JP2016200329A - 横型回転式乾燥機による乾燥方法及び乾燥システム - Google Patents
横型回転式乾燥機による乾燥方法及び乾燥システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016200329A JP2016200329A JP2015080687A JP2015080687A JP2016200329A JP 2016200329 A JP2016200329 A JP 2016200329A JP 2015080687 A JP2015080687 A JP 2015080687A JP 2015080687 A JP2015080687 A JP 2015080687A JP 2016200329 A JP2016200329 A JP 2016200329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end side
- heating
- rotating cylinder
- carrier gas
- processed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 claims abstract description 109
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 48
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 38
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 16
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 10
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 10
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 4
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B17/00—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
- F26B17/30—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotary or oscillating containers; with movement performed by rotary floors
- F26B17/32—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotary or oscillating containers; with movement performed by rotary floors the movement being in a horizontal or slightly inclined plane
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】次の条件を満たすようにする。
(1)前記回転筒10内に不活性のキャリアガスAを、一端側から他端側に並流方式で流通させる、
(2)前記他端側において前記キャリアガスを加熱する。
【選択図】図1
Description
また、加熱操作で飛散した水又は揮発分の蒸気を、N2ガス等の不活性ガスを、露点にならないように循環使用し、この循環系内で水又は揮発分をコンデンスさせて系外に除去し、N2ガス等の不活性ガスそのものは循環使用するようにしている。
第2に、循環系内での水又は揮発分のコンデンスには、冷却水が使用されることが一般的であるために、ガス温度は20〜50℃で使用されることが多い。
循環系の湿ガスの容量を低減するためには、循環する不活性ガスの容量を低減させることが必要になってくる。
しかし、品温の制限(被処理物表面での結露防止のため)と飽和ガスであることとによって、放熱等による結露が問題となる。
大型のSTDでは、被処理物の充填率が大きいと充填部が過熱状態となり、ガス側での冷却、並びに蒸発蒸気の移動が少ないと、露点が上昇し、排出側で結露が発生する。
かかる結露状態は、乾燥物の種類によっては極度に避ける必要がある場合が多く、その例として石炭やある種の樹脂原料などがある。
一端側に被処理物の供給口を、他端側に被処理物の排出口を有し、軸心周りに回転自在な回転筒と、加熱媒体が通る多数の加熱管を前記回転筒内に設け、被処理物を前記回転筒の一端側に供給して他端側から排出する過程で、前記加熱管により被処理物を加熱して乾燥させる横型回転式乾燥機において、
次の条件の全てを満たす、
(1)前記回転筒内に不活性のキャリアガスを、前記一端側から他端側に並流方式で流通させる、
(2)前記他端側において前記キャリアガスを加熱する、
ことを特徴とする横型回転式乾燥機による乾燥方法。
一端側に被処理物の供給口を、他端側に被処理物の排出口を有し、軸心周りに回転自在な回転筒と、加熱媒体が通る多数の加熱管を前記回転筒内に設け、被処理物を前記回転筒の一端側に供給して他端側から排出する過程で、前記加熱管により被処理物を加熱して乾燥させる横型回転式乾燥機において、
次の条件の全てを満たす、
(1)前記回転筒内に不活性のキャリアガスを、前記一端側から他端側に並流方式で流通させる手段、
(2)前記他端側に設けた、前記キャリアガスを加熱する加熱手段、
を有することを特徴とする横型回転式乾燥機による乾燥システム。
本発明においては、回転筒内に不活性のキャリアガスを、一端側から他端側に流通させる並流方式としている。
向流方式の場合には、キャリアガス温度が約20〜40℃程度であるので、排気温度が低くなり、被処理物供給の入口部での蒸発分がコンデンスして被乾燥物に付着する問題のほか、排ガス温度及び品温の上昇は困難である。
しかるに、並流方式によれば、少ないキャリアガス量であっても、排ガス温度及び品温の上昇が可能である。
さらに、本発明では、排出乾燥物の品温を95℃以上、好ましくは97℃以上、より望ましくは99℃以上とする、並びにキャリアガスの排出側の温度を、95℃以上、好ましくは97℃以上、より望ましくは99℃以上とするので、結露が生じ難くなる。
しかしながら、これらの条件によって、キャリアガスの露点を95℃以上にすることにより、キャリアガス量を低減できるが、その反面、露点が97℃程度であるので、わずかな放熱部であっても結露領域となる。
そこで、他端側に、キャリアガスを加熱する加熱手段を設けて排ガス温度を高めることにより、結露を防止できる。
表1は、絶対湿度表の一部を抜き出したものである。この表における1kg乾き空気に含まれる水蒸気量xsは、温度tの上昇に伴って多くなるが、その水蒸気量xsは、87℃の場合が1000g/kgであるのに対し、95℃では約3.1倍、97℃では約5.5倍、99℃では約17倍と飛躍的に増大する。このことは、温度を高めると、ある風量中により多く蒸気を包含できることを意味し、その包含量は95℃以上で顕著に多くなる。
しかるに、従来では、結露を確実に防止することを考慮して、85℃〜87℃の範囲の水蒸気量xs(g/kg)を基準としてキャリアガスの送風量及び排出乾燥物の品温を定めていた。
これに対し、排出乾燥物の品温及び/又はキャリアガスの排出側の温度を95℃以上とし、露点を高めることによって、必要な水分量を排気するための、キャリアガスの風量を低減できる。しかし、前述のように結露の発生が微妙である領域での運転となる問題として浮き上がってくる。しかし、本発明に従って、回転筒の他端側に、キャリアガスを加熱する加熱手段を設けることにより結露を防止できるのである。
また、キャリアガスの排出側の温度は、回転筒のガス排出口から排出された直後のキャリアガスの温度をいう。
加熱手段の配設長さが短いと加熱が十分でなく、加熱手段の配設長さが過度に長いと加熱エネルギーロスが大きくなり、かつ設備費も嵩む。
まず、乾燥対象物としての被処理物Wについて限定はなく、その具体例として、石炭、銅鉱石、鉄粉、亜鉛粉等の鉱石、金属系物質、石膏、アルミナ、ソーダ灰等の無機系物質、脱水汚泥等を挙げることができる。
しかしながら、本発明は石炭の乾燥の場合が特に効果が顕著にあらわれる。
次に、本発明に係る横型回転式乾燥機(以下、「STD(Steam Tube Dryerの略称)」ともいう。)について説明する。この横型回転式乾燥機の構造は、図1及び図2に例示するように、円筒状の回転筒10を有し、この回転筒10の軸心が水平面に対して若干傾くようにして設置されており、回転筒10の一端が他端よりも高く位置している。回転筒10の下方には、2台の支持ユニット20及びモーターユニット30が回転筒10を支持するようにして設置されており、回転筒10は、モーターユニット30によって、自身の軸心回りに回転自在とされている。この回転筒10は、一方向に回転するようになっている。その方向は任意に定めることができ、例えば、一端側(被処理物Wの供給口側)から他端側(被処理物Wの排出口側)を見て、反時計回り(矢印R方向)に回転させることができる。
また、図1に明示されているように、処理物Eは、排出口50群を覆う下方に排出口を有するフード35を介在させて下方に排出するようにするのが望ましい。
次に、図1〜図4を参照しながら、横型回転式乾燥機で被処理物Wを乾燥する過程を説明する。
次に、図5、図6を参照しながら、撹拌手段65及び分級フード55を備えた横型回転式乾燥機を用いる場合についての動作についても説明する。この場合において、前記説明と重複する部分は、省略する。
本発明に係る横型回転式乾燥機の被処理物の供給手段の変形例を説明する。
