[go: up one dir, main page]

JP5295435B1 - 方向指示灯制御装置、方向指示装置および方向指示装置の断線検出方法 - Google Patents

方向指示灯制御装置、方向指示装置および方向指示装置の断線検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5295435B1
JP5295435B1 JP2012542718A JP2012542718A JP5295435B1 JP 5295435 B1 JP5295435 B1 JP 5295435B1 JP 2012542718 A JP2012542718 A JP 2012542718A JP 2012542718 A JP2012542718 A JP 2012542718A JP 5295435 B1 JP5295435 B1 JP 5295435B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
upper limit
current
limit value
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012542718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065107A1 (ja
Inventor
健一 久保田
英之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5295435B1 publication Critical patent/JP5295435B1/ja
Publication of JPWO2013065107A1 publication Critical patent/JPWO2013065107A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • B60Q11/007Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not the lighting devices indicating change of drive direction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/21Responsive to malfunctions or to light source life; for protection of two or more light sources connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/34Voltage stabilisation; Maintaining constant voltage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/345Current stabilisation; Maintaining constant current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

方向指示灯としてのLED素子の断線を検出でき、且つ、LED素子の寿命を長くできる方向指示灯制御装置を提供する。方向指示灯制御装置は、パルス信号を生成するパルス信号生成部と、パルス信号の振幅に応じた大きさの駆動電流を出力する他端を有し、当該他端は外部の方向指示スイッチの一端に接続され、当該方向指示スイッチの他端は方向指示灯に接続される、電流制御素子と、駆動電流が電流上限値を超えた場合に、パルス信号の振幅を低減させて駆動電流を電流上限値に制限する電流クランプ部と、基準電圧が電圧上限値を超えた場合に、パルス信号の振幅を低減させて基準電圧を電圧上限値に制限する電圧クランプ部と、パルス信号のパルス波に対応した駆動電流が断線検出値以下になった場合に、断線検出信号を出力する断線検出部と、を備える。電流上限値は、基準電圧が電圧上限値の時に方向指示灯に流れ得る駆動電流より小さい。

Description

本発明は、方向指示灯としてLED素子を用いた方向指示灯制御装置、方向指示装置および方向指示装置の断線検出方法に関する。
自動二輪車用の方向指示装置として、例えば、図6に示されるものが知られている。この方向指示装置は、ダイオードD101と、容量素子C101と、方向指示スイッチSWと、左側用の方向指示灯102Lと、右側用の方向指示灯102Rと、内部電源103と、発振器104aと、バッファ104bと、N型MOSトランジスタNM101と、断線検出用の比較器COMP101と、電流検出抵抗R101と、を備える。左側用の方向指示灯102Lは、並列接続された左前側用の電球102LFと左後側用の電球102LRを有する。右側用の方向指示灯102Rは、並列接続された右前側用の電球102RFと右後側用の電球102RRを有する。ダイオードD101と容量素子C101は、ブートストラップ回路として機能する。
この方向指示装置の動作を説明する。例えば、方向指示スイッチSWがL端子側にオンになると、容量素子C101の負側の端子が電球102LF,102LRを介して接地される。そのため、バッテリBからダイオードD101を介して容量素子C101に電流が流れて、容量素子C101が充電される。これにより、容量素子C101の正側の端子から内部電源電圧Vccが供給され、その負側の端子から基準電圧VSが供給される内部電源103、発振器104a、バッファ104b及び比較器COMP101が起動される。内部電源103は、比較器COMP101に供給される電圧V101等を生成する。
起動した発振器104aは発振パルス信号を生成する。バッファ104bは発振パルス信号をバッファしてパルス信号を出力する。N型MOSトランジスタNM101は、ゲートに供給されたパルス信号の振幅に応じた大きさの駆動電流を、電源電圧VDDが供給されたドレインからソースに流す。駆動電流は、電流検出抵抗R101と方向指示スイッチSWを介して方向指示灯102Lの電球102LF,102LRに流れる。これにより、方向指示灯102Lは、発振パルス信号の周期で点滅する。
この方向指示装置において、前後用の電球102LF,102RFの何れかが断線した場合、駆動電流が減少する。よって、駆動電流の減少による電源電圧VDDの上昇を検出した比較器COMP101は、発振器104aを制御して、発振パルス信号の周期を変化させる。これにより、方向指示灯102Lの点滅周期が変化するので、使用者等に電球の断線を知らせることができる。
この方向指示装置に類似した装置として、JP1−90831Aに記載の方向指示装置も知られている。
ところで、方向指示装置の方向指示灯102L,102Rとして、電球に代えてLED素子を用いることが望まれている。この場合、LED素子を長寿命化させ、且つ、光量を安定化させるため、LED素子に定電流が流れるように制御することが好ましい。
しかしながら、定電流制御を行った場合、前後用のLED素子の何れかが断線しても、残された正常なLED素子に2倍の電流を流して定電流になるように制御されてしまうため、駆動電流は変化せず、駆動電流の変化を監視して断線検出を行うことができない。さらに、片側断線時に残されたLED素子に2倍の電流が流れると、そのLED素子の寿命を著しく縮めることになる。
本発明は、方向指示灯としてのLED素子の断線を検出でき、且つ、LED素子の寿命を長くできる方向指示灯制御装置、方向指示装置および方向指示装置の断線検出方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る実施例に従った方向指示灯制御装置は、
並列接続されたLED素子で構成された方向指示灯を制御する方向指示灯制御装置であって、
所定の周期のパルス信号を生成するパルス信号生成部と、
電源電圧が供給される一端と、前記パルス信号が供給される制御端子と、前記パルス信号の振幅に応じた大きさの駆動電流を出力する他端と、を有し、当該他端は外部の方向指示スイッチの一端に接続され、当該方向指示スイッチの他端は前記方向指示灯に接続される、電流制御素子と、
前記駆動電流が電流上限値を超えた場合に、前記パルス信号の振幅を低減させて前記駆動電流を前記電流上限値に制限する電流クランプ部と、
前記方向指示スイッチの一端の基準電圧が電圧上限値を超えた場合に、前記パルス信号の振幅を低減させて前記基準電圧を前記電圧上限値に制限する電圧クランプ部と、
前記パルス信号のパルス波に対応した前記駆動電流が前記電流上限値未満の断線検出値以下になった場合、または、前記基準電圧が前記電圧上限値と等しくなった場合に、断線検出信号を出力する断線検出部と、を備え、
前記電流上限値は、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れ得る前記駆動電流より小さいことを特徴とする。
また、前記方向指示灯制御装置において、
前記電流上限値は、前記LED素子の何れかが断線したと仮定した場合に、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れる前記駆動電流より大きくてもよい。
また、前記方向指示灯制御装置において、
前記断線検出値は、前記LED素子の何れかが断線したと仮定した場合に、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れる前記駆動電流より大きくてもよい。
また、前記方向指示灯制御装置において、
前記パルス信号生成部は、外部のブートストラップ回路から供給された内部電源電圧と前記基準電圧との電位差を電源として動作し、
前記ブートストラップ回路は、前記方向指示スイッチがオンの時に前記基準電圧に基づいて前記内部電源電圧を生成してもよい。
また、前記方向指示灯制御装置において、
前記ブートストラップ回路は、
前記電源電圧が一端に加えられる整流素子と、
前記整流素子の他端に一端が接続され、前記方向指示スイッチの一端に他端が接続された容量素子と、を有し、
前記容量素子の一端の電圧が前記内部電源電圧であり、前記容量素子の他端の電圧が前記基準電圧であってもよい。
また、前記方向指示灯制御装置において、
前記電流制御素子は、前記電源電圧が供給されたドレインと、前記パルス信号が供給されたゲートと、前記方向指示スイッチに接続されたソースと、を有するN型MOSトランジスタで構成されていてもよい。
また、前記方向指示灯制御装置において、
前記電流制御素子の他端と前記方向指示スイッチとの間に電流検出抵抗が設けられ、
前記電流クランプ部は、
前記電流検出抵抗の両端間の電圧と、前記電流上限値に対応した第1電圧と、を比較する第1の比較器と、
前記第1の比較器の比較結果が供給される制御端子と、前記電流制御素子の制御端子に接続された一端と、前記基準電圧が供給される他端と、を含む第1のトランジスタと、を有してもよい。
また、前記方向指示灯制御装置において、
前記電圧クランプ部は、
前記基準電圧と、前記電圧上限値と、を比較する第2の比較器と、
前記第2の比較器の比較結果が供給される制御端子と、前記電流制御素子の制御端子に接続された一端と、接地に接続された他端と、を含む第2のトランジスタと、を有してもよい。
また、前記方向指示灯制御装置において、
前記断線検出部は、
前記電流検出抵抗の両端間の電圧と、前記断線検出値に対応した第3電圧と、を比較する第3の比較器と、
前記第3の比較器の比較結果と前記パルス信号との論理積を前記断線検出信号として出力する論理積回路と、を有してもよい。
また、前記方向指示灯制御装置において、
前記断線検出部は、
前記第2の比較器の比較結果が非反転入力端子に供給され、前記電圧上限値に対応した第4電圧が反転入力端子に供給され、比較結果を前記断線検出信号として出力する第4の比較器を有してもよい。
また、前記方向指示灯制御装置において、
前記パルス信号生成部は、前記断線検出信号が出力された後、前記パルス信号の周期を変化させてもよい。
また、前記方向指示灯制御装置において、
前記パルス信号生成部は、前記断線検出信号が出力された後、前記パルス信号の周期を短くしてもよい。
また、前記方向指示灯制御装置において、
前記パルス信号生成部は、前記断線検出信号が出力された後、前記駆動電流が連続的に流れるように前記パルス信号をハイレベルに固定してもよい。
本発明の一態様に係る実施例に従った方向指示装置は、
所定の周期のパルス信号を生成するパルス信号生成部と、
電源電圧が供給される一端と、前記パルス信号が供給される制御端子と、前記パルス信号の振幅に応じた大きさの駆動電流を出力する他端と、を有する電流制御素子と、
前記電流制御素子の他端に一端が接続された方向指示スイッチと、
並列接続されたLED素子で構成され、前記方向指示スイッチの他端に一端が接続され、他端が接地された方向指示灯と、
前記駆動電流が電流上限値を超えた場合に、前記パルス信号の振幅を低減させて前記駆動電流を前記電流上限値に制限する電流クランプ部と、
前記方向指示スイッチの一端の基準電圧が電圧上限値を超えた場合に、前記パルス信号の振幅を低減させて前記基準電圧を前記電圧上限値に制限する電圧クランプ部と、
前記パルス信号のパルス波に対応した前記駆動電流が前記電流上限値未満の断線検出値以下になった場合、または、前記基準電圧が前記電圧上限値と等しくなった場合に、断線検出信号を出力する断線検出部と、を備え、
前記電流上限値は、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れ得る前記駆動電流より小さいことを特徴とする。
また、前記方向指示装置において、
前記電流上限値は、前記LED素子の何れかが断線したと仮定した場合に、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れる前記駆動電流より大きくてもよい。
また、前記方向指示装置において、
前記断線検出値は、前記LED素子の何れかが断線したと仮定した場合に、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れる前記駆動電流より大きくてもよい。
また、前記方向指示装置において、
前記方向指示スイッチがオンの時に前記基準電圧に基づいて内部電源電圧を生成するブートストラップ回路を備え、
前記パルス信号生成部は、前記内部電源電圧と前記基準電圧との電位差を電源として動作してもよい。
また、前記方向指示装置において、
前記ブートストラップ回路は、
前記電源電圧が一端に加えられる整流素子と、
前記整流素子の他端に一端が接続され、前記方向指示スイッチの一端に他端が接続された容量素子と、を有し、
前記容量素子の一端の電圧が前記内部電源電圧であり、前記容量素子の他端の電圧が前記基準電圧であってもよい。
本発明の一態様に係る実施例に従った方向指示装置の断線検出方法は、
所定の周期のパルス信号を生成するパルス信号生成部と、電源電圧が供給される一端と、前記パルス信号が供給される制御端子と、前記パルス信号の振幅に応じた大きさの駆動電流を出力する他端と、を有する電流制御素子と、前記電流制御素子の他端に一端が接続された方向指示スイッチと、並列接続されたLED素子で構成され、前記方向指示スイッチの他端に一端が接続され、他端が接地された方向指示灯と、を備える方向指示装置の断線検出方法であって、
前記駆動電流が電流上限値を超えた場合に、前記パルス信号の振幅を低減させて前記駆動電流を前記電流上限値に制限し、
前記方向指示スイッチの一端の基準電圧が電圧上限値を超えた場合に、前記パルス信号の振幅を低減させて前記基準電圧を前記電圧上限値に制限し、
前記駆動電流が前記電流上限値未満の断線検出値以下になった場合、または、前記基準電圧が前記電圧上限値と等しくなった場合に、断線検出信号を出力し、
前記電流上限値は、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れ得る前記駆動電流より小さいことを特徴とする。
また、前記方向指示装置の断線検出方法において、
前記電流上限値は、前記LED素子の何れかが断線したと仮定した場合に、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れる前記駆動電流より大きくてもよい。
また、前記方向指示装置の断線検出方法において、
前記断線検出値は、前記LED素子の何れかが断線したと仮定した場合に、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れる前記駆動電流より大きくてもよい。
本発明によれば、電流クランプ部により、LED素子に供給される駆動電流が電流上限値を超えた場合に、パルス信号の振幅を低減させて駆動電流を電流上限値に制限すると共に、電圧クランプ部により、LED素子に印加される基準電圧が電圧上限値を超えた場合に、パルス信号の振幅を低減させて基準電圧を電圧上限値に制限するようにしている。また、電流上限値は、基準電圧が電圧上限値の時に方向指示灯に流れ得る駆動電流より小さいようにしている。このような関係に電流上限値と電圧上限値を設定したことにより、通常動作時は、基準電圧が電圧上限値に達することなく、駆動電流が電流上限値になるように制御される。
一方、方向指示灯を構成している並列接続されたLED素子の何れかが断線した場合、ある基準電圧において方向指示灯に流れ得る駆動電流が通常動作時よりも減少するので、駆動電流が電流上限値に達することなく、基準電圧が電圧上限値になるように制御される。
よって、パルス信号のパルス波に対応した駆動電流が電流上限値未満の断線検出値以下になった場合、または、基準電圧が電圧上限値と等しくなった場合に、LED素子の断線を検出できる。
さらに、何れかのLED素子が断線した場合であっても、基準電圧が電圧上限値に制限されるため、残ったLED素子に流れる駆動電流を制限できる。従って、残ったLED素子の寿命を長くできる。
本発明の実施例1に係る方向指示装置の回路図である。 本発明の実施例1に係る方向指示装置の動作点を説明する図である。 本発明の実施例1に係る方向指示装置の動作点を説明する他の図である。 本発明の実施例1に係る方向指示装置の波形図である。 本発明の実施例2に係る方向指示装置の回路図である。 従来の方向指示装置の回路図である。
以下、本発明に係る各実施例について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る方向指示装置の回路図である。図1に示すように、方向指示装置は、ブートストラップ回路1と、方向指示スイッチSWと、方向指示灯2L,2Rと、内部電源3と、パルス信号生成部4と、N型MOSトランジスタ(電流制御素子)NM1と、電流クランプ部5と、電圧クランプ部6と、断線検出部7と、電流検出抵抗R1と、抵抗R2,R3と、を備える。この方向指示装置は、例えば、自動二輪車に用いられる。
内部電源3と、パルス信号生成部4と、N型MOSトランジスタNM1と、電流クランプ部5と、電圧クランプ部6と、断線検出部7は、方向指示灯制御装置(ウィンカーリレー)10として構成されている。方向指示灯制御装置10は、例えば、半導体集積回路として構成可能である。
ブートストラップ回路1は、ダイオード(整流素子)D1と、容量素子C1と、を有する。ダイオードD1は、電源Bからの電源電圧VDDがアノード(一端)に加えられる。容量素子C1は、ダイオードD1のカソード(他端)に一端が接続され、方向指示スイッチSWの一端に他端が接続されている。
方向指示スイッチSWは、一端とL端子(他端)との間、又は、一端とR端子(他端)との間を短絡可能になっている。
左側用の方向指示灯2Lは、並列接続された左前側用のLED素子LFと左後側用のLED素子LRで構成されている。右側用の方向指示灯2Rは、並列接続された右前側用のLED素子RFと右後側用のLED素子RRで構成されている。本実施例では、各LED素子LF,LR,RF,RRは直列接続された2つのLEDで構成されている。
方向指示灯2Lは、方向指示スイッチSWのL端子にアノード側(一端)が接続され、カソード側(他端)が接地されている。方向指示灯2Rは、方向指示スイッチSWのR端子にアノード側(一端)が接続され、カソード側(他端)が接地されている。
このような構成により、方向指示スイッチSWがL端子側又はR端子側にオンになると、電源Bから、ダイオードD1と、容量素子C1と、方向指示スイッチSWと、方向指示灯2L又は2Rとを介して接地GNDに電流が流れる。これにより、容量素子C1が充電され、ブートストラップ回路1は、容量素子C1の他端の電圧である基準電圧VSに基づいて、容量素子C1の一端の電圧である内部電源電圧Vccを生成する。基準電圧VSが変化しても、(内部電源電圧Vcc)−(基準電圧VS)は、ほぼ一定に保たれる。
内部電源電圧Vccは方向指示灯制御装置10の内部電源電圧端子10bに供給され、基準電圧VSは方向指示灯制御装置10の基準電圧端子10dに供給される。
内部電源3は、内部電源電圧Vccと基準電圧VSとの電位差を電源として起動し、基準電圧VSを基準としたバイアス電圧を生成する。生成されたバイアス電圧は、方向指示灯制御装置10内の各部に供給される。
パルス信号生成部4は、内部電源電圧Vccと基準電圧VSとの電位差を電源として起動し、所定の周期(例えば、0.5〜1秒)のパルス信号Pを生成する。具体的には、パルス信号生成部4は、発振器4aと、バッファ4bとを有する。発振器4aは、上記所定の周期の発振パルス信号を生成し、バッファ4bは、発振パルス信号をバッファしてパルス信号Pを生成する。パルス信号Pは、基準電圧VSから内部電源電圧Vccまでの振幅を取り得る。
N型MOSトランジスタNM1は、方向指示灯制御装置10の電源電圧端子10aに接続されて電源電圧VDDが供給されるドレイン(一端)と、パルス信号Pが供給されるゲート(制御端子)と、パルス信号Pの振幅に応じた大きさの駆動電流Iを出力するソース(他端)と、を有する。N型MOSトランジスタNM1のソースは、方向指示灯制御装置10の電流出力端子10cに接続されている。
N型MOSトランジスタNM1のソースと方向指示スイッチSWの一端との間に電流検出抵抗R1が設けられている。本実施例では、電流検出抵抗R1は、電流出力端子10cと方向指示スイッチSWの一端との間に接続されている。
このような構成により、駆動電流Iは、方向指示スイッチSWを介して、方向指示灯2LのLED素子LF,LR、又は、方向指示灯2RのLED素子RF,RRに流れる。これにより、方向指示灯2L又は2Rは、発振パルス信号の周期で点滅する。
電流クランプ部5は、駆動電流Iが電流上限値Imaxを超えた場合に、パルス信号Pの振幅を低減させて駆動電流Iを電流上限値Imaxに制限する。具体的には、電流クランプ部5は、第1の比較器COMP1と、N型MOSトランジスタ(第1のトランジスタ)NM2と、を有する。
第1の比較器COMP1は、電流検出抵抗R1の両端間の電圧と、電流上限値Imaxに対応した第1電圧と、を比較する。つまり、第1の比較器COMP1は、電流出力端子10cに非反転入力端子が接続され、基準電圧VSを基準とした第1電圧V1が反転入力端子に供給されている。
N型MOSトランジスタNM2は、第1の比較器COMP1の比較結果が供給されるゲート(制御端子)と、N型MOSトランジスタNM1のゲートに接続されたドレイン(一端)と、基準電圧端子10dに接続されて基準電圧VSが供給されるソース(他端)と、を含む。
電圧クランプ部6は、基準電圧VSが電圧上限値VSmaxを超えた場合に、パルス信号Pの振幅を低減させて基準電圧VSを電圧上限値VSmaxに制限する。具体的には、電圧クランプ部6は、第2の比較器COMP2と、N型MOSトランジスタ(第2のトランジスタ)NM3と、を有する。
第2の比較器COMP2は、基準電圧VSと、電圧上限値Vmaxと、を比較する。本実施例では、第2の比較器COMP2は、基準電圧VSに対応する分圧基準電圧VS’が供給される分圧基準電圧端子10eに非反転入力端子が接続され、電圧上限値Vmaxに対応する第2電圧V2が反転入力端子に供給されている。第2電圧V2は、接地GNDを基準とした電圧である。抵抗R2と抵抗R3は、基準電圧端子10dと接地GNDとの間に直列接続されており、分圧基準電圧端子10eは、抵抗R2と抵抗R3との接続点に接続されている。
N型MOSトランジスタNM3は、第2の比較器COMP2の比較結果が供給されるゲート(制御端子)と、N型MOSトランジスタNM1のゲートに接続されたドレイン(一端)と、接地端子10fを介して接地GNDに接続されたソース(他端)と、を含む。
断線検出部7は、パルス信号Pのパルス波に対応した駆動電流Iが電流上限値Imax未満の断線検出値Id以下になった場合に、断線検出信号Sdを出力する。断線検出値Idは、方向指示灯2LのLED素子LF,LRの何れか(又は、方向指示灯2RのLED素子RF,RRの何れか)が断線したと仮定した場合に、基準電圧VSが電圧上限値VSmaxの時に方向指示灯2L(又は2R)に流れる駆動電流Iより大きい。
具体的には、断線検出部7は、第3の比較器COMP3と、論理積回路7aと、を有する。第3の比較器COMP3は、電流検出抵抗R1の両端間の電圧と、断線検出値Idに対応した第3電圧V3と、を比較する。つまり、第3の比較器COMP3は、電流出力端子10cに反転入力端子が接続され、基準電圧VSを基準とした第3電圧V3が非反転入力端子に供給されている。
論理積回路7aは、第3の比較器COMP3の比較結果と発振パルス信号(パルス信号P)との論理積を断線検出信号Sdとして出力する。
断線検出信号Sdは、発振器4aに供給される。発振器4aは、ハイレベルの断線検出信号Sdが出力された後、発振パルス信号の周期を変化させる。即ち、パルス信号生成部4は、ハイレベルの断線検出信号Sdが出力された後、パルス信号Pの周期を変化させる。パルス信号Pの周期は、短くしてもよく(例えば、0.25〜1/(2.4)秒)、長くしてもよい。あるいは、パルス信号生成部4は、ハイレベルの断線検出信号Sdが出力された後、駆動電流Iが連続的に流れるようにパルス信号Pをハイレベルに固定してもよい。
次に、電流上限値Imaxと電圧上限値VSmaxの関係について説明する。
図2は、本発明の実施例1に係る方向指示装置の動作点を説明する図である。ここでは、方向指示灯2Lについて説明する。図2は、方向指示灯2Lに流れる駆動電流Iと、方向指示灯2Lに加わる基準電圧VSとの関係を示す特性線を、方向指示灯2Lの2つのLED素子LF,LRが点灯する場合(特性線IV2(2灯))と、方向指示灯2LのLED素子の何れかが断線し、1つのLED素子が点灯する場合(特性線IV1(1灯))とについて示している。
図示するように、電流上限値Imaxは、特性線IV2上において基準電圧VSが電圧上限値VSmaxの時に方向指示灯2Lに流れ得る駆動電流Iより小さい。また、電流上限値Imaxは、方向指示灯2LのLED素子の何れかが断線したと仮定した場合に、特性線IV1上において基準電圧VSが電圧上限値VSmaxの時に方向指示灯2Lに流れる駆動電流Iより大きい。
このように電流上限値Imaxと電圧上限値VSmaxを設定することで、2つのLED素子が点灯する場合、駆動電流Iが電流上限値Imaxとなり、基準電圧VSが電圧上限値VSmaxより低い値となる特性線IV2上の動作点OP2で動作する。また、1つのLED素子が点灯する場合、基準電圧VSが電圧上限値VSmaxとなり、駆動電流Iが電流上限値Imaxより小さい値となる特性線IV1上の動作点OP1で動作する。
また、図3は、基準電圧VSが順方向電圧以上になると電流が流れるようなLED素子に関して、図2と同様の特性線を示している。図3のようにLED素子の特性が図2の例と異なる場合であっても、電流上限値Imaxと電圧上限値VSmaxは、以上の説明と同様に設定すればよい。
次に、方向指示装置の動作を、例えば方向指示灯2Lが点滅する場合について説明する。
図4は、本発明の実施例1に係る方向指示装置の波形図である。図4は、方向指示スイッチSWがL端子側にオンになった時の、方向指示灯2Lに流れる駆動電流Iと、方向指示灯2Lに加わる基準電圧VSとの時間変化を示している。図示する例では、時刻t1で方向指示灯2Lの何れかのLED素子が断線している。
時刻t1までは、前述のように、図2の動作点OP2で動作する。つまり、電流クランプ部5は、駆動電流Iが電流上限値Imaxを超えた場合に、パルス信号Pの振幅を低減させて駆動電流Iを電流上限値Imaxに制限する。即ち、定電流制御される。このとき、電圧クランプ部6のN型MOSトランジスタNM3はオフしており、パルス信号Pの振幅の制御に影響しない。
図示するように、駆動電流I及び基準電圧VSは、パルス信号Pの周期でパルス状に変化して、方向指示灯2Lもその周期で点滅する。前述のように、例えば、この周期は0.5〜1秒の任意の値であり、即ち、点滅周波数は1〜2Hzの任意の値である。
断線が発生した時刻t1以降、前述のように、図2の動作点OP2が動作点OP1に移動する。つまり、電圧クランプ部6は、基準電圧VSが電圧上限値VSmaxを超えた場合に、パルス信号Pの振幅を低減させて基準電圧VSを電圧上限値VSmaxに制限する。即ち、定電圧制御される。このとき、電流クランプ部5のN型MOSトランジスタNM2はオフしており、パルス信号Pの振幅の制御に影響しない。
方向指示灯2Lの点灯時の駆動電流I、即ちパルス信号Pのパルス波に対応した駆動電流Iが断線検出値Id以下になっている期間に、断線検出部7はハイレベルの断線検出信号Sdを出力する。
これにより、パルス信号Pの周期は変更される。前述のように、例えば、変更後の周期は0.25〜1/(2.4)秒の任意の値であり、即ち、周波数は2.4〜4Hzの任意の値である。そのため、駆動電流I及び基準電圧VSもその変更後の周期でパルス状に変化して、方向指示灯2Lもその周期で点滅する。方向指示灯2Lの点滅周期を通常時と異なるようにすることで、使用者等にLED素子の断線を知らせることができる。
以上で説明した様に、本実施例によれば、電流クランプ部5により、LED素子LF,LR又はRF,RRに供給される駆動電流Iが電流上限値Imaxを超えた場合に、パルス信号Pの振幅を低減させて駆動電流Iを電流上限値Imaxに制限するようにしている。加えて、電圧クランプ部6により、LED素子LF,LR又はRF,RRに印加される基準電圧VSが電圧上限値VSmaxを超えた場合に、パルス信号Pの振幅を低減させて基準電圧VSを電圧上限値VSmaxに制限するようにしている。また、電流上限値Imaxは、基準電圧VSが電圧上限値VSmaxの時に方向指示灯2L又は2Rに流れ得る駆動電流Iより小さいようにしている。
このような関係に電流上限値Imaxと電圧上限値VSmaxを設定したことにより、通常動作時は、基準電圧VSが電圧上限値VSmaxに達することなく、駆動電流Iが電流上限値Imaxになるように制御される。即ち、LED素子LF,LR又はRF,RRに定電流が流れるので、これらLED素子を長寿命化させ、且つ、光量を安定化させることができる。
一方、並列接続されたLED素子LF,LRの何れか(又は、並列接続されたLED素子RF,RRの何れか)が断線した場合、ある基準電圧VSにおいて方向指示灯2L(又は2R)に流れ得る駆動電流Iが通常動作時よりも減少するので、駆動電流Iが電流上限値Imaxに達することなく、基準電圧VSが電圧上限値VSmaxになるように制御される。
よって、パルス信号Pのパルス波に対応した駆動電流Iが電流上限値Imax未満の断線検出値Id以下になった場合に、LED素子の断線を検出できる。
さらに、何れかのLED素子が断線した場合であっても、基準電圧VSが電圧上限値VSmaxに制限されるため、残ったLED素子に流れる駆動電流Iを制限できる。従って、その残ったLED素子の寿命を長くできる。
本実施例は、断線検出部の構成が実施例1と異なる。
図5は、本発明の実施例2に係る方向指示装置の回路図である。図5に示すように、方向指示灯制御装置10Aは、実施例1の断線検出部7に代えて、断線検出部7Aを備える。その他の回路構成は、図1の実施例1と同一であるため、同一の要素に同一の符号を付して説明を省略する。
断線検出部7Aは、基準電圧VSが電圧上限値VSmaxと等しくなった場合に、断線検出信号Sdを出力する。具体的には、断線検出部7Aは第4の比較器COMP4を有する。第4の比較器COMP4は、第2の比較器COMP2の比較結果が非反転入力端子に供給され、電圧上限値VSmaxに対応した第4電圧V4が反転入力端子に供給され、比較結果を断線検出信号Sdとして出力する。第4電圧V4は、接地GNDを基準とした電圧である。
この方向指示装置の動作波形は、図4と同一である。即ち、断線が発生した時刻t1以降、方向指示灯2L又は2Rの点灯時の基準電圧VSが電圧上限値VSmaxに制御される。基準電圧VSが電圧上限値VSmaxに制御されている期間、第2の比較器COMP2の比較結果はローレベルよりも高くなっている。従って、この状態を第4の比較器COMP4が検出して、ハイレベルの断線検出信号Sdが出力される。これにより、方向指示灯2L又は2Rの点滅周期を変化させて、使用者等にLED素子の断線を知らせることができる。
即ち、本実施例によっても、実施例1と同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施例を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形して実施することができる。
例えば、MOSトランジスタに代えて、バイポーラトランジスタを用いて方向指示灯制御装置10,10Aを構成してもよい。
また、各方向指示灯2L,2Rを構成するLED素子の数は、3個以上でもよい。各LED素子LF,LR,RF,RRを構成するLEDの数は、1個でもよく、3個以上でもよい。
また、ブートストラップ回路1にダイオードD1を用いる一例について説明したが、これに限られない。ダイオードD1に代えて、電源電圧VDDが内部電源電圧Vccより高い時に容量素子C1に電流を流し、電源電圧VDDが内部電源電圧Vccより低い時に容量素子C1からの電流を遮断するように制御された、整流素子として機能するトランジスタを用いてもよい。
1 ブートストラップ回路
SW 方向指示スイッチ
2L,2R 方向指示灯
LF,LR,RF,RR LED素子
3 内部電源
4 パルス信号生成部
4a 発振器
4b バッファ
5 電流クランプ部
6 電圧クランプ部
7,7A 断線検出部
10,10A 方向指示灯制御装置
R1 電流検出抵抗
R2,R3 抵抗
D1 ダイオード(整流素子)
C1 容量素子
NM1 N型MOSトランジスタ(電流制御素子)
NM2 N型MOSトランジスタ(第1のトランジスタ)
NM3 N型MOSトランジスタ(第2のトランジスタ)
COMP1 第1の比較器
COMP2 第2の比較器
COMP3 第3の比較器
COMP4 第4の比較器

Claims (21)

  1. 並列接続されたLED素子で構成された方向指示灯を制御する方向指示灯制御装置であって、
    所定の周期のパルス信号を生成するパルス信号生成部と、
    電源電圧が供給される一端と、前記パルス信号が供給される制御端子と、前記パルス信号の振幅に応じた大きさの駆動電流を出力する他端と、を有し、当該他端は外部の方向指示スイッチの一端に接続され、当該方向指示スイッチの他端は前記方向指示灯に接続される、電流制御素子と、
    前記駆動電流が電流上限値を超えた場合に、前記パルス信号の振幅を低減させて前記駆動電流を前記電流上限値に制限する電流クランプ部と、
    前記方向指示スイッチの一端の基準電圧が電圧上限値を超えた場合に、前記パルス信号の振幅を低減させて前記基準電圧を前記電圧上限値に制限する電圧クランプ部と、
    前記パルス信号のパルス波に対応した前記駆動電流が前記電流上限値未満の断線検出値以下になった場合、または、前記基準電圧が前記電圧上限値と等しくなった場合に、断線検出信号を出力する断線検出部と、を備え、
    前記電流上限値は、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れ得る前記駆動電流より小さい
    ことを特徴とする方向指示灯制御装置。
  2. 前記電流上限値は、前記LED素子の何れかが断線したと仮定した場合に、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れる前記駆動電流より大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の方向指示灯制御装置。
  3. 前記断線検出値は、前記LED素子の何れかが断線したと仮定した場合に、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れる前記駆動電流より大きい
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の方向指示灯制御装置。
  4. 前記パルス信号生成部は、外部のブートストラップ回路から供給された内部電源電圧と前記基準電圧との電位差を電源として動作し、
    前記ブートストラップ回路は、前記方向指示スイッチがオンの時に前記基準電圧に基づいて前記内部電源電圧を生成する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の方向指示灯制御装置。
  5. 前記ブートストラップ回路は、
    前記電源電圧が一端に加えられる整流素子と、
    前記整流素子の他端に一端が接続され、前記方向指示スイッチの一端に他端が接続された容量素子と、を有し、
    前記容量素子の一端の電圧が前記内部電源電圧であり、前記容量素子の他端の電圧が前記基準電圧である
    ことを特徴とする請求項4に記載の方向指示灯制御装置。
  6. 前記電流制御素子は、前記電源電圧が供給されたドレインと、前記パルス信号が供給されたゲートと、前記方向指示スイッチに接続されたソースと、を有するN型MOSトランジスタで構成されている
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の方向指示灯制御装置。
  7. 前記電流制御素子の他端と前記方向指示スイッチとの間に電流検出抵抗が設けられ、
    前記電流クランプ部は、
    前記電流検出抵抗の両端間の電圧と、前記電流上限値に対応した第1電圧と、を比較する第1の比較器と、
    前記第1の比較器の比較結果が供給される制御端子と、前記電流制御素子の制御端子に接続された一端と、前記基準電圧が供給される他端と、を含む第1のトランジスタと、を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の方向指示灯制御装置。
  8. 前記電圧クランプ部は、
    前記基準電圧と、前記電圧上限値と、を比較する第2の比較器と、
    前記第2の比較器の比較結果が供給される制御端子と、前記電流制御素子の制御端子に接続された一端と、接地に接続された他端と、を含む第2のトランジスタと、を有する
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の方向指示灯制御装置。
  9. 前記断線検出部は、
    前記電流検出抵抗の両端間の電圧と、前記断線検出値に対応した第3電圧と、を比較する第3の比較器と、
    前記第3の比較器の比較結果と前記パルス信号との論理積を前記断線検出信号として出力する論理積回路と、を有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の方向指示灯制御装置。
  10. 前記断線検出部は、
    前記第2の比較器の比較結果が非反転入力端子に供給され、前記電圧上限値に対応した第4電圧が反転入力端子に供給され、比較結果を前記断線検出信号として出力する第4の比較器を有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の方向指示灯制御装置。
  11. 前記パルス信号生成部は、前記断線検出信号が出力された後、前記パルス信号の周期を変化させる
    ことを特徴とする請求項1から請求項10の何れかに記載の方向指示灯制御装置。
  12. 前記パルス信号生成部は、前記断線検出信号が出力された後、前記パルス信号の周期を短くする
    ことを特徴とする請求項11に記載の方向指示灯制御装置。
  13. 前記パルス信号生成部は、前記断線検出信号が出力された後、前記駆動電流が連続的に流れるように前記パルス信号をハイレベルに固定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項10の何れかに記載の方向指示灯制御装置。
  14. 所定の周期のパルス信号を生成するパルス信号生成部と、
    電源電圧が供給される一端と、前記パルス信号が供給される制御端子と、前記パルス信号の振幅に応じた大きさの駆動電流を出力する他端と、を有する電流制御素子と、
    前記電流制御素子の他端に一端が接続された方向指示スイッチと、
    並列接続されたLED素子で構成され、前記方向指示スイッチの他端に一端が接続され、他端が接地された方向指示灯と、
    前記駆動電流が電流上限値を超えた場合に、前記パルス信号の振幅を低減させて前記駆動電流を前記電流上限値に制限する電流クランプ部と、
    前記方向指示スイッチの一端の基準電圧が電圧上限値を超えた場合に、前記パルス信号の振幅を低減させて前記基準電圧を前記電圧上限値に制限する電圧クランプ部と、
    前記パルス信号のパルス波に対応した前記駆動電流が前記電流上限値未満の断線検出値以下になった場合、または、前記基準電圧が前記電圧上限値と等しくなった場合に、断線検出信号を出力する断線検出部と、を備え、
    前記電流上限値は、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れ得る前記駆動電流より小さい
    ことを特徴とする方向指示装置。
  15. 前記電流上限値は、前記LED素子の何れかが断線したと仮定した場合に、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れる前記駆動電流より大きい
    ことを特徴とする請求項14に記載の方向指示装置。
  16. 前記断線検出値は、前記LED素子の何れかが断線したと仮定した場合に、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れる前記駆動電流より大きい
    ことを特徴とする請求項14または請求項15に記載の方向指示装置。
  17. 前記方向指示スイッチがオンの時に前記基準電圧に基づいて内部電源電圧を生成するブートストラップ回路を備え、
    前記パルス信号生成部は、前記内部電源電圧と前記基準電圧との電位差を電源として動作する
    ことを特徴とする請求項14から請求項16の何れかに記載の方向指示装置。
  18. 前記ブートストラップ回路は、
    前記電源電圧が一端に加えられる整流素子と、
    前記整流素子の他端に一端が接続され、前記方向指示スイッチの一端に他端が接続された容量素子と、を有し、
    前記容量素子の一端の電圧が前記内部電源電圧であり、前記容量素子の他端の電圧が前記基準電圧である
    ことを特徴とする請求項17に記載の方向指示装置。
  19. 所定の周期のパルス信号を生成するパルス信号生成部と、電源電圧が供給される一端と、前記パルス信号が供給される制御端子と、前記パルス信号の振幅に応じた大きさの駆動電流を出力する他端と、を有する電流制御素子と、前記電流制御素子の他端に一端が接続された方向指示スイッチと、並列接続されたLED素子で構成され、前記方向指示スイッチの他端に一端が接続され、他端が接地された方向指示灯と、を備える方向指示装置の断線検出方法であって、
    前記駆動電流が電流上限値を超えた場合に、前記パルス信号の振幅を低減させて前記駆動電流を前記電流上限値に制限し、
    前記方向指示スイッチの一端の基準電圧が電圧上限値を超えた場合に、前記パルス信号の振幅を低減させて前記基準電圧を前記電圧上限値に制限し、
    前記駆動電流が前記電流上限値未満の断線検出値以下になった場合、または、前記基準電圧が前記電圧上限値と等しくなった場合に、断線検出信号を出力し、
    前記電流上限値は、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れ得る前記駆動電流より小さい
    ことを特徴とする方向指示装置の断線検出方法。
  20. 前記電流上限値は、前記LED素子の何れかが断線したと仮定した場合に、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れる前記駆動電流より大きい
    ことを特徴とする請求項19に記載の方向指示装置の断線検出方法。
  21. 前記断線検出値は、前記LED素子の何れかが断線したと仮定した場合に、前記基準電圧が前記電圧上限値の時に前記方向指示灯に流れる前記駆動電流より大きい
    ことを特徴とする請求項19または請求項20に記載の方向指示装置の断線検出方法。
JP2012542718A 2011-10-31 2011-10-31 方向指示灯制御装置、方向指示装置および方向指示装置の断線検出方法 Expired - Fee Related JP5295435B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/075094 WO2013065107A1 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 方向指示灯制御装置、方向指示装置および方向指示装置の断線検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5295435B1 true JP5295435B1 (ja) 2013-09-18
JPWO2013065107A1 JPWO2013065107A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48191503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542718A Expired - Fee Related JP5295435B1 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 方向指示灯制御装置、方向指示装置および方向指示装置の断線検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8866386B2 (ja)
EP (1) EP2775801A4 (ja)
JP (1) JP5295435B1 (ja)
CN (1) CN103959905B (ja)
WO (1) WO2013065107A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109070792B (zh) * 2016-06-01 2021-11-16 株式会社美姿把 灯具控制装置及灯具点亮系统
JP6934331B2 (ja) * 2017-06-15 2021-09-15 株式会社小糸製作所 発光駆動回路、車両用灯具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168076A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Anden 車両用方向指示装置およびそれに用いられるフラッシャ回路
JP2005112071A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Anden 複数のledによる表示灯装置
JP2007091164A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Mitsuba Corp 車両用灯体の故障検出装置及び灯体ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605090B2 (ja) * 1977-12-01 1985-02-08 株式会社デンソー 車両用点滅装置
JPS55106832A (en) * 1979-02-13 1980-08-16 Nippon Denso Co Ltd Flasher unit for vehicle
JPS6490831A (en) 1987-09-30 1989-04-07 Shindengen Electric Mfg Electronic direction indicator
JP2004155392A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Anden 車両用方向指示装置
US7123136B2 (en) * 2003-10-06 2006-10-17 Anden Co., Ltd. Indicator system having multiple LEDs
JP4983941B2 (ja) * 2010-03-02 2012-07-25 株式会社デンソー 通電制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168076A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Anden 車両用方向指示装置およびそれに用いられるフラッシャ回路
JP2005112071A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Anden 複数のledによる表示灯装置
JP2007091164A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Mitsuba Corp 車両用灯体の故障検出装置及び灯体ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2775801A1 (en) 2014-09-10
EP2775801A4 (en) 2015-10-21
CN103959905B (zh) 2016-05-04
WO2013065107A1 (ja) 2013-05-10
CN103959905A (zh) 2014-07-30
JPWO2013065107A1 (ja) 2015-04-02
US8866386B2 (en) 2014-10-21
US20130140991A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341262B1 (ja) 方向指示灯制御装置、方向指示装置および方向指示装置の制御方法
JP5426057B1 (ja) 方向指示装置
JP2004122913A (ja) 車両用灯具
US20160075391A1 (en) Control circuit and method for an led external lighting unit of a vehicle
JP2016103367A (ja) 点灯回路および灯具システム
JP5502238B1 (ja) 方向指示装置
CN108668406A (zh) 电源、点亮装置、前照灯装置和车辆
JP5295435B1 (ja) 方向指示灯制御装置、方向指示装置および方向指示装置の断線検出方法
JP5341263B1 (ja) 方向指示灯制御装置、方向指示装置および方向指示装置の制御方法
US10624164B2 (en) Electronic ballast-based device for controlling electronic control circuit and lighting lamp
JP2010018170A (ja) 車両用オートライト装置
JP6513825B2 (ja) Led用点灯装置、およびled用点灯装置の制御方法
JP6567439B2 (ja) 車載用照明灯制御装置
JP6425983B2 (ja) 点灯回路、車両用灯具
JP4468983B2 (ja) 負荷制御装置
JP2016141340A (ja) 車両用方向指示装置
JP6718229B2 (ja) 点灯装置、車両用灯具
JP2005004267A (ja) ガス漏れ警報器及び点灯制御方法
JP4416131B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
JP2015080999A (ja) 車両用灯具
US20050275523A1 (en) Flashing device for vehicle
TW201436644A (zh) 可偵測零電壓切換之安定器之驅動器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees