2;m/z実測値:461.9[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要回転異性体を示す)δ 8.25(s,1H),8.11−7.95(m,3H),7.27(t,J=9.3Hz,1H),7.14−7.00(m,2H),6.91(d,J=7.8Hz,1H),5.14−5.06(m,1H),3.82(s,1H),3.60(d,J=12.8Hz,1H),3.24(d,J=12.7Hz,1H),2.34−2.24(m,1H),2.11(s,1H),1.81−1.41(一連のm,5H)。
実施例250:(R/S)−(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−2を中間体A−23に置き換え、実施例248と同様にして調製した。MS(ESI):C2420442の質量計算値:472.2;m/z実測値:472.9[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在)δ 8.96−8.78(m,2H),8.22−8.14(m,1H),8.04−7.97(m,1H),7.92(dd,J=10.1,2.6Hz,1H),7.49−7.42(m,1H),7.10−6.88(m,2H),6.76−6.58(m,1H),5.05−4.98(m,1H),3.85−3.73(m,1H),3.69(d,J=12.3Hz,1H),3.55−3.48(m,1H),2.33−2.24(m,1H),2.21−2.07(m,1H),1.86−1.77(m,1H),1.74−1.37(m,3H),1.27−1.14(m,1H)。
実施例251:(R/S)−(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−2を中間体A−34に置き換え、実施例248と同様にして調製した。MS(ESI):C2420442の質量計算値:472.2;m/z実測値:472.9[M+H]+1H NMR(500MHz,メタノール−d4,化合物は回転異性体の混合物として存在)δ 8.87−8.74(m,2H),8.20−8.12(m,2H),8.05−7.93(m,1H),7.65−7.55(m,1H),7.38−7.30(m,1H),7.09−6.86(m,2H),5.13−5.02(m,1H),3.84−3.76(m,1H),3.71−3.64(m,1H),3.60−3.51(m,1H),2.35−2.26(m,1H),2.22−2.13(m,1H),1.87−1.76(m,1H),1.73−1.29(m,4H)。
実施例252:(R/S)−(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
工程A:(R/S)−tert−ブチル6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート。C−7A(308mg,1.36mmol)のMeCN溶液(5mL)が入れられたマイクロウェーブバイアルに、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン(0.20mL,1.63mmol)及びEt3N(0.28mL,2.04mmol)を加え、反応混合物を密封してベンチトップで70℃に一晩加熱した。反応混合物を分析したところ、未反応の出発物質が依然として示された。更なる当量の2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン(0.20mL,1.63mmol)及びEt3N(0.28mL,2.04mmol)を加え、反応混合物を再びベンチトップで70℃に一晩加熱した。反応終了後、混合物を室温に冷却し、H2Oで希釈した。反応混合物をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層を濃縮し、濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜30% EtOAc)に直接供して工程Aの標題化合物を得た(245mg,0.658mmol,48%)。MS(ESI)C1723342の質量計算値:372.2;m/z実測値:371.1[M+2H−tBu]+
工程B:(R/S)−N−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−6−アミン・xHCl。工程Aの標題化合物(245mg,0.658mmol)のEtOAc溶液(1mL)に4M HClのジオキサン溶液(4mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(249mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C121534の質量計算値:272.1;m/z実測値:273.0[M+H]+
工程C:(R/S)−(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(50mg)及び中間体A−40(36mg,0.18mmol)のDMF溶液(0.5mL)に、DIPEA(0.15mL,0.87mmol)及びHATU(68mg,0.18mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応液をMeOHで希釈し、粗反応混合物をAgilent Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(25mg)。MS(ESI):C212138Oの質量計算値:458.2;m/z実測値:458.9[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.45分(主要回転異性体)。
実施例253:(R/S)−(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例252と同様に調製し、HPLC精製において工程Cから単離した。MS(ESI):C212138Oの質量計算値:458.2;m/z実測値:459.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.26分(主要回転異性体)。
実施例254:(R/S)−(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−1に置き換え、実施例252と同様にして調製した。MS(ESI):C212037Oの質量計算値:443.2;m/z実測値:443.9[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.65分(主要回転異性体)。
実施例255:(R/S)−(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−16に置き換え、実施例252と同様にして調製した。MS(ESI):C211947Oの質量計算値:461.2;m/z実測値:461.9[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.65分(主要回転異性体)。
実施例256:(R/S)−(3−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−22に置き換え、実施例252と同様にして調製した。MS(ESI):C222237Oの質量計算値:457.2;m/z実測値:458.0[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.96分(主要回転異性体)。
実施例257:(R/S)−(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−2に置き換え、実施例252と同様にして調製した。MS(ESI):C232046Oの質量計算値:472.2;m/z実測値:472.9[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.49分(主要回転異性体)。
実施例258:(R/S)−(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)(6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−23に置き換え、実施例252と同様にして調製した。MS(ESI):C232046Oの質量計算値:472.2;m/z実測値:472.9[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.57分(主要回転異性体)。
実施例259:(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−23に置き換え、実施例76と同様にして調製した。MS(ESI):C2420442の質量計算値:472.2;m/z実測値:473.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.28分(主要回転異性体)。
実施例260:(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−7に置き換え、実施例76と同様にして調製した。MS(ESI):C2420442の質量計算値:472.2;m/z実測値:473.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.59分(主要回転異性体)。
実施例261:(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−6に置き換え、実施例76と同様にして調製した。MS(ESI):C2420442の質量計算値:472.2;m/z実測値:473.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.41分(主要回転異性体)。
実施例262:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−34に置き換え、実施例76と同様にして調製した。MS(ESI):C2420442の質量計算値:472.2;m/z実測値:473.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.83分(主要回転異性体)。
実施例263:(3−フルオロ−2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−35に置き換え、実施例76と同様にして調製した。MS(ESI):C2419542の質量計算値:490.1;m/z実測値:491.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.78分(主要回転異性体)。
実施例264:(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−47に置き換え、実施例76と同様にして調製した。MS(ESI):C2422352の質量計算値:469.2;m/z実測値:470.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.999分(主要回転異性体)。
実施例265:(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−41に置き換え、実施例76と同様にして調製した。MS(ESI):C2422352の質量計算値:469.2;m/z実測値:470.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.73分(主要回転異性体)。
実施例266:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート。中間体C−5B(52mg,0.23mmol)のDMF溶液(2mL)にNaH(18mg,0.46mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後、2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(63mg,0.34mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜100% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(67mg,0.17mmol,75%)。MS(ESI)C1822423の質量計算値:390.2;m/z実測値:336.1[M+2H−tBu]+
工程B:(1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン・xHCl。工程Aの標題化合物(67mg,0.17mmol)のEtOAc溶液(2mL)に4M HClのジオキサン溶液(0.22mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を分析したところ、大部分が出発物質であることが示された。更に4M HClのジオキサン溶液(0.5mL)を加え、反応混合物を室温で5時間撹拌した。次いで反応混合物を濃縮して工程Bの標題化合物(30mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C131442Oの質量計算値:290.1;m/z実測値:291.1[M+H]+
工程C:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(30mg)及び中間体A−2(27mg,0.12mmol)のDMF溶液(1mL)に、DIPEA(0.11mL,0.62mmol)及びHATU(43mg,0.11mmol)を加えた。反応の終了後、Agilent Prep Method Xを使用して精製を行い、標題化合物を得た(11mg)。MS(ESI):C2419542の質量計算値:490.2;m/z実測値:491.1[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.35分(主要回転異性体)。
実施例267:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート。中間体C−5B(37mg,0.16mmol)のDMF溶液(1.4mL)にNaH(13mg,0.33mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後、2−クロロ−5−メチルピリジン(0.03mL,0.26mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を分析したところ、出発物質のみが存在することが示された。反応混合物を70℃に一晩加熱した。反応混合物を分析したところ、少量の生成物が形成されたことが示された。更なるNaHを加え、反応混合物を70℃に週末にかけて加熱した。反応混合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜50% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(8mg,0.03mmol,15%)。MS(ESI)C182623の質量計算値:318.2;m/z実測値:319.2[M+H]+
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン・xHCl。工程Aの標題化合物(8mg,0.03mmol)のEtOAc溶液(0.3mL)に4M HClのジオキサン溶液(0.03mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を分析したところ、出発物質が依然残留していることが示された。更に4M HClのジオキサン溶液(0.25mL)を加え、反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C13182Oの質量計算値:218.1;m/z実測値:219.2[M+H]+
工程C:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(5mg)及び中間体A−2(6mg,0.03mmol)のDMF溶液(0.3mL)にDIPEA(0.02mL,0.14mmol)及びHATU(10mg,0.03mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、粗反応混合物をAgilent Prep Method Xを用いた精製に直接供して標題化合物を得た(1mg)。MS(ESI):C2423FN42の質量計算値:418.2;m/z実測値:419.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.35分(主要回転異性体)。
実施例268:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート。中間体C−5B(37mg,0.16mmol)のDMF溶液(1.4mL)にNaH(13mg,0.33mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後、5−ブロモ−2−フルオロピリジン(0.03mL,0.26mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜100% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(63mg,0.16mmol,100%)。MS(ESI)C1723BrN23の質量計算値:382.1;m/z実測値:383.1[M+H]+
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン・xHCl。工程Aの標題化合物(63mg,0.16mmol)のEtOAc溶液(2mL)に4M HClのジオキサン溶液(0.21mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を分析したところ、出発物質が依然残留していることが示された。更に4M HClのジオキサン溶液(0.21mL)を加え、反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C1215BrN2Oの質量計算値:282.0;m/z実測値:283.0[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(23mg)及び中間体A−1(47mg,0.25mmol)のDMF溶液(0.8mL)にDIPEA(0.08mL,0.49mmol)及びHATU(34mg,0.09mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、粗反応混合物をAgilent Prep Method Xを用いた精製に直接供して標題化合物を得た(7.7mg)。MS(ESI):C2120BrN52の質量計算値:453.1;m/z実測値:454.1[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.51分(主要回転異性体)。
実施例269:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例268と同様にして調製した。MS(ESI):C2320BrFN42の質量計算値:482.1;m/z実測値:483.1[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.51分(主要回転異性体)。
実施例270:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート。中間体C−5B(37mg,0.16mmol)のDMF溶液(1.4mL)にNaH(13mg,0.33mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後、5−クロロ−2−フルオロピリジン(0.03mL,0.26mmol)を加え、混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜50% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(52mg,0.15mmol,94%)。MS(ESI)C1723ClN23の質量計算値:338.1;m/z実測値:339.2[M+H]+
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン・xHCl。工程Aの標題化合物(52mg,0.15mmol)のEtOAc溶液(2mL)に4M HClのジオキサン溶液(0.19mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して工程Bの標題化合物を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C1215ClN2Oの質量計算値:238.1;m/z実測値:239.1[M+H]+
工程C:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン。工程Bの標題化合物(18mg)及び中間体A−1(44mg,0.23mmol)のDMF溶液(0.8mL)にDIPEA(0.08mL,0.45mmol)及びHATU(44mg,0.23mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、粗反応混合物をAgilent Prep Method Xを用いた精製に直接供して標題化合物を得た(16mg)。MS(ESI):C2120ClN52の質量計算値:409.1;m/z実測値:410.1[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.35分(主要回転異性体)。
実施例271:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例270と同様にして調製した。
MS(ESI):C2320ClFN42の質量計算値:438.1;m/z実測値:439.1[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.94分(主要回転異性体)。
実施例272:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−34に置き換え、実施例77と同様にして調製した。MS(ESI):C2319452の質量計算値:473.1;m/z実測値:474.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.16分(主要回転異性体)。
実施例273:(3−フルオロ−2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−35に置き換え、実施例77と同様にして調製した。MS(ESI):C2318552,491.1;m/z実測値:492.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.29分(主要回転異性体)。
実施例274:(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−16に置き換え、実施例83と同様にして調製した。MS(ESI):C211947Oの質量計算値:461.2;m/z実測値:462.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.71分(主要回転異性体)。
実施例275:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−1に置き換え、実施例83と同様にして調製した。MS(ESI):C212037Oの質量計算値:443.2;m/z実測値:444.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.67分(主要回転異性体)。
実施例276:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1R,4S,6S)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−2(工程C)に置き換え、中間体C−7Bをそのエナンチオマー(工程A)である(1R,4S,6S)−tert−ブチル6−アミノ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラートに置き換えて、実施例83と同様にして調製した。MS(ESI):C232046Oの質量計算値:472.2;m/z実測値:472.9[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.39分(主要回転異性体)。
実施例277:(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−23に置き換え、実施例83と同様にして調製した。MS(ESI):C232046Oの質量計算値:472.2;m/z実測値:473.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.62分(主要回転異性体)。
実施例278:(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−7に置き換え、実施例83と同様にして調製した。MS(ESI):C232046Oの質量計算値:472.2;m/z実測値:473.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.44分(主要回転異性体)。
実施例279:(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−6に置き換え、実施例83と同様にして調製した。MS(ESI):C232046Oの質量計算値:472.2;m/z実測値:473.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.27分(主要回転異性体)。
実施例280:(2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−37に置き換え、実施例83と同様にして調製した。MS(ESI):C232136Oの質量計算値:454.2;m/z実測値:455.4[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用した分析HPLCを行い、2.5mL/分の流速(温度=45℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を2分間かけて送液した後、100% ACNで2分間保持した。254nmでRt=2.01及び1.98分(主要回転異性体)。
実施例281:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート。中間体C−5B(100mg,0.44mmol)のDMF溶液(4mL)にNaH(35mg,0.88mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。5分後、3−クロロ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(86μL,0.66mmol)を加え、混合物を室温で週末にかけて撹拌した。反応混合物を分析したところ、大部分が出発物質であることが示された。更なるNaHを加えた。分析を行ったところ、依然として不完全な変換が示されたが、反応混合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAc及びH2Oで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜100% EtOAc)により精製して標題化合物を得た(38mg,0.093mmol,21%)。MS(ESI)C1822ClF323の質量計算値:406.1;m/z実測値:351.1[M+2H−tBu]+
工程B:(1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン・xHCl。工程Aの標題化合物(38mg,0.093mmol)のEtOAc溶液(1.2mL)に4M HClのジオキサン溶液(0.12mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を分析したところ、出発物質が依然存在していることが示された。更に4M HClのジオキサン溶液(0.12mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで反応混合物を濃縮して工程Bの標題化合物(29mg)を得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C1314ClF32Oの質量計算値:306.1;m/z実測値:307.1[M+H]+
工程C:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン工程Bの標題化合物(27mg)及び中間体A−2(23mg,0.11mmol)のDMF溶液(0.9mL)にDIPEA(0.09mL,0.53mmol)及びHATU(37mg,0.097mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。粗反応混合物をMeOHで希釈し、シリンジで濾過し、Agilent Prep Method Xによる精製に直接供して標題化合物を得た(11mg)。MS(ESI):C2419ClF442の質量計算値:506.1;m/z実測値:507.1[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.87分(主要回転異性体)。
実施例282:(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−47に置き換え、実施例77と同様にして調製した。MS(ESI):C2321362の質量計算値:470.2;m/z実測値:471.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.77分(主要回転異性体)。
実施例283:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−2を中間体A−47に置き換え、実施例266と同様にして調製した。MS(ESI):C2421452の質量計算値:487.2;m/z実測値:488.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=30℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.38分(主要回転異性体)。
実施例284:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(150mg,0.70mmol)及び2,5−ジクロロピリミジン(225mg,1.51mmol)のDMF溶液(2mL)にNaH(37mg,0.91mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。3時間後にLCMS分析を行ったところ、反応が不完全であることが示されたため、更なるNaH(40mg,1.0mmol,鉱物油中、60%分散液)を加え、反応混合物を更に45分間撹拌してからH2Oでクエンチした。水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層をH2O、5% LiCl水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜40% EtOAc)により精製して標題化合物を無色固体として得た(211mg,0.65mmol,92%)。MS(ESI)C1520ClN33の質量計算値:325.1;m/z実測値:370.1[M+2H−tBu]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在。両方の回転異性体について示す)δ 8.44及び8.39(2個のs,2H),5.25−5.16(m,1H),4.68−4.65及び4.56−4.52(2個のm,1H),3.42−3.37及び3.35−3.31(2個のm,1H),3.24−3.16(m,1H),2.61−2.51(m,1H),2.24−2.13(m,1H),1.77−1.40(m,3H),1.35及び1.12(2s,9H)。
工程B:(1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・xHCl。工程Aの標題化合物(211mg,0.65mmol)のEtOAc溶液(2mL)に4M HClのジオキサン溶液(4mL)を加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。次いで、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(155mg)を灰白色の固体として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C1012ClN3Oの質量計算値:225.1;m/z実測値:226.1[M+H]+
工程C:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン工程Bの標題化合物(30mg)及び中間体A−2(27mg,0.13mmol)のDMF溶液(0.4mL)にDIPEA(0.1mL,0.58mmol)及びHATU(48mg,0.13mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応液をMeOHで希釈し、濾過し、Agilent Prep Method Xを用いて精製して標題化合物を得た(27mg)。MS(ESI):C2117ClFN52の質量計算値:425.1;m/z実測値:426.1[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.72:0.28)、主要回転異性体を示す)δ 8.85(d,J=4.9Hz,2H),8.29(s,2H),7.29−7.26(m,1H),7.12−6.97(m,3H),4.95(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.32−4.20(m,1H),3.39−3.31(m,2H),2.63−2.47(m,1H),2.26−2.15(m,1H),1.50−1.39(m,2H),1.07−0.97(m,1H)。
実施例285:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−2を中間体A−41に置き換え、実施例284と同様にして調製した。MS(ESI):C2119ClN62の質量計算値:422.1;m/z実測値:423.2[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.63:0.37)、主要回転異性体を示す)δ 8.76(d,J=4.8Hz,2H),8.43−8.41(m,1H),8.11(s,2H),7.19(t,J=4.9Hz,1H),7.12(d,J=7.9Hz,1H),4.79(dt,J=10.3,3.2Hz,1H),4.48−4.39(m,1H),3.78(dt,J=10.8,3.0Hz,1H),3.46(dd,J=10.9,1.4Hz,1H),2.72−2.64(m,1H),2.30(s,3H),2.26−2.18(m,1H),1.67(dt,J=13.5,3.6Hz,1H),1.56−1.45(m,2H)。
実施例286:((1S,4R,6R)−6−((1,8−ナフチリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−40に置き換え、実施例287と同様にして調製した。MS(ESI):C232172,427.2;m/z実測値:428.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.86(dd,J=4.4,2.0Hz,1H),8.06(dd,J=7.9,2.0Hz,1H),7.92(d,J=8.7Hz,1H),7.86(d,J=8.4Hz,1H),7.81(s,2H),7.33(dd,J=7.9,4.4Hz,1H),7.03(d,J=8.8Hz,1H),6.67(d,J=8.4Hz,1H),5.39(dt,J=9.9,3.1Hz,1H),4.54−4.43(m,1H),3.71(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.49(d,J=11.0Hz,1H),2.69−2.66(m,1H),2.39−2.23(m,1H),2.03(s,3H),1.58−1.50(m,3H)。
実施例287:((1S,4R,6R)−6−((1,8−ナフチリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
工程A:(1S,4R,6R)−tert−ブチル6−((1,8−ナフチリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート。中間体B−5(150mg,0.70mmol)及び2−クロロ−1,8−ナフチリジン(225mg,1.37mmol)のDMF溶液(2mL)にNaH(37mg,0.91mmol,鉱物油中、60%分散液)を加えた。50分後、反応液をH2Oでクエンチし、水層をEtOAcで抽出した(3X)。加え合わせた有機層を5% LiCl水溶液、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中、0〜100% EtOAc)により精製して標題化合物を無色固体として得た(200mg)。MS(ESI)C192333の質量計算値:341.2;m/z実測値:342.2[M+H]+
工程B:2−((1S,4R,6R)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−イルオキシ)−1,8−ナフチリジン・xHCl。工程Aの標題化合物(200mg,0.59mmol)のEtOAc溶液(2mL)に4M HClのジオキサン溶液(4mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、反応液を濃縮して工程Bの標題化合物(192mg)を無色固体として得て、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI)C141533の質量計算値:241.1;m/z実測値:242.1[M+H]+
工程C:((1S,4R,6R)−6−((1,8−ナフチリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン工程Bの標題化合物(30mg)及び中間体A−1(20mg,0.11mmol)のDMF溶液(0.5mL)に、DIPEA(0.1mL,0.58mmol)及びHATU(40mg,0.11mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、濾過し、Agilent Prep Method Xを用いて精製して標題化合物を得た(22mg)。MS(ESI):C232062の質量計算値:412.2;m/z実測値:413.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.87(dd,J=4.4,2.0Hz,1H),8.11(dd,J=7.9,2.0Hz,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),7.82−7.74(m,3H),7.35(dd,J=7.9,4.4Hz,1H),7.10(dd,J=7.7,1.5Hz,1H),7.03(d,J=8.7Hz,1H),7.00−6.92(m,1H),6.54(t,J=7.6Hz,1H),5.44(dt,J=10.2,3.2Hz,1H),4.28−4.19(m,1H),3.65(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.43(d,J=9.5Hz,1H),2.72−2.62(m,1H),2.45−2.31(m,1H),1.52−1.42(m,3H)。
実施例288:((1S,4R,6R)−6−((5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−47に置き換え、実施例121と同様にして調製した。MS(ESI):C2321252の質量計算値:437.2;m/z実測値:438.2[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.77(d,J=4.9Hz,2H),8.28−8.19(m,1H),7.83−7.77(m,1H),7.69(dd,J=8.7,2.4Hz,1H),7.66−7.64(m,1H),7.21(t,J=4.9Hz,1H),6.91(d,J=8.6Hz,1H),6.59(t,J=56.1Hz,1H),5.02(dt,J=10.3,3.4Hz,1H),4.33−4.21(m,1H),3.70(dt,J=10.8,3.2Hz,1H),3.46(dd,J=10.7,1.4Hz,1H),2.72−2.63(m,1H),2.26(s,3H),2.23−2.16(m,1H),1.61−1.35(m,3H)。
実施例289:(2−メトキシ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−13に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2220353の質量計算値:459.2;m/z実測値:460.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=45℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.84分(主要回転異性体)。
実施例290:(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−46に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2320352の質量計算値:455.2;m/z実測値:456.4[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.87:0.13)、主要回転異性体を示す)δ 8.87(d,J=4.8Hz,2H),8.47(dd,J=2.1,0.8Hz,1H),8.18−8.10(m,1H),7.80(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),7.31−7.28(m,2H),6.83−6.78(m,1H),5.02(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.18−4.09(m,1H),3.65(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.43(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.70−2.60(m,1H),2.28−2.18(m,1H),2.04(s,3H),1.47−1.38(m,2H),1.32−1.24(m,1H)。
実施例291:(4−フルオロ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−51に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2218443の質量計算値:462.1;m/z実測値:463.4[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 8.10−8.01(m,1H),7.80(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),7.72(dd,J=8.9,2.6Hz,1H),7.02(dd,J=8.5,5.4Hz,1H),6.82(d,J=8.7Hz,1H),6.76−6.68(m,1H),5.06(dt,J=10.1,3.3Hz,1H),4.14−4.08(m,1H),3.77(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.44(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.76−2.71(m,1H),2.45(s,3H),2.35−2.22(m,1H),1.73−1.66(m,1H),1.59−1.55(m,1H),1.46(dt,J=13.6,3.6Hz,1H)。
実施例292:(2−フルオロ−6−(オキサゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−50に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2217433の質量計算値:447.1;m/z実測値:448.5[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=45℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=7.18分(主要回転異性体)。
実施例293:(5−フルオロ−2−(オキサゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−49に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2217433の質量計算値:447.1;m/z実測値:448.5[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 8.05−8.02(m,1H),7.92(dd,J=8.7,5.3Hz,1H),7.80(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),7.69(d,J=0.8Hz,1H),7.21(d,J=0.8Hz,1H),6.99−6.92(m,1H),6.81(d,J=8.7Hz,1H),6.69(dd,J=8.4,2.7Hz,1H),5.03(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.16−4.08(m,1H),3.74(dt,J=11.0,3.2Hz,1H),3.44(dd,J=10.9,1.5Hz,1H),2.74−2.63(m,1H),2.30−2.21(m,1H),1.63−1.56(m,1H),1.55−1.49(m,1H),1.45(dt,J=13.5,3.6Hz,1H)。
実施例294:(5−メチル−3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を、中間体A−19からのN−1異性体である5−メチル−3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピコリノニトリルに置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2119362の質量計算値:444.2;m/z実測値:445.6[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 8.12(d,J=1.1Hz,1H),8.02−7.98(m,1H),7.97−7.94(m,1H),7.81(d,J=1.1Hz,1H),7.78−7.76(m,1H),7.72(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),6.74−6.69(m,1H),4.99(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.43−4.34(m,1H),3.48(dt,J=11.2,3.1Hz,1H),3.41(dd,J=11.2,1.5Hz,1H),2.66−2.60(m,1H),2.34(s,3H),2.25−2.17(m,1H),1.60−1.53(m,1H),1.40(dt,J=13.6,3.6Hz,1H),1.34−1.27(m,1H)。
実施例295:(4−メトキシ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−15に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2421343の質量計算値:470.2;m/z実測値:471.4[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.78(d,J=4.8Hz,2H),8.14−8.06(m,1H),7.79(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),7.70(d,J=2.6Hz,1H),7.19(t,J=4.8Hz,1H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),6.85−6.83(m,1H),6.45(dd,J=8.4,2.6Hz,1H),5.04(dt,J=10.1,3.4Hz,1H),4.19−4.09(m,1H),3.81(s,3H),3.62(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.40(dd,J=10.8,1.5Hz,1H),2.65−2.59(m,1H),2.27−2.15(m,1H),1.44−1.35(m,2H),1.29−1.17(m,1H)。
実施例296:(3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−42に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2218352の質量計算値:441.1;m/z実測値:442.4[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.81:0.19)、主要回転異性体を示す)δ 8.78(d,J=4.8Hz,2H),8.47(dd,J=8.0,1.7Hz,1H),7.97−7.90(m,1H),7.83(dd,J=4.7,1.7Hz,1H),7.73(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),7.22(t,J=4.9Hz,1H),7.15(dd,J=8.0,4.7Hz,1H),6.91(d,J=8.7Hz,1H),5.04(dt,J=10.2,3.4Hz,1H),4.35−4.20(m,1H),3.73(dt,J=10.8,3.2Hz,1H),3.47(d,J=10.9Hz,1H),2.72−2.65(m,1H),2.30−2.13(m,1H),1.60−1.44(m,3H)。
実施例297:(2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−37に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2319342の質量計算値:440.1;m/z実測値:441.4[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.88:0.12)、主要回転異性体を示す)δ 8.78(d,J=4.8Hz,2H),8.17(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),8.06−8.00(m,1H),7.78(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),7.30(td,J=7.7,1.4Hz,1H),7.19(t,J=4.8Hz,1H),7.00(dd,J=7.6,1.3Hz,1H),6.88(td,J=7.5,1.3Hz,1H),6.83(d,J=8.7Hz,1H),5.01(dt,J=10.2,3.4Hz,1H),4.24−4.10(m,1H),3.64(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.41(dd,J=10.8,1.5Hz,1H),2.66−2.61(m,1H),2.27−2.12(m,1H),1.47−1.37(m,2H),1.34−1.19(m,1H)。
実施例298:(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−20を中間体A−47に置き換え、実施例25と同様にして調製した。MS(ESI):C2320352の質量計算値:455.2;m/z実測値:456.4[M+H]+1H NMR(500MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在(0.87:0.13)、主要回転異性体を示す)δ 8.78(d,J=4.8Hz,2H),8.27−8.21(m,1H),7.95−7.92(m,1H),7.74(dd,J=8.4,2.7Hz,1H),7.65−7.62(m,1H),7.22(t,J=4.8Hz,1H),6.95−6.90(m,1H),5.03(dt,J=10.3,3.3Hz,1H),4.32−4.27(m,1H),3.71(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.46(dd,J=10.8,1.4Hz,1H),2.72−2.64(m,1H),2.26(s,3H),2.25−2.18(m,1H),1.59−1.45(m,3H)。
実施例299:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−2を中間体A−40に置き換え、実施例284と同様にして調製した。MS(ESI):C1918ClN72の質量計算値:411.1;m/z実測値:412.3[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=45℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=5.23分(主要回転異性体)。
実施例300:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
中間体A−2を中間体A−1に置き換え、実施例284と同様にして調製した。MS(ESI):C1917ClN62の質量計算値:396.1;m/z実測値:397.1[M+H]+1H NMR(400MHz,クロロホルム−d,化合物は回転異性体の混合物として存在、主要異性体について示す。)δ 8.22(s,2H),7.88−7.85(m,1H),7.81(s,2H),7.40−7.31(m,1H),7.17(dd,J=7.7,1.5Hz,1H),6.90(t,J=7.5Hz,1H),4.87(dt,J=10.2,3.3Hz,1H),4.10−3.98(m,1H),3.63(dt,J=10.9,3.2Hz,1H),3.42(dd,J=10.9,1.4Hz,1H),2.66−2.60(m,1H),2.29−2.12(m,1H),1.54(dt,J=13.6,3.5Hz,1H),1.42−1.33(m,2H)。
実施例301:((1S,4R,6R)−6−((1,8−ナフチリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
中間体A−1を中間体A−2に置き換え、実施例287と同様にして調製した。MS(ESI):C2520FN52の質量計算値:441.2;m/z実測値:442.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=45℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=4.68分。
実施例302:((1S,4R,6R)−6−((1,8−ナフチリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
中間体A−1を中間体A−41に置き換え、実施例287と同様にして調製した。MS(ESI):C252262の質量計算値:438.2;m/z実測値:439.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=45℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=4.33分(主要回転異性体)。
実施例303:(2−(ピリダジン−3−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例304:(2−(ピリダジン−4−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例305:(2−(ピリジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例306:(2−(ピリジン−3−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例307:(2−(ピリジン−4−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例308:(2−(ピラジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例309:(2−(3−メチルピリジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例310:(2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例311:(2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例312:((1S,4R,6R)−6−((4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例313:((1S,4R,6R)−6−((4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例314:(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例315:((1S,4R,6R)−6−((5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例316:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例317:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(フルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例318:((1S,4R,6R)−6−((5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例319:((1S,4R,6R)−6−((5−(フルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例320:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−5−メチルピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例321:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例322:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例323:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−5−メチルピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例324:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−4−メチルピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例325:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例326:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例327:(5’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例328:(6−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例329:(6’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例330:(5−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例331:(4’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例332:[2,3’−ビピリジン]−2’−イル((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例333:[2,2’−ビピリジン]−3−イル((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例334:(3,5’−ジメチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例335:(3’,6−ジメチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例336:(3,6’−ジメチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例337:(3’,5−ジメチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例338:(3,4’−ジメチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例339:(3−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例340:(3’−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例341:(3−フルオロ−5’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例342:(3’−フルオロ−6−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例343:(3−フルオロ−6’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例344:(3’−フルオロ−5−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例345:(3−フルオロ−4’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例346:(3−フルオロ−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例347:(3’−フルオロ−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例348:(5−メチル−3−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例349:(6−メチル−2−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例350:(6−メチル−3−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例351:(5−メチル−2−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例352:(4−メチル−3−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例353:(3−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例354:(2−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例355:(5−メチル−3−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例356:(6−メチル−2−(チアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例357:(6−メチル−3−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例358:(5−メチル−2−(チアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例359:(4−メチル−3−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例360:(3−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例361:(2−(チアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例362:(2−(ピリダジン−3−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例363:(2−(ピリダジン−4−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例364:(2−(ピリジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例365:(2−(ピリジン−3−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例366:(2−(ピリジン−4−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例367:(2−(ピラジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例368:(2−(3−メチルピリジン−2−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例369:(2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例370:(2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例371:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−5−メチルピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例372:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例373:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例374:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−5−メチルピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例375:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−4−メチルピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例376:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例377:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例378:(5’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例379:(6−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例380:(6’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例381:(5−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例382:(4’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例383:[2,3’−ビピリジン]−2’−イル((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例384:[2,2’−ビピリジン]−3−イル((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例385:(3,5’−ジメチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例386:(3’,6−ジメチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例387:(3,6’−ジメチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例388:(3’,5−ジメチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例389:(3,4’−ジメチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例390:(3−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例391:(3’−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例392:(3−フルオロ−5’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例393:(3’−フルオロ−6−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例394:(3−フルオロ−6’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例395:(3’−フルオロ−5−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例396:(3−フルオロ−4’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例397:(3−フルオロ−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例398:(3’−フルオロ−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例399:(5−メチル−3−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例400:(6−メチル−2−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例401:(6−メチル−3−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例402:(5−メチル−2−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例403:(4−メチル−3−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例404:(3−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例405:(2−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例406:(5−メチル−3−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例407:(6−メチル−2−(チアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例408:(6−メチル−3−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例409:(5−メチル−2−(チアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例410:(4−メチル−3−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例411:(3−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例412:(2−(チアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例413:((1S,4S,6R)−6−((4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例414:((1S,4S,6R)−6−((4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例415:(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例416:((1S,4S,6R)−6−((5−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例417:(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例418:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例419:(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例420:(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
中間体A−40を中間体A−6に置き換え、実施例77と同様にして調製した。MS(ESI):C2319452の質量計算値:473.2;m/z実測値:474.2[M+H]+.XBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)を使用してAgilent 1100シリーズで分析HPLCを行い、1mL/分の流速(温度=45℃)で、10〜100% ACN/20mM NH4OHの移動相を8分間かけて送液した後、100% ACNで3分間保持した。254nmでRt=6.79分(主要回転異性体)。
実施例421:(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例422:(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例423:(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例424:(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例425:(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例426:(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例427:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例428:(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例429:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例430:(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例431:(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例432:(3−フルオロ−2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例433:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例434:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例435:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例436:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例437:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例438:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例439:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例440:(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例441:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例442:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例443:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例444:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例445:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例446:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例447:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例448:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例449:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例450:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例451:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例452:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例453:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
実施例454:(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例455:(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例456:(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例457:(3−フルオロ−2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例458:(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例459:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例460:(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例461:(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例462:(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例463:(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例464:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例465:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例466:(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例467:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例468:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例469:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例470:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例471:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例472:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例473:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例474:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例475:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例476:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例477:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例478:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
実施例479:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例480:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例481:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例482:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例483:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例484:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例485:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例486:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例487:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例488:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例489:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例490:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
実施例491:(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例492:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例493:(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例494:(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例495:(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例496:(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例497:(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例498:(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例499:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例500:(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例501:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例502:(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例503:(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例504:(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例505:(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例506:(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例507:(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例508:(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例509:(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例510:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例511:(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例512:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例513:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例514:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例515:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例516:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例517:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例518:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例519:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例520:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例521:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例522:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
実施例523:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例524:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例525:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例526:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例527:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例528:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例529:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例530:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例531:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例532:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例533:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
実施例534:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例535:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例536:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例537:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例538:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例539:(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例540:(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例541:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例542:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例543:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例544:(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例545:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例546:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例547:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例548:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例549:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−フルオロ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例550:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例551:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(4−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例552:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例553:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例554:(2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例555:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノン
実施例556:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例557:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例558:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例559:(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例560:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例561:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノン
実施例562:((1S,4R,6R)−6−((5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノン
実施例563:(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例564:(5−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例565:(6−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例566:(6−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例567:(5−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例568:(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例569:(2−メトキシ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例570:((1S,4R,6R)−6−((5−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−メトキシ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例571:(2−メトキシ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例572:((1S,4R,6R)−6−((3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−メトキシ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例573:((1S,4R,6R)−6−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−メトキシ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例574:(2−メトキシ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例575:(2−メトキシ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例576:(2−メトキシ−6−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例577:(3−フルオロ−2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例578:((1S,4R,6R)−6−((5−メチルピラジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)(2−(ピリミジン−2−イル)フェニル)メタノン
実施例579:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−5−メチルピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例580:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例581:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例582:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−5−メチルピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例583:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−4−メチルピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例584:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例585:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例586:(5’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例587:(6−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例588:(6’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例589:(5−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例590:(4’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例591:[2,3’−ビピリジン]−2’−イル((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例592:[2,2’−ビピリジン]−3−イル((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例593:(3,5’−ジメチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例594:(3’,6−ジメチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例595:(3,6’−ジメチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例596:(3’,5−ジメチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例597:(3,4’−ジメチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例598:(3−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例599:(3’−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例600:(3−フルオロ−5’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例601:(3’−フルオロ−6−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例602:(3−フルオロ−6’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例603:(3’−フルオロ−5−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例604:(3−フルオロ−4’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例605:(3−フルオロ−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例606:(3’−フルオロ−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例607:(5−メチル−3−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例608:(6−メチル−2−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例609:(6−メチル−3−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例610:(5−メチル−2−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例611:(4−メチル−3−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例612:3−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例613:(2−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例614:5−メチル−3−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例615:(6−メチル−2−(チアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例616:(6−メチル−3−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例617:(5−メチル−2−(チアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例618:(4−メチル−3−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例619:(3−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例620:(2−(チアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例621:(2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例622:(2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例623:(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例624:(5−メチル−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例625:(6−メチル−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例626:(6−メチル−4−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例627:(2−メチル−4−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例628:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例629:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−5−メチルピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例630:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例631:(5’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例632:(6−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例633:(5−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例634:[2,2’−ビピリジン]−3−イル((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例635:(3,5’−ジメチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例636:(3’,6−ジメチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例637:(3’,5−ジメチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例638:(3’−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例639:(3−フルオロ−5’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例640:(3’−フルオロ−6−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例641:(3’−フルオロ−5−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例642:(3’−フルオロ−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4S,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)メタノン
実施例643:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−5−メチルピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例644:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例645:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−6−メチルピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例646:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−5−メチルピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例647:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−4−メチルピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例648:(5’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例649:(6−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例650:(6’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例651:(3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピリジン−2−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例652:(2−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例653:(3,5’−ジメチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例654:(3’,6−ジメチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例655:(3,6’−ジメチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例656:(3−フルオロ−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例657:(3’−フルオロ−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例658:(3−フルオロ−5’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例659:(3’−フルオロ−6−メチル−[2,2’−ビピリジン]−3−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
実施例660:(3−フルオロ−6’−メチル−[2,3’−ビピリジン]−2’−イル)((1S,4R,6R)−6−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノン
アッセイ:
ラット/ヒトオレキシン1受容体及びヒトオレキシン2受容体に対する本発明の化合物のインビトロ親和性を、それぞれ、[3H](1−(5−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−イル)−1−((S)−2−(5−フェニル−(1,3,4)オキサジアゾール−2−イルメチル)−ピロリジン−1−イル)−メタノン)(Langmead et al.,2004)及び[3H]EMPA(n−エチル−2[96−メトキシ−ピリジン−3−イル)−(トルエン−2−スルホニル)−アミノ]−N−ピリジン−3−イルメチルアセトアミド)(Langmead et al.,2004,British Journal of Pharmacology 141:340〜346;Malherbe et al.,2004,British Journal of Pharmacology 156:1326〜41)を使用した競合放射性リガンド結合アッセイにより測定した。
蛍光測定イメージングプレートリーダー(FLIPR)に基づくカルシウムアッセイを用いて、ヒトオレキシン1受容体及びヒトオレキシン2受容体に対する化合物のインビトロ機能的アンタゴニスト活性を測定した。
データは、pc−Sandyマクロを用いて分析し、Graphpad Prism 5でグラフ化した。分析を行うため、各濃度点は3重の値から平均化し、平均化した値をGraphpad Prismでプロットした。IC50は、1部位競合(one site competition)についての以下の式(GraphPad Prism 5.0,SanDiego)を適用することによって求めた(ただし、X=log(濃度)、Y=特異的結合)。上は、全[3H]−(1−(5−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−イル)−1−((S)−2−(5−フェニル−(1,3,4)オキサジアゾール−2−イルメチル)−ピロリジン−1−イル)−メタノン)の結合を示し、下は、非特異的な[3H]−(1−(5−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−イル)−1−((S)−2−(5−フェニル−(1,3,4)オキサジアゾール−2−イルメチル)−ピロリジン−1−イル)−メタノン)の結合を示す。Graphpad Prismは、IC50並びに[3H]−(1−(5−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−イル)−1−((S)−2−(5−フェニル−(1,3,4)オキサジアゾール−2−イルメチル)−ピロリジン−1−イル)−メタノン及び[3H]−EMPAの予め求めたKd値よりKi値を計算するものである。それぞれの化合物のKiを3DXにアップロードする。各試行は3重の個々の化合物を含む。表1及び表2のデータは、2〜20回の試行からの平均を示す。
ラット及びヒトオレキシン1受容体放射性リガンド結合実験
ラットオレキシン1受容体を安定的に発現するヒト胚性腎293細胞(HEK293)(Genebankアクセッション番号NM_001525)、又はヒトオレキシン1受容体を安定的に発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)(Genebankアクセッション番号NM_001526)を、150cm2の組織培養プレート上で、それぞれ、DMEM(Hyclone、カタログ番号SH30022)、10% FBS、1Xペニシリン/ストレプトマイシン、1Xピルビン酸ナトリウム、10mM HEPES、600μg/mL G418の培地、及びDMEM/F12(Gibco、カタログ番号11039)、10% FBS、1Xペニシリン/ストレプトマイシン、600μg/mL G418の培地中でコンフルエンスにまで増殖させ、5mM EDTAのPBS溶液(カルシウム及びマグネシウムを添加したHyCloneダルベッコリン酸緩衝生理食塩水1X、カタログ番号SH30264.01、以下、単にPBSと呼ぶ)で洗浄し、50mLのチューブに掻き落とした。遠心分離(4℃、2K×Gで5分間)の後、上清を吸引し、ペレットを凍結して−80℃で保存した。細胞を、50mL当たり1錠のプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche、カタログ番号11836145001)の存在下、PBS中に再懸濁した。15cmプレートからの各細胞ペレットを10mL中に再懸濁し、氷上で保存し、反応物への添加に先立って、45秒間均質化した。PBSに10nM(最終濃度4nM)となるように希釈した[3H]−(1−(5−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−イル)−1−((S)−2−(5−フェニル−(1,3,4)オキサジアゾール−2−イルメチル)−ピロリジン−1−イル)−メタノン)(Moraveck Corporation、比活性=35.3Ci/mmol)を使用して、96ウェルのポリプロピレンプレートで競合結合実験を行った。各化合物を、100% DMSO(Acros Organics、カタログ番号61042−1000)中に溶解し、7つの濃度(0.1nM〜10μM)の範囲にわたって試験した。反応中のDMSOの最終濃度は、0.1%以下である。全結合及び非特異的結合を10μMのアルモレキサントの非存在下及び存在下で測定した。各反応の合計体積は200μLである(20μLの希釈化合物、80μLのPBS中に希釈された[3H]−(1−(5−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−イル)−1−((S)−2−(5−フェニル−(1,3,4)オキサジアゾ−ル−2−イルメチル)−ピロリジン−1−イル)−メタノン)、及び100μLの細胞懸濁液)。反応は室温で60分間行い、セルハーベスター(PerkinElmer Filtermate)を用いて0.3%ポリエチレンイミン中に予め浸漬したGF/Cフィルタープレート(PerkinElmer、カタログ番号6005174)に通して濾過することにより停止させた。プレートを通して30mLのPBSを吸引することにより、プレートを3回洗浄した。プレートを55℃のオーブンで60分間乾燥させ、シンチレーション液を加え、放射能をTopcount(Packard)でカウントした。
GraphPad Prismソフトウェア(GraphPad Prism Software Inc.,SanDiego,CA)を使用して、IC50値(すなわち、放射性リガンドとの特異的結合の50%に対して競合するのに必要な非標識化合物の濃度)を計算し、S字状用量反応曲線に当てはめた。見かけのKi値をKi=IC50/(1+C/Kd)として計算した(式中、Cは放射性リガンドの濃度であり、Kdはラットオレキシン1受容体に対して4nM、ヒトオレキシン1受容体に対して6nMである)。
ヒトオレキシン2受容体放射性リガンド結合実験
ヒトオレキシン2受容体を安定的に発現するHEK293(Genebankアクセッション番号NM_001526)を、150cm2の組織培養プレート上で、DMEM(Hyclone、カタログ番号SH30022)、10% FBS、1Xペニシリン/ストレプトマイシン、1Xピルビン酸ナトリウム、10mM HEPES、600μg/mL G418の培地中でコンフルエンスにまで増殖させ、5mM EDTAのPBS溶液(カルシウム及びマグネシウムを添加したHyCloneダルベッコリン酸緩衝生理食塩水1X、カタログ番号SH30264.01、以下、単にPBSと呼ぶ)で洗浄し、50mLのチューブに掻き落とした。遠心分離(4℃、2K×Gで5分間)の後、上清を吸引し、ペレットを凍結して−80℃で保存した。細胞を、50mL当たり1錠のプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche、カタログ番号11836145001)の存在下、PBS中に再懸濁した。15cmプレートからの各細胞ペレットを10mL中に再懸濁し、氷上で保存し、反応物に添加する直前に、45秒間均質化した。PBSに5nMの濃度(最終濃度2nM)となるように希釈した[3H]−EMPA(Moravek Corporation、比活性=29.6Ci/mmol)を使用して、96ウェルのポリプロピレンプレートで競合結合実験を行った。各化合物を、100% DMSO(Acros Organics、カタログ番号61042−1000)中に溶解し、7つの濃度(0.1nM〜10μM)の範囲にわたって試験した。反応物中のDMSOの最終濃度は、0.1%以下である。全結合及び非特異的結合を10μMのアルモレキサントの非存在下及び存在下で測定した。各反応の合計体積は200μLである(20μLの希釈化合物、80μLのPBS中に希釈された[3H]−EMPA、及び100μLの細胞懸濁液)。反応は室温で60分間行い、セルハーベスター(PerkinElmer Filtermate)を用いて0.3%ポリエチレンイミン中に予め浸漬したGF/Cフィルタープレート(PerkinElmer、カタログ番号6005174)に通して濾過することにより停止させた。プレートを通して30mLのPBSを吸引することにより、プレートを3回洗浄した。プレートを55℃のオーブンで60分間乾燥させ、シンチレーション液を加え、放射能をTopcount(Packard)でカウントした。
GraphPad Prismソフトウェア(GraphPad Prism Software Inc.,SanDiego,CA)を使用して、IC50値(すなわち、放射性リガンドとの特異的結合の50%に対して競合するのに必要な非標識化合物の濃度)を計算し、S字状用量反応曲線に当てはめた。見かけのKi値をKi=IC50/(1+C/Kd)として計算した(式中、Cは放射性リガンドの濃度であり、Kd=2nMである)。
ヒトオレキシン1受容体のCa2+動員アッセイ
ヒトオレキシン1受容体(Genebankアクセッション番号NM_001526)を安定的にトランスフェクトしたCHO細胞を、DMEM/F12、10% FBS、1Xペニシリン−ストレプトマイシン、400μg/mL G418中でコンフルエンスまで増殖させた。細胞を384ウェルPackardビュープレート上に10,000細胞数/ウェルの密度で播種し、37℃、5% CO2で一晩インキュベートした。細胞に、2.5mMのプロベネシドを添加したHBSS(Gibco、カタログ番号14025−092)中、BDカルシウムアッセイキット(BD、カタログ番号640178)を用いて色素付加し、37℃、5% CO2で45分間インキュベートした。細胞を化合物(DMEM/F−12に希釈)と15〜30分間プレインキュベートした後、アゴニスト(オレキシンA、10nM)刺激に供した。リガンド誘発Ca2+放出を蛍光測定イメージングプレートリーダー(FLIPR,Molecular Devices,Sunnyvale,CA)により測定した。機能的応答をピーク蛍光強度から基底蛍光強度を差し引いた値として測定した。最大半量の応答を生じたアゴニストの濃度はEC50値により表される。改変チェン−プルソフ補正を用いて、アンタゴニスト強度値を見かけのpKB値に変換した。見かけのpKB=−logIC50/1+[アゴニスト濃度/EC50
ヒトオレキシン2受容体のCa2+動員アッセイ
ヒトオレキシン2受容体を内因性に発現するPFSK−1細胞を、RPMI1640(Hyclone、カタログ番号30027.02)、10% FBS、1Xペニシリン−ストレプトマイシン中でコンフルエンスまで増殖させた。細胞を384ウェルPackardビュープレート上に5,000細胞/ウェルの密度で播種し、37℃、5% CO2で一晩インキュベートした。細胞に、2.5mMのプロベネシドを添加したHBSS(Gibco、カタログ番号14025−092)中、BDカルシウムアッセイキット(BD、カタログ番号640178)を用いて色素付加し、37℃、5% CO2で45分間インキュベートした。細胞を化合物(DMEM/F−12に希釈)と15〜30分間プレインキュベートした後、アゴニスト(オレキシンB、100nM)刺激に供した。リガンド誘発Ca2+放出を蛍光測定イメージングプレートリーダー(FLIPR,Molecular Devices,Sunnyvale,CA)により測定した。機能的応答をピーク蛍光強度から基底蛍光強度を差し引いた値として測定した。最大半量の応答を生じたアゴニストの濃度はEC50値により表される。改変チェン−プルソフ補正を用いて、アンタゴニスト強度値を見かけのpKB値に変換した。見かけのpKB=−logIC50/1+[アゴニスト濃度/EC50
本発明の好ましい化合物を下記表に示す。本発明の特定の化合物のオレキシン受容体活性もまた下記表1に示す。
本発明の好ましい化合物を下記表に示す。本発明の特定の化合物のオレキシン受容体活性も下記表2に示す。

Claims (45)

  1. 式Iの化合物:
    又はそのエナンチオマー若しくはジアステレオマー、
    又は医薬的に許容されるその塩:
    [式中、
    Xは、N又はCR1であり;
    Yは、N又はCR2であり;
    1は、H、アルコキシ、ハロ、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルであり、ただし、前記トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルは、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよく;
    2は、H、アルキル、アルコキシ、又はハロであり;
    Zは、NH、N−CH3、N−CH2CH3、N−CH2−シクロプロピル、N−C(=O)CH3、N−CH2CH2OCH3又はOであり;
    3は、H、アルキル、アルコキシ、ハロ、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルであり、ただし、前記トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルは、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよく;
    4は、H又はアルキルであるか;
    又は、R3とR4とは、それらが結合した原子とともに、6員のアリール環又は5員若しくは6員のヘテロアリール環を形成し;
    5は、フェニル、ピリジル、ピラジニル、ベンズオキサゾリル、ピリダジニル、ナフチリジニル、又はピリミジニルであり、ただし、前記ピリジル、ピラジニル、ベンズオキサゾリル、ピリダジニル、ナフチリジニル、又はピリミジニルは、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシメチル、及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよく;
    nは、1又は2である]。
  2. ZがNHである、請求項1に記載の化合物。
  3. ZがOである、請求項1に記載の化合物。
  4. XがCR1であり、YがCR2である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. XがCR1であり、YがNである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  6. XがNであり、YがCR2である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 1が、アルコキシ、ハロ、トリアゾリル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、又はピラゾリルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 1が、アルコキシ、ハロ、トリアゾリル、又はピリミジニルである、請求項7に記載の化合物。
  9. ピラゾリルが、メチルピラゾリル又はジメチルピラゾリルである、請求項7に記載の化合物。
  10. オキサジザゾリルが、メチルオキサジザゾリルである、請求項7に記載の化合物。
  11. 2がHである、請求項1〜4又は6のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 2がアルキルである、請求項1〜4又は6のいずれか1項に記載の化合物。
  13. アルキルが、−CH3である、請求項12に記載の化合物。
  14. 2がアルコキシである、請求項1〜4又は6のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 2がハロである、請求項1〜4又は6のいずれか1項に記載の化合物。
  16. ハロがFである、請求項15に記載の化合物。
  17. 3がHである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 3がアルキルである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 3がアルコキシである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 3がハロである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  21. 3がトリアゾリルである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 4がHである、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  23. 4がアルキルである、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  24. アルキルが、−CH3である、請求項23に記載の化合物。
  25. 3とR4とが、それらが結合した原子とともに6員のアリール環を形成する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  26. 3とR4とが、それらが結合した原子とともに1つのNを含有する6員のヘテロアリール環を形成する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  27. 3とR4とが、それらが結合した原子とともに1つのNを含有する5員のヘテロアリール環を形成する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  28. 5が、ハロ又はアルキルで置換されてもよいピリジルである、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物。
  29. アルキルが、トリハロアルキルである、請求項28に記載の化合物。
  30. 5が、トリフルオロメチルで置換されてもよいピリジルである、請求項28に記載の化合物。
  31. 5が、ハロ又はアルキルで置換されてもよいピラジニルである、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物。
  32. アルキルが、トリハロアルキルである、請求項31に記載の化合物。
  33. 5が、トリフルオロメチルで置換されてもよいピラジニルである、請求項31に記載の化合物。
  34. 5が、ハロ又はアルキルで置換されてもよいピリミジニルである、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物。
  35. アルキルが、トリハロアルキルである、請求項34に記載の化合物。
  36. 5が、トリフルオロメチルで置換されてもよいピリミジニルである、請求項34に記載の化合物。
  37. nが1である、請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物。
  38. nが2である、請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物。
  39. 下記からなる群から選択される化合物:
  40. 治療上の有効量の請求項1〜39のいずれか1項に記載の化合物と、少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物。
  41. オレキシン受容体活性により媒介される疾患、障害、又は医学的状態に罹患しているか又はこれらを診断された対象を治療する方法であって、前記対象に、有効量の請求項1〜39のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む、方法。
  42. 前記オレキシン受容体活性により媒介される疾患、障害、又は医学的状態が、睡眠−覚醒サイクルの障害、不眠症、むずむず脚症候群、時差ぼけ、睡眠障害、神経疾患に副次的な睡眠障害、躁病、うつ病、躁うつ病、統合失調症、疼痛症候群、線維筋痛、神経因性疼痛、カタトニー、パーキンソン病、トゥレット症候群、不安、せん妄、痴呆、過体重、肥満、又は過体重若しくは肥満に関連する症状、インスリン抵抗性、II型糖尿病、高脂血症、胆石、アンギナ、高血圧、無呼吸、頻脈、不妊症、睡眠時無呼吸症、腰痛及び関節痛、渦静脈、変形性関節症、高血圧、頻脈、不整脈、狭心症、急性心不全、潰瘍、過敏性腸症候群、下痢、胃食道逆流、心的外傷後ストレス障害、パニック障害、注意欠陥障害、認知障害、又は薬物乱用である、請求項41に記載の方法。
  43. 前記疾患、障害、又は医学的状態が、気分障害、心的外傷後ストレス障害、パニック障害、注意欠陥障害、認知障害、又は薬物乱用である、請求項42に記載の方法。
  44. 式IAの化合物:
    又はそのエナンチオマー若しくはジアステレオマー、
    又は医薬的に許容されるその塩:
    [式中、
    環Aは、フラニル、チアゾリル、イミダゾチアゾリル、及びピラジニルからなる群から選択されるヘテロアリール環であり;
    1は、H、アルコキシ、ハロ、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルであり、ただし、前記トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルは、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよく;
    2は、H、アルキル、アルコキシ、又はハロであり;
    Zは、NH、N−CH3、N−CH2CH3、N−CH2−シクロプロピル、N−C(=O)CH3、N−CH2CH2OCH3又はOであり;
    3は、H、アルキル、アルコキシ、ハロ、トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルであり、ただし、前記トリアゾリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フェニル、又はピラゾリルは、ハロ及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよく;
    4は、H又はアルキルであるか;
    又は、R3とR4とは、それらが結合した原子とともに、6員のアリール環又は5員若しくは6員のヘテロアリール環を形成し;
    5は、ピリジル、ピラジニル、ベンズオキサゾリル、ピリダジニル、ナフチリジニル、又はピリミジニルであり、ただし、前記ピリジル、ピラジニル、ベンズオキサゾリル、ピリダジニル、ナフチリジニル、又はピリミジニルは、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシメチル、及びアルキルから選択される2個以下の置換基で置換されてもよく;
    nは、1又は2である]。
  45. 下記から選択される化合物:
JP2016501487A 2013-03-13 2014-03-12 置換2−アザ二環式化合物及びオレキシン受容体調節因子としてのその使用 Active JP6275815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361780378P 2013-03-13 2013-03-13
US61/780,378 2013-03-13
PCT/US2014/024293 WO2014165070A1 (en) 2013-03-13 2014-03-12 Substituted 2-azabicycles and their use as orexin receptor modulators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016512535A true JP2016512535A (ja) 2016-04-28
JP2016512535A5 JP2016512535A5 (ja) 2017-04-13
JP6275815B2 JP6275815B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=50487148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501487A Active JP6275815B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-12 置換2−アザ二環式化合物及びオレキシン受容体調節因子としてのその使用

Country Status (39)

Country Link
US (5) US9611277B2 (ja)
EP (4) EP2970314B1 (ja)
JP (1) JP6275815B2 (ja)
KR (1) KR102209424B1 (ja)
CN (3) CN105308048B (ja)
AR (1) AR095423A1 (ja)
AU (2) AU2014248680B2 (ja)
BR (1) BR112015022294B1 (ja)
CA (1) CA2904618C (ja)
CL (1) CL2015002609A1 (ja)
CR (2) CR20210523A (ja)
CY (3) CY1120024T1 (ja)
DK (2) DK2970314T3 (ja)
EA (1) EA029276B1 (ja)
ES (3) ES2950032T3 (ja)
HK (1) HK1219725A1 (ja)
HR (3) HRP20230633T1 (ja)
HU (3) HUE047592T2 (ja)
IL (2) IL240466B (ja)
JO (1) JOP20140092B1 (ja)
LT (2) LT3363438T (ja)
ME (2) ME03572B (ja)
MX (2) MX361529B (ja)
MY (1) MY183725A (ja)
NI (1) NI201500130A (ja)
NO (1) NO3107630T3 (ja)
PE (1) PE20151599A1 (ja)
PH (1) PH12015501929B1 (ja)
PL (3) PL2970314T3 (ja)
PT (2) PT2970314T (ja)
RS (3) RS56875B1 (ja)
SG (1) SG11201507415QA (ja)
SI (2) SI3363438T1 (ja)
SM (3) SMT202300223T1 (ja)
TW (1) TWI621618B (ja)
UA (1) UA118669C2 (ja)
UY (1) UY35409A (ja)
WO (1) WO2014165070A1 (ja)
ZA (1) ZA201507562B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530117A (ja) * 2014-09-11 2017-10-12 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 置換2−アザ二環式化合物及びオレキシン受容体調節因子としてのその使用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA022766B1 (ru) 2009-10-23 2016-02-29 Янссен Фармацевтика Нв ДВУЗАМЕЩЕННЫЕ ОКТАГИДРОПИРРОЛ[3,4-c]ПИРРОЛЫ В КАЧЕСТВЕ МОДУЛЯТОРОВ ОРЕКСИНОВЫХ РЕЦЕПТОРОВ
WO2011090738A2 (en) 2009-12-29 2011-07-28 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Type ii raf kinase inhibitors
EP2545964A1 (en) 2011-07-13 2013-01-16 Phenex Pharmaceuticals AG Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds
JP6106685B2 (ja) 2011-11-17 2017-04-05 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド C−jun−n−末端キナーゼ(jnk)の阻害剤
TWI621618B (zh) * 2013-03-13 2018-04-21 比利時商健生藥品公司 經取代2-氮雜雙環類及其作為食慾素受體調控劑之用途
TW201444849A (zh) 2013-03-13 2014-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 經取代的7-氮雜雙環類及其作為食慾激素受體調節劑之用途
TW201444821A (zh) 2013-03-13 2014-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 經取代之哌啶化合物及其作為食慾素受體調節劑之用途
MX2016011549A (es) * 2014-03-06 2017-05-08 Shanghai Haiyan Pharmaceutical Tech Co Ltd Derivados de piperidina como antagonistas de receptores de orexina.
WO2016100157A2 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Merck Sharp & Dohme Corp. 6,5-bicyclic octahydropyrrolopyridine orexin receptor antagonists
EP3236959A4 (en) 2014-12-23 2018-04-25 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
CN106349228B (zh) 2015-07-17 2019-07-09 广东东阳光药业有限公司 取代的喹唑啉酮类化合物及其制备方法和用途
WO2017028732A1 (zh) * 2015-08-14 2017-02-23 上海海雁医药科技有限公司 食欲素受体拮抗剂化合物的晶型及其制备方法和应用
EP4019515A1 (en) 2015-09-09 2022-06-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases
US10370380B2 (en) 2015-11-23 2019-08-06 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Octahydropyrrolo[3,4-c]pyrrole derivatives and uses thereof
KR20230116948A (ko) 2016-03-10 2023-08-04 얀센 파마슈티카 엔.브이. 오렉신-2 수용체 길항제를 사용한 우울증의 치료 방법
CA2968836A1 (en) 2016-06-13 2017-12-13 Gilead Sciences, Inc. Fxr (nr1h4) modulating compounds
EP3468962A1 (en) 2016-06-13 2019-04-17 Gilead Sciences, Inc. Fxr (nr1h4) modulating compounds
CA3041563C (en) 2016-11-22 2023-10-31 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Pyrimidin-2-amine derivatives and pharmaceutical compositions thereof useful as inhibitors of cyclin-dependent kinase 12 (cdk12)
PT4122464T (pt) 2017-03-28 2024-06-27 Gilead Sciences Inc Combinações terapêuticas para o tratamento de doenças do fígado
GB2558975B (en) * 2017-09-01 2019-01-23 Chronos Therapeutics Ltd Substituted 2-azabicyclo[3.1.1]heptane and 2-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives as orexin receptor antagonists
CN111315734B (zh) * 2017-09-01 2024-03-08 克罗诺斯治疗有限公司 作为食欲素受体拮抗剂的经取代的2-氮杂双环[3.1.1]庚烷和2-氮杂双环[3.2.1]辛烷衍生物
AU2019295632B2 (en) 2018-06-25 2025-03-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Taire family kinase inhibitors and uses thereof
WO2020123925A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Pyrazolopyridine inhibitors of c-jun-n-terminal kinases and uses thereof
IL284591B1 (en) 2019-01-15 2024-12-01 Gilead Sciences Inc Fxr (nr1h4) modulating compounds
CN118388473A (zh) 2019-02-19 2024-07-26 吉利德科学公司 Fxr激动剂的固体形式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512400A (ja) * 2008-02-21 2011-04-21 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体
JP2013508404A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. オレキシン受容体調節因子としての縮合複素環式化合物

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674793A (en) 1967-03-29 1972-07-04 Sterling Drug Inc 6-hydroxy-2-azabicyclo(2.2.2)octan-3-ones and 2-azabicyclo(2.2.2.)octane-3,6-diones
US6505492B2 (en) 2001-04-11 2003-01-14 Bethlehem Steel Corporation Method and apparatus for forming deep-drawn articles
WO2002094790A1 (fr) 2001-05-23 2002-11-28 Mitsubishi Pharma Corporation Compose heterocyclique condense et son utilisation medicale
AU2003202753A1 (en) 2003-02-07 2004-08-30 Ranbaxy Laboratories Limited Oxazolidinone derivatives as antimicrobials
JP2006518367A (ja) 2003-02-21 2006-08-10 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー エキソ−(t−ブチル2R(+))−2−アミノ−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−カルボキシレート、中間体、およびそれらを製造および単離する方法
AU2006329007A1 (en) 2005-12-20 2007-06-28 Novartis Ag Nicotinic acid derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
EP2272509A1 (en) 2006-09-11 2011-01-12 Novartis AG New Uses of metabotropic glutamate receptors
EP2094685B1 (en) 2006-12-01 2011-01-19 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 3-heteroaryl (amino or amido)-1- (biphenyl or phenylthiazolyl) carbonylpiperdine derivatives as orexin receptor inhibitors
AR064561A1 (es) 2006-12-28 2009-04-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 2-aza-biciclo[3.1.0]hexano y su uso en la preparacion de un medicamento para el tratamiento de enfermedades relacionadas con disfunciones generales del sistema de la orexina.
AU2008260647A1 (en) * 2007-05-23 2008-12-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclopropyl pyrrolidine orexin receptor antagonists
SI2170864T1 (sl) 2007-07-17 2012-04-30 Bristol Myers Squibb Co Piridon gpr119g proteinsko povezani receptorski antagonisti
AU2008340421B2 (en) 2007-12-21 2013-12-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Heteroaryl derivatives as orexin receptor antagonists
JP2011519849A (ja) 2008-04-30 2011-07-14 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド ピペリジン及びピロリジン化合物
AU2009270971A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Schering Corporation Bicyclic Heterocycle Derivatives and use thereof as GPR119 modulators
CA2739916A1 (en) 2008-10-21 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,5-disubstituted piperidine orexin receptor antagonists
WO2010048016A1 (en) 2008-10-21 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,3-disubstituted piperidine orexin receptor antagonists
EA201170742A1 (ru) 2008-12-02 2012-01-30 Глэксо Груп Лимитед Производные n-{[(1r,4s,6r)-3-(2-пиридинилкарбонил)-3-азабицикло[4.1.0]гепт-4-ил]метил}-2-гетероариламинов и их применения
AR076024A1 (es) 2009-04-03 2011-05-11 Schering Corp Derivados de heterociclos biciclicos puenteados y metodos de uso de los mismos
BRPI1013933A2 (pt) 2009-04-24 2017-06-13 Glaxo Group Ltd 3-azabiciclo [4.1.0] heptanos usados como antagonistas de orexina
WO2011050202A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Janssen Pharmaceutica Nv Fused heterocyclic compounds as orexin receptor modulators
EA022766B1 (ru) 2009-10-23 2016-02-29 Янссен Фармацевтика Нв ДВУЗАМЕЩЕННЫЕ ОКТАГИДРОПИРРОЛ[3,4-c]ПИРРОЛЫ В КАЧЕСТВЕ МОДУЛЯТОРОВ ОРЕКСИНОВЫХ РЕЦЕПТОРОВ
EP2493307B1 (en) 2009-10-29 2016-04-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Bridged bicyclic piperidine derivatives and methods of use thereof
EP2503887B1 (en) 2009-11-24 2016-01-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted biaryl derivatives and methods of use thereof
AU2010332010A1 (en) 2009-12-14 2012-08-02 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Bridged bicyclic Rho kinase inhibitor compounds, composition and use
US8697691B2 (en) 2009-12-21 2014-04-15 Vanderbilt University Alkyl 3-((2-amidoethyl)amino)-8-azabicyclo[3.2.1]octane-8-carboxylate analogs as selective M1 agonists and methods of making and using same
UY33227A (es) 2010-02-19 2011-09-30 Novartis Ag Compuestos de pirrolopirimidina como inhibidores de la cdk4/6
WO2011159657A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicyclic heterocycle derivatives and methods of use thereof
WO2012089606A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Glaxo Group Limited Azabicyclo [4.1.0] hept - 4 - yl derivatives as human orexin receptor antagonists
US9586962B2 (en) 2011-04-20 2017-03-07 Janssen Pharmaceutica Nv Disubstituted octahydropyrrolo [3,4-C] pyrroles as orexin receptor modulators
AR088352A1 (es) 2011-10-19 2014-05-28 Merck Sharp & Dohme Antagonistas del receptor de 2-piridiloxi-4-nitrilo orexina
WO2014066196A1 (en) 2012-10-23 2014-05-01 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-pyridyloxy-3-substituted-4-nitrile orexin receptor antagonists
MX2015006191A (es) 2012-11-16 2015-08-10 Merck Sharp & Dohme Inhibidores de purina de fosfatidilinositol 3-quinasa delta humana.
TW201444849A (zh) 2013-03-13 2014-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 經取代的7-氮雜雙環類及其作為食慾激素受體調節劑之用途
TWI621618B (zh) 2013-03-13 2018-04-21 比利時商健生藥品公司 經取代2-氮雜雙環類及其作為食慾素受體調控劑之用途
CN106458985B (zh) 2014-02-06 2019-05-03 艾伯维公司 6-杂芳氧基-和6-芳氧基-喹啉-2-甲酰胺及其用途
JP6715239B2 (ja) 2014-09-11 2020-07-01 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 置換2−アザ二環式化合物及びオレキシン受容体調節因子としてのその使用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512400A (ja) * 2008-02-21 2011-04-21 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体
JP2013508404A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. オレキシン受容体調節因子としての縮合複素環式化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530117A (ja) * 2014-09-11 2017-10-12 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 置換2−アザ二環式化合物及びオレキシン受容体調節因子としてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
NI201500130A (es) 2015-11-30
CL2015002609A1 (es) 2016-03-28
US8969352B2 (en) 2015-03-03
US9611277B2 (en) 2017-04-04
CY1126106T1 (el) 2023-11-15
TW201446757A (zh) 2014-12-16
CR20210523A (es) 2021-11-19
HRP20192032T1 (hr) 2020-02-07
US20170204096A1 (en) 2017-07-20
CN105308048B (zh) 2019-10-08
PH12015501929A1 (en) 2016-01-04
LT2970314T (lt) 2018-02-12
PL3622956T3 (pl) 2023-09-18
SMT201800056T1 (it) 2018-03-08
US20170015651A1 (en) 2017-01-19
CR20150433A (es) 2015-10-26
AU2014248680A1 (en) 2015-08-27
RS59466B1 (sr) 2019-11-29
PL3363438T3 (pl) 2020-02-28
HUE036193T2 (hu) 2018-06-28
EP4272824A3 (en) 2024-01-10
US10183953B2 (en) 2019-01-22
TWI621618B (zh) 2018-04-21
DK3363438T3 (da) 2019-11-11
EP2970314B1 (en) 2017-12-13
US20150174129A1 (en) 2015-06-25
HUE047592T2 (hu) 2020-05-28
EA029276B1 (ru) 2018-03-30
BR112015022294A2 (pt) 2017-07-18
RS56875B1 (sr) 2018-04-30
DK2970314T3 (en) 2018-02-26
PH12015501929B1 (en) 2016-01-04
EP3363438B1 (en) 2019-09-18
SMT201900655T1 (it) 2020-01-14
WO2014165070A1 (en) 2014-10-09
ES2950032T3 (es) 2023-10-04
EP3363438A1 (en) 2018-08-22
CN110669052A (zh) 2020-01-10
IL240466A0 (en) 2015-09-24
AR095423A1 (es) 2015-10-14
BR112015022294B1 (pt) 2022-09-13
HRP20180303T1 (hr) 2018-03-23
MX2015011815A (es) 2016-11-07
ME03011B (me) 2018-10-20
NZ710872A (en) 2020-10-30
PT3363438T (pt) 2019-12-11
NO3107630T3 (ja) 2018-01-06
US20140275118A1 (en) 2014-09-18
US20160052939A1 (en) 2016-02-25
KR20150126694A (ko) 2015-11-12
MX361529B (es) 2018-12-07
AU2014248680B2 (en) 2018-07-26
CN105308048A (zh) 2016-02-03
ZA201507562B (en) 2019-04-24
LT3363438T (lt) 2019-11-11
SMT202300223T1 (it) 2023-09-06
CY1122392T1 (el) 2021-01-27
HUE063608T2 (hu) 2024-01-28
RS64551B9 (sr) 2023-12-29
SI2970314T1 (en) 2018-02-28
AU2018204835A1 (en) 2018-07-19
EP3622956A1 (en) 2020-03-18
ES2760564T3 (es) 2020-05-14
KR102209424B1 (ko) 2021-01-29
CN110669052B (zh) 2022-10-11
SI3363438T1 (sl) 2019-11-29
EA201591703A1 (ru) 2016-02-29
EP2970314A1 (en) 2016-01-20
CY1120024T1 (el) 2018-12-12
JP6275815B2 (ja) 2018-02-07
JOP20140092B1 (ar) 2021-08-17
IL264606A (en) 2019-02-28
CA2904618A1 (en) 2014-10-09
EP3622956B9 (en) 2023-09-27
ES2659397T3 (es) 2018-03-15
CN108864093A (zh) 2018-11-23
AU2018204835B2 (en) 2019-08-08
EP4272824A2 (en) 2023-11-08
PT2970314T (pt) 2018-03-05
MY183725A (en) 2021-03-10
IL240466B (en) 2019-03-31
EP3622956B1 (en) 2023-06-07
UY35409A (es) 2014-09-30
MX368466B (es) 2019-10-03
HRP20230633T1 (hr) 2023-09-29
CA2904618C (en) 2021-12-07
EP3622956C0 (en) 2023-06-07
US9845333B2 (en) 2017-12-19
SG11201507415QA (en) 2015-10-29
UA118669C2 (uk) 2019-02-25
ME03572B (me) 2020-07-20
HK1219725A1 (zh) 2017-04-13
RS64551B1 (sr) 2023-10-31
PE20151599A1 (es) 2015-11-12
PL2970314T3 (pl) 2018-05-30
US9447117B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275815B2 (ja) 置換2−アザ二環式化合物及びオレキシン受容体調節因子としてのその使用
JP6337082B2 (ja) 置換した7−アザビシクル及びオレキシン受容体調節因子としてのそれらの使用
JP6715239B2 (ja) 置換2−アザ二環式化合物及びオレキシン受容体調節因子としてのその使用
JP6275814B2 (ja) 置換ピペリジン化合物及びこれらのオレキシン受容体調節因子としての使用
NZ793902A (en) Substituted 2-azabicycles and their use as orexin receptor modulators
NZ710872B2 (en) Substituted 2-azabicycles and their use as orexin receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250