[go: up one dir, main page]

JP2007250727A - 電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007250727A
JP2007250727A JP2006070581A JP2006070581A JP2007250727A JP 2007250727 A JP2007250727 A JP 2007250727A JP 2006070581 A JP2006070581 A JP 2006070581A JP 2006070581 A JP2006070581 A JP 2006070581A JP 2007250727 A JP2007250727 A JP 2007250727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group iii
iii nitride
compound semiconductor
nitride compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006070581A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemasa Soejima
成雅 副島
Tsutomu Uesugi
勉 上杉
Toru Kachi
徹 加地
Masahiro Sugimoto
雅裕 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006070581A priority Critical patent/JP2007250727A/ja
Publication of JP2007250727A publication Critical patent/JP2007250727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】III族窒化物系化合物半導体から成るHEMTのリーク電流の抑制。
【解決手段】HEMT100は、C面を主面とするサファイア基板10の上に形成されており、低温成長AlNから成るバッファ層1、p−GaN層2、n−GaN層3が積層されている。n−GaN層3の中央部には、Al0.25Ga0.75N層4がチャネル長20μm幅で形成されている。Al0.25Ga0.75N層4の左側には、ソース領域であn+−GaN層5Sが、右側にはドレイン領域であるn+−GaN層6Dが形成されている。Al0.25Ga0.75N層4の上には、チャネル長よりも長い幅でSiO2から成るゲート絶縁膜7が形成されている。HEMT100のリーク電流は、ゲートの紙面前後方向の長さに対し、9.6pA/mmと極めて微弱であった。
【選択図】図1

Description

本発明は、III族窒化物系化合物半導体を用いた電界効果トランジスタ(FET)に関する。本発明によれば当該FETのオフ時のリーク電流を抑制することができる。
現在、III族窒化物系化合物半導体を用いた電界効果トランジスタ(FET)、特に高電子移動度トランジスタ(HEMT)が、高温、高電圧下で機能する素子として有望であることから、それらの開発が進んでいる。III族窒化物系化合物半導体素子は、例えばGaNの厚膜基板が高価なため、サファイア基板、SiC基板、Si基板等の異種基板に形成されることが多い。
特開2001−230407
格子定数の異なる異種基板にIII族窒化物系化合物半導体素子を形成する際には、いわゆるバッファ層をまず形成し、その後に素子の主体となる単結晶層を例えばエピタキシャル成長により、ドーピングやエッチングを交えながら、順に形成していく。しかし、FETやHEMTを構成する際、チャネルが形成されるべき2μm厚程度の高抵抗GaN層がバッファ層の直上に形成されていると、ゲートオフ時においても、ソース−GaN層−バッファ層−GaN層−ドレイン間で電流路が形成されてしまう。これはゲート長が例えば20μm程度とすると、格子欠陥を多数有するバッファ層の抵抗が極めて低いため、当該ゲート長の20μmよりも、ソースとバッファ層の間、ドレインとバッファ層の間のGaN層膜厚の和が狭いことによる。しかし、良く知られている通り、エピタキシャルGaN層を厚く形成することは急激な生産コストの上昇を招くことになり、好ましくない。また、いわゆるノーマリオンタイプのFET或いはHEMTとして利用することが可能であるにしても、当該リーク電流は極力小さくすることが望ましい。
本発明は上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、異種基板に形成されるIII族窒化物系化合物半導体から成る電界効果トランジスタの、オフ時のリーク電流を抑制することである。
請求項1に係る発明は、異種基板上にバッファ層を介して形成されたIII族窒化物系化合物半導体を用いた電界効果トランジスタにおいて、チャネルが形成されるn型又はi型のIII族窒化物系化合物半導体層と前記バッファ層との間に、p型のIII族窒化物系化合物半導体層を有することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記n型又はi型のIII族窒化物系化合物半導体層に二次元電子ガス領域から成るチャネルを形成するために、その上に組成の異なるIII族窒化物系化合物半導体層を有することを特徴とする。請求項3に係る発明は、請求項2に記載の電界効果トランジスタにおいて、前記n型又はi型のIII族窒化物系化合物半導体層の上に形成されるIII族窒化物系化合物半導体層はAlGaNであることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、前記n型又はi型のIII族窒化物系化合物半導体層は、窒化ガリウム(GaN)から成ることを特徴とする。請求項5に係る発明は、前記p型のIII族窒化物系化合物半導体層は、マグネシウム(Mg)の添加された窒化ガリウム(GaN)から成ることを特徴とする。
エピタキシャル成長されたIII族窒化物系化合物半導体は、ドーパントが無くてもn型の伝導性を有する。特に、バッファ層として多用される非晶質又は多結晶層は、その抵抗が低い。そのため、バッファ層上に、FET又はHEMTのチャネル或いは二次元電子ガス領域を形成する層を数μmの厚さで形成しても、当該層がi又はn型であるならば、チャネル或いは二次元電子ガス領域が形成されていなくても、バッファ層を介して当該層を膜厚方向に形成される電流路によりソースとドレインが接続されてしまう。
そこで、少なくともp型である層をバッファ層の上に形成すれば、上記電流路の中途にpn界面が必ず存在することとなる。これは空乏層が形成されることを意味する。当該空乏層は、本来のFET又はHEMTの素子動作に全く関係しないので、p層の抵抗を高く、即ちアクセプタ濃度(ホール濃度)を低くすることで空乏層を極めて厚くすることが可能となる。即ち、pn接合が存在することによる空乏層、或いはi層とp層との間で漏れ電流路が遮断されるので、リーク電流が極めて低くなる。
本発明は、二次元電子ガス領域を形成するHEMTに特に有効であり、GaN/AlGaN界面で二次元電子ガス領域を形成する際に、その下方にp層を形成することができ、好適である。p層はGaNで形成するとその上の素子形成が容易であり、チャネル或いは二次元電子ガス領域を形成する領域は、n−GaN又はi−GaNとすると素子形成が極めて容易である。
本発明は、要するにバッファ層よりも上にpn接合界面、或いはpi接合を形成することで、ソース領域とドレイン領域とが、バッファ層を介して結ばれる電流路を遮断するものである。当該p型層は、素子本来の動作特性には関与しない層であるので、その組成及びホール濃度又はアクセプタ濃度は任意であるが、空乏層を厚く形成する点から、ホール濃度は1018cm-3以下とすることが好ましい。当該p型層の厚さは、500nm以上が好ましく、1μm以上が更に好ましい。
p型層の上に、FET又はHEMTのチャネル或いは二次元電子ガス領域を形成する層を直接形成することも可能である。この層は、n型又はi型とすることができる。電子濃度が低いことが好ましく、或いは真性半導体であっても良く、1017cm-3以下であることが好ましい。この層の厚さは、設計により任意であるが、厚さは50nm以上とすることが、空乏層がチャネル或いは二次元電子ガス領域の形成を邪魔しない点から好ましい。
本願発明は、上記の主たる特徴を除けば、公知の任意の構成のIII族窒化物系化合物半導体から成る電界効果トランジスタ、特にHEMTに適用できる。
図1は本発明の具体的な一実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体HEMT100の構成を示す断面図である。HEMT100は、C面を主面とするサファイア基板10の上に形成されており、まず、下から次の層構成を有する。低温成長による非晶質のAlNから成る膜厚20nmのバッファ層1、Mgが添加されてホール濃度が2×1017cm-3、膜厚2μmのp−GaN層2、Siが添加されて電子濃度が1016cm-3、膜厚150nmのn−GaN層3。
n−GaN層3の中央部には、n−GaN層3との界面に二次元電子ガスを形成するための、膜厚25nmのAl0.25Ga0.75N層4がチャネル長20μm幅で形成されている。Al0.25Ga0.75N層4の左側には、ソース領域である電子濃度が1020cm-3のn+−GaN層5Sが、Al0.25Ga0.75N層4の右側には、ドレイン領域である電子濃度が1020cm-3のn+−GaN層6Dが、形成されている。ソース領域であるn+−GaN層5Sとドレイン領域であるn+−GaN層6Dは、Al0.25Ga0.75N層4とn−GaN層3との界面よりもn−GaN層3の深い位置まで形成されており、ソース領域であるn+−GaN層5Sとドレイン領域であるn+−GaN層6Dは、直接二次元電子ガス領域と接触可能となっている。
HEMT100の各層の形成は次のようにすると良い。非晶質のAlNバッファ層1は例えば500℃以下、p−GaN層2及びn−GaN層3は1000℃でMOCVDによりエピタキシャル成長させる。p−GaN層2は、エピタキシャル成長終了時には実質的には「i型」で高抵抗であるが、n−GaN層3までのエピタキシャル成長が全て終了した後に窒素雰囲気下で熱アニールを行うことで低抵抗化(p型化)できる。この後n+−GaN層5Sとn+−GaN層6Dをシリコンイオンドーピングにより形成する。この後、n−GaN層3の中央部にエッチングでAl0.25Ga0.75N層4の形成領域を凹部状に形成する。この後、適当なマスクを用いてAl0.25Ga0.75N層4を当該凹部に形成する。
また、Al0.25Ga0.75N層4の上には、チャネル長よりも長い幅でSiO2から成る膜厚50nmのゲート絶縁膜7が形成されており、ゲート絶縁膜7上部に形成されるアルミニウムから成るゲート電極Gがソース及びドレインの半導体領域及び電極に接触することを防いでいる。また、ソース領域であるn+−GaN層5Sとドレイン領域であるn+−GaN層6Dには、それぞれ金属多層膜から成るソース電極Sとドレイン電極Dが形成されている。当該金属多層膜は、下から20nm厚のチタン、200nm厚のアルミニウム、40nm厚のニッケル、50nm厚の金で形成した。
このような構成のHEMT100を作製し、ソース電位及びゲート電位を0Vとし、ドレイン電位を5Vとした際、ソース/ドレイン間のリーク電流を測定した。リーク電流は、ゲートの紙面前後方向の長さに対し、9.6pA/mmと極めて微弱であった。尚、この微弱なリーク電流は、n−GaN層内部で横方向に形成される電流路によりソース領域とドレイン領域が接続されるものによる。
〔比較例〕
比較例として、図2のようなHEMT900を作製し、同様にリーク電流を測定した。図2のHEMT900は、図1のp−GaN層2及びn−GaN層3に替えて、Siを添加しない、電子密度が1016cm-3未満、膜厚2μmのi−GaN層9としたものである。HEMT900においては、ソース電位及びゲート電位を0V、ドレイン電位を5Vとした際、ソース/ドレイン間のリーク電流は53pA/mmと無視できない大きな値であった。
上記実施例1では、ソース電極Sとドレイン電極Dの下部にソース領域であるn+−GaN層5Sとドレイン領域であるn+−GaN層6Dを設ける構成を示した。図3の本実施例に係るHEMT200では、それら2つのn+−GaN領域を形成せず、n−GaN層3全面にAlGaN層4を形成し、ソース電極Sとドレイン電極Dを形成する。この際、ゲート電極Gの幅を20μmとすると、実施例1と同様のHEMTを構成することができる。
本発明の具体的な一実施例に係るHEMT100の構成を示す断面図。 比較例に係るHEMT900の構成を示す断面図。 本発明の具体的な他の実施例に係るHEMT200の構成を示す断面図。
符号の説明
100:III族窒化物系化合物半導体から成るHEMT
10:サファイア基板
1:低温成長による非晶質AlNバッファ
2:p−GaN
3:n−GaN
4:AlGaN
5S:ソース領域のn+−GaN
6D:ドレイン領域のn+−GaN
7:SiO2から成るゲート絶縁膜
S:ソース電極
D:ドレイン電極
G:ゲート電極

Claims (5)

  1. 異種基板上にバッファ層を介して形成されたIII族窒化物系化合物半導体を用いた電界効果トランジスタにおいて、
    チャネルが形成されるn型又はi型のIII族窒化物系化合物半導体層と前記バッファ層との間に、p型のIII族窒化物系化合物半導体層を有することを特徴とする電界効果トランジスタ。
  2. 前記n型又はi型のIII族窒化物系化合物半導体層に二次元電子ガス領域から成るチャネルを形成するために、その上に組成の異なるIII族窒化物系化合物半導体層を有することを特徴とする請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  3. 前記n型又はi型のIII族窒化物系化合物半導体層の上に形成されるIII族窒化物系化合物半導体層はAlGaNであることを特徴とする請求項2に記載の電界効果トランジスタ。
  4. 前記n型又はi型のIII族窒化物系化合物半導体層は、窒化ガリウム(GaN)から成ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  5. 前記p型のIII族窒化物系化合物半導体層は、マグネシウム(Mg)の添加された窒化ガリウム(GaN)から成ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電界効果トランジスタ。
JP2006070581A 2006-03-15 2006-03-15 電界効果トランジスタ Pending JP2007250727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070581A JP2007250727A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070581A JP2007250727A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007250727A true JP2007250727A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38594716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070581A Pending JP2007250727A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007250727A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200096A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sharp Corp 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
JP2010098255A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
US8222675B2 (en) 2008-08-21 2012-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor device including gate insulating portion containing AIN
US11549172B2 (en) 2016-08-31 2023-01-10 Japan Science And Technology Agency Compound semiconductor, method for manufacturing same, and nitride semiconductor
US11888033B2 (en) 2017-06-01 2024-01-30 Japan Science And Technology Agency Compound semiconductor and method for manufacturing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277358A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ngk Insulators Ltd 半導体積層構造、トランジスタ素子、およびトランジスタ素子の製造方法
JP2006032749A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2006059956A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277358A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ngk Insulators Ltd 半導体積層構造、トランジスタ素子、およびトランジスタ素子の製造方法
JP2006032749A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2006059956A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200096A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sharp Corp 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
US8222675B2 (en) 2008-08-21 2012-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor device including gate insulating portion containing AIN
JP2010098255A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
US11549172B2 (en) 2016-08-31 2023-01-10 Japan Science And Technology Agency Compound semiconductor, method for manufacturing same, and nitride semiconductor
US11888033B2 (en) 2017-06-01 2024-01-30 Japan Science And Technology Agency Compound semiconductor and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9837519B2 (en) Semiconductor device
JP6371986B2 (ja) 窒化物半導体構造物
JP4755961B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP6174874B2 (ja) 半導体装置
US9184258B2 (en) GaN based semiconductor device and method of manufacturing the same
US10249727B2 (en) Semiconductor device with silicon nitride film over nitride semiconductor layer and between electrodes
US9466684B2 (en) Transistor with diamond gate
US20140110759A1 (en) Semiconductor device
JP6330148B2 (ja) 半導体装置
US9577084B2 (en) Semiconductor device having a semiconductor layer stacked body
WO2010109566A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6649208B2 (ja) 半導体装置
JP2010192633A (ja) GaN系電界効果トランジスタの製造方法
CN102623498A (zh) 半导体元件
US20150263155A1 (en) Semiconductor device
JP2009206163A (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
CN110021661A (zh) 半导体器件及其制作方法
JP2011108712A (ja) 窒化物半導体装置
JP2007250727A (ja) 電界効果トランジスタ
US8283700B2 (en) Field effect transistor and manufacturing method thereof
JP2011142358A (ja) 窒化物半導体装置
JP2014110320A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2011129607A (ja) GaN系MOS型電界効果トランジスタ
KR20110067512A (ko) 인헨스먼트 노멀리 오프 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2010267881A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02