JP5491370B2 - 間接加熱型回転乾燥機 - Google Patents
間接加熱型回転乾燥機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5491370B2 JP5491370B2 JP2010267725A JP2010267725A JP5491370B2 JP 5491370 B2 JP5491370 B2 JP 5491370B2 JP 2010267725 A JP2010267725 A JP 2010267725A JP 2010267725 A JP2010267725 A JP 2010267725A JP 5491370 B2 JP5491370 B2 JP 5491370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating cylinder
- small space
- processed
- workpiece
- filling rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
前記回転筒の軸心と並行に前記回転筒内にそれぞれ配置されて回転筒内の被処理物を加熱する複数の加熱管と、
前記回転筒内に設けられて、前記回転筒の内部空間を前記回転筒の軸心に沿ってそれぞれ延びる複数の小空間に分割する複数の分割壁と、
回転筒の前記他端側寄りの小空間内に設けられ、被処理物が通過可能な開口部を有して小空間を部分的に封止する部分封止部材と、
備えることを特徴とする間接加熱型回転乾燥機。
本請求項の間接加熱型回転乾燥機では、軸心周りに回転される回転筒の一端側から被処理物を装入し、この回転筒の他端側からこの被処理物を排出する。この際、回転筒の軸心と並行に回転筒内にそれぞれ配置される複数の加熱管が、回転筒内の被処理物を加熱する。但し、本請求項では、複数の分割壁が回転筒内に設けられるのに伴い、この複数の分割壁が、回転筒の内部空間を回転筒の軸心に沿ってそれぞれ延びる複数の小空間に分割している。そして、被処理物が通過可能な開口部を有して小空間を部分的に封止する部分封止部材が、回転筒の他端側寄りの小空間内に設けられる構造とされている。
他方、回転筒の他端側寄りの小空間内に部分封止部材が設けられていることから、安息角が小さい被処理物でも十分な量を小空間内に滞留させることができる結果、より一層確実に加熱管に被処理物が接触して乾燥能力の向上が図られた間接加熱型回転乾燥機となる。
本請求項に係る間接加熱型回転乾燥機は請求項1と同一の作用を奏する。但し、本請求項では、前記部分封止部材が、各小空間に複数ずつ設けられ、
同一小空間内で隣り合って配置される前記部分封止部材の開口部同士が、前記回転筒の軸心と並行方向において相互に重ならないという構成を有している。
本請求項に係る間接加熱型回転乾燥機は請求項1、2と同一の作用を奏する。但し、本請求項では、被処理物を回転筒外に排出し得る排出機構を回転筒の他端側に設け、
前記小空間の最終端から前記回転筒の最他端までの領域における被処理物の充填率が、15%以上30%未満になるような位置に前記排出機構が設置されるという構成を有している。
なお、小空間に分割されていない領域の充填率を高く保つ為の排出機構として、従来技術であるリテーナリングやディスチャージシュートを適用することができ、充填率を調整するためには、リテーナリングの高さやディスチャージシュートの高さを変更などすればよい。
本請求項に係る間接加熱型回転乾燥機は請求項1と同一の作用を奏する。但し、本請求項では、部分封止部材が、各小空間に一つずつ扇形に形成されつつ設けられ、
該部分封止部材の開口部が、外周側の中央に形成されるという構成を有している。
本実施の形態を説明するに先立って、理解を深めるために本発明の実施の形態を含むスチーム・チューブ・ドライヤともされる間接加熱型回転乾燥機の図1及び図2に示す実施例を例として、本実施の形態の全体構成について予め説明する。
図1及び図2に示すこの間接加熱型回転乾燥機1は、軸心C周りに回転自在とされる回転筒10内において、両端板間に軸心Cと並行に複数の加熱管11が配管されていて、回転継手60に取付けられた熱媒体入口管61を通して、これらの加熱管11に熱媒体としての加熱蒸気KJが供給され、各加熱管11に流通された後、熱媒体出口管62を介してこの加熱蒸気KJのドレンが排出されるようになっている。
図3に示すように、回転筒10の内部空間を軸心Cに沿ってそれぞれ延びる複数である4つの分割壁16が、回転筒10の軸心Cと直交する断面においてそれぞれ均等の角度で軸心Cで交わるように回転筒10内壁に配置されている。これらの分割壁16によって回転筒10の内部空間を軸心Cに沿ってそれぞれ延びる回転筒10の軸心Cと直交する断面が略扇形の複数である4つの小空間K(各90度の大きさとなる)に分割する。なお、本実施例において分割数を4としたが、これに限定されることはなく、3分割以上が可能であればよい。
他方、各加熱管11は、図3に示すように回転筒10の両端部の端板間に4つの小空間Kに分かれて配置されているが、本実施の形態では、回転筒10の内周面の半径R1に対して15%以上の長さR2だけ回転筒10の軸心Cから少なくとも離れた回転筒10内の位置に、これら加熱管11は回転筒10の軸心Cとそれぞれ並行に延びるように、例えば3列配列されている。そして、これらの加熱管11に熱媒体として加熱蒸気KJを供給し、図3に示す矢印方向の回転に伴って、回転筒10内において被処理物Hと熱交換することで、加熱管11が被処理物Hを加熱乾燥している。
本実施の形態では、部分封止部材の一例として次に示す邪魔板を採用した。以下詳細を示す。回転筒10の他端側寄りの各小空間K内には、図6及び図7に示すような複数である一対の邪魔板81、82がそれぞれ並んで設けられている。これら一対の部分封止部材とされる邪魔板81、82は、90度の角度を有する扇状にそれぞれ形成されている。また、加熱管11に対応する一対の邪魔板81、82の箇所には貫通穴83が形成されていて、問題なく加熱管11が邪魔板81、82を貫通している。
但し、これら一対の邪魔板81、82には、被処理物Hが通過可能な凹部であって開口部である切欠部81A、82Aがそれぞれ形成されていて、各邪魔板81、82により小空間Kが部分的に封止された構造になっている。
以上より、図5に示すように、同一小空間K内で隣り合って配置される一対の邪魔板81、82の切欠部81A、82A同士が、回転筒10の軸心Cと並行方向において相互に重ならない位置関係の構造とされている。
他方、回転筒10の他端側には、図2に示すように、被処理物Hを回転筒10外に排出し得る排出機構であるディスチャージシュート85が設けられている。ディスチャージシュート85は回転筒10の内方に向けて突出した中空の筒状をしており、その先端部に被処理物を排出するための開口部85Aが設けられている。なお、ディスチャージシュート85は、回転筒内に複数けられていることが好ましい。このディスチャージシュート85の開口部85Aの位置、すなわち中空の回転筒10の内方への張り出し長さを調整することで、小空間Kの最終端から回転筒10の最他端までの図2に示す領域S1における被処理物Hの充填率を調整することができる。小空間Kの最終端から回転筒10の最他端までの領域S1における被処理物Hの充填率は、15%以上であって30%未満とすることが好ましい。このような充填率とすることにより、各小空間Kにおける被処理物Hの充填率を乾燥により適した範囲とすることができる。
本実施の形態の間接加熱型回転乾燥機1では、図1及び図2に示すように被処理物Hを回転筒10内に装入するための装入装置20が回転筒10の一端側にあり、軸心C周りに回転自在とされるこの回転筒10の一端側から被処理物Hを装入し、この回転筒10の他端側からこの被処理物Hを排出する。この際、回転筒10の軸心Cに対して並行に回転筒10内にそれぞれ配置される加熱管11が、回転筒10内の被処理物Hを加熱する。
以上より、本実施の形態によれば、充填率を高めて被処理物Hと接触しない加熱管11を少なくするだけでなく、充填率を高めても動力を少なくして省エネルギー化が図られて高い経済性を有する間接加熱型回転乾燥機1となる。
本実施の形態に係る間接加熱型回転乾燥機1は、第1の実施の形態とほぼ同様な構造とされていて、加熱管11、4つの分割壁16によって区切られた4つの小空間K等を同様に有している。
但し、本実施の形態では、図8に示すように加熱管11の配列の他、装入装置20の挿入口21やキャリアガス入口71が第1の実施の形態と若干相違している。
このように、中央カバー18を設置する事により、回転筒10内における軸心C近傍の加熱管11が設置されていない場所に被処理物Hが存在する事を防止することができ、被処理物Hの加熱管11と接触する機会が増加する。
そして、延長された中央カバー18の部分の外周面側には、図15に示すように各分割壁16の端部にそれぞれ繋がって回転筒10の内周面に達するスクリュー状の羽根16Aが、単に設置されているだけでなく、このスクリュー状の羽根16Aが設置された部分の中央カバー18の一部を図16において三角形にそれぞれ削除した切欠部18Aを設けるとよい。
本変形例では、扇形に形成された邪魔板86が各小空間Kに一つずつ設けられていて、この邪魔板86の切欠部86Aが外周側の中央に形成されている。
つまり、本変形例は、複数の邪魔板を設置するのに伴って被処理物Hの搬送性が阻害されて、間接加熱型回転乾燥機1の運転上支障があるときに、好適なものである。そして、回転筒10の回転方向の下流側に切欠部を設けたり、或いは回転筒10の回転方向の上流側に切欠部を設けたりした場合には、下記のような欠点があるので、切欠部86Aを邪魔板86の外周側の中央となるように各θ3がそれぞれ30度となるように形成した。
また、回転筒10の回転方向の上流側に切欠部がある構造では、回転筒10の垂直方向の上側を0度とした場合、切欠部が90度近傍に回転してきた時に、被処理物Hが該切欠部を通して排出され、同様に小空間Kに十分な充填率を確保できない。
本変形例でも、扇形に形成された邪魔板87が各小空間Kに一つずつ設けられていて、この邪魔板87の開口部87Aが外周側の中央に円弧状に形成されている。つまり、本変形例では、邪魔板の外周端に切欠部を形成する替りに円弧状の開口部87Aを形成し、この開口部87Aから被処理物Hを通過させるようにした。
被処理物の仕様を下記に表わす。
平均粒径2mm 最大粒径4mm 安息角13度
間接加熱型回転乾燥機の試験機の仕様を下記に表わす。
内径480mm 長さ1500mm 加熱管12本
小空間数4室 中央カバーの外径212mm
間接加熱型回転乾燥機の傾斜1/300 回転数6rpm
邪魔板の仕様を下記に表わす。
邪魔板の切欠部の大きさは、実施の形態における図12、図13、図17に基づく。
被処理物の充填率は、次式により求める。
充填率=(小空間に滞留している被処理物の体積)÷(小空間の容積)×100[%]
被処理物の出口近傍の充填率は、次式により求める。
被処理物の出口近傍の充填率=(小空間最下端から流出し、排出口までに滞留している被処理物の体積)÷(小空間最下端から回転筒最下端の回転筒容積)×100[%]
尚ここで、「上流側邪魔板」とは、実施の形態における第1邪魔板であり、また、「下流側邪魔板」とは、同じく第2邪魔板である。
以下に、各実施例及び各比較例の試験条件を示す。
被処理物の出口近傍における充填率:15%
2枚の邪魔板の切欠部間の回転筒の軸心と並行方向においての重なり部分:有り
被処理物の出口近傍における充填率:15%
上流側邪魔板:図12
下流側邪魔板:図17
邪魔板の間隔:30mm
2枚の邪魔板の切欠部間の回転筒の軸心と並行方向においての重なり部分:無し
上流側邪魔板:図12
下流側邪魔板:図13
邪魔板の間隔:100mm
被処理物の出口近傍における充填率:15%
2枚の邪魔板の切欠部間の回転筒の軸心と並行方向においての重なり部分:無し
被処理物の出口近傍における充填率:低
上流側邪魔板:図12
下流側邪魔板:図13
邪魔板の間隔:20mm
被処理物の出口近傍における充填率:15%
2枚の邪魔板の切欠部間の回転筒の軸心と並行方向においての重なり部分:無し
被処理物の出口近傍における充填率:高
上流側邪魔板:図12
下流側邪魔板:図13
邪魔板の間隔:20mm
被処理物の出口近傍における充填率:30%
2枚の邪魔板の切欠部間の回転筒の軸心と並行方向においての重なり部分:無し
被処理物の出口近傍における充填率:高
上流側邪魔板:図12
下流側邪魔板:図13
邪魔板の間隔:20mm
被処理物の出口近傍における充填率:24%
被処理物の出口近傍における充填率:高
邪魔板:図17
被処理物の出口近傍における充填率:24%
以上より、本発明の実施例の間接加熱型回転乾燥機によれば、安息角が小さい被処理物であっても十分な量を小空間内に滞留させて、乾燥能力の向上が図られていることが証明された。
10 回転筒
11 加熱管
16 分割壁
18 中央カバー
81 第1邪魔板(部分封止部材)
81A 第1切欠部(開口部)
82 第2邪魔板(部分封止部材)
82A 第2切欠部(開口部)
85 ディスチャージシュート(排出機構)
86 邪魔板(部分封止部材)
86A 切欠部(開口部)
87 邪魔板(部分封止部材)
87A 開口部
C 軸心
H 被処理物
K 小空間
Claims (4)
- 軸心周りに回転され、一端側から被処理物を装入し他端側からこの被処理物を排出し得る回転筒と、
前記回転筒の軸心と並行に前記回転筒内にそれぞれ配置されて回転筒内の被処理物を加熱する複数の加熱管と、
前記回転筒内に設けられて、前記回転筒の内部空間を前記回転筒の軸心に沿ってそれぞれ延びる複数の小空間に分割する複数の分割壁と、
回転筒の前記他端側寄りの小空間内に設けられ、被処理物が通過可能な開口部を有して小空間を部分的に封止する部分封止部材と、
備えることを特徴とする間接加熱型回転乾燥機。 - 前記部分封止部材が、各小空間に複数ずつ設けられ、
同一小空間内で隣り合って配置される前記部分封止部材の開口部同士が、前記回転筒の軸心と並行方向において相互に重ならないことを特徴とする請求項1記載の間接加熱型回転乾燥機。 - 被処理物を回転筒外に排出し得る排出機構を回転筒の他端側に設け、
前記小空間の最終端から前記回転筒の最他端までの領域における被処理物の充填率が、15%以上30%未満になるような位置に前記排出機構が設置されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の間接加熱型回転乾燥機。 - 部分封止部材が、各小空間に一つずつ扇形に形成されつつ設けられ、
該部分封止部材の開口部が、外周側の中央に形成されることを特徴とする請求項1記載の間接加熱型回転乾燥機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267725A JP5491370B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 間接加熱型回転乾燥機 |
CN2011202988116U CN202204256U (zh) | 2010-08-24 | 2011-08-17 | 间接加热型旋转干燥机 |
CN201110235615.9A CN102374757B (zh) | 2010-08-24 | 2011-08-17 | 间接加热型旋转干燥机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267725A JP5491370B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 間接加熱型回転乾燥機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012117746A JP2012117746A (ja) | 2012-06-21 |
JP5491370B2 true JP5491370B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=46500792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010267725A Active JP5491370B2 (ja) | 2010-08-24 | 2010-11-30 | 間接加熱型回転乾燥機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5491370B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI672473B (zh) * | 2014-12-02 | 2019-09-21 | 日商月島機械股份有限公司 | 附間接加熱管之旋轉乾燥機及乾燥方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5946076B1 (ja) * | 2015-04-10 | 2016-07-05 | 月島機械株式会社 | 横型回転式乾燥機による乾燥方法及び乾燥システム |
CN119103824B (zh) * | 2024-11-05 | 2025-02-14 | 莱特维健(珠海)保健食品有限公司 | 一种dha藻油软胶囊的加工设备 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004045013A (ja) * | 2002-05-24 | 2004-02-12 | Amukon Kk | 乾燥装置 |
JP4980281B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-07-18 | 三井造船株式会社 | 間接加熱式回転乾燥機 |
JP5502656B2 (ja) * | 2010-08-24 | 2014-05-28 | 月島機械株式会社 | 間接加熱型回転乾燥機 |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010267725A patent/JP5491370B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI672473B (zh) * | 2014-12-02 | 2019-09-21 | 日商月島機械股份有限公司 | 附間接加熱管之旋轉乾燥機及乾燥方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012117746A (ja) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5502656B2 (ja) | 間接加熱型回転乾燥機 | |
CN102374757B (zh) | 间接加热型旋转干燥机 | |
US9897376B2 (en) | Drying method for processing material and horizontal rotary dryer | |
KR101613299B1 (ko) | 건조장치 | |
JP5491370B2 (ja) | 間接加熱型回転乾燥機 | |
WO2010084984A1 (ja) | 横型回転式乾燥機 | |
JP2014029250A (ja) | ディスク型乾燥装置 | |
EP3394539B1 (en) | A rotary dryer with multi-drying chambers | |
KR101472568B1 (ko) | 폐기물 건조장치 | |
JP5314081B2 (ja) | 多管式乾燥装置 | |
JP5254061B2 (ja) | 横型回転式乾燥機 | |
CN109654834B (zh) | 一种可用于叔丁基丙烯酰胺生产的滚筒式热交换设备 | |
JP2016121852A (ja) | ロータリーキルン | |
WO2015156205A1 (ja) | 横型回転式乾燥機 | |
JP2023010643A (ja) | 洗浄乾燥装置および洗浄乾燥方法 | |
WO2015029065A2 (en) | Rotary dryer for drying bulk solids | |
JP5254062B2 (ja) | 横型回転式乾燥機 | |
TW201621246A (zh) | 附間接加熱管之旋轉乾燥機及乾燥方法 | |
US20120201094A1 (en) | Dispersion apparatus for rotating drum | |
KR20160046065A (ko) | 로터리 킬른 | |
KR101242768B1 (ko) | 송풍기 | |
UA19348U (en) | Cylinder dryer | |
JPH02303600A (ja) | 固体又は固液混合体の加熱処理装置 | |
JP2004353927A (ja) | 横型回転乾燥装置及び被処理物の乾燥方法 | |
JP2014004528A (ja) | コーティング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5491370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |