JP6109521B2 - 発光装置、車両用前照灯、照明装置及びプロジェクタ - Google Patents
発光装置、車両用前照灯、照明装置及びプロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6109521B2 JP6109521B2 JP2012228158A JP2012228158A JP6109521B2 JP 6109521 B2 JP6109521 B2 JP 6109521B2 JP 2012228158 A JP2012228158 A JP 2012228158A JP 2012228158 A JP2012228158 A JP 2012228158A JP 6109521 B2 JP6109521 B2 JP 6109521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting device
- emitting unit
- phosphor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/16—Laser light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/176—Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本実施の形態の車両用前照灯としてのヘッドランプの構成について、図2〜図7に基づいて説明する。図2〜図7は各種のヘッドランプの全体を示す概略構成図である。尚、図7は、図17のA−A’線断面図でもある。
上記光源部10は、励起光を出射する発光素子を有しており、本実施の形態では例えば半導体レーザが使用される。尚、必ずしもこれに限らず、LEDを用いることも可能である。ただし、半導体レーザの方がLEDよりも導光部材13に対するカップリング効率が良いため、半導体レーザを励起光源として用いる方が好ましい。
上記レンズ3は、光源部10の光学ロッド13Aから出射されたレーザ光を発光部4に対して照射するものであり、レーザ光のスポットの大きさを制御して発光部4に照射する。
上記発光部4は、本実施の形態では、大まかなサイズは、発光面の面積が横幅2000μm×縦幅500μmであり、厚さが100μmとなっている。
上記金属ベース7は、発光部4を支持する板状の支持部材であり、例えばアルミニウム又は銅等の金属からなっている。それゆえ、金属ベース7は熱伝導性が高く、発光部4の発熱を効率的に放熱することができる。
上記パリフレクタ5は、発光部4が発生させた蛍光を反射し、所定の立体角内を進む光線束(照明光)を形成する投光部材の一例である。このリフレクタ5は、例えば、金属薄膜がその表面に形成された部材であってもよいし、金属製の部材であってもよい。
次に、光源部10の詳細について、図8〜図15に基づいて説明する。図8は、光源部と発光部との間に導光部材を備えたヘッドランプにおける光源部の構成を示す断面図である。図9は、ヘッドランプにおける発光部のレーザ光照射面におけるレーザ光スポットの形状の一例を示す正面図である。図10は光源部と発光部との間に導光部材を備えたヘッドランプにおける光源部の変形例の構成を示す断面図であり、図11は、ヘッドランプにおける光源部の他の変形例の構成を示す断面図であり、図12は、光源部と発光部との間に導光部材を備えたヘッドランプにおける光源部のさらに他の変形例の構成を示す断面図である。図13は光源部と発光部との間に導光部材を備えていない上記ヘッドランプにおける変形例の構成を示す断面図であり、図14は光源部と発光部との間に導光部材を備えていない上記ヘッドランプにおける光源部の変形例の構成を示す断面図であり、図15は光源部と発光部との間に導光部材を備えていない上記ヘッドランプにおける光源部の他の変形例の構成を示す断面図である。尚、図8、図10〜図12については、導光部材を備えているものについて説明すると共に、図13〜図15については、導光部材を備えていないものについて説明する。
上記レーザチップ11は、励起光としてのレーザ光を出射するチップ形状の半導体レーザ素子である。本実施の形態のレーザチップ11は、窒化物系の半導体レーザであり、その発振波長は、395nmである。ただし、レーザチップ11は、窒化物系の半導体レーザに限定されず、また、その発振波長も395nmに限定されるものではなく、所望の色度を得るために後述する発光装置1の発光部4を構成する蛍光材料との関係で適宜選択すればよい。
レーザチップ11は、レーザチップと金属からなるステム16との間での熱膨張係数差が大きいため、応力による特性劣化や剥がれを考慮して、サブマウントではサブマウント12と呼ばれる放熱部材に半田で固定し、さらに、そのサブマウントをステムに固定する。サブマウントの素材は、熱膨張係数がレーザチップに近く熱伝導率が高い素材が選択される。
ステム16は、鉄及び銅を含む心材を金でコーティングしたものからなっている。ステム16の心材は、銅又は鉄のみでもよいし、コーティングは、Ag、Pt、PtRd等でもよく、耐候性が問題にならない使用条件であれば、コーティングがされていなくてもよい。
上記光学ロッド13Aは、例えばガラス、アクリル又はポリカーボネート等の透明材料からなっており、レーザチップ11から出射されたレーザ光の略ガウシアン分布からなる光強度分布を所定の分布に変換する導光部材からなる光学部材である。この光学ロッド13Aは、レーザ光を受光する入射端面13a及びレーザ光を出射する出射端面13bを備えている。入射端面13aは、光学ロッド13Aの一方の端部に形成されており、出射端面13bは、光学ロッド13Aの他方の端部に形成されている。
:CPC)形状(入射端面がレーザ素子の発光面積よりも大きく、その後、導波方向に略放物線形状で拡大していく形状)とすることが可能である。これにより、レーザチップ11からのレーザ光を効率よくカップリングすることが可能である。
上記キャップ15は、図8に示すように、レーザチップ11等の部材を封入又は封止するための部材である。特に、キャップ15によって、レーザチップ11と光学ロッド13Aとの相対位置が固定される。キャップ15の内側は空洞になっていてもよく、樹脂又は低融点ガラス等の物質によって充填されていてもよい。また、キャップ15の全体を低融点ガラスで形成してもよい。
本実施の形態の形態のヘッドランプ1において、光源部10と発光部4との間に導光部材が存在しない場合には、図13に示すように、発光素子としてのレーザチップ11にて出射された励起光は、レンズ3により発光部4の端面に集光される。尚、この場合、図14に示すように、レンズ3の代わりに集光ミラー18を用いて、光源部10、集光ミラー18及び発光部4が一体となったモジュール構成としてもよい。
上記発光素子から発光された励起光を上記発光部の透明分散層にて導光させることにより上記発光部での輝度分布を形成すると共に、上記発光部の形態により輝度分布のエッジが形成されていることを特徴としている。
3 レンズ
4 発光部
4a レーザ光照射面
4b レーザ光スポット(照射領域)
4c 端部(一部の端部)
4d 反射防止膜
4e 端部(一部の端部とは反対側の端部)
4f ARコート膜
5 リフレクタ
10 光源部
11 レーザチップ(発光素子)
13A 光学ロッド(導光部材)
13B 光学ロッド(導光部材)
13C 光学ロッド(導光部材)
13a 入射端面
13b 出射端面
14 ARコート膜
15 キャップ
16 ステム
17 リード端子
18 カップリングレンズ
FG 蛍光体含有ガラス層(透明分散層)
L 蛍光体
LG ガラス導光部(発光部導光部材)
P1 照射パターン
P2 発光パターン
P3 投光パターン
Claims (10)
- 励起光を出射する発光素子と、蛍光体を分散させた透明分散層を有する発光部とを備えた発光装置において、
上記発光素子から発光された励起光を上記発光部の第1の端面から入射させ、
上記発光部の第1の端面から入射された上記励起光を上記発光部の透明分散層にて導光させることにより上記発光部における上記第1の端面とは非平行の第2の端面での輝度分布を形成すると共に、上記発光部における上記蛍光体の濃度制御により第2の端面における輝度分布のエッジが形成され、
上記第2の端面から出射される蛍光を照明光として利用していることを特徴とする発光装置。 - 前記第1の端面と第2の端面とが直交することを特徴とする請求項1記載の発光装置。
- 前記発光部は、前記蛍光体を分散させた透明分散層と、上記蛍光体を分散させていない透明非分散層との2層積層構造となっていると共に、
上記透明分散層は、前記第1の端面から該第1の端面に対向する第3の端面に向かうに伴って厚さが次第に増加するように形成されており、
かつ上記透明非分散層は、上記第1の端面から上記第3の端面に向かうに伴って厚さが次第に減少するように形成されており、
上記発光素子から発光された励起光を上記発光部の上記第1の端面から入射させて上記発光部の透明非分散層及び透明分散層にて導光させることにより、上記発光部においてエッジが形成された輝度分布を形成することを特徴とする請求項1又は2記載の発光装置。 - 前記発光素子と前記発光部との間には、該発光素子からの入射光を導光して該発光部に出射する導光部材が設けられていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の発光装置。
- 前記発光素子と前記発光部との光路間には、凸レンズが設けられていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
- 前記発光素子と前記発光部との光路間には、集光ミラーが設けられていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
- 前記透明分散層は、前記発光部の一部の端部に向けて厚さが次第に変化するように形成されていることを特徴とする請求項1、2、5〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置を備えていることを特徴とする車両用前照灯。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置を備えていることを特徴とする照明装置。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置を備えていることを特徴とするプロジェクタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012228158A JP6109521B2 (ja) | 2012-10-15 | 2012-10-15 | 発光装置、車両用前照灯、照明装置及びプロジェクタ |
PCT/JP2013/076775 WO2014061449A1 (ja) | 2012-10-15 | 2013-10-02 | 発光装置、車両用前照灯及び照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012228158A JP6109521B2 (ja) | 2012-10-15 | 2012-10-15 | 発光装置、車両用前照灯、照明装置及びプロジェクタ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014082057A JP2014082057A (ja) | 2014-05-08 |
JP2014082057A5 JP2014082057A5 (ja) | 2015-11-26 |
JP6109521B2 true JP6109521B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=50488020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012228158A Expired - Fee Related JP6109521B2 (ja) | 2012-10-15 | 2012-10-15 | 発光装置、車両用前照灯、照明装置及びプロジェクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6109521B2 (ja) |
WO (1) | WO2014061449A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105264287B (zh) | 2013-05-29 | 2018-07-13 | 夏普株式会社 | 发光装置和照明装置 |
KR20160044615A (ko) | 2014-10-15 | 2016-04-26 | 현대자동차주식회사 | 차량용 조명 장치 |
JP6482993B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2019-03-13 | シャープ株式会社 | 照明装置 |
CN107917401A (zh) * | 2017-12-21 | 2018-04-17 | 超视界激光科技(苏州)有限公司 | 车辆前照灯 |
DE102019121896A1 (de) * | 2019-08-14 | 2021-02-18 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches bauelement |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011222260A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Sharp Corp | 発光装置、照明装置、車両用前照灯および投影装置 |
JP5053416B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2012-10-17 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置および車両用前照灯 |
JP2012109201A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-06-07 | Sharp Corp | 発光装置、車両用前照灯、照明装置およびレーザ素子 |
JP5336564B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2013-11-06 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置、車両用前照灯および車両 |
JP5688989B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2015-03-25 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
-
2012
- 2012-10-15 JP JP2012228158A patent/JP6109521B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-02 WO PCT/JP2013/076775 patent/WO2014061449A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014061449A1 (ja) | 2014-04-24 |
JP2014082057A (ja) | 2014-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5990065B2 (ja) | 発光装置、車両用前照灯及び照明装置 | |
US10465873B2 (en) | Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element | |
US10514151B2 (en) | Light-emitting device, illumination device, and vehicle headlamp | |
US9233639B2 (en) | Light-emitting device and vehicle headlight | |
US8733993B2 (en) | Light emitting device, illumination device, vehicle headlamp, and vehicle | |
JP5487077B2 (ja) | 発光装置、車両用前照灯および照明装置 | |
EP2534411B1 (en) | Lamp comprising a phosphor, radiation source, optical system and heatsink | |
JP6258083B2 (ja) | 発光ユニット、発光装置、照明装置および車両用前照灯 | |
JP6067629B2 (ja) | 発光装置、照明装置および車両用前照灯 | |
JP6271216B2 (ja) | 発光ユニットおよび照明装置 | |
JP2012109201A (ja) | 発光装置、車両用前照灯、照明装置およびレーザ素子 | |
JP5254418B2 (ja) | 照明装置および前照灯 | |
WO2012128384A1 (ja) | 発光装置、照明装置および前照灯 | |
JP6352429B2 (ja) | 発光装置、照明装置、車両用前照灯および制御システム | |
JP6161877B2 (ja) | 発光装置、車両用前照灯および照明装置 | |
JP2012221634A (ja) | 照明装置及び前照灯 | |
JP6109521B2 (ja) | 発光装置、車両用前照灯、照明装置及びプロジェクタ | |
JP2014010918A (ja) | 照明装置および車両用前照灯 | |
JP2014010917A (ja) | 照明装置および車両用前照灯 | |
JP6072447B2 (ja) | 照明装置及び車両用前照灯 | |
JP6208305B2 (ja) | 発光装置、車両用前照灯及び照明装置 | |
JP2014017052A (ja) | 光源装置およびそれを備えた投光装置 | |
JP6305967B2 (ja) | 発光装置、照明装置および車両用前照灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151013 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6109521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |