[go: up one dir, main page]

JP2011512400A - 2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体 - Google Patents

2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011512400A
JP2011512400A JP2010547292A JP2010547292A JP2011512400A JP 2011512400 A JP2011512400 A JP 2011512400A JP 2010547292 A JP2010547292 A JP 2010547292A JP 2010547292 A JP2010547292 A JP 2010547292A JP 2011512400 A JP2011512400 A JP 2011512400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiazole
carboxylic acid
phenyl
aza
bicyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010547292A
Other languages
English (en)
Inventor
アイサオウイ ハメッド
ボス クリストフ
コベルシュタイン ラルフ
シファーレン ティエリー
トラックセル ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2011512400A publication Critical patent/JP2011512400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体、
【化1】
Figure 2011512400

(式中、A、B、n及びRは明細書中に記載の通りである。)、及び、そのような化合物又はそのような化合物の薬学的に許容される塩の、医薬、特にオレキシン受容体拮抗薬としての使用に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、式(I)の2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体及び医薬としてのこれらの使用に関する。本発明はまた上記化合物の製造方法、式(I)の化合物を1又は2以上含有する医薬組成物、及び特にオレキシン受容体拮抗薬としてのそれらの使用を含む関連した側面に関する。
オレキシン類(オレキシンA又はOX−A及びオレキシンB又はOX−B)は、二つの研究グループによって1998年に発見された新規な神経ペプチド類であり、オレキシンAは、33個のアミノ酸ペプチドであり、オレキシンBは、28個のアミノ酸ペプチドである(Sakurai T.ら、Cell、1998、92、573−585)。オレキシン類は、外側視床下部の離散性神経細胞内で産生され、G蛋白質共役型受容体(OX及びOX受容体)に結合する。オレキシン−1受容体(OX)はOX−Aに対して選択的であり、オレキシン−2受容体(OX)はOX−Bと同様にOX−Aにも結合することができる。オレキシン類は、ラットにおいて食物消費を刺激し、食行動を調節する中枢フィードバック機構におけるこれらペプチド類のメディエーターとしての生理学的役割を示唆している(Sakurai T.ら、Cell、1998、92、573−585)。他方、オレキシン類は睡眠状態及び覚醒状態を調節しており、ナルコレプシー(睡眠発作)患者に対する潜在的な新規治療への道を開くものであるとも提唱されている(Chemelli R.M.ら、Cell、1999、98、437−451)。
オレキシン受容体は哺乳動物の脳に見出され、文献から知られているように、病理学に多くの密接な関係をもっている可能性がある。
本発明は、2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体を提供し、これらはヒトオレキシン受容体の非ペプチド性拮抗薬である。これらの化合物は、特に、例えば摂食障害、摂水障害(drinking disorders)、睡眠障害又は精神及び神経障害における認知障害の治療における利用可能性を有している。
これまでに、OXか又はOXのどちらか、あるいは同時に両方の受容体に拮抗する能力を有するいくつかの低分子量化合物が知られている。オレキシン受容体拮抗薬として有用なピペリジン誘導体が国際公開公報第01/096302号に開示されている。N−アロイル環状アミン誘導体が、国際公開公報第02/090355号に記載されている。
本発明は、オレキシン受容体拮抗薬としての2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体を初めて記述するものである。
1) 本発明の第1の側面は、キラル中心(stereogenic center)が絶対(1R,3S,4S)−配置にある、式(I)の化合物に関する、
Figure 2011512400
式中、
Aは、アリール又はヘテロシクリルを表し、当該アリール又はヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、独立に1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C2−6)アルキニル、(C1−4)アルコキシ、NR、ハロゲン,(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ、及び、未置換であるか、又は、独立に1若しくは2個の置換基により置換されたフェニル又はピリジルから成る群より独立に選択され、当該フェニル又はピリジルの置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フッ素及び塩素から成る群より独立に選択され;
Bは、アリール−又はヘテロシクリル−基を表し、当該アリール又はヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、独立に1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR、−NHSO−(C1−4)アルキル、−N(R)C(O)R及びハロゲンから成る群より独立に選択され;又はBはベンゾ[1,3]ジオキソリル基を表す。
nは、整数の0又は1を表し;
は、ヘテロシクリルを表し、当該ヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル及び−NRから成る群より独立に選択され;又は
は、1H−インデニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル−、ベンゾ[1,3]ジオキソリル−、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル−、4H−ベンゾ[1,3]ジオキシニル−、2H−クロメニル−、クロマニル−、2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシニル−、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル−又は2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラニル−基を表し;当該基は、未置換であるか、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択され;
は、水素又は(C1−4)アルキルを表し;
は、水素又は(C1−4)アルキルを表すか;
又は、RとRは、それらが結合する窒素と一緒にピロリジン環を形成し;
は、水素又は(C1−4)アルキルを表し;そして
は、水素又は(C1−4)アルキルを表す。
2) 本発明の第2の側面は、キラル中心が絶対(1R,3S,4S)−配置にある、式(I)の化合物でもある、態様1)に従う、式(I)の化合物に関する:
Figure 2011512400
式中、
Aは、アリール又はヘテロシクリルを表し、当該アリール又はヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、独立に1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C2−6)アルキニル、(C1−4)アルコキシ、NR、ハロゲン、及び、未置換であるか、又は、独立に1若しくは2個の置換基により置換されたフェニル若しくはピリジルから成る群より独立に選択され、当該フェニル若しくはピリジルの置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フッ素及び塩素から成る群より独立に選択され;
Bは、アリール−又はヘテロシクリル−基を表し、当該アリール又はヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、独立に1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、−NR、−NHSO−(C1−4)アルキル、−N(R)C(O)R及びハロゲンから成る群より独立に選択され;
nは、整数の0又は1を表し;
は、ヘテロシクリルを表し、当該ヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル及び−NRから成る群より独立に選択され;又は
は、1H−インデニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル−、ベンゾ[1,3]ジオキソリル−、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル−、4H−ベンゾ[1,3]ジオキシニル−、2H−クロメニル−、クロマニル−、2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシニル−、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル−又は2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラニル−基を表し;当該基は、未置換であるか、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択され;
は、水素又は(C1−4)アルキルを表し;そして
は、水素又は(C1−4)アルキルを表す;
は、水素又は(C1−4)アルキルを表し;そして
は、水素又は(C1−4)アルキルを表す。
本発明はまた、式(I)の化合物の塩、特に薬学的に許容される塩に関する。
式(I)の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子などの、1又は2以上のキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
本特許出願において、矢印は、記載された基の結合点を示す。例えば、下記の基、
Figure 2011512400
は、5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−イル基である。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素又は塩素、最も好ましくはフッ素を意味する。
「(C1−4)アルキル」という用語は、単独の場合も、組み合わせの場合も、1〜4個の炭素原子を持つ、直鎖又は分枝鎖アルキル基を意味する。(C1−4)アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec.−ブチル又はtert.−ブチルである。好ましくはメチル及びエチルである。最も好ましくは、メチルである。
「(C2−6)アルキニル」という用語は、単独の場合も、組み合わせの場合も、2〜6個の炭素原子を持つ、直鎖又は分枝鎖アルキニル基を意味する。(C2−6)アルキニル基の例は、エチニル、1−プロピニル、1−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1−ペンチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、3−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル又は1−ヘキシニルである。好ましくは、エチニルである。
「(C3−6)シクロアルキル」という用語は、単独の場合も、組み合わせの場合も、3〜6個の炭素原子を持つ、シクロアルキル基を意味する。(C3−6)シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。好ましくはシクロプロピルである。
「(C1−4)アルコキシ」という用語は、単独の場合も、組み合わせの場合も、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ又はtert.−ブトキシ等の、用語「(C1−4)アルキル」が前記の意味を有する、式(C1−4)アルキル−O−の基を意味する。好ましくはメトキシ及びエトキシである。最も好ましくは、メトキシである。
「アリール」という用語は、単独の場合も、組み合わせの場合も、フェニル又はナフチル基を意味する。好ましくは、フェニル基である。アリール基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されたように置換される。
「A」が「アリール」を表す場合には、この用語は、未置換であるか(好ましい)、又は、1若しくは2個の置換基により置換された上記の基を意味し、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C2−6)アルキニル、(C1−4)アルコキシ、NR、ハロゲン,(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ、及び、未置換であるか、又は、独立に1若しくは2個の置換基により置換されたフェニル又はピリジルから成る群より独立に選択され、当該フェニル又はピリジルの置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フッ素及び塩素から成る群より独立に選択される。特に、置換基は、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C2−6)アルキニル、(C1−4)アルコキシ、−NR、ハロゲン、及び、未置換であるか、又は、独立に1若しくは2個の置換基により置換されたフェニル又はピリジルから成る群より独立に選択され、当該フェニル又はピリジルの置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フッ素及び塩素から成る群より独立に選択される。好ましくは、置換基は、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−4)アルコキシ及び−NRから成る群より独立に選択される。「A」が「アリール」を表す好ましい例は、未置換のフェニルである。上記の置換基に加え、置換基「A」は、置換基「B」によっても置換され、ここで、Bは、好ましくは、Aを2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン部分に結合させるカルボニル基の結合点に対してオルト位に結合する。
「B」が「アリール」を表す場合には、この用語は、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基によって置換された上記の基を意味し、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR、−NHSO−(C1−4)アルキル、−N(R)C(O)R及びハロゲンから成る群より独立に選択される。特に、置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、−NR、−NHSO−(C1−4)アルキル、−N(R)C(O)R及びハロゲンから成る群より独立に選択される。「B」が「アリール」を表す好ましい例は、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基によって置換されたフェニル(好ましくは、未置換であるか、1若しくは2個の置換基により置換されたフェニルであり、特に好ましくは、未置換であるか、又は1個の置換基により置換されたフェニル)であり、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル及びハロゲンから成る群より独立に選択される。上記の置換基に加え、置換基「B」は置換基「A」に結合する。
「B」が「アリール」を表す例は、フェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、3−メトキシフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、3−フルオロ−2−メチルフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル及び3−ブロモ−4−フルオロフェニルである。好ましい例は、フェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3−メトキシフェニル、3−フルオロフェニル、3−クロロフェニル及び3−ブロモ−4−フルオロフェニルである。上記の基に加えて、さらなる例は、4−メトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル及び3−トリフルオロメトキシフェニルである。
「A」及び「B」が共に「アリール」を表す場合には、組み合わせ「A−B」は、好ましくは、「A」が、未置換であるか、又は、1若しくは2個の置換基により置換され、そして、「B」が、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基により置換されたビフェニル基を意味し、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル及びハロゲンから成る群より独立に選択される。「A」と「B」が共に「アリール」を表す好ましい例は、「A」が、未置換であるか(好ましい)、又は、1若しくは2個の置換基により置換され、そして「B」が、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基により置換された(好ましくは、未置換であるか、1若しくは2個の置換基により置換された)ビフェニル基であり、当該置換基は、(C1−4)アルキル及びハロゲンから成る群より独立に選択される。「A」と「B」が共に「アリール」を表す特に好ましい例は、「A」が未置換であり、「B」が1個の置換基により置換され、当該置換基がハロゲンであるビフェニル基である。
そのような組み合わせ「A−B」の例は:
Figure 2011512400
である。
「ヘテロシクリル」という用語は、単独の場合も、組み合わせの場合も、酸素、窒素および硫黄から独立に選択される、1、2又は3個のヘテロ原子を含む5−から10−員の単環式又は二環式芳香環を意味する。そのようなヘテロシクリル基の例は、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、シノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ピロロ[2,1−b] チアゾリル又はイミダゾ[2,1−b]チアゾリルである。上記のヘテロシクリル基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されるように、1、2若しくは3個の置換基によって置換される。
「A」が「ヘテロシクリル」を表す場合には、この用語は、未置換であるか、又は1若しくは2個の置換基により置換された(好ましくは、未置換であるか、又は、1個の置換基により置換された)上記のヘテロシクリル基を意味し、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C2−6)アルキニル、(C1−4)アルコキシ、NR、ハロゲン,(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ、及び、未置換であるか、又は、独立に1若しくは2個の置換基により置換されたフェニル又はピリジルから成る群より独立に選択され、当該フェニル又はピリジルの置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フッ素及び塩素から成る群より独立に選択される。特に、置換基は、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C2−6)アルキニル、(C1−4)アルコキシ、NR、ハロゲン、及び、未置換であるか、又は、独立に1若しくは2個の置換基により置換されたフェニル又はピリジルから成る群より独立に選択され、当該フェニル又はピリジルの置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フッ素及び塩素から成る群より独立に選択される。好ましくは、置換基は、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−4)アルコキシ及び−NRから成る群より独立に選択される。さらに好ましい態様において、「A」が「ヘテロシクリル」を表す場合には、この用語は、未置換であるか、又は1個の置換基により置換された、(ピリミジニル、ピラジニル、オキサゾリル、チオフェニル又はチアゾリル等の(特に、ピリミジニル、オキサゾリル又はチアゾリル);特にピリミジニル又はチアゾリル;最も好ましくはチアゾリル,特にチアゾール−4−イル)5−〜6−員の(好ましくは、5−員の)単環式の、本明細書で定義したヘテロシクリル基を意味し、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−4)アルコキシ及びNRから成る群より選択される。「A」が「ヘテロシクリル」を表す好ましい例は、未置換であるか、又は、1個の置換基により置換された、上記のヘテロシクリルであり、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル及びNRから選択される。亜態様において、Aがピラジニル−又はチオフェニル基を表す場合には、そのような基は、好ましくは未置換である。上記の置換基に加え、置換基「A」は、置換基「B」によっても置換され、ここで、Bは、好ましくは、Aを2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン部分に結合させるカルボニル基の結合点に対してオルト位に結合する。
「A」が「ヘテロシクリル」を表す特定の例は、Bが上記チアゾール−4−イル基の5位に結合した、チアゾール−4−イル、2−メチル−チアゾール−4−イル、2−アミノ−チアゾール−4−イル、2−ジメチルアミノ−チアゾール−4−イル、2−メチル−エチル−アミノ−チアゾール−4−イル、2−ジエチルアミノ−チアゾール−4−イル、2−メチルアミノ−チアゾール−4−イル、2−エチルアミノ−チアゾール−4−イル、2−(1−ピロリジンo)−チアゾール−4−イル、2−シクロプロピル−チアゾール−4−イル、2−メトキシ−チアゾール−4−イル、2−エトキシ−チアゾール−4−イル及び2−(2−メトキシ−エトキシ)−チアゾール−4−イル;Bが上記オキサゾール−4−イル基の5位に結合した2−メチル−オキサゾール−4−イル;Bがピラジン−2−イル基に対して3位に結合したピラジン−2−イル;Bがピリミジン−5−イル基に対して6位に結合した2−メチル−ピリミジン−5−イル;及びBが上記チオフェン−2−イルの3位に結合したチオフェン−2−イルである。亜態様において、特定の例は、Bが上記チアゾール−4−イル基の5位に結合した、チアゾール−4−イル、2−メチル−チアゾール−4−イル、2−アミノ−チアゾール−4−イル、2−ジメチルアミノ−チアゾール−4−イル及び2−シクロプロピル−チアゾール−4−イルである。好ましくは、2−メチル−チアゾール−4−イル、2−ジメチルアミノ−チアゾール−4−イル及び2−シクロプロピル−チアゾール−4−イルである。
1つの態様において、「A」が「ヘテロシクリル」を表し、かつ置換基の1つが「B」により表される基の特定の例は:
Figure 2011512400
である。
さらなる態様において、そして上記の基に加えて、そのような基のさらなる例は:
Figure 2011512400
である。
さらなる態様において、そして上記の基に加えて、そのような基のさらなる例は:
Figure 2011512400
である。
さらなる態様において、そして上記の基に加えて、そのような基のさらなる例は:
Figure 2011512400
である。
「B」が「ヘテロシクリル」を表す場合には、この用語は、未置換であるか(好ましい)、又は、1、2若しくは3個の置換基によって置換された、上記のヘテロシクリル基を表し、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、−NR、−NHSO−(C1−4)アルキル、−N(R)C(O)R及びハロゲンから成る群より独立に選択される。特に、置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル及びハロゲンから成る群より独立に選択される。「B」が「ヘテロシクリル」を表す例は、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル及びピラジニルである。上記に挙げた例に加え、特定の例は、インダニル(特に、インダン−6−イル)である。上記の置換基に加え、置換基「B」は置換基「A」に結合する。
が「ヘテロシクリル」を表す場合には、この用語は、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基によって置換され(好ましくは、未置換であるか、又は1若しくは2個の置換基により置換され、特に好ましくは、未置換であるか、又は1個の置換基により置換された)、上記のヘテロシクリル基を意味し、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル及び−NRから成る群より独立に選択される。さらに好ましい態様において、Rが「ヘテロシクリル」を表す場合には、この用語は、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基によって置換され(好ましくは、未置換であるか、又は1個の置換基により置換された)、上記のヘテロシクリル基を意味し、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択される。さらに好ましい態様において、Rが「ヘテロシクリル」を表す場合には、この用語は、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基によって置換された(好ましくは、未置換であるか、又は、1個の置換基により置換された)、上記のヘテロシクリル基を意味し、当該置換基は、(C1−4)アルキルから成る群より独立に選択される。さらに好ましい態様において、Rが「ヘテロシクリル」を表す場合には、この用語は、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基によって置換された(好ましくは、未置換であるか、又は、1個の置換基により置換された)、上記のヘテロシクリル基を意味し、当該置換基はメチルである。
別の態様において、nが整数の1を表す場合には、「R」が「ヘテロシクリル」を表す好ましい例は、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基によって置換された(好ましくは、未置換であるか、又は、1個の置換基により置換された)ヘテロシクリルであり;当該ヘテロシクリルは、イソキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、ピロロ[2,1−b]チアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル及びイミダゾ[2,1−b]チアゾリルから成る群より選択される;特に、当該ヘテロシクリルは、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ピロロ[2,1−b]チアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル及び(特に)イミダゾ[2,1−b]チアゾリルから成る群より選択され(特に、当該ヘテロシクリルは、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、インドリル、ベンゾフラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、ピロロ[2,1−b]チアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル及び(特に)イミダゾ[2,1−b]チアゾリル)から選択される;当該置換基は、独立に、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから選択される。