横型回転式乾燥機へ被処理物を供給する方式には、前記スクリュー式(図3)のほか、シュート式(図7)や振動トラフ式(図8)なども使用できる。シュート式では、供給シュート46が吸気ボックス45と結合しており、供給口41から供給した被処理物Wが、供給シュート46内を落下し、回転筒10内へ移動する。吸気ボックス45がシールパッキン47を介して回転筒10に接続しており、回転筒10と吸気ボックス45間のシールを維持しながら、回転筒10が回転する構造になっている。振動トラフ式では、吸気ボックス45がトラフ(断面形状が凹状)であり、その吸気ボックス45の下端に振動モータ48とばね49が結合している。供給口41から供給した被処理物Wは、トラフの上に落下する。そして、振動モータ48により吸気ボックス45が振動することにより、被処理物Wが回転筒10内へと移動する。吸気ボックス45を取り付ける際は、被処理物Wが移動しやすいように、回転筒へ向かって下る傾斜を持たせると良い。
回転筒10の断面形状は、後述する円形のほか、必要ならば矩形(六角形など)にしても良い。矩形の回転筒10を回転すると、回転筒10ではその角部により被処理物Wが持ち上がるため、被処理物Wの混合性が良くなる利点がある。一方で、円形の場合に比べて、回転筒10の断面積が狭くなるため、配置する加熱管の数が減るというデメリットも存在する。
横型回転式乾燥機から乾燥処理物Eを排出する方式としては、図9のような形態も採用できる。かかる形態において、キャリアガスAは、回転筒10内から、隔壁23の内側を介してケーシング80を通り、その上部のキャリアガス排出口33から排出される。このキャリアガスAが再利用ガスである場合は、キャリアガスA中に粉塵等が含まれているが、隔壁23の内側、すなわちガス通路U2には、リボンスクリューZが配されているため、ガスに混入している粉塵等は、このリボンスクリューZによって捕捉される。捕捉された粉塵等は、リボンスクリューZの送り作用により開口部21、22へ向かって送られ、ケーシング80内へ排出される。排出された粉塵等は、自由落下により排出ケーシング下方の排出口32から排出される。
そのほか、回転筒10の支持構造は、回転筒10の外周に2つのタイヤ部材20,20を取り付ける前記支持構造のほか、一端側に設けたスクリューケーシング42と、他端側に設けたガス管72の外周にベアリング(図示しない)を取り付け、このベアリングを支持する構造や、前記タイヤ部材20とベアリングを組み合わせる支持構造にしても良い。
さて、本発明では、上述のように、次の条件の全てを満たすことが必要である。
(1)前記回転筒内に不活性のキャリアガスを、前記一端側から他端側に並流方式で流通させる、
(2)排出乾燥物の品温を95℃以上とする、
(3)キャリアガスの排出側の温度を95℃以上とする、
(4)前記他端側に、前記キャリアガスに対する加熱手段を設ける。
他方、(2)品温を95℃以上とする条件、及び(3)キャリアガスの排出側の温度を95℃以上とする条件については、加熱管内に流通させる加熱媒体の温度を定めるほか、回転速度と加熱管の配置なども選定する。
その例として、 図13に示すように、回転筒10の他端側にこれを囲むジャケット12を設け、回転筒10の外壁面とジャケット12の内壁の間に加熱媒体Sを流し、回転筒10の外側からも加熱を行うのが望ましい。
その結果、ジャケット12を設けない場合と比べて、被処理物Wの乾燥速度を上げることができるほか、他端側(排出側)でのキャリアガスAの温度を高め、結露の防止に適している。
この加熱媒体Sの例として、95℃以上(好ましくは99℃以上)〜200℃の蒸気、工場(特に製鉄所)でのオフガス等を挙げることができる。
他方で、「キャリアガスの排出側の温度」としては排出口での出口温度を指標とするの現実的である。
リテーナ13を設けることで、それより下流側では停滞が少なく排出が行われるために、「排出乾燥物」の充填率を低減して、排出乾燥物の品温及びキャリアガスの排出側の温度を高めることができる。
ある石炭種の場合において、図12に示すように、恒率〜減率域において品温が約80〜90℃程度であり、ガス温度及びガス露点も同様な温度域で操作する場合、たとえば100wetT/hで供給し、水分を10wt%から5wt%まで並流方式で乾燥させる際に、結露を防止するために必要な排気量は、蒸発水量を含んで約250m3/minとなり、排気処理には集塵機のろ過面積は約250m2、排気ブロワ約45kWが必要であった。
これに対し、本発明の条件では、キャリアガス量を比較例の約20%で足りることが判明した。
そして、乾燥品は粉塵爆発や発火の危険性を考慮して熱間成形される場合が多い。この場合には、品温を約100℃〜150℃に昇温させる必要があるが、実施例においては、乾燥製品の品温を高くしてあるので、熱間成形に適するものとなる利点も見出された。
11 スチームチューブ(加熱管)
12 ジャケット12
12A トレース配管
12B フィン
13 リテーナ
41 供給口
50 排出口
55 分級フード
56 固定排気口
57 固定排出口
A キャリアガス
E 処理物
W 被処理物
また、加熱操作で飛散した水又は揮発分の蒸気を、N2ガス等の不活性ガスを、露点にならないように循環使用し、この循環系内で水又は揮発分をコンデンスさせて系外に除去し、N2ガス等の不活性ガスそのものは循環使用するようにしている。
第2に、循環系内での水又は揮発分のコンデンスには、冷却水が使用されることが一般的であるために、ガス温度は20〜50℃で使用されることが多い。
循環系の湿ガスの容量を低減するためには、循環する不活性ガスの容量を低減させることが必要になってくる。
しかし、品温の制限(被処理物表面での結露防止のため)と飽和ガスであることとによって、放熱等による結露が問題となる。
大型のSTDでは、被処理物の充填率が大きいと充填部が過熱状態となり、ガス側での冷却、並びに蒸発蒸気の移動が少ないと、露点が上昇し、排出側で結露が発生する。
かかる結露状態は、乾燥物の種類によっては極度に避ける必要がある場合が多く、その例として石炭やある種の樹脂原料などがある。
一端側に被処理物の供給口を、他端側に被処理物の排出口を有し、軸心周りに回転自在な回転筒と、加熱媒体が通る多数の加熱管を前記回転筒内に設け、被処理物を前記回転筒の一端側に供給して他端側から排出する過程で、前記加熱管により被処理物を加熱して乾燥させる横型回転式乾燥機において、
次の条件の全てを満たす、
(1)前記回転筒内に不活性のキャリアガスを、前記一端側から他端側に並流方式で流通させる、
(2)前記回転筒の他端側において前記キャリアガスを加熱する、
ことを特徴とする横型回転式乾燥機による乾燥方法。
一端側に被処理物の供給口を、他端側に被処理物の排出口を有し、軸心周りに回転自在な回転筒と、加熱媒体が通る多数の加熱管を前記回転筒内に設け、被処理物を前記回転筒の一端側に供給して他端側から排出する過程で、前記加熱管により被処理物を加熱して乾燥させる横型回転式乾燥機において、
次の条件の全てを満たす、
(1)前記回転筒内に不活性のキャリアガスを、前記一端側から他端側に並流方式で流通させる手段、
(2)前記回転筒の他端側に設けた、前記キャリアガスを加熱する加熱手段、
を有することを特徴とする横型回転式乾燥機による乾燥システム。
本発明においては、回転筒内に不活性のキャリアガスを、一端側から他端側に流通させる並流方式としている。
向流方式の場合には、キャリアガス温度が約20〜40℃程度であるので、排気温度が低くなり、被処理物供給の入口部での蒸発分がコンデンスして被乾燥物に付着する問題のほか、排ガス温度及び品温の上昇は困難である。
しかるに、並流方式によれば、少ないキャリアガス量であっても、排ガス温度及び品温の上昇が可能である。
さらに、本発明では、排出乾燥物の品温を95℃以上、好ましくは97℃以上、より望ましくは99℃以上とする、並びにキャリアガスの排出側の温度を、95℃以上、好ましくは97℃以上、より望ましくは99℃以上とするので、結露が生じ難くなる。
しかしながら、これらの条件によって、キャリアガスの露点を95℃以上にすることにより、キャリアガス量を低減できるが、その反面、露点が97℃程度であるので、わずかな放熱部であっても結露領域となる。
そこで、他端側に、キャリアガスを加熱する加熱手段を設けて排ガス温度を高めることにより、結露を防止できる。
表1は、絶対湿度表の一部を抜き出したものである。この表における1kg乾き空気に含まれる水蒸気量xsは、温度tの上昇に伴って多くなるが、その水蒸気量xsは、87℃の場合が1000g/kgであるのに対し、95℃では約3.1倍、97℃では約5.5倍、99℃では約17倍と飛躍的に増大する。このことは、温度を高めると、ある風量中により多く蒸気を包含できることを意味し、その包含量は95℃以上で顕著に多くなる。
しかるに、従来では、結露を確実に防止することを考慮して、85℃〜87℃の範囲の水蒸気量xs(g/kg)を基準としてキャリアガスの送風量及び排出乾燥物の品温を定めていた。
これに対し、排出乾燥物の品温及び/又はキャリアガスの排出側の温度を95℃以上とし、露点を高めることによって、必要な水分量を排気するための、キャリアガスの風量を低減できる。しかし、前述のように結露の発生が微妙である領域での運転となる問題として浮き上がってくる。しかし、本発明に従って、回転筒の他端側に、キャリアガスを加熱する加熱手段を設けることにより結露を防止できるのである。
また、キャリアガスの排出側の温度は、回転筒のガス排出口から排出された直後のキャリアガスの温度をいう。
加熱手段の配設長さが短いと加熱が十分でなく、加熱手段の配設長さが過度に長いと加熱エネルギーロスが大きくなり、かつ設備費も嵩む。
まず、乾燥対象物としての被処理物Wについて限定はなく、その具体例として、石炭、銅鉱石、鉄粉、亜鉛粉等の鉱石、金属系物質、石膏、アルミナ、ソーダ灰等の無機系物質、脱水汚泥等を挙げることができる。
しかしながら、本発明は石炭の乾燥の場合が特に効果が顕著にあらわれる。
次に、本発明に係る横型回転式乾燥機(以下、「STD(Steam Tube Dryerの略称)」ともいう。)について説明する。この横型回転式乾燥機の構造は、図1及び図2に例示するように、円筒状の回転筒10を有し、この回転筒10の軸心が水平面に対して若干傾くようにして設置されており、回転筒10の一端が他端よりも高く位置している。回転筒10の下方には、2台の支持ユニット20及びモーターユニット30が回転筒10を支持するようにして設置されており、回転筒10は、モーターユニット30によって、自身の軸心回りに回転自在とされている。この回転筒10は、一方向に回転するようになっている。その方向は任意に定めることができ、例えば、一端側(被処理物Wの供給口側)から他端側(被処理物Wの排出口側)を見て、反時計回り(矢印R方向)に回転させることができる。
また、図1に明示されているように、処理物Eは、排出口50群を覆う下方に排出口を有するフード35を介在させて下方に排出するようにするのが望ましい。
次に、図1〜図4を参照しながら、横型回転式乾燥機で被処理物Wを乾燥する過程を説明する。
次に、図5、図6を参照しながら、撹拌手段65及び分級フード55を備えた横型回転式乾燥機を用いる場合についての動作についても説明する。この場合において、前記説明と重複する部分は、省略する。
本発明に係る横型回転式乾燥機の被処理物の供給手段の変形例を説明する。
横型回転式乾燥機へ被処理物を供給する方式には、前記スクリュー式(図3)のほか、シュート式(図7)や振動トラフ式(図8)なども使用できる。シュート式では、供給シュート46が吸気ボックス45と結合しており、供給口41から供給した被処理物Wが、供給シュート46内を落下し、回転筒10内へ移動する。吸気ボックス45がシールパッキン47を介して回転筒10に接続しており、回転筒10と吸気ボックス45間のシールを維持しながら、回転筒10が回転する構造になっている。振動トラフ式では、吸気ボックス45がトラフ(断面形状が凹状)であり、その吸気ボックス45の下端に振動モータ48とばね49が結合している。供給口41から供給した被処理物Wは、トラフの上に落下する。そして、振動モータ48により吸気ボックス45が振動することにより、被処理物Wが回転筒10内へと移動する。吸気ボックス45を取り付ける際は、被処理物Wが移動しやすいように、回転筒へ向かって下る傾斜を持たせると良い。
回転筒10の断面形状は、後述する円形のほか、必要ならば矩形(六角形など)にしても良い。矩形の回転筒10を回転すると、回転筒10ではその角部により被処理物Wが持ち上がるため、被処理物Wの混合性が良くなる利点がある。一方で、円形の場合に比べて、回転筒10の断面積が狭くなるため、配置する加熱管の数が減るというデメリットも存在する。
横型回転式乾燥機から乾燥処理物Eを排出する方式としては、図9のような形態も採用できる。かかる形態において、キャリアガスAは、回転筒10内から、隔壁23の内側を介してケーシング80を通り、その上部のキャリアガス排出口33から排出される。このキャリアガスAが再利用ガスである場合は、キャリアガスA中に粉塵等が含まれているが、隔壁23の内側、すなわちガス通路U2には、リボンスクリューZが配されているため、ガスに混入している粉塵等は、このリボンスクリューZによって捕捉される。捕捉された粉塵等は、リボンスクリューZの送り作用により開口部21、22へ向かって送られ、ケーシング80内へ排出される。排出された粉塵等は、自由落下により排出ケーシング下方の排出口32から排出される。
そのほか、回転筒10の支持構造は、回転筒10の外周に2つのタイヤ部材20,20を取り付ける前記支持構造のほか、一端側に設けたスクリューケーシング42と、他端側に設けたガス管72の外周にベアリング(図示しない)を取り付け、このベアリングを支持する構造や、前記タイヤ部材20とベアリングを組み合わせる支持構造にしても良い。
さて、本発明では、上述のように、次の条件の全てを満たすことが必要である。
(1)前記回転筒内に不活性のキャリアガスを、前記一端側から他端側に並流方式で流通させる、
(2)排出乾燥物の品温を95℃以上とする、
(3)キャリアガスの排出側の温度を95℃以上とする、
(4)前記他端側に、前記キャリアガスに対する加熱手段を設ける。
他方、(2)品温を95℃以上とする条件、及び(3)キャリアガスの排出側の温度を95℃以上とする条件については、加熱管内に流通させる加熱媒体の温度を定めるほか、回転速度と加熱管の配置なども選定する。
その例として、 図13に示すように、回転筒10の他端側にこれを囲むジャケット12を設け、回転筒10の外壁面とジャケット12の内壁の間に加熱媒体Sを流し、回転筒10の外側からも加熱を行うのが望ましい。
その結果、ジャケット12を設けない場合と比べて、被処理物Wの乾燥速度を上げることができるほか、他端側(排出側)でのキャリアガスAの温度を高め、結露の防止に適している。
この加熱媒体Sの例として、95℃以上(好ましくは99℃以上)〜200℃の蒸気、工場(特に製鉄所)でのオフガス等を挙げることができる。
他方で、「キャリアガスの排出側の温度」としては排出口での出口温度を指標とするの現実的である。
リテーナ13を設けることで、それより下流側では停滞が少なく排出が行われるために、「排出乾燥物」の充填率を低減して、排出乾燥物の品温及びキャリアガスの排出側の温度を高めることができる。
ある石炭種の場合において、図12に示すように、恒率〜減率域において品温が約80〜90℃程度であり、ガス温度及びガス露点も同様な温度域で操作する場合、たとえば100wetT/hで供給し、水分を10wt%から5wt%まで並流方式で乾燥させる際に、結露を防止するために必要な排気量は、蒸発水量を含んで約250m3/minとなり、排気処理には集塵機のろ過面積は約250m2、排気ブロワ約45kWが必要であった。
これに対し、本発明の条件では、キャリアガス量を比較例の約20%で足りることが判明した。
そして、乾燥品は粉塵爆発や発火の危険性を考慮して熱間成形される場合が多い。この場合には、品温を約100℃〜150℃に昇温させる必要があるが、実施例においては、乾燥製品の品温を高くしてあるので、熱間成形に適するものとなる利点も見出された。
11 スチームチューブ(加熱管)
12 ジャケット12
12A トレース配管
12B フィン
13 リテーナ
41 供給口
50 排出口
55 分級フード
56 固定排気口
57 固定排出口
A キャリアガス
E 処理物
W 被処理物
Claims (7)
- 一端側に被処理物の供給口を、他端側に被処理物の排出口を有し、軸心周りに回転自在な回転筒と、加熱媒体が通る多数の加熱管を前記回転筒内に設け、被処理物を前記回転筒の一端側に供給して他端側から排出する過程で、前記加熱管により被処理物を加熱して乾燥させる横型回転式乾燥機において、
次の条件の全てを満たす、
(1)前記回転筒内に不活性のキャリアガスを、前記一端側から他端側に並流方式で流通させる、
(2)前記他端側において前記キャリアガスを加熱する、
ことを特徴とする横型回転式乾燥機による乾燥方法。 - 一端側に被処理物の供給口を、他端側に被処理物の排出口を有し、軸心周りに回転自在な回転筒と、加熱媒体が通る多数の加熱管を前記回転筒内に設け、被処理物を前記回転筒の一端側に供給して他端側から排出する過程で、前記加熱管により被処理物を加熱して乾燥させる横型回転式乾燥機において、
次の条件の全てを満たす、
(1)前記回転筒内に不活性のキャリアガスを、前記一端側から他端側に並流方式で流通させる、
(2)排出乾燥物の品温を95℃以上とする、
(3)キャリアガスの排出側の温度を95℃以上とする、
(4)前記他端側において前記キャリアガスを加熱する、
ことを特徴とする横型回転式乾燥機による乾燥方法。 - 一端側に被処理物の供給口を、他端側に被処理物の排出口を有し、軸心周りに回転自在な回転筒と、加熱媒体が通る多数の加熱管を前記回転筒内に設け、被処理物を前記回転筒の一端側に供給して他端側から排出する過程で、前記加熱管により被処理物を加熱して乾燥させる横型回転式乾燥機において、
次の条件の全てを満たす、
(1)前記回転筒内に不活性のキャリアガスを、前記一端側から他端側に並流方式で流通させる手段、
(2)前記他端側に設けた、前記キャリアガスを加熱する加熱手段、
を有することを特徴とする横型回転式乾燥機による乾燥システム。 - 加熱手段は、回転筒に設けた加熱用トレースである請求項3記載の横型回転式乾燥機による乾燥システム。
- 加熱手段は、回転筒の他端側に設けた加熱媒体を流通させるジャケット構造である請求項3記載の横型回転式乾燥機による乾燥システム。
- 加熱手段は、加熱管の他端側に設けたフィンである請求項3記載の横型回転式乾燥機による乾燥システム。
- 前記回転筒の他端側内部にリテーナが設けられている請求項3記載の横型回転式乾燥機による乾燥システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080687A JP5946076B1 (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 横型回転式乾燥機による乾燥方法及び乾燥システム |
TW104130641A TWI660148B (zh) | 2015-04-10 | 2015-09-16 | Drying method and drying system using horizontal rotary dryer |
KR1020177006957A KR102384141B1 (ko) | 2015-04-10 | 2015-09-18 | 횡형 회전식 건조기에 의한 건조 방법 및 건조 시스템 |
PCT/JP2015/076768 WO2016163044A1 (ja) | 2015-04-10 | 2015-09-18 | 横型回転式乾燥機による乾燥方法及び乾燥システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080687A JP5946076B1 (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 横型回転式乾燥機による乾燥方法及び乾燥システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5946076B1 JP5946076B1 (ja) | 2016-07-05 |
JP2016200329A true JP2016200329A (ja) | 2016-12-01 |
Family
ID=56289234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015080687A Active JP5946076B1 (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 横型回転式乾燥機による乾燥方法及び乾燥システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5946076B1 (ja) |
KR (1) | KR102384141B1 (ja) |
TW (1) | TWI660148B (ja) |
WO (1) | WO2016163044A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018091546A (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 株式会社大川原製作所 | 乾燥機 |
JP2018189332A (ja) * | 2017-05-10 | 2018-11-29 | 株式会社西村鐵工所 | 乾燥装置及び乾燥方法 |
WO2025047855A1 (ja) * | 2023-08-29 | 2025-03-06 | 月島機械株式会社 | 横型回転式乾燥機 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102347901B1 (ko) | 2017-10-17 | 2022-01-06 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 균열 방지 구조를 포함하는 파우치형 전지케이스 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6023273B2 (ja) * | 1980-10-06 | 1985-06-06 | 株式会社クボタ | ロータリ式乾燥装置 |
JPS58129183A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-02 | 木村 和則 | 間接加熱管付回転乾燥機の滞留量調節装置 |
JPS6127483A (ja) * | 1984-07-16 | 1986-02-06 | 月島機械株式会社 | 加熱媒体が通る伝熱板を使用した回転乾燥機 |
US5069801A (en) * | 1990-02-26 | 1991-12-03 | Bio Gro Systems, Incorporated | Indirect heat drying and simultaneous pelletization of sludge |
JPH0827137B2 (ja) * | 1991-12-11 | 1996-03-21 | 川崎重工業株式会社 | 乾燥機 |
JP2515070Y2 (ja) * | 1993-01-18 | 1996-10-23 | 川崎重工業株式会社 | コール・イン・チューブ・ドライヤ |
JP4635296B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2011-02-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリフェニレンエーテルの製造方法 |
JP3949527B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2007-07-25 | 月島機械株式会社 | 乾燥装置および乾燥方法 |
JP3924680B2 (ja) * | 2002-12-17 | 2007-06-06 | 三菱マテリアルテクノ株式会社 | 濃縮装置 |
JP4979538B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2012-07-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 間接加熱乾燥装置、被乾燥物の間接加熱乾燥方法、ならびに固形燃料の製造方法および製造装置 |
JP5491370B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-05-14 | 月島機械株式会社 | 間接加熱型回転乾燥機 |
JP5794726B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2015-10-14 | 月島機械株式会社 | 石炭ボイラ設備及び石炭ボイラ設備の運転方法 |
-
2015
- 2015-04-10 JP JP2015080687A patent/JP5946076B1/ja active Active
- 2015-09-16 TW TW104130641A patent/TWI660148B/zh active
- 2015-09-18 WO PCT/JP2015/076768 patent/WO2016163044A1/ja active Application Filing
- 2015-09-18 KR KR1020177006957A patent/KR102384141B1/ko active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018091546A (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 株式会社大川原製作所 | 乾燥機 |
JP2018189332A (ja) * | 2017-05-10 | 2018-11-29 | 株式会社西村鐵工所 | 乾燥装置及び乾燥方法 |
WO2025047855A1 (ja) * | 2023-08-29 | 2025-03-06 | 月島機械株式会社 | 横型回転式乾燥機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201636556A (zh) | 2016-10-16 |
KR20170134306A (ko) | 2017-12-06 |
TWI660148B (zh) | 2019-05-21 |
WO2016163044A1 (ja) | 2016-10-13 |
KR102384141B1 (ko) | 2022-04-07 |
JP5946076B1 (ja) | 2016-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI683082B (zh) | 被處理物之乾燥方法及橫型旋轉式乾燥機 | |
US10088231B2 (en) | Indirectly heating rotary dryer | |
JP5946076B1 (ja) | 横型回転式乾燥機による乾燥方法及び乾燥システム | |
TWI675175B (zh) | 對苯二甲酸之乾燥方法及橫型旋轉式乾燥機 | |
US11498081B2 (en) | Drying hopper as well as grinding and drying plant comprising such | |
RU2749019C1 (ru) | Многотрубный ротационный теплообменник | |
JP6678263B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理装置および処理方法 | |
US20200348078A1 (en) | Modular System and Process of Drying Solids and Liquid-Solid Mixtures | |
JP6565097B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理装置および処理方法 | |
JP2017006824A5 (ja) | ||
KR101618808B1 (ko) | 축분 연료화 장치 | |
JP2009220048A (ja) | 含水有機汚泥の乾燥システム及び乾燥方法 | |
JP2010214319A (ja) | 含水有機汚泥の乾燥装置及び乾燥方法 | |
CN108838194A (zh) | 一种含油固废无害化连续处理系统 | |
CN110997578A (zh) | 有机性废弃物的处理装置和处理方法 | |
JP5746391B1 (ja) | 横型回転式乾燥機 | |
FI59160B (fi) | Foerfarande foer foeraongning av vaetska och anordning foer utfoerande av detsamma | |
RU2350864C1 (ru) | Аппарат дисковый для термической обработки сыпучих материалов | |
JPS6141394B2 (ja) | ||
US3300870A (en) | Multistage pneumatic conveying drying equipment | |
BR112020011204B1 (pt) | Tremonha de secagem bem como instalações de moagem e secagem que compreendem as mesmas | |
CN114409219B (zh) | 一种引射旋转气流干化体系结构及其运行工艺 | |
CN108746161A (zh) | 一种含油固废提油后精制设备 | |
JP2010194381A (ja) | 含水有機廃棄物の乾燥システム及び乾燥方法 | |
JP2010216690A (ja) | 含水廃棄物の乾燥装置、乾燥システム、及び乾燥方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160506 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5946076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |