JP2016082093A - 貼り合わせウェーハの製造方法 - Google Patents
貼り合わせウェーハの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016082093A JP2016082093A JP2014212685A JP2014212685A JP2016082093A JP 2016082093 A JP2016082093 A JP 2016082093A JP 2014212685 A JP2014212685 A JP 2014212685A JP 2014212685 A JP2014212685 A JP 2014212685A JP 2016082093 A JP2016082093 A JP 2016082093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- bonded
- ion
- bonded wafer
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 70
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 43
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 24
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 14
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 30
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 19
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 abstract description 32
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract description 26
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract description 21
- 238000005498 polishing Methods 0.000 abstract description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 3
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 abstract 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 148
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
【解決手段】ボンドウェーハの表面から水素イオン等のガスイオンをイオン注入してウェーハ内部にイオン注入層を形成し、ボンドウェーハのイオン注入した表面とベースウェーハの表面とを直接あるいは絶縁膜を介して貼り合わせ、イオン注入層でボンドウェーハを剥離させて薄膜を有する貼り合わせウェーハを作製し、水素ガス含有雰囲気下でRTA処理を行って薄膜の表面を平坦化する貼り合わせウェーハの製造方法において、RTA処理を1100℃以上1250℃以下の温度で行い、犠牲酸化処理を行った後、薄膜の表面に対し、取り代30〜80nmのCMPを行う貼り合わせウェーハの製造方法。
【選択図】図1
Description
このイオン注入剥離法は、二枚のシリコンウェーハの内、少なくとも一方に酸化膜を形成すると共に、一方のシリコンウェーハ(ボンドウェーハ)の上面から水素イオンや希ガスイオン等のガスイオンを注入し、該ウェーハ内部に微小気泡層(封入層又はイオン注入層とも言う)を形成させた後、該イオンを注入した方の面を、酸化膜を介して他方のシリコンウェーハ(ベースウェーハ)と密着させ、その後熱処理(剥離熱処理)を加えて微小気泡層を劈開面として一方のウェーハ(ボンドウェーハ)を薄膜状に剥離してSOIウェーハとする技術(特許文献1参照)である。必要に応じて、さらに熱処理(結合熱処理)を加えて強固に結合したりもする。この段階では、劈開面(剥離面)がSOI層の表面となり、SOI膜厚が薄くてかつ均一性も高いSOIウェーハが比較的容易に得られている。
具体的には、例えば直径300mmのシリコン単結晶ウェーハを用いて貼り合わせSOIウェーハをイオン注入剥離法で作製する場合、剥離後のSOI層表面の平坦化・ダメージ除去をタッチポリッシュのみで行うと、剥離直後のSOI層の面内膜厚均一性が±1nmであったとしても、タッチポリッシュ後には±6nm以上に悪化してしまうことが避けられない。
例えば、特許文献2では、ボンドウェーハを剥離した後の貼り合わせウェーハに、不活性ガス、水素ガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気下で熱処理を施し、その後、熱酸化を行って薄膜の表面に熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜を除去すること(すなわち、犠牲酸化処理)により薄膜の厚さを減ずることが記載されている。
高抵抗率のシリコン単結晶基板をベースウェーハとして使用する際、基板中に含まれる酸素原子がドナーとなり抵抗率を変動させてしまう。それを回避するためには、低酸素濃度(例えば10ppma以下)の基板を用いる必要があるが、このような低酸素濃度の基板は、通常の酸素濃度のものに比べて熱処理時のスリップ耐性が低下することが知られている。
その一方で、高抵抗率を有する基板をベースウェーハに使用する場合でも、作製されるSOIウェーハのSOI層には高い面内膜厚均一性や良好な表面粗さが求められることは言うまでもない。
特にCMPを行う場合、その取り代を決める品質は、剥離面に観察される剥離痕起因のLPDの密集(光学式表面検査装置でウェーハ表面を観察した際にウェーハの周辺部に三日月状に密集して観察されるLPD)が除去されるか否かである。その剥離痕起因のLPDの密集を無くすため100nm以上の取り代が必要になるが、CMPは取り代を大きくするとSOI層の面内膜厚分布が悪化する傾向があるのが特徴である。
すなわち、ウェーハ剥離後の貼り合わせウェーハに対して、上記条件でのRTA処理、犠牲酸化処理、CMPをこの順序で行い、上記範囲での取り代のCMPとすることにより、面内膜厚均一性や表面粗さの劣化を抑制しつつ、LPDの密集やスリップ転位も防ぐことができる。
また、1250℃以下とすることで、スリップ転位の発生を防ぐことができる。
一方、RTA処理、犠牲酸化処理を施した後のCMPにおいて取り代を30nm以上とすることで、剥離痕起因のLPDの密集を除去することができ、優れた表面粗さを得ることができる。
また、熱酸化温度を1000℃以下とすることによって、RTA処理後に薄膜の表面に残留するダメージに起因したOSF(酸化誘起積層欠陥)の発生をより一層抑制することができる。
また、犠牲酸化膜厚を100nm以上とすることによって、上記ピットの残留をより確実に防止することができる。
図1は、本発明の貼り合わせウェーハの製造方法の一例を示すフロー図である。
なお、ここではボンドウェーハおよびベースウェーハとしてシリコン単結晶ウェーハを用い、ボンドウェーハの表面に形成した酸化膜を介して貼り合わせてSOIウェーハを製造する例について説明するが、当然、これに限定されるものではない。例えば、2枚のウェーハを、酸化膜を介することなく直接貼り合わせても良い。このような場合であっても、酸化膜を介して貼り合わせたときと同様の本発明の効果を奏することができる。また、貼り合わすウェーハも、シリコン単結晶ウェーハのみならず、化合物半導体基板や石英基板等とすることもできる。
前述したように従来法では、面内膜厚均一性と表面粗さの両方が優れたものとすることができなかった。また、従来のようにSOIウェーハを準備してRTA処理を施した後、CMPを行ってから犠牲酸化処理を施していた。しかしながら、この順番ではAFMピットが残留してしまう。またAFMピットを完全に除去しようと、例えばCMPでの取り代を大きくするとSOI層の面内膜厚均一性が劣化してしまう。
一方、本発明の製造方法での工程順・条件で行えば、AFMピットが残留することもなく、また、SOI層の面内膜厚分布・表面粗さの双方を小さくすることができ、LPDの密集もスリップもないSOIウェーハを得ることができる。
(工程1:イオン注入剥離法によるSOIウェーハの準備)
まず、イオン注入剥離法による貼り合わせSOIウェーハを準備する。すなわち、図2に示すような手順でSOIウェーハを製造する。この工程での手順は例えば従来と同様にして行うことができる。
図2のイオン注入剥離法において、手順(a)は、2枚のシリコン鏡面ウェーハを準備するものであり、デバイスの仕様に合った支持基板となるベースウェーハ1とSOI層となるボンドウェーハ2を準備する。
なお、近年の高周波デバイス用のSOIウェーハの需要から、特にベースウェーハについて、高抵抗率で低酸素濃度のものを用いることができる。
例えばこの高抵抗率のものとしては100Ωcm以上、特には1000Ωcm以上のものとすることができる。抵抗率の上限は特に限定されないが、例えば30000Ωcm以下とすることができる。
また酸素濃度については、例えば10ppma以下のものとすることができる。このような低酸素濃度のものであれば、ウェーハ中に含まれる酸素原子がドナーとなり抵抗率を変動させてしまうことを回避することができる。
ここでのイオン注入条件は特に限定されない。後のボンドウェーハの剥離によって得られる薄膜(SOI層)の所望の厚さ等によって、注入エネルギー、注入線量など適宜決定することができる。
以上のようにして、イオン注入剥離法により、SOIウェーハを準備することができる。
次に、工程1で準備したSOIウェーハにRTA処理を施す。
本発明におけるRTA処理としては、昇温速度が、例えば10℃/sec以上の急速加熱・急速冷却を行うことが可能なランプ加熱方式の枚葉式熱処理炉を用いることができる。また、さらにエピタキシャル成長まで行うことが可能な、いわゆるエピタキシャル成長炉を用いることもできる。
このようなRTA処理によって、剥離後のSOI層表面に存在するダメージ層を除去することができるとともに、表面粗さを改善することができる。
次に犠牲酸化処理を施す。酸化性雰囲気下にて熱酸化を行い、SOI層表面に熱酸化膜を形成した後、該熱酸化膜をHF水溶液等により除去してSOI層の膜厚を減らす。熱酸化の条件(熱酸化温度、熱酸化時間、犠牲酸化膜厚など)は、所望とするSOI層膜厚等に応じて適宜決定することができる。
また、100nm以上とすることで、前工程のRTA処理で形成された表面下部の空洞をより確実に犠牲酸化膜に取り込んで除去することができ、犠牲酸化処理後にピットとして残留するのを防ぐことができる。
次にCMPを行う。例えば一般的なCMP装置を用いて、取り代以外は従来と同様の手順により研磨を行うことができる。
研磨取り代としては30nm以上とする。このような取り代であればLPDの密集を除去することができる。また、前工程の犠牲酸化処理によって除去し損ねて残留しているピットを確実に除去することができる。
また取り代は80nm以下とする。前述したように、CMPを施すと表面粗さが改善するものの、その取り代を大きくするとSOI層の面内膜厚均一性が悪化する傾向がある。そこで取り代の上限を80nmとすることで表面粗さを改善しつつ、優れた面内膜厚均一性を保つことができる。
(実験)
まず、ボンドウェーハ及びベースウェーハとして直径300mmのシリコン単結晶ウェーハを用い、ボンドウェーハの表面に熱酸化膜を形成した後、その熱酸化膜を通して水素イオンを注入し、ベースウェーハと貼り合わせて剥離熱処理を加えて剥離し、貼り合わせSOIウェーハを作製した。剥離直後のSOI層の面内膜厚分布は±1nmであった。
その結果である図3より、面内膜厚分布を優れた範囲(±5nm以下)にするためには、CMPの取り代を80nm以下に抑える必要があることがわかる。
本発明者らはこのような実験をもとにして、本発明におけるCMPの取り代を上記のように80nm以下に設定している。
(実施例1)
SOI層の表面粗さ、面内膜厚均一性(ここでの目標は±5nm以下とする)が良好で、LPDの密集、スリップ転位、AFMピットがいずれもない貼り合わせSOIウェーハを製造する。
まず、ベースウェーハ用の高抵抗率低酸素濃度基板として、直径300mm、結晶方位<100>、p型で1000Ωcm、酸素濃度が8ppmaのチョクラルスキー法によるシリコン単結晶ウェーハを用意した。ボンドウェーハとしては、通常抵抗率(p型10Ω・cm)で、酸素濃度が12ppma、結晶方位<100>のもので、COPを含まない結晶(NPC結晶)から加工された直径300mmのチョクラルスキー法によるシリコン単結晶ウェーハを用意した。
これらのウェーハを貼り合せ、その後に500℃で30分の剥離熱処理を行うことによってイオン注入層で剥離させ、貼り合わせSOIウェーハを形成した。
この後、犠牲酸化処理として、900℃で200nmの膜厚の犠牲酸化膜を形成して除去した。
その後、60nmの取り代のCMPを行った。
なお、後述する比較例1−7については表2にまとめた。
このように、本発明の製造方法によって、表面粗さおよびSOI層面内膜厚均一性が優れ、LPDの密集、スリップ転位、AFMピットの発生のない高品質のSOIウェーハを得ることができた。
RTA処理条件、犠牲酸化条件、CMP条件を表1の通り変更した以外は、実施例1と同一の条件で、SOIウェーハを作製し、実施例1と同一の評価を行った(表面粗さ、面内膜厚均一性、LPD密集の有無、ピットの有無、スリップ転位の有無)。
表1に示すように、実施例2−6のいずれも本発明の製造方法で製造したものであり、いずれも表面粗さ、面内膜厚均一性、LPDの密集、スリップ転位、AFMピットの有無に関して優れた結果が得られていることが分かる。
実施例1と同一条件で剥離熱処理まで行った貼り合わせSOIウェーハを作製した。
その後、RTA処理は行わずに、犠牲酸化処理として900℃で200nmの犠牲酸化膜を形成して除去した。
その後、取り代120nmのCMPを行い、SOI層の評価を行った。
実施例1と同一条件で剥離熱処理までを行った貼り合わせSOIウェーハを用意した。
その後、実施例1と同一条件でRTA処理を行った後、100nmの取り代でCMPを行った。
その後、実施例1と同一条件で犠牲酸化処理を行い、SOI層の評価を行った。
実施例1と同一条件で剥離熱処理までを行った貼り合わせSOIウェーハを用意した。
その後、実施例3と同一条件でRTA処理を行った後、80nmの取り代でCMPを行った。
その後、実施例3と同一条件で犠牲酸化処理を行い、SOI層の評価を行った。
実施例1と同一条件で剥離熱処理までを行った貼り合わせSOIウェーハを用意した。
その後、RTA処理の代わりにヒータ加熱式熱処理炉を用いた高温長時間の熱処理(Arガス100%雰囲気下、1200℃、1時間、バッチ熱処理)による平坦化処理を行った。
そして、実施例1と同一条件で犠牲酸化処理を行った。CMPは行わなかった。そしてSOI層の評価を行った。
RTA処理条件として熱処理温度を1300℃に変更した以外は、実施例1と同一の条件で、SOIウェーハを作製し、実施例1と同一の評価を行った。
RTA処理条件として熱処理温度を1000℃に変更した以外は、実施例1と同一の条件で、SOIウェーハを作製し、実施例1と同一の評価を行った。
なお、この比較例6の表面粗さの品質を実施例1−6と同程度にまで改善するにはCMPの取り代を95nmにする必要があった。しかしながら、この場合は面内膜厚均一性が目標の±5.0nmを超えてしまった。
CMP条件として取り代を20nmに変更した以外は、実施例1と同一の条件で、SOIウェーハを作製し、実施例1と同一の評価を行った。
CMP条件として取り代を90nmに変更した以外は、実施例1と同一の条件で、SOIウェーハを作製し、実施例1と同一の評価を行った。
Claims (4)
- ボンドウェーハの表面から水素イオン、希ガスイオンの少なくとも一種類のガスイオンをイオン注入してウェーハ内部にイオン注入層を形成し、前記ボンドウェーハのイオン注入した表面とベースウェーハの表面とを直接あるいは絶縁膜を介して貼り合わせた後、前記イオン注入層でボンドウェーハを剥離させることにより、前記ベースウェーハ上に薄膜を有する貼り合わせウェーハを作製し、該貼り合わせウェーハに対し、水素ガス含有雰囲気下でRTA処理を行うことによって前記薄膜の表面を平坦化する貼り合わせウェーハの製造方法において、
前記RTA処理を1100℃以上1250℃以下の温度で行い、該RTA処理後の前記貼り合わせウェーハに犠牲酸化処理を行って前記薄膜を減厚し、その後、前記薄膜の表面に対し、取り代30〜80nmのCMPを行うことを特徴とする貼り合わせウェーハの製造方法。 - 前記RTA処理の温度を1200℃未満とすることを特徴とする請求項1に記載の貼り合わせウェーハの製造方法。
- 前記犠牲酸化処理における熱酸化温度を900℃以上1000℃以下とし、形成する犠牲酸化膜厚を100nm以上300nm以下とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の貼り合わせウェーハの製造方法。
- 前記ボンドウェーハ及び前記ベースウェーハとしてシリコン単結晶ウェーハを用い、かつ、該ベースウェーハとして抵抗率が100Ωcm以上で、酸素濃度が10ppma以下のウェーハを用いることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の貼り合わせウェーハの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014212685A JP2016082093A (ja) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
PCT/JP2015/004580 WO2016059748A1 (ja) | 2014-10-17 | 2015-09-09 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014212685A JP2016082093A (ja) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016082093A true JP2016082093A (ja) | 2016-05-16 |
Family
ID=55746314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014212685A Pending JP2016082093A (ja) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016082093A (ja) |
WO (1) | WO2016059748A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018011042A (ja) * | 2016-05-25 | 2018-01-18 | ソイテック | 高抵抗率半導体基板を製造するための方法 |
CN108022840A (zh) * | 2016-11-04 | 2018-05-11 | Soitec公司 | 包括高电阻基板的半导体元件的制造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6531743B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2019-06-19 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000294754A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Denso Corp | 半導体基板及び半導体基板の製造方法並びに半導体基板製造装置 |
JP2003068744A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-07 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ |
JP2003510799A (ja) * | 1999-08-20 | 2003-03-18 | エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース | マイクロエレクトロニクス用基板の処理方法及び該方法により得られた基板 |
JP2004259970A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ |
JP2004535685A (ja) * | 2001-07-16 | 2004-11-25 | エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ | 表面状態を改善する方法 |
WO2006109614A1 (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-19 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Soiウェーハの製造方法およびこの方法により製造されたsoiウェーハ |
JP2008028070A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Sumco Corp | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
JP2008526010A (ja) * | 2004-12-28 | 2008-07-17 | エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ | 低いホール密度を有する薄層を得るための方法 |
JP2012222294A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
JP2013143407A (ja) * | 2012-01-06 | 2013-07-22 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4379927B2 (ja) * | 1998-05-27 | 2009-12-09 | 信越半導体株式会社 | Soiウエーハの製造方法およびsoiウエーハ |
JP2000124092A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ |
-
2014
- 2014-10-17 JP JP2014212685A patent/JP2016082093A/ja active Pending
-
2015
- 2015-09-09 WO PCT/JP2015/004580 patent/WO2016059748A1/ja active Application Filing
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000294754A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Denso Corp | 半導体基板及び半導体基板の製造方法並びに半導体基板製造装置 |
JP2003510799A (ja) * | 1999-08-20 | 2003-03-18 | エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース | マイクロエレクトロニクス用基板の処理方法及び該方法により得られた基板 |
JP2004535685A (ja) * | 2001-07-16 | 2004-11-25 | エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ | 表面状態を改善する方法 |
JP2003068744A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-07 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ |
JP2004259970A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ |
JP2008526010A (ja) * | 2004-12-28 | 2008-07-17 | エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ | 低いホール密度を有する薄層を得るための方法 |
WO2006109614A1 (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-19 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Soiウェーハの製造方法およびこの方法により製造されたsoiウェーハ |
JP2008028070A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Sumco Corp | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
JP2012222294A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
JP2013143407A (ja) * | 2012-01-06 | 2013-07-22 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018011042A (ja) * | 2016-05-25 | 2018-01-18 | ソイテック | 高抵抗率半導体基板を製造するための方法 |
CN108022840A (zh) * | 2016-11-04 | 2018-05-11 | Soitec公司 | 包括高电阻基板的半导体元件的制造方法 |
JP2018107428A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-07-05 | ソイテック | 高抵抗基板を含む半導体素子の作製方法 |
JP7088663B2 (ja) | 2016-11-04 | 2022-06-21 | ソイテック | 高抵抗基板を含む半導体素子の作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016059748A1 (ja) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013102968A1 (ja) | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 | |
JP5673572B2 (ja) | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 | |
WO2015162839A1 (ja) | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 | |
JP2006216826A (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
TWI573173B (zh) | Method for manufacturing conformable SOI wafers | |
JP2008016534A (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
WO2011151968A1 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
TWI685019B (zh) | 絕緣體上矽晶圓的製造方法 | |
JP4285244B2 (ja) | Soiウェーハの作製方法 | |
JP2003347176A (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
WO2016059748A1 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP2010098167A (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP5541136B2 (ja) | 貼り合わせsoiウエーハの製造方法 | |
TWI549192B (zh) | Method of manufacturing wafers | |
JP5703920B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP6500845B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
WO2012086122A1 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JP5710429B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP2006202989A (ja) | Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ | |
JP2008072049A (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP5565128B2 (ja) | 貼り合わせウエーハの製造方法 | |
JP5119742B2 (ja) | 貼り合わせウエーハの製造方法 | |
JP2017084963A (ja) | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170502 |