別の態様において、nが整数の1を表す場合には、「R」が「ヘテロシクリル」を表す特定の例は、ピラゾール−3−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、ベンゾフラン−4−イル、インダゾール−3−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−5−イル、ベンズオキサゾール−4−イル、ベンズイソキサゾール−3−イル、ベンズチアゾール−7−イル、キノリン−8−イル、ピロロ[2,1−b]チアゾール−7−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル及びイミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−イル(特に、イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−イル)である。上に挙げた例に加え、さらなる例は、5−エチル−3−メチル−イソキサゾール−4−イル、3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−イル、キノキサリン−5−イル及びベンゾ[d]イソチアゾール−3−イルである。上記のヘテロシクリル基は、未置換であるか、1、2若しくは3個の置換基によって置換され(好ましくは、未置換であるか、又は、1個の置換基により置換され)、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択される。
特に、置換基「R」に対して使用される上記の「ヘテロシクリル」基は、好ましくは、下記のように置換される:ピラゾリル基は、2個の(C1−4)アルキルで置換され;インドリル基は、未置換であるか、又は、2個の(C1−4)アルキル(特に、メチル)又はハロゲンにより独立に置換され;ベンゾフラニル基は未置換であり;インダゾリル基は、未置換であるか、又は、1個の(C1−4)アルキル(特に、メチル)で置換され;ベンズイミダゾリル基は、1若しくは2個の(C1−4)アルキル(特に、メチル)で置換され;ベンズオキサゾリル基は、1個の(C1−4)アルキル(特に、メチル)で置換され;ベンズイソキサゾリル基は未置換であり;ベンズチアゾリル基は未置換であり;キノリニル基は未置換であり;ピロロ[2,1−b]チアゾリル基は、1個の(C1−4)アルキル(特に、メチル)で置換され;イミダゾ[1,2−a]ピリジニル基は未置換であり;そして、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル基は、1個の(C1−4)アルキル(特に、メチル)で置換され;さらに、ベンゾイソチアゾリル基は未置換であり;キノキサリニル基は未置換であり;そしてイソキサゾリル基は、2個の(C1−4)アルキルにより置換される。
が「ヘテロシクリル」を表す特定の例は:
Figure 2011512400
である。
さらなる態様において、そして上記の基に加えて、さらなる例は:
Figure 2011512400
である。
別の態様において、nが整数の0を表す場合には、「R」が「ヘテロシクリル」を表す好ましい例は、1若しくは2個の置換基により置換されたヘテロシクリルであり;当該ヘテロシクリルは、ピリミジル(特に、ピリミジン−2−イル)であり;当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル及び−NRから独立に選択される。特に、当該ピリミジニルは、1個のハロゲンにより置換される。特定の例は、5−ブロモ−ピリミジン−2−イルである。
が「ヘテロシクリル」と異なる場合は、それは、1H−インデニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル−、ベンゾ[1,3]ジオキソリル−、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル−、4H−ベンゾ[1,3]ジオキシニル−、2H−クロメニル−、クロマニル−、2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシニル−、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル−又は2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラニル−基を表す。特に、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル−、2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシニル−、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル−又は2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラニル−基を表す。置換基Rに対して使用される上記の基は、未置換であるか、又は、1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択される。好ましくは、上記の基は、未置換であるか、又は、1個の(C1−4)アルキルにより置換される。特に、Rが「ヘテロシクリル」と異なる場合には、置換基「R」に対して使用される上記の基は、好ましくは下記のように置換される:4H−ベンゾ[1,3]ジオキシニル−基(特に、4H−ベンゾ[1,3]ジオキシン−8−イル又は4H−ベンゾ[1,3]ジオキシン−5−イル)は、好ましくは、未置換であるか、又は、6位において1個のフルオロにより置換され;3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル−基(特に、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−5−イル)は、好ましくは、未置換であるか、又は、窒素原子上で1個のメチルにより置換され(特に好ましくは:未置換であり);2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル−基(特に、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−イル(好ましい)又は2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)、ベンゾ[1,3]ジオキソリル−基(特に、ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル−(特に、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル)、2H−クロメニル(特に、クロメン−5−イル)、クロマニル−(特に、クロマン−5−イル又はクロマン−8−イル)、2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4] ジオキシニル−(特に、2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)及び2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラニル−基(特に、2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラン−4−イル)は、好ましくは未置換である。
式(I)に対して使用される「NR」という用語は、例えば、NH及びN(CH、NH(CH)、N(CHCH、NH(CHCH)、N(CH)(CHCH)及び1−ピロリジンo(特に、NH及びN(CH)を意味する。
式(I)に対して使用される「NR」という用語は、例えば、NH及びN(CHを意味する。
「NR」という用語は、例えば、NH及びN(CH.を意味する。
「−NHSO−(C1−4)アルキル」という用語は、例えば、−NHSO−CHを意味する。
「−N(R)C(O)R」という用語は、例えば、基−NHC(O)CHを意味する。
「(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ」という用語は、例えば、基CH−O−CH−CH−O−を意味する。
本発明のさらなる態様を以下に示す:
3) 本発明のさらなる態様は、nが整数の1を表す、態様1)又は2)に従う化合物に関する。
4) 本発明のさらなる態様は、Aがフェニル又は5−〜6−員の単環式ヘテロシクリルを表し、当該フェニル又はヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、独立に1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−4)アルコキシ、NR及びハロゲンから成る群より独立に選択される、態様1)〜3)のいずれか1つに従う化合物に関する。
5) 本発明のさらなる態様は、Bがアリールを表し、当該アリールは、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル及びハロゲンから成る群より独立に選択される、態様1)〜4)のいずれか1つに従う化合物に関する。
6) 本発明のさらなる態様は、Rがヘテロシクリルを表し、当該ヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択されるか;又は
が1H−インデニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル−、2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b] [1,4]ジオキシニル−、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル−又は2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラニル−基を表し、当該基は、未置換であるか、又は1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択される、態様1)〜5)のいずれか1つに従う化合物に関する。
7) 本発明のさらなる態様は、Rがヘテロシクリルを表し、当該ヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択される、態様1)〜6)のいずれか1つに従う化合物に関する。
8) 本発明のさらなる態様は、Aが5−〜6−員の単環式ヘテロシクリルを表し、当該ヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、1個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル及びNRから成る群より選択される、態様1)〜7)のいずれか1つに従う化合物に関する。
9) 本発明のさらなる態様は、Rがヘテロシクリルを表す場合には、当該ヘテロシクリルは、イソキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、ピロロ[2,1−b]チアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル及びイミダゾ[2,1−b]チアゾリルから選択され、当該ヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択される、態様1)〜7)のいずれか1つに従う化合物に関する。
10) 本発明のさらなる態様は、Rがヘテロシクリルを表す場合には、当該ヘテロシクリルは、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル、インドリル、ベンゾフラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、ピロロ[2,1−b]チアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル及びイミダゾ[2,1−b]チアゾリルから選択され、当該ヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択される、態様1)〜7)のいずれか1つに従う化合物に関する。
11) 本発明のさらなる態様は、Aがオキサゾリル−、チアゾリル−、ピリミジニル−、チオフェニル−、ピリミジニル−又はピラジニル−基(特に、オキサゾリル−、チアゾリル−又はピリミジニル−基)を表し、当該基は、未置換であるか、又は、1個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−4)アルコキシ及びNRから選択される、態様1)〜7)又は9)〜10)のいずれか1つに従う化合物に関する。
12) 本発明のさらなる態様は、Aがチアゾリル−基を表し、当該基は、未置換であるか、又は、1個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル及びNRから選択される、態様1)〜11)のいずれか1つに従う化合物に関する。
13) 本発明のさらなる態様は、Aがフェニル−基を表し、当該基は、未置換であるか、又は、1個の(C1−4)アルキルで置換される、態様1)〜7)、9)又は10)のいずれか1つに従う化合物に関する。
14) 本発明のさらなる態様は、Aが未置換のフェニル−基を表す、態様1)〜7)、9)又は10)のいずれか1つに従う化合物に関する。
15) 本発明のさらなる態様は、Aがピリミジル−基を表し、当該基は、1個の(C1−4)アルキルで置換される、態様1)〜11)のいずれか1つに従う化合物に関する。
16) 本発明のさらなる態様は、Aが未置換のピラジニル−基を表す、態様1)〜11)のいずれか1つに従う化合物に関する。
17) 本発明のさらなる態様は、Aが未置換のチオフェニル−基を表す、態様1)〜11)のいずれか1つに従う化合物に関する。
18) 本発明のさらなる態様は、Aがオキサゾリル−基を表し、当該基は、1個の(C1−4)アルキルで置換される、態様1)〜11)のいずれか1つに従う化合物に関する。
19) 本発明のさらなる態様は、
Bがフェニルを表し、当該フェニルは、未置換であるか、又は、1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択される、態様1)、3)、4),又は6)〜19)のいずれか1つに従う化合物に関する。
20) 本発明のさらなる態様は、
Bがフェニルを表し、当該フェニルは、未置換であるか、又は、1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル及びハロゲンから成る群より独立に選択される、態様1)〜19)のいずれか1つに従う化合物に関する。
21) 本発明のさらなる態様は、
が、1H−インデニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル−、2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b] [1,4]ジオキシニル−、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル−又は2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラニル−基を表し、当該基は、未置換であるか、又は、1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択される、態様1)〜8)又は11)〜20)のいずれか1つに従う化合物に関する。
22) 本発明のさらなる態様は、
が、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル−、2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b] [1,4]ジオキシニル−、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル−又は2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラニル−基を表し、当該基が未置換である、態様1)〜8)又は11)〜20)のいずれか1つに従う化合物に関する。
23) 本発明のさらなる態様は、Rがヘテロシクリルを表す場合には、当該ヘテロシクリルは、ピロロ[2,1−b]チアゾリル及びイミダゾ[2,1−b]チアゾリルから選択され、当該ヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、1個の(C1−4)アルキルで置換された、態様1)〜20)のいずれか1つに従う化合物に関する。
24) 本発明のさらなる態様は、Rがヘテロシクリルを表す場合には、当該ヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、1若しくは2個の置換基により置換されたピリミジルであり、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから独立に選択される、態様1)〜20)のいずれか1つに従う化合物に関する。
25) 本発明のさらなる態様は、Rがヘテロシクリルを表す場合には、当該ヘテロシクリルは、1個のハロゲンで置換されたピリミジルである、態様1)〜20)又は24)のいずれか1つに従う化合物に関する。
26) 本発明のさらなる態様は、nが整数の0を表す、態様1)、2)、4)〜20)又は24)〜25)のいずれか1つに従う化合物に関する。
27) 本発明の別の態様においては、態様i)に従う化合物の例は、以下の化合物から成る群より選択される:
キノリン−8−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル(hept−3−yl)メチル}−アミド;
キノリン−8−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−メチル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;0
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾフラン−4−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾフラン−4−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾフラン−4−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−メチル−4−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−メチル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(ビフェニル−2−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−メチル−5−p−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3,4−ジメチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−メチル−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−シクロプロピル−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラン−4−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
2−メチル−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
6−メチル−ピロロ[2,1−b]チアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
1,2−ジメチル−1H−インドール−3−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;及び
2−メチル−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド。
28) 別の態様においては、態様27)に挙げた化合物に加えて、態様i)に従う化合物のさらなる例は、以下の化合物から成る群より選択される:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,S,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メトキシ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,S,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,S,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,S,S)−[2−(2−シクロプロピル−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[2−シクロプロピル−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3,4−ジメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−ジメチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−(エチル−メチル−アミノ)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−ジエチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(3−p−トリル−ピラジン−2−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[3−(4−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[3−(3−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−チオフェン−2−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−シクロプロピル−5−p−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−シクロプロピル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−シクロプロピル−5−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−エチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
5−エチル−3−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
キノキサリン−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[3−(1H−インドール−6−イル)−ピラジン−2−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1S,3R,4R)−2−(2−ジメチルアミノ−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−(エチル−メチル−アミノ)−5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[5−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−2−ジメチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[5−(4−フルオロ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジエチルアミノ−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−(エチル−メチル−アミノ)−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1S,3R,4R)−2−(2−ジメチルアミノ−5−p−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;及び
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジエチルアミノ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド。
式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩も、本発明の一部である
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を意味する。「Salt selection for basic drugs」、Int. J. Pharm.(1986)、33、201−217を参照してもよい。
化合物、塩、医薬組成物、疾病等について複数形が使用される場合は、単数の化合物、塩、疾病等をも意味することが意図されている。
式(I)の化合物及びこれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、たとえば経腸又は非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができる。
本発明のさらなる側面は、式(I)に従う少なくとも1つの化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体物質を含む、医薬組成物である。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者によく知られた様式で(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part 5、「Pharmaceutical Manufacturing」 [Lippincott Williams & Wilkinsにより出版]を見よ。)、記述された式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上許容される固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明はまた、薬剤的に活性な量の式Iの化合物を患者に投与することを含む、本明細書に記載した疾患又は障害の予防又は治療方法に関する。
式(I)の化合物は、医薬の製造のために使用されてもよく、下記の群より選択される疾病の予防又は治療に特に適切である:
大うつ病性障害及び気分循環症を含む気分変調性障害、情動神経症、すべてのタイプの躁鬱病、譫妄、精神病性障害、精神分裂病、緊張型分裂病、妄想性偏執病、適応障害及びすべての群の人格障害;分裂感情障害;全般性不安障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、パニック発作、すべてのタイプの恐怖症性不安及び回避性障害を含む不安障害;分離不安;向精神薬の使用、乱用、探索及び再燃;すべてのタイプの心理的又は身体依存、多重人格症候群及び心因性健忘を含む解離性障害;性及び生殖機能障害、心理性的障害及び依存;麻薬耐性又は麻薬離脱症状;麻酔リスク、麻酔応答性の増大;視床下部・副腎機能不全;生物リズム及び概日リズム障害;神経障害性疼痛、下肢静止不能症候群を含む神経障害等の疾患に関連した睡眠障害;睡眠時無呼吸;ナルコレプシー;慢性疲労症候群;精神障害に関連する不眠症;すべてのタイプの突発性不眠症及び錯眠;時差ぼけを含む睡眠−覚醒スケジュール障害;健常者並びに精神及び神経障害におけるすべての痴呆及び認知機能障害;加齢に伴う精神機能障害;すべてのタイプの健忘;重度知的障害;ジスキネジア及び筋疾患;筋痙縮、振戦、運動障害;自発性及び薬剤誘発ジスキネジア;ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、アルツハイマー病及びトウレット症候群を含む神経変性障害;筋萎縮性側索硬化症;パーキンソン病;クッシング症候群;外傷性病変;脊髄外傷;頭部外傷;周産期低酸素症;難聴;耳鳴り;脱髄疾患;脊髄及び脳神経疾患;眼損傷;網膜症;癲癇;発作障害;欠神発作、複雑部分及び全般発作;レノックスガストー症候群;偏頭痛及び頭痛;疼痛性障害;感覚脱失及び痛覚脱失;痛覚過敏、灼熱痛、異痛症などの疼痛感受性増強又は過大;急性疼痛;熱傷痛;非定型顔面痛;神経障害性疼痛;背部痛;複合局所性疼痛症候群I及びII;関節炎性疼痛;スポーツ外傷痛;歯痛;感染、たとえばHIVに関連した疼痛、化学療法後の疼痛;発作後疼痛;術後痛;神経痛;骨関節炎;過敏腸管症候群などの内臓痛に関連した状態;摂食障害;糖尿病;無酸素脳症、糖尿病性神経障害及びアルコール依存症を含む中毒性及び代謝異常疾患;食欲、味覚障害、摂食又は摂水(Drinking)障害;心気症を含む身体表現性障害;嘔吐/悪心;嘔吐症;胃運動機能異常(ジスキネジア);胃潰瘍;カルマン症候群(嗅覚脱失);耐糖能障害;腸運動機能異常;視床下部疾患;下垂体疾患;高熱症候群、発熱、熱性痙攣、特発性発育不全;小人症;巨人症;先端巨大症;好塩基性細胞腺腫、プロラクチノーマ、高プロラクチン血症;脳腫瘍、腺腫;良性前立腺肥大、前立腺癌;子宮体癌、乳癌、大腸癌;すべてのタイプの精巣機能障害、避妊法;生殖ホルモン異常;閉経期一過性熱感;視床下部性生殖機能低下、機能性又は心因性無月経;膀胱尿失禁;喘息;アレルギー;すべてのタイプの皮膚炎、面皰及び嚢胞、皮脂腺機能障害;心臓血管疾患;心・肺疾患、急性・鬱血性心不全;低血圧;高血圧;脂質異常症、高脂血症、インスリン抵抗性;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;不整脈、冠動脈疾患、左室肥大;虚血性又は出血性発作;クモ膜下出血;クモ膜下出血、虚血性及び出血性発作並びに血管性痴呆を含むすべてのタイプの脳血管障害;慢性腎不全及びその他の腎疾患;痛風;腎臓癌;尿失禁;並びに一般のオレキシン系機能障害に関連するその他の疾患。
式(I)の化合物は、下記の群より選択される疾病又は障害の治療における使用に特に好適である:
すべてのタイプの睡眠障害、ストレス関連症候群、向精神薬の使用及び乱用、健常者並びに精神及び神経障害における認知機能障害並びに摂食又は摂水(Drinking)障害。
摂食障害は代謝機能不全;食欲調節不全;強迫的肥満;嘔吐・過食又は神経性食欲不振症を含むものとして定義できる。この摂食の病理学的変形は、食欲障害(食物に対する誘惑又は嫌悪);エネルギーバランスの変調(摂取/消費)、食品品質についての知覚障害(高脂肪又は高炭水化物、良味覚);食物入手可能性障害(無制限節食又は遮断)又は水分平衡障害から生じるかもしれない。摂水障害(Drinking disorders)は、精神障害における多飲症及びすべての他のタイプの過剰液体摂取を含む。睡眠障害は、すべてのタイプの錯眠、不眠症、ナルコレプシー及び過眠症、睡眠関連失調症、下肢静止不能症候群、睡眠時無呼吸症、時差症候群、交代勤務睡眠障害、睡眠相遅延症候群、睡眠相前進症候群又は精神障害に関連する不眠症を含む。不眠症は、加齢と関係付けられる睡眠障害;慢性不眠の間歇治療;環境による一過性の不眠症(新しい環境、騒音)又はストレス;悲嘆;疼痛又は病気による短期間の不眠症を含むものとして定義される。不眠症は、全般性不安障害、強迫性障害、パニック発作並びにすべてのタイプの恐怖症性不安及び回避性障害等の他のタイプ及びサブタイプの不安障害のみならず心的外傷後ストレス障害を含むストレス関連症候群をも包含する;向精神薬の使用、乱用、探索及び再燃は、すべてのタイプの心理的又は身体依存並びにそれらに関連する耐性及び依存因子と定義される。認知機能障害は、正常な、健康な、若年の、成人の又は老齢の集団において一時的に又は慢性的に生じ、また精神、神経、心臓血管及び免疫疾患において一時的に又は慢性的に生じるすべてのタイプの注意、学習及び記憶機能における欠損を含む。
本発明のさらに好ましい態様において、式(I)の化合物は、下記の群より選択される疾病又は障害の治療における使用に特に好適である:すべてのタイプの不眠、ナルコレプシー及び過眠症、睡眠関連失調症、下肢静止不能症候群、睡眠時無呼吸症、時差症候群、交代勤務睡眠障害、睡眠相遅延症候群、睡眠相前進症候群又は精神障害に関連する不眠症の他の障害を含む睡眠障害。
本発明の別の好ましい態様において、式(I)の化合物は、下記の群より選択される疾病又は障害の治療における使用に特に好適である:正常な、健康な、若年の、成人の又は老齢の集団において一時的に又は慢性的に生じ、また精神、神経、心臓血管及び免疫疾患において一時的に又は慢性的に生じるすべてのタイプの注意、学習及び記憶機能における欠損を含む認知機能障害。
本発明の別の好ましい態様において、式(I)の化合物は、下記の群より選択される疾病又は障害の治療における使用に特に好適である:代謝機能不全;食欲調節不全;強迫的肥満;嘔吐・過食又は神経性食欲不振症を含む摂食障害。
本発明の別の好ましい態様において、式(I)の化合物は、下記の群より選択される疾病又は障害の治療における使用に特に好適である:すべてのタイプの心理的又は身体依存並びにそれらに関連する耐性及び依存因子を含む向精神薬の使用及び乱用。
さらに、式Iの化合物(化合物自体、それらの塩、当該化合物又はそれらの塩を含む組成物、当該化合物又はそれらの塩の使用、その他であるかを問わない)に対して示されたいかなる好適性も、式(I)の化合物に準用される。
本発明のさらなる側面は、式(I)の化合物の製造のための方法である。本発明の式(I)の化合物は、下記のスキームに概説した一般的反応シークエンスに従って製造することができ、該スキーム中、A、B、n及びRは、式(I)に対して定義した通りである。得られた化合物は、それ自体知られた方法により、その薬学的に許容される塩に変換してもよい。
一般的に、すべての化学的変換は、文献に記載され、又は下記の手順に記載された、よく知られた標準的方法論に従って遂行することができる。
式(I)の化合物の製造:
(1S,3S,4R)−2−((R)−1−フェニル−エチル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン(hept−5−ene)−3−カルボン酸 メチルエステル(1)は、文献の手順に従って合成することができる(N.Hashimoto、H.Yasuda、M.Hayashi、Y.Tanabe Org.Proc.Res.Dev.、2005、9、105−109);キラル中心の配置も、この文献に従って割り当てられる。保護基のtert.−ブトキシ−カルボニルへの変換は、BocOの存在下、水素化条件下(例えば、H及び触媒量のPd/C)での、(1)のフェネチル−基の除去により行うことができる。例えば、DIBALを用いた、低温での、(2)のエステル−官能基の還元により、それぞれのアルコール(3)を得ることができ、それは、Swern−又はDess−Martin−酸化によりアルデヒド(4)に酸化することができる。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド等の還元剤の存在下での、ベンジルアミンを用いた、(4)の還元的アミノ化の後、(5)のベンジル基を水素化分解により除くことができ、第一アミン(6)を与える。TBTU等のカップリング剤の存在下での、カルボン酸RCOOHを用いた(6)のアシル化により、アミド(7)が形成され、それは、酸性条件下(例えば、ジオキサン中HCl)でBoc−基を除いた後、アミドカップリング(例えば、B−A−COOH、TBTU又はB−A−COCl)により、式(I)の化合物に変換することができる。
Figure 2011512400
式(I)の化合物への別のアプローチは、DIPEA等の塩基の存在下における、トリフルオロ酢酸エチルを用いたアミン(6)の保護から開始してもよく、得られたアミド(9)は、HCl等の酸を用いて、ジオキサン等の溶媒中でBoc−脱保護することができる(スキーム2)。得られたアミン(10)は、TBTU等のカップリング剤の存在下でカルボン酸B−A−COOHと、又は、酸塩化物B−A−COClとカップリングすることができ、アミド(11)を与える。例えば、アルコール/水混合物中のKCO又はNaOHを用いた脱保護の後、アミン(12)を得ることができ、それは、TBTU等のカップリング剤の存在下で、カルボン酸RCOOHとカップリングすることができ、式(I)の化合物(8)を与える。
Figure 2011512400
Figure 2011512400
nが0である式(I)の化合物は、スキーム3に記載の経路の1つに従って合成することができる。Boc−保護化合物(6)から出発し、KCO及び/又はDIPEA等の塩基の存在下、高温における、例えばヘテロシクリルクロリド又はブロミドとの置換反応において、ヘテロシクリル−置換化合物(13)を得てもよい。Boc−保護基の酸触媒除去の後、例えばTBTU等のカップリング剤の存在下における、それぞれのカルボン酸B−A−COOHとのアミドカップリングにより、又は、DIPEA等の塩基の存在下における、B−A−COCl等の酸塩化物との反応により、式(I)の化合物(14)を得ることができる。あるいは、KCO及び/又はDIPEA等の塩基の存在下、高温における、例えばヘテロシクリル クロリド又はブロミドとの置換反応により、化合物(12)を、式(I)の化合物(14)に変換してもよい。
式B−A−COOHのチアゾール−4−カルボン酸誘導体は、例えば、スキーム4に従って合成される。
Figure 2011512400
カリウム tert.−ブトキシド等の塩基の存在下における、ジクロロ酢酸メチル(15;購入可能)の、アルデヒドとの反応により、3−クロロ−2−オキソープロピオン酸エステル誘導体(16)を得ることができ、それは、チオアミド[R=(C1−4)アルキル又は(C3−6)シクロアルキル]との反応において、2−アルキル−又は2−シクロアルキル−置換チアゾール誘導体(17)に、又は、チオウレア(R=NR)との反応にて、2−アミノ−置換チアゾール誘導体(17)に変換することができる。MeOH等の溶媒中での、例えばNaOH水溶液を用いたエステル官能基のけん化により、所望のカルボン酸(18、R=(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル又はNR)が形成される。2−ブロモ−チアゾール誘導体(19)は、例えば、臭化銅(II)の存在下での、それぞれの2−アミノ−チアゾール誘導体(17、R=NH)の亜硝酸イソアミルとの反応により得ることができる。エステル誘導体(19)は、(19)のHNRとの反応、及び続くけん化により、2−アミノ−置換チアゾール誘導体(20)に変換することができる。これらはまた、ナトリウムアルコキシドとの反応、及び、続くNaOH溶液を用いたけん化により、2−アルコキシ置換アナログ(21)に変換することができる。加えて、2位が未置換である化合物(23)は、木炭上パラジウムの存在下における(19)の水素化、及び続く中間体エステル(22)のけん化により合成することができる。
アルデヒドB−CHOは、購入可能であるか、又は、例えば、還元剤を用いた、それぞれのカルボン酸又はそれらの異なる誘導体の還元、それぞれのニトリルの還元により、又は、酸化剤を用いた、ベンジルアルコール及びそれらのヘテロシクリックアナログの酸化により(例えば:J. March、Advanced Organic Chemistry、4th edition、John Wiley & Sons、p.447−449、919−920及び1167−1171)、文献から知られる手順によって合成してもよい。
(C3−6)シクロアルキル−チオアミドは、(C3−6)シクロアルキル−カルボキサミドのLawessonの試薬による処理により合成してもよい。
式R−COOHのカルボン酸は、購入可能であるか、又は、当該技術分野においてよく知られている(文献、例えば、国際公開公報第2001/96302号;T.Eicher、S.Hauptmann 「The chemistry of heterocycles:Structure、Reactions、Syntheses、and Applications」、2nd Edition 2003、Wiley、ISBN 978−3−527−30720−3)。
がベンゾ[1,4]オキサジンである式R−COOHの誘導体は、スキーム5に従って合成することができる。
3−ニトロサリチル酸メチル(購入可能)のMeOH中での水素化により、3−アミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸 メチルエステル(26、R=COOMe、R=H)を得てもよい。位置異性体(26、R=H、R=COOMe)は、(トリメチルシリル)ジアゾメタンを用いた、購入可能な3−ヒドロキシアントラニル酸のエステル化によって合成してもよい。KCO等の塩基の存在下における、クロロアセチルクロリドを用いた、1又は他のアミノ−ヒドロキシ−安息香酸(26)の環化により、3−オキソー3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン誘導体(27)を得てもよく、これを、三フッ化ホウ素エチルエーテルの存在下、NaBHを用いて、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン誘導体(28)に還元してもよい。化合物(28)を、KCO等の塩基の存在下、DMF等の溶媒中で、ヨウ化メチルを用いて窒素原子上でアルキル化して、それぞれのアナログ(29)を得てもよい。水/EtOH等の溶媒混合物中での、NaOHを用いた、それぞれのエステル誘導体(28又は29)のけん化により、所望の酸(30、31、32又は33)を得てもよい。
Figure 2011512400
がクロマンである式R−COOHの誘導体は、例えば、スキーム6に従って合成される。
クロマン−5−カルボン酸誘導体の合成は、KCOの存在下における、臭化プロパルギルを用いた、3−ヒドロキシ−安息香酸 メチルエステル(34;購入可能)のアルキル化から出発してもよく、得られるフェニルエーテル(35)を、N,N−ジエチルアニリン中で加熱還流することにより環化して、クロメン誘導体(36)を得る。カルボン酸エステルは、MeOH及び水中のNaOHによる(36)の処理でけん化してもよく、得られたクロメン誘導体(37)を水素化して所望の酸(38)を得る。対応するクロマン−8−カルボン酸誘導体は、酢酸中での、亜鉛を用いた4−クロマノン(39;購入可能)の還元、そして続く、n−BuLiを用いた、中間体クロマン誘導体(40)のオルトメタル化、及び二酸化炭素を用いたトラップにより、所望の酸(41)を得ることにより合成してもよい。
Figure 2011512400
がイミダゾ[2,1−b]チアゾールである式R−COOHの誘導体は、例えば、スキーム7中に示す異なる経路の1つに従って合成してもよい。
経路Aに従い、2−クロロ−3−オキソー酪酸 メチルエステル(42;購入可能)を出発物質として、EtOH等の溶媒中、高温にて、チオウレアと反応させることにより、イミダゾ[2,1−b]チアゾール−カルボン酸誘導体を合成してもよい。得られたアミノ−チアゾール(43)は、アルキル化、及び、続く、濃塩酸等の酸の存在下での、ブロモアセトアルデヒド ジエチルアセタールによる環化により、イミダゾ[2,1−b]チアゾール誘導体(44)に変換してもよい。例えば、THF及びMeOH等の溶媒中のNaOHによる(44)のけん化により、所望の酸(45)を得てもよい。
Figure 2011512400
Figure 2011512400
また(経路B)、イミダゾール誘導体(46)は、ナトリウムエトキシド等の塩基の存在下での、ブロモアセトアルデヒドジアルキルアセタール誘導体によるアルキル化により、アセタール(47)に変換してもよい。酸性条件下(例えば塩酸)での環化及び例えば塩化ホスホリルでの中間体(48)の脱水によりエステル(49)が得られ、エステル(49)は、THF及びMeOH等の溶媒中における例えばNaOHでのけん化により、所望の酸(50)に変換される。
さらに別の手順(経路C)においては、それぞれのアミノ−チアゾール(51;商業的に入手可能)は、(51)を、トルエン等の溶媒中でN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールとともに加熱することにより、ホルムアミジン誘導体(52)に変換してもよい。エチルブロモアセテートでのアルキル化の後、それぞれの臭化チアゾリウム(53)をDBUで環化して、エステル(54)を得てもよい。エステル(54)を、THF及びMeOH等の溶媒中で、例えばNaOHでけん化し、所望の酸(55)を得てもよい。
最後に、2−アミノ−チアゾールの3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロアセトンでのアルキル化で始まる経路Dにより、トリフルオロメチル−置換イミダゾ[2,1−b]チアゾール誘導体(57)を得、この誘導体を、DMF等の溶媒中における塩化ホスホリルとの反応によりホルミル化して、アルデヒド(58)を得てもよい。亜塩素酸ナトリウムでのアルデヒド(58)の酸化により、所望のイミダゾ[2,1−b]チアゾール−カルボン酸(59)を得てもよい。同様に、商業的に入手可能な塩素化アルデヒド(58、CFの代わりにClで置換されている)の酸化により、対応する酸を得てもよい。
がピロロ[2,1−b]チアゾールである式R−COOHの誘導体は、例えば、スキーム8に示す経路に従って合成された。
Figure 2011512400
2−メチルスルファニルチアゾールのトリメチルシリルメチル トリフルオロメタンスルフォナートとの反応、続く、CsFの存在下における、プロピオール酸エチルとの反応による、得られるチアゾリウム塩の環化により、ピロロ[2,1−b]チアゾール(60)を得ることができる(Berry C.R.ら、Organic Letters、2007、9、21、4099−4102)。エステル(61)は、ピロロ[2,1−b]チアゾール−7−カルボン酸 エチルエステル(60)の、NBSによる臭素化により得られた。触媒量の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(62)存在下における、ジメチル亜鉛を用いた(61)のNegishi−型カップリングにおいて、臭素原子がメチル基で置換され、EtOH/水等の溶媒混合物中でのNaOH等の塩基によるけん化の後、酸誘導体(63)が得られた。
がベンゾチアゾールである式R−COOHの誘導体は、例えば、スキーム9に示す経路に従って合成される。
Figure 2011512400
3−アミノ−安息香酸メチルエステル(64)のチオシアン酸カリウムとの反応により、それぞれのチオウレア誘導体(65)が得られ、これは、酢酸等の酸の中で、臭素等の酸化剤で処理することにより環化され、2−アミノ−ベンゾチアゾール誘導体(66)を与える。アミノ基は、例えば、亜硝酸イソアミルで除去することができ、エステル誘導体(67)を与え、これは、水、MeOH及びTHF等の溶媒又は溶媒の混合物中において、NaOH等の塩基で、酸誘導体(68)にけん化することができる。
がベンズオキサゾールである式R−COOHの誘導体は、例えば、スキーム10に示す経路の1つに従って合成することができる。
3−アミノサリチル酸(69)の、それぞれのオルト−エステル誘導体との反応により、所望のベンズオキサゾール−7−カルボン酸誘導体(70)を得ることができる。反応を、PTSA等の酸の添加により触媒してもよい。それぞれのベンズオキサゾール−4−カルボン酸誘導体(72)は、TEA及びPPTSの存在下、高温化にて、2−アミノ−3−ヒドロキシ−安息香酸 エチルエステル[(71)、J.Reisch、G.M.K.B.Gunaherath Monatshefte fur Chemie、1988、119、1169−1178]を、アセチルクロリドと反応させ、次いで、得られたエステルを、MeOH/水等の溶媒混合物中、水酸化カリウム等の塩基でけん化することにより合成することができる。
Figure 2011512400
Figure 2011512400
氷酢酸等の酸の存在下における、購入可能な3−オキソープロピオン酸 エステル誘導体73の、亜硝酸ナトリウム水溶液との反応により、対応するオキシム誘導体74を得ることができる。2−アセタミド−3−オキソープロピオン酸エステル誘導体75は、無水酢酸を用い、氷酢酸等の酸、及び触媒量の塩化水銀等の金属塩化物、及び亜鉛末の存在下において、構造74の化合物から合成することができる。対応するオキサゾール−4 カルボン酸エステル誘導体76への環化は、CHCl中SOCl等の脱水条件下で行うことができる。EtOH/水等の溶媒混合物中のNaOHような、塩基を用いた処理等の、当該技術分野において既知の方法を用いたエステル官能基のけん化により、対応するオキサゾール−4 カルボン酸誘導体77が得られる。
Figure 2011512400
購入可能な3−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸(78)の、購入可能なアリール−ボロン酸との、標準条件下でのSuzuki−反応により、対応する3−アリール−チオフェン−2−カルボン酸誘導体79が得られる。
Figure 2011512400
購入可能な3−クロロ−ピラジン−2−カルボニトリル(80)の、購入可能なアリール−ボロン酸との、標準条件下でのSuzuki−反応により、対応する3−アリール−ピラジン−2−カルボニトリル誘導体81が得られ、これは、塩基性条件下、MeOH等の溶媒中におけるニトリルの加水分解により、所望のカルボン酸誘導体82に変換される。
Figure 2011512400
前駆体83(本出願に記載された手順に従って製造。)を含む2−ブロモ−5−アリールチアゾールは、アセトニトリル等の溶媒中で、それぞれの第一アミンの水溶液で処理することができ、化合物84を与える。
式(I)の化合物がエナンチオマーの混合物の形態で得られる場合には常に、エナンチオマーは、当業者に知られた方法、例えばジアステレオマー塩の形成及び分離、又はRegis Whelk−O1(R,R)(10μm)カラム、Daicel ChiralCel OD−H(5−10μm)カラム、又はDaicel ChiralPak IA(10μm)若しくはAD−H(5μm)カラム等のキラル固定相上のHPLC、を用いて分離することができる。キラルHPLCの典型的な条件は、0.8から150mL/分の流速における、溶出液A(EtOH。NEt、ジエチルアミン等のアミンの存在下又は非存在下で)及び溶出液B(ヘキサン)の無勾配混合物である。
実験の部
(ここで、そして本明細書の前記の部分でで使用される)略語:
aq 水性
Boc tert−ブトキシカルボニル
BSA ウシ血清アルブミン
CHO チャイニーズハムスター卵巣
conc. 濃縮
d 日
DBU 1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−ウンデス−7−エン
DCM ジクロロメタン
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルフォキシド
eq 当量
ES 電子スプレー
エーテル ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
FCS ウシ胎児血清
FLIPR 蛍光イメージングプレートリーダー
h 時間
HBSS ハンクス平衡塩溶液
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジン−1−エタンスルホン酸
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LC 液体クロマトグラフィー
M モル(濃度)
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
min 分
MS 質量分析
NBS N−ブロモスクシンイミド
PPTS ピリジニウム パラ−トルエンスルホナート
prep. 分取用
PTSA パラ−トルエンスルホン酸一水和物
rt 室温
sat 飽和
保持時間
TBME tert−ブチルメチルエーテル
TBTU O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−
テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
TFAA トリフルオロ酢酸無水物
THF テトラヒドロフラン
I−化学
以下の実施例は、本発明の薬理学的に活性を有する化合物の製造を説明するが、本発明の範囲をまったく限定するものではない。
温度はすべて℃で示す。
化合物は、
H−NMR(300MHz Varian Oxford又は400MHz Bruker Avance)によって;化学シフトは、使用する溶媒と関連して、ppmで示してある;多重度:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、p=五重項、hex=六重項、ヘプト=七重項、m=多重項、b=広域、結合定数はHzで示してある。);
LC−MS:DADとMS検出器を備えたAgilent1100シリーズ(MS:Finnigan シングル四重極);
カラム(4.6x50mm、5μm):Zorbax SB−AQ、Zorbax Extend C18又はWaters XBridge C18;
条件:(他の記載が無ければ、酸性条件を使用。):
塩基性:溶出液A:MeCN、溶出液B:濃NH水溶液(1.0mL/L)、5%〜95%のCHCN、流速4.5mL/min;
酸性:溶出液A:MeCN、溶出液B:TFA水溶液(0.4mL/L)、5%から95%のCHCN)、流速4.5mL/min;
は、分で示してある;
回転異性体の部分分離の場合は、式(I)の化合物の幾つかの例に見られるように、二つの保持時間が記載される。
化合物は、シリカゲル上のカラム・クロマトグラフィーにより、又はMeCN/水勾配を用い、ギ酸又はアンモニアを添加した、RP−C18ベースのカラムを用いた調製用HPLCにより精製される。
A. 構成単位の製造:
A.1 チアゾール−4−カルボン酸誘導体の合成
A.1.1 3−クロロ−2−オキソ−プロピオン酸エステル誘導体の合成
(一般的手順)
Figure 2011512400
それぞれのアルデヒド(338mmol、1.0eq)及びジクロロ酢酸メチル(338mmol1.0eq)のTHF(100ml)中の溶液を、KOtBu(335mmol、1.0eq)のTHF(420ml)中の冷(−60℃)懸濁液に滴下する。4h後、混合物をrtにし、一晩攪拌し、真空濃縮する。DCM及び氷冷水を添加し、層を分離し、水層をDCMで2回抽出する。合わせた有機層を氷冷水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の3−クロロ−2−オキソ−プロピオン酸エステル誘導体を得、それをさらに精製することなく使用する。
3−クロロ−2−オキソー3−m−トリル−プロピオン酸 メチルエステル
3−メチル−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−2−オキソー3−p−トリル−プロピオン酸 メチルエステル
4−メチル−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−3−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステル
3−メトキシ−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステル
2−フルオロ−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−3−(3−フルオロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステル
3−フルオロ−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステル
4−フルオロ−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−3−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステル
3−クロロ−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−2−オキソー3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸 メチルエステル
3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−3−(3,4−ジメチル−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステル
3,4−ジメチル−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−3−(3,5−ジメチル−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステル
3,5−ジメチル−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−3−クロロ−2−オキソープロピオン酸 メチルエステル
3−ブロモ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステル
3,4−ジクロロ−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステル
3,4−ジフルオロ−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステル
3−フルオロ−4−メチル−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−3−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステル
3−フルオロ−2−メチル−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−2−オキソー3−フェニル−プロピオン酸 メチルエステル
ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
3−クロロ−3−(2,3−ジクロロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステル
2,3−ジクロロ−ベンズアルデヒドの、ジクロロ酢酸メチルとの反応により製造。
A.1.2 チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル誘導体の合成
(一般的手順)
Figure 2011512400
チオアセタミド(132mmol、1.0eq)のMeCN(250mL)中の溶液を、それぞれの3−クロロ−2−オキソープロピオン酸エステル誘導体(132mmol、1.0eq)及びモレキュラー・シーブ(4A、12g)の、MeCN(60mL)中の混合物に添加する。5h攪拌した後、混合物を氷浴中で冷却しそして得られた沈殿をろ過する。残渣を冷MeCNで洗浄し、乾燥し、MeOH(280mL)中に溶解し、そして50℃にて6h攪拌する。溶媒を真空除去し、所望のチアゾール誘導体を白色の固体として得る。
2−メチル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−2−オキソー3−m−トリル−プロピオン酸 メチルエステルの、チオアセタミドとの反応により製造。LC−MS:t=0.94min;[M+H]=248.0。
2−メチル−5−p−トリル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−2−オキソー3−p−トリル−プロピオン酸 メチルエステルの、チオアセタミドとの反応により製造。LC−MS:t=0.92min;[M+H]=248.2。
5−(3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(3−フルオロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオアセタミドとの反応により製造。LC−MS:t=0.91min;[M+H]=252.1。
5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオアセタミドとの反応により製造。 H−NMR(CDCl):δ=2.75(s、3H);3.84(s、3H);7.10(m、2H);7.47(m、2H)。
5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオアセタミドとの反応により製造。LC−MS:t=0.95min;[M+H]=268.0。
5−(3,4−ジメチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(3,4−ジメチル−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオアセタミドとの反応により製造。LC−MS:t=0.96min;[M+H]=262.3。
2−メチル−5−フェニル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−2−オキソー3−フェニル−プロピオン酸 メチルエステルの、チオアセタミドとの反応により製造。LC−MS:t=0.87min;[M+H]=234.3。
5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(2,3−ジクロロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオアセタミドとの反応により製造。LC−MS:t=0.97min;[M+H]=302.2。
5−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオアセタミドとの反応により製造。LC−MS:t=0.93min;[M+H]=266.3。
5−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−3−クロロ−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオアセタミドとの反応により製造。LC−MS:t=0.95min;[M+H]=330.2。
5−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオアセタミドとの反応により製造。LC−MS:t=0.99min;[M+H]=302.2。
5−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオアセタミドとの反応により製造。LC−MS:t=0.92min;[M+H]=270.3。
5−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオアセタミドとの反応により製造。LC−MS:t=1.00min;[M+H]=266.0。
5−(3,5−ジメチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(3,5−ジメチル−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオアセタミドとの反応により製造。LC−MS:t=0.97min;[M+H]=262.3。
A.1.3 2−シクロプロピル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル誘導体の合成
シクロプロパンカルボチオ酸アミドの合成
2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン 2,4−ジスルフィド(Lawesson試薬、173mmol)を、シクロプロパンカルボキサミド(173mmol)とNaCO(173mmol)の、THF(750mL)中の混合物に添加する。反応混合物を、還流下、3h攪拌し、真空濃縮し、そしてエーテル(500mL)と水(500mL)で希釈する。層を分離し、そして水層をエーテル(250mL)で抽出する。合わせた有機層を、塩水(brine)(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、粗生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。H−NMR(DMSO−d):δ=0.81−0.88(m、2H);0.96−1.00(m、2H);2.00(tt、J=8.0Hz、J=4.3Hz、1H);9.23(bs、1H);9.33(bs、1H)。
2−シクロプロピル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル誘導体の合成
(一般的手順)
Figure 2011512400
シクロプロパンカルボチオ酸アミド(33.9mmol、1.0eq)のMeCN(45mL)中の溶液を、それぞれの3−クロロ−2−オキソープロピオン酸エステル誘導体(33.9mmol、1.0eq)とNaHCO(102mmol、3.0eq)の、MeCN(45mL)中の混合物に添加する。2日間攪拌した後、rtにて混合物を真空濃縮し、そして残渣をEtOAc(150mL)と水(150mL)で希釈する。層を分離し、そして水層をEtOAc(100mL)で抽出する。合わせた有機層を、塩水(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮する。残渣をMeOH(70mL)中に溶解し、そして濃HSO(0.18mL)で処理する。混合物を60℃にて16h攪拌し、そして真空濃縮して、それぞれの粗生成物を得、それをそれをさらに精製することなく使用する。
2−シクロプロピル−5−フェニル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−2−オキソー3−フェニル−プロピオン酸 メチルエステルの、シクロプロパンカルボチオ酸アミドとの反応により製造。LC−MS:t=0.99min;[M+H]=260.5。
2−シクロプロピル−5−(4−メチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−2−オキソー3−(4−メチル−フェニル)−プロピオン酸 メチルエステルの、シクロプロパンカルボチオ酸アミドとの反応により製造。LC−MS:t=0.99min;[M+H]=260.5。
A.1.4 2−アミノ−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル誘導体の合成
(一般的手順)
Figure 2011512400
それぞれの3−クロロ−2−オキソープロピオン酸エステル誘導体(22.1mmol、1.0eq)のアセトン(25mL)中の溶液を、チオウレア(22.1mmol、1.0eq)のアセトン(45mL)中の懸濁液に添加する。混合物を57℃に加熱し(浴温度)、24h攪拌し、そして半分の体積に濃縮する。得られた懸濁液をろ過し、そして残渣をアセトンで洗浄する。乾燥後、所望のアミノ−チアゾール誘導体を固体として得る。
2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(3−フルオロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオウレアとの反応により製造。LC−MS:t=0.78min;[M+H]=252.9。
2−アミノ−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオウレアとの反応により製造。LC−MS:t=0.76min;[M+H]=253.2。
2−アミノ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオウレアとの反応により製造。LC−MS:t=0.75min;[M+H]=253.2。
2−アミノ−5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(3−メトキシ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオウレアとの反応により製造。LC−MS:t=0.75min;[M+H]=265.3。
2−アミノ−5−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(3−クロロ−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオウレアとの反応により製造。LC−MS:t=0.82min;[M+H]=269.2。
2−アミノ−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−オキソープロピオン酸 メチルエステルの、チオウレアとの反応により製造。LC−MS:t=0.86min;[M+H]=303.3。
2−アミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
3−クロロ−2−オキソー3−フェニル−プロピオン酸 メチルエステルの、チオウレアとの反応により製造。LC−MS:t=0.77min;[M+H]=235.1。
A.1.5 2−ブロモ−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル誘導体の合成
(一般的手順)
Figure 2011512400
15℃にて、窒素雰囲気下、それぞれの2−アミノ−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル(7.10mmol)を、CuBr(7.10mmol)と亜硝酸イソアミル(10.6mmol)の、MeCN(30mL)中の混合物に、少しずつ添加する。混合物を、15℃にて20min、40℃にて30min、そして65℃にて90min攪拌する。溶媒を真空除去し、そして粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH又はEtOAc/ヘプタン)で精製するか、又は、さらに精製せずに使用する。
2−ブロモ−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
2−アミノ−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、CuBr及び亜硝酸イソアミルとの反応により製造。LC−MS:t=0.96min;[M+H]=316.1。
2−ブロモ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、CuBr及び亜硝酸イソアミルとの反応により製造。LC−MS:t=1.08min;[M+H]=316.0。
2−ブロモ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
2−アミノ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、CuBr及び亜硝酸イソアミルとの反応により製造。LC−MS:t=0.97min;[M+H]=316.1。
2−ブロモ−5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
2−アミノ−5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、CuBr及び亜硝酸イソアミルとの反応により製造。LC−MS:t=0.97min;[M+H]=328.2。
2−ブロモ−5−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
2−アミノ−5−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、CuBr及び亜硝酸イソアミルとの反応により製造。LC−MS:t=1.00min;[M+H]=332.2。
2−ブロモ−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
2−アミノ−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、CuBr及び亜硝酸イソアミルとの反応により製造。LC−MS:t=1.03min;[M+H]=366.2。
2−ブロモ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
2−アミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、CuBr及び亜硝酸イソアミルとの反応により製造。LC−MS:t=1.07min;[M+H]=297.9。
A.1.6 2位に置換基を有さないチアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル誘導体の合成(一般的手順)
Figure 2011512400
それぞれの2−ブロモ−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル(3.17mmol)の、EtOH(20mL)中の溶液/懸濁液を、Pd/C(600mg、10%)のEtOH(20mL)中の懸濁液に添加し、水素雰囲気下(1bar)にて18h攪拌する。セライトを通してろ過し、そして溶媒を除いた後、所望の生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。
5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
2−ブロモ−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの水素添加により製造。LC−MS:t=0.91min;[M+H]=238.0。
5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
2−ブロモ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの水素添加により製造。LC−MS:t=0.92min;[M+H]=238.1。
5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
2−ブロモ−5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの水素添加により製造。LC−MS:t=0.92min;[M+H]=250.1。
5−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
2−ブロモ−5−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの水素添加により製造。LC−MS:t=0.91min;[M+H]=253.9。
5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル
2−ブロモ−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの水素添加により製造。LC−MS:t=0.99min;[M+H]=288.0。
A.1.7 チアゾール−4−カルボン酸誘導体の合成
(一般的手順)
Figure 2011512400
それぞれのチアゾール−4−カルボン酸エステル(96.2mmol)のTHF(150mL)と、MeOHかイソプロパノール(50mL)の混合物中の溶液を、NaOH水溶液(1.0M、192mL)で処理する。3h攪拌した後、白色の懸濁液が生成し、そして有機揮発物を真空除去する。残った混合物を水(100mL)で希釈し、氷浴で冷却し、そして塩酸(1.0M)の添加により酸性化(pH=3−4)する。懸濁液をろ過し、そして残渣を冷水で洗浄する。乾燥後、所望の酸を白色の固体として得る。
2−メチル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボン酸
2−メチル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.83min;[M+H]=234.0。
2−メチル−5−p−トリル−チアゾール−4−カルボン酸
2−メチル−5−p−トリル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.83min;[M+H]=234.0。
5−(3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸
5−(3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.82min;[M+H]=238.1。
5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸
5−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。H−NMR(DMSO−d):δ=2.67(s、3H);7.27(m、2H);7.53(m、2H);12.89(bs、1H)。
5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸
5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.84min;[M+H]=254.0。
5−(3,4−ジメチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸
5−(3,4−ジメチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.86min;[M+H]=248.3。
2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸
2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.62min;[M+H]=239.1。
2−メチル−5−フェニル−チアゾール−4−カルボン酸
2−メチル−5−フェニル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.77min;[M+H]=220.3。
5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸
5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.86min;[M+H]=288.2。
5−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸
5−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.83min;[M+H]=252.2。
5−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸
5−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.86min;[M+H]=316.2。
5−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸
5−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.88min;[M+H]=288.2。
5−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸
5−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.82min;[M+H]=256.3。
5−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸
5−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.89min;[M+H]=252.0。
5−(3,5−ジメチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸
5−(3,5−ジメチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.86min;[M+H]=248.3。
5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸
5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.91min;[M+H]=288.03。
5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸
5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.80min;[M+H]=224.1。
5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸
5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.81min;[M+H]=236.1。
5−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸
5−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.85min;[M+H]=240.0。
5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸
5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.89min;[M+H]=274.0。
5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸
5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.80min;[M+H]=224.1。
2−シクロプロピル−5−フェニル−チアゾール−4−カルボン酸
2−シクロプロピル−5−フェニル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.91min;[M+H]=246.4。
2−シクロプロピル−5−p−トリル−チアゾール−4−カルボン酸
2−シクロプロピル−5−p−トリル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.91min;[M+H]=260.03。
2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸
2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.91min;[M+H]=264.27。
2−シクロプロピル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボン酸
2−シクロプロピル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.90min;[M+H]=260.23。
2−シクロプロピル−5−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸
2−シクロプロピル−5−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.97min;[M+H]=278.06。
2−シクロプロピル−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸
2−シクロプロピル−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.92min;[M+H]=264.01。
A.1.8.1 2−ジメチルアミノ−チアゾール−4−カルボン酸誘導体の合成
(一般的手順)
Figure 2011512400
ジメチルアミン水溶液(40%、13mL)を、それぞれの2−ブロモ−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル誘導体(6.71mmol)のMeCN(38mL)中の溶液に添加する。2h後、さらにジメチルアミン水溶液(40%、13mL)を添加する。rtにて2d攪拌した後、THF(13.6mL)、MeOH(6.8mL)及びNaOH水溶液(1.0M、13.4mL)を連続的に添加し、そして混合物を16h攪拌する。溶媒を真空除去し、そして残渣を水(30mL)で希釈する。懸濁液をaq.クエン酸(10%)の添加により酸性化し(pH3)、そしてEtOAcで3回抽出する。合わせた有機層を塩水で2回洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、所望の酸を得、それをさらに精製することなく使用する。
2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸
2−ブロモ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、ジメチルアミンとの反応により製造。LC−MS:t=0.87min;[M+H]=267.0。
2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボン酸
2−ブロモ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、ジメチルアミンとの反応により製造。LC−MS:t=0.81min;[M+H]=249.1。
2−ジメチルアミノ−5−(3,4−ジメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸
2−ブロモ−5−(3,4−ジメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、ジメチルアミンとの反応により製造。LC−MS:t=0.89min;[M+H]=277.3。
5−(3−クロロ−フェニル)−2−ジメチルアミノ−チアゾール−4−カルボン酸
2−ブロモ−5−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、ジメチルアミンとの反応により製造。LC−MS:t=0.90min;[M+H]=283.21。
2−ジメチルアミノ−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸
2−ブロモ−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、ジメチルアミンとの反応により製造。LC−MS:t=0.84min;[M+H]=267.42。
2−ジメチルアミノ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸
2−ブロモ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、ジメチルアミンとの反応により製造。LC−MS:t=0.83min;[M+H]=267.27。
2−ジメチルアミノ−5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸
2−ブロモ−5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、ジメチルアミンとの反応により製造。LC−MS:t=0.83min;[M+H]=279.25。
上記の手順に従って、下記の2−アミノ−5−アリール−チアゾール−4−カルボン酸誘導体を製造した:
5−(3−クロロ−フェニル)−2−ジエチルアミノ−チアゾール−4−カルボン酸
2−ブロモ−5−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、ジエチルアミンとの反応により製造。LC−MS:t=0.92min;[M+H]=311.21。
5−(3−クロロ−フェニル)−2−エチルメチルアミノ−チアゾール−4−カルボン酸
2−ブロモ−5−(3−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステルの、エチルメチルアミンとの反応により製造。LC−MS:t=0.90min;[M+H]=297.22。
A.1.8.2. 2−アルコキシ−チアゾール−4−カルボン酸誘導体の合成
(一般的手順)
Figure 2011512400
アルコール(3mmol)を、水素化ナトリウム(3mmol)のTHF(4mL)中の懸濁液にゆっくりと添加し、そして攪拌をrtにて15min継続し、次いで、それぞれの2−ブロモ−チアゾール−4−カルボン酸 メチルエステル誘導体(1.5mmol)の、THF/DMF(6mL/0.7mL)中の溶液を添加する。rtにて2d攪拌した後、THF(13.6mL)、MeOH(6.8mL)及びNaOH水溶液(1.0M、13.4mL)を連続的に添加し、そして混合物を16h攪拌する。溶媒を真空除去し、そして残渣を水(30mL)で希釈する。懸濁液をaq.クエン酸(10%)の添加により酸性化し(pH3)、そしてEtOAcで3回抽出する。合わせた有機層塩水で2回洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、所望の酸を得、それをさらに精製することなく使用する。
5−(3−クロロ−フェニル)−2−メトキシ−チアゾール−4−カルボン酸
LC−MS:t=0.93min;[M+H]=271.24。
5−(3−クロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−チアゾール−4−カルボン酸
LC−MS:t=0.95min;[M+H]=314.00。
5−(3−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−チアゾール−4−カルボン酸
LC−MS:t=0.93min;[M+H]=284.01。
A.1.9 2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸誘導体の合成
A.1.9.1 2−アセチルアミノ−3−オキソープロピオン酸 メチルエステル誘導体の合成
(一般的手順)
Figure 2011512400
それぞれの3−オキソープロピオン酸 メチルエステル誘導体(4.8mmol、1.0eq.)の、氷酢酸(1.9mL)中の溶液を、10℃に冷却し、そしてこの温度にて、NaNO(5.6mmol、1.16eq.)の水(0.68mL)中の溶液を添加した。添加完了後(15min)、溶液をrtに温め、そして2h攪拌した。次いで、溶液を水(10mL)中に注ぎ、そして数分後、結晶が現れ始めた。この懸濁液を氷浴中で冷却し、そして結晶をろ過により集めた。ケークを冷水で数回洗浄し、そして水を、トルエン−水共沸混合物により真空除去して、2−ヒドロキシイミノ−3−オキソープロピオン酸 メチルエステル誘導体を得、それを無水酢酸(1.4mL)と氷酢酸(1.8mL)の混合物中に溶解した。この溶液に、酢酸ナトリウム(0.296mmol、0.06eq.)とHgCl(0.01mmol、0.002eq.)を添加した。混合物を1h還流し、次いでrtに冷却し、そしてろ過した。固形物をエーテルでリンスし、有機性のろ液を回収し、水で3回、そして1M aq.KCOで1回洗浄した。有機層を、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、対応する2−アセチルアミノ−3−オキソープロピオン酸 メチルエステル誘導体を得た。
2−アセチルアミノ−3−オキソー3−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロピオン酸 メチルエステル
3−オキソー3−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロピオン酸 メチルエステルから、一般的手順A.1.9.1に従って製造。
A.1.9.2 2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸誘導体の合成
(一般的手順)
Figure 2011512400
それぞれの2−アセチルアミノ−3−オキソープロピオン酸 メチルエステル誘導体(0.63mmol、1.0eq.)の、CHCl(0.4mL)中の溶液を、氷/NaCl浴中で0℃に冷却した。SOCl(0.88mmol、1.4eq.)を攪拌溶液に添加し、そして温度を30分間、0℃に維持した。次いで、溶液を攪拌し、そして1時間還流した。さらに0.25eq.のSOClを添加し、そして反応混合物をさらに1時間還流した。過剰のSOClを、1M aq.KCOでクェンチした。水層をエーテルで2回抽出した。合わせた有機相を、水で1回洗浄し、そしてMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮して、対応する2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸 メチルエステル誘導体を得た。それぞれの2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸 メチルエステル誘導体を、EtOH(0.7mL)と2N aq.NaOH(0.7mL、2.5eq.)の混合物中に溶解した。混合物をrtにて2時間攪拌した。反応混合物をエーテルで1回洗浄し、そしてこの有機層を廃棄した。次いで、水層をconc.HClで酸性化し、そしてエーテルで2回抽出した。両方の有機層を合わせ、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、対応する2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸誘導体を得た。
2−メチル−5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸
2−アセチルアミノ−3−オキソー3−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロピオン酸 メチルエステルから、一般的手順A.1.9.2に従って製造。LC−MS:t=0.95min;[M−H]=287.86。
A.1.10 3−アリール−チオフェン−2−カルボン酸誘導体の合成
A.1.10.1 3−(3−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボン酸
Figure 2011512400
3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸(600mg;2.9mmol)を、イソプロパノール(7mL)/トルエン(7mL)中に溶解し、次いで、KCO溶液(aq;2M;9mL)と3−メトキシベンゼンボロン酸(440mg;2.9mmol)を添加した。反応混合物を、N(g)で3分間、無酸素化し、次いで、テトラキス−(トリフェニルホジン(triphenylphosine))−パラジウムを添加し、そして80℃に14h加熱した。混合物をrtに冷却し、エーテルを添加し、そして有機層を2M NaOH−溶液で抽出した。水層を、2M HClの添加により酸性化した。生成物が沈殿し、それをろ過し、高真空下で乾燥して、470mgの3−(3−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボン酸を得た;LC−MS:t=0.94min;[M−H]=235.27。
A.1.10.2 3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボン酸
上記の手順に従い、3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸(600mg;2.9mmol)と3,4−ジメトキシボロン酸(527mg;2.9mmol)から、400mgの3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボン酸{LC−MS:t=0.88min;[M−H]=265.24.}を得た。
A.1.10.3 3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−チオフェン−2−カルボン酸
上記の手順に従い、3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸(600mg;2.9mmol)と3,4−(メチレンジオキシ)フェニルボロン酸(480mg;2.9mmol)から、430mgの3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−チオフェン−2−カルボン酸{LC−MS:t=0.93min;[M−H]=290.22.}を得た。
A.1.10.4 3−(4−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボン酸
上記の手順に従い、3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸(600mg;2.9mmol)と4−メトキシフェニルボロン酸(440mg;2.9mmol)から、424mgの3−(4−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボン酸{LC−MS:t=0.94min;[M−H]=276.22.}を得た。
A.1.11. 3−アリール−ピラジン−2−カルボン酸の合成:
A.1.11.1 3−p−トリル−ピラジン−2−カルボン酸
Figure 2011512400
3−クロロピラジン−2−カルボニトリル(3.0g;21.5mmol)を、ジメトキシエタン(65mL)中に溶解し、そして4−トリルボロン酸(3.2g;23.65mmol)を添加し、次いで、KCO(8.2g;59mmol)と水(30mL)を添加した。反応混合物を、N(g)で3分間無酸素化し、次いで、トリフェニルホスフィン(842mg;3.2mmol)と酢酸パラジウム(II)(237mg;1.06mmol)を添加した。反応混合物を90℃に14h加熱し、rtに冷却し、EtOAcで希釈し、セライトのプラグ上でろ過し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、5.3gの3−p−トリル−ピラジン−2−カルボニトリルを得た。中間体ニトリルをMeOH(110mL)中に溶解し、次いで、4M aq NaOH(180mL)を添加した。得られた混合物を85℃に14h加熱し、rtに冷却し、そしてMeOHを減圧下で蒸発させた。残った水相を、conc.HClの添加によりpH=2に酸性化し、そして沈殿した生成物をろ過し、DCM/EtOAcに溶解し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮して、2.30gの3−p−トリル−ピラジン−2−カルボン酸を得た。LC−MS:t=0.40min;[M−H]=213.14。
A.1.11.2 3−(3,4−ジメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸
上記の手順に従い、3.8gの3−(3,4−ジメチル−フェニル)−ピラジン−2−カルボン酸を製造した。LC−MS:t=0.50min;[M−H]=227.07。
A.1.11.3 3−(1H−インドール−6−イル)−ピラジン−2−カルボン酸
上記の手順に従い、540mgの3−(1H−インドール−6−イル)−ピラジン−2−カルボン酸を製造した。LC−MS:t=0.72min;[M−H]=240.25。
A.2 ベンゾ[1,4]オキサジン−カルボン酸誘導体の合成
A.2.1 2−アミノ−3−ヒドロキシ−安息香酸 メチルエステルの合成
(トリメチルシリル)ジアゾメタンのヘキサン(2.0M、10.9mmol)中の溶液を、3−ヒドロキシアントラニル酸(9.93mmol)のMeOH(10.5mL)及びトルエン(42mL)中の混合物に滴下(10min)する。混合物を16h攪拌し、真空濃縮し、エーテルとEtOAcで希釈し、そして水で数回洗浄する。有機層をMgSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(勾配:ヘプタンからヘプタン/EtOAc、7/3へ)で精製して、所望のエステルを茶色の固体として得る。LC−MS:t=0.70min;[M+H]=168.0。
A.2.2 3−オキソー3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−5−カルボン酸 メチルエステルの合成
rtにて、クロロアセチルクロリド(8.06mmol)を、2−アミノ−3−ヒドロキシ−安息香酸 メチルエステル(7.33mmol)のDMF(50mL)中の溶液に滴下する。20min後、KCO(34.9mmol)を少しずつ添加し、混合物をrtにて16h攪拌し、そして溶媒を真空除去する。水とDCMを添加し、層を分離し、そして有機層を塩水で洗浄し、そしてNaSO上で乾燥する。溶媒を真空除去して、粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(勾配:ヘプタンからヘプタン/EtOAc 、6/4へ)で精製する。LC−MS:t=0.82min;[M+CHCN+H]=249.0。
A.2.3 3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−5−カルボン酸 メチルエステルの合成
三フッ化ホウ素エチルエーテル(7.10mmol)を、3−オキソー3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−5−カルボン酸 メチルエステル(3.38mmol)のTHF(10mL)中の混合物に滴下し、温度を5℃未満に維持する。20min後、NaBH(7.10mmol)を添加し、そして混合物を5℃にて90min攪拌する。EtOAc(6.0mL)と塩酸(1.0M、6.0mL)を滴下する。混合物を、NaCO水溶液の添加により塩基性化し、層を分離し、そして水層をEtOAcで抽出する。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(勾配:ヘプタンからヘプタン/EtOAc、3/7へ)で精製する。LC−MS:t=0.90min;[M+CHCN+H]=235.3。
A.2.4 エステル加水分解によるベンゾ[1,4]オキサジン−カルボン酸誘導体の合成(一般的手順)
NaOH(4.00mmol)の、MeOH(3.0mL)と水(6.8mL)の混合物中の溶液を、それぞれのエステル誘導体(2.00mmol)に添加する。混合物を55℃にて16h攪拌し、部分的に真空濃縮してMeOHを除き、そして塩酸(1.0M)の添加により塩基性化する。それぞれのカルボン酸が沈殿し、それをろ過により集める。
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−5−カルボン酸
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−5−カルボン酸 メチルエステルのけん化により製造。LC−MS:t=0.76min;[M+H]=180.2。
A.3 2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラン−4−カルボン酸の合成
4−ホルミル−2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラン(0.25mmol;文献:A.P.Monte、D.Marona−Lewicka、M.A.Parker、D.B.Wainscott、D.L.Nelson、D.E. Nichols J.Med.Chem.、1996、39、2953−2961)を、酸化銀(I)(0.375mmol)のNaOH水溶液(5%、0.20mL)中の攪拌懸濁液に添加する。混合物を5h攪拌し、ろ過し、そして水(2.0mL)で洗浄する。ろ液を0℃に冷却し、そして塩酸(25%)の滴下により酸性化する。得られた懸濁液をろ過し、そして冷水及びヘプタンで洗浄する。残渣を真空乾燥して、所望の酸を灰色の粉末として得、それをさらに精製することなく使用する。LC−MS(塩基性):t=0.20min;[M−H]=205.2。
A.4 ベンゾチアゾール−7−カルボン酸の合成
A.4.1 3−チオウレイド−安息香酸 メチルエステルの合成
−10℃にて、硫酸(0.46mL)を、メチル3−アミノベンゾエート(17.2mmol)のクロロベンゼン(19mL)中の溶液に滴下する。15min後、チオシアン酸カリウム(18.2mmol)を、30minに渡って少しずつ添加する。混合物を、18−クラウン−6(0.18mmol)で処理し、100℃に16h加熱し、そしてrtに冷却する。4h後、得られた沈殿をろ過し、そしてクロロベンゼン(33mL)とヘキサン(3回、130mL)で連続的に洗浄する。残渣を水(390mL))で希釈し、そして懸濁液を30min攪拌する。ろ過後、残渣を水で2回洗浄し(それぞれ130mL)、真空濃縮し、そしてさらに、トルエンで水を共沸除去する。得られた生成物それをさらに精製することなく使用する。LC−MS:t=0.66min;[M+H]=211.0。
A.4.2 2−アミノ−ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 メチルエステルの合成
0℃にて、臭素(13.4mmol)の酢酸(9.4mL)中の溶液を、3−チオウレイド−安息香酸メチルエステル(12.5mL)の、酢酸(37mL)中の激しく攪拌した溶液に滴下する。混合物をrtに到達させ、70℃にて4h攪拌し、そしてrtに冷却する。エーテルを添加し、そして沈殿をろ過する。残渣を飽和NaHCO水溶液中で激しく攪拌し、ろ過し、水で洗浄する。得られた固体を真空乾燥して、所望の生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。LC−MS:t=0.62min;[M+H]=209.0.。
A.4.3 ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 メチルエステルの合成
亜硝酸イソアミル(22.0mmol)を、2−アミノ−ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 メチルエステル(10.1mmol)のTHF(29mL)中の溶液に添加する。混合物4h加熱還流し、溶媒を真空除去し、そして残渣をフラッシュクロマトグラフィー(勾配:ヘプタンからEtOAc/ヘプタン、4/6へ)で精製して、所望の生成物を得る。LC−MS:t=0.85min;[M+H]=194.0。
A.4.4 ベンゾチアゾール−7−カルボン酸の合成
0℃にて、NaOH水溶液(50%、6.0mL)を、ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 メチルエステルの、MeOH(39mL)、THF(11.7mL)及び水(3.0mL)の混合物中の溶液に添加する。混合物を4h攪拌し、そして真空濃縮する。0℃にて水(60mL)を添加し、そして混合物を、濃塩酸の添加により酸性化し(pH5)する。30min後、沈殿をろ過し、水で洗浄し、そして真空乾燥して、所望の生成物を得る。LC−MS:t=0.77min;[M+CHCN+H]=221.1。
A.5 6−メチル−ピロロ[2,1−b]チアゾール−7−カルボン酸の合成
A.5.1 6−ブロモ−ピロロ[2,1−b]チアゾール−7−カルボン酸 エチルエステルの合成
N−ブロモスクシンイミド(0.56mmol)を、ピロロ[2,1−b]チアゾール−7−カルボン酸 エチルエステル(0.56mmol)のDCM(6.0mL)中の溶液に添加する。30min後、水(5.0mL)を添加し、層を分離し、そして水層をDCM(5.0mL)で抽出する。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、そして溶媒を真空除去し、所望の生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。LC−MS:t=1.02min;[M+H]=273.9。
A.5.2 6−メチル−ピロロ[2,1−b]チアゾール−7−カルボン酸 エチルエステルの合成
窒素雰囲気下、ジメチル亜鉛のトルエン(1.2M、19.1mL)中の溶液を、6−ブロモ−ピロロ[2,1−b]チアゾール−7−カルボン酸 エチルエステル(11.4mmol)と[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.23mmol,CHClとの錯体)のジオキサン(35mL)中の混合物に添加する。混合物を2h加熱還流し、rtにて12h攪拌し、そしてMeOH(2.3mL)とTBMEの添加により希釈する。混合物を、塩酸(1.0M)と水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(勾配:ヘプタンからヘプタン/EtOAc、8/2へ)で精製して、所望の生成物を得る。LC−MS:t=0.91min;[M+H]=210.0。
A.5.3 6−メチル−ピロロ[2,1−b]チアゾール−7−カルボン酸の合成
6−メチル−ピロロ[2,1−b]チアゾール−7−カルボン酸 エチルエステル(7.29mmol)とNaOH(10.9mmol)の、EtOH(11.8mL)と水(11.8mL)中の混合物を、75℃に3日間加熱する。混合物を真空濃縮し、そして塩酸(1.0M)の添加により酸性化する。得られた沈殿をろ過し、そして真空乾燥して、所望の生成物を得る。LC−MS:t=0.73min;[M+H]=182.0。
A.6 2−メチル−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸の合成
A.6.1 2−メチル−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸 エチルエステルの合成
2−アミノ−3−ヒドロキシ−安息香酸 エチルエステル(5.52mmol;J.Reisch、G.M.K.B.Gunaherath Monatshefte fur Chemie、1988、119、1169−1178)、塩化アセチル(6.07mmol)、NEt(6.07mmol)及びピリジニウム p−トルエンスルホナート(1.47mmol)の、キシレン(60mL)中の混合物を、16h還流加熱し、rtに冷却し、EtOAcで希釈し、そして水で洗浄する。有機層をMgSO上で乾燥し、そして真空濃縮し、粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(勾配:ヘプタンからヘプタン/EtOAc、6/4へ)で精製する。LC−MS:t=0.81min;[M+H]=206.0。
A.6.2 2−メチル−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸 の合成
0℃にて、KOH水溶液(1.0M、2.40mL)を、2−メチル−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸 エチルエステル(0.98mmol)のMeOH(5.0mL)中の溶液に添加し、そして30min攪拌する。混合物をrtに到達させ、さらに60min攪拌し、そして塩酸の添加により酸性化する(2.0M)。減圧下でMeOHを除去した後、得られた沈殿をろ過し、所望の生成物を得、それを真空乾燥する。H−NMR(DMSO−d):δ=2.64(s、3H);7.41(t、J=8.0Hz、1H);7.83(d、J=7.8Hz、1H);7.88(d、J=8.0Hz、1H);12.8(bs、1H)。
B 部分構造(scaffolds)の製造
B.1 (1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの合成
B.1.1 (1R,3S,4S)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル 3−メチルエステルの合成
(1S,3S,4R)−2−((R)−1−フェニル−エチル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−カルボン酸 メチルエステル(61.0mmol;N.Hashimoto、H.Yasuda、M.Hayashi、Y.Tanabe Org.Proc.Res.Dev.2005、9、105−109)のEtOH(100mL)中の溶液を、二炭酸ジ−tert−ブチル(62.2mmol、1.02eq)とPd/C(10%、2.0g)で処理する。混合物を、水素雰囲気下(7bar)で3日間攪拌する。セライトを通してろ過し、そして溶媒を真空除去した後、所望の生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。H−NMR(CDCl、2回転異性体):δ=1.25−1.31(m、1H);1.41と1.48(2s、9H);1.48−1.81(m、4H);1.92−1.97(m、1H);2.68(bs、1H);3.74(s、3H);3.75と3.86(2bs、1H);4.24と4.38(2bs、1H)。
B.1.2 (1R,3S,4S)−3−ヒドロキシメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの合成
−78℃にて、DIBALのトルエン(1.7M、137mmol)中の溶液を、(1R,3S,4S)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル 3−メチルエステル(61.0mmol)の、THF(180mL)中の溶液に滴下する。80min後、溶液をrtに到達させ、さらに2h攪拌し、そしてNaOH水溶液(1.0M、200mL)と氷の混合物中に注ぐ。EtOAc(150mL)を添加し、層を分離し、そして水層をEtOAc(それぞれ150mL)で3回抽出する。合わせた有機層をNaOH水溶液(1.0M)と塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、粗生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。LC−MS(塩基性):t=0.78min;[M+H]=228.3。
B.1.3 (1R,3S,4S)−3−ホルミル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの合成
塩化オキサリル(60.8mmol)の、乾燥DCM(130mL)中の冷(−60℃)溶液に、DMSO(111mmol)を5分以内に滴下する。15min後、(1R,3S,4S)−3−ヒドロキシメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(50.7mmol)の、乾燥DCM(40mL)中の溶液を15分以内に滴下する。攪拌を−55℃にて45min続け、次いでDIPEA(253mmol;3Aモレキュラー・シーブ上で乾燥。)を5min添加する。反応混合物をrtに到達させ、そして水(250mL)で希釈する。層を分離し、そして有機層を、aq.クエン酸(5%、それぞれ200mL)で2回、そして塩水で2回洗浄する。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、所望の生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。H−NMR(CDCl、2回転異性体):δ=1.31−1.37(m、1H);1.44と1.50(2s、9H);1.58−1.84(m、5H);2.78と2.81(2bs、1H);3.60と3.74(2bs、1H);4.26と4.41(2bs、1H);9.55と9.60(2bs、1H)。
B.1.4 (1R,3S,4S)−3−(ベンジルアミノ−メチル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの合成
ベンジルアミン(49.7mmol)を、(1R,3S,4S)−3−ホルミル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(49.7mmol)の、DCM(200mL)中の溶液に添加する。混合物をナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(69.6mmol)で処理し、さらに20min攪拌し、水(200mL)中に注ぎ、そして10min激しく攪拌する。層を分離し、そして水層をDCM(2x100mL)で2回抽出する。合わせた有機層をsat.NaHCO溶液(100mL)、水(100mL)及び塩水(150mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして活性化木炭(5g)で処理する。混合物を、セライトを通してろ過し、そしてろ液を真空濃縮して、所望のベンジルアミンを得、それをさらに精製することなく使用する。LC−MS(塩基性):t=1.00min;[M+H]=317.3。
B.1.5 (1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの合成
(1R,3S,4S)−3−(ベンジルアミノ−メチル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(39.8mmol)のEtOH(120mL)中の溶液を、Pd/C(10%、4.0g)で処理し、そして水素雰囲気下(7bar)で1日攪拌する。Pd/C(1.0g)をさらに添加し、そして混合物を、水素雰囲気下(7bar)でさらに6h攪拌する。セライトを通してろ過し、そして溶媒を真空除去した後、所望のアミンを得、それをさらに精製することなく使用する。LC−MS(塩基性):t=0.85min;[M+H]=227.3。
B.2 (1R,3S,4S)−3−アシルアミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体の合成
B.2.1 (1R,3S,4S)−3−アシルアミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル誘導体の合成(一般的手順)
Figure 2011512400
TBTU(0.73mmol、1.10eq)を、それぞれのカルボン酸(0.70mmol、1.05eq)とDIPEA(1.66mmol、2.5eq)の、DCM(1.0mL)とDMF(0.25mL)中の溶液に添加する。10min後、(1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.66mmol、1.0eq)の、DCM(1.0mL)中の溶液を添加し、そして混合物を2h攪拌し、そして水(1.0mL)で2回洗浄する。有機層をMgSO上で乾燥し、溶媒を真空除去し、そして残渣をprep.HPLCで精製して、それぞれのアミドを得る。
(1R,3S,4S)−3−{[(ベンゾフラン−4−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
(1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの、ベンゾフラン−4−カルボン酸(M.A.Eissenstatら、J.Med.Chem.1995、38、3094−3105)との反応により製造。LC−MS(塩基性):t=0.97min;[M+H]=371.1。
(1R,3S,4S)−3−{[(キノリン−8−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
(1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの、キノリン−8−カルボン酸との反応により製造。LC−MS(塩基性):t=0.95min;[M+H]=382.2。
(1R,3S,4S)−3−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
(1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸との反応により製造。LC−MS(塩基性):t=0.91min;[M+H]=389.1。
(1R,3S,4S)−3−{[(6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
(1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの、6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸との反応により製造。LC−MS(塩基性):t=0.88min;[M+H]=391.1。
(1R,3S,4S)−3−{[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
(1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの、2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸との反応により製造。LC−MS(塩基性):t=0.92min;[M+H]=363.0。
B.2.2 (1R,3S,4S)−3−アシルアミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体の合成(一般的手順)
Figure 2011512400
HClのジオキサン(4.0M、2.0mL)中の溶液を、それぞれのBoc−保護2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体(0.40mmol)のジオキサン(1.0mL)中の溶液に添加する。LC−MSが変換の完了を示した後(2h)、混合物を真空濃縮する。残渣を、MeOHとEtOAcの混合物に繰り返し溶解し、そして真空濃縮して、それぞれの脱保護生成物を塩酸塩として得、それをさらに精製することなく使用する。
ベンゾフラン−4−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−アミド
(1R,3S,4S)−3−{[(ベンゾフラン−4−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの脱保護により製造。LC−MS(塩基性):t=0.83min;[M+H]=271.2。
キノリン−8−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−アミド
(1R,3S,4S)−3−{[(キノリン−8−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの脱保護により製造。LC−MS(塩基性):t=0.93min;[M+H]=282.2。
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1] ヘプト−3−イル)メチル]−アミド
(1R,3S,4S)−3−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの脱保護により製造。LC−MS(塩基性):t=0.81min;[M+H]=289.2。
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1] ヘプト−3−イル)メチル]−アミド
(1R,3S,4S)−3−{[(6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの脱保護により製造。LC−MS(塩基性):t=0.69min;[M+H]=291.1。
2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1] ヘプト−3−イル)メチル]−アミド
(1R,3S,4S)−3−{[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの脱保護により製造。LC−MS(塩基性):t=0.69min;[M+H]=263.3。
B.3 2−置換(1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体の合成
B.3.1 (1R,3S,4S)−3−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−メチル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの合成
トリフルオロ酢酸エチル(12.2mmol、1.30eq)を、(1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(9.42mmol、1.00eq)とDIPEA(14.1mmol、1.50eq)の、THF(25mL)中の溶液に添加する。50min後、混合物を真空濃縮し、TBME(100mL)で希釈し、そしてそれぞれaq.クエン酸(5%)と水で2回洗浄する。有機層をMgSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、粗生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。LC−MS(塩基性):t=0.95min;[M+H]=323.2。
B.3.2 N−[(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロ−アセタミド(塩酸塩)の合成
HClのジオキサン(4M、40mL)中の溶液を、(1R,3S,4S)−3−[(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−メチル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(12.0mmol)の、ジオキサン(15mL)中の溶液に添加する。3h後、溶媒を真空除去し、所望の生成物を茶色がかった固体として得、それをさらに精製することなく次の工程で使用する。LC−MS(塩基性):t=0.69min;[M+H]=223.2。
B.3.3 2,2,2−トリフルオロ−N−[(1R,3S,4S)−2−(5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アセタミド誘導体の合成(一般的手順)
TBTU(1.70mmol、1.1eq)を、それぞれの5−フェニル−チアゾール−4−カルボン酸誘導体(1.62mmol、1.05eq)とDIPEA(2.33mmol、1.5eq)の、DMF(5.0mL)中の溶液に添加する。混合物を10min攪拌し、そしてN−[(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロ−アセタミド(1.55mmol、1.0eq)とDIPEA(3.87mmol、2.5eq)の、DMF(5.0mL)中の溶液で処理する。90min後、混合物をTBME(50mL))で希釈し、そしてNaOH水溶液(0.5M、それぞれ50mL)で3回洗浄する。合わせた水層をTBME(それぞれ30mL)で2回抽出する。有機層を合わせ、水(3x30mL)と塩水(30mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、粗生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。
2,2,2−トリフルオロ−N−[(1R,3S,4S)−2−(2−メチル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アセタミド
N−[(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロ−アセタミドの、2−メチル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボン酸との反応により製造。LC−MS(塩基性):t=0.94min;[M+H]=438.0。
N−{(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−2,2,2−トリフルオロ−アセタミド
N−[(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロ−アセタミドの、5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸との反応により製造。LC−MS(塩基性):t=0.95min;[M+H]=457.7。
B.3.4 N−{(1R,3S,4S)−2−[2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−2,2,2−トリフルオロ−アセタミドの合成
TBTU(1.70mmol、1.10eq)を、2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸(1.62mmol、1.05eq)、N−[(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロ−アセタミド(1.55mmol、1.0eq)及びDIPEA(5.41mmol、3.5eq)の、DMF(10mL)中の溶液に添加する。90min後、混合物をTBME(50mL)で希釈し、そしてNaOH水溶液(0.5M、それぞれ50mL)で3回洗浄する。合わせた水層をTBME(それぞれ30mL)で2回抽出する。有機層を合わせ、水(3x30mL)と塩水(30mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、粗生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。LC−MS(塩基性):t=0.82min;[M+H]=442.9。
B.3.5 N−{(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−2,2,2−トリフルオロ−アセタミド誘導体の合成(一般的手順)
TBTU(2.13mmol)とDIPEA(4.83mmol)を、それぞれの5−フェニル−チアゾール−4−カルボン酸誘導体(2.32mmol)のMeCN(5.0mL)中の溶液に添加する。混合物を15min攪拌し、そしてN−[(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロ−アセタミド(1.93mmol)とDIPEA(4.83mmol)のMeCN(5.0mL)中の溶液で処理する。14h後、混合物をEtOAcで希釈し、そして塩水で3回洗浄する。合わせた水層をEtOAcで抽出する。有機層を合わせ、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、それぞれの粗生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。
N−{(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−2,2,2−トリフルオロ−アセタミド
N−[(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロ−アセタミドの、2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボン酸との反応により製造。LC−MS:t=1.10min;[M+H]=453.1。
N−{(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−2,2,2−トリフルオロ−アセタミド
N−[(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロ−アセタミドの、2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸との反応により製造。LC−MS:t=1.12min;[M+H]=471.1。
B.3.6 ((1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−[5−フェニル−チアゾール−4−イル]−mエタノン誘導体の合成(一般的手順)
それぞれの2,2,2−トリフルオロ−N−[(1R,3S,4S)−2−(5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アセタミド誘導体(1.49mmol)のMeOH(5.0mL)中の溶液を、sat.KCO水溶液(0.4mL)で処理し、そして60℃にて6h攪拌する。rtにてさらに14h攪拌した後、混合物を真空濃縮し、そして残渣を、aq.クエン酸(5%)の添加により酸性化する。水層をTBMEで3回洗浄し、NaOH水溶液の添加により塩基性にし、そしてDCMで4回抽出する。合わせたDCM−層をNaSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、所望の生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。
((1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−(2−メチル−5−m−トリル−チアゾール−4−イル)−mエタノン
2,2,2−トリフルオロ−N−[(1R,3S,4S)−2−(2−メチル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アセタミドの脱保護により製造。LC−MS(塩基性):t=0.77min;[M+H]=342.1。
((1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−イル]−mエタノン
N−{(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−2,2,2−トリフルオロ−アセタミドの脱保護により製造。LC−MS(塩基性):t=0.79min;[M+H]=361.7。
B.3.7 [2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−((1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−mエタノンの合成
N−{(1R,3S,4S)−2−[2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−2,2,2−トリフルオロ−アセタミド(0.98mmol)のMeOH(3.2mL)中の溶液を、飽和KCO水溶液(0.3mL)で処理し、そして60℃にて6h攪拌する。rtにてさらに14h攪拌した後、混合物を真空濃縮し、そして残渣を、NaOH水溶液の添加により塩基性にする。TBMEとEtOAcの1:1混合物を添加し、そして混合物を1h激しく攪拌する。層を分離し、そして水層を、TBMEとEtOAcの1:1混合物で抽出する。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、所望の生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。LC−MS(塩基性):t=0.68min;[M+H]=347.1。
B.3.8 ((1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−[ 2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−イル]−mエタノン誘導体の合成(一般的手順)
それぞれの2,2,2−トリフルオロ−N−[(1R,3S,4S)−2−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アセタミド誘導体(2.49mmol)のイソプロパノール(30mL)中の溶液を、NaOH水溶液(1.0M、8.0mL)で処理し、そして3h攪拌する。水とEtOAcを添加し、層を分離し、そして水層をEtOAcで抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、所望の生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。
((1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−イル)−mエタノン
N−{(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−2,2,2−トリフルオロ−アセタミドの脱保護により製造。LC−MS:t=0.80min;[M+H]=357.1。
((1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−mエタノン
N−{(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−2,2,2−トリフルオロ−アセタミドの脱保護により製造。LC−MS:t=0.81min;[M+H]=375.1。
B.4 [(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−アミンの合成
B.4.1 (1R,3S,4S)−3−[(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステルの合成
5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン(8.62mmol)を、(1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(6.63mmol)の、o−キシレン(25mL)中の溶液に添加する。KCO(20.0mmol)とDIPEA(19.9mmol)を連続的に添加し、そして混合物を138℃に16h加熱する。混合物をrtに冷却し、そしてろ過する。残渣をDCMで洗浄し、そして合わせたろ液を真空濃縮して、所望の生成物を得、それをさらに精製することなく使用する。LC−MS:t=1.09min;[M+H]=383.3。
B.4.2 [(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−アミンの合成
HClのジオキサン(4.0M、30mL)中の溶液を、(1R,3S,4S)−3−[(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(6.63mmol)の、ジオキサン(30mL)中の溶液に添加する。4h後、溶媒を真空除去して、粗生成物を得、それをさらに精製せずに使用する。LC−MS:t=0.64min;[M+H]=283.0。
C. 式(I)の化合物の製造:
C.1 カルボン酸アミド誘導体の合成(一般的手順)
Figure 2011512400
それぞれのカルボン酸(0.030mmol、1.2eq)のDMF(0.50mL)中の溶液に、連続的に、DIPEA(0.025mmol、1.0eq)とTBTU(0.030mmol、1.2eq)のDMF(0.50mL)中の溶液を添加する。得られた混合物を、それぞれの2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体(0.025mmol、1.0eq、塩酸塩)とDIPEA(0.050mmol、2.0eq)の、DMF(0.50mL)中の溶液で処理する。混合物を一晩振とうし、そしてprep.HPLCで精製して、それぞれのアミド誘導体を得る。
キノリン−8−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−アミドを出発物質として:
Figure 2011512400
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−アミドを出発物質として:
Figure 2011512400
ベンゾフラン−4−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−アミドを出発物質として:
Figure 2011512400
6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−アミドを出発物質として:
Figure 2011512400
Figure 2011512400
Figure 2011512400
Figure 2011512400
Figure 2011512400
Figure 2011512400
2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−アミドを出発物質として:
Figure 2011512400
[(1R,3S,4S)−1−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル]−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−アミンを出発物質として:
Figure 2011512400
Figure 2011512400
C.2 カルボン酸アミド誘導体の合成(一般的手順II)
Figure 2011512400
それぞれのカルボン酸(0.030mmol、1.2eq)のDMF(0.50mL)中の溶液に、連続的に、DIPEA(0.025mmol、1.0eq)と、TBTU(0.030mmol、1.2eq)のDMF(0.50mL)中の溶液を添加する。得られた混合物を、それぞれの2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体(0.025mmol、1.0eq)とDIPEA(0.050mmol、2.0eq)の、DMF(0.50mL)中の溶液で処理する。混合物を一晩振とうし、そしてprep.HPLCで精製して、それぞれのアミド誘導体を得る。
((1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−(2−メチル−5−m−トリル−チアゾール−4−イル)−mエタノンを出発物質として:
Figure 2011512400
((1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−イル]−mエタノンを出発物質として:
Figure 2011512400
[2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−((1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−mエタノンを出発物質として:
Figure 2011512400
C.3 カルボン酸アミド誘導体の合成(一般的手順III)
Figure 2011512400
それぞれのカルボン酸(0.13mmol、1.0eq)のMeCN(1.0mL)中の溶液に、TBTU(0.15mmol、1.1eq)を添加する。DIPEA(0.33mmol)を添加し、そして混合物を15min攪拌する。得られた混合物を、それぞれの2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体(0.13mmol、1.0eq)とDIPEA(0.33mmol)の、MeCN(1.0mL)中の溶液で処理する。混合物を一晩振とうし、そしてprep.HPLCで精製して、それぞれのアミド誘導体を得る。
((1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−イル)−mエタノンを出発物質として:
Figure 2011512400
Figure 2011512400
((1R,3S,4S)−3−アミノメチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−mエタノンを出発物質として:
Figure 2011512400
Figure 2011512400
下記の実施例を、最適な方法と経路を選択し、そしてそれぞれの構成単位を組み合わせることにより、上記の方法に従って製造した(LC−MS−データは、酸性条件下で記録した。):
実施例80:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,S,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メトキシ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.14min;[M+H]=539.03。
実施例81:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,S,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.18min;[M+H]=553.27。
実施例82:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,S,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.13min;[M+H]=583.00。
実施例83:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,S,S)−[2−(2−シクロプロピル−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]}−アミド;LC−MS:t=1.11min;[M+H]=515.37。
実施例84:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[2−シクロプロピル−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.12min;[M+H]=533.5。
実施例85:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.11min;[M+H]=557.43。
実施例86:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3,4−ジメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.12min;[M+H]=546.46。
実施例87:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−ジメチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.13min;[M+H]=552.05。
実施例88:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−(エチル−メチル−アミノ)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.19min;[M+H]=566.27。
実施例89:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−ジエチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.25min;[M+H]=580.22。
実施例90:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(3−p−トリル−ピラジン−2−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;LC−MS:t=0.97min;[M+H]=484.51。
実施例91:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[3−(4−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.06min;[M+H]=504.41。
実施例92:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[3−(3−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.06min;[M+H]=504.48。
実施例93:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.00min;[M+H]=534.55。
実施例94:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−チオフェン−2−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;LC−MS:t=1.04min;[M+H]=518.35。
実施例95:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.07min;[M+H]=536.55。
実施例96:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.07min;[M+H]=536.47。
実施例97:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.06min;[M+H]=548.33。
実施例98:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−シクロプロピル−5−p−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;LC−MS:t=1.18min;[M+H]=529.34。
実施例99:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.13min;[M+H]=533.50。
実施例100:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−シクロプロピル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;LC−MS:t=1.17min;[M+H]=529.60。
実施例101:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−シクロプロピル−5−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.19min;[M+H]=547.57。
実施例102:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.02min;[M+H]=538.20。
実施例103:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−エチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.07min;[M+H]=552.20。
実施例104:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.13min;[M+H]=557.13。
実施例105:
ベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.12min;[M+H]=536.20。
実施例106:
5−エチル−3−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.06min;[M+H]=511.80。
実施例107:
3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.05min;[M+H]=511.86。
実施例108:
キノキサリン−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.05min;[M+H]=531.11。
実施例109:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[3−(1H−インドール−6−イル)−ピラジン−2−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=0.95min;[M+H]=509.17。
実施例110:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.12min;[M+H]=562.69。
実施例111:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1S,3R,4R)−2−(2−ジメチルアミノ−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;LC−MS:t=1.11min;[M+H]=532.58。
実施例112:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−(エチル−メチル−アミノ)−5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.12min;[M+H]=562.24。
実施例113:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[5−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−2−ジメチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.15min;[M+H]=616.13。
実施例114:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[5−(4−フルオロ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.11min;[M+H]=562.49。
実施例115:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.07min;[M+H]=536.13。
実施例116:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジエチルアミノ−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.19min;[M+H]=564.73。
実施例117:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.14min;[M+H]=550.64。
実施例118:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−(エチル−メチル−アミノ)−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.13min;[M+H]=550.63。
実施例119:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1S,3R,4R)−2−(2−ジメチルアミノ−5−p−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;LC−MS:t=1.11min;[M+H]=532.62。
実施例120:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.15min;[M+H]=586.60。
実施例121:
ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジエチルアミノ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;LC−MS:t=1.18min;[M+H]=564.51。
II. 生物学的アッセイ
イン ヴィトロ アッセイ
ヒトオレキシン−1受容体及びヒトオレキシン−2受容体を発現しているチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞をそれぞれ300μg/mlのG418、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン及び10%熱不活性化牛胎児血清(FCS)を含む培地(L−グルタミン含有HAM F−12)で培養する。予め、ハンクス平衡塩溶液(HBSS)に溶解した1%ゼラチンで被覆した384穴の黒色の透明底の滅菌プレート(Greiner)に1穴当り20、000個の細胞を播種する。播種したプレートは、5%のCO下、37℃で一晩インキュベートする。
作働薬のヒトオレキシン−Aを、MeOH:水(1:1)中の1mM保存溶液として調製し、アッセイでの使用に際しては、0.1%牛血清アルブミン(BSA)、0.375g/lのNaHCO及び20mMのHEPESを含むHBSSに、3nMの最終濃度に希釈する。
拮抗薬はDMSOに10mMの保存溶液として調製したのち、384穴のプレート中で、最初にDMSO中に、次いで、0.1%牛血清アルブミン(BSA)、0.375g/lのNaHCO及び20mMのHEPESを含むHBSS中に希釈する。
アッセイの日に、染色バッファー50ml(1%のFCS、20mMのHEPES、0.375g/lのNaHCO、5mMのプロベネシド(シグマ)及び3μMの蛍光カルシウム指示薬のfluo-4AM(10%のプルロン酸を含むDMSO中の1mM保存溶液)(モルキュラープローブス社製)を含むHBSS)を各ウェルに添加する。
その384穴セルプレートを37℃で50分間、5%CO下でインキュベートし、続いて、測定前に、30〜120分間、rtにて平衡化する。
蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR2又はFLIPR テトラ、Molecular Devices)内で、各ウェル10μlの容量の拮抗薬をプレートに添加し、10分間インキュベートし、最後に各ウェル10μlの作働薬を加える。各ウェルの蛍光を1秒間隔で測定し、各蛍光ピークの高さを、拮抗薬をビークルに代えた3nMのオレキシン−Aによって誘発される蛍光ピークの高さと比較する。各拮抗薬に対して、IC50値(作働薬による反応を50%抑制するために必要とされる化合物の濃度)を測定する。最適化条件は、ピペット操作のスピード及び細胞分裂レジメの調整により確立した。化合物の、算出されるIC50値は、各日の細胞アッセイ操作により変動する。この種の変動は、当業者に既知である。
すべての例示化合物の拮抗活性(IC50値)は、OX1及び/又はOX2受容体に関して、1000nM未満である。116個の例示化合物の拮抗活性(IC50値)は、OX1受容体に関して、6−8916nMの範囲内であり、平均は730nMである(5個の化合物が、10000nMより大きなIC50値を示した。)。118個の例示化合物のIC50値は、OX2受容体に関して、10−9479nMの範囲内であり、平均は469nMである(3個の化合物が、10000nMより大きなIC50値を示した。)。選択した化合物の拮抗活性を表1に示す。
表1
Figure 2011512400

Claims (14)

  1. キラル中心が絶対(1R,3S,4S)−配置にある、式(I)の化合物、又はそのような化合物の薬学的に許容される塩:
    Figure 2011512400
    式中、
    Aは、アリール又はヘテロシクリルを表し、当該アリール又はヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、独立に1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C2−6)アルキニル、(C1−4)アルコキシ、NR、ハロゲン、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ、及び、未置換であるか、又は、独立に1若しくは2個の置換基により置換されたフェニル又はピリジルから成る群より独立に選択され、当該フェニル又はピリジルの置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フッ素及び塩素から成る群より独立に選択され;
    Bは、アリール−又はヘテロシクリル−基を表し、当該アリール又はヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、独立に1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR、−NHSO−(C1−4)アルキル、−N(R)C(O)R及びハロゲンから成る群より独立に選択され;又はBはベンゾ[1,3]ジオキソリル基を表す。
    nは、整数の0又は1を表し;
    は、ヘテロシクリルを表し、当該ヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル及び−NRから成る群より独立に選択され;又は
    は、1H−インデニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル−、ベンゾ[1,3]ジオキソリル−、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル−、4H−ベンゾ[1,3]ジオキシニル−、2H−クロメニル−、クロマニル−、2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシニル−、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル−又は2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラニル−基を表し;当該基は、未置換であるか、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択され;
    は、水素又は(C1−4)アルキルを表し;
    は、水素又は(C1−4)アルキルを表すか;
    又は、RとRは、それらが結合する窒素と一緒にピロリジン環を形成し;
    は、水素又は(C1−4)アルキルを表し;そして
    は、水素又は(C1−4)アルキルを表す。
  2. キラル中心が絶対(1R,3S,4S)−配置にある、式(I)の化合物でもある、請求項1に記載の式(I)の化合物、又はそのような化合物の薬学的に許容される塩:
    Figure 2011512400
    式中、
    Aは、アリール又はヘテロシクリルを表し、当該アリール又はヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、独立に1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C2−6)アルキニル、(C1−4)アルコキシ、NR、ハロゲン、及び、未置換であるか、又は、独立に1若しくは2個の置換基により置換されたフェニル若しくはピリジルから成る群より独立に選択され、当該フェニル若しくはピリジルの置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フッ素及び塩素から成る群より独立に選択され;
    Bは、アリール−又はヘテロシクリル−基を表し、当該アリール又はヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、独立に1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル、−NR、−NHSO−(C1−4)アルキル、−N(R)C(O)R及びハロゲンから成る群より独立に選択され;
    nは、整数の0又は1を表し;
    は、ヘテロシクリルを表し、当該ヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル及び−NRから成る群より独立に選択され;又は
    は、1H−インデニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル−、ベンゾ[1,3]ジオキソリル−、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル−、4H−ベンゾ[1,3]ジオキシニル−、2H−クロメニル−、クロマニル−、2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシニル−、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル−又は2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラニル−基を表し;当該基は、未置換であるか、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択され;
    は、水素又は(C1−4)アルキルを表し;そして
    は、水素又は(C1−4)アルキルを表し;
    は、水素又は(C1−4)アルキルを表し;そして
    は、水素又は(C1−4)アルキルを表す。
  3. nが整数の1を表す、請求項1又は2に記載の化合物;又は、そのような化合物の薬学的に許容される塩。
  4. Aが、フェニル又は5−〜6−員の単環式ヘテロシクリルを表し、当該フェニル又はヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−4)アルコキシ、NR及びハロゲンから成る群より独立に選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物;又は、そのような化合物の薬学的に許容される塩。
  5. Bがアリールを表し、当該アリールは、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメチル及びハロゲンから成る群より独立に選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物;又は、そのような化合物の薬学的に許容される塩。
  6. がヘテロシクリルを表し、当該ヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、独立に1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択されるか;又は
    が1H−インデニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル−、2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b] [1,4]ジオキシニル−、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル−又は2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラニル−基を表し、当該基は、未置換であるか、又は、1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物;又は、そのような化合物の薬学的に許容される塩。
  7. Aが、5−〜6−員の単環式ヘテロシクリルを表し、当該ヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、1個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル及びNRから成る群より選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物;又は、そのような化合物の薬学的に許容される塩。
  8. がヘテロシクリルを表す場合には、当該ヘテロシクリルは、イソキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、ピロロ[2,1−b]チアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル及びイミダゾ[2,1−b]チアゾリルから選択され、当該ヘテロシクリルは、未置換であるか、又は、1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから成る群より独立に選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物;又は、そのような化合物の薬学的に許容される塩。
  9. 以下からなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物:
    キノリン−8−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    キノリン−8−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−メチル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;0
    2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾフラン−4−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾフラン−4−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾフラン−4−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−メチル−4−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−メチル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(ビフェニル−2−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−メチル−5−p−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3,4−ジメチル−フェニル)−2−メチル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−メチル−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−シクロプロピル−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    6−メチル−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    2,3,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジフラン−4−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−アミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    2−メチル−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    6−メチル−ピロロ[2,1−b]チアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    1,2−ジメチル−1H−インドール−3−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    2−メチル−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,S,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メトキシ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,S,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−エトキシ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,S,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,S,S)−[2−(2−シクロプロピル−5−フェニル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[2−シクロプロピル−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3,4−ジメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−ジメチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(R,R,S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−(エチル−メチル−アミノ)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−ジエチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(3−p−トリル−ピラジン−2−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[3−(4−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[3−(3−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−チオフェン−2−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−シクロプロピル−5−p−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1R,3S,4S)−2−(2−シクロプロピル−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−シクロプロピル−5−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[5−(3−クロロ−フェニル)−2−エチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−メチル−5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    5−エチル−3−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    3−エチル−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    キノキサリン−5−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1R,3S,4S)−2−[3−(1H−インドール−6−イル)−ピラジン−2−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1S,3R,4R)−2−(2−ジメチルアミノ−5−m−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−(エチル−メチル−アミノ)−5−(3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[5−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−2−ジメチルアミノ−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[5−(4−フルオロ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジエチルアミノ−5−(2−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−(エチル−メチル−アミノ)−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 [(1S,3R,4R)−2−(2−ジメチルアミノ−5−p−トリル−チアゾール−4−カルボニル)−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル]−アミド;
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジメチルアミノ−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;及び
    ベンゾチアゾール−7−カルボン酸 {(1S,3R,4R)−2−[2−ジエチルアミノ−5−(4−フルオロ−フェニル)−チアゾール−4−カルボニル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルメチル}−アミド;
    又はそのような化合物の薬学的に許容される塩。
  10. 医薬として使用するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  11. 活性成分として、請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を、そして少なくとも一種の治療上不活性な賦型剤を含む医薬組成物。
  12. すべてのタイプの睡眠障害、ストレス関連症候群、向精神薬の使用及び乱用、健常者並びに精神及び神経障害における認知機能障害、摂食又は摂水(Drinking)障害からなる群より選択される疾患の予防又は治療のための医薬を製造するための、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用。
  13. すべてのタイプの不眠、ナルコレプシー、及び、他の障害、すなわち過眠症、睡眠関連失調症、下肢静止不能症候群、睡眠時無呼吸症、時差症候群、交代勤務睡眠障害、睡眠相遅延症候群、睡眠相前進症候群又は精神障害に関連する不眠症を含む、すべてのタイプの睡眠障害からなる群より選択される疾患の予防又は治療のための医薬を製造するための、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩の、請求項12に記載の使用。
  14. すべてのタイプの睡眠障害、ストレス関連症候群、向精神薬の使用及び乱用、健常者並びに精神及び神経障害における認知機能障害、摂食又は摂水(Drinking)障害からなる群より選択される疾患の予防又は治療のための、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項11に記載の医薬組成物。
JP2010547292A 2008-02-21 2009-02-19 2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体 Pending JP2011512400A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB2008050622 2008-02-21
PCT/IB2009/050689 WO2009104155A1 (en) 2008-02-21 2009-02-19 2-aza-bicyclo[2.2.1]heptane derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011512400A true JP2011512400A (ja) 2011-04-21

Family

ID=40626760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547292A Pending JP2011512400A (ja) 2008-02-21 2009-02-19 2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8236801B2 (ja)
EP (1) EP2247586B1 (ja)
JP (1) JP2011512400A (ja)
KR (1) KR20100119576A (ja)
CN (1) CN101965343A (ja)
AR (1) AR070459A1 (ja)
AT (1) ATE555107T1 (ja)
AU (1) AU2009215243A1 (ja)
BR (1) BRPI0908096A2 (ja)
CA (1) CA2713184A1 (ja)
ES (1) ES2385699T3 (ja)
IL (1) IL207685A0 (ja)
MA (1) MA32151B1 (ja)
MX (1) MX2010008993A (ja)
NZ (1) NZ588080A (ja)
RU (1) RU2010138640A (ja)
WO (1) WO2009104155A1 (ja)
ZA (1) ZA201006732B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506382A (ja) * 2012-02-07 2015-03-02 エオラス セラピューティクス, インコーポレイテッド オレキシンレセプターアンタゴニストとしての置換プロリン/ピペリジン
JP2016512535A (ja) * 2013-03-13 2016-04-28 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 置換2−アザ二環式化合物及びオレキシン受容体調節因子としてのその使用
JP2016512536A (ja) * 2013-03-13 2016-04-28 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 置換した7−アザビシクル及びオレキシン受容体調節因子としてのそれらの使用
JP2017507185A (ja) * 2014-03-06 2017-03-16 シャンハイ ハイヤン ファーマシューティカル テクノロジー カンパニー リミテッドShanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co., Ltd. オレキシン受容体拮抗剤としてのピペリジン誘導体
JP2017530117A (ja) * 2014-09-11 2017-10-12 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 置換2−アザ二環式化合物及びオレキシン受容体調節因子としてのその使用
JP2018525395A (ja) * 2015-08-14 2018-09-06 シャンハイ ハイヤン ファーマシューティカル テクノロジー カンパニー リミテッドShanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co., Ltd. オレキシン受容体拮抗薬の化合物の結晶形およびその製造方法と使用

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200823227A (en) * 2006-09-29 2008-06-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd 3-aza-bicyclo[3.1.0]hexane derivatives
US8133901B2 (en) 2006-12-01 2012-03-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 3-heteroaryl (amino or amido)-1-(biphenyl or phenylthiazolyl) carbonylpiperidine derivatives as orexin receptor inhibitors
CL2007003827A1 (es) * 2006-12-28 2008-09-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de n-(2-aza-biciclo(3.1.0)hex-3-ilmetil)amida; y su uso para prevenir o tratar la depresion, neurosis, esquizofrenia, ansiedad, adicciones, epilepsia, dolor, enfermedades cardiacas, entre otras.
CL2008000836A1 (es) * 2007-03-26 2008-11-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de tiazolidina, antagonistas del receptor de orexina; composicion farmaceutica que los comprende; y su uso en el tratamiento de neurosis emocional, depresion grave, trastornos psicoticos, alzheimer, parkinson, dolor, entre otras.
JP2010534647A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 2−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクタン誘導体
JP2010540429A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド オレキシン受容体拮抗薬としてのピロリジン類及びピペリジン類
CA2722347A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd Piperidine and pyrrolidine compounds
CA2739344A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd Phenethylamide derivatives and their heterocyclic analogues
EP2275421A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-19 Rottapharm S.p.A. Spiro amino compounds suitable for the treatment of inter alia sleep disorders and drug addiction
AR079967A1 (es) 2010-01-26 2012-02-29 Sanofi Aventis Derivados de acido 3-heteroaroilamino-propionico sustituidos con oxigeno y su uso como productos farmaceuticos
EP2665704A1 (en) 2011-01-19 2013-11-27 Galapagos NV Azetidine derivatives useful for the treatment of metabolic and inflammatory diseases
JP5989112B2 (ja) 2011-07-26 2016-09-07 サノフイ 置換3−(チアゾール−4−カルボニル)−又は3−(チアゾール−2−カルボニル)−アミノプロピオン酸誘導体及び医薬としてのそれらの使用
WO2013050938A1 (en) 2011-10-04 2013-04-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd 3,7-diazabicyclo[3.3.1]nonane and 9-oxa-3,7-diazabicyclo[3.3.1]nonane derivatives
US9440982B2 (en) 2012-02-07 2016-09-13 Eolas Therapeutics, Inc. Substituted prolines/piperidines as orexin receptor antagonists
TWI510481B (zh) * 2012-06-04 2015-12-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd 苯并咪唑脯胺酸衍生物
EA201500399A1 (ru) 2012-10-10 2015-09-30 Актелион Фармасьютиклз Лтд. Антагонисты рецептора орексина, которые представляют собой производные [орто-би-(гетеро)арил]-[2-(мета-би-(гетеро)арил)пирролидин-1-ил]метанона
EP2970241A1 (en) 2013-03-12 2016-01-20 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Azetidine amide derivatives as orexin receptor antagonists
TW201444821A (zh) 2013-03-13 2014-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 經取代之哌啶化合物及其作為食慾素受體調節劑之用途
ES2651475T3 (es) 2013-12-03 2018-01-26 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Forma cristalina de (S)-(2-(6-cloro-7-metil-1H-benzo[d]imidazol-2-il)-2-metilpirrolidin-1-il)(5-metoxi-2-(2H-1,2,3-triazol-2-il)fenil)metanona y su uso como antagonistas del receptor de orexina
UA119151C2 (uk) 2013-12-03 2019-05-10 Ідорсія Фармасьютікалз Лтд КРИСТАЛІЧНА СОЛЬОВА ФОРМА (S)-(2-(6-ХЛОР-7-МЕТИЛ-1H-БЕНЗО[d]ІМІДАЗОЛ-2-ІЛ)-2-МЕТИЛПІРОЛІДИН-1-ІЛ)(5-МЕТОКСИ-2-(2H-1,2,3-ТРИАЗОЛ-2-ІЛ)ФЕНІЛ)МЕТАНОНУ ЯК АНТАГОНІСТ ОРЕКСИНОВОГО РЕЦЕПТОРА
AU2014358766B2 (en) 2013-12-04 2019-01-17 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Use of benzimidazole-proline derivatives
AR101558A1 (es) 2014-08-13 2016-12-28 Eolas Therapeutics Inc Difluoropirrolidinas como moduladores del receptor de orexina
RS63471B1 (sr) 2016-02-12 2022-08-31 Astrazeneca Ab Halo-supstituisani piperidini kao modulatori receptora oreksina
GB2558975B (en) * 2017-09-01 2019-01-23 Chronos Therapeutics Ltd Substituted 2-azabicyclo[3.1.1]heptane and 2-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives as orexin receptor antagonists
PL3676261T3 (pl) 2017-09-01 2025-04-14 Chronos Therapeutics Limited Podstawione pochodne 2-azabicyklo[3.1.1]heptanu i 2- azabicyklo[3.2.1]oktanu jako antagonisty receptora oreksyny
WO2020007964A1 (en) 2018-07-05 2020-01-09 Idorsia Pharmaceuticals Ltd 2-(2-azabicyclo[3.1.0]hexan-1-yl)-1h-benzimidazole derivatives
WO2020099511A1 (en) 2018-11-14 2020-05-22 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Benzimidazole-2-methyl-morpholine derivatives
TW202400149A (zh) 2022-05-13 2024-01-01 瑞士商愛杜西亞製藥有限公司 經噻唑并芳基-甲基取代之環狀肼-n-甲醯胺衍生物

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1289955B1 (en) 2000-06-16 2005-04-13 Smithkline Beecham Plc Piperidines for use as orexin receptor antagonists
AU2002224885A1 (en) 2000-11-28 2002-06-11 Smithkline Beecham Plc Morpholine derivatives as antagonists of orexin receptors
ES2299567T3 (es) 2001-05-05 2008-06-01 Smithkline Beecham Plc N-aroilaminas ciclicas.
WO2002089800A2 (en) 2001-05-05 2002-11-14 Smithkline Beecham P.L.C. N-aroyl cyclic amine derivatives as orexin receptor antagonists
GB0115862D0 (en) 2001-06-28 2001-08-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
CA2451464A1 (en) 2001-06-28 2003-01-09 Smithkline Beecham P.L.C. N-aroyl cyclic amine derivatives as orexin receptor antagonists
GB0124463D0 (en) 2001-10-11 2001-12-05 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0127145D0 (en) 2001-11-10 2002-01-02 Smithkline Beecham Compounds
GB0130393D0 (en) 2001-12-19 2002-02-06 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0130335D0 (en) * 2001-12-19 2002-02-06 Smithkline Beecham Plc Compounds
AU2003262516A1 (en) 2002-09-18 2004-04-08 Glaxo Group Limited N-aroyl cyclic amines as orexin receptor antagonists
GB0225944D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0225884D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0225938D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20060014733A1 (en) 2004-07-19 2006-01-19 Pfizer Inc Histamine-3 agonists and antagonists
US7834028B2 (en) * 2006-04-26 2010-11-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Pyrazolo-tetrahydro pyridine derivatives as orexin receptor antagonists
RU2447070C2 (ru) * 2006-08-15 2012-04-10 Актелион Фармасьютиклз Лтд Соединения азетидина в качестве антагонистов рецептора орексина
TW200823227A (en) * 2006-09-29 2008-06-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd 3-aza-bicyclo[3.1.0]hexane derivatives
US8133901B2 (en) * 2006-12-01 2012-03-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 3-heteroaryl (amino or amido)-1-(biphenyl or phenylthiazolyl) carbonylpiperidine derivatives as orexin receptor inhibitors
CL2007003827A1 (es) * 2006-12-28 2008-09-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de n-(2-aza-biciclo(3.1.0)hex-3-ilmetil)amida; y su uso para prevenir o tratar la depresion, neurosis, esquizofrenia, ansiedad, adicciones, epilepsia, dolor, enfermedades cardiacas, entre otras.
CL2008000836A1 (es) * 2007-03-26 2008-11-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de tiazolidina, antagonistas del receptor de orexina; composicion farmaceutica que los comprende; y su uso en el tratamiento de neurosis emocional, depresion grave, trastornos psicoticos, alzheimer, parkinson, dolor, entre otras.
ATE483707T1 (de) * 2007-05-14 2010-10-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd 2-cyclopropylthiazolderivate
JP2010528007A (ja) 2007-05-23 2010-08-19 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション シクロプロピルピロリジンオレキシン受容体アンタゴニスト
KR101480279B1 (ko) * 2007-05-23 2015-01-09 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 피리딜 피페리딘 오렉신 수용체 길항제
US20120095034A1 (en) * 2007-07-03 2012-04-19 Giuseppe Alvaro Piperidine derivatives useful as orexin receptor antagonists
PL2164847T3 (pl) * 2007-07-03 2012-02-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd Związki 3-azabicyklo[3.3.0]oktanowe
GB0712888D0 (en) * 2007-07-03 2007-08-15 Glaxo Group Ltd Novel compounds
JP2010534647A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 2−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクタン誘導体
AR067665A1 (es) * 2007-07-27 2009-10-21 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de trans-3- aza-biciclo ( 3.1.0) hexano
JP2010540429A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド オレキシン受容体拮抗薬としてのピロリジン類及びピペリジン類
EP2234999A1 (en) * 2007-12-21 2010-10-06 F. Hoffmann-La Roche AG Heteroaryl derivatives as orexin receptor antagonists
CA2722347A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd Piperidine and pyrrolidine compounds
EP2297135B1 (en) 2008-05-22 2015-06-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Process for the preparation of an orexin receptor antagonist

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506382A (ja) * 2012-02-07 2015-03-02 エオラス セラピューティクス, インコーポレイテッド オレキシンレセプターアンタゴニストとしての置換プロリン/ピペリジン
JP2016512535A (ja) * 2013-03-13 2016-04-28 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 置換2−アザ二環式化合物及びオレキシン受容体調節因子としてのその使用
JP2016512536A (ja) * 2013-03-13 2016-04-28 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 置換した7−アザビシクル及びオレキシン受容体調節因子としてのそれらの使用
JP2017507185A (ja) * 2014-03-06 2017-03-16 シャンハイ ハイヤン ファーマシューティカル テクノロジー カンパニー リミテッドShanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co., Ltd. オレキシン受容体拮抗剤としてのピペリジン誘導体
JP2017530117A (ja) * 2014-09-11 2017-10-12 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 置換2−アザ二環式化合物及びオレキシン受容体調節因子としてのその使用
JP2018525395A (ja) * 2015-08-14 2018-09-06 シャンハイ ハイヤン ファーマシューティカル テクノロジー カンパニー リミテッドShanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co., Ltd. オレキシン受容体拮抗薬の化合物の結晶形およびその製造方法と使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100119576A (ko) 2010-11-09
CN101965343A (zh) 2011-02-02
CA2713184A1 (en) 2009-08-27
EP2247586A1 (en) 2010-11-10
US8236801B2 (en) 2012-08-07
ATE555107T1 (de) 2012-05-15
MA32151B1 (fr) 2011-03-01
US20110009401A1 (en) 2011-01-13
EP2247586B1 (en) 2012-04-25
AR070459A1 (es) 2010-04-07
NZ588080A (en) 2012-04-27
MX2010008993A (es) 2010-09-07
RU2010138640A (ru) 2012-03-27
ES2385699T3 (es) 2012-07-30
WO2009104155A1 (en) 2009-08-27
ZA201006732B (en) 2012-03-28
BRPI0908096A2 (pt) 2015-08-25
IL207685A0 (en) 2010-12-30
AU2009215243A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011512400A (ja) 2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体
EP2185512B1 (en) Trans-3-aza-bicyclo[3.1.0]hexane derivatives
EP2094690B1 (en) 2-aza-bicyclo[3.1.0]hexane derivatives as orexin receptor antagonists
EP2079690B1 (en) 3-aza-bicyclo[3.1.0]hexane derivatives
US8288429B2 (en) 2-aza-bicyclo[3.3.0]octane derivatives
US8063099B2 (en) Trans-3-aza-bicyclo[3.1.0]hexane derivatives
US8106215B2 (en) 3-aza-bicyclo[3.3.0]octane compounds
EP2155739B1 (en) 2-cyclopropyl-thiazole derivatives
JP2010540429A (ja) オレキシン受容体拮抗薬としてのピロリジン類及びピペリジン類
JP2011519849A (ja) ピペリジン及びピロリジン化合物
JP2010522737A (ja) オレキシン受容体拮抗薬としてのチアゾリジン誘導体
HK1136554B (en) 2-aza-bicyclo[3.1.0]hexane derivatives as orexin receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140402