JP2010098167A - 貼り合わせウェーハの製造方法 - Google Patents
貼り合わせウェーハの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010098167A JP2010098167A JP2008268484A JP2008268484A JP2010098167A JP 2010098167 A JP2010098167 A JP 2010098167A JP 2008268484 A JP2008268484 A JP 2008268484A JP 2008268484 A JP2008268484 A JP 2008268484A JP 2010098167 A JP2010098167 A JP 2010098167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- heat treatment
- bonding
- ion
- bond
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Element Separation (AREA)
Abstract
【解決手段】ボンドウェーハの表面から水素イオン、希ガスイオンの少なくとも一種類のガスイオンをイオン注入してウェーハ内部にイオン注入層を形成し、ボンドウェーハのイオン注入された側の表面とベースウェーハの表面とを貼り合わせた後、ボンドウェーハの一部をイオン注入層で剥離することにより、ベースウェーハ上に薄膜を有する貼り合わせウェーハを作製し、その後、二段階熱処理を行う貼り合わせウェーハの製造方法であって、二段階熱処理において、950℃未満の温度で酸化熱処理を行った後に、5%以下の酸素を含む不活性ガス雰囲気で、1000℃以上の温度で結合熱処理を行う貼り合わせウェーハの製造方法。
【選択図】図1
Description
しかし、これらのいずれの熱処理方法でも、ウェーハの表面粗さの悪化や結晶欠陥が発生してしまうことがあった。
そして、この酸化熱処理後に5%以下の酸素を含む不活性ガス雰囲気で1000℃以上の温度で結合熱処理を行うことにより、酸化膜のエッチングと成長の両方を抑えて、表面の面荒れを防止しながら貼り合わせ界面の結合強度を十分に高くすることができる。
このような本発明の二段階熱処理を行うことにより、研磨工程での研磨取り代を低く抑え、平坦化熱処理工程での熱処理条件を緩和でき、さらに表面粗さが良好で、結晶欠陥が低減された貼り合わせウェーハを製造することができる。
このように、パイロジェニック酸化であれば、酸化速度が速く、比較的短時間で機械的ダメージが形成されている領域が酸化されるため、生産性良く、結晶欠陥の発生をより低減することができる。
このように、本発明の二段階熱処理中に形成される酸化膜厚を300nm以下に調整することで、格子間シリコン原子の生成をより抑制することができるため、結晶欠陥の発生をより効果的に防止することができる。
このような問題に対して、本発明者らが以下のように鋭意検討を行った。
I相:<200℃ SiOH:(H2O)2:(H2O):HOSi
II相:>200℃ SiOH:HOSi+(H2O)4
III相:>700℃ Si−O−Si+H2O
IV相:>1000℃ SiOx
であり、貼り合わせ界面を最も強くする為には、1000℃以上の温度で結合熱処理を行い、貼り合わせ界面にSiOx結合を形成する必要がある。
一方、比較的低温で酸化して薄い酸化膜を形成した後に非酸化性雰囲気で結合熱処理を行うと、100%窒素雰囲気ではウェーハ表面に窒化膜が形成され、その後のHF水溶液による洗浄で表面の窒化膜及び酸化膜を除去するのに時間がかかってしまう。また、100%Ar雰囲気では、表面の薄い酸化膜がエッチングされ、局所的に露出した表面半導体原子がエッチングされ、ウェーハの表面粗さを悪化させてしまう。
尚、図1は本発明の貼り合わせウェーハの製造方法の実施態様の一例を示すフロー図である。
ベアウェーハとしては、ポリッシュドウェーハ、エピタキシャルウェーハ、熱処理ウェーハ等、様々なウェーハが存在するが、その種類に関係なく本発明に適用することができる。また、ボンドウェーハとしては、例えばシリコン単結晶ウェーハ上にSiGe層を形成したウェーハを用いることができる。そして、ベースウェーハ材料としては、シリコン単結晶以外に、例えば石英、アルミナ等も用いることができる。
このとき、図1では、ボンドウェーハ10にだけ予め絶縁膜12が形成されているが、絶縁膜12はベースウェーハ11にだけ形成されていてもよいし、両ウェーハに形成されていてもよく、また両ウェーハともに形成されていなくてもよい。
なお、貼り合わせる前に、ウェーハの表面に付着しているパーティクルおよび有機物を除去するため、両ウェーハに貼り合わせ前洗浄を行ってもよく、また、貼り合わせ界面の結合強度をより高めるため、ウェーハ表面にプラズマ処理を施してもよい。
剥離する方法としては、例えば、窒素雰囲気で500℃程度まで昇温しながら熱処理を行うと、ボンドウェーハ10内のイオン注入層13に、キャビティと呼ばれる欠陥層が形成され、この欠陥層がボンドウェーハ10内部で水平方向に繋がることにより、ボンドウェーハ10の剥離が行われる。また、他の剥離する方法としては、熱処理を行わずに、あるいは、剥離しない程度の低温の熱処理を加えた後に機械的に剥離する方法も適用することができる。
まず、一段階目の熱処理として、950℃未満の温度で酸化熱処理を行う。
950℃未満の温度で酸化熱処理を行うことにより、格子間シリコン原子の発生を抑えてOSF等の結晶欠陥を防止しながら、貼り合わせウェーハの薄膜表面に酸化膜を形成することができる。これにより、薄膜の機械的ダメージが残っている領域を酸化して酸化膜中に取り込み、後工程でこの酸化膜を除去することで、膜厚均一性を保持しながら効率的にダメージ領域を除去することができる。
パイロジェニック酸化であれば、酸化速度が速く、比較的短時間で機械的ダメージが残っている領域が酸化されるため効率的である。
パイロジェニック法による酸化熱処理では、例えば、水素を燃焼させて水蒸気を発生させ、その水蒸気と酸素の雰囲気で、約700℃〜900℃の温度で酸化膜を形成することができる。
このように、微量の酸素を含む不活性ガス雰囲気で1000℃以上の温度で結合熱処理を行うことにより、酸化膜のエッチングと成長の両方を抑えて、ウェーハ表面の面荒れを防止しながら貼り合わせ界面の結合強度を十分に高くすることができる。
不活性ガス雰囲気中に含まれる酸素の量としては、5%以下であればよく、わずかでも酸素が含まれていれば表面の面荒れ防止の効果は発揮されるが、例えば1%以上含まれていれば、より効果的である。
また、不活性ガスとしては、窒素ガスやアルゴンガスあるいはこれらの混合ガス等を適宜用いることができる。
本発明の二段階熱処理中に形成される酸化膜厚を300nm以下に調整することで、格子間シリコン原子の増加をより抑制することができるため、結晶欠陥を効果的に防止することができる。
本発明の二段階熱処理を行うことにより、このような研磨工程での研磨取り代を低く抑え、平坦化熱処理工程での熱処理条件を緩和できる。
まず、ボンドウェーハ及びベースウェーハとして、直径300mmのシリコン単結晶ウェーハを用意した。この用意したボンドウェーハに200nmの酸化膜を形成した。ボンドウェーハに、加速電圧80keV、注入量7×1016/cm2で水素イオンを注入し、貼り合わせ前洗浄を行った後、室温にてベースウェーハと貼り合わせを行った。剥離熱処理は500℃で行い、ベースウェーハ上に酸化膜(BOX層)とSiとからなる薄膜層を転写した。
まず、ボンドウェーハ及びベースウェーハとして、直径300mmのシリコン単結晶ウェーハを用意した。この用意したボンドウェーハに200nmの酸化膜を形成した。ボンドウェーハに、加速電圧80keV、注入量7×1016/cm2で水素イオンを注入し、貼り合わせ前洗浄を行った後、室温にてベースウェーハと貼り合わせを行った。剥離熱処理は500℃で行い、ベースウェーハ上に酸化膜(BOX層)とSiとからなる薄膜層を転写した。
ボンドウェーハ及びベースウェーハとして、直径300mmのシリコン単結晶ウェーハを用意した。ボンドウェーハに200nmの酸化膜を形成した。ボンドウェーハに、加速電圧80keV、注入量7×1016/cm2で水素イオンを注入し、貼り合わせ前洗浄を行った後、室温にてベースウェーハと貼り合わせを行った。剥離熱処理は500℃で行い、ベースウェーハ上に酸化膜(BOX層)とSiとからなる薄膜層を転写した。
この後、SOI層表面の酸化膜をHFで除去し、混酸エッチングによるSOI層中の欠陥評価を行った結果、欠陥密度は10000/cm2と非常に悪化した。
ボンドウェーハ及びベースウェーハとして、直径300mmのシリコン単結晶ウェーハを用意した。ボンドウェーハとベースウェーハの双方に200nmの酸化膜を形成した。ボンドウェーハに、加速電圧80keV、注入量7×1016/cm2で水素イオンを注入し、貼り合わせ前洗浄を行った後、室温にてベースウェーハと貼り合わせを行った。剥離熱処理は500℃で行い、ベースウェーハ上に酸化膜(BOX層)とSiとからなる薄膜層を転写した。
まず、ボンドウェーハ及びベースウェーハとして、直径300mmのシリコン単結晶ウェーハを用意した。この用意したボンドウェーハに200nmの酸化膜を形成した。ボンドウェーハに、加速電圧80keV、注入量7×1016/cm2で水素イオンを注入し、貼り合わせ前洗浄を行った後、室温にてベースウェーハと貼り合わせを行った。剥離熱処理は500℃で行い、ベースウェーハ上に酸化膜(BOX層)とSiとからなる薄膜層を転写した。
この結果、作製されたSOIウェーハのSOI層表面にOSFが多発した。
まず、ボンドウェーハ及びベースウェーハとして、直径300mmのシリコン単結晶ウェーハを用意した。この用意したボンドウェーハに200nmの酸化膜を形成した。ボンドウェーハに、加速電圧80keV、注入量7×1016/cm2で水素イオンを注入し、貼り合わせ前洗浄を行った後、室温にてベースウェーハと貼り合わせを行った。剥離熱処理は500℃で行い、ベースウェーハ上に酸化膜(BOX層)とSiとからなる薄膜層を転写した。
この後、SOI層表面の酸化膜をHFで除去し、混酸エッチングによるSOI層中の欠陥評価を行った結果、欠陥密度は10000/cm2より大きく、非常に悪化した。
また、一段目の熱処理として950℃以上の温度で酸化熱処理を行うと、SOI層表面にOSFが多発してしまうことが確認できた。
13…イオン注入層、 14…薄膜、 15…貼り合わせウェーハ、
16…酸化膜。
Claims (3)
- 少なくとも、ボンドウェーハの表面から水素イオン、希ガスイオンの少なくとも一種類のガスイオンをイオン注入してウェーハ内部にイオン注入層を形成し、前記ボンドウェーハのイオン注入された側の表面とベースウェーハの表面とを、絶縁膜を介して、又は、直接貼り合わせた後、前記ボンドウェーハの一部を前記イオン注入層で剥離することにより、ベースウェーハ上に薄膜を有する貼り合わせウェーハを作製し、その後、二段階熱処理を行う貼り合わせウェーハの製造方法であって、
前記二段階熱処理において、950℃未満の温度で酸化熱処理を行った後に、5%以下の酸素を含む不活性ガス雰囲気で、1000℃以上の温度で結合熱処理を行うことを特徴とする貼り合わせウェーハの製造方法。 - 前記酸化熱処理を、パイロジェニック法により行うことを特徴とする請求項1に記載の貼り合わせウェーハの製造方法。
- 前記二段階熱処理において、前記貼り合わせウェーハの薄膜表面に形成される酸化膜厚を300nm以下とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の貼り合わせウェーハの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008268484A JP2010098167A (ja) | 2008-10-17 | 2008-10-17 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008268484A JP2010098167A (ja) | 2008-10-17 | 2008-10-17 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010098167A true JP2010098167A (ja) | 2010-04-30 |
Family
ID=42259639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008268484A Pending JP2010098167A (ja) | 2008-10-17 | 2008-10-17 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010098167A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012081164A1 (ja) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせsoiウエーハの製造方法 |
JP2012169449A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
JP2012222294A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
WO2014192207A1 (ja) | 2013-05-29 | 2014-12-04 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
JP2016516304A (ja) * | 2013-03-14 | 2016-06-02 | サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited | ライトポイント欠陥と表面粗さを低減するための半導体オンインシュレータウエハの製造方法 |
JP2017224680A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004259970A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ |
JP2006216826A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Sumco Corp | Soiウェーハの製造方法 |
JP2007149907A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Sumco Corp | 剥離ウェーハの再生加工方法及びこの方法により再生加工された剥離ウェーハ |
JP2008028070A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Sumco Corp | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
-
2008
- 2008-10-17 JP JP2008268484A patent/JP2010098167A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004259970A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ |
JP2006216826A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Sumco Corp | Soiウェーハの製造方法 |
JP2007149907A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Sumco Corp | 剥離ウェーハの再生加工方法及びこの方法により再生加工された剥離ウェーハ |
JP2008028070A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Sumco Corp | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012081164A1 (ja) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせsoiウエーハの製造方法 |
JP2012129347A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 貼り合わせsoiウエーハの製造方法 |
JP2012169449A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
JP2012222294A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
JP2016516304A (ja) * | 2013-03-14 | 2016-06-02 | サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited | ライトポイント欠陥と表面粗さを低減するための半導体オンインシュレータウエハの製造方法 |
WO2014192207A1 (ja) | 2013-05-29 | 2014-12-04 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
KR20160013037A (ko) | 2013-05-29 | 2016-02-03 | 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 | 접합 웨이퍼의 제조방법 |
JP2017224680A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
WO2017217129A1 (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5135935B2 (ja) | 貼り合わせウエーハの製造方法 | |
JPWO2003009386A1 (ja) | 貼り合わせウエーハの製造方法 | |
JP2006216826A (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JP6036732B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
WO2007074550A1 (ja) | Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ | |
JP2013534057A (ja) | Soi基板に仕上げを施す方法 | |
KR101229760B1 (ko) | Soi 웨이퍼의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된soi 웨이퍼 | |
WO2013102968A1 (ja) | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 | |
JP4419147B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JPWO2005024925A1 (ja) | Soiウェーハの作製方法 | |
JP2010098167A (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP2008016534A (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP2006210899A (ja) | Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ | |
JP2017005201A (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JPWO2011027545A1 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JP5541136B2 (ja) | 貼り合わせsoiウエーハの製造方法 | |
JP2004055752A (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
KR20150070096A (ko) | Soi 웨이퍼의 제조방법 | |
JP2010092909A (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
CN105264641B (zh) | 贴合晶圆的制造方法 | |
JP2006140187A (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 | |
WO2016059748A1 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP5125194B2 (ja) | 貼り合わせウエーハの製造方法 | |
JP4624812B2 (ja) | Soiウエーハの製造方法 | |
JP6927143B2 (ja) | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130910 |