JP4756710B2 - 屈曲式リジットプリント配線板およびその製造方法 - Google Patents
屈曲式リジットプリント配線板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4756710B2 JP4756710B2 JP2007526911A JP2007526911A JP4756710B2 JP 4756710 B2 JP4756710 B2 JP 4756710B2 JP 2007526911 A JP2007526911 A JP 2007526911A JP 2007526911 A JP2007526911 A JP 2007526911A JP 4756710 B2 JP4756710 B2 JP 4756710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- resistant resin
- conductor
- printed wiring
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4688—Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
- H05K3/4691—Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/036—Multilayers with layers of different types
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0183—Dielectric layers
- H05K2201/0187—Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0183—Dielectric layers
- H05K2201/0195—Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10295—Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
- H05K2201/10303—Pin-in-hole mounted pins
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/30—Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
- H05K2203/308—Sacrificial means, e.g. for temporarily filling a space for making a via or a cavity or for making rigid-flexible PCBs
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4626—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4652—Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4652—Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
- H05K3/4655—Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49128—Assembling formed circuit to base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
そこで自動車等の配線分岐を行うにあたって、ワイヤーハーネスとの接続部、ヒューズ、リレー等の部品を一箇所に集めて接続できるように構成した電気接続箱が用いられている。そして前記電気接続箱では、電源からの電力を分配するための配線材(以下、内部回路という)として、硬質のベース基材の表面に回路を形成したリジットプリント配線板を用いたものが知られている。
従来技術によれば、絶縁材料からなる硬質のベース基材101の表面及び裏面に銅箔や銀箔などの導体層102を張り合わせた積層板103を使用し(図15(a)を参照)、前記積層板103を穴あけしてなる基板貫通穴をめっき処理することによってスルーホール104(表面及び裏面の導体層102同士の電気的導通性を図るバイヤースルーホール104aや、接続端子20を配設するための実装用スルーホール104b)を形成するとともに、前記積層板103をエッチング処理することによって、硬質のベース基材101の表面及び裏面に回路102aを形成し(図15(b)を参照)、さらにレジスト(絶縁材)105で回路表面を被覆し、リジットプリント配線板100を製造していた(図15(c)を参照)。また積層プレスすることで多層配線板も同様に製造していた。
図16(a)に示すように、基板の表面及び裏面に形成した回路の導通性を確保するためのバイヤースルーホール104aと、接続端子20が圧入される実装用スルーホール104bとを設けたリジットプリント配線板100に接続端子20を接続するにあたって、前記実装用スルーホール104bは基板を貫通する孔からなるため、基板の表面及び裏面にそれぞれ接続端子20を配設した基板回路を構成する場合、接続端子20の配設位置が表面と裏面とで重ならないようにして基板回路を設計する必要があり、基板回路の投影面積が大きくなってしまうといった欠点があった。
また、表面及び裏面にそれぞれ接続端子20を配設した基板回路を構成する場合、図16(b)に示すように、リジットプリント配線板100の表面に配設した接続端子20を半田21によって固定する工程と、図16(c)に示すように、リジットプリント配線板100の裏面に配設した接続端子20を半田21によって固定する工程とによって、接続端子20をそれぞれ半田付けしなければならなかった。つまり2回の半田付けの工程を行う必要があった。
しかしながら、2枚のリジットプリント配線板100の回路同士をそれぞれ接続するように電線107を取り付けなければならず、この電線の取り付け工程に時間がかかるとともに、各基板の回路同士を接続する電線107の数が多い程、前記電線107で接続された2枚のリジットプリント配線板100を電線部分にて屈曲させることが困難であり、屈曲後も電線107の占めるスペースが大きくなってしなうといった欠点があった。また2枚のリジットプリント配線板100の回路同士を接続する各電線017の長さを完全に揃えるのは難しいため、屈曲後の形状を均一に管理することが困難であった。
また、屈曲式リジットプリント配線板に、大電流用回路(例えば電気接続箱の内部回路)と小電流用回路(例えば電子回路)とを形成することによって、基板性能を向上させることができるように構成した。
また導体層の同一面上に層厚の異なる導体部分を形成することによって、同一基板上に大電流用回路と小電流用回路とを形成したものである。
また、本発明による屈曲式リジットプリント配線板に電気部品を実装して、電気機器に用いられる内部回路の配線材(基板回路)を構成する場合、リジットプリント配線板の表面に接続端子を配設した後、前記屈曲部にてリジットプリント配線板を屈曲させ、両面に接続端子を設けた基板回路を取得することができるため、接続端子の配設位置を任意に設計することができるとともに、接続端子の半田付け工程も1回でよい。また電線で接続した2枚のリジットプリント配線板を電線部分で屈曲させた基板回路と異なり、硬質のベース基材を部分的に薄層化してなる屈曲部にて、1枚のリジットプリント配線板を屈曲することによって構成されるため、対向する基板面の回路同士を接続するための電線を配線する必要がない。
さらにまた、屈曲式リジットプリント配線板を製造するにあたって、導体層の同一面上に層厚の異なる導体部分を形成し、大電流用回路(例えば電気接続箱の内部回路)と小電流用回路(例えば電子回路など)とを形成することによって、基板性能を向上させることができる。
11 シールド板化したコア材
1A 間隙部分
2 耐熱性樹脂材
31,32 耐熱性樹脂層
32A 切り欠き
4 導体層、銅層
4A 厚い導体部分
4B 薄い導体部分
14 回路
14a 大電流用回路
14b1〜14b6 小電流用回路
5,51〜54 硬質のベース基材
6,61〜64 積層板
7 スルーホール
7a バイヤースルーホール
7b 実装用スルーホール
8 露出部
9 レジスト
91 絶縁被膜
10 リジットプリント配線板
10A 屈曲部
20 接続端子
21 半田
30 曲げ治具
40 導体板
41 穴部
42 絶縁基材
43 導体
44 導体積層材
この実施例では、積層板の製造工程を図示した図1(断面図)に示すように、屈曲部に相当する箇所を除去した硬質のコア材1を使用し、当該間隙部分(硬質のコア材が除去された部分)1Aに耐熱性樹脂材2を埋設する。そして、間隙部分1Aに耐熱性樹脂材2が埋設された硬質のコア材1の表面及び裏面に耐熱性樹脂層31,32を介して導体層4を積層し、その後、加熱プレスすることによって、硬質のベース基材5の両面に導体層4を張り合わせた積層板6を作成する。
そして、前記間隙部分1Aに、層厚0.4mmのテフロン(登録商標)シートやシリコンゴム等の耐熱性樹脂材2を埋設し、屈曲部に相当する箇所に耐熱性樹脂材2が埋設された硬質のコア材1を作成する。(図1(b)を参照)。
硬質のコア材の一部に予め間隙部分1Aを形成しておくことによって、後工程において、当該間隙部分1Aに埋設されている耐熱性樹脂材2を取り除くことで、容易に硬質のベース基材を部分的に薄層化することができる。
また硬質のコア材1の間隙部分1Aに耐熱性樹脂材2を埋設することによって、後工程において(導体層4を張り合わせて積層板6を作成する際)、加熱プレス時の圧力を均一化することができる。
この実施例では耐熱性樹脂層31,32として、層厚0.1mmのボンディングシート31と、層厚0.1mmのガラスエポキシ樹脂シート(プリプレグ)32とを使用した。
そして、間隙部分1Aに耐熱性樹脂材2を埋設した硬質のコア材1の表面に、ボンディングシート31を介して銅層4を積層するとともに、硬質のコア材1の裏面にガラスエポキシ樹脂シート(プリプレグ)32を介して銅層4を積層し、加熱プレスすることによって、硬質のベース基材5の両面に銅層4を張り合わせた積層板6を作成した。
なお、硬質のコア材1の両面にボンディングシートを介して銅層4を積層した積層板や、硬質のコア材1の両面にガラスエポキシ樹脂シート(プリプレグ)を介して銅層4を積層した積層板を作成してもよい。
なおガラスエポキシ樹脂からなる硬質のコア材1にガラスエポキシ樹脂シート(プリプレグ)を積層して加熱プレスすると、硬質のコア材1とガラスエポキシ樹脂シート(プリプレグ)とが一体化する。
図2(a)に示すように、硬質のコア材1の中央部分に、コア材の一部を溝状に除去した間隙部分1Aを設け、当該間隙部分1Aに耐熱性樹脂材2を埋設するとともに、その表面及び裏面に耐熱性樹脂層31,32を積層した。
なお図2(a)に示す実施例では、コア材1の一部を除去することによって溝状の間隙部分1Aを形成し、当該間隙部分1Aに耐熱性樹脂材2を埋設せしめたものに耐熱性樹脂層31,32を積層したが、硬質のコア材1を複数使用し、各コア材を間隔をあけて配設することによって間隙部分1Aを有するコア材1を形成するようにしてもよい。
また間隙部分1Aに耐熱性樹脂材2を埋設したコア材1の裏面に、前記間隙部分1Aと同様の切り欠き32Aを施した耐熱性樹脂層32´を積層し、当該耐熱性樹脂32´を介して銅層4を積層するようにしてもよい。(図4を参照)
そしてこの実施例では、前記積層板6に回路14やスルーホール7(バイヤースルーホール7aや実装用スルーホール7b)を形成した後、当該積層板6の周縁部分を切断するとともに(図2(b)を参照)、間隙部分1Aに埋設されている耐熱性樹脂材2を除去することによって、屈曲部10Aが基板中央を横断するように配置された屈曲式リジットプリント配線板10を取得した(図2(c)を参照)。なお周縁部分切断前に、間隙部分1Aから耐熱性樹脂材2を除去してもよい。
そしてその後、硬質のコア材1の間隙部分1Aに埋設されている耐熱性樹脂材2を、当該耐熱性樹脂材2の裏面に積層されている耐熱性樹脂層32とともに除去することによって、硬質のベース基材5の一部に薄層化してなる屈曲部10Aを形成する。
なお積層板6をエッチング処理し、硬質のベース基材5の裏面に任意の回路14を形成するにあたって、硬質のコア材1の間隙部分1Aに相当する箇所(耐熱性樹脂材2の裏面)の銅層4をエッチングで除去しておく(露出部8)。
つまり間隙部分1Aに埋設した耐熱性樹脂材2を裏面の耐熱性樹脂層32とともに除去することによって、硬質のベース基材5の一部に、層厚0.1mmの耐熱性樹脂層31(ボンディングシート)の一層のみからなる薄肉部が形成され、当該薄肉部においてリジットプリント配線板を屈曲させることができる(屈曲部10A)。
そしてこの実施例では、硬質のコア材1の間隙部分1Aに、層厚0.5mmのテフロン(登録商標)シートやシリコンゴム等の耐熱性樹脂材2を埋設し、間隙部分1Aの裏面において耐熱性樹脂材2が突出した高さ0.1mmの凸部を形成した。また硬質のコア材1の裏面に積層される耐熱性樹脂層32´に、前記凸部に対応する切り欠き32Aを形成し、間隙部分1Aに耐熱性樹脂材2を埋設した硬質のコア材1の表面及び裏面に耐熱性樹脂層31,32´を介して層厚200〜600μmの銅層4を積層した(図4(a)を参照)
なおこの実施例では、間隙部分1Aに埋設されている耐熱性樹脂材2の裏面には、耐熱性樹脂層32´が介在せず銅層4が積層されている。
なお積層板61をエッチング処理し、硬質のベース基材51の裏面に任意の回路14を形成するにあたって、間隙部分1Aに埋設されている耐熱性樹脂材2の裏面の銅層4をエッチングで除去しておく(露出部8)。
図6に示すように、硬質のコア材1の表面に回路14を形成したリジット配線板の表面に耐熱性樹脂層31を介して硬質のコア材1を積層し、加熱プレスしてシールド板化した硬質のコア材11を作成するとともに(図6(a)を参照)、当該シールド板化した硬質のコア材11の一部を除去して間隙部分1Aを形成し(図6(b)を参照)、前記間隙部分1Aに耐熱性樹脂材2したシールド板化したコア材11の表面に、耐熱性樹脂層31を介して導体層4を積層し、且つ裏面に、切り欠き32Aが施された耐熱性樹脂層32´を介して導体層4を積層し、加熱プレスすることによって硬質のベース基材53の両面に導体層4を張り合わせた積層板63を作成する(図6(c)を参照)。そして前記積層板63をエッチング処理して硬質のベース基材53の表面及び裏面に回路14を形成するとともに、間隙部分1Aの裏面にある導体層4をエッチングで除去し(図6(d)を参照)、さらに前記間隙部分1Aに埋設されている耐熱性樹脂材2を除去することによって、部分的に薄層化せしめてなる屈曲部分10Aを有する多層配線板を取得することができる(図6(e)を参照)。
また図7(b)に示すように、絶縁基材42に薄い導体43(厚さ100μm以下、好ましくは18〜70μmの導体43)を張り合わせた導体積層材44を、前記導体板40の厚さと穴部41の形状に合わせて形成する。
そして図7(c)に示すように、薄い導体43が張り合わされた導体積層材44を、導体板40の穴部41に埋め込む(埋設する)。そして穴部41に導体積層材44が埋め込まれている導体板40を、耐熱性樹脂層(31または32)を介してコア材1に積層し、加熱プレスすることによって、図7(d)に示すように、導体層4の同一面上に層厚の異なる導体部分4Aと4Bを形成する。つまり導体層4の同一面上に、厚さ175μm以上、好ましくは200〜600μmの厚い導体部分4Aと、厚さ105μm以下、好ましくは18〜70μmの薄い導体部分4Bとを形成する。なお屈曲式リジットプリント配線板の屈曲部10Aには、厚さ175μm以上の厚い導体部分4Aが設けられるように、導体板40を積層する。
この実施例は、図7に示す技術を利用し、厚さ175μm以上、好ましくは200〜600μmの大電流用回路(例えば電気接続箱の内部回路)14aと、厚さ105μm以下、好ましくは18〜70μmの小電流用回路(例えば電子回路など)14bとを形成した屈曲式リジットプリント配線板10を製造するものである。
そして図8(b)に示すように、導体板40を部分的にくり抜いて穴部41を形成するとともに、図8(c)に示すように、導体積層母材44´から前記導体板40の穴部41の形状に合わせて導体積層材44を切り出す。
この実施例では、2枚の導体板40にそれぞれ2つの穴部41を形成するとともに、1枚の導体積層母材44´から4つの導体積層材44を、前記導体板40の穴部41の形状に合わせてそれぞれ切り出した。
またこの実施例では、前記導体積層材44の片面側の薄い導体43bをエッチング処理して小電流用回路(14b2,14b5)を形成しておき、この小電流用回路(14b2,14b5)が内側に配置されるように、導体板40の穴部41に導体積層材44をそれぞれ埋設した。すなわち硬質のコア材の表面及び裏面に耐熱性樹脂層31,32を介して、導体積層材44を埋設してなる導体板40をそれぞれ積層したときに、内側に配置される薄い導体43bに予め小電流用回路(14b2,14b5)を形成するようにした。
図11(b)に示すように、穴部41に導体積層材44が埋め込まれた導体板40を積層することによって作成した積層板64の表面及び裏面の導体層4には、厚さ200μm以上の厚い導体部分4Aと、厚さ18〜70μmの薄い導体部分4B(薄い導体43a)とが形成される。
そして図11(c)に示すように、前記薄い導体部分4B(薄い導体43a)をエッチング処理して厚さ18〜70μmの小電流用回路14b1,14b6を形成するとともに、前記厚い導体部分4Aをエッチング処理して厚さ200μm以上の大電流用回路14aを形成し、同一面上に大電流回路14aと小電流用回路14b1,14b6とを形成した。また、積層板64にスルーホール7(基板の表面及び裏面に形成した回路同士の導通性を確保するためのバイヤースルーホールや、接続端子を配設するための実装用スルーホール)を形成した。
図12(a)に示すように、この実施例による屈曲式リジットプリント配線板では、厚さ200μm以上の大電流用回路14aと、厚さ18〜70μmの小電流用回路14b1,14b6とが、回路表面の高さをそろえて同一面上に形成される。
また図12(b)に示すように、屈曲式リジットプリント配線板の表面(最外層)には、同一面上に大電流用回路14aと小電流用回路14b1,14b6とが形成されるが、これら回路の電気的導通性はスルーホール7と内側に形成してある回路(小電流用回路14b3,14b4)とを介して行われる。
なお屈曲式リジットプリント配線板の表面及び裏面には、レジスト(絶縁材)9を被覆して回路保護を図ってある。
この実施例では、硬質のベース基材5を部分的に薄層化してなる屈曲部10Aを有する屈曲式のリジットプリント配線板10を使用し、この屈曲式リジットプリント配線板10の表面に接続端子20を取り付けた後、前記リジットプリント配線板10を屈曲部10Aにて屈曲させることによって、両面に接続端子20が配設された基板回路を製造した。
なお硬質のベース基材5を部分的に薄層化してなる屈曲部10Aの表面には回路14が形成されており、屈曲部10Aを挟んで左右に配置される基板(ベース基材5)の表面に形成された回路同士の接続が確保されている。
なお屈曲部10Aの表面にレジスト9を被覆した基板を前記屈曲部10Aにて屈曲させると、屈曲時にかかる応力によって、屈曲部10Aに被覆したレジスト9にひび割れ等が発生する虞があるため、図13(a)に示すリジットプリント配線板10の屈曲部10Aの表面には、レジスト9を被覆していない。
その後、表面に接続端子20を配設したリジットプリント配線板10の屈曲部10Aを、曲げ治具30を用いて屈曲させることによって、図13(a)に示すように、両面に接続端子20を配設した基板回路を容易に製造することができる。
この実施例では、屈曲時にかかる応力によるレジスト9のひび割れ等を回避するため、屈曲部10Aにレジスト9を被覆していないリジットプリント配線板を屈曲した後、前記屈曲部10Aの表面に形成されている回路14の保護を図るため、屈曲部10Aの表面に絶縁被膜91を設けた。
Claims (4)
- 間隙部分(1A)を挟んで配設され、この間隙部分(1A)に耐熱性樹脂材(2)を埋設した硬質のコア材(1)の表面及び裏面に耐熱性樹脂層(31,32)を介して導体層(4)を積層した積層板(6)をエッチング処理して硬質のベース基材(5)の表面及び裏面に回路(14)を形成し、
前記裏面の耐熱性樹脂層(32)は間隙部分(1A)相当部分を除いて積層するか、除かずに積層し、
硬質のコア材(1)の間隙部分(1A)に埋設させた耐熱性樹脂材(2)を、裏面の導体層(4)とともに除去するか、又はその裏面の耐熱性樹脂層(32)及び導体層(4)とともに除去することによって、硬質のベース基材(5)を部分的に薄層化せしめてなる屈曲部(10A)を形成したことを特徴とする屈曲式リジットプリント配線板。 - 導体層(4)の同一面上に層厚の異なる導体部分(4A,4B)を形成することによって、同一基板上に大電流用回路と小電流用回路とを形成したことを特徴とする請求項1に記載の屈曲式リジットプリント配線板。
- 硬質のコア材(1)に施した間隙部分(1A)に耐熱性樹脂材(2)を埋設する工程と、
その表面及び裏面に耐熱性樹脂層(31,32)を介して導体層(4)を積層し、又は間隙部分(1A)を除いた耐熱性樹脂層(32)を介して導体層(4)を積層し、加熱プレスして積層板(6)を作成する工程と、
前記積層板(6)をエッチング処理することによって、硬質のベース基材(5)の表面及び裏面に回路(14)を形成するとともに、硬質のコア材(1)の間隙部分(1A)の裏面にある導体層(4)を除去する工程と、
間隙部分(1A)に埋設されている耐熱性樹脂材(2)を、その裏面の耐熱性樹脂層(32)とともに除去することによって、又は耐熱性樹脂材(2)のみを除去することによって、硬質のベース基材(5)を部分的に薄層化せしめてなる屈曲部(10A)を形成する工程とによって、
前記屈曲部(10A)にて屈曲可能なリジットプリント配線板(10)を取得することを特徴とする屈曲式リジットプリント配線板の製造方法。 - コア材(1)の表面または裏面に、耐熱性樹脂層(31または32)を介して導体層(4)を積層し、加熱プレスして積層板(6)を作成するにあたって、
穴部(41)を有する導体板(40)と、
前記穴部の形状と導体板の厚さに合わせて形成され、絶縁基材(42)の表面に薄い導体(43)を張り合わせた導体積層材(44)とを用意し、
前記導体積層材(44)を穴部(41)に埋設してなる導体板(40)を、耐熱性樹脂層(31または32)を介してコア材(1)に積層することによって、導体層(4)の同一面上に層厚の異なる導体部分(4A,4B)を形成し、
同一基板上に大電流用回路と小電流用回路とを形成したことを特徴とする請求項4に記載の屈曲式リジットプリント配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007526911A JP4756710B2 (ja) | 2005-07-29 | 2006-07-28 | 屈曲式リジットプリント配線板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005221031 | 2005-07-29 | ||
JP2005221031 | 2005-07-29 | ||
JP2007526911A JP4756710B2 (ja) | 2005-07-29 | 2006-07-28 | 屈曲式リジットプリント配線板およびその製造方法 |
PCT/JP2006/314995 WO2007013595A1 (ja) | 2005-07-29 | 2006-07-28 | 屈曲式リジットプリント配線板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007013595A1 JPWO2007013595A1 (ja) | 2009-02-12 |
JP4756710B2 true JP4756710B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=37683482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007526911A Expired - Fee Related JP4756710B2 (ja) | 2005-07-29 | 2006-07-28 | 屈曲式リジットプリント配線板およびその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8091218B2 (ja) |
EP (1) | EP1915037B1 (ja) |
JP (1) | JP4756710B2 (ja) |
KR (1) | KR101004994B1 (ja) |
CN (1) | CN101297610B (ja) |
CA (1) | CA2616793C (ja) |
HK (1) | HK1125253A1 (ja) |
WO (1) | WO2007013595A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8283570B2 (en) * | 2007-12-26 | 2012-10-09 | Panasonic Corporation | Semiconductor assembly and multilayer wiring board |
FI122216B (fi) | 2009-01-05 | 2011-10-14 | Imbera Electronics Oy | Rigid-flex moduuli |
JP5561683B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2014-07-30 | 株式会社フジクラ | 部品内蔵基板 |
KR102099934B1 (ko) * | 2012-11-30 | 2020-04-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 인쇄회로기판, 상기 인쇄회로기판을 포함하는 조명장치 및 백라이트 유닛 |
JP5583815B1 (ja) * | 2013-04-22 | 2014-09-03 | 株式会社フジクラ | 多層配線基板及びその製造方法 |
KR20150014167A (ko) * | 2013-07-29 | 2015-02-06 | 삼성전기주식회사 | 유리 코어가 구비된 인쇄회로기판 |
JP6657181B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2020-03-04 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
US9955596B2 (en) | 2016-08-10 | 2018-04-24 | Seagate Technology Llc | PCBA cartridge sub-assembly |
CN110521292B (zh) | 2017-04-05 | 2022-06-17 | 阿莫善斯有限公司 | 印刷电路板及其制造方法 |
KR20190041215A (ko) * | 2017-10-12 | 2019-04-22 | 주식회사 아모그린텍 | 인쇄회로기판 제조 방법 및 이에 의해 제조된 인쇄회로기판 |
CN111148337B (zh) * | 2018-11-02 | 2024-09-13 | 深南电路股份有限公司 | 电路板及其制作方法 |
CN209376018U (zh) | 2018-11-14 | 2019-09-10 | 奥特斯(中国)有限公司 | 具有改进的弯曲性能的部件承载件 |
CN113163625B (zh) * | 2020-01-22 | 2025-03-07 | 宁波华远电子科技有限公司 | 一种超薄软硬结合板的感光聚酰亚胺加法工艺 |
CN111432577B (zh) * | 2020-03-03 | 2023-02-17 | 宁波华远电子科技有限公司 | 一种超薄软硬结合板的感光聚酰亚胺加法、减法线路工艺 |
JP7555830B2 (ja) | 2021-01-08 | 2024-09-25 | 日本シイエムケイ株式会社 | リジッド・フレックス多層プリント配線板の折り曲げ装置及び折り曲げ方法 |
FR3125380A1 (fr) * | 2021-07-13 | 2023-01-20 | Elvia Printed Circuit Boards | Procédé de fabrication d’un circuit imprimé semi-flexible. |
CN114501835B (zh) * | 2021-12-31 | 2024-01-26 | 惠州市金百泽电路科技有限公司 | 一种埋磁芯pcb的磁芯埋入方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57195862A (en) * | 1981-05-27 | 1982-12-01 | Mitsubishi Electric Corp | Fuel injector for internal combustion engine |
JPS61134246A (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-21 | 松下電工株式会社 | プリント配線板用基板 |
JPS62185396A (ja) * | 1986-02-10 | 1987-08-13 | 電気化学工業株式会社 | 金属ベ−ス混成集積微細回路基板の製法 |
JPH09199816A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | フレキシブルプリント基板およびその製造方法 |
JP2004319962A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-11-11 | Victor Co Of Japan Ltd | フレックスリジッドプリント配線板及びその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57195862U (ja) * | 1981-06-04 | 1982-12-11 | ||
US5103293A (en) * | 1990-12-07 | 1992-04-07 | International Business Machines Corporation | Electronic circuit packages with tear resistant organic cores |
DE4131935A1 (de) | 1991-09-25 | 1993-04-08 | Degussa | Starre, in teilbereichen biegbare gedruckte schaltungen und verfahren zu deren herstellung |
US5827604A (en) * | 1994-12-01 | 1998-10-27 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed circuit board and method of producing the same |
JP3580688B2 (ja) | 1997-12-25 | 2004-10-27 | 京セラ株式会社 | 積層セラミック回路基板の製造方法 |
US5903440A (en) * | 1998-01-30 | 1999-05-11 | Delco Electronics Corporaiton | Method of forming assemblies of circuit boards in different planes |
JP3592129B2 (ja) * | 1999-04-15 | 2004-11-24 | 新光電気工業株式会社 | 多層配線基板の製造方法 |
JP2002026522A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2004192546A (ja) | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 情報検索方法、装置、プログラム、および記録媒体 |
WO2005115436A1 (en) * | 2004-05-07 | 2005-12-08 | Astellas Us Llc | Soluble lfa-3 polypeptide for treating viral disorders |
-
2006
- 2006-07-28 US US11/989,679 patent/US8091218B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-28 KR KR1020087003550A patent/KR101004994B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-07-28 WO PCT/JP2006/314995 patent/WO2007013595A1/ja active Application Filing
- 2006-07-28 JP JP2007526911A patent/JP4756710B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-28 CA CA2616793A patent/CA2616793C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-28 EP EP06781905A patent/EP1915037B1/en not_active Not-in-force
- 2006-07-28 CN CN2006800274698A patent/CN101297610B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-06 HK HK09103234.1A patent/HK1125253A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57195862A (en) * | 1981-05-27 | 1982-12-01 | Mitsubishi Electric Corp | Fuel injector for internal combustion engine |
JPS61134246A (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-21 | 松下電工株式会社 | プリント配線板用基板 |
JPS62185396A (ja) * | 1986-02-10 | 1987-08-13 | 電気化学工業株式会社 | 金属ベ−ス混成集積微細回路基板の製法 |
JPH09199816A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | フレキシブルプリント基板およびその製造方法 |
JP2004319962A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-11-11 | Victor Co Of Japan Ltd | フレックスリジッドプリント配線板及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1915037B1 (en) | 2013-01-30 |
KR101004994B1 (ko) | 2011-01-04 |
KR20080035628A (ko) | 2008-04-23 |
EP1915037A1 (en) | 2008-04-23 |
CN101297610B (zh) | 2010-04-21 |
US20100294544A1 (en) | 2010-11-25 |
HK1125253A1 (en) | 2009-07-31 |
CN101297610A (zh) | 2008-10-29 |
CA2616793A1 (en) | 2007-02-01 |
EP1915037A4 (en) | 2009-08-05 |
CA2616793C (en) | 2013-10-01 |
JPWO2007013595A1 (ja) | 2009-02-12 |
WO2007013595A1 (ja) | 2007-02-01 |
US8091218B2 (en) | 2012-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4756710B2 (ja) | 屈曲式リジットプリント配線板およびその製造方法 | |
JP5488604B2 (ja) | 回路基板の製造方法および回路基板 | |
US20050272276A1 (en) | Wired circuit board and connection structure of wired circuit board | |
KR20120032514A (ko) | 적어도 2 개의 인쇄회로기판 영역들로 구성되는 인쇄회로기판을 제조하는 방법, 및 인쇄회로기판 | |
JPH07307574A (ja) | 多層金属プリント基板とモールドモジュール | |
EP3119169B1 (en) | Printed circuit board and method of fabricating the same | |
WO2012117872A1 (ja) | 部品内蔵樹脂基板 | |
JP6084283B2 (ja) | 部品内蔵基板及びその製造方法 | |
JP5509480B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板の接続構造、その製造方法、および電子機器 | |
CN115707189A (zh) | 布线电路基板的制造方法 | |
US9510455B2 (en) | Electronic component embedded substrate and manufacturing method thereof | |
JP4598140B2 (ja) | 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法 | |
JP2019021863A (ja) | 多層基板 | |
JPH10200258A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
CN210899888U (zh) | 多层基板以及电子设备 | |
JP2008054418A (ja) | 電気接続箱及びその製造方法 | |
JP2003110203A (ja) | 多数個取り配線基板およびその製造方法 | |
JP4285362B2 (ja) | 電子部品の実装構造および電子部品の製造方法 | |
JP3509315B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP2004259904A (ja) | 電子回路装置の回路基板およびその製造方法 | |
CN111385981B (zh) | 多样化装配印刷线路板及制造方法 | |
JP3816038B2 (ja) | 多層形フレキシブル配線板およびその製造方法 | |
JP4019717B2 (ja) | 部品内蔵多層配線モジュール基板及びその製造方法 | |
JPH1126906A (ja) | プリント配線板の接続構造 | |
KR20070000644A (ko) | 소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20080116 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4756710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |