JP2016103367A - 点灯回路および灯具システム - Google Patents
点灯回路および灯具システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016103367A JP2016103367A JP2014240408A JP2014240408A JP2016103367A JP 2016103367 A JP2016103367 A JP 2016103367A JP 2014240408 A JP2014240408 A JP 2014240408A JP 2014240408 A JP2014240408 A JP 2014240408A JP 2016103367 A JP2016103367 A JP 2016103367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting
- circuit
- turn
- instruction signal
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/06825—Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/10—Controlling the intensity of the light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
【解決手段】点灯回路400は、CPU314からの点消灯指示信号S1に応じて、半導体光源302を点灯または消灯させる。パルス入力判定回路402は、点灯を指示するときにパルス状であり、消灯を指示するとき一定レベルである点消灯指示信号S1を受ける。パルス入力判定回路402は、点消灯指示信号S1がパルス状である点灯状態か否かを判定し、点灯状態においてアサートされる判定信号S2を生成する。駆動回路410は、判定信号S2がアサートされるとき、半導体光源302に駆動電流ILDを供給し、判定信号S2がネゲートされるとき、半導体光源302への駆動電流ILDの供給を停止する。
【選択図】図2
Description
「点消灯指示信号がパルス状である」とは、点消灯指示信号が2つの異なる電位を交互に遷移する状態のほか、所定の電位とハイインピーダンス状態を交互に遷移する状態を含む。「点消灯指示信号が一定レベルである」とは、点消灯指示信号が所定の電位を持続する状態のほか、点消灯指示信号がハイインピーダンス状態を持続する状態を含む。
点消灯指示信号がパルス状である場合には、周期的にエッジが検出されるため、周期的にキャパシタが充電(または放電)されて、キャパシタの電圧が増大(または低下)する。反対に点消灯指示信号が一定レベルである場合には、キャパシタが充電(または放電)されることなく、持続的に放電されるため、キャパシタの電圧が低下(または増大)する。したがってこの態様によれば、キャパシタの電圧にもとづいて、点灯状態と消灯状態を判定できる。
点灯状態では、周期的なエッジに応答して電流源がキャパシタを繰り返し充電することで、キャパシタ電圧が増大し、比較トランジスタがオンする。消灯状態では、キャパシタが放電経路により放電されることで、キャパシタ電圧が低下し、比較トランジスタがオフする。したがって比較トランジスタのオン、オフに対応して、点灯状態と消灯状態を判定できる。
点消灯指示信号が点灯状態であるとき、再トリガ可能単安定マルチバイブレータは点消灯指示信号に応じたトリガ信号によって繰り返しトリガされ、したがってその出力は、非安定出力を持続する。反対に点消灯指示信号が消灯状態であるとき、再トリガ可能単安定マルチバイブレータの出力は安定出力を持続する。したがって、再トリガ可能単安定マルチバイブレータの出力状態にもとづいて、点灯状態、消灯状態を判定できる。
点消灯指示信号が消灯状態であるとき、再トリガ不可能単安定マルチバイブレータの出力は安定出力を持続する。反対に、点消灯指示信号が点灯状態であるとき、再トリガ不可能単安定マルチバイブレータの出力は、トリガ信号に応じて非安定出力となり、ある時定数時間の経過後に一旦、安定状態に戻り、次のトリガ信号に応じて再び非安定出力となる。つまり、再トリガ不可能単安定マルチバイブレータの出力は、安定状態と非安定状態を繰り返す。そしてローパスフィルタを後段に挿入し、短い安定状態を除去することにより、点灯状態と消灯状態を判定することができる。
これにより、点消灯指示信号がパルス状であるか否かを判定できる。
この構成の光源では、蛍光体に異常が発生すると、励起光が直接、出射されることとなり危険である。この光源を用いた灯具において、上述の点灯回路を用いることで、蛍光体に異常が発生した場合において、配線が天絡、地絡、断線等した場合に、励起光を確実に停止でき、安全性を高めることができる。
この態様によれば、異常が生じた場合にも、半導体光源を消灯することができ、安全性を高めることができる。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、第1の実施の形態に係る点灯回路400を備える車両用灯具300のブロック図である。車両用灯具300は、図1と同様に、追加ハイビームであってもよいし、ロービームあるいは通常のハイビームであってもよい。図2には灯具システム200全体が示される。
トランジスタTr2のゲートソース間しきい値電圧をVGS(TH2)、トランジスタTr3のゲートソース間しきい値電圧をVGS(TH3)とする。
VGS(TH2)<VC2<VCC−VGS(TH3)のとき、トランジスタTr2、Tr3が両方オンとなり、トランジスタTr4もオンとなって、判定信号S2がハイレベル(≒VCC)となる。VC2<VGS(TH2)であるとき、トランジスタTr2がオフ、トランジスタTr3であり、判定信号S2はローレベル(VGND)となる。VCC−VGS(TH3)<VC2のとき、トランジスタTr2がオン、トランジスタTr3がオフであり、判定信号S2はローレベルとなる。この構成によれば第1電圧Va=VGS(TH2)、第2電圧Vb=VCC−VGS(TH3)として、キャパシタ電圧VC2が電圧範囲Va〜Vbに含まれるか否かを判定できる。
図10は、第2の実施の形態に係る灯具システム200のブロック図である。灯具システム200の基本構成は、図1の灯具システム1200と同様であり、車両ECU202、バッテリ204、右ランプ(車両用灯具)300R、左ランプ300Lを備える。右ランプ300Rと左ランプ300Lは同様に構成される。
図11は、図10の灯具システム200の動作波形図である。時刻t1より前は、信号ライン304R、304Rがともに正常であり、点消灯指示信号S1R、S1Lが正しく伝送される。区間Aにおいて、CPU314R、314Lは、半導体光源302R、30Lの点灯を指示するために、ハイレベルの点消灯指示信号S1R、S1Lを発生する。このとき論理ゲート326R、326Lの出力(判定信号)S4R、S4Lはハイレベルとなり、徐変点消灯回路324R、324Lは、駆動電流ILDを緩やかに増加させ、徐変点灯し、その後、駆動電流ILDを目標値IREFに安定化させ、半導体光源302R、302Lの光量を一定に保つ。
Claims (7)
- プロセッサからの点消灯指示信号に応じて、半導体光源を点灯または消灯させる点灯回路であって、
点灯を指示するときにパルス状であり、消灯を指示するとき一定レベルである前記点消灯指示信号を受け、前記点消灯指示信号がパルス状である点灯状態か否かを判定し、前記点灯状態においてアサートされる判定信号を生成するパルス入力判定回路と、
前記判定信号がアサートされるとき、前記半導体光源に駆動電流を供給し、前記判定信号がネゲートされるとき、前記半導体光源への前記駆動電流の供給を停止する駆動回路と、
を備えることを特徴とする点灯回路。 - 前記パルス入力判定回路は、
キャパシタと、
前記点消灯指示信号のエッジに応答して前記キャパシタを充電または放電し、エッジが検出されないとき前記キャパシタを放電または充電する充放電回路と、
前記キャパシタの電圧と所定のしきい値電圧の比較結果にもとづいて、点灯指示か消灯指示かを判定する判定部と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の点灯回路。 - 前記充放電回路は、
前記点消灯指示信号のエッジを検出するエッジ検出回路と、
前記エッジ検出回路の出力に応答して前記キャパシタに電流を供給する電流源と、
前記キャパシタを放電する放電経路と、
前記キャパシタの電圧が制御端子に入力された比較トランジスタと、
を含むことを特徴とする請求項2に記載の点灯回路。 - 前記パルス入力判定回路は、そのトリガ入力に前記点消灯指示信号に応じたトリガ信号を受ける再トリガ可能単安定マルチバイブレータを含むことを特徴とする請求項1に記載の点灯回路。
- 前記パルス入力判定回路は、
前記点消灯指示信号のエッジを検出するエッジ検出回路と、
そのトリガ入力に前記エッジ検出回路の出力に応じたトリガ信号を受ける再トリガ不可能単安定マルチバイブレータと、
前記再トリガ不可能単安定マルチバイブレータの後段に設けられたローパスフィルタと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の点灯回路。 - 前記パルス入力判定回路は、
キャパシタと、
前記点消灯指示信号が第1レベルのとき前記キャパシタを充電し、前記点消灯指示信号が第2レベルのとき前記キャパシタを放電する充放電回路であって、充電速度および放電速度が、前記点消灯指示信号がパルス状であるときに、前記キャパシタの電圧が第1電圧と第2電圧の間に含まれるように規定されている充放電回路と、
前記キャパシタの電圧を、前記第1電圧および前記第2電圧と比較し、比較結果にもとづいて、点灯指示か消灯指示かを判定する判定部と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の点灯回路。 - 右ランプと、
左ランプと、
を備え、
前記右ランプおよび前記左ランプはそれぞれ、
半導体光源と、
半導体光源の点灯・消灯を指示する点消灯指示信号を生成する灯具ECU(Electronic Control Unit)と、
前記半導体光源に電流を供給する点灯回路と、
を含み、
前記右ランプの前記点灯回路は、前記右ランプの前記灯具ECUが生成する前記点消灯指示信号と、前記左ランプの前記灯具ECUが生成する前記点消灯指示信号の両方が点灯を指示するときに、前記右ランプの前記半導体光源を点灯させ、
前記左ランプの前記点灯回路は、前記左ランプの前記灯具ECUが生成する前記点消灯指示信号と、前記右ランプの前記灯具ECUが生成する前記点消灯指示信号の両方が点灯を指示するときに、前記左ランプの前記半導体光源を点灯させることを特徴とする灯具システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014240408A JP6691348B2 (ja) | 2014-11-27 | 2014-11-27 | 点灯回路および灯具システム |
US14/950,881 US9531157B2 (en) | 2014-11-27 | 2015-11-24 | Lighting circuit and lamp system |
CN201811109791.6A CN109152175B (zh) | 2014-11-27 | 2015-11-27 | 一种灯具系统 |
FR1561466A FR3029269B1 (fr) | 2014-11-27 | 2015-11-27 | Circuit d'eclairage et systeme de lampe |
CN201510849771.2A CN105657935B (zh) | 2014-11-27 | 2015-11-27 | 点灯电路以及灯具系统 |
DE102015223574.2A DE102015223574A1 (de) | 2014-11-27 | 2015-11-27 | Beleuchtungsschaltung und Lampensystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014240408A JP6691348B2 (ja) | 2014-11-27 | 2014-11-27 | 点灯回路および灯具システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019090174A Division JP6713076B2 (ja) | 2019-05-10 | 2019-05-10 | 点灯回路および灯具システムおよび半導体光源の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016103367A true JP2016103367A (ja) | 2016-06-02 |
JP6691348B2 JP6691348B2 (ja) | 2020-04-28 |
Family
ID=55968023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014240408A Active JP6691348B2 (ja) | 2014-11-27 | 2014-11-27 | 点灯回路および灯具システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9531157B2 (ja) |
JP (1) | JP6691348B2 (ja) |
CN (2) | CN105657935B (ja) |
DE (1) | DE102015223574A1 (ja) |
FR (1) | FR3029269B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018118556A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路および車両用灯具 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6691348B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2020-04-28 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路および灯具システム |
EP3240368B1 (en) * | 2014-12-24 | 2021-04-07 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Light source lighting circuit and turn signal lamp |
EP3275732B1 (en) * | 2015-03-26 | 2020-09-23 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicular lamp device and lamp device system |
WO2017217318A1 (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 株式会社小糸製作所 | 負荷駆動装置、車両用灯具 |
US10548187B2 (en) * | 2017-06-14 | 2020-01-28 | Code 3, Inc. | Low-dropout current regulator for light head |
WO2019188217A1 (ja) | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路および車両用灯具 |
JP2021131253A (ja) * | 2020-02-18 | 2021-09-09 | アズビル株式会社 | 光検出システム、放電確率算出方法および受光量測定方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61224596A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-06 | Nissan Motor Co Ltd | 多重伝送の異常処理装置 |
JPH11260569A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Miyata Ind Co Ltd | 自動点消灯及びこれを使用した移動体 |
WO2005093916A1 (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Rohm Co., Ltd | レーザ素子駆動装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56122960A (en) * | 1980-03-04 | 1981-09-26 | Kawaguchiko Seimitsu Kk | Rotation frequency detecting device |
US5488545A (en) * | 1993-06-30 | 1996-01-30 | Nippondenso Co., Ltd. | Lighting fixture control apparatus for vehicle |
JP2001138799A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-05-22 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用照明装置 |
JP4087201B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2008-05-21 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯装置の光軸位置設定方法 |
JP4124445B2 (ja) | 2003-02-03 | 2008-07-23 | 株式会社小糸製作所 | 光源及び車両用前照灯 |
JP4286674B2 (ja) * | 2004-01-14 | 2009-07-01 | 本田技研工業株式会社 | 車両用灯体制御装置 |
JP4509704B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2010-07-21 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具の点灯制御回路 |
US8395321B2 (en) * | 2006-07-26 | 2013-03-12 | Panasonic Corporation | Vehicle headlamp control apparatus, vehicle headlamp control system and vehicle headlamp, high intensity discharge lamp control apparatus, high intensity discharge lamp control system and vehicle headlamp |
JP5334372B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2013-11-06 | 株式会社小糸製作所 | 発光装置 |
CN201018698Y (zh) * | 2007-03-01 | 2008-02-06 | 青岛海信电器股份有限公司 | 指示灯控制电路 |
JP5053881B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2012-10-24 | 株式会社小糸製作所 | 車両用ランプ制御システム及び制御方法 |
JP5145190B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2013-02-13 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
EP2371268B1 (en) | 2008-12-15 | 2016-05-04 | Olympus Corporation | Illumination device and endoscopic apparatus |
CN201571229U (zh) * | 2009-08-18 | 2010-09-01 | 中强光电股份有限公司 | 点灯系统 |
JP5523806B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2014-06-18 | 株式会社小糸製作所 | 車両用ランプの光照射制御システム |
JP5720881B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-05-20 | 東芝ライテック株式会社 | Ledランプ点灯装置および照明装置 |
JP5665232B2 (ja) * | 2011-08-06 | 2015-02-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両の位置発信装置 |
JP5884046B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2016-03-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 点灯装置および、これを用いた照明器具 |
JP6073637B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2017-02-01 | 株式会社小糸製作所 | 電子ユニット |
JP6018875B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2016-11-02 | 株式会社小糸製作所 | 車両用ランプの点灯制御システム |
CN103200733B (zh) * | 2013-02-19 | 2016-12-28 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种自动控制终端设备状态指示灯的方法及装置 |
JP6022973B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2016-11-09 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両における灯火器制御装置 |
JP6691348B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2020-04-28 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路および灯具システム |
-
2014
- 2014-11-27 JP JP2014240408A patent/JP6691348B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-24 US US14/950,881 patent/US9531157B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-27 DE DE102015223574.2A patent/DE102015223574A1/de not_active Withdrawn
- 2015-11-27 CN CN201510849771.2A patent/CN105657935B/zh active Active
- 2015-11-27 CN CN201811109791.6A patent/CN109152175B/zh active Active
- 2015-11-27 FR FR1561466A patent/FR3029269B1/fr active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61224596A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-06 | Nissan Motor Co Ltd | 多重伝送の異常処理装置 |
JPH11260569A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Miyata Ind Co Ltd | 自動点消灯及びこれを使用した移動体 |
WO2005093916A1 (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Rohm Co., Ltd | レーザ素子駆動装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018118556A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路および車両用灯具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9531157B2 (en) | 2016-12-27 |
CN109152175A (zh) | 2019-01-04 |
CN105657935B (zh) | 2018-10-23 |
CN109152175B (zh) | 2020-06-05 |
DE102015223574A1 (de) | 2016-06-02 |
CN105657935A (zh) | 2016-06-08 |
US20160156152A1 (en) | 2016-06-02 |
FR3029269B1 (fr) | 2020-10-09 |
JP6691348B2 (ja) | 2020-04-28 |
FR3029269A1 (fr) | 2016-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6691348B2 (ja) | 点灯回路および灯具システム | |
US9853439B2 (en) | Ground fault detection circuit, abnormality detection circuit, light emitting device, vehicle | |
US10766400B2 (en) | Vehicle lamp and lighting circuit of light source | |
US9907151B2 (en) | Lighting circuit and vehicle lamp having the same | |
CN107757476B (zh) | 点灯电路以及车辆用灯具 | |
JP6865633B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6235367B2 (ja) | 車両用灯具およびその駆動装置、その制御方法 | |
JP6302706B2 (ja) | 車両用灯具およびその駆動装置 | |
WO2013065106A1 (ja) | 方向指示灯制御装置、方向指示装置および方向指示装置の制御方法 | |
CN111479361A (zh) | 车辆用灯具 | |
US11729875B2 (en) | Automotive lamp | |
CN107926101A (zh) | 发光元件驱动设备 | |
JP6713076B2 (ja) | 点灯回路および灯具システムおよび半導体光源の制御方法 | |
US20190373690A1 (en) | Ground fault detection circuit, abnormality detection circuit, light emitting device, vehicle | |
JP6425983B2 (ja) | 点灯回路、車両用灯具 | |
JP6513825B2 (ja) | Led用点灯装置、およびled用点灯装置の制御方法 | |
JP5295435B1 (ja) | 方向指示灯制御装置、方向指示装置および方向指示装置の断線検出方法 | |
JP2018200802A (ja) | 車両用灯具および光源の点灯回路 | |
JP7675637B2 (ja) | 点灯回路、及び車両用灯具 | |
WO2023106199A1 (ja) | 点灯回路、及び車両用灯具 | |
WO2016079878A1 (ja) | Ledドライバ回路、led照明装置、及び、ledドライバ回路の制御方法 | |
JPWO2016079877A1 (ja) | Ledドライバ回路、led照明装置、及び、ledドライバ回路の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6691348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |