[go: up one dir, main page]

JP2016195127A - 発光装置および照明装置 - Google Patents

発光装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016195127A
JP2016195127A JP2016137110A JP2016137110A JP2016195127A JP 2016195127 A JP2016195127 A JP 2016195127A JP 2016137110 A JP2016137110 A JP 2016137110A JP 2016137110 A JP2016137110 A JP 2016137110A JP 2016195127 A JP2016195127 A JP 2016195127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
excitation
emitting unit
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016137110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6181249B2 (ja
Inventor
高橋 幸司
Koji Takahashi
幸司 高橋
宜幸 高平
Yoshiyuki Takahira
宜幸 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2016195127A publication Critical patent/JP2016195127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181249B2 publication Critical patent/JP6181249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】発光部からの光量をシェード等の遮蔽物により損失することなく明瞭なカットオフラインを有する投光パターンを得ることができる発光装置等を提供する。
【解決手段】複数の励起光源(503)から出射された複数の励起光は、複数の導光部材(504)によって発光部(101’)へ導かれ、発光部(101’)の表面上の複数の照射領域(Rx5)に入射し、複数の励起光のうち1つの励起光に対応する照射領域(Rx5)の直線状の辺は、他の励起光に対応する照射領域(Rx5)の直線状の辺と平行である。
【選択図】図9

Description

本発明は、発光装置および照明装置に関する。
従来、半導体レーザ等の励起光を用いて蛍光体を励起することによって得られる白色光源を、車両の前照灯が備えた投光用光源として用いることが提案されている。図11に示すように、自動車Carの前照灯は、法令により定められた配光特性基準に従って、例えば、前照灯がすれ違い灯の場合には、直線状の急峻な明暗コントラストCLを有する配光パターンBPを、自動車Carの前方に形成するように構成される必要がある。このような明暗コントラストは、カットオフと呼ばれている。
前照灯の一例として、特許文献1には、すれ違い灯用の配光パターンを形成するLED光源と、上記配光パターンのカットオフ近傍へ蛍光を照射するレーザ光源用蛍光体とで構成される発光部を備えた車両用灯具が記載されている。上記車両用灯具は、蛍光体の発光面の直近もしくは直上に、カットオフラインと同じ形状のシェードを配置することにより、前照灯の配光特性基準によって規定される形状の配光パターンを得ている。
特開2010−232044号公報(2010年10月14日公開)
しかしながら、特許文献1に記載の車両用灯具では、蛍光体の発光面から出射される全光量のうち、シェードにより遮蔽された光量が損失することになる。従って、上記車両用灯具は、エネルギー効率の観点から好ましくないという問題がある。
さらに、上記車両用灯具は、蛍光体に対して、ガウシアン分布を有するレーザ光を照射する。そのため、蛍光体の表面におけるレーザ光の照射領域内において、レーザ光の照射強度は不均一となる。その結果、蛍光体の発光強度が不均一となる。このことは、蛍光体からの発光を制御して、任意の配光分布(配光パターンまたは投光パターン)を作るという観点から、望ましくないという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、発光部からの光量をシェード等の遮蔽物により損失することなく明瞭なカットオフラインを有する投光パターンを得ることができる発光装置等を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発光装置は、励起光を出射する複数の励起光源と、上記励起光により発光する発光部と、上記複数の励起光源から出射された複数の励起光を上記発光部へ導く複数の導光部材とを備え、上記複数の導光部材の各々によって上記発光部へ導かれた上記複数の励起光は、上記発光部の表面に対し、少なくとも1つの直線状の辺を有する形状で入射し、上記複数の励起光のうち1つの励起光に対応する上記少なくとも1つの直線状の辺は、他の励起光に対応する上記少なくとも1つの直線状の辺と平行である辺を含む。
本発明の一態様によれば、発光部からの光量をシェード等の遮蔽物により損失することなく明瞭なカットオフラインを有する投光パターンを得ることができるという効果を奏する。
本発明の一参考形態に係る発光装置の構成を示す構成図である。 (a)は図1に示す発光装置の導光部材の斜視図であり、(b)は発光部の上面図であり、励起光の照射領域を示す図である。 (a)は図1に示す発光装置の他の導光部材の斜視図であり、(b)は発光部の上面図であり、励起光の照射領域を示す図である。 本発明の他の参考形態に係る発光装置の構成を示す構成図である。 (a)は図4に示す発光装置の光ファイバを出射端面側から見た図であり、(b)は発光部の上面図であり、励起光の照射領域を示す図である。 本発明のさらに他の参考形態に係る発光装置の構成を示す構成図である。 (a)は図6に示す発光装置の励起光源および導光部材の側面図であり、(b)は発光部の上面図であり、励起光の照射領域を示す図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の構成を示す構成図である。 (a)は図8に示す発光装置の励起光源、導光部材、および結像部の側面図であり、(b)は発光部の上面図であり、励起光の照射領域を示す図である。 本発明のさらに他の参考形態に係る発光装置の断面図である。 自動車の前照灯による配光パターンを示す図である。
〔実施形態〕
本発明の一実施形態について、図8〜図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
(本実施形態に係る発光装置5の特徴)
本実施形態の発光装置6の第1の特徴は、照射領域Rx5(図9の(b)参照)が、複数の半導体レーザ素子503a(図9の(a)参照)からの励起光L1により照射される複数の分割領域で構成されていることである。
(発光装置5の構成)
ここで、図8を用いて、本実施形態に係る発光装置5の構成を説明する。図8は、発光装置5の構成図である。図8に示すように、発光装置5は、発光部101、支持台102、励起光源503、導光部材504、結像部(光学部材)505、および凸レンズ106を備えている。発光装置5および投光部であるレンズ106が、本発明の一態様に係る照明装置を構成する。
励起光源503は、波長450nm、出力0.5Wの励起光L1を出射する半導体レーザ素子503aで構成される。
導光部材504は、マルチモード光ファイバ504a(以下、光ファイバ504aと呼ぶ)で構成される。導光部材504は、励起光L1を発光部101’の表面に向けて出射する。
結像部505は、結像レンズ505aで構成される。結像レンズ505aは凸レンズであり、例えばガラスで形成される。結像部505は、導光部材504と発光部101’との間に配置されている。
導光部材504から出射された励起光L1を発光部101’が受光することによって、発光部101’から白色光L2が出射される。発光部101から出射された白色光L2は、凸レンズ106を通った後、発光装置1の外部へ投光される。
(励起光源503、導光部材504および結像部505の詳細)
次に、図9の(a)および(b)を用いて、励起光源503、導光部材504および結像部505の構成の詳細を説明する。図9の(a)は、発光装置5の励起光源503、導光部材504、および結像部505の側面図である。また、図9の(b)は、発光部101’の上面図であり、励起光L1の照射領域Rx5を示す図である。
図9の(a)に示すように、励起光源503は、4つの半導体レーザ素子503aを備えている。また、導光部材504は、4本の光ファイバ504aを備えている。また、結像部505は、4つの結像レンズ505aを備えている。
4本の半導体レーザ素子503aから出射された励起光L1は、それぞれ、互いに異なる光ファイバ504aの入射端面に入射する。4本の光ファイバ504aを通過して、光ファイバ504aの出射端面から出射された4束の励起光L1は、それぞれ、互いに異なる結像レンズ505aを介して、発光部101’に入射する。ここで、4本の光ファイバ504aの出射端面は、それぞれ、辺a1、辺a2、辺a3、辺a4を有する矩形である(図示せず)。そのため、各光ファイバ504aの出射端面において、辺a1、辺a2、辺a3、または辺a4を有する4つの矩形の近視野像が生成される。
図9の(b)に示すように、4本の光ファイバ504aから出射した4束の励起光L1は、発光部101’の表面における互いに分離した4つの分割領域からなる照射領域Rx5に照射される。結像レンズ505aは、励起光L1の4つの近視野像の辺a1〜辺a4を、発光部101’の表面上で、照射領域Rx5を構成する4つの分割領域の辺a1’〜辺a4’として結像させる。投光部であるレンズ106によって投光される投光パターンにおいて、発光部101’の辺a1’から辺a4’に対応する投光パターンの部分には、直線状の明暗コントラストの境界が水平方向に形成される。そのため、発光装置5を用いれば、特にすれ違い用前照灯として用いられるのに適した投光を得ることが実現される。
ここで、各分割領域は、互いに独立した半導体レーザ素子503aから出射された励起光L1により照射される。そのため、各半導体レーザ素子503aの通電と非通電とを選択することにより、4つの分割領域のうちの任意の領域を発光させたり消灯させたりすることができる。従って、発光装置6を自動車の前照灯として用いた場合、4つの分割領域の発光と消灯とを独立に制御することにより、道路状況、車両の走行状況に応じた配光パターン、および/または障害物や標識に応じた配光パターンを得ることができる。
〔参考形態1〕
以下、本発明の一参考形態について、図1〜図2を用いて詳細に説明する。
(発光装置1の構成)
まず、図1を用いて、本参考形態に係る発光装置(照明装置)1の構成を説明する。図1は、発光装置1の構成を示す構成図である。図1に示すように、発光装置1は、発光部101、支持台102、励起光源103、導光部材104、結像レンズ(光学部材)105、および凸レンズ(投光部)106を備えている。発光装置1は、励起光源103より出射される励起光L1を発光部101に照射し、これにより生じた白色光L2を、発光装置1の外部に投光するものである。なお、以下で参照する各図において、x軸方向は水平方向に対応する。また、y軸およびz軸は、x軸方向に垂直な面を形成する直交軸である。
発光部101は、ガラス中に、RGB各色の蛍光を発する3種類の蛍光体が分散している構成である。励起光L1が発光部101へ入射すると、これらの3種類の蛍光体から、RGBの3色の蛍光が発せられる。これらの蛍光同士が混合することにより、白色光L2が得られる。なお、3種類の蛍光体は、例えば、赤(R):CaAlSiN:Eu、緑(G):β−SiAiON:Eu、青(B):(BaSr)MgAl1017:Euであってよい。
支持台102は、その表面上に発光部101の裏面が貼り付けられることにより、発光部101を支持する。支持台102は、発光部101より出射される白色光L2、より詳細には、白色光L2を構成するRGBの各蛍光を、高い反射率で反射する材料で形成されていることが好ましい。支持台102は、アルミニウムなどの金属で形成されることが好ましい。上記の構成によれば、支持台102は、発光部101の裏面側、すなわち発光部101と支持台102とが接する面側から出射される白色光L2を、凸レンズ106側に反射することができる。なお、支持台102の材料は、高熱伝導性セラミックスなど、金属ではない材料で形成されていてもよい。この構成の場合、励起光L1のエネルギーによって発光部101内に生じた熱を、支持台102を通して逃がすことができる。
励起光源103は、発光部101に含まれる3種類の蛍光体を励起する励起光L1を出射する半導体レーザ素子である。具体的には、励起光源103は、波長405nm、出力3Wのレーザ光を出射する。励起光源103は、放熱用のヒートシンク(図示せず)に取り付けられており、また、駆動用の電源回路(図示せず)に接続されている。励起光源103の出射端面は、導光部材104の入射端面とバットジョイントされている。
導光部材104は、励起光源103より受光した励起光L1を発光部101の表面の方向に向かって導光する。より詳細には、導光部材104は、発光部101の表面に対して、励起光L1が斜めに入射するように、励起光源103より受光した励起光L1を導光する。導光部材104は、樹脂製のロッドレンズである。
結像レンズ105は、導光部材104と発光部101との間に配置された凸レンズである。結像レンズ105は、導光部材104の出射端面104aにおいて生成される励起光L1の近視野像の結像面を規定する。結像レンズ105は、例えばガラスで形成される。結像レンズ105を通過した通過した励起光L1は、発光部101の表面に入射する。
(導光部材104の詳細)
図2の(a)に、導光部材104の斜視図を示す。また、図2の(b)に、発光部101の上面図を示す。
図2の(a)に示すように、導光部材104は、励起光L1の導光方向に対して垂直な断面が、辺a、辺b、辺c、および辺dを有する矩形となっている。辺a、辺b、辺c、および辺dの長さは、それぞれ1mmであってよい。励起光L1は、導光部材104を通過した後、導光部材104の出射端面104aより出射される。導光部材104の長さは、例えば、10mmから20mm程度である。導光部材104の径および長さは、出射端面における励起光L1の光強度分布が、凡そ均一(トップハット型)となるように定められていることが好ましい。励起光L1は、導光部材104の内面で反射を繰り返しながら導光部材104中を通過することにより、出射端面104a上で略均一なエネルギー強度を有する。ここで、出射端面104aにおいて生成される励起光L1の像は、出射端面104a上における近視野像と呼ばれる。近視野像は、出射端面104aの形状に対応する形状、すなわち辺a、辺b、辺c、および辺dの4辺からなる矩形を有する。
図2の(b)において、照射領域Rx1は、発光部101の表面上の励起光L1が照射される領域を示している。照射領域Rx1は、出射端面104a(および近視野像)の辺a、辺b、辺c、および辺dの4辺にそれぞれ対応する辺a’、辺b’、辺c’、および辺d’の4辺からなる矩形の領域である。結像レンズ105は、近視野像の辺a(縁部)を、発光部101の表面上で、辺a’ (結像領域)として結像させる。その結果、近視野像の結像により、発光部101は、照射領域Rx1の辺a’を境界として、照射領域Rx1の内側と外側との間で、強い明暗コントラストを持って発光する。
発光部101より出射された白色光L2は、樹脂製の凸レンズ106により発光装置1の外部へと投光される。ここで、明暗コントラストの境界を規定する辺a’は、x軸方向、すなわち水平方向となっている。そのため、発光装置1が、図11に示す自動車Carの前照灯の光源として使用された場合、発光装置1の外部へ投光される白色光L2は、前照灯の照射方向に直交する強い明暗コントラストを有する。こうして得られる白色光L2の強い明暗コントラストは、図11に示す前照灯の配光パターンBPにおいて、カットオフラインcf1またはcf2を形成することができる。
(補足;照射領域Rx1における近視野像の結像)
近視野像の結像面は、励起光L1の入射方向に直交する。また、励起光L1は、発光部101の表面に対して斜めに入射するので、結像レンズ105により規定される励起光L1の近視野像の結像面は、発光部101の表面に対して非平行である。従って、結像レンズ105は、辺a、辺b、辺c、および辺dのうち、発光部101に対する励起光L1の入射方向に直交する辺aおよび辺cのみを、発光部101の表面上で最もシャープに結像させることができる。ただし、辺aが発光部101の表面上で結像している場合、近視野像の結像面と、発光部101の表面とは、辺a’において交差するため、近視野像の辺a以外の領域(辺b、辺c、および辺dを含む)は、発光部101の表面上で、辺aほどシャープには結像しない。
そのため、照射領域Rx1において、辺a’以外の領域における励起光L1は、辺a’における励起光L1のようには鮮明ではない。言い換えれば、辺b’、辺c’、および辺d’を境界とする励起光L1の明暗コントラストは、辺a’を境界とする励起光L1の明暗コントラストと比較して低い。従って、発光部101は、辺a’を直線状の境界とする最も強い明暗コントラストを作ることができる。
(変形例)
上述した構成では、3種類の蛍光体からの蛍光を混合することにより、白色光L2が得られた。しかしながら、白色光L2を得る構成は、上述した構成に限られない。一変形例では、発光部101’は、励起光L1により黄色の蛍光を発するYAG:Ce蛍光体が焼結された構成であり、かつ半導体レーザ素子(励起光源部)103a’は、波長450nm(青色)の励起光L1を出射する構成であってもよい。上記の構成によれば、発光部101’より発せられる黄色の蛍光と、発光部101’の表面で反射した青色の励起光L1とが混合することによって、白色光L2が得られる。なお、本変形例の構成では、半導体レーザ素子103a’は、発光部101’において蛍光に変換される励起光L1のエネルギー分と、白色光L2を構成する励起光L1のエネルギー分とをまかなう出力を持つことが必要である。
〔参考形態2〕
本発明の他の参考形態について、図3に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記参考形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(発光装置2の特徴)
前記参考形態では、導光部材104が、矩形の出射端面104aを有する例を説明した。しかしながら、導光部材の出射端面の形状は、これに限られず、少なくとも1つの辺を含む形状であればよい。
本参考形態に係る発光装置2は、図1に示す前記参考形態の発光装置1の構成において、導光部材104の代わりに導光部材204を備えている。発光装置2のその他の構成は、発光装置1の構成と同じである。
(導光部材204の詳細)
図3の(a)に、導光部材204の斜視図を示す。また、図3の(b)に、発光部101の上面図を示す。
図3の(a)に示すように、導光部材204は、辺a1、辺a2、辺b、辺c、および辺dを有する多角形の出射端面204aを有する。この出射端面204aは、図11に示す前照灯の配光パターンBPに対応する形状となっている。図3の(b)に示すように、出射端面204aから出射された励起光L1は、発光部101の表面上の照射領域Rx2に照射される。ここで、結像レンズ105は、出射端面204aにおいて生成される近視野像の辺a1、辺a2、および辺cのいずれか1辺のみを、発光部101の表面上でシャープに結像させることができる。出射端面204aの辺a2、辺a1、辺b、辺c、辺dは、この順で、発光部101の照射領域Rx2の辺a2’、辺a1’、辺b‘、辺c’、辺d’に対応する。照射領域Rx2の辺a1’およびa2’より出射される白色光L2は、図11に示す配光パターンBPのカットオフラインcf2およびcf1を形成する。特に、発光装置1を車両のすれ違い灯として用いる場合には、辺a1’が、最も高い明暗コントラストの境界となるように投光することが好ましい。
〔参考形態3〕
本発明の他の参考形態について、図4〜図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記参考形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(発光装置3の特徴)
前記参考形態の発光装置1に対する本参考形態の発光装置3の第1の特徴は、励起光源303が、複数の半導体レーザ素子303aで構成されており、発光部101に対し、複数の半導体レーザ素子303aから出射された励起光L1を照射する構成となっていることである。
(発光装置3の構成)
ここでは、図4を用いて、本参考形態に係る発光装置3の構成を説明する。図4は、発光装置3の構成図である。図4に示すように、発光装置3は、発光部101、支持台302、励起光源303、導光部材304、結像レンズ105、および投光部306を備えている。
図4に示すように、支持台302は、その表面上に、x−y平面から+z方向に15度傾斜した平坦面を有する支持部302aを有している。発光部101は、支持部302aの該平坦面に貼り付けられることにより固定されている。支持台302は、白色光L2に対して高い反射率を有する金属で形成されることが望ましい。支持台302は、例えば、アルミニウムで形成されてもよい。あるいは、支持台302は、金属ではなく、高熱伝導性セラミックスで形成されてもよい。
励起光源303は、4本の半導体レーザ素子303aで構成される。各半導体レーザ素子303aは、波長405nm、出力1Wの励起光L1を出射する。
導光部材304は、4本のマルチモード光ファイバ304a(以下、光ファイバ304aと呼ぶ)、および1本のマルチモード光ファイバ304b(以下、光ファイバ305bと呼ぶ)を備える。
4本の光ファイバ304aの入射端面は、それぞれ、半導体レーザ素子303aから出射される励起光L1を受光する。また、4本の光ファイバ304aの出射端面は、1つに束ねられるとともに、光ファイバ304bの入射端面に結合されている。そのため、各光ファイバ304aを通った励起光L1は、そのまま光ファイバ304bに入射する。
光ファイバ304bは、支持部302a上の発光部101に向けて、−z方向より励起光L1を出射する。励起光L1は、結像レンズ105を介して、発光部101の表面に対し、入射角15度で入射する。なお、光ファイバ304bは、コアの屈折率が一定であるステップ・インデックス(Step Index)型(SI型)のマルチモード光ファイバであることが好ましい。また、光ファイバ304bの出射端面において、励起光L1の光強度分布が凡そ均一(トップハット型)となっていることが好ましい。光ファイバ304bより出射した励起光L1は、結像レンズ105を介して、発光部101に入射する。
導光部材304の構成によれば、4本の半導体レーザ素子303aよりそれぞれ得られる1Wの出力の合計値である4Wの励起光L1が、光ファイバ304bから出射される。そのため、1本の半導体レーザ素子303aからの励起光L1の出力が低い場合であっても、発光部101に対して、高出力の励起光L1を照射することができる。
投光部306は、発光部101から出射する白色光L2を、発光装置3の外部へ投光するものである。投光部306は、楕円ミラー306aおよび凸レンズ306bを備えている。楕円ミラー306aは、発光部101より発せられる白色光L2を反射して、凸レンズ306bへと向かわせる。白色光L2は、凸レンズ306bによって発光装置3の外部へ投光される。
(導光部材304の詳細)
次に、図5の(a)および(b)を用いて、導光部材304の詳細を説明する。図5の(a)は、導光部材304の光ファイバ304bの出射端面304xを示す図である。また、図5の(b)は、発光部101の上面図であり、励起光L1の照射領域Rx3を示す図である。
図5の(a)に示すように、導光部材304の光ファイバ304bは、辺a、辺b、辺c、および辺dで形成される矩形のコア(出射端面304xを含む)を有する。励起光L1は、光ファイバ304bを通過した後、光ファイバ304bの出射端面304xより出射される。励起光L1は、光ファイバ304bを通過する間、光ファイバ304bの内面で反射を繰り返すことにより、出射端面304x上で均一なエネルギー強度を有する。なお、光ファイバ304bは、矩形のコアの代わりに、多角形の形状のコアを有していてもよいし、あるいは、前記参考形態の導光部材204のように、ロービームの配光パターンに相当する形状のコアを有していてもよい。
図5の(b)に示すように、出射端面304xより出射された励起光L1は、発光部101の照射領域Rx3に照射される。照射領域Rx3は、出射端面304xの辺a、辺b、辺c、辺dにそれぞれ対応する辺a’、辺b’、辺c’、辺d’の4辺で構成される矩形形状を有している。ここで、結像レンズ105は、出射端面304xにおいて生成される近視野像の辺aを、発光部101の表面上で、辺a’として結像させる。これにより、発光部101の表面において、照射領域Rx3の辺a’には、近視野像の辺aの結像による直線状のシャープな明暗コントラストの境界が形成される。その結果、投光部306によって投光される投光パターンにおいて、発光部101の辺a’に対応する投光パターンの部分には、直線状の明暗コントラストの境界が水平方向に形成される。そのため、発光装置3を用いれば、特にすれ違い用前照灯として用いられるのに適した投光を得ることが実現される。
〔参考形態4〕
本発明の他の参考形態について、図6〜図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記参考形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(本参考形態に係る発光装置4の特徴)
前記参考形態の発光装置1〜3と比較した、本参考形態の発光装置4の第1の特徴は、導光部材404がテーパ型となっていることである。ここで、テーパ型とは、出射端面の面積に対して入射端面の面積が大きいことを意味する。
(発光装置4の構成)
図6を用いて、本参考形態に係る発光装置4の構成を説明する。図6は、発光装置4の構成図である。図6に示すように、発光装置4は、発光部101、支持台402、励起光源403、導光部材404、結像レンズ105、および投光部406を備えている。
支持台402は、発光部101が載置される表面とは反対側の裏面に、放熱フィン402aを備えている点で、前記参考形態の支持台102とは異なる。放熱フィン402aは、励起光L1を照射されることを原因として生じる発光部101の温度上昇を抑制するものである。放熱フィン402aは、高熱伝導性を有する材料(例えば、金属)で形成されている。
励起光源403は、波長405nm、出力1.5Wの励起光L1を出射する半導体レーザ素子403aで構成される。
導光部材404は、テーパ型のロッドレンズであり、例えばガラスで形成される。導光部材404の入射端面には、3本の半導体レーザ素子の出射口がバットジョイントされている。これにより、導光部材404は、3本の半導体レーザ素子403aから出射された1.5Wの励起光L1を入射端面から受光する。従って、導光部材404からは、4.5Wの出力を有する励起光L1が出射されることになる。
投光部406は、ミラー406aおよび凸レンズ406bを備えている。ミラー406aは、導光部材404から出射された励起光L1を反射して、発光部101に向かわせる。また、ミラー406aは、発光部101の表面に対して、斜めの方向から励起光L1を入射させる。凸レンズ406bを通った白色光L2は、発光装置4の外部へ投光される。
(励起光源403および導光部材404の詳細)
次に、図7の(a)および(b)を用いて、励起光源403および導光部材404の詳細を説明する。図7の(a)は、発光装置4の励起光源403および導光部材404の側面図であり、図7の(b)は発光部101の上面図であり、励起光L1の照射領域Rx4を示す図である。
図7の(a)に示すように、励起光源403は、3本の半導体レーザ素子403aを備えている。また、導光部材404は、辺aを有する半月状の出射端面404aを有する。ここで、辺aはx軸方向に延びている。励起光L1は、導光部材404を通過する間、導光部材404の内面で反射を繰り返すことにより、出射端面404a上で均一なエネルギー強度を有する。
図7の(b)に示すように、導光部材404の出射端面404aより出射された励起光L1は、発光部101の照射領域Rx4に照射される。照射領域Rx4は、出射端面404aの形状に対応する辺a’を有する半月状を有している。結像レンズ105は、出射端面404aにおいて生成される近視野像の辺aを、発光部101の表面上で、辺a’として結像させる。これにより、発光部101の表面において、照射領域Rx4の辺a’は、近視野像の辺aの結像による直線状のシャープな明暗コントラストの境界を有する励起光L1を受光する。この結果、投光部406によって投光される投光パターンにおいて、発光部101の辺a’に対応する投光パターンの部分には、直線状の明暗コントラストの境界が水平方向に形成される。そのため、発光装置4を用いれば、特にすれ違い用前照灯として用いられるのに適した投光を得ることが実現される。
〔参考形態5〕
本発明の他の参考形態について、図10に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記参考形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(本参考形態に係る発光装置6の特徴)
前記参考形態の発光装置1〜5は、励起光L1が入射する発光部101または発光部101’の面と、発光部101または発光部101’から白色光L2が出射される面とが同一となった構成であった。一方、本参考形態の発光装置6は、励起光L1が入射する発光部101の面と、発光部101から白色光L2が出射される面とが互いに反対側の面となった構成である。
上記の相違点が、前記参考形態の発光装置1〜5と比較した、本参考形態の発光装置6の第1の特徴である。
(発光装置6の構成)
図10を用いて、本参考形態に係る発光装置6の構成を説明する。図10は、発光装置4の断面図である。図10に示すように、発光装置6は、発光部101’、支持部602、励起光源603、導光部材604、結像用楕円ミラー(投光部)605、およびリフレクタ(投光部)606を備えている。
支持部602は、発光部101を支持するものである。より詳細には、支持部602は、その一部に、発光部101’の大きさに一致する大きさの貫通孔が設けられており、該貫通孔内に発光部101が配置されることにより、発光部101を貫通孔内で支持する。
励起光源603は、波長450nm、出力3Wの励起光L1を出射する半導体レーザ素子である。
導光部材604は、前記実施形の光ファイバ304aと同様に、その断面形状が、辺aを有する矩形の出射端面を備えたマルチモード光ファイバである(図5の(a)参照)。導光部材604は、励起光源603より出射された励起光L1を結像用楕円ミラー605の反射面に向けて導く。導光部材604の出射端面では、辺aを有する矩形の近視野像が生成される。
結像用楕円ミラー605は、楕円形状の断面を有する反射面を備えた結像用のミラーである。結像用楕円ミラー605は、導光部材604の出射端面より出射された励起光L1を反射して、発光部101’上に、導光部材604の出射端面の近視野像を結像させる。このとき、結像用楕円ミラー605は、発光部101’の表面において、近視野像の辺aを最もシャープに結像させるようにする。
励起光L1が発光部101’に入射すると、発光部101’に含まれる蛍光体(YAG:Ce)により、励起光L1の一部が黄色光に変換される。こうして生成された黄色光と、蛍光体により変換されなかった励起光L1とが混じり合う結果、白色光L2が生成される。
リフレクタ606は、回転放物面の一部をベースとする反射面を有するミラーである。リフレクタ606は、発光部101’の裏面側から出射された白色光L2を、発光装置3の外部へ投光する。リフレクタ606は、例えば金属で形成される。
リフレクタ606によって投光される投光パターンにおいて、発光部101’の辺a’に対応する投光パターンの部分を境界として、直線状の明暗コントラストが水平方向に形成される。そのため、発光装置6を用いれば、特にすれ違い用前照灯として用いられるのに適した投光を得ることが実現される。
〔実施形態の構成のまとめ〕
以下の(1)〜(6)では、上述した実施形態の構成において、特に望ましい構成を説明する。
(1)本発明の一態様に係る発光装置は、前照灯のすれ違い灯として好適である。なぜならば、本発明の一態様に係る発光装置を用いれば、直線状で、かつ高い明暗コントラストを有するパターンを投光することができるが、この直線状の明暗コントラストは、すれ違い灯におけるカットオフ部を形成するのに好適である。また、発光部に対する照射領域を制御することによって、配光パターンを任意に変更することができるので、配光可変型の前照灯を提供することもできる。このような配光可変型の前照灯は、特許文献1に記載された車両用灯具によっては実現することができない。
(2)励起光が入射する発光部の面と、発光部から白色光が出射される面とが同一である構成と、これらの面が互いに反対側の面である構成とを比較すると、発光部の表面上においてより強い明暗コントラストを形成することができる前者の構成が望ましい。
(3)導光部材は、配置の自由度が高い光ファイバであることが好ましい。特に、複数の光ファイバが、個別に用いられるか、もしくはインテグレートされた構成であることが望ましい。また、導光部材がテーパ型であることも好ましい。この構成の場合、複数のレーザ素子から出射された励起光を導光部材に入射させることができる。
(4)導光部材の出射端面の形状は、少なくとも1つの辺を有する形状であればよい。ただし、発光装置を前照灯(ロービーム)として用いる場合、図3の(a)に示すような形状(zシェイプ)であることが望ましい。
(5)投光部は、照明光をレンズで投光する構成であることが好ましい。この構成は、照明光をリフレクタで投光する構成と比較して、発光部の端部における明暗コントラストが、より明瞭に、かつより遠方において結像するように、照明光を投光することができる上に、発光装置の構成がシンプルでコンパクトになるなどの観点から好ましい。
(6)アイセーフの観点から、励起光L1の波長は、405nmであることが好ましい。なぜならば、この構成では、励起光L1は、外部に投射される白色光を構成せず、蛍光のみで白色光が構成される。従って、励起光L1が外部へ投射されないように遮蔽することができるためである。しかしながら、励起光の波長は特に限定されないので、任意の波長の励起光を用いることができる。なお、発光部の蛍光体も、励起光により発光するものであればよく、その他の条件によって限定されることはない。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る発光装置(5)は、励起光を出射する複数の励起光源(503、503a)と、上記励起光により発光する発光部(101’)と、上記複数の励起光源から出射された複数の励起光を上記発光部へ導く複数の導光部材(504、504a)とを備え、上記複数の導光部材の各々によって上記発光部へ導かれた上記複数の励起光は、上記発光部の表面に対し、少なくとも1つの直線状の辺を有する形状で入射し、上記複数の励起光のうち1つの励起光に対応する上記少なくとも1つの直線状の辺は、他の励起光に対応する上記少なくとも1つの直線状の辺と平行である辺を含む。
上記の構成によれば、平行に並んだ複数の直線状の辺に対応する蛍光を得ることができる。
本発明の態様2に係る発光装置では、上記態様1において、上記複数の励起光に対応する上記少なくとも1つの直線状の辺が一直線上に並んでいてもよい。
上記の構成によれば、一直線上に並んだ複数の直線状の辺に対応する蛍光を得ることができる。
本発明の態様3に係る発光装置では、上記態様1または2において、上記少なくとも1つの直線状の辺は、上記励起光の上記発光部に対する入射方向に直交する方向に延びている辺を含てもよい。
上記の構成によれば、均一な発光を得ることができる。
本発明の態様4に係る照明装置は、上記態様1から3のいずれかの発光装置と、上記発光部における上記少なくとも1つの直線状の辺からの発光を水平方向に投光する投光部(凸レンズ106)とを備えていてもよい。
上記の構成によれば、上記態様1から3のいずれかの発光装置と同様の効果を奏することができる。
本発明の態様5に係る照明装置では、上記態様4に係る照明装置が車両の前照灯として用いられる場合、道路状況または上記車両の走行状況に応じて、任意の上記励起光源への通電を選択することにより、配光パターンを変化させてもよい。
上記の構成によれば、道路状況や車両の走行状況に応じた適切な配光パターンを得ることができる。
本発明の態様6に係る発光装置(1〜6)は、上記態様1〜5のいずれかにおいて、励起光を出射する励起光源(103、103’、303、403、503、603)と、上記励起光により発光する発光部(101、101’)と、上記励起光源からの励起光を発光部へ導く導光部材(104、204、304、404、504、604)と、上記導光部材によって導光された励起光の像を上記発光部の表面において結像させる光学部材(105、505、605)とを備え、上記励起光は、上記表面に対して斜めに照射され、上記導光部材は、少なくとも1つの辺を含む出射端面を有する導光部材を備え、上記光学部材は、上記像における、上記少なくとも1つの辺の1つに対応する直線状の縁部を結像させてもよい。
上記の構成によれば、励起光の出射端面が少なくとも1つの辺を含んでいる。上記少なくとも1つの辺は、発光部の表面上において、直線状の縁部(結像線)として結像される。その結果、発光部は、この結像線上で、最もシャープに発光することになる。言い換えれば、発光部からの発光パターンでは、この結像線を境界とする明暗コントラストが最も強くなる。また、導光部材によって導光された励起光の像(近視野像)は、発光部の表面上において、上記結像線に連続する像領域に投影される。その結果、発光部は上記像領域においても発光する。ここで、上記結像線が発光部に作る明暗コントラストは、上記端辺が発光部の表面上で結像しない場合と比較して強くなる。そのため、発光部は、上記結像線を境界として、上記像領域と、上記結像線について上記像領域とは反対側の領域との間で、強い明暗のコントラストを持って発光することになる。
これにより、強い明暗のコントラストを持つ光分布を得ることができる。こうして得られた光分布は、例えば、車のロービームの投光パターンにおけるカットオフとして、使用することができる。なお、導光部材は、マルチモードファイバ、反射面である内面を有する中空部材、または光学ロッドであってよい。例えば、導光部材がマルチモードファイバである場合、該ファイバのコアの断面形状が出射端面の形状とすることができる。
本発明の態様7に係る発光装置(1〜6)は、上記態様6において、上記縁部は、上記励起光の上記発光部(101、101’)に対する入射方向に直交する方向に延びている構成であってもよい。
上記の構成によれば、上記発光部に対する上記励起光の入射方向に直交する方向に、励起光の近視野像における直線状の辺を結像させる。そのため、直線状の辺は、発光部の表面上に、シャープな結像線として結像される。発光部からの発光パターンは、この直線状の辺に対応する辺を境界とする強い明暗コントラストを有する。
本発明の態様8に係る発光装置(1〜3、5)は、上記態様6または7において、上記出射端面は、複数の辺を有している構成であってもよい。
上記の構成によれば、出射端面には複数の辺が含まれている。ここで、出射端面の形状は、自動車のロービームの投光パターンに対応する形状であってよい。この場合、本発明に係る発光装置は、自動車の前照灯(ロービーム)のための発光装置として使用されることができる。
本発明の態様9に係る発光装置(3〜5)は、上記態様6〜8のいずれかにおいて、上記励起光源(303、403、503)は、複数の励起光源部で構成されており、上記導光部材の入射端面は、上記複数の励起光源部から出射された励起光を受光する構成であってもよい。
上記の構成によれば、導光部材の入射端面に、複数の励起光源から出射された励起光を受光する。入射端面に受光された複数の励起光源からの励起光は、同一の出射端面から出射される。そのため、各励起光源から出射された励起光は、導光部材の内部において、複数の励起光源から出射された励起光同士が重ね合わされた後、出射端面から出射される。
従って、各励起光源から出射される励起光の強度が弱い場合であっても、導光部材により、大きな強度の励起光を得ることができる。
本発明の態様10に係る照明装置は、上記態様6〜9のいずれかの発光装置(1〜6)と、上記発光部(101、101’)における上記直線状の縁部の結像領域からの発光を水平方向に投光する投光部(106、306、406、606)とを備える。
上記の構成によれば、高い明暗コントラストを有する発光パターンの像を、水平方向に投光することにより、水平方向に高い明暗コントラストを有する投光パターンを投光することができる。このような効果を奏する照明装置は、自動車のすれ違い灯(あるいはロービーム)におけるカットオフラインのように、水平方向の明瞭な明暗コントラストを有する投光パターンを得る必要がある場合に、特に有用である。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態および各参考形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、実施形態および各参考形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、発光装置、車両の前照灯、および投光器に利用することができる。
5 発光装置(照明装置)
101’ 発光部
503 励起光源
504 導光部材
106 凸レンズ(投光部)

Claims (5)

  1. 励起光を出射する複数の励起光源と、
    上記励起光により発光する発光部と、
    上記複数の励起光源から出射された複数の励起光を上記発光部へ導く複数の導光部材とを備え、
    上記複数の導光部材の各々によって上記発光部へ導かれた上記複数の励起光は、上記発光部の表面に対し、少なくとも1つの直線状の辺を有する形状で入射し、上記複数の励起光のうち1つの励起光に対応する上記少なくとも1つの直線状の辺は、他の励起光に対応する上記少なくとも1つの直線状の辺と平行である辺を含むことを特徴とする発光装置。
  2. 上記複数の励起光に対応する上記少なくとも1つの直線状の辺が一直線上に並んでいることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 上記少なくとも1つの直線状の辺は、上記励起光の上記発光部に対する入射方向に直交する方向に延びている辺を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置と、
    上記発光部における上記少なくとも1つの直線状の辺からの発光を水平方向に投光する投光部とを備えたことを特徴とする照明装置。
  5. 車両の前照灯として用いられる場合、道路状況または上記車両の走行状況に応じて、任意の上記励起光源への通電を選択することにより、配光パターンを変化させることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
JP2016137110A 2013-05-29 2016-07-11 発光装置および照明装置 Expired - Fee Related JP6181249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113377 2013-05-29
JP2013113377 2013-05-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519690A Division JP5970610B2 (ja) 2013-05-29 2014-02-24 発光装置および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195127A true JP2016195127A (ja) 2016-11-17
JP6181249B2 JP6181249B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51988382

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519690A Expired - Fee Related JP5970610B2 (ja) 2013-05-29 2014-02-24 発光装置および照明装置
JP2016137110A Expired - Fee Related JP6181249B2 (ja) 2013-05-29 2016-07-11 発光装置および照明装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519690A Expired - Fee Related JP5970610B2 (ja) 2013-05-29 2014-02-24 発光装置および照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9599300B2 (ja)
EP (1) EP3006820B1 (ja)
JP (2) JP5970610B2 (ja)
CN (1) CN105264287B (ja)
WO (1) WO2014192338A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102266738B1 (ko) 2015-02-03 2021-06-17 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
FR3036772A1 (fr) * 2015-05-29 2016-12-02 Valeo Vision Projecteur pour vehicule automobile
AT517524B1 (de) * 2015-08-03 2017-10-15 Zkw Group Gmbh Laserbeleuchtungsvorrichtung für Fahrzeugscheinwerfer
EP3228927B1 (en) * 2016-03-29 2021-04-28 LG Electronics Inc. Lighting apparatus for vehicle
KR101781034B1 (ko) * 2016-06-14 2017-09-25 엘지전자 주식회사 차량용 발광기구
KR101781033B1 (ko) * 2016-06-14 2017-09-25 엘지전자 주식회사 차량용 발광기구
CN107504423B (zh) * 2016-06-14 2019-05-03 Lg电子株式会社 车辆用发光机构
KR101836845B1 (ko) 2016-07-04 2018-03-09 엘지전자 주식회사 차량용 발광기구
DE102016122861A1 (de) * 2016-11-28 2018-05-30 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
CN111465802A (zh) * 2017-12-22 2020-07-28 海拉有限双合股份公司 用于交通工具的前照灯
CN111457275B (zh) * 2019-01-18 2025-04-18 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 一种照明装置
RU202946U1 (ru) * 2020-12-01 2021-03-16 Общество с ограниченной ответственностью "Трансмаш Плюс" Источник белого света

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108588A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195303A (ja) * 1997-11-07 1999-07-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯装置
US8690406B2 (en) * 2008-11-21 2014-04-08 Koninklijke Philips N.V. Lighting device and method of generating output illumination
JP5266605B2 (ja) 2009-03-27 2013-08-21 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2011222260A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Sharp Corp 発光装置、照明装置、車両用前照灯および投影装置
JP5053416B2 (ja) * 2010-05-17 2012-10-17 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および車両用前照灯
US8733996B2 (en) * 2010-05-17 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, illuminating device, and vehicle headlamp
JP5269921B2 (ja) * 2011-01-24 2013-08-21 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの作動方法
JP5554253B2 (ja) * 2011-01-27 2014-07-23 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP5369201B2 (ja) * 2011-04-28 2013-12-18 シャープ株式会社 投光ユニットおよび投光装置
US9228710B2 (en) * 2011-06-13 2016-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light projection apparatus, light condensing unit, and light emitting apparatus
JP5352686B2 (ja) * 2011-06-24 2013-11-27 シャープ株式会社 投光装置、投光ユニットおよび集光部材
JP5261543B2 (ja) * 2011-06-30 2013-08-14 シャープ株式会社 レーザ光利用装置および車両用前照灯
JP5380498B2 (ja) * 2011-07-25 2014-01-08 シャープ株式会社 光源装置、照明装置、車両用前照灯および車両
JP5589007B2 (ja) 2012-01-18 2014-09-10 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP5587932B2 (ja) * 2012-03-14 2014-09-10 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP5990065B2 (ja) 2012-08-27 2016-09-07 シャープ株式会社 発光装置、車両用前照灯及び照明装置
JP6109521B2 (ja) 2012-10-15 2017-04-05 シャープ株式会社 発光装置、車両用前照灯、照明装置及びプロジェクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108588A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
CN105264287A (zh) 2016-01-20
US9599300B2 (en) 2017-03-21
CN105264287B (zh) 2018-07-13
JP6181249B2 (ja) 2017-08-16
EP3006820A1 (en) 2016-04-13
JPWO2014192338A1 (ja) 2017-02-23
EP3006820A4 (en) 2016-12-14
WO2014192338A1 (ja) 2014-12-04
JP5970610B2 (ja) 2016-08-17
US20160116128A1 (en) 2016-04-28
EP3006820B1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181249B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP5259791B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両
JP5323998B2 (ja) 蛍光体、励起光源、光学システム、およびヒートシンクを備えた照明器具
US9494725B2 (en) Light projection apparatus, light condensing unit, and light emitting apparatus
JP5589007B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP5380498B2 (ja) 光源装置、照明装置、車両用前照灯および車両
JP6161877B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯および照明装置
WO2013094221A1 (en) Laser and phosphor based light source for improved safety
JP6067629B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP5722068B2 (ja) 光源装置、照明装置および車両用前照灯
US20140376246A1 (en) Vehicle headlight and optical fiber bundle used in vehicle headlight
US9377169B2 (en) Headlight system incorporating adaptive beam function
JP2018041723A (ja) 発光モジュールおよび車両用前照灯
JP6033586B2 (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP2014010918A (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP6109521B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置及びプロジェクタ
JP7081917B2 (ja) 車両用灯具
JP2017195061A (ja) 照明装置及び車両用前照灯
JP6072447B2 (ja) 照明装置及び車両用前照灯
JP2014017052A (ja) 光源装置およびそれを備えた投光装置
KR20170062851A (ko) 차량용 램프
JP6305967B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees