JP2016171197A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016171197A JP2016171197A JP2015049743A JP2015049743A JP2016171197A JP 2016171197 A JP2016171197 A JP 2016171197A JP 2015049743 A JP2015049743 A JP 2015049743A JP 2015049743 A JP2015049743 A JP 2015049743A JP 2016171197 A JP2016171197 A JP 2016171197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- region
- layer
- semiconductor
- compound semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/30—Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
- H01L22/34—Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
- H10D30/4755—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/112—Field plates comprising multiple field plate segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/518—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their lengths or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】クラックの有無を判定することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、基板30と、基板30上に設けられた第1化合物半導体層32(チャネル層)と、第1化合物半導体層32上に設けられ、第1化合物半導体層32よりバンドギャップが大きい第2化合物半導体層33(バリア層)と、第1化合物半導体層32及び第2化合物半導体層33内に設けられた素子分離領域21と、素子分離領域21より外側に配置された第1及び第2化合物半導体層32、33から構成される導電領域23と、導電領域23に電気的に接続された第1及び第2電極パッドとを含む。
【選択図】図2
【解決手段】半導体装置は、基板30と、基板30上に設けられた第1化合物半導体層32(チャネル層)と、第1化合物半導体層32上に設けられ、第1化合物半導体層32よりバンドギャップが大きい第2化合物半導体層33(バリア層)と、第1化合物半導体層32及び第2化合物半導体層33内に設けられた素子分離領域21と、素子分離領域21より外側に配置された第1及び第2化合物半導体層32、33から構成される導電領域23と、導電領域23に電気的に接続された第1及び第2電極パッドとを含む。
【選択図】図2
Description
本発明の実施形態は、半導体装置に係り、特に、化合物半導体を備えた半導体装置に関する。
窒化物半導体を用いた半導体素子は、パワーデバイスや高周波デバイスに利用されている。また、窒化物半導体を用いた半導体発光素子である発光ダイオード(LED)は、表示装置や照明などに利用されている。窒化物半導体などの化合物半導体を用いた素子は優れた材料特性を持っているため、高性能な半導体素子を実現できる。
このような窒化物半導体素子を、シリコン(Si)基板上に形成すると量産性に優れる。しかし、格子定数または熱膨張係数の違いに起因した欠陥やクラックなどが発生しやすい。このクラックに起因して、パワーデバイスなどに不良が発生し、歩留まりが低下してしまう。
実施形態は、クラックの有無を判定することが可能な半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、基板と、前記基板上に設けられた第1化合物半導体層と、前記第1化合物半導体層上に設けられ、前記第1化合物半導体層よりバンドギャップが大きい第2化合物半導体層と、前記第1化合物半導体層及び前記第2化合物半導体層内に設けられた第1素子分離領域と、前記第1素子分離領域より外側に配置された前記第1及び第2化合物半導体層から構成される第1導電領域と、前記第1導電領域に電気的に接続された第1及び第2電極パッドとを具備する。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率などは必ずしも現実のものと同一とは限らない。以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置などによって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[第1実施形態]
[1]半導体装置の構成
図1は、第1実施形態に係る半導体装置1の平面図である。図2は、図1のII−II線に沿った半導体装置1の断面図である。図3は、図1のIII−III線に沿った半導体装置1の断面図である。半導体装置1は、素子領域10、及び周辺領域20を備える。
[1]半導体装置の構成
図1は、第1実施形態に係る半導体装置1の平面図である。図2は、図1のII−II線に沿った半導体装置1の断面図である。図3は、図1のIII−III線に沿った半導体装置1の断面図である。半導体装置1は、素子領域10、及び周辺領域20を備える。
素子領域10には、半導体素子14が設けられる。半導体素子14は、化合物半導体を用いたパワーデバイス、及び/又は高周波デバイスから構成され、具体的には、ヘテロ接合FET(HFET:Hetero-junction Field Effect Transistor)、又は高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)から構成される。
周辺領域20は、素子領域10の周囲に設けられ、素子領域10と電気的に絶縁される。周辺領域20は、半導体装置1の側面と素子領域10とを電気的に絶縁する機能を有する。周辺領域20には、絶縁性の素子分離領域21、及びクラック判定素子22が設けられる。クラック判定素子22は、半導体装置1(特に半導体装置1が備える化合物半導体層)にクラックが発生しているか否かを判定するために使用される。
以下に、素子領域10、周辺領域20の順にそれぞれの構成について詳述する。
[1−1]素子領域10
図2及び図3に示すように、半導体装置1は、基板30上に順に積層されたバッファ層31、チャネル層32、バリア層33、及び各種電極を備える。
図2及び図3に示すように、半導体装置1は、基板30上に順に積層されたバッファ層31、チャネル層32、バリア層33、及び各種電極を備える。
基板30は、例えば(111)面を主面とするシリコン(Si)基板から構成される。基板30としては、サファイア(Al2O3)、炭化シリコン(SiC)、ガリウムリン(GaP)、インジウムリン(InP)、又はガリウム砒素(GaAs)などを用いても良い。また、基板30として、絶縁層を含む基板を用いることもできる。例えば、基板30としては、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いることができる。基板30は、エピタキシャル層を成長させることができる単結晶基板であれば良く、上記列挙したものに限られない。
バッファ層31は、このバッファ層31上に形成される窒化物半導体層の格子定数と、基板30の格子定数との相違によって生じる歪みを緩和するとともに、バッファ層31上に形成される窒化物半導体層の結晶性を制御する機能を有する。また、バッファ層31は、バッファ層31上に形成される窒化物半導体層に含まれる元素(例えばガリウム(Ga))と、基板30の元素(例えばシリコン(Si))とが化学的に反応するのを抑制する機能を有する。バッファ層31は、例えば、AlxGa1−xN(0≦x≦1)から構成される。本実施形態では、バッファ層31は、AlNから構成される。なお、バッファ層31は、本実施形態に必須の要素ではなく、省略しても構わない。
チャネル層32は、トランジスタのチャネル(電流経路)が形成される層である。チャネル層32は、InxAlyGa(1-x-y)N(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)から構成される。チャネル層32は、アンドープ層であり、かつ結晶性が良好な(高品質な)窒化物半導体から構成される。アンドープとは、意図的に不純物がドープされていないことを意味し、例えば、製造過程等で入り込む程度の不純物量はアンドープに含まれる。本実施形態では、チャネル層32は、アンドープのGaNから構成される。
バリア層33は、チャネル層32とヘテロ接合を構成する。バリア層33は、チャネル層32のバンドギャップより大きい窒化物半導体層から構成される。バリア層33は、InxAlyGa(1-x-y)N(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)から構成される。本実施形態では、バリア層33は、例えば、アンドープのAlGaNから構成される。
尚、半導体装置1を構成する複数の半導体層は、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いたエピタキシャル成長により順次形成される。すなわち、半導体装置1を構成する複数の半導体層は、エピタキシャル層から構成される。
ソース電極41及びドレイン電極42は、バリア層33上に互いに離間して設けられる。ソース電極41とバリア層33(具体的には2DEG)とは、オーミック接触している。同様に、ドレイン電極42とバリア層33(具体的には2DEG)とは、オーミック接触している。すなわち、ソース電極41及びドレイン電極42の各々は、バリア層33とオーミック接触(接合)する材料を含むように構成される。ソース電極41及びドレイン電極42としては、例えば、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、それらの窒化物、或いはその積層構造などが用いられる。
バリア層33上には、ゲート絶縁膜34が設けられる。ゲート絶縁膜34としては、シリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸窒化物(SiON)、酸化アルミニウム(Al2O3)、又は窒化アルミニウム(AlN)などが用いられる。ゲート絶縁膜34上かつソース電極41及びドレイン電極42間には、ゲート電極40が設けられる。ゲート電極40としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、それらの窒化物、或いはその積層構造などが用いられる。ゲート−ドレイン間の耐圧を向上させるために、ゲート電極40及びドレイン電極42間の距離は、ゲート電極40及びソース電極41間の距離より長く設定される。
半導体素子14は、ソース電極41、ドレイン電極42、ゲート電極40、ゲート絶縁膜34、及び窒化物半導体層の一部から構成される。図2及び図3に示した半導体素子14は、MIS(metal insulator semiconductor)型HFETである。なお、MIS型HFETに限定されず、ゲート絶縁膜34を介在させずにゲート電極40とバリア層33とをショットキー接合させたショットキー障壁型HFETであっても良い。また、接合型ゲート構造をHFETに適用しても良い。接合型ゲート構造は、バリア層33上に、p型窒化物半導体層(例えばGaN層)を設け、このp型窒化物半導体層上にゲート電極40を設けるようにして構成される。図2では簡略化のため、例として単体のHEMTを記載しているが、トランジスタ構造が複数列(一般的にはソース・ゲート・ドレイン・ゲート・ソース・ゲート・・・の繰り返しになる)形成されていても良い。また、数種のトランジスタが一つのチップ内にある構造でも良い。
チャネル層32とバリア層33とのヘテロ接合構造において、バリア層33の方がチャネル層32よりも格子定数が小さいことから、バリア層33に歪みが生じる。この歪みに起因するピエゾ効果によりバリア層33内にピエゾ分極が生じ、チャネル層32とバリア層33との界面付近に2次元電子ガス(2DEG: two-dimensional electron gas)が発生する。この2次元電子ガスが、ソース電極41及びドレイン電極42間のチャネルとなる。そして、ゲート電極40に印加されるゲート電圧に応じて、チャネル層32に印加される電界が制御され、ドレイン電流の制御が可能となる。また、2次元電子ガスを流れるキャリアの移動度が速いため、半導体素子14は、非常に速いスイッチング動作が可能となる。
図1に示すように、半導体装置1は、ゲート用電極パッド11、ソース用電極パッド12、及びドレイン用電極パッド13を備える。ゲート用電極パッド11は、ゲート電極40に電気的に接続され、ソース用電極パッド12は、ソース電極41に電気的に接続され、ドレイン用電極パッド13は、ドレイン電極42に電気的に接続される。電極パッド11、12、13は、半導体装置1の上面に露出しており、半導体装置1と外部装置(外部回路)との電気的な接続に使用される。
(フィールドプレート電極の構成)
半導体装置1は、ゲート電極40に電気的に接続されたフィールドプレート電極(ゲートフィールドプレート電極)と、ソース電極41に電気的に接続されたフィールドプレート電極(ソースフィールドプレート電極)とを備える。すなわち、半導体装置1は、いわゆるダブルフィールドプレート構造を有する。
半導体装置1は、ゲート電極40に電気的に接続されたフィールドプレート電極(ゲートフィールドプレート電極)と、ソース電極41に電気的に接続されたフィールドプレート電極(ソースフィールドプレート電極)とを備える。すなわち、半導体装置1は、いわゆるダブルフィールドプレート構造を有する。
ゲート電極40及びゲート絶縁膜34上には、層間絶縁層35が設けられる。層間絶縁層35としては、シリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiN)、又は高誘電率(high-k)材料などが用いられる。high-k材料としては、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、又は窒化アルミニウム(AlN)などが挙げられる。
層間絶縁層35上には、ゲートフィールドプレート電極43が設けられる。ゲートフィールドプレート電極43は、ゲート電極40に電気的に接続される。ゲートフィールドプレート電極43は、ゲート電極40の上方からドレイン電極42に向かって張り出している。ゲートフィールドプレート電極43の端は、ゲート電極40の端よりドレイン電極42側に配置される。
ゲートフィールドプレート電極43及び層間絶縁層35上には、層間絶縁層36が設けられる。層間絶縁層36としては、層間絶縁層35と同様に、シリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiN)、又はhigh-k材料などが用いられる。
層間絶縁層36上には、ソースフィールドプレート電極44が設けられる。ソースフィールドプレート電極44は、ソース電極41に電気的に接続される。ソースフィールドプレート電極44は、ソース電極41の上方からドレイン電極42に向かって張り出している。ソースフィールドプレート電極44の端は、ゲートフィールドプレート電極43の端よりドレイン電極42側に配置される。
層間絶縁層36及びソースフィールドプレート電極44上には、層間絶縁層(保護層)37が設けられる。保護層37は、パッシベーション層とも呼ばれる。保護層37は、絶縁体から構成され、シリコン窒化物(SiN)、又はシリコン酸化物(SiO2)などが用いられる。
なお、フィールドプレート電極は、本実施形態の必須要件ではなく、よって、半導体装置1は、フィールドプレート電極を備えていなくても良い。また、半導体装置1は、ゲートフィールドプレート電極及びソースフィールドプレート電極の一方のみを備えていても良い。
[1−2]周辺領域20
次に、周辺領域20の構成について説明する。前述したように、周辺領域20には、素子分離領域21、及びクラック判定素子22が設けられる。クラック判定素子22は、導電領域23、電極パッド24A、24B、及びコンタクトプラグ25A、25Bを備える。
次に、周辺領域20の構成について説明する。前述したように、周辺領域20には、素子分離領域21、及びクラック判定素子22が設けられる。クラック判定素子22は、導電領域23、電極パッド24A、24B、及びコンタクトプラグ25A、25Bを備える。
導電領域23は、素子領域10を囲むように設けられる。導電領域23は、完全な四角形ではなく、その一部が分離される。導電領域23は、素子領域10に設けられたヘテロ接合と同じ構成を有し、かつ2DEGを有する。すなわち、本実施形態では、素子領域10の2DEGと同じ構成からなる導電領域23を利用して、クラック判定素子22を構成する。
素子分離領域21は、周辺領域20におけるチャネル層32及びバリア層33内に設けられる。素子分離領域21は、絶縁性を有する(絶縁体からなる)。素子分離領域21は、素子分離領域21A、21B、21Cを含む。素子分離領域21は、窒化物半導体層(バリア層33及びチャネル層32)に不純物をイオン注入し、窒化物半導体層の結晶を破壊する絶縁処理を施すことによって形成される。絶縁処理に用いられる不純物としては、アルゴン(Ar)、ボロン(B)、又は鉄(Fe)などが用いられる。これにより、素子分離領域21には、2DEGが生成されない。
素子分離領域21Aは、導電領域23と素子領域10との間に配置され、これらを電気的に絶縁する。換言すると、導電領域23は、素子分離領域21Aの外側に配置される。外側とは、素子分離領域21Aを基準にすると、素子分離領域21Aよりも基板30の端(側面)側に対応する。素子分離領域21Bは、導電領域23のさらに外側に配置され、半導体装置1の側面と導電領域23とを電気的に絶縁する。素子分離領域21Cは、導電領域23の一部を分断する。
導電領域23の両端(素子分離領域21Cによって分断された部分)にはそれぞれ、コンタクトプラグ25A、25Bが設けられる。コンタクトプラグ25A、25Bは、導電領域23を構成するバリア層33(具体的には2DEG)とオーミック接触している。すなわち、コンタクトプラグ25A、25Bは、バリア層33とオーミック接触(接合)する材料を含むように構成される。コンタクトプラグ25A、25Bとしては、チタン(Ti)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、それらの窒化物、又はそれらの少なくとも1つを含む合金などが用いられる。
コンタクトプラグ25A、25B上にはそれぞれ、電極パッド24A、24Bが設けられる。電極パッド24A、24Bは、半導体装置1の上面に露出している。電極パッド24A、24Bとしては、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、それらの窒化物、又はそれらの少なくとも1つを含む合金などが用いられる。
[2]クラック判定動作
次に、クラック判定素子22を用いたクラック判定動作について説明する。図4は、クラック50が発生した半導体装置1の平面図である。図5は、図4のV−V線に沿った半導体装置1の断面図である。
次に、クラック判定素子22を用いたクラック判定動作について説明する。図4は、クラック50が発生した半導体装置1の平面図である。図5は、図4のV−V線に沿った半導体装置1の断面図である。
図4及び図5に示すように、クラック50は、半導体装置1の側面から素子領域10にわたって発生しており、また、バッファ層31、チャネル層32、及びバリア層33にわたって発生している。さらに、クラック50は、クラック判定素子22を構成する導電領域23の一部を切断している。
例えば、製品出荷前のテスト工程において、半導体装置1にクラックが発生しているか否かが判定される。すなわち、テスト工程において、例えばテスターを用いて、クラック判定素子22を構成する電極パッド24A、24B間の導通状態を検査する。導電領域23がクラック50によって切断されている場合、電極パッド24A、24B間の抵抗値は、半導体装置1にクラックが無い場合と比べて高くなる。このように、クラック判定素子22を用いることで、半導体装置1、特に窒化物半導体層にクラックが発生しているか否かを判定することができる。
[3]第1実施形態の効果
第1実施形態に係る半導体装置1は、周辺領域20に、2次元電子ガス(2DEG)を利用したクラック判定素子22を備える。クラック判定素子22は、素子分離領域21Aによって素子領域10と電気的に絶縁され、かつ素子領域10を囲む導電領域23と、導電領域23の両端に電気的に接続された電極パッド24A、24Bとを備える。導電領域23は、素子領域10に設けられたヘテロ接合と同じ構成を有し、導電性を有する。
第1実施形態に係る半導体装置1は、周辺領域20に、2次元電子ガス(2DEG)を利用したクラック判定素子22を備える。クラック判定素子22は、素子分離領域21Aによって素子領域10と電気的に絶縁され、かつ素子領域10を囲む導電領域23と、導電領域23の両端に電気的に接続された電極パッド24A、24Bとを備える。導電領域23は、素子領域10に設けられたヘテロ接合と同じ構成を有し、導電性を有する。
従って第1実施形態によれば、テスターなどを用いて電極パッド24A、24B間の抵抗値を測定することで、半導体装置1にクラックが発生しているか否かを判定できる。これにより、半導体装置1が不良チップであるか否かを容易に判定することができる。
また、テスターなどを用いた電気特性評価によってクラックの有無が判定できるため、外観検査を行う場合と比べて、検査精度を向上でき、さらに、検査時間及び検査コストを削減することができる。
また、半導体装置1を出荷した後は、クラック判定素子22をガードリングとして使用することも可能である。例えば、クラック判定素子22の導電領域23を、ソース用電極パッド12と同電位(接地電圧=0V)に設定する。例えば、電極パッド24A、24Bとソース用電極パッド12とを配線を用いて電気的に接続する。これにより、半導体素子14に印加される外部電界を緩和できるため、半導体素子14の動作特性を向上できる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、クラック判定素子22に加えて、2DEGを利用したガードリングを周辺領域20に設けるようにしている。
第2実施形態では、クラック判定素子22に加えて、2DEGを利用したガードリングを周辺領域20に設けるようにしている。
図6は、第2実施形態に係る半導体装置1の平面図である。図7は、図6のVII−VII線に沿った半導体装置1の断面図である。第1実施形態と同様に、周辺領域20には、クラック判定素子22(導電領域23、電極パッド24A、24B、及びコンタクトプラグ25A、25Bを備える)が設けられる。
周辺領域20には、1つ又は複数のガードリング26が設けられる。図6では、3つのガードリング26を一例として示している。なお、図6では、導電領域23及びガードリング26を直線で示している。ガードリング26は、素子領域10を囲むように設けられる。ガードリング26は、素子領域10に設けられたヘテロ接合と同じ構成を有し、かつ導電性を有する。ガードリング26は、その一部が切断され、その一端がコンタクトプラグ25Bを介して電極パッド24Bに電気的に接続される。
導電領域23は、第1実施形態と同様に、電極パッド24A、24Bに電気的に接続される。複数のガードリング26及び導電領域23はそれぞれ、複数の素子分離領域21Dによって電気的に絶縁される。なお、図6では、導電領域23がガードリング26の外側に配置されているが、これらの配置は逆でも構わない。
ガードリング26は、ソース用電極パッド12と同電位(接地電圧=0V)に設定される。例えば、電極パッド24Bとソース用電極パッド12とを配線を用いて電気的に接続する。これにより、半導体素子14に印加される外部電界を緩和できるため、半導体素子14の動作特性を向上できる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、クラック判定素子22を構成する導電領域23の両端部を、周辺領域20の外側から内側に向かって引き延ばすように構成する。これにより、クラックの判定精度を向上させ、特に、電極パッド24A、24B間の領域に発生したクラックを判定可能にしている。
第3実施形態では、クラック判定素子22を構成する導電領域23の両端部を、周辺領域20の外側から内側に向かって引き延ばすように構成する。これにより、クラックの判定精度を向上させ、特に、電極パッド24A、24B間の領域に発生したクラックを判定可能にしている。
図8は、第3実施形態に係る半導体装置1の平面図である。図9は、図8の半導体装置1の一部領域27の平面図である。
導電領域23は、切断部分の両端部からX方向に(周辺領域20の外側から内側に向かって)伸びる導電領域23A、23Bを含む。導電領域23Aの一端は、コンタクトプラグ25Aを介して電極パッド24Aに電気的に接続され、導電領域23Bの一端は、コンタクトプラグ25Bを介して電極パッド24Bに電気的に接続される。
窒化物半導体層(バッファ層31、チャネル層32、及びバリア層33を含む)は、例えば、(111)面を主面とするシリコン(Si)基板30上にエピタキシャル成長される。この場合、クラック50は、基板30の<110>方向に入りやすい。本実施形態では、導電領域23A、23Bは、基板30の<112>方向に伸びている。
さらに、本実施形態では、X方向における導電領域23A、23Bの長さx、Y方向における導電領域23A、23Bの互いに遠い側の端の間の長さyとすると、xをyの1.74倍(=√3倍)以上に設定する。これにより、電極パッド24A、24B間の領域に発生したクラックの判定精度を向上させることができる。
[第4実施形態]
第4実施形態では、周辺領域20に、配線層を用いてガードリング60を設けるようにしている。
第4実施形態では、周辺領域20に、配線層を用いてガードリング60を設けるようにしている。
図10は、第4実施形態に係る半導体装置1の平面図である。図11は、図10のXI−XI線に沿った半導体装置1の断面図である。
周辺領域20には、配線層から構成されるガードリング60が設けられる。ガードリング60は、平面視において導電領域23のさらに外側に配置される。ガードリング60は、例えば、ソースフィールドプレート電極44と同じレベルの配線層によって構成される。図10の構成例では、ガードリング60は、保護層37内に設けられる。ガードリング60は、導電材料から構成され、例えば、銅(Cu)、金(Au)、又はアルミニウム(Al)などの金属から構成される。
ガードリング60は、ソース用電極パッド12と同電位(接地電圧=0V)に設定される。例えば、ガードリング60とソース用電極パッド12とを配線を用いて電気的に接続する。これにより、半導体素子14に印加される外部電界を緩和できるため、半導体素子14の動作特性を向上できる。
[第5実施形態]
第5実施形態では、クラック判定素子22を構成する導電領域を複数に分割することで、各々の導電領域の抵抗値を低減するようにしている。
第5実施形態では、クラック判定素子22を構成する導電領域を複数に分割することで、各々の導電領域の抵抗値を低減するようにしている。
図12は、第5実施形態に係る半導体装置1の平面図である。半導体装置1は、複数のクラック判定素子22を備える。図12の例では、クラック判定素子22は、4つに分割され、クラック判定素子22−1〜22−4を備える。
クラック判定素子22−1〜22−4の各々は、導電領域23、電極パッド24A、24B、及びコンタクトプラグ25A、25Bを備える。隣接するクラック判定素子22間には、素子分離領域21Cが配置される。
クラック判定素子が備える導電領域の細線化による抵抗値の増加、及び/又は2DEGに起因する抵抗値の増加などの要因により、クラック判定素子の抵抗値が増加し、抵抗値の測定が困難になる可能性がある。これに備えて、第5実施形態では、クラック判定素子22−1〜22−4の各々が備える導電領域23の長さを、第1実施形態と比べて短くする。これにより、2DEGから構成される導電領域23の抵抗値を小さくできる。この結果、各クラック判定素子22において、クラックの有無による抵抗値の差が大きくなるため、クラックの有無の判定精度を向上できる。
なお、本実施形態では、素子領域に設けられる半導体素子としてHFET又はHEMTを例に挙げて説明している。しかし、これに限定されず、ヘテロ接合界面に発生する2DEGを利用した他の半導体デバイスに適用しても良い。
また、本実施形態は、窒化物半導体を用いて半導体装置を構成している。しかしこれに限定されるものではなく、窒化物半導体以外の化合物半導体を用いて半導体装置を構成しても良い。
本明細書において「窒化物半導体」とは、InXAlyGa(1-x-y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)なる化学式において組成比x及びyをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。また、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電型などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
本願明細書において、「積層」とは、互いに接して重ねられる場合の他に、間に他の層が挿入されて重ねられる場合も含む。また、「上に設けられる」とは、直接接して設けられる場合の他に、間に他の層が挿入されて設けられる場合も含む。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、1つの実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合わせ、若しくは異なる実施形態に開示される構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、これらの構成要素が削除された実施形態が発明として抽出されうる。
1…半導体装置、10…素子領域、11,12,13…電極パッド、14…半導体素子、20…周辺領域、21…素子分離領域、22…クラック判定素子、23…導電領域、24…電極パッド、25…コンタクトプラグ、26,60…ガードリング、30…基板、31…バッファ層、32…チャネル層、33…バリア層、34…ゲート絶縁膜、35,36,37…層間絶縁層、40…ゲート電極、41…ソース電極、42…ドレイン電極、43…ゲートフィールドプレート電極、44…ソースフィールドプレート電極
Claims (12)
- 基板と、
前記基板上に設けられた第1化合物半導体層と、
前記第1化合物半導体層上に設けられ、前記第1化合物半導体層よりバンドギャップが大きい第2化合物半導体層と、
前記第1化合物半導体層及び前記第2化合物半導体層内に設けられた第1素子分離領域と、
前記第1素子分離領域より外側に配置された前記第1及び第2化合物半導体層から構成される第1導電領域と、
前記第1導電領域に電気的に接続された第1及び第2電極パッドと、
を具備することを特徴とする半導体装置。 - 前記第1素子分離領域は、半導体素子が設けられる素子領域を囲むように配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1導電領域より外側に配置された第2素子分離領域をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記第1素子分離領域と前記第1導電領域との間に配置された前記第1及び第2化合物半導体層から構成され、前記第1電極パッドに電気的に接続された第2導電領域をさらに具備することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
- 前記第2導電領域は、半導体素子が設けられる素子領域を囲むように配置されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- 前記第1導電領域と前記第2導電領域との間に設けられた第3素子分離領域をさらに具備することを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置。
- 前記第1導電領域は、前記基板の端に沿って伸びる第1部分と、前記第1部分の一端から前記基板の内側に向かって伸びる第2部分とを備え、
前記第2部分の一端は、前記第1電極パッドに電気的に接続されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記第2化合物半導体層上に設けられた層間絶縁層と、
前記層間絶縁層内に設けられ、半導体素子が設けられる素子領域を囲むように配置された導電層をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記第1素子分離領域より外側に配置された前記第1及び第2化合物半導体層から構成される第3導電領域と、
前記第3導電領域に電気的に接続された第3及び第4電極パッドと、
をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記第1及び第2化合物半導体層は、窒化物半導体層であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第1及び第2化合物半導体層は、窒化ガリウムを含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体装置。
- 素子領域に設けられた半導体素子をさらに具備し、
前記半導体素子は、HFET(Hetero-junction Field Effect Transistor)であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049743A JP2016171197A (ja) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | 半導体装置 |
US14/842,088 US20160268410A1 (en) | 2015-03-12 | 2015-09-01 | Semiconductor device |
CN201510555757.1A CN105977250A (zh) | 2015-03-12 | 2015-09-02 | 半导体装置 |
TW104129069A TW201633418A (zh) | 2015-03-12 | 2015-09-02 | 半導體裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049743A JP2016171197A (ja) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016171197A true JP2016171197A (ja) | 2016-09-23 |
Family
ID=56886804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015049743A Pending JP2016171197A (ja) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160268410A1 (ja) |
JP (1) | JP2016171197A (ja) |
CN (1) | CN105977250A (ja) |
TW (1) | TW201633418A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6195041B1 (ja) * | 2016-10-24 | 2017-09-13 | 三菱電機株式会社 | 化合物半導体デバイスの製造方法 |
JP6233547B1 (ja) * | 2016-10-24 | 2017-11-22 | 三菱電機株式会社 | 化合物半導体デバイス |
WO2018056426A1 (ja) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 株式会社パウデック | 半導体パッケージ、モジュールおよび電気機器 |
JP2018056538A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 株式会社パウデック | 半導体パッケージ、モジュールおよび電気機器 |
WO2018078894A1 (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | 三菱電機株式会社 | 化合物半導体デバイス |
US10957770B2 (en) | 2016-10-24 | 2021-03-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Method for manufacturing compound semiconductor device |
US11646209B2 (en) | 2020-09-22 | 2023-05-09 | Senic Inc. | Method of cleaning wafer and wafer with reduced impurities |
US11837642B2 (en) | 2019-12-12 | 2023-12-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
WO2025062528A1 (ja) * | 2023-09-20 | 2025-03-27 | 株式会社 東芝 | 半導体装置 |
US12320033B2 (en) | 2020-09-22 | 2025-06-03 | Senic Inc. | Silicon carbide wafer and method of preparing the same |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017055008A (ja) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US10937900B2 (en) * | 2016-01-29 | 2021-03-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor structure and manufacturing method thereof |
JP6917160B2 (ja) * | 2017-02-26 | 2021-08-11 | 住友化学株式会社 | 半導体基板、電子デバイス、半導体基板の検査方法および電子デバイスの製造方法 |
US10680090B2 (en) * | 2017-07-20 | 2020-06-09 | Delta Electronics, Inc. | Enclosed gate runner for eliminating miller turn-on |
US11380806B2 (en) | 2017-09-28 | 2022-07-05 | Intel Corporation | Variable capacitance device with multiple two-dimensional electron gas (2DEG) layers |
US11302785B2 (en) * | 2019-06-18 | 2022-04-12 | Texas Instruments Incorporated | Method for testing a high voltage transistor with a field plate |
US11398546B2 (en) * | 2019-08-06 | 2022-07-26 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Semiconductor devices and methods for fabricating the same |
CN114695523A (zh) * | 2020-12-30 | 2022-07-01 | 苏州能讯高能半导体有限公司 | 半导体器件和半导体器件的制备方法 |
JP7470087B2 (ja) * | 2021-09-17 | 2024-04-17 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体装置 |
CN117681773A (zh) * | 2022-08-30 | 2024-03-12 | 群创光电股份有限公司 | 用于交通运输装置的风险控制系统及风险控制方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005277338A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Nec Electronics Corp | 半導体装置及びその検査方法 |
JP4810072B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2011-11-09 | 株式会社東芝 | 窒素化合物含有半導体装置 |
JP4002918B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2007-11-07 | 株式会社東芝 | 窒化物含有半導体装置 |
CN103392225B (zh) * | 2011-02-23 | 2016-01-20 | 松下知识产权经营株式会社 | 氮化物半导体装置 |
US9379191B2 (en) * | 2011-12-28 | 2016-06-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | High electron mobility transistor including an isolation region |
JP5607096B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2014-10-15 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体装置 |
JP5659182B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2015-01-28 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体素子 |
CN103373698B (zh) * | 2012-04-26 | 2015-09-16 | 张家港丽恒光微电子科技有限公司 | 制作mems惯性传感器的方法及mems惯性传感器 |
WO2015125471A1 (ja) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | パナソニック株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP2016139718A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6462393B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2019-01-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
-
2015
- 2015-03-12 JP JP2015049743A patent/JP2016171197A/ja active Pending
- 2015-09-01 US US14/842,088 patent/US20160268410A1/en not_active Abandoned
- 2015-09-02 CN CN201510555757.1A patent/CN105977250A/zh active Pending
- 2015-09-02 TW TW104129069A patent/TW201633418A/zh unknown
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018056426A1 (ja) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 株式会社パウデック | 半導体パッケージ、モジュールおよび電気機器 |
JP2018056538A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 株式会社パウデック | 半導体パッケージ、モジュールおよび電気機器 |
JP2018093221A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-06-14 | 株式会社パウデック | 半導体パッケージ、モジュールおよび電気機器 |
JP6195041B1 (ja) * | 2016-10-24 | 2017-09-13 | 三菱電機株式会社 | 化合物半導体デバイスの製造方法 |
JP6233547B1 (ja) * | 2016-10-24 | 2017-11-22 | 三菱電機株式会社 | 化合物半導体デバイス |
WO2018078894A1 (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | 三菱電機株式会社 | 化合物半導体デバイス |
US10644119B2 (en) | 2016-10-24 | 2020-05-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Compound semiconductor device |
US10957770B2 (en) | 2016-10-24 | 2021-03-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Method for manufacturing compound semiconductor device |
US11837642B2 (en) | 2019-12-12 | 2023-12-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US11646209B2 (en) | 2020-09-22 | 2023-05-09 | Senic Inc. | Method of cleaning wafer and wafer with reduced impurities |
US12320033B2 (en) | 2020-09-22 | 2025-06-03 | Senic Inc. | Silicon carbide wafer and method of preparing the same |
WO2025062528A1 (ja) * | 2023-09-20 | 2025-03-27 | 株式会社 東芝 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105977250A (zh) | 2016-09-28 |
US20160268410A1 (en) | 2016-09-15 |
TW201633418A (zh) | 2016-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016171197A (ja) | 半導体装置 | |
US11699751B2 (en) | Semiconductor device | |
KR102120576B1 (ko) | 바이패스된 게이트 구조물을 갖는 트랜지스터 | |
KR101561519B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP5597581B2 (ja) | 窒化物半導体装置及びその製造方法 | |
US9754932B2 (en) | Semiconductor device | |
KR20140042470A (ko) | 노멀리 오프 고전자이동도 트랜지스터 | |
JP6834546B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2016167499A (ja) | 半導体装置 | |
US9461158B2 (en) | Heterojunction field effect transistor | |
US20150021666A1 (en) | Transistor having partially or wholly replaced substrate and method of making the same | |
JP2010278137A (ja) | 半導体装置 | |
TWI846726B (zh) | 增強型高電子遷移率電晶體 | |
JP2007250727A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
TWM529274U (zh) | 常關式疊接型高電子遷移率電晶體 | |
WO2023220872A1 (en) | Nitride-based semiconductor ic chip and method for manufacturing thereof | |
CN115566061B (zh) | 一种电子装置、电路及其制造方法 | |
WO2014174863A1 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
TWI794650B (zh) | 半導體結構及其製作方法 | |
US20220085199A1 (en) | Semiconductor device | |
CN115812253B (zh) | 氮化物基半导体器件及其制造方法 | |
TW202329462A (zh) | 高電子遷移率電晶體及其製作方法 | |
CN114335172A (zh) | 半导体结构 |