JP2016088786A - ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 - Google Patents
ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016088786A JP2016088786A JP2014223038A JP2014223038A JP2016088786A JP 2016088786 A JP2016088786 A JP 2016088786A JP 2014223038 A JP2014223038 A JP 2014223038A JP 2014223038 A JP2014223038 A JP 2014223038A JP 2016088786 A JP2016088786 A JP 2016088786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass plate
- glass
- cooling
- width direction
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 301
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 119
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000003280 down draw process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 17
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006025 fining agent Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Abstract
【解決手段】ダウンドロー法により、溶融ガラスを成形体からオーバーフローさせてガラス板を下方に搬送しながら成形する成形工程を備えるガラス板の製造方法であって、ガラス板は幅方向の端部と端部に挟まれた幅方向中央領域とを有し、端部から離間した位置から、ガラス板の幅方向の収縮を抑制するようガラス板の端部を冷却装置により選択的に冷却し、ガラス板の端部を選択的に冷却した後、幅方向中央領域の板厚より厚みを有する端部を一対のローラにより挟持しながら冷却する。
【選択図】 図5
Description
前記ガラス板は幅方向の端部と前記端部に挟まれた幅方向中央領域とを有し、
前記端部から離間した位置から、前記ガラス板の幅方向の収縮を抑制するよう前記ガラス板の端部を冷却装置により選択的に冷却し、
前記ガラス板の端部を選択的に冷却した後、前記幅方向中央領域の板厚より厚みを有する前記端部を一対のローラにより挟持しながら冷却する、
ことを特徴とする。
前記ガラス板は幅方向の端部と前記端部に挟まれた幅方向中央領域とを有し、前記幅方向中央領域の板厚より厚みを有する前記端部に対向する位置に配置され、前記端部を挟持しながら冷却する一対のローラと、
前記一対のローラより上方の位置に前記端部から離間して配置され、前記ガラス板の幅方向の収縮を抑制するよう前記ガラス板の端部を選択的に冷却する冷却装置と、を備える、
ことを特徴とする。
本発明に係るガラス板の製造方法、および、ガラス板の製造装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るガラス板の製造方法の一例を示すフローチャートである。
図3は、成形装置40の正面図である。図3は、成形装置40で成形されるガラス板3の表面に垂直な方向に沿って見た成形装置40を示す。図4は、成形装置40の側面図である。
成形体62は、オーバーフローチャンバー60に設置される。成形体62は、熔融ガラス2をオーバーフローさせてガラス板3を成形するために用いられる。図4に示されるように、成形体62は、楔形に類似した五角形の断面形状を有する。成形体62の断面形状の尖端は、成形体62の下端62aに相当する。成形体62は、耐火レンガ製である。
上部仕切り部材64は、成形体62の下端62aの近傍に設置される一対の板状の断熱部材である。図4に示されるように、上部仕切り部材64は、ガラス板3の厚み方向の両側に配置される。上部仕切り部材64は、オーバーフローチャンバー60とフォーミングチャンバー70とを仕切り、オーバーフローチャンバー60からフォーミングチャンバー70への熱の移動を遮断する。
冷却装置71は、例えば、冷却水(冷媒)を循環させることにより温度上昇を抑制する装置であり、ガラス板3の端部3aから離間した位置に配置され、端部3aを非接触で冷却する。冷却装置71は、制御装置によって制御され、例えば、冷媒の温度、冷媒量、端部3aと冷却装置71との距離等を制御することにより、任意の冷却量により端部3aを冷却する。冷却装置71により冷却されたガラス板3の幅方向の両端部の粘度は、例えば、80000poise以上である。冷却装置71は、図3、図4に示すように、成形体62の下端62aより下方に、また、冷却ロール72より上方に位置し、ガラス板3の端部3aに対向する位置に設けられる。冷却装置71が端部3aを選択的に冷却することにより、端部3aの粘性を高めて、ガラス板3が幅方向に収縮するのを抑制する。製品領域の板厚が0.4mm未満となるような薄いガラス板3は、保有熱量が小さいため、ガラス板周囲の雰囲気の変化や気流の乱れによる外乱の影響を受けて、成形体62の下端部62aでのガラス板3の粘度が高くなり、ガラス板3の幅方向の収縮が起きる。冷却ローラ72より挟持されてガラス板3が冷却される前に、ガラス板3が幅方向に収縮すると、冷却ローラ72がガラス板3を挟持できなくなることがあり、ガラス板3の搬送速度が一定せず、ガラス板3が幅方向に切れる板切れが発生するおそれがある。このため、冷却ローラ72によりガラス板3を挟持して冷却する前に、冷却装置71によりガラス板3の端部3aのみを選択的に冷却し、端部3aの粘度を高めることにより、ガラス板3が幅方向に収縮するのを抑制する。これにより、冷却ロール72がガラス板3を挟持することができ、冷却ロール72によりガラス板3を一定の速度で搬送できるため、ガラス板3の板切れを抑制することができる。
冷却ロール72は、フォーミングチャンバー70に設置される片持ちのロールである。冷却ロール72は、上部仕切り部材64の直下に設置される。図3に示されるように、冷却ロール72は、ガラス板3の幅方向の両端部に配置される。また、図4に示されるように、冷却ロール72は、ガラス板3の厚み方向の両側に配置される。ガラス板3は、その幅方向の両端部において、冷却ロール72によって挟持されている。冷却ロール72は、オーバーフローチャンバー60から送られてきたガラス板3を冷却する。冷却ロール72は、制御装置によって制御され、例えば、ガラス板3を挟み込む圧力、ガラス板3を挟み込む位置、冷却量、回転速度等を制御することにより、ガラス板3を冷却する。冷却ロール72は、ガラス板3と接触するロールヘッドと、ロールヘッドを回転させるロールシャフトとからなり、ロールヘッドが、ロールシャフトに嵌められ、取り付けられる。ロールヘッドは、ロールシャフトに嵌められ、取り付けられる円筒または管であり、ロールシャフトの回転と共に回転し、ロールヘッドが、ガラス板3を厚さ方向の両側から挟み込み、ガラス板3の端部の厚みを低減するように圧延する。ロールシャフトは、内部に通された空冷管または水冷管により冷され、ロールシャフトが冷やされた冷気が、ロールヘッドに伝わり、ロールヘッドと接触するガラス板3が冷却される。
温度調節ユニット74は、フォーミングチャンバー70に設置される。温度調節ユニット74は、上部仕切り部材64の下方であって、下部仕切り部材76の上方に設置される。
下部仕切り部材76は、温度調節ユニット74の下方に設置される一対の板状の断熱部材である。図4に示されるように、下部仕切り部材76は、ガラス板3の厚み方向の両側に設置される。下部仕切り部材76は、フォーミングチャンバー70と冷却チャンバー80とを鉛直方向に仕切り、フォーミングチャンバー70から冷却チャンバー80への熱の移動を遮断する。
引下げロール82は、冷却チャンバー80に設置される片持ちのロールである。冷却チャンバー80では、複数の引下げロール82が、ガラス板3が搬送される方向に沿って間隔を空けて配置されている。図3に示されるように、引下げロール82は、ガラス板3の幅方向の両側部に配置される。図4に示されるように、引下げロール82は、ガラス板3の厚み方向の両側に配置される。引下げロール82は、後述するヒータ84と、ガラス板3との間に配置されている。ガラス板3は、その幅方向の両側部において、引下げロール82によって挟持されている。引下げロール82は、ガラス板3を挟持することにより、冷却チャンバー80に発生する気流等の外乱の影響を受けてガラス板3が前後方向に揺れることを抑制する。また、引下げロール82は、フォーミングチャンバー70を通過したガラス板3を鉛直方向下方に引き下げる。すなわち、引下げロール82は、ガラス板3を下方に搬送する搬送ロールである。引下げロール82は、モータ(図示せず)によって駆動される。引下げロール82は、モータによって、ガラス板3が鉛直方向下方に搬送されるように回転駆動する。
ヒータ84は、冷却チャンバー80に設置される。図4に示されるように、冷却チャンバー80では、複数のヒータ84が、ガラス板3の搬送方向に沿って、ガラス板3の厚み方向の両側に配置されている。
断熱部材86は、冷却チャンバー80に設置される。冷却チャンバー80では、複数の断熱部材86が、ガラス板3の搬送方向に沿って隣り合う2つのヒータ84の間に設置される。図4に示されるように、断熱部材86は、ガラス板3の厚み方向の両側において、水平に配置される一対の断熱板である。断熱部材86は、冷却チャンバー80を鉛直方向に仕切り、冷却チャンバー80における鉛直方向の熱の移動を抑制する。
切断装置90は、冷却チャンバー80の下方の空間に設置されている。切断装置90は、冷却チャンバー80を通過したガラス板3を、所定の寸法ごとに、ガラス板3の幅方向に沿って切断する。冷却チャンバー80を通過したガラス板3は、室温近傍まで冷却されている平坦なガラス板3である。
制御装置は、主として、CPU、RAM、ROMおよびハードディスク等から構成される。制御装置は、冷却ロール72、温度調節ユニット74、引下げロール82、ヒータ84、および切断装置90等と接続されている。制御装置は、成形装置40が備えるこれらの構成要素を制御することができる。制御装置は、冷却ロール72、引下げロール82の回転速度を制御することができる。制御装置は、温度調節ユニット74の出力、および、ヒータ84の出力を制御することができる。制御装置は、冷却装置71の位置、冷却装置71による冷却量等を制御することができる。制御装置は、切断装置90がガラス板3を切断する時間間隔、罫書きホイールの回転速度、移動速度、及び、押圧力等を制御することができる。
2 熔融ガラス
3 ガラス板
62 成形体
71 冷却装置
72 冷却ロール(ロール)
82 引下げロール(ロール、搬送ロール)
90 切断装置
91 スクライブ部
92 ガラス板吸着部
Claims (4)
- ダウンドロー法により、溶融ガラスを成形体からオーバーフローさせてガラス板を下方に搬送しながら成形する成形工程を備えるガラス板の製造方法であって、
前記ガラス板は幅方向の端部と前記端部に挟まれた幅方向中央領域とを有し、
前記端部から離間した位置から、前記ガラス板の幅方向の収縮を抑制するよう前記ガラス板の端部を冷却装置により選択的に冷却し、
前記ガラス板の端部を選択的に冷却した後、前記幅方向中央領域の板厚より厚みを有する前記端部を一対のローラにより挟持しながら冷却する、
ことを特徴とするガラス板の製造方法。 - 前記一対のローラは、前記端部の端から離間した位置で前記端部の一部を挟持し、挟持した前記端部の一部の板厚と前記端部の端を含む前記一部以外の部分の板厚との差が広がるよう前記端部の一部を押しつぶす、
ことを特徴とする請求項1に記載のガラス板の製造方法。 - 前記ガラス板の厚さは、0.05mm以上〜0.4mm未満である、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス板の製造方法。 - ダウンドロー法により、溶融ガラスを成形体からオーバーフローさせてガラス板を下方に搬送しながら成形する成形装置を備えるガラス板の製造装置であって、
前記ガラス板は幅方向の端部と前記端部に挟まれた幅方向中央領域とを有し、前記幅方向中央領域の板厚より厚みを有する前記端部に対向する位置に配置され、前記端部を挟持しながら冷却する一対のローラと、
前記一対のローラより上方の位置に前記端部から離間して配置され、前記ガラス板の幅方向の収縮を抑制するよう前記ガラス板の端部を選択的に冷却する冷却装置と、を備える、
ことを特徴とするガラス板の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014223038A JP6429185B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014223038A JP6429185B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016088786A true JP2016088786A (ja) | 2016-05-23 |
JP6429185B2 JP6429185B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=56018613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014223038A Active JP6429185B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6429185B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019064903A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | AvanStrate株式会社 | ガラス板の製造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05124827A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-21 | Hoya Corp | ガラス板の製造装置及び製造方法 |
JPH10291826A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-11-04 | Hoya Corp | ガラス板の製造方法及び製造装置 |
JP2007051028A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 板ガラスの成形方法 |
JP2008105882A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラスリボンの製造装置及びその製造方法 |
JP2010143800A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス板製造装置 |
JP2011219361A (ja) * | 2011-07-06 | 2011-11-04 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 板ガラス及びその成形方法 |
JP2012131661A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス板製造方法、ガラス板製造装置及びガラスロール |
JP2012197185A (ja) * | 2010-03-23 | 2012-10-18 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス基板の製造方法及びガラス基板 |
JP2013517217A (ja) * | 2010-01-19 | 2013-05-16 | コーニング インコーポレイテッド | ガラスリボンを融合延伸するための装置および方法 |
JP2013199426A (ja) * | 2013-06-03 | 2013-10-03 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 板ガラス及びその成形方法 |
-
2014
- 2014-10-31 JP JP2014223038A patent/JP6429185B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05124827A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-21 | Hoya Corp | ガラス板の製造装置及び製造方法 |
JPH10291826A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-11-04 | Hoya Corp | ガラス板の製造方法及び製造装置 |
JP2007051028A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 板ガラスの成形方法 |
JP2008105882A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラスリボンの製造装置及びその製造方法 |
JP2010143800A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス板製造装置 |
JP2013517217A (ja) * | 2010-01-19 | 2013-05-16 | コーニング インコーポレイテッド | ガラスリボンを融合延伸するための装置および方法 |
JP2012197185A (ja) * | 2010-03-23 | 2012-10-18 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス基板の製造方法及びガラス基板 |
JP2012131661A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス板製造方法、ガラス板製造装置及びガラスロール |
JP2011219361A (ja) * | 2011-07-06 | 2011-11-04 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 板ガラス及びその成形方法 |
JP2013199426A (ja) * | 2013-06-03 | 2013-10-03 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 板ガラス及びその成形方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019064903A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | AvanStrate株式会社 | ガラス板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6429185B2 (ja) | 2018-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6454141B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置 | |
JP6445141B2 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
TWI705943B (zh) | 玻璃基板之製造方法 | |
JP6488107B2 (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 | |
KR101798292B1 (ko) | 디스플레이용 글래스 기판의 제조 방법 | |
JP2017186227A (ja) | ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置 | |
JP6496122B2 (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 | |
JP2014189483A (ja) | ガラス板製造方法、および、ガラス板製造装置 | |
JP6675849B2 (ja) | ガラス板の製造方法およびガラス板の製造装置 | |
JP5768082B2 (ja) | ガラス板製造方法、および、ガラス板製造装置 | |
JP2015105206A (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板 | |
JP6368592B2 (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 | |
JP6429185B2 (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 | |
JP6489783B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置 | |
JP6529805B2 (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 | |
JP2017065947A (ja) | ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置 | |
JP5508466B2 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
JP6498933B2 (ja) | ディスプレイ用ガラス基板の製造方法および製造装置 | |
JP5925744B2 (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 | |
JP6495007B2 (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 | |
JP2014193780A (ja) | ガラス板製造方法、および、ガラス板製造装置 | |
JP2014214062A (ja) | ガラス板製造方法、および、ガラス板製造装置 | |
JP2017048102A (ja) | ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置 | |
JP2017048074A (ja) | ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6429185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |