[go: up one dir, main page]

JP2006344828A - 多層基板及びその製造方法 - Google Patents

多層基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344828A
JP2006344828A JP2005170005A JP2005170005A JP2006344828A JP 2006344828 A JP2006344828 A JP 2006344828A JP 2005170005 A JP2005170005 A JP 2005170005A JP 2005170005 A JP2005170005 A JP 2005170005A JP 2006344828 A JP2006344828 A JP 2006344828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
resin
resin film
film
multilayer substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005170005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341588B2 (ja
Inventor
Toshiichi Harada
敏一 原田
Koji Kondo
宏司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005170005A priority Critical patent/JP4341588B2/ja
Priority to US11/431,572 priority patent/US7733665B2/en
Priority to TW095118482A priority patent/TWI328412B/zh
Priority to DE102006025711A priority patent/DE102006025711A1/de
Priority to KR1020060050270A priority patent/KR100759004B1/ko
Priority to CNB2006100917073A priority patent/CN100502616C/zh
Publication of JP2006344828A publication Critical patent/JP2006344828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341588B2 publication Critical patent/JP4341588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0352Differences between the conductors of different layers of a multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 接続信頼性を向上した多層基板及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 絶縁性の樹脂基板10に、導体パターン20が多層に配置されてなる多層基板100であって、導体パターン20が、樹脂基板10の内部に配置される内部導体パターン22と、樹脂基板10の表面に露出する表面導体パターン21とからなり、表面導体パターン21の厚さを、内部導体パターン22の厚さよりも厚くした。
このように本発明によると、表面導体パターン21の厚さが、内部導体パターン22の厚さよりも厚いので、全ての導体パターン20の厚さをほぼ均一とした構成と比べて、表面導体パターン21のはんだくわれによる接続信頼性の低下を防ぐことができる。すなわち、従来よりも接続信頼性を向上することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、絶縁性の樹脂基板に、導体パターンが多層に配置されてなる多層基板及びその製造方法に関するものである。
熱可塑性樹脂中に導体パターンが多層に配置された多層基板及びその製造方法として、本出願人は例えば特許文献1を開示している。
この多層基板は、熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルムの片面に導体パターンが形成された片面導体パターンフィルムを複数枚積層し、積層体の上下両面から加圧しつつ加熱することにより、樹脂フィルムを相互に接着させることにより形成される。
特開2003−86948号公報
ところで、高密度実装化により、多層基板表面に露出する表面導体パターンの厚さも薄く、その面積も小さくなってきている。しかしながら、特許文献1に示す多層基板においては、構成を簡素化するために、所定厚さの金属箔をエッチングによりパターン形成して、全ての導体パターンを形成している。すなわち、多層基板の表面に露出する表面導体パターンと、多層基板の内部に配置される内部導体パターンの厚さがほぼ同じである。従って、導体パターン(表面導体パターン)の厚さが薄い場合、表面導体パターンのうちのランドと電子部品の電極とをはんだを介して接続する際に、所謂はんだくわれによって多層基板の接続信頼性が低下する恐れがある。
本発明は上記問題点に鑑み、接続信頼性を向上した多層基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に請求項1〜7に記載の発明は、絶縁性の樹脂基板に、導体パターンが多層に配置されてなる多層基板に関するものである。先ず請求項1に記載のように、導体パターンは、樹脂基板の内部に配置される内部導体パターンと、樹脂基板の表面に露出する表面導体パターンとからなり、表面導体パターンの厚さが、内部導体パターンの厚さよりも厚いことを特徴とする。
このように本発明によると、表面導体パターンの厚さが、内部導体パターンの厚さよりも厚いので、全ての導体パターンの厚さをほぼ均一とした構成と比べて、表面導体パターンのはんだくわれによる接続信頼性の低下を防ぐことができる。すなわち、従来よりも接続信頼性を向上することができる。
また、多層基板の表面に露出する表面導体パターンの厚さのみを厚くしているので、全ての導体パターンを厚くした場合と比べて、多層基板の全体の厚さを薄く(小型化)することができ、且つ、フレキシブル性を確保することができる。
尚、表面導体パターンとは、少なくとも電子部品の電極とはんだを介して接続されるランドを含むものであり、それ以外にも、例えば回路を構成する配線を含んでも良い。
請求項2に記載のように、表面導体パターンの樹脂基板に接する面の表面粗さを、内部導体パターンの表面粗さよりも大きくすると良い。
この場合、樹脂基板に対する表面導体パターンのアンカー効果が大きくなるので、表面導体パターンは多層基板の表面に露出していても剥がれにくくなる。また、内部導体パターンは、樹脂基板の内部に配置されており、引き剥がそうとする外力が印加されない。従って、導体パターンの剥がれが抑制された多層基板とすることができる。すなわち、接続信頼性をより向上することができる。尚、表面導体パターンの表面導体パターンの厚さは内部導体パターンの厚さよりも厚く設定されており、表面粗さを大きく設定し易い。
公知のように、導体パターンの表面粗さは、信号の高周波特性に対して影響を及ぼす。具体的には、導体パターンの表面が粗くなるほど表面抵抗が大きくなり、導体パターンを流れる高周波電流の特性が劣化する。特に、周波数が高くなるほど、表皮効果によって高周波電流は導体パターンの表面近傍を流れるようになり、表面粗さの影響が大きくなる。
これに対し、請求項2に記載のように、内部導体パターンの表面粗さは表面導体パターンの表面粗さよりも小さく設定されており、高周波電流を流す導体パターンとして、内部導体パターンが表面導体パターンよりも優れている。従って、請求項3に記載のように、内部導体パターンとして、高周波回路を構成する高周波導体パターンを含む構成としても良い。
請求項4に記載のように、樹脂基板は、複数枚の樹脂フィルムを積層して構成され、樹脂フィルムとして、熱可塑性樹脂からなる第1の樹脂フィルムと、第1の樹脂フィルムよりも耐熱性の高い第2の樹脂フィルムを有し、表面導体パターンが、第2の樹脂フィルム上に形成された構成としても良い。
第2の樹脂は第1の樹脂フィルムよりも耐熱性が高いので、部品実装時(はんだ付け)の加熱・加圧による流動が第1の樹脂フィルムよりも少ない。従って、第2の樹脂フィルム上に表面導体パターンが形成されていれば、十分な密着強度を確保することができる。尚、第2の樹脂フィルムとしては、請求項5に記載のように、少なくとも表面導体パターンと接する部位が、熱硬化性樹脂若しくは第1の樹脂フィルムよりも融点の高い熱可塑性樹脂から構成されているフィルムを適用することができる。従って、第2の樹脂フィルムは、1種類の樹脂から構成されても良いし、複数種類の樹脂から構成されても良い。
請求項6に記載のように、樹脂基板の表面に露出する表面導体パターンが、電子部品の電極と接続されるランドのみで構成されても良い。この場合、配線部分は、内部導体パターンにて構成されている。すなわち、配線が樹脂基板の内部に配置されているので、外部からの衝撃による断線を防ぐことができる。
尚、請求項1〜6何れかに記載の発明は、請求項7に記載のように、表面導体パターンに、電子部品の電極が接続された構成に好適である。
次に、請求項8〜14に記載の発明は、絶縁性の樹脂基板に、導体パターンを多層に配置してなる多層基板の製造方法に関するものであり、上記多層基板を製造する方法の一例を示している。
先ず、請求項8に記載のように、樹脂フィルムの少なくとも片面に、導体パターンとしての内部導体パターンが形成された内部導体パターンフィルムを準備する工程と、樹脂フィルムの片面に、導体パターンとしての表面導体パターンが、内部導体パターンよりも厚く形成された表面導体パターンフィルムを準備する工程と、表面導体パターンが露出するように、表面導体パターンフィルム及び内部導体パターンフィルムを含む複数枚の樹脂フィルムを積層し、積層体を形成する工程と、積層体を加圧しつつ加熱し、樹脂フィルム同士を接着させて樹脂基板とする加熱・加圧工程と、を備えることを特徴とする。
本発明のよれば、請求項1に記載の発明の作用効果に加え、一度の加熱・加圧工程により、一括して多層基板を形成することができるので、製造コストを低減することができる。
例えば導体パターンが樹脂フィルムに接着された金属箔を加工してなる場合、請求項9に記載のように、内部導体パターンフィルムと表面導体パターンフィルムの各準備工程において、表面導体パターンを構成する金属箔として、内部導体パターンを構成する金属箔よりも厚いものを適用すれば良い。
また、請求項10に記載のように、各準備工程において、金属箔を樹脂フィルムに接着させる前に、表面導体パターンとして適用される金属箔の樹脂フィルムに接する面の表面粗さを、内部導体パターンとして適用される金属箔の樹脂フィルムに接する面の表面粗さよりも大きくすると良い。この発明の作用効果は、請求項2に記載の発明の作用効果と同様であるので、その記載を省略する。
請求項11に記載のように、内部導体パターンフィルムを準備する工程において、樹脂フィルムとして熱可塑性樹脂からなる第1の樹脂フィルムを適用し、表面導体パターンフィルムを準備する工程において、樹脂フィルムとして第1の樹脂フィルムよりも耐熱性の高い第2の樹脂フィルムを適用しても良い。この発明の作用効果は、請求項4に記載の発明の作用効果と同様であるので、その記載を省略する。尚、第2の樹脂フィルムとしては、請求項12に記載のように、少なくとも表面導体パターンと接する部位が、熱硬化性樹脂若しくは第1の樹脂フィルムよりも融点の高い熱可塑性樹脂から構成されたフィルムを適用することができる。
請求項13に記載のように、表面導体パターンフィルムを準備する工程において、表面導体パターンとして、電子部品の電極と接続されるランドのみを形成しても良い。この発明の作用効果は、請求項6に記載の発明の作用効果と同様であるので、その記載を省略する。尚、請求項14に記載のように、加熱・加圧工程後、ランドとしての表面導体パターンに電子部品の電極を接続する実装工程を経て、電子部品がはんだを介して多層基板に実装された多層基板を提供することもできる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施形態の多層基板の概略構成を示す断面図である。図1に示すように、多層基板100は、絶縁性の樹脂基板10に導体パターン20を多層に配置してなるものである。
樹脂基板10の構成材料及び厚さは特に限定されるものではない。熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれでも良いし、両方を適用しても良い。本実施形態においては、液晶ポリマー(LCP)からなる厚さ50μmの樹脂フィルムを8枚積層し、相互に接着することにより構成されている。このように、熱可塑性樹脂のみから構成されているので、比誘電率が低く、高周波特性に優れている。
導体パターン20は、樹脂基板10を構成する樹脂フィルムの片面若しくは両面に形成されればよく、その構成材料としては、例えばAu、Ag、Cu、Al等の低抵抗金属材料を用いることができる。本実施形態においては、樹脂フィルムの片面に接着された銅箔を、エッチングにより所定パターンに加工することにより構成されている。尚、導体パターン20は、金属箔のエッチング以外にも、印刷法等を用いて形成することもできる。
ここで、本実施形態においては、導体パターン20のうち、樹脂基板10の表面に露出するランド(電極)としての表面導体パターン21の厚さを、樹脂基板10の内部に配置される内部導体パターン22の厚さよりも厚くしている。具体的には、表面導体パターン21の厚さを35μm、内部導体パターン22の厚さを12μmとしている。従って、全ての導体パターン20の厚さをほぼ均一(例えば12μm)とした構成と比べて、電子部品実装時における表面導体パターン21のはんだくわれによる接続信頼性の低下を抑制する構成となっている。すなわち、従来よりも多層基板100の接続信頼性が向上されている。また、樹脂基板10の表面に露出する表面導体パターン21をランドのみで構成されており、内部導体パターン22によって構成される配線は樹脂基板10内に配置されている。従って、断線に強い構成となっている。
尚、全ての導体パターン20を厚くした(例えば35μm)構成においても、同様の効果をえることができるが、多層基板100の厚さが厚くなり、フレキシブル性も確保しがたくなる。それに対し、本実施形態においては、表面導体パターン21の厚さのみを厚くしているので、全ての導体パターン20を厚くした場合と比べて多層基板100の全体の厚さが薄く(小型化)構成されている。また、フレキシブル性が確保されている。
また、図1に示すように、表面導体パターン21の樹脂基板10に接する面の表面粗さが、内部導体パターン22の表面粗さよりも大きく設定されている。すなわち、表面導体パターン21は、樹脂基板10に対するアンカー効果が大きく、密着強度が高められており、多層基板100の表面に露出しながらも剥がれにくい構成となっている。また、内部導体パターン22は、樹脂基板10の内部に配置されており、引き剥がそうとする外力が印加されないようになっている。従って、本実施形態における多層基板100は、導体パターン20の剥がれが抑制された構成となっている。すなわち、接続信頼性が向上されている。尚、本実施形態においては、厚さの厚い表面導体パターン21の表面粗さを、厚さの薄い内部導体パターン22の表面粗さよりも大きくするので、表面粗さを大きく設定し易い構成となっている。また、粗化処理については、特に限定されるものではないが、製造方法において説明する。
さらには、図1に示すように、内部導体パターン22として、高周波回路としての帯状導体パターン22aと接地導体パターン22bとを有している。積層方向において、帯状導体パターン22aの両側に、樹脂フィルムを介して接地導体パターン22bが配置されて所謂ストリップ・ラインを構成しており、両者間で高周波信号が伝送される構成となっている。尚、図1に示す矢印が、ストリップ・ラインを伝送する高周波信号について、電解の様子を示したものである。従って、高周波信号の伝送に伴って、対向する帯状導体パターン22aと接地導体パターン22bの表面近傍で高周波電流が流れる(表皮効果による)が、高周波回路を帯状導体パターン22a及び接地導体パターン22bを、表面導体パターン21よりも表面粗さの小さい内部導体パターン22として構成しているので、表面粗さによる損失の小さい構成となっている。すなわち、本実施形態に示す多層基板100は、高周波回路に適した構成となっている。図1において、符号22cで示されるそれ以外の内部導体パターンは、上記よりも低い周波数の信号が伝送される通常の導体パターンである。また、符号30は、絶縁基板10に設けられたビアホールに充填された接続部材で、この接続部材30により、層の異なる導体パターン20同士が、例えば図1に示すように電気的に接続されている。尚、導体パターン20の表面粗さと高周波回路については、本出願人が先に出願した特願2003−101460号に記載されている。
次に、上記した多層基板100の製造方法について、図1〜3を用いて説明する。図2は、多層基板100を構成する各構成要素を説明するための分解断面図である。図3は、加熱・加圧工程を説明するための図である。
先ず、片面に導体パターン20の形成された樹脂フィルムを形成する準備工程を実施する。本実施形態においては、樹脂基板10を構成する8枚の樹脂フィルムの構成は同じ(厚さ50μmのLCP)であるが、樹脂フィルムの片面に接着された銅箔の厚さと表面粗さが、表面導体パターン21と内部導体パターン22とで異なるため、適宜選択して使用する。具体的には、樹脂フィルムとの接着面の表面粗さが大きく、厚さが35μmの銅箔を、樹脂フィルムの片面に熱プレスにより貼着し、その後、銅箔をエッチングにより所定パターンに加工して、表面導体パターン21を有する表面導体パターンフィルム11,18を形成した。また、樹脂フィルムとの接着面の表面粗さが小さく、厚さが12μmの銅箔を、樹脂フィルムの片面に熱プレスにより貼着し、その後、銅箔をエッチングにより所定パターンに加工して、内部導体パターン22(22a〜22c)を有する内部導体パターンフィルム12,13,15,16,17を形成した。尚、本実施形態における銅箔は電解銅箔であり、その形成時及び表面処理によって、表面粗さが所定状態に調整されている。
導体パターン20の形成後、例えばレーザ加工により樹脂フィルムの所定位置に導体パターン20を底面とする有底孔のビアホールを形成し、この有底孔内に層間接続用の導電性ペーストを充填した。尚、導電性ペーストは、加熱・加圧工程において焼結されて、最終的に図1に示す接続部材30となる。以上が準備工程である。
続いて積層工程が実施される。具体的には、上記各フィルム11〜13,15〜18とともに、導体パターン20の形成されない樹脂フィルム14を図2に示す向きと配列で積層し、積層体を形成した。
そして、積層工程終了後、図3に示すように、積層体40を、例えば付着防止フィルム50、緩衝材51、金属板52を介して、ヒータ54が埋設された1対の熱プレス板53間に配置し、積層体40の上下両面を熱プレス板54により加熱・加圧(例えば250〜400℃、1〜10MPa、数十秒間)した。これにより、各フィルム11〜18が軟化されて互いに接着され、一体化した樹脂基板10となった。また、ビアホール内の導電ペーストを焼結して接続部材30となるとともに、隣接する導体パターン20と拡散接合した。
尚、図3に示す付着防止フィルム50は、加熱・加圧時の各フィルム11〜18が周りの部材に付着したり、各フィルム11〜18に傷がついたりするのを防止するためのもので、例えばポリイミド等の高耐熱樹脂フィルムが用いられている。緩衝材51は、加熱・加圧時の各フィルム11〜18に均一な圧力をかけるためのものであり、例えばステンレス等の金属を繊維状に裁断し、その繊維状金属を成形したものが用いられている。金属板52は、熱プレス板53に傷が入るのを防止するためのもので、例えば板状のステンレスやチタンが用いられる。尚、図3に示す構成は一例であり、積層体40を1対の熱プレス板53により加熱・加圧する構成は上記例に限定されるものではない。
そして、熱プレス後の冷却工程を経て、図1に示す多層基板100が形成される。このように、本実施形態に示す多層基板100の製造方法によれば、積層した各フィルム11〜18を一括して接着することができるので、製造工程が簡素化されており、製造コストを低減することができる。
また、多層基板100形成後、電子部品を実装する際に、電子部品の電極をはんだを介してランドとしての表面導体パターン21に接続させても、本実施形態に記載の多層基板100であれば、はんだくわれを見かけ上小さくすることができるので、接続信頼性を確保することができる。
尚、本実施形態においては、樹脂基板10の内部に配置される内部導体パターン22として、ストリップ・ラインを構成する帯状導体パターン22aと接地導体パターン22bを備える構成を示した。しかしながら、内部導体パターン22により構成される高周波回路は、上記例に限定されるものではない。例えば図4に示すように、積層方向において帯状導体パターン22aの一方の側に、樹脂フィルムを介して、接地導体パターン22bを配置したマイクロストリップ・ラインとしても良い。この場合の電界の様子を矢印で図示した。このような構成においても、表面粗さが小さく設定されているので、表面抵抗が小さく、高周波回路に適した多層基板100となっている。図4は、多層基板100の変形例を示す断面図である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図5及び図6に基づいて説明する。図5は、本実施形態における多層基板100の概略構成を示す断面図である。図6は、多層基板100を構成する各構成要素を説明するための分解断面図である。
第2の実施形態における多層基板100及びその製造方法は、第1の実施形態によるものと共通するところが多く、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図5に示すように、本実施形態における多層基板100も、導体パターン20のうち、樹脂基板10の表面に露出する表面導体パターン21の厚さを、樹脂基板10の内部に配置される内部導体パターン22の厚さよりも厚く設定している。従って、従来よりも多層基板100のはんだくわれに対する接続信頼性が向上されている。
尚、第1の実施形態においては、樹脂基板10を構成する8枚の樹脂フィルムとして、同一構成(厚さ50μmのLCP)のフィルムを適用する例を示した。それに対し、本実施形態における多層基板100は、図5,6に示すように、表面導体パターン21の形成された表面導体パターンフィルム11,18を構成する樹脂フィルム10a(以下第2の樹脂フィルム10aと示す)の構成材料として、それ以外の樹脂フィルム10b(以下第1の樹脂フィルム10bと示す)よりも耐熱性を有する材料を適用した。本実施形態においては、樹脂基板10の内層に適用される耐熱性の低い第1の樹脂フィルム10bとして、タイプ1.5型LCP(融点285℃)を適用し、樹脂基板10の表層に適用される耐熱性の高い第2の樹脂フィルム10aとして、タイプ1型LCP(融点320℃)を適用した。
このように、表面導体パターンフィルム11,18を構成する第2の樹脂フィルム10aの耐熱性が、それ以外のフィルム12〜17を構成する第1の樹脂フィルム10bの耐熱性よりも高いと、部品実装時(はんだ付け)の加熱・加圧による流動を少なくすることができる。従って、表面導体パターン21の十分な密着強度を確保することができ、多層基板の接続信頼性を向上することができる。この構成については、本出願人が先に出願した特願2003−298688号に記載されている。
また、本実施形態においては、高周波回路を構成する内部導体パターン20(帯状導体パターン22aと接地導体パターン22b)が比誘電率の低い熱可塑性樹脂からなる第1の樹脂フィルム10b内に配置されている。従って、本実施形態に示す多層基板100は、高周波回路に適した構成となっている。
尚、本実施形態においては、表面導体パターンフィルム11,18を構成する第2の樹脂フィルム10aが、第1の樹脂フィルム10bよりも耐熱性の高い熱可塑性樹脂材料から構成される例を示した。しかしながら、熱可塑性樹脂ではなく、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を適用しても良い。
また、第2の樹脂フィルム10aは、少なくとも表面導体パターン21と接する部位が、熱硬化性樹脂若しくは第1の樹脂フィルム10aよりも融点の高い熱可塑性樹脂から構成されれば良く、表面導体パターン21の十分な密着強度を確保し、さらには第1の樹脂フィルム10bとの接着性も確保するために、複数の材料から構成されても良い。例えば図7に示すように、第2の樹脂フィルム10aの表面導体パターンフィルムと接する部位10a1を、熱硬化性樹脂若しくは第1の樹脂フィルム10bよりも融点の高い熱可塑性樹脂とし、積層する際に第1の樹脂フィルム10bと接する部位10a2を第1の樹脂フィルム10bと同一材料から構成しても良い。この場合、各フィルム11〜18を一括して一体化させやすくなる。
以上本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態のみに限定されず、種々変更して実施することができる。例えば、第1の実施形態で示した構成と第2の実施形態で示した構成を組み合わせた多層基板100としても良い。少なくとも、表面導体パターン21の厚さを内部導体パターン22の厚さよりも厚くし、はんだくわれに対して接続信頼性の高い多層基板100であれば良い。
本実施形態においては、表面導体パターン21がすべてランドである例を示した。しかしながら、ランド以外に配線等を含む構成としても良い。しかしながら、本実施形態に示したように、配線を樹脂基板10内に配置することで、断線に強い構成とすることができる。
また、本実施形態においては、8枚のフィルム11〜18を積層して多層基板100を構成する例を示した。しかしながら、その層数は特に限定されるものではない。
また、各フィルム11〜18の構成材料として、熱可塑性樹脂である液晶ポリマー(LCP)を用いる例を示した。しかしながら、それ以外にも、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)65〜35%とポリエーテルイミド(PEI)35〜65%とからなる熱可塑性樹脂を用いても良いし、PEEK及びPEIを単独で用いても良い。更に、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シンジオタクチック構造を有するスチレン系樹脂等を単独で用いても良いし、或いはPEEK、PEIを含めそれぞれの内、いずれかを混合して用いても良い。要するに加熱・加圧工程において、樹脂同士の接着が可能であり、後工程であるはんだ付け等で必要な耐熱性を有する樹脂であれば好適に用いることができる。
第1実施形態の多層基板の概略構成を示す断面図である。 多層基板を構成する各構成要素を説明するための分解断面図である。 加熱・加圧工程を説明するための断面図である。 多層基板の変形例を示す断面図である。 第2実施形態の多層基板の概略構成を示す断面図である。 多層基板を構成する各構成要素を説明するための分解断面図である。 第2の樹脂フィルムの変形例を示す断面図である。
符号の説明
10・・・樹脂基板
10a・・・第2の樹脂フィルム
10b・・・第1の樹脂フィルム
11,18・・・表面導体パターンフィルム
12,13,15〜17・・・内部導体パターンフィルム
20・・・導体パターン
21・・・表面導体パターン
22・・・内部導体パターン
22a・・・帯状導体パターン
22b・・・接地導体パターン
30・・・接続部材
40・・・積層体
100・・・多層基板

Claims (14)

  1. 絶縁性の樹脂基板に、導体パターンが多層に配置されてなる多層基板であって、
    前記導体パターンは、前記樹脂基板の内部に配置される内部導体パターンと、前記樹脂基板の表面に露出する表面導体パターンとからなり、
    前記表面導体パターンの厚さが、前記内部導体パターンの厚さよりも厚いことを特徴とする多層基板。
  2. 前記表面導体パターンは、前記樹脂基板に接する面の表面粗さが、前記内部導体パターンの表面粗さよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の多層基板。
  3. 前記内部導体パターンとして、高周波回路を構成する高周波導体パターンを含むことを特徴とする請求項2に記載の多層基板。
  4. 前記樹脂基板は、複数枚の樹脂フィルムを積層して構成され、
    前記樹脂フィルムとして、熱可塑性樹脂からなる第1の樹脂フィルムと、前記第1の樹脂フィルムよりも耐熱性の高い第2の樹脂フィルムを有し、
    前記表面導体パターンは、前記第2の樹脂フィルム上に形成されていることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の多層基板。
  5. 前記第2の樹脂フィルムは、少なくとも前記表面導体パターンと接する部位が、熱硬化性樹脂若しくは前記第1の樹脂フィルムよりも融点の高い熱可塑性樹脂から構成されていることを特徴とする請求項4に記載の多層基板。
  6. 前記表面導体パターンは、電子部品の電極と接続されるランドのみから構成されることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の多層基板。
  7. 前記表面導体パターンに、前記電子部品の電極が接続されていることを特徴とする請求項6に記載の多層基板。
  8. 絶縁性の樹脂基板に、導体パターンを多層に配置してなる多層基板の製造方法であって、
    樹脂フィルムの少なくとも片面に、前記導体パターンとしての内部導体パターンが形成された内部導体パターンフィルムを準備する工程と、
    樹脂フィルムの片面に、前記導体パターンとしての表面導体パターンが、前記内部導体パターンよりも厚く形成された表面導体パターンフィルムを準備する工程と、
    前記表面導体パターンが露出するように、前記表面導体パターンフィルム及び前記内部導体パターンフィルムを含む複数枚の樹脂フィルムを積層し、積層体を形成する工程と、
    前記積層体を加圧しつつ加熱し、前記樹脂フィルム同士を接着させて前記樹脂基板とする加熱・加圧工程と、を備えることを特徴とする多層基板の製造方法。
  9. 前記導体パターンは、前記樹脂フィルムに接着された金属箔を加工してなるものであり、
    前記内部導体パターンフィルムと前記表面導体パターンフィルムの各準備工程において、前記表面導体パターンを構成する金属箔として、前記内部導体パターンを構成する金属箔よりも厚いものを適用することを特徴とする請求項8に記載の多層基板の製造方法。
  10. 各準備工程において、前記金属箔を前記樹脂フィルムに接着させる前に、前記表面導体パターンとして適用される金属箔の前記樹脂フィルムに接する面の表面粗さを、前記内部導体パターンとして適用される金属箔の前記樹脂フィルムに接する面の表面粗さよりも大きくすることを特徴とする請求項9に記載の多層基板の製造方法。
  11. 前記内部導体パターンフィルムを準備する工程において、前記樹脂フィルムとして熱可塑性樹脂からなる第1の樹脂フィルムを適用し、
    前記表面導体パターンフィルムを準備する工程において、前記樹脂フィルムとして前記第1の樹脂フィルムよりも耐熱性の高い第2の樹脂フィルムを適用することを特徴とする請求項8〜10いずれか1項に記載の多層基板の製造方法。
  12. 前記第2の樹脂フィルムは、少なくとも前記表面導体パターンと接する部位が、熱硬化性樹脂若しくは前記第1の樹脂フィルムよりも融点の高い熱可塑性樹脂から構成されていることを特徴とする請求項11に記載の多層基板の製造方法。
  13. 前記表面導体パターンフィルムを準備する工程において、前記表面導体パターンとして、電子部品の電極と接続されるランドのみを形成することを特徴とする請求項8〜12いずれか1項に記載の多層基板の製造方法。
  14. 前記加熱・加圧工程後、前記表面導体パターンに前記電子部品の電極を接続する実装工程を備えることを特徴とする請求項13に記載の多層基板の製造方法。
JP2005170005A 2005-06-09 2005-06-09 多層基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4341588B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170005A JP4341588B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 多層基板及びその製造方法
US11/431,572 US7733665B2 (en) 2005-06-09 2006-05-11 Multi-layer substrate having conductive pattern and resin film and method for manufacturing the same
TW095118482A TWI328412B (en) 2005-06-09 2006-05-24 Multi-layer substrate having conductive pattern and resin film and method for manufacturing the same
DE102006025711A DE102006025711A1 (de) 2005-06-09 2006-06-01 Mehrschichtsubstrat mit leitfähiger Struktur und Harzfilm und Verfahren zur Herstellung desselben
KR1020060050270A KR100759004B1 (ko) 2005-06-09 2006-06-05 도체 패턴 및 수지 필름을 갖는 다층 기판 및 그 제조 방법
CNB2006100917073A CN100502616C (zh) 2005-06-09 2006-06-08 具有导电图案和树脂薄膜的多层基底及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170005A JP4341588B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 多層基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344828A true JP2006344828A (ja) 2006-12-21
JP4341588B2 JP4341588B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=37440192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170005A Expired - Fee Related JP4341588B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 多層基板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7733665B2 (ja)
JP (1) JP4341588B2 (ja)
KR (1) KR100759004B1 (ja)
CN (1) CN100502616C (ja)
DE (1) DE102006025711A1 (ja)
TW (1) TWI328412B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455769B2 (en) 2008-01-30 2013-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method of mounting the same
JP2019029396A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社デンソー 電子装置
JPWO2018100922A1 (ja) * 2016-12-02 2019-04-11 株式会社村田製作所 多層配線基板
WO2021025073A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 株式会社村田製作所 多層基板の製造方法及び多層基板
JP2023143623A (ja) * 2022-03-24 2023-10-06 佳勝科技股▲ふん▼有限公司 多層基板
WO2023238562A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 株式会社村田製作所 多層基板
WO2024219285A1 (ja) * 2023-04-20 2024-10-24 株式会社村田製作所 回路基板
KR102838141B1 (ko) * 2022-03-24 2025-07-23 아조텍 컴퍼니 리미티드 다층 보드

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100999918B1 (ko) * 2008-09-08 2010-12-13 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP5839541B2 (ja) * 2011-05-13 2016-01-06 富士フイルム株式会社 導電シート及びタッチパネル
JP5178899B2 (ja) 2011-05-27 2013-04-10 太陽誘電株式会社 多層基板
JP5716972B2 (ja) * 2013-02-05 2015-05-13 株式会社デンソー 電子部品の放熱構造およびその製造方法
NL2011129C2 (nl) 2013-07-09 2015-01-12 Eco Logical Entpr B V Compacte elektrische inrichting en daarop gebaseerde elektrodynamische luidspreker, elektromotor, roerinrichting en instelbare koppeling.
NL2011128C2 (nl) 2013-07-09 2015-01-12 Eco Logical Entpr B V Rotatie-inrichting, bijvoorbeeld een luchtverplaatser, zoals een ventilator, een propeller of een hefschroef, een waterturbine of een windturbine.
NL2011214C2 (nl) 2013-07-24 2015-01-27 Eco Logical Entpr B V Inrichting voor het roterend aandrijven van een ronde schijf.
JP6324876B2 (ja) * 2014-07-16 2018-05-16 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
NL2013277B1 (nl) 2014-07-30 2016-09-21 Compact Electro-Magnetic Tech And Eco-Logical Entpr B V Elektrische inrichting, in het bijzonder een spoel of een transformator.
CN107211525B (zh) * 2014-12-16 2020-11-06 安费诺有限公司 用于印刷电路板的高速互连
CN104968141B (zh) * 2015-06-16 2017-08-25 安徽四创电子股份有限公司 一种多层微波数字复合基板及其压制方法
JP7119583B2 (ja) * 2018-05-29 2022-08-17 Tdk株式会社 プリント配線板およびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205995A (ja) 1987-02-23 1988-08-25 日本電気株式会社 多層配線基板
JPH05275855A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Toshiba Chem Corp 多層プリント配線板
JPH07202439A (ja) 1993-12-27 1995-08-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 高周波用多層回路基板
US5664590A (en) * 1995-09-11 1997-09-09 Plateroti; Rocky Hair frosting or color device and method
JPH09307205A (ja) 1996-05-17 1997-11-28 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk 低温焼成セラミック基板
TW512653B (en) * 1999-11-26 2002-12-01 Ibiden Co Ltd Multilayer circuit board and semiconductor device
JP3407737B2 (ja) 2000-12-14 2003-05-19 株式会社デンソー 多層基板の製造方法およびその製造方法によって形成される多層基板
US6489570B2 (en) * 2001-03-06 2002-12-03 Mitac International Corp. Multi-layer circuit board
JP2002299840A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Shen Taa Teien Nao Kofun Yugenkoshi 多層回路板
JP2002329959A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP2003060348A (ja) 2001-06-07 2003-02-28 Denso Corp プリント基板
JP3840921B2 (ja) * 2001-06-13 2006-11-01 株式会社デンソー プリント基板のおよびその製造方法
US20040156177A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Package of electronic components and method for producing the same
JP4029759B2 (ja) 2003-04-04 2008-01-09 株式会社デンソー 多層回路基板およびその製造方法
JP2005014598A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 離型用積層フィルム
JP2005012126A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Denso Corp 電子部品の実装構造
JP2005072187A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Denso Corp 多層回路基板およびその製造方法
CN1327514C (zh) * 2003-10-01 2007-07-18 松下电器产业株式会社 配线衬底及其制造方法
JP4491219B2 (ja) 2003-10-14 2010-06-30 テセラ・インターコネクト・マテリアルズ,インコーポレイテッド 配線基板とその製造方法
US7186924B2 (en) * 2003-10-21 2007-03-06 International Business Machines Corporation Dielectric structure for printed circuit board traces
US7285321B2 (en) * 2003-11-12 2007-10-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer substrates having at least two dissimilar polyimide layers, useful for electronics-type applications, and compositions relating thereto

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455769B2 (en) 2008-01-30 2013-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method of mounting the same
JPWO2018100922A1 (ja) * 2016-12-02 2019-04-11 株式会社村田製作所 多層配線基板
JP2019134172A (ja) * 2016-12-02 2019-08-08 株式会社村田製作所 多層配線基板
JP2020191469A (ja) * 2016-12-02 2020-11-26 株式会社村田製作所 多層配線基板
US10959327B2 (en) 2016-12-02 2021-03-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer wiring substrate
JP6996595B2 (ja) 2016-12-02 2022-01-17 株式会社村田製作所 多層配線基板
JP2019029396A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社デンソー 電子装置
US11924980B2 (en) 2019-08-08 2024-03-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing multilayer substrate and multilayer substrate
WO2021025073A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 株式会社村田製作所 多層基板の製造方法及び多層基板
JP2023143623A (ja) * 2022-03-24 2023-10-06 佳勝科技股▲ふん▼有限公司 多層基板
JP7507502B2 (ja) 2022-03-24 2024-06-28 佳勝科技股▲ふん▼有限公司 多層基板
US12058811B2 (en) 2022-03-24 2024-08-06 Azotek Co., Ltd. Multilayer board and manufacturing method thereof
US12295098B2 (en) 2022-03-24 2025-05-06 Azotek Co., Ltd. Multilayer board and manufacturing method thereof
KR102838141B1 (ko) * 2022-03-24 2025-07-23 아조텍 컴퍼니 리미티드 다층 보드
WO2023238562A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 株式会社村田製作所 多層基板
WO2024219285A1 (ja) * 2023-04-20 2024-10-24 株式会社村田製作所 回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI328412B (en) 2010-08-01
US20060278963A1 (en) 2006-12-14
CN100502616C (zh) 2009-06-17
CN1878445A (zh) 2006-12-13
KR100759004B1 (ko) 2007-09-17
KR20060128663A (ko) 2006-12-14
US7733665B2 (en) 2010-06-08
DE102006025711A1 (de) 2006-12-14
TW200709740A (en) 2007-03-01
JP4341588B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100759004B1 (ko) 도체 패턴 및 수지 필름을 갖는 다층 기판 및 그 제조 방법
JP6149920B2 (ja) リジッドフレキシブル基板およびその製造方法
KR100604463B1 (ko) 다층 회로기판 제조방법
TWI386140B (zh) Flexible multilayer circuit board
JP2003023250A (ja) 多層基板のおよびその製造方法
JP2006073763A (ja) 多層基板の製造方法
JP2017037929A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
TW201316853A (zh) 嵌入式多層電路板及其製作方法
JP2019021863A (ja) 多層基板
WO2018163859A1 (ja) 多層基板、電子機器および多層基板の製造方法
CN201336772Y (zh) 多层布线板
CN107889356B (zh) 软硬复合线路板
JPH07312468A (ja) フレキシブル回路基板
JP2006049536A (ja) 多層回路基板
WO2020203724A1 (ja) 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
JP4200664B2 (ja) 積層基板およびその製造方法
JP2009043833A (ja) 中空ヒンジ部を有する配線基板の製造方法
JP4485975B2 (ja) 多層フレキシブル回路配線基板の製造方法
JP2003324280A (ja) プリント基板の製造方法
JP2007088058A (ja) 多層基板、及びその製造方法
JP2008016651A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法。
JP4892924B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2007053393A (ja) 多層基板およびその製造方法
JP3943055B2 (ja) 多層型配線板の製造方法
WO2013008592A1 (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees