[go: up one dir, main page]

JP5053881B2 - 車両用ランプ制御システム及び制御方法 - Google Patents

車両用ランプ制御システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5053881B2
JP5053881B2 JP2008031311A JP2008031311A JP5053881B2 JP 5053881 B2 JP5053881 B2 JP 5053881B2 JP 2008031311 A JP2008031311 A JP 2008031311A JP 2008031311 A JP2008031311 A JP 2008031311A JP 5053881 B2 JP5053881 B2 JP 5053881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initial setting
swivel
actuator
sact
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008031311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009190490A (ja
Inventor
学 佐々
真嗣 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008031311A priority Critical patent/JP5053881B2/ja
Priority to US12/369,858 priority patent/US8134295B2/en
Priority to EP09001988.6A priority patent/EP2090465B1/en
Priority to CN2009100069379A priority patent/CN101508266B/zh
Publication of JP2009190490A publication Critical patent/JP2009190490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053881B2 publication Critical patent/JP5053881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • B60Q2200/30Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
    • B60Q2200/38Automatic calibration of motor-driven means for adjusting headlamps, i.e. when switching on the headlamps, not during mounting at factories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は自動車等の車両の前照灯や補助灯等の照明に用いられる車両ランプの照射方向を上下、あるいは左右に制御するシステムに関し、特に照射方向を制御するための独立したアクチュエータを備える車両用ランプ制御システム及び制御方法に関するものである。
自動車の姿勢変化による前照灯(ヘッドランプ)の眩惑防止を図るために照射方向を上下方向に制御するオートレベリングシステムや、コーナリング等の操舵時に進行方向を照射して運転者の視認性を高めるために照射方向を左右にスイブル制御するAFS(Adaptive Front-lighting System)を備えた自動車が提案されている。このようなランプシステムを備える自動車では、ランプに設けたオートレベリングアクチュエータやスイブルアクチュエータをECU(Electronic Control Unit )により制御する構成がとられており、ECUからランプの照射方向を制御するための照射方向信号を各アクチュエータに向けて送信し、各アクチュエータはこの照射方向信号に基づいてランプ照射方向の制御を行っている。そのため各アクチュエータを好適に制御するためには各アクチュエータとECUとの間で送受する制御用信号種が多くなり両者を接続するためのハーネス本数が必然的に増え、構造が複雑化するとともにメンテナンスが煩雑化するという問題が生じる。
この問題に対し、各アクチュエータを各種センサやマイコン等を集積化してECUから独立して制御することが可能なSACT(スマートアクチュエータ)として構成し、このSACTにおいて制御の一部を負担することで各アクチュエータとメインとなるECUとの間のハーネス本数を削減することが提案されている。例えば、特許文献1ではECUによって制御されるアクチュエータにサブCPU(マイコン)を設けてSACTと同等のアクチュエータとして構成し、このアクチュエータにおいてランプの照射方向をフィードバック制御することでECUとアクチュエータとの間で送受する信号種を低減し、ハーネス本数を低減することが可能とされている。
特開2003−260980号公報
この種のSACTは、小型化・軽量化を図るためにランプの照射方向を偏向させるための駆動源にステッピングモータやDCブラシレスモータが用いられており、またアクチュエータの小型化・低コスト化を図るためにモータないし照射方向の絶対的な回転位置を検出するためのエンコーダやポテンショメータ等を省略しているため、照射方向の変化量についてはモータの回転量として検出することは可能であるが照射方向の絶対位置を検出することはできなくなっている。そのため、照射方向の絶対位置を制御する際には予め機械的な動作によって基準となる角度位置を設定し、この基準角度位置からの変化量によって方向制御を行う必要がある。したがって、SACTが電源ONされてリセットされるときには、必ず基準角度位置を設定するための初期設定動作が必要になる。従来のシステムではシステムの電源がONされたときには、ECUにおいてECU自身が規定のリセットを行うと同時にSACTに対してもリセット信号を送信し、SACTにおいてリセットを行なわせている。
ところで、この種のシステムでは、ECUとSACTを独立した電源経路となるようにシステムを構築したり、あるいはECUとSACTをそれぞれセットタイミング等の規格の異なるCPUを用いて構成する場合があるが、このようなシステムでは状況によってECUとSACTがそれぞれ個別にリセットされる場合が生じる。例えば、ECUのみがリセットされる場合やSACTのみがリセットされる場合がある。従来のシステムでは、ECUがリセットされたときには一義的にSACTのリセットを行うためのリセット信号を送信するように構成されているため、SACTがリセットされていない場合、すなわちSACTは方向制御信号に基づいて正常な動作が可能であるのにもかかわらず当該リセット信号を受けて基準角度位置を設定するための初期設定動作が必然的に行われることになり、この間、ランプの照射方向制御が行われず、正常な照射方向制御を開始するまでに時間がかかるという問題が生じる。
また、従来のシステムでは、ECUがSACTのリセットを認識できない構成となっていたため、SACTのみがリセットされたときには、ECUからはリセット信号が送信されず、SACTにおいて基準角度位置を設定するための初期設定が行われることはない。そのため、ECUから通常の方向制御の信号が送信されてもSACTは正常な制御を行うことができずランプの照射方向が異常な方向に向けられてしまうことになる。この場合において、ECUをリセットすれば正常に復帰することが可能であるが、ECUはSACTのリセットが認識できないのでECU自身をリセットさせるか、あるいはシステムが異常であることを検出して警告を表示するとともに所定のフェールセーフを実行することになり、運転者に無用の不安感を感じさせたり、不必要のフェールセーフが実行されてしまうという問題も生じる。
本発明の目的は、ECU及びSACTの個々のリセット時におけるこれらの問題を解消した車両用ランプ制御システム及び制御方法を提供するものである。
本発明のランプ制御システムは、車両の走行状況に応じてランプの照射目標方向を設定する照射目標方向設定手段と、初期設定された照射方向を基準にして照射目標方向に基づいてランプの照射方向を駆動制御するアクチュエータとを備え、アクチュエータはランプの照射方向を基準位置に駆動制御するための初期設定手段と、初期設定を実行した状態を記憶する初期設定記憶手段を備え、照射目標方向設定手段は、アクチュエータの初期設定記憶手段の記憶内容に基づいて当該アクチュエータでの初期設定が実行されたことを確認する初期設定確認手段と、初期設定が確認できないときにアクチュエータの初期設定手段に初期設定を実行させる初期設定指令手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明のランプ制御方法は、車両の走行状況に応じてランプの照射目標方向を設定する照射目標方向設定手段と、初期設定された照射方向を基準にして照射目標方向に基づいてランプの照射方向を駆動制御するアクチュエータとを備える車両用ランプ制御システムにおいて、照射目標方向設定手段はアクチュエータに対して初期設定が実行されていることを確認するための状態確認信号を送出し、アクチュエータは初期設定を実行したときには初期設定記憶手段にその状態を記憶し、状態確認信号を受けたときに初期設定記憶手段に記憶した状態信号を照射目標方向設定手段に送出し、照射目標方向設定手段はアクチュエータから初期設定が実行されたことを示す状態信号が送出されてこないときにはアクチュエータに初期設定指令信号を送出し、アクチュエータは初期設定指令信号が送出されてきたときには初期設定を実行することを特徴とする。
本発明によれば、照射目標方向設定手段は定期的にアクチュエータからの状態信号でアクチュエータが初期設定されているか否かを確認し、初期設定が行われていないときには初期設定指令手段によってアクチュエータでの初期設定を行い、初期設定が行われている状態にあるときには直ちにスイブル制御を実行することにより、アクチュエータでの無用な初期設定を回避することができ、システムが停止されている時間を短縮し、運転者に違和感を生じさせることなく正常なスイブル制御に移行できる。また、照射目標設定手段は初期設定が行われていないアクチュエータに対して照射目標方向に基づく照射方向制御を実行することが未然に防止でき、アクチュエータでの異常なスイブル制御が回避できる。これにより、ランプの照射方向が異常な方向に向けられることが防止できるとともに、アクチュエータでの異常状態からシステムに障害があると誤って認識することが無くなり、いたずらに警告を発生して運転者に無用な不安感をもたせたり、故障履歴に異常の登録を行ってしまうようなこともなくなる。さらに、このシステムでの異常を復帰させるようとするための無用なリセットや初期設定を行うこともなくなる。
次に、本発明の実施例1を説明する。図1は本発明を自動車のヘッドランプの照射方向制御システムに適用したシステムのブロック構成を示す概念図である。図1において、自動車CARの前部の左右には自車の前方を照明するためのヘッドランプLHL,RHLが配設されている。前記ヘッドランプLHL,RHLはそれぞれ詳細な構成についての説明は省略するが、各ヘッドランプLHL,RHL内で左右、上下に傾動可能なランプLMPを自動車CARの直進方向Oxを含んだ左右方向にわたって所要角度θh内で照射方向をスイブル制御することが可能なスイブルSACT(スイブルスマートアクチュエータ)2と、同ランプLMPの照射方向を所要角度θv内で上下方向にレベリング制御することが可能なレベリングSACT(レベリングスマートアクチュエータ)3とを備えている。これらスイブルSACT2とレベリングSACT3はいずれも後述するECU(Electronic Control Unit )1から送出される照射方向の制御信号に基づいて照射方向を制御することができるようになっている。また、前記スイブルSACT2とレベリングSACT3では照射方向の制御の初期化処理として前記ランプLMPの照射方向を基準となる方向に設定するための初期設定を行うことが可能とされている。
また、前記自動車CARには前記ヘッドランプLHL,RHLのスイブルSACT2とレベリングSACT3にそれぞれ車載LAN5を構成しているハーネスによりECU1が接続されている。このECU1は本発明のランプ照射目標方向設定手段として構成されるものであり、このECU1には、運転者によって操舵されるステアリングホイールSWの操舵角を検出するための操舵角センサ41と、自動車CARの車速を検出するための車速センサ42と、自動車CARの車体のピッチ角(車体の前部が水平線に対して傾く角度)を演算する際の車高を検出する車高センサ43とが接続されている。なお、車高センサ43は自動車CARの前輪部と後輪部に設けられるが、ここでは前輪部FWの車高センサのみを図示している。ECU1はこれらセンサ41〜43の検出出力に基づいてヘッドランプLHL,RHLの好適な照射目標方向を演算し、演算した照射目標方向にかかるスイブル及びレベリングの各制御信号を前記スイブルSACT2とレベリングSACT3にそれぞれ送出し、各SACT2,3において照射方向の制御を実行させるようになっている。
図2は前記ECU1及び各ヘッドランプLHL,RHLに内装されたスイブルSACT2とレベリングSACT3のブロック構成図である。ECU1と両SACT2,3はそれぞれ車載LAN5により接続されているが、ECU1と両SACT2,3はそれぞれ独立した電源スイッチBS1,BS2,BS3により図には表れない車載電源に接続されている。これらの電源スイッチBS1〜BS3は基本的には同時にオン・オフ動作されるものであるが、状況によってはいずれか一方のみがオン・オフ動作されることもある。そして、ECU1と両SACT2,3はそれぞれの電源スイッチBS1〜BS3がオフからオンされたときに所定のリセット動作を実行するように構成されている。
前記ECU1は、前記操舵角センサ41からの操舵角と車速センサ42からの車速に基づいてランプLMPのスイブル目標方向を演算し、演算したスイブル目標方向に基づいてスイブルSACT2でのスイブル制御を実行させるためのスイブル制御信号を出力するスイブル演算部12と、前記車高センサ43から得られる自動車のピッチ角に基づいてランプLMPのレベリング目標方向を演算し、演算したレベリング目標方向に基づいてレベリングSACT3でのレベリング制御を実行するためのレベリング制御信号を出力するレベリング演算部13とを備えている。また、ECU1は、電源オン時、すなわち電源スイッチBS1がオンされたときにECU1自身の初期化処理を行うためのリセット動作部11と、両SACT2,3に対してランプLMPの照射方向の初期設定を行なわせるための初期設定指令信号を送出する初期設定指令部14と、両SACT2,3に対してそれぞれの初期設定状態を確認するための状態確認信号を送出するための状態確認指示部15と、この状態確認信号に応答して両SACT2,3から送出されてくる状態信号を受信して両SACT2,3の初期設定状態を確認する状態確認部16とを備えている。
前記スイブルSACT2は、ランプLMPの照射方向を左右方向に直接変化制御するための歯車機構等からなるメカニカル部22と、このメカニカル部22の駆動源としてのステッピングモータあるいはDCモータ等のモータ23と、少なくともモータの回転量を検出するためのセンサを含む各種センサ24と、前記センサ24の出力に基づいてモータ23の回転位置を制御するためのマイコンからなる制御回路部21とを備えている。この制御回路部21は、電源スイッチBS2がオンされたときにスイブルSACT2自身の初期化処理を行うためのリセット動作部211と、前記ECU1からのスイブル制御信号に基づいて前記モータ23及びメカニカル部22を駆動してランプLMPの照射方向をスイブル制御信号に対応する目標方向に設定するスイブル制御部212と、ECU1からの初期設定信号に基づいてランプLMPの照射方向を基準方向に設定するための初期設定部213と、ランプLMPの初期設定が行われた状態を記憶する初期設定記憶部214とを備えている。この初期設定記憶部214はスイブルSACT2においてリセットが行われたときには記憶している記憶内容もリセットされるため、リセット後に初期設定が行われたときにのみ初期設定の状態の記憶が行われるようになっている。
前記レベリングSACT3は図示は省略するがメカニカル部の構成がランプLMPを上下に偏向させるように構成されている点でランプLMPを左右方向に偏向させるスイブルSACT2と構成が相違しているが、基本的な構成、特に制御回路部の構成についてはスイブルSACT2と同じであるのでここでは詳細な説明は省略する。
以上の構成のシステムにおけるヘッドランプのスイブル制御についての動作を説明する。なお、レベリング制御についても同様であるのでその説明は省略する。ランプLMPのスイブル制御を行う際には、ECU1はスイブル演算部12において操舵角や車速から好適なスイブル目標方向を演算し、このスイブル目標方向に対応したスイブル制御信号を出力する。スイブルSACT2ではECU1から送出されてくるスイブル制御信号に基づいてスイブル制御部212がモータ23を駆動すると同時に、センサ24によってモータ23の回転量を検出し、この検出出力に基づいて当該モータ23の回転位置をフィードバック制御する。これによりモータ23の回転で駆動されるメカニカル部22によりランプLMPは軸の回りに水平回動され、ランプLMPの照射方向はスイブル目標方向に対応した方向に自動設定されることになる。
また、スイブルSACT2はこのようなランプLMPのスイブル制御を行う前にECU1からの指示によりランプLMPの初期設定を実行する。すなわち、スイブルSACT2は前述したようにモータ23の絶対回転位置を検出する手段を備えていないため、スイブル制御を行う際の基準位置を初期設定により求めておき、以降はこの基準位置を基準とした相対角度変化によってモータ23の回転位置、すなわち照射方向を制御する。この初期設定は、図3の概念図を参照すると、スイブルSACT2の初期設定部213がモータ23を駆動してランプLMPを左右いずれかのストッパに突き当たるまで回転する。図3では元位置から左方向に回転している。そして、この突き当たった位置を原点位置とし、この原点位置から反対方向の右方向にランプLMPを予め設定している所定量だけ回転する。この回転された位置が基準位置であり、ここではこの基準位置は自動車の直進方向Oxに一致する方向に設定されているので、この初期設定によりランプLMPは自動車の直進方向に設定されることになる。この初期設定を行うことにより前述したスイブル制御部212においては、ECU1から入力されてくるスイブル目標方向と基準位置との角度差を演算し、演算した角度差だけモータ23の回転量を制御することによってランプLMPの照射方向のスイブル制御が実現できる。
このシステムにおけるスイブル制御の詳細について図4のECU1のフローチャート及び図5のスイブルSACT2のフローチャートを参照して説明する。図4において、ECU1は電源スイッチBS1がオンされたか否かを判定し(S101)、オンされたときにはリセット動作部11において予め設定されている初期化処理(リセット)を実行する(S102)。スイブルSACT2においても同様であり、図5において、電源スイッチBS2がオンされたか否かを判定し(S201)、オンされたときにはリセット動作部211において予め設定されているリセットを実行する(S202)。図4において、ECU1はリセットが完了すると状態確認指示部15からスイブルSACT2に対して初期設定状態を確認するための状態確認信号を送出する(S103)。スイブルSACT2は、図5のように、状態確認信号を受けると(S203)、初期設定記憶部214に記憶されている状態を示す状態信号をECU1に向けて送出する(S204)。この状態信号は、既にリセット及び初期設定が実行されている場合には初期設定が行われた状態を示す状態信号であり、初期設定が行われていない場合にはその状態を示す信号である。
ECU1は図4のように、スイブルSACT2からの状態信号を受けて状態確認部16でスイブルSACT2の状態を確認する(S104)。状態確認部16においてスイブルSACTでの初期設定が行われていることを確認したときには(S105)、以降は前述したようにスイブル演算部12でのスイブル目標方向の演算を行い、得られたスイブル目標方向に対応するスイブル制御信号をスイブルSACT2に送出する(S106)。スイブルSACT2では、図5のように、ECU1からのスイブル制御信号を受けると(S207)、ランプLMPの照射方向がスイブル制御信号に含まれるスイブル目標方向に一致するようにランプLMPのスイブル制御を実行する(S208)。
一方、図4において、ECU1のステップS105でスイブルSACT2の状態が初期設定状態でないと判定したとき、すなわち、スイブルSACT2においてリセットされているが初期設定は未だ行われていない場合には、ECU1は初期設定指令部14からスイブルSACT2に対して初期設定を行なわせるための初期設定指令信号を送出する(S107)。図5のように、スイブルSACT2はこの初期設定指令信号を受けると(S205)、この初期設定指令信号に基づいて初期設定を実行する(S206)。この初期設定では前述したランプLMPの照射方向を基準位置に設定する動作を行うとともに、この設定が完了したときには初期設定記憶部214に初期設定が行われた状態を記憶する。したがって、スイブルSACT2では、この初期設定を行った後に再度ECU1から送出されてくる状態確認信号を受けたときには、初期設定記憶部214への新たな状態の記憶に基づき初期設定した状態を示す状態信号をECU1に向けて送出することになる。また、図4のように、ECU1はスイブルSACT2に対して初期設定指令信号を送出した後、再度スイブルSACT2の初期状態の確認を行う(S104)。以上のフローを所定回数、例えば2又は3回繰り返してもスイブルSACT2の初期設定状態の確認ができないときには(S108)、スイブルSACT2に異常が生じていると判定し、フェールセーフ及び警告を実行する(S109)。このフェールセーフとしては、左右のヘッドランプLHL,RHLの各スイブルSACT2のうち、異常と判定されたスイブルSACTでは照射方向を現在位置に停止させる。正常と判定されたスイブルSACTでは照射方向を自動車の直進方向に制御する。これにより、他車に対する眩惑を最小限に抑制しながらも自車の前方の照明を実行して走行の安全性を確保する。
ECU1は、図4のように、以上のフローでのスイブル制御を実行した後、電源スイッチBS1がオフされているか否かを判定し(S110)、電源オンが維持されているときにはスイブルSACT2の状態を確認するステップS103に戻る。電源がオフされたときにはステップS101に戻り、次に電源スイッチBS1がオンされると再度ステップS102のECUのリセットからフローが開始される。このように、ECU1の電源がオフからオンされたときにはECU1のリセットが行われ、電源がオンのままであるときには既にリセットが行われているので再度のリセットは行われない。そしてリセット後にはスイブルSACT2の初期設定が行われているか否かを確認し、初期設定が行われていないときにはスイブルSACT2での初期設定を実行させる。スイブルSACT2での初期設定が行われた後は通常のスイブル制御を実行する。
したがって、このシステムでは、ECU1がリセットされたとき、あるいはECU1が継続して正常動作しているときには、定期的にスイブルSACT2に状態確認信号を送り、これに基づくスイブルSACT2からの状態信号でスイブルSACT2が初期設定されているか否かを確認し、初期設定が行われていないときにのみスイブルSACT2での初期設定を行い、初期設定が行われているときには直ちにスイブル制御を実行するようにする。これにより、ECU1のみがリセットされたときにはスイブルSACT2は初期設定が行われた状態にあるため改めてスイブルSACT2での初期設定を行うことなく直ちにスイブル制御を実行することができ、スイブルSACT2での無用な初期設定を回避し、その間中スイブル制御が停止される時間を短縮し、運転者に違和感を生じさせることなく正常なスイブル制御に移行できる。
また、このシステムでは、スイブルSACT2のみがリセットされたときには、ECU1はスイブルSACT2での初期設定が行われていないことを確認した上で直ちにスイブルSACT2での初期設定を行わせる。そして、初期設定が行われたことを確認した上でスイブル制御に移行する。したがって、ECU1は初期設定が行われていないスイブルSACT2に対してスイブル制御を実行しようとすることが未然に防止でき、誤ってスイブル制御信号を入力してしまうことによるスイブルSACT2での異常なスイブル制御が回避できる。システムのかかる制御により、ヘッドランプLHL,RHLの照射方向が異常な方向に向けられることが防止できるとともに、スイブル制御での異常状態からシステム全体、特にECU1に障害があると誤って認識することが無くなり、いたずらに警告を発生して運転者に無用な不安感をもたせたり、システムの故障履歴に異常の登録を行ってしまうようなこともなくなる。さらに、このスイブル制御での異常を復帰させるためにECU1について無用なリセットを行うこともなくなる。
以上の説明はECU1とスイブルSACT2との間の制御についてであるが、本発明はレベリングSACT3についても全く同様に本発明を適用することが可能である。ただし、レベリングSACT3において異常であると判定したときのフェールセーフでは、異常側のレベリングSACTは現在位置に停止し、正常側のレベリングSACTはレベリング制御を継続させる。これにより、他車に対する眩惑を最小限に抑制しながらも自車の前方の照明を実行して走行安全性を確保する。
実施例1ではスイブルSACTとレベリングSACTを両方備えたヘッドランプに本発明を適用した例を示しているが、スイブルSACTのみを備えるヘッドランプ、あるいはレベリングSACTを備えるヘッドランプについても本発明を同様に適用することが可能である。また、実施例1ではヘッドランプのスイブル制御及びレベリング制御について例示しているが、フォグランプ等のように車両の前方を照明するランプであってスイブル制御又はレベリング制御を行うランプであれば本発明を同様に適用することができる。
本発明のシステムの概念構成図である。 システムの詳細ブロック図である。 初期設定を説明するための概念図である。 ECUのフローチャートである。 スイブルSACTのフローチャートである。
符号の説明
1 ECU(照射目睫方向設定手段)
2 スイブルSACT(スマートアクチュエータ)
3 レベリングSACT(スマートアクチュエータ)
11 リセット動作部
12 スイブル演算部
13 レベリング演算部
14 初期設定指令部
15 状態確認指示部
16 状態確認部
21 制御回路部
22 メカルカル部
23 モータ
24 センサ
41 操舵角センサ
42 車速センサ
43 車高センサ
211 リセット動作部
212 スイブル制御部
213 初期設定部
214 初期設定記憶部
LHL,RHL ヘッドランプ
LMP ランプ

Claims (2)

  1. 車両の走行状況に応じてランプの照射目標方向を設定する照射目標方向設定手段と、初期設定された照射方向を基準にして前記照射目標方向に基づいてランプの照射方向を駆動制御するアクチュエータとを備え、前記アクチュエータはランプの照射方向を基準位置に駆動制御するための初期設定手段と、初期設定を実行した状態を記憶する初期設定記憶手段を備え、前記照射目標方向設定手段は、前記アクチュエータの初期設定記憶手段の記憶内容に基づいて当該アクチュエータでの初期設定が実行されたことを確認する初期設定確認手段と、初期設定が確認できないときに前記アクチュエータの初期設定手段に初期設定を実行させる初期設定指令手段とを備えることを特徴とする車両用ランプ制御システム。
  2. 車両の走行状況に応じてランプの照射目標方向を設定する照射目標方向設定手段と、初期設定された照射方向を基準にして前記照射目標方向に基づいてランプの照射方向を駆動制御するアクチュエータとを備える車両用ランプ制御システムにおいて、前記照射目標方向設定手段は前記アクチュエータに対して初期設定が実行されていることを確認するための状態確認信号を送出し、前記アクチュエータは初期設定を実行したときには初期設定記憶手段にその状態を記憶し、状態確認信号を受けたときに初期設定記憶手段に記憶した状態信号を前記照射目標方向設定手段に送出し、前記照射目標方向設定手段は前記アクチュエータから初期設定が実行されたことを示す状態信号が送出されてこないときには前記アクチュエータに初期設定指令信号を送出し、前記アクチュエータは前記初期設定指令信号が送出されてきたときには初期設定を実行することを特徴とする車両用ランプ制御方法。

JP2008031311A 2008-02-13 2008-02-13 車両用ランプ制御システム及び制御方法 Expired - Fee Related JP5053881B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031311A JP5053881B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 車両用ランプ制御システム及び制御方法
US12/369,858 US8134295B2 (en) 2008-02-13 2009-02-12 Vehicle lamp control system and control method
EP09001988.6A EP2090465B1 (en) 2008-02-13 2009-02-12 Vehicle lamp control system and control method
CN2009100069379A CN101508266B (zh) 2008-02-13 2009-02-13 车辆用灯具控制系统及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031311A JP5053881B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 車両用ランプ制御システム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190490A JP2009190490A (ja) 2009-08-27
JP5053881B2 true JP5053881B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40578715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031311A Expired - Fee Related JP5053881B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 車両用ランプ制御システム及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8134295B2 (ja)
EP (1) EP2090465B1 (ja)
JP (1) JP5053881B2 (ja)
CN (1) CN101508266B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101095018B1 (ko) * 2008-12-31 2011-12-20 에스엘 주식회사 안전 장치 기능을 구비한 램프 어셈블리 및 램프 시스템
JP5405247B2 (ja) * 2009-09-14 2014-02-05 株式会社小糸製作所 車両用ヘッドランプシステム
JP5523806B2 (ja) 2009-12-08 2014-06-18 株式会社小糸製作所 車両用ランプの光照射制御システム
US8823311B2 (en) * 2011-09-30 2014-09-02 Infineon Technologies Ag System and method for controlling a step motor
US20160001695A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Memsic, Inc. Method and apparatus for determining the inclination of a moving vehicle with respect to the road and for performing dynamic headlight leveling
JP6691348B2 (ja) * 2014-11-27 2020-04-28 株式会社小糸製作所 点灯回路および灯具システム
US9688281B2 (en) * 2015-03-23 2017-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Proactive autocomplete of a user's in-vehicle operations
CN106080370B (zh) * 2016-08-19 2018-11-09 林淑录 一种汽车转向灯的调节装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211423A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3760118B2 (ja) * 2001-08-01 2006-03-29 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
JP4132880B2 (ja) 2002-03-07 2008-08-13 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
JP2004155232A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP4002821B2 (ja) * 2002-12-06 2007-11-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
JP4279702B2 (ja) * 2003-04-24 2009-06-17 アスモ株式会社 回動駆動装置
FR2857635B1 (fr) * 2003-07-17 2005-09-02 Valeo Vision Procede de referencement dynamique d'un dispositif projecteur equipe d'un moteur pas a pas
JP4158664B2 (ja) * 2003-09-25 2008-10-01 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両用ヘッドランプの光軸制御装置
JP4394540B2 (ja) * 2004-08-23 2010-01-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
JP4478549B2 (ja) * 2004-11-02 2010-06-09 富士重工業株式会社 車載機器制御装置
JP4333626B2 (ja) * 2005-04-20 2009-09-16 市光工業株式会社 車両用前照灯装置
JP4523509B2 (ja) * 2005-07-29 2010-08-11 株式会社小糸製作所 灯具の照射方向制御装置
CN100509483C (zh) * 2005-08-15 2009-07-08 堤维西交通工业股份有限公司 车灯转动装置的驱动方法
JP4633636B2 (ja) * 2006-01-13 2011-02-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置及びその初期化方法
JP4661759B2 (ja) * 2006-10-06 2011-03-30 株式会社デンソー 車両用灯火制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2090465A3 (en) 2011-01-05
US20090200947A1 (en) 2009-08-13
US8134295B2 (en) 2012-03-13
CN101508266B (zh) 2012-11-07
JP2009190490A (ja) 2009-08-27
CN101508266A (zh) 2009-08-19
EP2090465A2 (en) 2009-08-19
EP2090465B1 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053881B2 (ja) 車両用ランプ制御システム及び制御方法
CN102574543B (zh) 自主驾驶的故障安全操作转向系统
CN111094106B (zh) 线控转向系统中的致动器的同步
US10137931B2 (en) Redundant steering controls for automated driving
KR20210073705A (ko) 자율주행차량의 고장에 따른 차량 제어 시스템 및 방법
JP2015020719A (ja) 車線維持支援装置
JP2011057160A (ja) 車両用ヘッドランプシステム
JP7217655B2 (ja) 作業車両
US8731780B2 (en) Method for operating a mechatronic chassis device of a motor vehicle
JP2005178444A (ja) アクティブヘッドライトの作動確認方法
JP7169059B2 (ja) 車両制御装置
JP5016516B2 (ja) 車両用ランプ照射方向制御システム
JP2008024011A (ja) 車両用操舵制御装置及びそれに備えられたモータ回転角センサの初期化方法
JP4873159B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4945909B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4396428B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
KR20170006066A (ko) 차량의 능동 전륜 조향 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
JP4333626B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP4270089B2 (ja) ステアリングギア比可変制御システム
JP4681287B2 (ja) 自動車に設けられるヘッドライト装置およびこの装置を制御する方法
JP4404716B2 (ja) 可変配光型前照灯の駆動装置
JP5285955B2 (ja) 車両用照明装置
JP4497050B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2011098611A (ja) 車両用ヘッドランプシステム
JP4499172B2 (ja) 点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees