JP2016207916A - プリント基板とその製造方法 - Google Patents
プリント基板とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016207916A JP2016207916A JP2015090160A JP2015090160A JP2016207916A JP 2016207916 A JP2016207916 A JP 2016207916A JP 2015090160 A JP2015090160 A JP 2015090160A JP 2015090160 A JP2015090160 A JP 2015090160A JP 2016207916 A JP2016207916 A JP 2016207916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- circuit board
- conductor
- printed circuit
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
Description
ただし、パワー系回路と制御回路とを備えたプリント基板が既に提案されている。
これらの図面に示すように、このプリント基板は、ガラスエポキシ材などからなる絶縁基板10の面上に、銅または銅合金よりなる金属バー11がパワー系回路となる導電路として設けてあり、また、このプリント基板には、小電流の制御回路が銅箔のエンチングパターン12として配設されている。
なお、バーリング加工部11aの内径面には、パワー回路部品の端子部を螺合させて接合するネジが挿入されるようになっている。
すなわち、パワー系回路と制御回路とを1枚の絶縁基板上に備えることができ、プリント基板の組み込みスペースの縮小化と組み込み工数の削減などに有利な回路基板となっている。
したがって、このようなプリント基板は、金属バー11の作成作業と金属バー11である部品の増加に加え、プリント基板の製造コストがアップすると言う問題がある。
従来から可能な70μmや105μmのエッチング処理で、異なる電流値毎にエッチング処理を繰り返すことで電流値に対応させた肉厚の複数の回路部を有する導体回路を作成することができる。
具体的には、一つの絶縁基板に、パワー系回路(大電流回路)、制御回路(中電流回路)、信号回路(小電流回路)を備えたプリント基板の提供ができる。
そして、この導体回路要素は接着剤を介在させて絶縁基板に固着させた後に、再度エッチング処理し、電流値に対応させた複数の回路部を有する導体回路を形成してプリント基板を製造することが特徴となっている。
したがって、一つの絶縁基板に、パワー系回路、制御回路、信号回路を備えたプリント基板の提供が可能になる。
図1はプリント基板の簡略的な正面図、図2は同プリント基板の背面図、図3は図1上のB−B線拡大断面図、図4は図1上のC−C線拡大断面図である。
上記の導体回路21、22については、詳細には後述するが、図3及び図4に示すように、各導体回路21、22が接着剤25と熱硬化性樹脂材26を介在させて絶縁基板20の表裏面に固着してある。
すなわち、パワー系回路21a、22a間には、レギュレータ27を介して一定のDC電圧を印加することによって25Aの電流を供給し、各制御回路21bには5Aの電流を分流させるようになっている。
なお、パワー系回路22aのバーリング加工部(或いは、スルーホール部)22pは絶縁基板20の表面に露出させ、レギュレータ27に接続させてある。
この制御装置32は操作指令装置31の操作にしたがってスイッチング装置29a〜29cを選択的にON、OFFさせて適宜のランプ負荷28を点灯制御する。
なお、ランプ負荷28aの給電端が制御回路21bの端部S3、S4に接続されている。
その他のランプ負荷28b、28cもスイッチング装置29b、29cのON によって同様に給電される。
同様に、パワー系回路21a、制御回路21b、レギュレータ30、信号回路21c、制御装置32、スルーホール24、信号回路22c、制御回路22b、パワー系回路22aの経路で通電回路が形成される。
そして、これらの図面のうち、図5〜図11は導体回路21、22の導体回路要素の作成方法を工程順に示した断面図、図12〜図18は絶縁基板に対する導体回路要素の圧着と最終的なエッチング処理を工程順に示した断面図である。
なお、これらの図面は,説明の便宜上、プリント基板の厚み方向幅を拡張して示してある。
この場合、テスト板でエッチングレイトとして秒/μmを求めてエッチングスピードを決定し、エッチングを行う。
剥離除去には、液温50℃、3.5%の苛性ソーダの剥離ラインで処理後、水洗い、乾燥を行い、厚さ大(175μm)のパワー系回路22aとなる回路部44aを作成する。
そして、感光性ドライフイルム45の表面の保護フイルムを剥がし、さらに、感光性ドライフイルム45の上に重ねるようにした今一つの感光性ドライフイルム46をラミネートして熱圧着する。
この場合、現像は1%濃度炭酸ソーダ水溶液の現像ラインで処理し、処理スピードは感光性ドライフイルムの厚さが2倍となっている関係で1/2に減速させる。
この場合、テスト板でエッチングレイトとして秒/μmを求めてエッチングスピードを決定し、エッチングを行う。
この場合、剥離除去には、液温50℃、3.5%の苛性ソーダの剥離ラインで処理するが、ドライフイルムの厚さが2倍となっているので、1/2に減速して処理する。
その後、水洗い、乾燥を行い、中厚(105μm)の制御回路22bとなる回路部44bと、小厚(55μm)の信号回路22cとなる回路部44cとを作成する。
また、上記した作成工程と同様にして、図12に示したところのプリント基板表面側の導体回路21の導体回路要素51を作成する。
なお、図12において、51aはパワー系回路21aとなる回路部を、51bは制御回路21bとなる回路部を、51cは信号回路21cとなる回路部をそれぞれ示している。
なお、絶縁材25は設計の総板厚に応じて厚さ0.05mm〜0.2mmとし、熱硬化性樹脂材26は導体回路要素44、51の内側突部長さに相当させた厚さのものが使用してある。
真空積層プレスは、圧力3MPa、175℃、保持時間60分とする。
この場合、表側のエッチングレジストは、導体回路21の回路部と同じ位置となるようにレジストを形成する。
なお、このプリント基板の断面図は図4に示した断面図に相当するものである。
具体的には、絶縁基板20の中心から、パワー系回路21a、制御回路21b、信号回路21cの各回路部の表面高さを均一することができるので、平坦なエッチングパターン上に電気部品を実装させることができると言うメリットがある。
21 導体回路
21a パワー系回路
21b 制御回路
21c 信号回路
22 導体回路
22a パワー系回路
22b 制御回路
22c 信号回路
23、24 スルーホール
41 厚銅箔
42 第1のエッチングレジスト
44 導体回路要素
45、46 感光性ドライフイルム
48 第2のエッチングレジスト
49 第3のエッチングレジスト
51 導体回路要素
53 第4のエッチングレジスト
Claims (5)
- 一つの絶縁基板の板面上に、電流値の異なる複数の電流を各々通電する複数の回路部を有する導体回路を備えたプリント基板において、
通電する電流の電流値の大きいものから小さいものの順序で厚銅箔を順次エッチング処理し、通電する電流の電流値毎に形成した肉厚の複数の回路部を有する導体回路を備えたことを特徴とするプリント基板。 - 請求項1に記載したプリント基板において、
通電する電流の電流値に応じて大、中、小の肉厚の3つの回路部を形成した導体回路を設けたことを特徴とするプリント基板。 - 一つの絶縁基板の板面上に、電流値の異なる複数の電流を各々通電する複数の回路部を有する導体回路を備えたプリント基板の製造方法において、
通電する電流の電流値の大きいものから小さいものの順序で厚銅箔を順次エッチング処理し、通電する電流の電流値毎に形成した肉厚の複数の回路部を一体形成した導体回路要素を作成する手段と、
この導体回路要素を接着剤を介在させて絶縁基板に固着させる手段と、
その後、再度エッチング処理して複数の電流値の各電流を通電させる各回路部を設けた導体回路を形成する手段と、
を含むことを特徴とするプリント基板の製造方法。 - 請求項3に記載したプリント基板の製造方法において、
前記した導体回路要素を絶縁基板に固着させる手段として、
前記した導体回路要素を接着剤と熱硬化性樹脂材とを介在させて絶縁基板に加熱圧着することによって、導体回路要素の肉厚部分を熱硬化性樹脂材に埋設させて各回路部の表面高さを均一化させ、導体回路要素を絶縁基板に固着させる手段を設けたことを特徴とするプリント基板の製造方法。 - 請求項3又は4に記載したプリント基板の製造方法において、
厚銅箔をエッチング処理して電流値の大きさに応じた大、中、小の肉厚の3つの回路部を一体形成した導体回路要素を作成する手段と、
この導体回路要素を接着剤と熱硬化性樹脂材とを介在させて絶縁基板に加熱圧着することによって、導体回路要素の大、中の肉厚部分を熱硬化性樹脂材に埋設させて前記した3つの回路部の表面高さを均一化し、導体回路要素を絶縁基板に固着させる手段と、
その後、再度エッチング処理して3つの電流値の電流を各別に通電させる3つの回路部を有する導体回路を形成する手段と、
を含むことを特徴とするプリント基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090160A JP2016207916A (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | プリント基板とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090160A JP2016207916A (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | プリント基板とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016207916A true JP2016207916A (ja) | 2016-12-08 |
Family
ID=57487414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015090160A Pending JP2016207916A (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | プリント基板とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016207916A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111107709A (zh) * | 2018-10-26 | 2020-05-05 | 和硕联合科技股份有限公司 | 印刷电路板及其电源铜面配置方法 |
CN112654169A (zh) * | 2020-11-09 | 2021-04-13 | 龙南骏亚柔性智能科技有限公司 | 一种弯折要求柔性线路板制作方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01266786A (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 混成集積回路の製造方法 |
JPH05299816A (ja) * | 1992-04-23 | 1993-11-12 | Hitachi Chem Co Ltd | 配線板の製造法 |
JP2002043699A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Sony Chem Corp | フレキシブル配線板及びフレキシブル配線板製造方法 |
JP2012015465A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Kyocera Chemical Corp | 層間接着シートおよび多層フレキシブル配線板の製造方法 |
-
2015
- 2015-04-27 JP JP2015090160A patent/JP2016207916A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01266786A (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 混成集積回路の製造方法 |
JPH05299816A (ja) * | 1992-04-23 | 1993-11-12 | Hitachi Chem Co Ltd | 配線板の製造法 |
JP2002043699A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Sony Chem Corp | フレキシブル配線板及びフレキシブル配線板製造方法 |
JP2012015465A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Kyocera Chemical Corp | 層間接着シートおよび多層フレキシブル配線板の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111107709A (zh) * | 2018-10-26 | 2020-05-05 | 和硕联合科技股份有限公司 | 印刷电路板及其电源铜面配置方法 |
CN111107709B (zh) * | 2018-10-26 | 2021-01-05 | 和硕联合科技股份有限公司 | 印刷电路板及其电源铜面配置方法 |
CN112654169A (zh) * | 2020-11-09 | 2021-04-13 | 龙南骏亚柔性智能科技有限公司 | 一种弯折要求柔性线路板制作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4756710B2 (ja) | 屈曲式リジットプリント配線板およびその製造方法 | |
JP2005183880A (ja) | 多層配線板用基材、両面配線板およびそれらの製造方法 | |
EP2563105B1 (en) | Printed substrate manufacturing method and printed substrate employing same | |
JP2001053438A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2016134624A (ja) | 電子素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法 | |
JP2008016817A (ja) | 埋立パターン基板及びその製造方法 | |
JP2006344828A (ja) | 多層基板及びその製造方法 | |
TWI733655B (zh) | 具有輪廓化導電層的印刷電路板及其製造方法 | |
KR101516531B1 (ko) | 회로판, 및 회로판의 제조 방법 | |
JP4825832B2 (ja) | 印刷回路基板の製造方法 | |
JP2016207916A (ja) | プリント基板とその製造方法 | |
KR100752017B1 (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
CN117794056B (zh) | 一种玻璃基线路板及其制备方法 | |
KR20150083424A (ko) | 배선 기판의 제조 방법 | |
JP5163547B2 (ja) | プリント配線基板のカードエッジ端子製造方法 | |
KR20180117010A (ko) | Multi layer Printed Circuit Board (이하 PCB라 칭한다.)내 일부 회로를 일정 전압 전류 이상의 고압 또는 고전류가 흐르도록 회로를 구성하고자, 필요한 회로를 절연 wire로 대체함에 있어 절연 wire를 접합하는 방법 및 그러한 방식으로 제조된 PCB | |
JP4482613B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2008016651A (ja) | 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法。 | |
JPH04335596A (ja) | スルーホールプリント配線基板の製造方法 | |
JP2004007010A (ja) | 回路基板およびその製造方法 | |
TWI569701B (zh) | 大電流基板之製作方法 | |
JPH07235756A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP2005136339A (ja) | 基板接合方法およびその接合構造 | |
WO2011135670A1 (ja) | 部品内蔵基板の製造方法及びこれを用いた部品内蔵基板 | |
JP2006093303A (ja) | プリント配線板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180313 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190521 |