JP6498933B2 - ディスプレイ用ガラス基板の製造方法および製造装置 - Google Patents
ディスプレイ用ガラス基板の製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6498933B2 JP6498933B2 JP2014266964A JP2014266964A JP6498933B2 JP 6498933 B2 JP6498933 B2 JP 6498933B2 JP 2014266964 A JP2014266964 A JP 2014266964A JP 2014266964 A JP2014266964 A JP 2014266964A JP 6498933 B2 JP6498933 B2 JP 6498933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- molded body
- molten glass
- sheet glass
- unevenness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 117
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 55
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 112
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 claims description 110
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 34
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 24
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 14
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000008395 clarifying agent Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006025 fining agent Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
成形体の上部から両側壁に沿って熔融ガラスを流下させ、前記成形体の下端部で合流してできるシートガラスをローラにより挟持して下方に引っ張りながら搬送する工程と、
前記シートガラスの搬送方向に発生する表面凹凸の凹凸量を検出する工程と、を有し、
検出された表面凹凸の凹凸量が所定の基準値以上である場合、前記成形体から流下される熔融ガラスの幅を変動させることで、前記成形体に付着した、前記成形体から流下される熔融ガラスよりも高粘性のガラスを前記成形体から除去する、ことを特徴とする。
成形体の上部から両側壁に沿って熔融ガラスを流下させ、前記成形体の下端部で合流してできるシートガラスの両端部を挟持するローラにより下方に引っ張りながら搬送する工程と、
前記シートガラスの搬送方向に発生する表面凹凸の凹凸量を検出する工程と、を有し、
検出された表面凹凸の凹凸量が所定の基準値以上である場合、前記ローラの回転数を変動させて前記シートガラスを引っ張る力を変動させることで、前記熔融ガラスに作用する張力を変動させることで、前記成形体に付着した、前記成形体から流下される熔融ガラスよりも高粘性のガラスを前記成形体から除去する、ことを特徴とする。
成形体の上部から両側壁に沿って熔融ガラスを流下させ、前記成形体の下端部で合流してできるシートガラスをローラにより挟持して下方に引っ張りながら搬送する工程と、
前記シートガラスの搬送方向に発生する表面凹凸の凹凸量を検出する工程と、を有し、
検出された表面凹凸の凹凸量が所定の基準値以上である場合、前記ローラを前記シートガラスから離すことで前記熔融ガラスに作用する張力を変動させることで、前記成形体に付着した、前記成形体から流下される熔融ガラスよりも高粘性のガラスを前記成形体から除去する、ことを特徴とする。
成形体の上部から両側壁に沿って熔融ガラスを流下させ、前記成形体の下端部で合流してできるシートガラスをローラにより挟持して下方に引っ張りながら搬送する成形炉と、
前記シートガラスの搬送方向に発生する表面凹凸の前記シートガラスの幅方向の位置および凹凸量を検出する検出装置と、を有し、
前記検出装置により検出された表面凹凸の凹凸量が所定の基準値以上である場合、前記成形体から流下される熔融ガラスの幅を変動させることで、前記成形体に付着した、前記成形体から流下される熔融ガラスよりも高粘性のガラスを前記成形体から除去する、ことを特徴とする。
また、本発明の他の一態様は、ガラス基板の製造装置であって、
成形体の上部から両側壁に沿って熔融ガラスを流下させ、前記成形体の下端部で合流してできるシートガラスの両端部を挟持するローラにより下方に引っ張りながら搬送する成形炉と、
前記シートガラスの搬送方向に発生する表面凹凸の前記シートガラスの幅方向の位置および凹凸量を検出する検出装置と、を有し、
前記検出装置により検出された表面凹凸の凹凸量が所定の基準値以上である場合、前記ローラの回転数を変動させて前記シートガラスを引っ張る力を変動させることで、前記熔融ガラスに作用する張力を変動させることで、前記成形体に付着した、前記成形体から流下される熔融ガラスよりも高粘性のガラスを前記成形体から除去する、ことを特徴とする。
さらに、本発明の他の一態様は、ガラス基板の製造装置であって、
成形体の上部から両側壁に沿って熔融ガラスを流下させ、前記成形体の下端部で合流してできるシートガラスをローラにより挟持して下方に引っ張りながら搬送する成形炉と、
前記シートガラスの搬送方向に発生する表面凹凸の前記シートガラスの幅方向の位置および凹凸量を検出する検出装置と、を有し、
前記検出装置により検出された表面凹凸の凹凸量が所定の基準値以上である場合、前記ローラを前記シートガラスから離すことで前記熔融ガラスに作用する張力を変動させることで、前記成形体に付着した、前記成形体から流下される熔融ガラスよりも高粘性のガラスを前記成形体から除去する、ことを特徴とする。
(ガラス基板の製造方法の全体概要)
図1は、本実施形態のガラス基板の製造方法の工程の一例を示す図である。ガラス基板の製造方法は、熔解工程(ST1)、清澄工程(ST2)、均質化工程(ST3)、供給工程(ST4)、成形工程(ST5)、徐冷工程(ST6)、検出工程(ST7)、および、切断工程(ST8)を主に有する。この他に、研削工程、研磨工程、洗浄工程、検査工程、梱包工程等を有してもよい。製造されたガラス基板は、必要に応じて梱包工程で積層され、納入先の業者に搬送される。
清澄工程(ST2)では、熔融ガラスが昇温されることにより、熔融ガラス中に含まれる酸素、CO2あるいはSO2を含んだ泡が発生する。この泡が熔融ガラス中に含まれる清澄剤(酸化スズ等)の還元反応により生じた酸素を吸収して成長し、熔融ガラスの液面に浮上して放出される。その後、清澄工程では、熔融ガラスの温度を低下させることにより、清澄剤の還元反応により得られた還元物質が酸化反応をする。これにより、熔融ガラスに残存する泡中の酸素等のガス成分が熔融ガラス中に再吸収されて、泡が消滅する。
供給工程(ST4)では、撹拌された熔融ガラスが成形装置に供給される。
成形工程(ST5)では、熔融ガラスをシートガラスに成形し、シートガラスの流れを作る。成形には、オーバーフローダウンドロー法が用いられる。
徐冷工程(ST6)では、成形されて流れるシートガラスが所望の厚さになり、内部歪が生じないように、さらに、反りが生じないように冷却される。
検出工程(ST7)では、徐冷後のシートガラスの表面凹凸の有無、表面凹凸の幅方向の位置、表面凹凸の凹凸量(基準面からの凹み量又は突出量)等を検出する。
切断工程(ST8)では、徐冷後のシートガラスを所定の長さに切断することで、板状のガラス基板を得る。切断されたガラス基板はさらに、所定のサイズに切断され、目標サイズのガラス基板が作られる。
図2に示す熔解槽101には、図示されないバーナー等の加熱手段が設けられている。熔解槽には清澄剤が添加されたガラス原料が投入され、熔解工程(ST1)が行われる。熔解槽101で熔融した熔融ガラスは、移送管104を介して清澄管102に供給される。
清澄管102では、熔融ガラスMGの温度を調整して、清澄剤の酸化還元反応を利用して熔融ガラスの清澄工程(ST2)が行われる。具体的には、清澄管102内の熔融ガラスが昇温されることにより、熔融ガラス中に含まれる酸素、CO2あるいはSO2を含んだ泡が、清澄剤の還元反応により生じた酸素を吸収して成長し、熔融ガラスの液面に浮上して気相空間に放出される。その後、熔融ガラスの温度を低下させることにより、清澄剤の還元反応により得られた還元物質が酸化反応をする。これにより、熔融ガラスに残存する泡中の酸素等のガス成分が熔融ガラス中に再吸収されて、泡が消滅する。清澄後の熔融ガラスは、移送管105を介して撹拌槽103に供給される。
撹拌槽103では、撹拌子110によって熔融ガラスが撹拌されて均質化工程(ST3)が行われる。撹拌槽103で均質化された熔融ガラスは、ガラス供給管106を介して成形装置200に供給される(供給工程ST4)。
成形装置200では、オーバーフローダウンドロー法により、熔融ガラスからシートガラスSGが成形され(成形工程ST5)、徐冷され(徐冷工程ST6)、徐冷後のシートガラスSGの表面凹凸が検出される(検出工程ST7)。
切断装置300では、シートガラスSGから切り出された板状のガラス基板が形成される(切断工程ST8)。
また、上記処理装置における熔融ガラスの表面から気相空間にホウ素等の揮発成分が揮発することで熔融ガラスの組成が変化する場合がある。特に熔融ガラスが高温となる清澄管102では、揮発量が多くなることが考えられる。
このように組成が変化したことにより高粘性となったガラスが成形装置200内の成形体210(図3、図4参照)に付着すると、シートガラスの幅方向に幅の広い脈理(表面凹凸)が形成されるおそれがある。そこで、本実施形態においては、成形装置200において、成形体210に付着した高粘性のガラスを除去する処理を行う。以下、本実施形態に係る成形装置200について説明する。
図3は成形装置200を示す概略図であり、図4は図3のIV−IV矢視断面図である。
上部成形炉201Aには、成形体210が設けられている。上部成形炉201Aには、雰囲気及び成形体、成形体を流下する熔融ガラスを加熱するための図示しないヒータが設けられている。
成形体210には、図2に示すガラス供給管106を通して熔解装置100から熔融ガラスが供給される。なお、ガラス供給管106は白金からなり、通電により加熱され、ガラス供給管106から成形体210に供給される熔融ガラスの温度・粘度を調整することができる。
成形体210は、耐火レンガ等によって構成された細長い構造体であり、図4に示すように、上端から下端に向かって幅が狭くなる鉛直断面楔形状を成している。成形体210の上部には、熔融ガラスMGを導く流路となる溝212が設けられている。溝212は、第3配管106と接続され、第3配管106を通して流れてくる熔融ガラスMGは、溝212を伝って流れる。溝212の深さは、熔融ガラスMGの流れの下流ほど浅くなっているため、溝212を流れる熔融ガラスMGは徐々に溝212から溢れ出し、成形体210の両側の側壁を伝わって流下し、成形体210の下方端部213で合流し、融合して鉛直下方に流下する。これにより、成形装置200内で成形体210から鉛直下方に向かうシートガラスSGが作られる。
なお、成形体210の下方端部213の直下におけるシートガラスSGの温度は、105.7〜107.5poiseの粘度に相当する温度であり、例えば1000〜1130℃である。
成形体210の長さ方向の両端部には、ガイド部材214、215が設けられている。ガイド部材214、215は、溝212から溢れ出す熔融ガラスが成形体210の両端の方向(図3の左右方向)に溢れ出すのを抑制する。ガイド部材214、215は、例えば白金族金属等からなる。
冷却ローラ230および冷却装置240は、雰囲気仕切り部材260(0)の下方に設けられている。
1対の冷却ローラ230は、図3、図4に示すように、シートガラスSGを厚さ方向の両側から挟持して下方に引っ張るように、シートガラスSGの厚さ方向の両側に設けられている。冷却ローラ230は、シートガラスSGの幅方向両端部を、約109・0poise以上の粘度に相当する温度(例えば900℃)以下の温度に低下するように、冷却する。冷却ローラ230は中空であり、内部に冷却媒体(例えば空気等)が供給されることにより急冷されている。
冷却ローラ230はシートガラスSGの幅方向(図3の左右方向)に移動可能に設けられている。冷却ローラ230によるシートガラスSGの冷却位置を調整することで、シートガラスSGの幅を調整することができる。シートガラスSGの幅を調整することにより、成形体210から流下される熔融ガラスの幅(図3の左右方向の長さ)を調整することができる。
端部冷却ユニット241は、シートガラスSGの幅方向両端部を、1014.5poise以上の粘度に相当する温度に低下するように、冷却する。
中央冷却ユニット242は、例えば上下方向に3段のユニット(上段ユニット242a、中段ユニット242b、下段ユニット242c)からなる。上段ユニット242aは成形体210の下端213から離れたシートガラスSGを軟化点近傍まで急冷し、中段ユニット242bおよび下段ユニット242cは、緩やかな冷却により、シートガラスSGを徐冷点近傍まで冷却する。
徐冷炉202は、仕切り板260(1)により下部成形炉201Bと仕切られており、徐冷炉202の内部空間は、仕切り板260(1)以外の複数の仕切り板2022、…、202nにより高さ方向に複数の空間に仕切られている。複数の仕切り板260(1)、260(2)、…、260(n)により仕切られた各空間にそれぞれ搬送部材250(1)、250(2)、…、250(n)、複数の温度調整装置270(1)、270(2)、270(n)が設けられている。具体的には、仕切り板260(1)および仕切り板260(2)により仕切られた空間に搬送部材250(1)および温度調整装置270(1)が設けられ、仕切り板260(2)および図示しない仕切り板260(3)により仕切られた空間に搬送部材250(2)および温度調整装置270(2)が設けられている。
仕切り板260(3)と仕切り板202nの間も図示されない仕切り板260(4)〜260(n−1)により仕切られており、仕切られた各空間に他の図示されない搬送部材250(4)〜250(n−1)および温度調整装置270(4)〜270(n−1)が同様に設けられている。なお、最も下部の搬送部材250nおよび温度調整装置270nは最も下部の仕切り板260(n)の下部の空間に設けられている。
粘性領域では、例えば、シートガラスSGの幅方向の端部の温度が中央領域の温度より低く、且つ、中央領域の温度が均一になるような温度プロファイル(第1プロファイル)に設計される。これにより、幅方向の収縮を抑えつつ、シートガラスSGの板厚を均一にすることができる。
粘弾性領域では、例えば、シートガラスSGの温度が中央部から端部に向かって幅方向に漸減するような温度プロファイル(第2プロファイル)に設計される。
ガラス歪点の近傍の温度領域では、シートガラスSGの幅方向の端部の温度と中央部の温度とが略均一になるような温度プロファイルに設計される。
上記の設計された温度プロファイルに従うようにシートガラスSGの温度を管理することにより、シートガラスSGの反り及び歪(残留応力)を低減することができる。なお、シートガラスSGの中央領域は、板厚を均一にする対象の部分を含む領域であり、シートガラスSGの端部は、製造後に切断される対象の部分を含む領域である。
熔融ガラスの幅を変動させる方法として、例えば、冷却ローラ230によるシートガラスSGの冷却位置を調整することで、シートガラスSGの幅を調整する方法がある。シートガラスSGの幅を調整すると、シートガラスSGの上流側の成形体210から流下される熔融ガラスの幅(図3の左右方向の長さ)を調整することができる。熔融ガラスの幅が変動することで、熔融ガラスの単位幅当たりの重さが変動し、熔融ガラスから成形体210に作用する力が変動するため、成形体210の下方端部213に付着した高粘性のガラスを除去することができる。また、高粘性のガラスは成形体210の両端部(図3の左右の端部)において付着しやすい。シートガラスSGの幅を調整することで、成形体210の両端部のガイド部材214、215の近傍に付着した高粘性のガラスを容易に除去することができる。
SiO2:56−65質量%
Al2O3:15−19質量%
B2O3:8−13質量%
MgO:1−3質量%
CaO:4−7質量%
SrO:1−4質量%
BaO:0−2質量%
Na2O:0−1質量%
K2O:0−1質量%
As2O3:0−1質量%
Sb2O3:0−1質量%
SnO2:0−1質量%
Fe2O3:0−1質量%
ZrO2:0−1質量%
また、本実施形態で製造されるガラス基板は、カバーガラス、磁気ディスク用ガラス、太陽電池用ガラス基板などにも適用することが可能である。
101 熔解槽
102 清澄槽
103 攪拌槽
104、105 移送管
106 ガラス供給管
200 成形装置
201 成形炉
202 徐冷炉
210 成形体
212 溝
213 下方端部
214、215 ガイド部材
230 冷却ローラ
240 冷却装置
241 端部冷却ユニット
242 中央冷却ユニット
250(1)、250(2)、…、250(n) 搬送部材
260(0) 雰囲気仕切り部材
260(1)、260(2)、…、260(n) 仕切り材
270(1)、270(2)、…、270(n) 温度調整装置
290 検出装置
300 切断装置
Claims (9)
- ガラス基板の製造方法であって、
成形体の上部から両側壁に沿って熔融ガラスを流下させ、前記成形体の下端部で合流してできるシートガラスをローラにより挟持して下方に引っ張りながら搬送する工程と、
前記シートガラスの搬送方向に発生する表面凹凸の凹凸量を検出する工程と、を有し、
検出された表面凹凸の凹凸量が所定の基準値以上である場合、前記成形体から流下される熔融ガラスの幅を変動させることで、前記成形体に付着した、前記成形体から流下される熔融ガラスよりも高粘性のガラスを前記成形体から除去する、ガラス基板の製造方法。 - 前記ローラにより前記シートガラスを引っ張る前記シートガラスの幅方向の位置を変動させることで、前記熔融ガラスの幅を変動させる、請求項1に記載のガラス基板の製造方法。
- ガラス基板の製造方法であって、
成形体の上部から両側壁に沿って熔融ガラスを流下させ、前記成形体の下端部で合流してできるシートガラスの両端部を挟持するローラにより下方に引っ張りながら搬送する工程と、
前記シートガラスの搬送方向に発生する表面凹凸の凹凸量を検出する工程と、を有し、検出された表面凹凸の凹凸量が所定の基準値以上である場合、前記ローラの回転数を変動させて前記シートガラスを引っ張る力を変動させることで、前記熔融ガラスに作用する張力を変動させることで、前記成形体に付着した、前記成形体から流下される熔融ガラスよりも高粘性のガラスを前記成形体から除去する、ガラス基板の製造方法。 - ガラス基板の製造方法であって、
成形体の上部から両側壁に沿って熔融ガラスを流下させ、前記成形体の下端部で合流してできるシートガラスをローラにより挟持して下方に引っ張りながら搬送する工程と、
前記シートガラスの搬送方向に発生する表面凹凸の凹凸量を検出する工程と、を有し、検出された表面凹凸の凹凸量が所定の基準値以上である場合、前記ローラを前記シートガラスから離すことで前記熔融ガラスに作用する張力を変動させることで、前記成形体に付着した、前記成形体から流下される熔融ガラスよりも高粘性のガラスを前記成形体から除去する、ガラス基板の製造方法。 - 前記成形体が収納される成形炉の温度を変動させることで、前記熔融ガラスに作用する張力を変動させる、請求項1〜4のいずれか一項に記載のガラス基板の製造方法。
- 前記成形体から流下される熔融ガラスの幅、又は、前記熔融ガラスに作用する張力を変動させる際に、前記成形体から流下される前記熔融ガラスの粘度を、500,000poise以下とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のガラス基板の製造方法。
- ガラス基板の製造装置であって、
成形体の上部から両側壁に沿って熔融ガラスを流下させ、前記成形体の下端部で合流してできるシートガラスをローラにより挟持して下方に引っ張りながら搬送する成形炉と、
前記シートガラスの搬送方向に発生する表面凹凸の前記シートガラスの幅方向の位置および凹凸量を検出する検出装置と、を有し、
前記検出装置により検出された表面凹凸の凹凸量が所定の基準値以上である場合、前記成形体から流下される熔融ガラスの幅を変動させることで、前記成形体に付着した、前記成形体から流下される熔融ガラスよりも高粘性のガラスを前記成形体から除去する、ガラス基板の製造装置。 - ガラス基板の製造装置であって、
成形体の上部から両側壁に沿って熔融ガラスを流下させ、前記成形体の下端部で合流してできるシートガラスの両端部を挟持するローラにより下方に引っ張りながら搬送する成形炉と、
前記シートガラスの搬送方向に発生する表面凹凸の前記シートガラスの幅方向の位置および凹凸量を検出する検出装置と、を有し、
前記検出装置により検出された表面凹凸の凹凸量が所定の基準値以上である場合、前記ローラの回転数を変動させて前記シートガラスを引っ張る力を変動させることで、前記熔融ガラスに作用する張力を変動させることで、前記成形体に付着した、前記成形体から流下される熔融ガラスよりも高粘性のガラスを前記成形体から除去する、ガラス基板の製造装置。 - ガラス基板の製造装置であって、
成形体の上部から両側壁に沿って熔融ガラスを流下させ、前記成形体の下端部で合流してできるシートガラスをローラにより挟持して下方に引っ張りながら搬送する成形炉と、
前記シートガラスの搬送方向に発生する表面凹凸の前記シートガラスの幅方向の位置および凹凸量を検出する検出装置と、を有し、
前記検出装置により検出された表面凹凸の凹凸量が所定の基準値以上である場合、前記ローラを前記シートガラスから離すことで前記熔融ガラスに作用する張力を変動させることで、前記成形体に付着した、前記成形体から流下される熔融ガラスよりも高粘性のガラスを前記成形体から除去する、ガラス基板の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014266964A JP6498933B2 (ja) | 2014-12-29 | 2014-12-29 | ディスプレイ用ガラス基板の製造方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014266964A JP6498933B2 (ja) | 2014-12-29 | 2014-12-29 | ディスプレイ用ガラス基板の製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016124751A JP2016124751A (ja) | 2016-07-11 |
JP6498933B2 true JP6498933B2 (ja) | 2019-04-10 |
Family
ID=56358781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014266964A Active JP6498933B2 (ja) | 2014-12-29 | 2014-12-29 | ディスプレイ用ガラス基板の製造方法および製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6498933B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020536835A (ja) * | 2017-10-10 | 2020-12-17 | コーニング インコーポレイテッド | 引張ロールの表面を加工するための方法 |
CN108383366B (zh) * | 2018-05-23 | 2021-02-26 | 彩虹集团有限公司 | 一种一体式牵引玻璃的驱动短辊装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011047008A1 (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-21 | Corning Incorporated | Method and apparatus for controlling sheet thickness |
WO2011149800A2 (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-01 | Corning Incorporated | Apparatus and method for controlling thickness of a flowing ribbon of molten glass |
US8904822B2 (en) * | 2012-11-06 | 2014-12-09 | Corning Incorporated | Thickness control of substrates |
-
2014
- 2014-12-29 JP JP2014266964A patent/JP6498933B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016124751A (ja) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012132474A1 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
JP6144740B2 (ja) | ディスプレイ用ガラス基板の製造方法 | |
TWI515171B (zh) | Manufacture of glass plates | |
JP6346485B2 (ja) | ガラス基板の製造方法およびガラス基板の製造装置 | |
JP2017119617A (ja) | ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置 | |
JP7197835B2 (ja) | ガラス板の製造方法 | |
WO2014050825A1 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
JP6675850B2 (ja) | ガラス基板の製造方法およびガラス基板の製造装置 | |
JP6675849B2 (ja) | ガラス板の製造方法およびガラス板の製造装置 | |
JP6498933B2 (ja) | ディスプレイ用ガラス基板の製造方法および製造装置 | |
CN105461193B (zh) | 显示器用玻璃基板的制造方法 | |
JP6489783B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置 | |
JP6577215B2 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
JP5508466B2 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
JP2019094245A (ja) | フロートガラス製造方法、およびフロートガラス | |
JP6529805B2 (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 | |
JP2016050147A (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 | |
JP5668066B2 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
KR101432413B1 (ko) | 유리판의 제조 방법 | |
JP2014214062A (ja) | ガラス板製造方法、および、ガラス板製造装置 | |
JP6352755B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置 | |
JP2017178693A (ja) | ガラス基板の製造方法、およびシートガラス製造装置 | |
JP2016124748A (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 | |
JP2015189657A (ja) | ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置 | |
JP2017066005A (ja) | ガラス基板の製造方法及びガラス導管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6498933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |