JP6577215B2 - ガラス基板の製造方法 - Google Patents
ガラス基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6577215B2 JP6577215B2 JP2015065356A JP2015065356A JP6577215B2 JP 6577215 B2 JP6577215 B2 JP 6577215B2 JP 2015065356 A JP2015065356 A JP 2015065356A JP 2015065356 A JP2015065356 A JP 2015065356A JP 6577215 B2 JP6577215 B2 JP 6577215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- composition
- glass substrate
- molten glass
- devitrification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
ガラス原料を溶解し溶融ガラスとする溶融工程と、溶融ガラスを撹拌する撹拌工程と、撹拌した溶融ガラスをシート状に成形する成形工程とを有するガラス基板の製造方法であって、失透粘度の高い或いは失透温度の低い組成から製造を開始し、経時的に失透粘度の低い或いは失透温度の高い組成に変更することによりガラス基板を製造し、途中の前記撹拌工程を経た後の前記溶融ガラスの組成分析を行い、その結果に基づいて前記成形工程の製造条件を調整することを特徴とするガラス基板の製造方法である。
前記溶融ガラスの組成分析の結果に基づいて組成の変化率を見積もり、前記成形工程の温度条件を調整することを特徴とする構成1の発明に記載のガラス基板の製造方法である。
蛍光X線分析法により前記溶融ガラスの組成分析を行うことを特徴とする構成1又は2の発明に記載のガラス基板の製造方法である。
オーバーフローダウンドロー法を用いて前記成形工程を行うことを特徴とする構成1乃至3のいずれかの発明に記載のガラス基板の製造方法である。
(ガラス基板の製造方法の全体概要)
オーバーフローダウンドロー法が採用されるガラス基板の製造工程の概要の一例は、例えば図1に示すことができる。
図1は、本実施形態のガラス基板の製造方法のフローの一例を示す図である。
上記清澄工程で脱泡された溶融ガラスMGは、清澄槽102から第2配管105を通って撹拌槽103に供給される。
この断熱部材からなる雰囲気仕切り部材220は、成形体210が収容された上部空間である成形炉240と、下方空間とを仕切るために設けられる。この断熱部材からなる雰囲気仕切り部材220の上部空間と下方空間との間の熱抵抗は、上部空間の雰囲気温度において、0.2m2・K/W以上であることが望ましい。溶融ガラスが上記成形体210の最下端部を通過するときの溶融ガラスの両端部の粘度は、例えば、104.3〜106poiseである。なおシートガラスの端部とは、シートガラスの幅方向の縁から150mm以内の範囲をいう。
断熱部材としては、例えば、アルミナの含有率が高いセラミックファイバボードが使用される。
板状に切断されたガラス板はさらに、所定のサイズに切断され、目標サイズのガラス基板が作製される。この後、ガラス基板の端面の研削、研磨、およびガラス基板の洗浄が行われ、さらに、泡や脈理等の欠点の有無が検査された後、検査合格品のガラス基板が最終製品として梱包される。
また、本実施形態において製造されるガラス基板の厚さは、例えば0.01mm〜1.0mmである。好ましくは、0.1mm〜0.7mmである。
上述の用途のガラス基板のガラス組成としては、アルミノシリケートガラス、ボロアルミノシリケートガラスであり、さらに無アルカリガラス、微アルカリガラスであり、例えば以下のものを好ましく挙げることができる。なお、以下に示す組成の含有率表示は、モル%である。
SiO2 55〜75%、Al2O3 5〜20%、B2O3 0〜15%、RO 5〜20%(ただし、RはMg、Ca、Sr及びBaのうち、ガラス基板に含まれる全元素)、R'2O 0〜0.4% (ただし、R'はLi、Na及びKのうち、ガラス基板に含まれる全元素)。
本発明で用いる溶融ガラスの歪点は、650℃以上であってもよく、680℃以上であることがより好ましい。
また、例えば、ガラス基板の液相粘度は、104.3poise〜106.7poiseである。
もちろん、本発明においては、ガラス基板のガラス組成を限定するものではない。
本発明に係るガラス基板の製造方法は、上記構成1の発明にあるとおり、ガラス原料を溶解し溶融ガラスとする溶融工程と、溶融ガラスを撹拌する撹拌工程と、撹拌した溶融ガラスをシート状に成形する成形工程とを有するガラス基板の製造方法であって、失透粘度の高い或いは失透温度の低い組成から製造を開始し、経時的に失透粘度の低い或いは失透温度の高い組成に変更することによりガラス基板を製造し、途中の前記撹拌工程を経た後の前記溶融ガラスの組成分析を行い、その結果に基づいて前記成形工程の製造条件を調整することを特徴とするものである。
すなわち、最初は、目標とする高温高粘性のガラス組成とは異なるが、特にガラスの失透の発生等を考慮して、溶解、成形しやすい失透粘度の高い(失透温度の低い)組成から製造を開始する。そこから投入する原料を徐々に変えていくことで経時的に失透粘度の低い(失透温度の高い)組成に変更していき、目標とする上記組成のガラス基板を製造する。これによって、失透の発生を抑制できるうえに、製造装置に対する負荷、ダメージも抑制できるので、長期的に安定した高品質のガラス基板を製造することが可能になる。
そのためガラス結晶物が生じないように、組成に応じた温度管理をする必要がある。
前にも説明したように、比較的粘度が高い状態で成形を行う必要があるオーバーフローダウンドロー法を成形方法として用いた場合、失透の問題が発生しやすい。そして、このようなオーバーフローダウンドロー法による成形方法を用いて、たとえば高温高粘性のガラスを製造しようとする場合、最初から高温高粘性のガラス組成から製造を開始すると、製造装置に対する負荷が高くなり、製造装置へのダメージが大きくなるという問題が生じる。
上述した図2及び図3に示される実施形態の製造装置を用いて、ガラス基板を製造した。
ここで、目標とするガラス基板の組成は以下の組成とした。
SiO2 70.5モル%、Al2O3 10.9モル%、B2O3 7.4モル%、RO(MgO,CaO,SrO及びBaOの合量) 10.9モル%。
このとき製造したガラス基板の歪点は700℃であった。
これより、本発明によるガラス基板の製造方法の効果は明確である。
101 溶解槽
102 清澄槽
103 撹拌槽
104 第1配管
105 第2配管
106 第3配管
200 成形装置
210 成形体
212 供給溝
213 下方端部
220 雰囲気仕切り部材
230 冷却ローラ
240 成形炉
250 徐冷炉
250a〜250d 搬送ローラ
300 切断装置
Claims (4)
- 所定の組成からなるガラス原料を溶解し溶融ガラスとする溶融工程と、溶融ガラスを撹拌する撹拌工程と、撹拌した溶融ガラスをシート状に成形する成形工程とを有するガラス基板の製造方法であって、
前記溶融ガラスの歪点が650℃となる組成より失透粘度の高い或いは失透温度の低い組成から製造を開始し、経時的に前記溶融ガラスの歪点が650℃となる組成より失透粘度の低い或いは失透温度の高い組成に変更することによりガラス基板を製造し、
途中の前記撹拌工程を経た後の前記溶融ガラスの組成分析を行い、その結果に基づいて前記成形工程の製造条件を調整することを特徴とするガラス基板の製造方法。 - 前記溶融ガラスの組成分析の結果に基づいて組成の変化率を見積もり、前記成形工程の温度条件を調整することを特徴とする請求項1に記載のガラス基板の製造方法。
- 蛍光X線分析法により前記溶融ガラスの組成分析を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス基板の製造方法。
- オーバーフローダウンドロー法を用いて前記成形工程を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のガラス基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065356A JP6577215B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | ガラス基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065356A JP6577215B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | ガラス基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016183085A JP2016183085A (ja) | 2016-10-20 |
JP6577215B2 true JP6577215B2 (ja) | 2019-09-18 |
Family
ID=57242421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015065356A Expired - Fee Related JP6577215B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | ガラス基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6577215B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11485663B2 (en) * | 2018-08-22 | 2022-11-01 | Corning Incorporated | Methods for manufacturing glass articles |
JP7488510B2 (ja) * | 2020-06-18 | 2024-05-22 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス物品の製造装置及びその製造方法 |
JP7610796B2 (ja) | 2021-05-31 | 2025-01-09 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス物品の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002253942A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-09-10 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 溶融ガラス撹拌棒及び溶融ガラス撹拌装置 |
DE10213918B3 (de) * | 2002-03-28 | 2004-01-08 | Schott Glas | Verfahren zum Wechseln von Glaszusammensetzungen in Schmelzanlagen und angepaßte Schmelzanlage |
FR2851767B1 (fr) * | 2003-02-27 | 2007-02-09 | Saint Gobain | Procede de preparation d'un verre par melange de verres fondus |
JP2011207720A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 薄板ガラスおよびその製造方法 |
JP5002731B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-08-15 | AvanStrate株式会社 | ガラス板製造方法 |
WO2012074023A1 (ja) * | 2010-12-02 | 2012-06-07 | 旭硝子株式会社 | ガラス溶融炉、ガラス素地の変性方法、溶融ガラスの製造方法、ガラス製品の製造方法およびガラス製品の製造装置 |
JP5787297B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-09-30 | AvanStrate株式会社 | ガラス板及びガラス板の製造方法 |
WO2013047586A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | AvanStrate株式会社 | フラットパネルディスプレイ用ガラス基板 |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015065356A patent/JP6577215B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016183085A (ja) | 2016-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103121792B (zh) | 玻璃基板的制造方法以及玻璃基板 | |
US8322160B2 (en) | Process and apparatus for producing glass sheet | |
TWI417256B (zh) | Manufacture of glass plates | |
JP6365826B2 (ja) | ガラス | |
TWI462883B (zh) | Manufacture of glass plates | |
JP5890559B2 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
JP2009173524A (ja) | ガラス板の製造方法及び製造設備 | |
JP6454141B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置 | |
JP6144740B2 (ja) | ディスプレイ用ガラス基板の製造方法 | |
KR102291453B1 (ko) | 유리 기판의 제조 방법 및 유리 기판의 제조 장치 | |
JP7197835B2 (ja) | ガラス板の製造方法 | |
TW201702193A (zh) | 玻璃基板之製造方法 | |
WO2009081740A1 (ja) | ガラス板の製造方法及び製造設備 | |
JP5848329B2 (ja) | ガラス板の製造方法及びガラス板製造装置 | |
JP6577215B2 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
JP2015105215A (ja) | ガラス基板製造装置及びガラス基板の製造方法 | |
JP6675849B2 (ja) | ガラス板の製造方法およびガラス板の製造装置 | |
JP6489783B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置 | |
JP5508466B2 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
JP6629920B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、及びガラス基板製造装置 | |
JP6498933B2 (ja) | ディスプレイ用ガラス基板の製造方法および製造装置 | |
TWI618679B (zh) | Glass plate manufacturing method | |
JP6352755B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置 | |
JP2014214062A (ja) | ガラス板製造方法、および、ガラス板製造装置 | |
JP2017178693A (ja) | ガラス基板の製造方法、およびシートガラス製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6577215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |