[go: up one dir, main page]

JP2016090578A - エッジ欠陥検査 - Google Patents

エッジ欠陥検査 Download PDF

Info

Publication number
JP2016090578A
JP2016090578A JP2015212590A JP2015212590A JP2016090578A JP 2016090578 A JP2016090578 A JP 2016090578A JP 2015212590 A JP2015212590 A JP 2015212590A JP 2015212590 A JP2015212590 A JP 2015212590A JP 2016090578 A JP2016090578 A JP 2016090578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral
test
semiconductor region
conductive path
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015212590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192062B2 (ja
Inventor
エリク グレーツ,
Graetz Eric
エリク グレーツ,
ヘルマン ビルバン,
Bilban Hermann
ヘルマン ビルバン,
ルドルフ パイルライトナー,
Pairleitner Rudolf
ルドルフ パイルライトナー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2016090578A publication Critical patent/JP2016090578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192062B2 publication Critical patent/JP6192062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/265Contactless testing
    • G01R31/2656Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/125Shapes of junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 エッジ欠陥検査を提供する。
【解決手段】 パワー半導体素子(1)が提示される。パワー半導体素子(1)は半導体本体(11)を備え、半導体本体(11)はアクティブ半導体領域(111)とアクティブ半導体領域(111)を取り囲む周辺半導体領域(112)とを含み、アクティブ半導体領域(111)はアクティブ表面エリア(121)を有し、周辺半導体領域(112)は周辺表面エリア(122)を有する。パワー半導体素子(1)は、周辺半導体領域(112)を非接触試験する試験構造(13)をさらに備え、試験構造(13)は、周辺表面エリア(122)に実装される導電路(131)を含んでいて、遠隔生成された試験無線周波電磁場(5)からエネルギーを抽出する。
【選択図】 図1A

Description

本明細書は、半導体素子、半導体素子の製造方法、半導体素子の非接触試験装置、および半導体素子の非接触試験方法の実施形態に関する。例えば、本書は、IGBT、MOSFET、ダイオード、およびその他の実施形態のほか、このような素子の製造および試験方法の実施形態、ならびにこのような素子の試験装置の実施形態に関する。特に、本書は、半導体素子の周辺半導体領域の非接触試験を可能にする手段を有する半導体素子の実施形態に関する。
自動車、民生品、産業応用における現代的装置の様々な機能、例えば電気エネルギー変換、電気モータや電気機械の駆動などは、半導体素子に依存している。例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、ダイオードが、、非限定的に、電源や動力変換装置のスイッチをはじめとする各種用途に使用されている。
例として挙げた特定用途で使用されるこの種の半導体素子については、素子の周辺半導体領域(「チップエッジ構造」または「終端構造」)の欠陥は、半導体素子そのものの機能的欠陥につながり、ひいては、各半導体素子を使用すシステムの誤動作や故障に至る可能性がある。
したがって、チップエッジ構造に欠陥のある半導体素子が出荷されないようにすることが望ましい。
そのために、出荷前に、半導体素子に対して光学的なスクリーニングをかけて、半導体素子のチップエッジや終端構造の欠陥を検出して、半導体素子の周辺半導体領域の欠陥を検出できるようにすることが知られている。
しかしながら、このような光学的スクリーニングはかなり複雑な作業になる場合があり、周辺半導体領域の欠陥を自動検出するには、高価なソフトウェアベースの検査ツールが必要となると考えられる。
目的は、半導体素子の周辺半導体領域を簡便に検査可能な手段を提供することである。
一実施形態において、パワー半導体素子が提供される。パワー半導体素子は半導体本体を含み、半導体本体はアクティブ半導体領域と、それを取り囲む周辺半導体領域とを含む。アクティブ半導体領域はアクティブ表面エリアを有し、周辺半導体領域は周辺表面エリアを有する。パワー半導体素子は、周辺半導体領域を非接触試験するための試験構造をさらに含む。試験構造は、周辺表面エリア上に実装される導電路を含み、その中で、試験構造は遠隔生成された試験無線周波電磁場からエネルギーを抽出する。
他の実施形態において、パワー半導体素子の製造方法が提示される。この方法は半導体本体を製造するステップを含む。ここに、半導体本体はアクティブ半導体領域と、アクティブ半導体領域を取り囲む周辺半導体領域とを含み、アクティブ半導体領域はアクティブ表面エリアを有し、周辺半導体領域は周辺表面エリアを有す。この方法は、アクティブ表面エリア上に前面金属膜を生成するステップをさらに含む。ここに、前面金属膜は前面金属膜材料を含む。この方法は、周辺表面エリア上に試験構造を製作するステップをさらに含む。ここに、試験構造は周辺半導体領域の非接触試験に使用され、試験のために試験構造は、遠隔生成された試験無線周波電磁場からエネルギーを抽出する。試験構造を製作するステップは、周辺表面エリア上に導電路を生成するステップを含む。ここに、導電路は前面金属膜と同じ前面金属膜材料を含む。
また別の実施形態において、パワー半導体素子の周辺半導体領域の非接触試験装置が提供される。この非接触試験装置は、パワー半導体素子から遠隔的に試験無線周波電磁場を生成し、生成された試験無線周波電磁場を半導体素子の試験構造へと向ける発生器を含む。非接触試験装置はさらに、試験構造により、試験構造が試験無線周波電磁場から抽出したエネルギーに応じて生成された試験信号を検出する試験信号検出器をさらに含む。
また別の実施形態において、パワー半導体素子の周辺半導体領域の非接触試験方法が提示される。この方法は、パワー半導体素子から遠隔的に試験無線周波電磁界を生成するステップと、生成された試験無線周波電磁場を半導体素子の試験構造へと向けるステップとを含む。この方法は、試験構造により、試験構造が試験無線周波電磁場から抽出したエネルギーに応じて生成された試験信号を検出するステップをさらに含む。
本書において、パワー半導体素子は単に「半導体素子」ということがある。
試験構造として、半導体素子の周辺半導体領域の周辺表面エリアに少なくとも一部を実装したものを使用し、および/または半導体素子の周辺半導体領域内に少なくとも一部を設けたものを使用していることから、半導体素子の周辺半導体領域(「チップエッジ構造」または「終端構造」)の欠陥は、この試験構造に試験無線周波電磁界を供給するだけで簡単に検出可能になる。
試験構造は周辺半導体領域に機械的に連結されることから、周辺半導体領域内や外にある亀裂、割れ目、ひび、凹み、隙間等が試験構造のレイアウトに影響を与える。すなわいち、遠隔的に生成された試験無線周波電磁場から試験構造の抽出するエネルギー量は、周辺半導体領域における機械的欠陥の有無に依存すると考えられる。換言すれば、遠隔的に生成された試験無線周波電磁場から抽出されるエネルギー量は、周辺半導体領域における機械的欠陥の有無に応じて実質的に異なりうる。
かくして、半導体素子の試験構造により、半導体素子に対する簡便な非接触試験が可能となる。半導体素子は、出荷前に容易に検査できる。さらに、半導体素子の検査は、変換器システムに実装された既存のものに対して検査でき、別の用途に使用されているものに対しても検査することができる。
更なる実施形態の要素(features)については、従属項に定めている。別の実施形態の要素と上記実施形態の要素とは、相互に代替であると明記していないかぎり、組み合わせて、別の実施形態を構成することができる。
当業者であれば、以下の詳細な説明を読み、添付の図面を参照することにより、また別の特徴と利点に気付くであろう。
図面中の部品は必ずしも正確な縮尺によるとはかぎらず、本発明の原理を例示することに重点が置かれている。さらに、図面中、同様の参照番号は対応する部品を指している。
1以上の実施形態に係る半導体素子の水平断面の一部を図式的に示す。 1以上実施形態に係る半導体素子の垂直断面の一部を図式的に示す。 1以上の実施形態に係る半導体素子の一部に関する上面斜視図を図式的に示す。 1以上の実施形態に係る半導体素子の垂直断面の一部に関する側面斜視図を図式的に示す。 1以上の実施形態に係る半導体素子の試験構造の等価回路を図式的に示す。 1以上の実施形態に係る半導体素子の非接触試験装置のブロック図を図式的に示す。 1以上の実施形態に係る半導体素子の非接触試験装置の回路図を図式的に示す。 1以上の実施形態に係る半導体素子の製造方法のフロー図を図式的に示す。 1以上の実施形態に係る半導体素子の試験方法のフロー図を図式的に示す。
以下の詳細な説明では、本書の一部をなす添付図面を参照するが、図面には、本発明の具体的な実施形態が例として示されている。
この点に関して、「上」、「下」、「下方」、「前」、「背後」、「後ろ」、「先頭」、「末尾」等の方向を示す用語は、図面の方位に関係して説明されていることがあるが、実施形態の各部品は様々な異なる方向で位置付けることができるため、方向を示す用語は、例示を目的としており、一切限定しない。当然ながら、他の実施形態も利用でき、本発明の範囲から逸脱せずに、構造的または論理的変更を加えることができる。したがって、以下の詳細な説明は限定的な意味に解釈されるべきではなく、本発明の範囲は付属の特許請求の範囲により定められる。
ここで、各種の実施形態を詳しく参照するが、その1つまたは複数の例が図に示されている。各例は説明として提供されており、本発明の限定とされるものではない。例えば、1つの実施形態の一部として描かれ、または説明されている特徴を他の実施形態で、またはそれと共に使用することにより、さらに別の実施形態を得ることができる。本発明はこのような改変や変更を包含することが意図されている。例は具体的な文言により説明されているが、これらを、付属の特許請求の範囲を限定していると解釈するべきではない。図面は正確な縮尺によらず、例示を目的としているにすぎない。明瞭にするために、異なる図面を通じて、特に別段のことわりがないかぎり、同じ要素または製造ステップと同じ参照番号で指示されている。
「水平」という用語は、本書で使用されるかぎり、半導体基板または半導体本体領域の水平面に実質的に平行な方位を説明するものである。これは、例えばウェハまたはダイの表面とすることができる。
「垂直」という用語は、本書で使用されるかぎり、実質的に、水平面に垂直に、すなわち、半導体基板または半導体本体領域の表面の法線方向に平行に配置される方位を説明するものである。
本書において、p型は第一の導電型と呼ばれ、その一方で、n型は第二の導電型と呼ばれる。あるいは、半導体素子は反対の型のドーピング関係で形成でき、これによって第一の導電型をn型とすることができ、第二の導電型をp型とすることができる。
本書において説明される具体的な実施形態は、パワー半導体素子、特に、IGBT、RC−IGBT、ダイオード、またはMOSFET構造を有するモノリシック集積型半導体素子に関するが、これらに限定されない。
「パワー半導体素子」という用語は、本書で使用されるかぎり、高電圧遮断および切替、および/または高電流通過および切替能力を有するシングルチップ上の半導体素子を説明するものである。換言すれば、パワー半導体素子は、一般にアンペア範囲、例えば最高数百アンペア等の高電流用、および/または、一般に200Vより高く、より一般には600V以上、例えば5000Vおよびさらにその電圧より高い高電圧用とされる。さらに、前記パワー半導体素子は、電源と電源変換器での使用にも適していてよい。
本書の文脈において、「オーミック接触している」、「電気接触している」、「オーミック接続されている」、および「電気接続されている」という用語は、半導体素子または半導体素子の試験装置の2つの領域、セクション、もしくは部品間、または1つもしくは複数の素子の異なる端子間、または半導体素子の端子もしくは金属膜または電極とある部分または部品との間に、低抵抗の電気接続または低抵抗の電流路があることを説明するものである。さらに本書の文脈において、「接触している」という用語は、それぞれの半導体素子の2つの素子間に直接的な物理的接続があることを説明するものであり、例えば、相互に接触している2つの素子間の移行部に他の中間素子またはその他が含まれないことを意味する。
図1Aは、1つまたは複数の実施形態による半導体素子1の水平断面の一部を図式的に示している。図1Aに対応して、図1Bは、1つまたは複数の実施形態による半導体素子1の垂直断面の一部を図式的に示している。
半導体素子1は半導体本体11を含み、その中で、半導体本体11はアクティブ半導体領域111と、周辺半導体領域112と、を含む。周辺半導体領域112はアクティブ半導体領域111を取り込み、それゆえ、半導体素子1のチップエッジ構想またはチップ終端構造とみなされてもよい。さらに、図1Bに示されるように、周辺表面エリア122は周囲縁辺123で終結してもよく、周辺半導体領域112は周囲側壁113で終結してもよい。
半導体素子1は、負荷電流を特に前記アクティブ半導体領域111によって伝導するように構成されてもよい。換言すれば、半導体素子1により伝導される負荷電流は、実質的にアクティブ半導体領域111の少なくとも一部を通過してもよく、半導体素子1は、負荷電流が実質的に周辺半導体領域112を通過しないように構成されてもよい。
アクティブ半導体領域111はアクティブ表面エリア121を呈し、周辺半導体領域112は周辺表面エリア122を呈す。図1Aおよび図1Bにより示される実施形態によれば、周辺表面エリア122はアクティブ表面エリア121を完全に取り囲む。例えば、負荷接触構造の前面金属膜(図1Aおよび図1Bでは図示せず)はアクティブ表面エリア121の上に製膜されてもよく、前記負荷電流を半導体本体11、特にアクティブ半導体領域111に供給するように構成されてもよい。
半導体素子1は、周辺半導体領域112の非接触試験のための試験構造13を含む。特に、試験構造13は、半導体素子1を、周辺半導体領域112に存在するかもしれない、または存在しないかもしれない機械的欠陥について検査するように構成されてもよい。
試験構造は、周辺表面エリア122の上に実装される導電路131を含む。特に、導電路131は周辺半導体領域112と接触していてもよい。試験構造13は、遠隔的に生成された試験無線周波電磁場5からエネルギーを抽出するように構成される。
試験無線周波電磁場5は、以下において「試験RF電磁場5」とも呼ばれ、半導体素子から遠隔的に、すなわち数センチメートルまたは数メートルの距離で生成されてもよい。このために、試験RF電磁場発生器が提供されてもよく、これを以下により詳しく説明する。後述するように、試験RF電磁場発生器は、前記試験RF電磁場5を生成するための1つまたは複数の手段を含んでいてもよい。いくつかの用途に関して、これは、このような励起手段の少なくとも1つを導電路131に近接させて、例えば数100μmの距離に位置付けることが有益であるかもしれない。
導電路131は周辺表面エリア122の上に実装されるため、試験構造13は周辺半導体領域112に機械的に連結される。具体的には、試験構造13は、少なくとも部分的に半導体素子1、特に前記半導体領域112の一体部分を形成してもよい。したがって、周辺半導体領域112の機械的構成は試験構造13の構成、特に導電路131のレイアウトに影響を与えるかもしれない。例えば、周辺半導体領域112の機械的欠陥は導電路131に欠陥を生じさせるかもしれず、それによって経路131は、例えば前記機械的欠陥に起因する経路131の中断により、高いオーム抵抗を示す。
導電路131は、アクティブ表面エリア121を少なくとも1周、完全に、またはほとんど完全に取り囲むように閉じた、またはほとんど閉じた経路であってもよい。例えば、導電路131は、導電路131がアクティブ表面エリア121を1周より多く、例えば2周または3周、さらには数周するようなコースを呈してもよい。
例えば、周辺半導体領域112が1つまたは複数の欠陥、例えば亀裂、割れ目、ひび、隙間、およびその他を呈す場合、試験構造13によって試験RF電磁化5から抽出されるエネルギーは、例えば約ゼロまで実質的に減少するかもしれない。しかしながら、周辺半導体領域112がいかなる機械的欠陥も呈しない場合、前記抽出されたエネルギーは実質的にゼロとは異なるかもしれない。それゆえ、試験構造13は、周辺半導体領域112の簡便な非接触試験を可能にする。
半導体素子1が周辺半導体領域112内に機械的欠陥を呈すか否かを試験するには、例えば試験RF電磁場5によって、試験構造13のある物理的パラメータ、例えば導電路131のインダクタンスを測定することで十分であるかもしれない。
特に、試験構造13はまた、抽出されたエネルギーに応じて試験信号を生成するように構成されてもよく、生成された試験信号は、半導体素子1から遠隔的に位置付けられた試験信号検出器(図1Aおよび図1Bでは図示せず)により検出されるように構成される。
例えば、試験構造13により生成される検出可能な試験信号は光信号であってもよい。このために、試験構造13はダイオード(図示せず)を含んでいてもよく、その中で、ダイオードは導電路131に電気的に連結され、試験RF電磁場5から抽出されたエネルギーを検出可能な光信号に変換するように構成される。例えば、光信号が存在することは、周辺半導体領域112に機械的欠陥がないことを示してもよく、光信号がないこと、または弱い光信号は、周辺半導体領域112に機械的欠陥があることを示してもよい。他の実施形態において、光信号の高い光強度または特定の色が、周辺半導体領域112に機械的欠陥がないことを示してもよく、強度の低い光信号または光信号の他の色が、周辺半導体領域112に機械的欠陥があることを示してもよい。
他の実施形態によれば、試験構造13により生成される検出可能な試験信号は、試験RF電磁場5から抽出されるエネルギーに応じた構造13による発熱、すなわちパワー放散に基づいていてもよい。例えば、試験構造13は、前記抽出されたエネルギーを抵抗損に変換するように構成され、これは、例えば熱赤外検出器を含む試験信号検出器によって検出されてもよい。例えば、高い抵抗損、すなわち試験構造13の大きい温度変化は、周辺半導体領域112に機械的欠陥がないことを示してもよく、抵抗損が低いか、ないこと、すなわち試験構造13の小さい温度変化は、周辺半導体領域112に機械的欠陥があることを示してもよい。
試験信号の他の例と半導体周辺領域の他の検査方法を以下に示す。要約すれば、周辺半導体領域112の機械的欠陥により、試験構造13が試験RF電磁場5からエネルギーをそれ以上抽出しない構成、例えば試験構造13が抽出されたエネルギーを検出可能な試験信号にそれ以上変換しない構成となってもよい。これによって、半導体素子1の簡便で低コストの検査が可能となりうる。
例えば、検出可能試験信号はそのような抽出エネルギーであってもよい。試験RF電磁場5から抽出されたエネルギーの量が検出されてもよく、その中で、抽出されたエネルギーの量が多いと、周辺半導体領域112に機械的欠陥がないことを示していてもよく、抽出されたエネルギーの量が少ないと、周辺半導体領域112に機械的欠陥があることを示してもよい。
図1Aに示されるように、導電路は閉経路であってもよい。閉じた導電路131は、有利な点として、前記検出可能な試験信号を生成するため、例えば前記抵抗損を生成するために使用できる。
ここで、再び留意すべき点として、導電路131は、前記光信号を生成するための前記ダイオード(図示せず)を含むか、またはこれに電気的に連結されていてもよく、その中で、前記ダイオードは単純な適当なpn接合により形成されてもよい。
図2Aは、1つまたは複数の実施形態による半導体素子1の上面斜視図を図式的に示している。図2Aに対応して、図2Bは、1つまたは複数の実施形態による半導体素子1の垂直断面の一部に関する側面斜視図を図式的に示している。図2Aおよび図2Bに描かれている半導体素子1の主な構成は基本的に、図1Aおよび図1Bに描かれている構成に対応する。したがって、半導体素子1は前記半導体本体11を含み、これは周辺半導体領域112と、アクティブ半導体領域111と、を含む。例えば、半導体本体11は主としてn型領域である。
アクティブ半導体領域111はアクティブ表面エリア121を呈し、周辺半導体領域112は周辺表面エリア122を呈し、その中で試験構造13は少なくとも部分的に前記アクティブ表面エリア122の上に実装されている。
図2Aおよび図2Bにおいて、アクティブ表面エリア121は、周辺表面エリア122と比較して僅かに高くされているように示されている。しかしながら、当然のことながら、アクティブ表面エリア121をこのように僅かに高くする構成は、周辺半導体領域112の試験を実行する上で必要ではない。
アクティブ表面エリア121の上に第一の負荷接触構造14が実装されてもよく、これは前面金属膜141を含んでいてもよい。第一の負荷接触構造14は、図2Aおよび図2Bの中では図式的にのみ示されている。この第一の負荷接触構造14は、負荷電流を半導体素子1に、特にアクティブ半導体領域111に供給するように構成されてもよい。換言すれば、半導体素子1により伝導される負荷電流は特に、アクティブ半導体領域111を通過し、周辺半導体領域112は実質的に通過しない。
例えば、試験構造13は第一の負荷接触構造14から電気的に絶縁される。ここで、注目すべき点として、試験構造13は、負荷電流を半導体本体11に供給するために使用されてはならない。
図2Aおよび図2Bに示される半導体素子1の試験構造13は前記導電路131を含み、これは完全に閉じているのではなく、ほとんど閉じているにすぎない。導電路131の第一の端131−1と第二の端131−2との間には小さい隙間がある。
試験構造13は、導電路131に電気的に連結されたコンデンサ133をさらに含む。具体的には、コンデンサ133は、導電路131の第一の端131−1に電気的に接続された第一の電極133−1と、導電路131の第二の端131−2に電気的に接続された第二の電極133−2と、を含む。
図2Aに示されるように、導電路131、第一の電極133−1および第二の電極133−2は各々、周辺表面エリア122に実装され、各々、アクティブ表面エリア121の全体を実質的に取り囲む。例えば、導電路131、第一の電極133−1および第二の電極133−2は、周辺表面エリア122に実装されたモノリシックコンポーネントを形成してもよい。換言すれば、第一の電極133−1、第二の電極133−2、および導電路131は、単独の導電路によって形成されてもよく、その中で、このような単独の導電路はアクティブ表面エリア121を完全に取り囲んでもよい。さらに、このような単独の導電路は、相互に実質的に平行に、相互に離間されて位置付けられ、相補的な経路方向を呈す区間を含んでいてもよい。
コンデンサ133はキャパシタンスを呈してもよく、導電路131はインダクタンスを呈してもよく、これによって、試験構造は、導電路131のインダクタンスとコンデンサ133のキャパシタンスによって定義される少なくとも1つの共振周波数を有する。
例えば、試験RF電磁場5は、試験構造13の前記共振周波数を含む周波数範囲で提供される。それゆえ、試験構造13は、試験RF電磁場5からエネルギーを抽出してもよい。このようなエネルギーの抽出は対応する試験信号検出器により検出可能であり、これについて、以下により詳しく説明する。
例えば、周辺半導体領域112に機械的欠陥が存在すると、試験構造13の周波数離調が起こり、その結果、周辺半導体領域112の機械的欠陥によって試験構造13は大きく異なる共振周波数を呈すか、共振周波数を全く呈さない。しかしながら、周辺半導体領域112に機械的欠陥が存在しないと、試験構造13は同調したままであり、試験RF電磁場5が共振周波数を含む周波数範囲で提供されると、これは試験RF電磁場5からエネルギーを抽出する。
別の実施形態において、相互に離間された第一の端131−1と第二の端131−2はどちらも、半導体素子1のバルク領域に電気的に連結されてもよい。このような実施形態では、試験構造13は超出されたエネルギーを抵抗損に変換してもよい。前記バルク領域は半導体周辺領域112の一部であってもよい。さらに、試験構造13は、すると、何れのpn接合も持たないか、何れのpn接合にも連結されていなくてよい。他の実施形態において、導電路131は、前記光信号を生成するためのダイオード(図2Aでは図示せず)を含むか、またはこれに電気的に連結されていてもよく、その中で、前記ダイオードは適当なpn接合により形成されてもよい。例えば、第一の端131−1は半導体周辺領域112のn型領域(またはp型領域)に連結されてもよく、第二の端131−2は半導体周辺領域112のp型領域(またはn型領域)に連結されてもよい。
次に、特に図2Bを参照すると、半導体素子1は、絶縁膜132、例えば酸化膜等の誘電体をさらに含んでいてもよく、その中で、絶縁膜132は導電路131を周辺半導体領域112から電気的に絶縁する。特に、導電路131は前記絶縁膜132によって周辺半導体領域112に機械的に連結されてもよい。
試験構造13は、周辺半導体領域112の中に含まれるウェル133−3をさらに含むことができる。ウェル133−3は、第一の導電型の電荷担体を含んでいてもよい。例えば、ウェル133−3は主としてp型領域である。
特に、図2Bに示されるように、前記ウェル133−3および/または前記絶縁膜132は、周辺半導体領域112の一体部分を形成してもよい。さらに、電極133−1および133−2および/または導電路131は周辺表面エリア122と接触していてもよい。したがって、周辺半導体領域112内の機械的欠陥により、試験構造13は離調するかもしれず、それによって試験構造13は、それ以上前記エネルギー抽出を行わない構成となり、例えば試験構造13は実質的に変化した共振周波数を呈す。
試験構造13が試験RF電磁場5からエネルギーを抽出する場合、前記抽出に応答して前記電極133−1と133−2により生成された電界はウェル133−3へと及んでもよい。換言すれば、試験構造13は、抽出されたエネルギーの少なくとも一部を電極133−1と電極133−2との間の前記電界に変換してもよく、その中で、生成された電界は、周辺半導体領域112を通過し、特に少なくとも部分的に前記ウェル133−3を通過する。
ウェル133−3は、第一の区域133−31と第二の区域133−32を含んでいてもよく、区域133−31および133−32はどちらも、第二の導電型の電荷担体を含むことができる。例えば、区域133−31および133−32はどちらも、主としてn型領域である。第一の区域133−31は第一の電極133−1と接触でき、第二の区域133−32は、第一の区域133−31から離れて、コンデンサ133の第二の電極133−2と接触するように位置付けることができる。それゆえ、試験構造13は2つのpn接合を含んでいてもよく、その中で、第一のpn接合は第一の区域133−31とウェル133−3との間の移行部により形成され、第二のpn接合は第二の区域133−32とウェル133−3との間の移行部により形成される。要約すれば、図2Aおよび図2Bに示されるコンデンサ133の構成はバラクタ構造を形成してもよい。あるいは、コンデンサ133は、電極133−1と電極133−2との間に位置付けられた薄膜ゲート酸化膜によって形成されてもよい。
図3は、図2Aおよび図2Bに示される試験構造13の等価回路を図式的に示している。したがって、試験構造13は前記導電路131を含み、これはインダクタンスを呈し、したがってコイルとして描かれている。コンデンサ133は導電路131に並列に接続され、その中で、第一の電極133−1は、導電路131の、第一の端131−1に電気的に接続され、第二の電極133−2は第二の端131−2に接続される。さらに、電極133−1と電極133−2との間に生成される電界は、周辺半導体領域112の中に含まれる前記ウェル133−3の中まで及ぶ。前記第一の区域133−31とウェル133−3との間の移行部により形成される第一のpn接合は第一のダイオード134として表現され、前記第二の区域133−32とウェル133−3との間の移行部により形成される第二のpn接合は第二のダイオード135として表現される。
したがって、第一のpn接合(ダイオード)134の陽極134−1と第二のpn接合(タイオード)135の陽極135−1は、第一の導電型の電荷担体を含むウェル133−3により形成される。第一のpn接合(ダイオード)134の陰極134−2は第一の区域133−31によって形成され、これは第二の導電型の電荷担体を含み、コンデンサ133の第一の電極133−1に接続される。これに対応して、第二のpn接合(ダイオード)135の陰極135−2は第二の区域133−32によって形成され、これは第二の導電型の電荷担体を含み、コンデンサ133の第二の電極133−2に接続される。それゆえ、2つのpn接合134および135は相互に逆直列に接続される。
図4は、1つまたは複数の実施形態による半導体素子1の半導体周辺領域の非接触試験装置3のブロック図を図式的に示している。簡素化するために、図4に示される半導体素子1は、図1Aに示される実施形態と同様に示されている。しかしながら、理解すべき点として、試験対象の半導体素子1は他の何れの構成、例えば図2Aおよび図2Bに例として示されている構成を呈すこともできる。それゆえ、装置3により試験される半導体素子1に関しては、上記の説明、特に図1Aおよび図1Bに関する説明を参照してもよい。
装置3は、発生器31と試験信号検出器32を含み、これらは相互に動作的に連結されてもよい。発生器31は、半導体素子1から遠隔的に試験RF電磁場5を生成し、生成された試験RF電磁場5を半導体素子1の試験構造13へと方向付けるように構成される。
例えば、装置3と半導体素子1は、相互に離間させて位置付けることができる。特に、半導体素子1の正確な位置決めは、半導体素子1の試験に必要ではない。試験RF電磁場5が確実に試験構造13によって受け取られて、試験構造13が試験RF電磁場5からエネルギーを抽出できるようにしさえすればよい。
ここまで詳しく説明したように、半導体素子1の試験構造13は、抽出されたエネルギーに応じて試験信号を生成するように構成されてもよく、試験信号は装置3の試験信号検出器32により検出されてもよい。このような検出可能な試験信号の各種の例が上述された。要約すれば、試験信号は、抽出されたエネルギーの量そのものにより構成されてもよい。それゆえ、試験信号検出器32は、生成された試験RF電磁場5の特定の量のエネルギーが試験構造13によって抽出されたことを検出するように構成されてもよい。他の実施形態において、試験構造13により生成された試験信号は光信号である。このために、前述のように、試験構造13はダイオードを含んでいてもよく、これは抽出されたエネルギーを光信号に変換するように構成される。したがって、試験信号検出器32はこのような光信号を検出するように構成されてもよい。他の実施形態において、試験構造13は、抽出されたエネルギーを抵抗損に変換し、それによって熱を生成するように(パワーを放散させるように)構成されてもよい。それゆえ、試験信号検出器32は、半導体素子1の温度変化を検出するように構成されてもよい。例えば、このような検出は熱赤外検出に基づくものとすることができる。
たとえば、抽出されたエネルギーの量が多いこと、例えば強力な光信号または半導体素子1の大きい温度変化は、半導体素子1の周辺半導体領域112に機械的欠陥がないことを示してもよい。しかしながら、試験構造13が試験RF電磁場5からエネルギーを実質的に抽出しない場合、例えば試験構造が弱い光信号のみを生成する、もしくは光信号を生成しない場合、または半導体素子1が試験RF電磁場5に曝された時に大きな温度変化を呈さない場合、周辺半導体領域112に機械的欠陥があることを示してもよい。これは、より詳しく上述したように、周辺半導体領域112の中の機械的欠陥が試験構造13にも欠陥を生じさせ、試験構造13が試験RF電磁場5からそれ以上エネルギーを抽出できないからである。
ここで一般的に言えば、半導体素子1は、数kHz〜最高数百kHzの周波数で動作するように構成されてもよい。このような動作周波数は上述のパワー半導体素子に一般的である。一例を挙げれば、パワーIGBTは最高数百kHzの切替周波数で動作してもよい。例えば、発生器31は、半導体素子1の設計上の動作周波数の少なくとも2倍の周波数の試験RF電磁場5を供給する。例えば、発生器31により生成された試験RF電磁場5は数MHzの範囲の周波数を呈す。ある実施形態において、試験構造13は、試験RF電磁場5が、半導体素子1の構成上の動作周波数範囲の倍数である場合に、試験RF電磁場5からエネルギーを抽出するようにのみ構成される。
装置3の例示的実施形態の回路図が図5に図式的に示されている。したがって、発生器31は電源回路311を含んでいてもよく、電源回路は4つのスイッチ311−1〜311−4を含み、これらは半導体トランジスタであってもよい。発生器31の電源回路311は、第一の励起手段313と第二の励起手段314に連結される。第一の励起手段313と第二の励起手段314はどちらも、それぞれのコイルによって実装できる。さらに、電源回路311は、電圧源34とアース33に連結されてもよい。さらに、発生器31は、アース33とスイッチ311−2との間に連結された電流源312を含んでいてもよい。電流源312は、バイアス電流を供給する直列電流源であってもよい。電源回路311は、第一の電源信号を第一の励起手段313に、第二の電源信号を第二の励起手段314に供給するように構成できる。
第一の励起手段313は、第一の電源信号を前記試験RF電磁場5に変換してもよい。第二の励起手段314は第二の電源信号を、以下で参照RF電磁場と呼ばれる基準無線周波数電磁場に変換してもよい。
試験RF電磁場は試験構造13により受け取られ、その中で、試験構造13は例えば、図5に示されるように、前記コンデンサ133と前記導電路131を含む。導電路131と、例えば前記コイルとして実装される第一の励起手段313との間の距離は、数100μmであってもよい。例えば、前記距離は90μm〜900μmの範囲内である。
参照RF電磁場は、前記装置3の一部を形成してもよい参照構造13’により受け取られる。参照構造13’はまた、アース33にも連結される。特に、参照構造13’は、試験構造13と比較して同様または同じ構成を呈してもよい。したがって、参照構造13’は参照路131’と参照コンデンサ133’を含んでいてもよく、その中で、参照路131’は導電路131と同じまたは同様のインダクタンスを呈してもよく、また、参照コンデンサ133’は試験構造13のコンデンサ133と同じまたは同様のキャパシタンスを呈してもよい。
したがって、発生器31は発振器構造を呈してもよく、これは試験構造13に依存する発振周波数を呈してもよい。図5に図式的に示される構成において、試験構造13により生成される試験信号は、電源回路311の出力で測定可能な差動電圧に影響を与えうる。このような差動電圧は、対応する測定装置を含んでいてもよい試験信号検出器32によって測定されうる。
周辺半導体領域112の中の機械的欠陥によって試験構造13が周波数離調すると、試験信号検出器32により検出される差動電圧の周波数は、周辺半導体領域112内の機械的欠陥によって試験構造に周波数離調が起こらない場合に存在するはずの周波数と比較して異なっている、すなわち、周辺半導体領域112内に機械的欠陥がない場合に生成されるはずの周波数と比較して異なっているかもしれない。
図7は、1つまたは複数の実施形態による半導体素子の半導体周辺領域を試験する、例えば、図1A〜2Bに示される実施形態のうちの1つによる半導体素子1を試験するための方法4のフロー図を図式的に示している。方法4は、試験無線周波電磁場5を半導体素子から遠隔的に生成するステップ41と、第二のステップ42で、生成された試験無線周波電磁場5を半導体素子1の試験構造13へと方向付けるステップを含む。第三のステップ43において、試験構造13によって、試験構造13が試験無線周波電磁場5から抽出したエネルギーに応じて生成された試験信号が検出される。要約すれば、半導体素子1の非接触試験方法4は、図4および図5を参照しながら説明した装置3の動作方法を成してもよい。そうであるかぎり、上記の説明を参照されたい。
図6は、1つまたは複数の実施形態による半導体素子を製造する、例えば図1A〜2Bに示される実施形態のうちの1つによる半導体素子1を製造する方法のフロー図を図式的に示している。
ステップ21で、半導体本体11が製作され、その中で、半導体本体11は、アクティブ半導体領域111と、アクティブ半導体領域111を取り囲む周辺半導体領域112と、を含む。前述のように、アクティブ半導体領域111はアクティブ表面エリア121を呈し、周辺半導体領域112は周辺表面エリア122を呈す。例えば、半導体本体11は、半導体本体11が第二の導電型の電荷担体を含むように製作されてもよい。
第二のステップ22で、前面金属膜141がアクティブ表面エリア121上に生成され、その中で、前面金属膜は前面金属膜材料を含む。例えば、前面金属膜141は、負荷電流を半導体本体11の中、特にアクティブ半導体領域111の中に供給するように構成されてもよい。
第三のステップ23で、試験構造13が周辺表面領域122上に製作される。試験構造13を製作するステップは、周辺表面エリア122上に前記導電路131を生成するステップを含む。導電路131は、それが前面金属膜141と同じ前面金属膜材料を含むように製作される。例えば、導電路131と前面金属膜141はどちらも、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、金、銀、および/またはその他の金属合金のうちの少なくとも1つを含む。他の例において、導電路131と前面金属膜141の両方に含まれていてもよい前面金属膜材料は、ニッケル、高濃度ドープポリシリコン、マグネシウム、および/またはマグネシウム合金のうちの少なくとも1つを含む。
例えば、前面金属膜141と導電路131は同時に生成される。例えば、前面金属膜141と導電路131は、同じ金属膜材料を塗布することによって生成されてもよい。換言すれば、試験構造13を周辺表面エリア122上に生成するステップは、既存の半導体製造ライン内に容易に組み込むことができ、これは、同じ金属化装置を利用してもよいからであり、および/または導電路131と前面金属膜141が同じ前面金属膜材料を呈してもよいからである。ある実施形態において、また、前記電極133−1と133−2を含むコンデンサ133は、前面金属膜141と同じ前面金属膜材料を含んでいてもよい。
上述のように、試験構造13は、前記試験RF電磁場5からエネルギーを抽出するように構成されてもよい。しかしながら、本説明の範囲において、前記の記述は必ずしも、試験構造13が抽出されたエネルギーを、例えば抽出されたエネルギーを抽出抵抗損に、光に、または同様な何かに変換することによって「吸収」しなければならないことを意味しているわけではない。例えば、図5に図式的に示される実施形態を考えると、試験構造13は基本的に、前記コンデンサ133と前記導電路だけを含んでいればよく、それゆえ、試験RF電磁場5に曝された時に抵抗損を生成しにくい。
以上、半導体素子、半導体コンポーネント、および半導体装置に関する実施形態を説明した。例えば、これらの実施形態はシリコン(Si)に基づく。したがって、単結晶半導体領域または層、例えば例示的な実施形態の半導体領域11、111、112、133−3、133−31、133−32は一般に、単結晶Si領域またはSi層である。他の実施形態では、多結晶またはアモルファスシリコンが利用されてもよい。
しかしながら、理解すべき点として、半導体領域11、111、112、133−3、133−31、133−32は、半導体素子の製造に適した何れの半導体材料でも製作できる。このような材料の例としては、いくつか名前を挙げれば、これらに限定されないが、シリコン(Si)またはゲルマニウム(Ge)等の元素半導体材料、シリコンカーバイド(SiC)またはシリコンゲルマニウム(SiGe)等のIV族化合物半導体、窒化ガリウム(GeN)、ガリウムヒ素(GaAs)、リン化ガリウム(GaP)、リン化インジウム(InP)、インジウムガリウムリン(InGaPa)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化アルミニウムインジウム(AlInN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化アルミニウムガリウムインジウム(AlGaInN)、またはインジウムガリウムヒ素リン(InGaAsP)等の二元、三元、または四元III−V族半導体材料、テルル化カドミウム(CdTe)およびテルル化カドミウム水銀(HgCdTe)等の二元または三元II−VI半導体材料が含まれる。上記の半導体材料はまた、ホモ接合半導体材料とも呼ばれる。2種類の半導体材料を組み合わせると、ヘテロ接合半導体材料が形成される。ヘテロ接合半導体材料の例としては、これらに限定されないが、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)−窒化アルミニウムガリウムインジウム(AlGainN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)−窒化アルミニウムガリウムインジウム(AlGaInN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)−窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)−窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)−窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、シリコン−シリコンカーバイド(Si1−x)、およびシリコン−SiGeヘテロ接合半導体材料が含まれる。パワー半導体応用では現在、主としてSi、SiC、GaAs、およびGaN材料が使用されている。
空間関係の用語、例えば「下」、「下方」、「下側」、「上」、「上方」、およびその他は、1つの要素の第二の要素に関する位置付けを説明しやすくするために使用されている。これらの用語は、図面に描かれているもの以外の方位に加えて、それぞれの素子の様々な方位も包含するものとする。さらに、「第一の」、「第二の」、およびその他の用語もまた、各種の要素、領域、セクション等を説明するために使用されており、これもまた限定的とは意図されない。説明全体を通じて、同様の用語で同様の要素を示している。
本書で使用されるかきり、「〜を有する」、「〜を包含する」、「〜を含有する」、「〜を含む」、「〜を呈す」、およびその他の用語は、明記されている要素または特徴の存在を示す非限定的に用語であり、それ以外の要素または特徴を排除しない。冠詞(a、an、the)は、文脈上明らかにそれ以外の意味を示さないかぎり、単数形のほかに複数形を含むもことが意図される。
上記の変更や用途の範囲を念頭に置き、理解すべき点として、本発明は上記の説明によって限定されず、また添付の図面によっても限定されない。その代わりに、本発明は以下の特許請求の範囲およびその合法的均等物によってのみ限定される。
1 パワー半導体素子
11 半導体本体
13 試験構造
14 第一の負荷接触構造
31 発生器
32 試験信検出器
111 アクティブ半導体領域
112 周辺半導体領域
121 アクティブ表面エリア
122 周辺表面エリア
131 導電路
131−1 導電路の第一の端
131−2 導電路の第二の端
132 絶縁膜
133 コンデンサ
133−1 第一の電極
133−2 第二の電極
133−3 ウェル
133−31 ウェルの第一の区域
133−32 ウェルの第二の区域
134 pn接合
135 pn接合
141 前面金属膜

Claims (20)

  1. パワー半導体素子(1)であって、
    半導体本体(11)を含み、前記半導体本体(11)はアクティブ半導体領域(111)と、前記アクティブ半導体領域(111)を取り囲む周辺半導体領域(112)とを有し、前記アクティブ半導体領域(111)はアクティブ表面エリア(121)を有し、前記周辺半導体領域(112)は周辺表面エリア(122)を有し、
    前記周辺半導体領域(112)を非接触試験する試験構造(13)をさらに含み、前記試験構造(13)は、前記周辺表面エリア(122)に実装される導電路(131)を有していて、遠隔生成された試験無線周波電磁場(5)からエネルギーを抽出する、パワー半導体素子(1)。
  2. 前記試験構造(13)は、抽出されたエネルギーに応じて試験信号を生成し、生成された試験信号は、遠隔にある試験信号検出器(32)によって検出される、請求項1に記載のパワー半導体素子(1)。
  3. パワー半導体素子(1)は絶縁膜(132)を有し、前記絶縁膜(132)は、少なくとも一部が前記周辺半導体領域(112)内にあって、前記導電路(131)を前記周辺半導体領域(112)から電気的に絶縁する、、請求項1または2に記載のパワー半導体素子(1)。
  4. 前記導電路(131)は、前記アクティブ表面エリア(121)を完全に取り囲む、請求項1〜3の何れか1項に記載のパワー半導体素子(1)。
  5. 前記導電路(131)は、前記周辺半導体領域(112)と接触している、請求項1〜4の何れか1項に記載のパワー半導体素子(1)。
  6. 前記試験構造(13)はコンデンサ(133)を含み、前記コンデンサ(133)はキャパシタンスを有して、前記導電路(131)に電気的に連結され、
    導電路(131)はインダクタンスを有し、
    前記試験構造(13)は、前記導電路(131)のインダクタンスと前記コンデンサ(133)のキャパシタンスにより画定される少なくとも1つの共振周波数を有する、
    請求項1〜5の何れか1項に記載のパワー半導体素子(1)。
  7. 前記コンデンサは第一の電極(133−1)および第二の電極(133−2)を含み、前記第一の電極(133−1)および前記第二の電極(133−2)は、前記周辺表面エリア(122)に実装され、前記第一の電極(133−1)と前記第二の電極(133−2)との間の電界は、前記周辺半導体領域(112)の中へと及ぶ、請求項6に記載のパワー半導体素子(1)。
  8. 前記導電路(131)、前記第一の電極(133−1)、および前記第二の電極(133−2)は、前記周辺表面エリア(122)に実装されるモノリシックコンポーネントを形成する、請求項7に記載のパワー半導体素子(1)。
  9. 前記周辺半導体領域(112)はウェル(133−3)を含み、前記ウェル(133−3)は第一の導電型の電荷担体を含み、前記第一の電極(133−1)と前記第二の電極(133−2)との間の電界は、前記ウェル(133−3)の中へと及ぶ、請求項7または8に記載のパワー半導体素子(1)。
  10. 前記ウェル(133−3)は、第一の区域(133−31)及び第二の区域(133−32)を含み、前記第一の区域(133−31)及び前記第二の区域(133−32)はどちらも、第二の導電型の電荷担体を含み、前記第一の区域(133−31)は前記第一の電極(133−1)と接触し、前記第二の区域(133−32)は前記第二の電極(133−2)と接触する、請求項9に記載のパワー半導体素子(1)。
  11. 前記周辺半導体領域(112)は少なくとも1つのpn接合(134、135)を含み、前記少なくとも1つのpn接合(134、135)は、前記試験構造(13)に電気的に連結される、請求項1〜10の何れか1項に記載のパワー半導体素子(1)。
  12. 前記試験構造(13)はダイオードを含み、前記ダイオードは前記導電路(131)に電気的に連結され、前記抽出されたエネルギーを検出可能な光信号に変換するように構成される、請求項1〜11の何れか1項に記載のパワー半導体素子(1)。
  13. 前記導電路(131)は、相互に離間される第一の端(131−1)及び第二の端(131−2)を呈し、前記第一の端(131−1)及び前記第二の端(131−2)の両方が前記パワー半導体素子(1)のバルク領域に電気的に連結される、請求項1〜12の何れか1項に記載のパワー半導体素子(1)。
  14. 前記導電路(131)は、抽出されたエネルギーを検出可能な熱信号に変換するように構成される、請求項1〜13の何れか1項に記載のパワー半導体素子(1)。
  15. 第一の負荷接触構造(14)をさらに含み、前記第一の負荷接触構造(14)は前記アクティブ表面エリア(121)に実装され、前記試験構造(13)から電気的に絶縁され、前記第一の負荷接触構造(14)は、負荷電流を前記アクティブ半導体領域(111)に供給するように構成される、請求項1〜14の何れか1項に記載のパワー半導体素子(1)。
  16. 前記パワー半導体素子(1)は、動作周波数範囲内で動作し、前記試験無線周波電磁場(5)は、前記動作周波数範囲の周波数の少なくとも2倍高い周波数を有する、請求項1〜15の何れか1項に記載のパワー半導体素子(1)。
  17. 前記半導体本体(11)はシリコンカーバイドで製作される、請求項1〜16の何れか1項に記載のパワー半導体素子(1)。
  18. パワー半導体素子(1)の製造方法(2)において、
    半導体本体(11)を製作するステップ(21)であって、前記半導体本体(11)はアクティブ半導体領域(111)と、前記アクティブ半導体領域(111)を取り囲む周辺半導体領域(112)とを含み、前記アクティブ半導体領域(111)はアクティブ表面エリア(121)を有し、前記周辺半導体領域(112)は周辺表面エリア(122)を有するステップ(21)と、
    前記アクティブ表面エリア(121)上に、前面金属膜材料を含む前面金属膜(141)を生成するステップ(22)と、
    前記周辺表面エリア(122)上に、前記周辺半導体領域(112)を非接触試験する試験構造(13)を製作するステップ(23)であって、前記試験構造(13)が、遠隔生成された試験無線周波電磁場(5)からエネルギーを抽出するように構成され、前記試験構造(13)を製作するステップ(23)は、前記周辺表面エリア(122)上に導電路(131)を生成するステップを含み、前記導電路(131)は前記前面金属膜(141)と同じ前面金属膜材料を含むステップ(23)と、
    を含む製造方法(2)。
  19. 前記前面金属膜(141)と前記導電路(131)は同時に生成される、請求項18に記載の方法(2)。
  20. 前記前面金属膜(141)と前記導電路(131)はどちらも同じ金属化装置で生成される、請求項18または19に記載の方法(2)。
JP2015212590A 2014-10-30 2015-10-29 エッジ欠陥検査 Active JP6192062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014222203.6 2014-10-30
DE102014222203.6A DE102014222203B3 (de) 2014-10-30 2014-10-30 Überprüfung von Randschäden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016090578A true JP2016090578A (ja) 2016-05-23
JP6192062B2 JP6192062B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=55358721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212590A Active JP6192062B2 (ja) 2014-10-30 2015-10-29 エッジ欠陥検査

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9658279B2 (ja)
JP (1) JP6192062B2 (ja)
DE (1) DE102014222203B3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096985A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10163522B2 (en) 2015-10-15 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Test line letter for embedded non-volatile memory technology
US9983257B2 (en) 2015-10-15 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Test line patterns in split-gate flash technology
US11295954B2 (en) * 2016-07-04 2022-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Manufacturing method for a semiconductor device including a polysilicon resistor

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387736A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nec Corp 半導体装置
JPH03228345A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子チップ及びその素子チップの検査方法
JPH04199651A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0595036A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH06244254A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路素子
JPH07193108A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体チップ及びそのクラック検出方法
JP2002093918A (ja) * 2000-06-27 2002-03-29 Agere Systems Guardian Corp 集積回路及び集積回路の製造方法
JP2002093917A (ja) * 2000-06-27 2002-03-29 Agere Systems Guardian Corp 集積回路の試験方法
JP2005277338A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその検査方法
JP2005353815A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の欠陥検出方法
US20090167339A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Andrew Marshall Contactless Testing of Wafer Characteristics

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631572A (en) * 1993-09-17 1997-05-20 Teradyne, Inc. Printed circuit board tester using magnetic induction
CA2409435C (en) * 2000-05-15 2010-07-20 The Governors Of The University Of Alberta Wireless radio frequency technique design and method for testing of integrated circuits and wafers
US7057518B2 (en) * 2001-06-22 2006-06-06 Schmidt Dominik J Systems and methods for testing wireless devices
US6628130B2 (en) * 2001-07-18 2003-09-30 Agilent Technologies, Inc. Wireless test fixture for printed circuit board test systems
EP1665362A2 (en) * 2003-08-25 2006-06-07 Tau-Metrix, Inc. Technique for evaluating a fabrication of a semiconductor component and wafer
US7218094B2 (en) * 2003-10-21 2007-05-15 Formfactor, Inc. Wireless test system
KR101270180B1 (ko) * 2004-01-30 2013-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 검사장치 및 검사방법과, 반도체장치 제작방법
EP1935007B1 (en) * 2005-09-16 2023-02-22 Wolfspeed, Inc. Methods of processing semiconductor wafers having silicon carbide power devices thereon
ITMI20070386A1 (it) * 2007-02-28 2008-09-01 St Microelectronics Srl Soppressione di interferenza in collaudo senza fili di dispositivi a semiconduttore
US7915909B2 (en) * 2007-12-18 2011-03-29 Sibeam, Inc. RF integrated circuit test methodology and system
CA2623257A1 (en) * 2008-02-29 2009-08-29 Scanimetrics Inc. Method and apparatus for interrogating an electronic component
US8405420B2 (en) * 2009-04-14 2013-03-26 Monolithic 3D Inc. System comprising a semiconductor device and structure
US7986042B2 (en) * 2009-04-14 2011-07-26 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US7960242B2 (en) * 2009-04-14 2011-06-14 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8558567B2 (en) * 2010-05-14 2013-10-15 International Business Machines Corporation Identifying a signal on a printed circuit board under test
US8847617B2 (en) * 2011-04-22 2014-09-30 Apple Inc. Non-contact test system for determining whether electronic device structures contain manufacturing faults
US9134368B2 (en) * 2012-05-07 2015-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contactless wafer probing with improved power supply
US9297853B2 (en) * 2013-06-18 2016-03-29 Globalfoundries Inc. In-line measurement of transistor device cut-off frequency

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387736A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nec Corp 半導体装置
JPH03228345A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子チップ及びその素子チップの検査方法
JPH04199651A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0595036A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH06244254A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路素子
JPH07193108A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体チップ及びそのクラック検出方法
JP2002093918A (ja) * 2000-06-27 2002-03-29 Agere Systems Guardian Corp 集積回路及び集積回路の製造方法
JP2002093917A (ja) * 2000-06-27 2002-03-29 Agere Systems Guardian Corp 集積回路の試験方法
JP2005277338A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその検査方法
JP2005353815A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の欠陥検出方法
US20090167339A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Andrew Marshall Contactless Testing of Wafer Characteristics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096985A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9658279B2 (en) 2017-05-23
JP6192062B2 (ja) 2017-09-06
US20160124039A1 (en) 2016-05-05
DE102014222203B3 (de) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192062B2 (ja) エッジ欠陥検査
CN104769708B (zh) 半导体装置
US8441075B2 (en) Power semiconductor apparatus having a silicon power semiconductor device and a wide gap semiconductor device
KR101766562B1 (ko) 탄화규소 반도체 장치의 제조 방법
JP6605393B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
US20160155677A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US10262986B2 (en) Protection device and method for fabricating the protection device
US20110221460A1 (en) Integrated Circuit Arrangement Having a Defect Sensor
US11322436B2 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same
ITTO20100109A1 (it) Sistema e metodo per eseguire il test elettrico di vie passanti nel silicio (tsv - through silicon vias)
CN105575840B (zh) 处理衬底的方法和集成电路的工艺筛选的方法
JP2019114727A (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2012069567A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107546209A (zh) 串联封装的碳化硅衬底及氮化镓衬底半导体装置
WO2015136603A1 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造検査方法
CN110176430A (zh) 用于管芯分离的光学可检测的参考特征
CN106896255A (zh) 功率半导体器件中的电流测量
JP2012169524A (ja) 半導体装置及びその試験方法
JP2016161333A (ja) 半導体基板の温度検査方法、半導体装置の製造方法及び半導体基板の温度検査装置
US9024652B2 (en) Electronic circuit and method for testing and keeping a MOS transistor switched-off
WO2015132847A1 (ja) Igbt,パワーモジュール,パワーモジュールの製造方法,および電力変換装置
CN105977176B (zh) 用于半导体器件的传感器
CN115856565A (zh) 集成电路及其测试方法和系统
Malta Metal-Oxide-Metal (MOM) capacitors and GaN-based High Electron Mobility Transistors (HEMTs) devices for integrated circuits: a reliability study
Erhard et al. Semiconductor nanowires studied by photocurrent spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250