JP2016071264A - 光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 - Google Patents
光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016071264A JP2016071264A JP2014202475A JP2014202475A JP2016071264A JP 2016071264 A JP2016071264 A JP 2016071264A JP 2014202475 A JP2014202475 A JP 2014202475A JP 2014202475 A JP2014202475 A JP 2014202475A JP 2016071264 A JP2016071264 A JP 2016071264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- group
- optical film
- meth
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 0 CC1C(CCC2(C3=CC=C(*)CC3C)c(cc3)ccc3O)=C2C=CC1 Chemical compound CC1C(CCC2(C3=CC=C(*)CC3C)c(cc3)ccc3O)=C2C=CC1 0.000 description 4
- SDTBBGQPFDAFNV-UHFFFAOYSA-N C=CC(OCCC1CCC(CCOC(C=C)=O)CC1)=O Chemical compound C=CC(OCCC1CCC(CCOC(C=C)=O)CC1)=O SDTBBGQPFDAFNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOILKKXZUNDGNU-UHFFFAOYSA-N CC(C(C(CCC1)(C1C1CCCC1)c(cc1C)ccc1O)C=C1)C(C)=C1O Chemical compound CC(C(C(CCC1)(C1C1CCCC1)c(cc1C)ccc1O)C=C1)C(C)=C1O VOILKKXZUNDGNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMCSUVBJUCEINT-UHFFFAOYSA-N CC(CC(C)(C)C1)CC1(C1C=CC(O)=CC1C)c(cc1)ccc1O Chemical compound CC(CC(C)(C)C1)CC1(C1C=CC(O)=CC1C)c(cc1)ccc1O HMCSUVBJUCEINT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYLZMVYMSPSPDA-UHFFFAOYSA-N CC(CCC1)CC1(c(cc1)ccc1O)c(cc1)ccc1O Chemical compound CC(CCC1)CC1(c(cc1)ccc1O)c(cc1)ccc1O GYLZMVYMSPSPDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYCHSIRITKXMAT-UHFFFAOYSA-N Cc(cc(C1(C(CC2)CC2C1)c(cc1)cc(C)c1O)cc1)c1O Chemical compound Cc(cc(C1(C(CC2)CC2C1)c(cc1)cc(C)c1O)cc1)c1O XYCHSIRITKXMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVOBELCYOCEECO-UHFFFAOYSA-N Cc(cc(C1(CCCCC1)c(cc1)cc(C)c1O)cc1)c1O Chemical compound Cc(cc(C1(CCCCC1)c(cc1)cc(C)c1O)cc1)c1O SVOBELCYOCEECO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQSDBJQILYNEAY-UHFFFAOYSA-N Cc1cc(C(CC2)(c3c2cccc3)C(CC2)=CC(C)=C2O)ccc1O Chemical compound Cc1cc(C(CC2)(c3c2cccc3)C(CC2)=CC(C)=C2O)ccc1O LQSDBJQILYNEAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMWWXYNBBKULSY-UHFFFAOYSA-N Oc1ccc(C(CC2)(CCC2c2ccccc2)c(cc2)ccc2O)cc1 Chemical compound Oc1ccc(C(CC2)(CCC2c2ccccc2)c(cc2)ccc2O)cc1 IMWWXYNBBKULSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWCSTJWKTAXUGJ-UHFFFAOYSA-N Oc1ccc(C2(C(C3)C(CCC4)C4C3C2)c(cc2)ccc2O)cc1 Chemical compound Oc1ccc(C2(C(C3)C(CCC4)C4C3C2)c(cc2)ccc2O)cc1 WWCSTJWKTAXUGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVVCSFQRAXVPGT-UHFFFAOYSA-N Oc1ccc(C2(CCCC2)c(cc2)ccc2O)cc1 Chemical compound Oc1ccc(C2(CCCC2)c(cc2)ccc2O)cc1 OVVCSFQRAXVPGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Oc1ccc(C2(CCCCC2)c(cc2)ccc2O)cc1 Chemical compound Oc1ccc(C2(CCCCC2)c(cc2)ccc2O)cc1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2333/14—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2421/00—Characterised by the use of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
- C09K2323/031—Polarizer or dye
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
特に、特許文献1のように、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が有効に用いられている。
また、本発明の別の目的は、上記光学フィルムを有する偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置を提供することである。
即ち、本発明が解決しようとする課題は、下記の手段である本発明により解決することができる。
主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を主成分とする光学フィルムであって、下記一般式(1)で表される化合物、及びゴム質弾性体を含有する光学フィルム。
一般式(1)
<2>
上記ゴム質弾性体が(メタ)アクリル系ゴムである<1>に記載の光学フィルム。
<3>
一般式(1)中のR2、R3、R4、R6、R7及びR8が水素原子を表す<1>又は<2>に記載の光学フィルム。
<4>
一般式(1)中のR1及びR5がそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す<1>〜<3>のいずれか1項に記載の光学フィルム。
<5>
一般式(1)中のXが下記一般式(X1)又は一般式(X2)で表される<1>〜<4>のいずれか1項に記載の光学フィルム。
一般式(X1)
一般式(X2)
<6>
一般式(X1)中のR11〜R18及び一般式(X2)中のR21〜R30がそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す<5>に記載の光学フィルム。
<7>
上記主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、下記一般式(101)〜(104)から選択された少なくとも1種の環状構造を有するものである、<1>〜<6>のいずれか1項に記載の光学フィルム。
一般式(101)
一般式(102)
一般式(103)
一般式(104)
<8>
<1>〜<6>のいずれか1項に記載の光学フィルムを有する偏光板保護フィルム。
<9>
<8>に記載の偏光板保護フィルムを有する偏光板。
<10>
<9>に記載の偏光板を備えた液晶表示装置。
本発明の光学フィルムは、主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を主成分とする光学フィルムであって、下記一般式(1)で表される化合物、及びゴム質弾性体を含有するものである。
なお、「主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を主成分にする」とは、光学フィルムの質量に対して、上記(メタ)アクリル系樹脂を50質量%以上含有することをいう。
一般式(1):
本発明における(メタ)アクリル系樹脂は、繰り返し構造単位として(メタ)アクリル酸エステル単量体由来の繰り返し構造単位を有し、主鎖に環構造を有するものである。
「(メタ)アクリル系樹脂」は、「アクリル系樹脂」、「メタクリル系樹脂」のいずれでもよく、「アクリル系樹脂」と「メタクリル系樹脂」の共重合体であってもよく、後述するように他の構造単位を含んでいてもよい。
また、本発明の(メタ)アクリル系樹脂に主鎖に環構造を導入することで、主鎖の剛直性を高め、耐熱性を向上することができる。
本発明では主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の中でも主鎖にラクトン環構造を含有する重合体、主鎖に無水グルタル酸環構造を有する重合体、主鎖にグルタルイミド環構造を有する重合体、無水コハク酸環を有する無水マレイン酸系重合体のいずれかであることが好ましい。中でも主鎖にラクトン環構造を含有する重合体、又は主鎖にグルタルイミド環構造を有する重合体であることがより好ましい。
以下のこれらの主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂について順に説明する。
主鎖にラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂(「ラクトン環含有重合体」とも称す)は、主鎖にラクトン環を有する(メタ)アクリル系樹脂であれば特に限定されないが、好ましくは下記一般式(101)で示されるラクトン環構造を有する。
一般式(101):
ここで、炭素原子数1〜20のアルキル基のなかでも、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基などが好ましい。
ラクトン環の含有割合(質量%)=B×A×MR/Mm
式中、Bは、ラクトン環化に関与する構造(水酸基)を有する原料単量体の上記共重合に用いられた単量体組成における質量含有割合であり、MRは生成するラクトン環構造単位の式量であり、Mmはラクトン環化に関与する構造(水酸基)を有する原料単量体の分子量であり、Aはラクトン環化率である。
また、ラクトン環化率は、例えば環化反応が脱アルコール反応を伴う場合、理論重量減少量と重量減少が始まる前の150℃から、重合体の分解が始まる前の300℃までの間の脱アルコール反応による重量減加熱重量減少率から算出することができる。
主鎖に無水グルタル酸環構造を有する重合体とは、グルタル酸無水物単位を有する重合体である。
一般式(102):
主鎖に無水グルタル酸環構造を有する重合体のガラス転移温度(Tg)が、好ましくは110℃〜160℃、より好ましくは115℃〜160℃、さらに好ましくは120℃〜160℃である。
また、主鎖に無水グルタル酸環構造を有する重合体の重量平均分子量は、好ましくは50,000〜500,000の範囲である。
主鎖に無水グルタル酸環構造を有する重合体の製造方法としては、特開2009−210905号公報、特開2009−030001号公報等に記載された方法を用いることができる。
主鎖にグルタルイミド環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂(「グルタルイミド系樹脂」とも称す)は、主鎖にグルタルイミド環構造を有することによって光学特性や耐熱性などの点で好ましい特性バランスを発現できる。前述の主鎖にグルタルイミド環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、少なくとも下記一般式(103)で表されるグルタルイミド単位を20質量%以上有するグルタルイミド樹脂を含有することが好ましい。
一般式(103):
また、グルタルイミド系樹脂の重量平均分子量は、好ましくは50,000〜500,000の範囲である。
本発明における(メタ)アクリル系樹脂は、本発明の光学フィルムの光学特性の条件を満たす範囲内の含有率であれば、主鎖に無水コハク酸環を有する無水マレイン酸系重合体を含んでもよい。
主鎖に無水コハク酸構造が重合体の分子鎖中(重合体の主骨格中)に形成されることにより、共重合体である(メタ)アクリル系樹脂に高い耐熱性が付与され、かつ、ガラス転移温度(Tg)も高くすることができる。
主鎖に無水コハク酸環を有する無水マレイン酸系重合体のガラス転移温度(Tg)が、好ましくは110℃〜160℃、より好ましくは115℃〜160℃、さらに好ましくは120℃〜160℃である。
また、主鎖に無水コハク酸環を有する無水マレイン酸系重合体の重量平均分子量は、好ましくは50,000〜500,000の範囲である。
なお、これらは本発明を限定するものではない。
また、無水マレイン酸単位を含む(メタ)アクリル系樹脂を製造する方法は特に制限がなく公知の方法を用いることができる。
一般式(104):
前述の有機残基は、炭素数が1〜20の範囲内であれば特には限定されないが、例えば、直鎖若しくは分岐状のアルキル基、直鎖若しくは分岐状のアルキレン基、アリール基、−OAc基、−CN基などが挙げられる。また、有機残基は酸素原子を含んでいてもよい。Acはアセチル基を表す。
前述のR210及びR220の炭素数は1〜10であることが好ましく、1〜5であることがより好ましい。
主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の重量平均分子量は特に限定されないが、本発明の効果を十分に発揮させるためには、上記(メタ)アクリル系樹脂の重量平均分子量は1000〜200万であることが好ましく、8万〜25万であることがより好ましい。
主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の重量平均分子量が8万以上であれば、溶液製膜で光学フィルムを形成する場合の溶液組成物(ドープ組成物)中の上記樹脂濃度が(たとえば10質量%といった)低い場合であっても、ドープ組成物の粘度を高くすることができ、流延ダイからの吐出時に流延膜にスジが入ることを抑えることができる。また、主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の重量平均分子量が8万以上であると、本発明のフィルムの未延伸時の破断伸度が伸び、フィルム製造時のハンドリング適性に優れる。
また主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の重量平均分子量が25万以下であれば、溶融製膜にも適するものとなり、好ましい。
本発明において「重量平均分子量(Mw)」とは、ゲル浸透クロマトグラフィーにより下記の条件で測定される重量平均分子量である。
溶媒 テトラヒドロフラン
装置名 TOSOH HLC−8220GPC
カラム TOSOH TSKgel Super HZM−H(4.6mm×15cm)を3本接続して使用。
カラム温度 25℃
試料濃度 0.1質量%
流速 0.35ml/min
校正曲線 TOSOH製TSK標準ポリスチレン Mw=2800000〜1050までの7サンプルによる校正曲線を使用。
本発明の光学フィルムは、本発明による効果を損なわない範囲で、上記の主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂以外の樹脂を含有しても良い。
そのような樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)等のオレフィン系熱可塑性樹脂;塩化ビニル、塩素化ビニル樹脂等の含ハロゲン系熱可塑性樹脂;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系熱可塑性;ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロック共重合体等のスチレン系熱可塑性樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミド;ポリアセタール;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリサルホン;ポリエーテルサルホン;ポリオキシベンジレン;ポリアミドイミド;ポリブタジエン系ゴム、アクリル系ゴムを配合したABS樹脂やASA樹脂等のゴム質重合体等を挙げることができる。本発明において、主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂以外の樹脂として、セルロースアシレート等のセルロース樹脂は含まれない。
光学フィルムに主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂以外の樹脂を含有させる場合、添加する樹脂は相溶状態であっても、溶解せずに混合されていてもよい。
本発明の光学フィルムは、一般式(1)で表される化合物を含有する。
一般式(1):
主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂との相互作用により透湿度の低いフィルムを製造できるという観点から、R1及びR5がそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表すことが好ましい。
Xが表す炭素数4〜20の2価の脂環族基は、炭素数4〜15の脂環族基であることが好ましく、炭素数5〜12の脂環族基であることがより好ましい。
Xとしては、具体的には、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、ノルボルナン、デカヒドロナフタレン、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン、が好ましく、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルナン、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカンがより好ましい。
また、Xが表す脂環族基は、脂環に芳香族環が縮合した構造であってもよい。
一般式(X1):
一般式(X2):
R11〜R18のうちの少なくとも2つが互いに連結して炭素数8以下の脂環を形成してもよい。炭素数8以下の脂環としてはシクロペンタン環、シクロヘキサン環が好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、シクロアルキルケトン類とフェノール類とを酸触媒の存在下、脱水縮合する公知の方法により得ることができる。脱水縮合反応において、酸触媒としては、例えば、塩酸、塩化水素ガス、硫酸などの鉱酸、メタンスルホン酸、固体酸等が適している。
本発明においては、上記一般式(1)で表される化合物と、(メタ)アクリル系樹脂との両方に環状構造を有しており、相溶性を有することから、一般式(1)で表される化合物を多量に添加してもヘイズが上昇することがないので、一般式(1)の化合物の添加量を調整することにより、添加する樹脂のTgをほぼ下げることなく、かつ所望の低透湿性を得ることができる。
本発明の光学フィルムにおいて、一般式(1)で表される化合物の含有量は、透湿度の観点から、主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂100質量部に対して3質量部以上であることが好ましく、8質量部以上であることがより好ましい。また、相溶性の観点から、主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂100質量部に対して50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましい。
本発明の光学フィルムは、ゴム質弾性体を含有する。ゴム質弾性体の含有量は、光学フィルム質量に対して5〜30質量%含有することが好ましく、5〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることが更に好ましい。ゴム質弾性体が上記範囲にあると、ヘイズ上昇なく脆性改良するという理由から好ましい。
本発明において、(メタ)アクリル系ゴムとは、常温でゴム状の(メタ)アクリル系ポリマーであれば特に限定されないが、透明性及び強度の観点から、多層構造粒子の形態を有するゴム粒子が好ましい。多層構造粒子とは、コア−シェル構造からなる2層構造、中心硬質層、軟質層、最外硬質層からなる3層構造、軟質層と最外硬質層との間にさらに中間硬質層を有する4層構造等の多層構造を有する粒子を意味する。
2層構造の(メタ)アクリル系ゴム粒子とは、ゴム状ポリマーからなるコア層と、(メタ)アクリル系のガラス状ポリマーからなるシェル層からなるコア−シェル構造のゴム粒子を言う。2層構造の(メタ)アクリル系ゴム粒子では、コア層にゴム状ポリマーを使用することで、このポリマーが応力の集中点として働くため光学フィルムのトリミング性が向上する。また、シェル層に(メタ)アクリル系のガラス状ポリマーを使用することで、ゴム粒子とマトリクス樹脂((メタ)アクリル系樹脂)との相溶性が向上しゴム粒子の樹脂中への分散性が高まる。
シェル層に用いられるガラス状ポリマーとしては、常温でガラス状の(メタ)アクリル系ポリマーであれば特に限定されず、例えば、メチルメタクリレート単独重合体、メチルメタクリレート−メチルアクリレート共重合体等を用いることができる。
2層構造のアクリル系ゴム粒子としては、例えば、特開昭53−58554号公報、特開昭55−94917号公報等に開示されているゴム粒子を用いることができる。
3層構造又は4層構造等の(メタ)アクリル系ゴム粒子とは、ゴム状ポリマーからなる軟質層と、ガラス状ポリマーからなる硬質層が、3層以上積層した多層構造のゴム粒子を言う。これらの軟質層に用いられるゴム状ポリマー及び硬質層に用いられるガラス状ポリマーは、上記2層構造の(メタ)アクリル系ゴム粒子で挙げたものと同様なものを用いることができる。
3層構造又は4層構造等の(メタ)アクリル系ゴム粒子としては、例えば、以下の公報に開示されたゴム粒子を用いることができる。
(イ)メチルメタクリレート単独又はメチルメタクリレートとこれと共重合可能な単量体との混合物を乳化重合させて、25℃以上のガラス転移点をもつ、メチルメタクリレートを主体とした重合体の分散液を形成させる第一層形成工程、(ロ)この生成物に、単独で重合させたときにガラス転移点が25℃以下の共重合体を形成する、アルキルアクリレートを主体とし、さらにこれと共重合可能な単量体及び多官能性架橋剤の少なくとも一方と、混合物全質量に基づき0.1〜5質量%の多官能グラフト剤を含有する混合物を加えて乳化重合させる第二層工程、及び(ハ)この生成物に、単独で重合させたときに25℃以上のガラス転移点をもつ重合体を形成する、メチルメタクリレート又はこれを主体とする単量体混合物に連鎖移動剤を段階的に増加させ、多段階で乳化重合させる第三層形成工程から成る、第三層の分子量が内側から外側に向かって次第に小さくなっている多層構造アクリル系樹脂成形材料の製造方法。」によって得られる多層構造のアクリル系ゴム粒子。
ポリマーの溶融開始温度が235℃以上であり、かつ、内層に単独で重合した場合のガラス転移温度Tgが25℃以下あるポリマーを含む少なくとも1層の軟質重合体層と、および最外に単独で重合した場合にTgが50℃以上であるポリマーを含む硬質重合体層とを有するアクリル系多層構造ポリマーの乳化ラテックスを凝固して得られる凝固粉を含むアクリル系多層構造ポリマー粉体であって、乾燥後の凝固粉の粒径212μm以下の微粉の割合が40質量%であり、かつ、乾燥後の凝固粉の水銀圧入法で測定した孔径5μm以下の空隙体積が単位面積当たり0.7cc以下であるアクリル系多層構造体ポリマー粉体。
(イ)メチルメタクリレート90〜99質量%、アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレート1〜10質量%及び、これらと共重合可能なα,β−不飽和カルボン酸のアリール、メタリル、またはクロチルエステルから選ばれる少なくとも1種からなるグラフト結合性単量体0.01から0.3質量%からなる単量体混合物を重合して得られる最内硬質層重合体25〜45質量%、(ロ)上記最内硬質層重合体存在下に、n−ブチルアクリレート70〜90質量%、スチレン10〜30質量%及びこれらと共重合可能なα,β−不飽和カルボン酸のアリール、メタリル、またはクロチルエステルから選ばれる少なくとも1種からなるグラフト結合性単量体1.5から3.0質量%からなる単量体混合物を重合して得られる軟質層重合体35〜45質量%、(ハ)上記最内硬質層および軟質層からなる重合体の存在下に、メチルメタクリレート90〜99質量%、アルキル基の炭素数が1〜8である単量体混合物を重合して得られる最外硬質層重合体20〜30質量%とからなり、(ニ)軟質層重合体/(最内硬質層重合体+軟質層重合体)の質量比が0.45〜0.57であり、(ホ)平均粒子径が0.2〜0.3μmである、多層構造アクリル系重合体であって、さらに上記多層構造アクリル系重合体をアセトンにより分別した場合に、(ヘ)グラフト率が20〜40質量%であり、(ト)上記アセトン不溶部の引っ張り弾性率が1000〜4000kg/m2、であることを特徴とする多層構造アクリル系重合体。
本発明の光学フィルムには、添加剤として、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、脆性改良剤、光学発現剤等を添加することができる。
可塑剤は、ドープ組成物の流動性や柔軟性を向上させる機能を有する。可塑剤としては、フタル酸エステル系、脂肪酸エステル系、トリメリット酸エステル系、リン酸エステル系、ポリエステル系、あるいはエポキシ系等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、2−ヒドロキシベンゾフェノン系またはサリチル酸フェニルエステル系のもの等が挙げられる。例えば、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等のトリアゾール類、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類を例示することができる。
酸化防止剤としては、主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の酸化を防止する化合物であれば好適に添加することができる。特に樹脂の自動酸化初期に生成するアルキルラジカルを捕捉可能なビニル基含有フェノール系酸化防止剤が好ましく、例えば、住友化学社製SUMILIZER GM、SUMILIZER GS等を例示することができる。前述の一般式(1)で表される化合物の酸化防止剤は樹脂の自動酸化の中期〜後期に生成する過酸化物ラジカルを捕捉もしくは分解する作用機構であることから、各々に適した酸化防止剤を添加することで効果が期待できる。
さらに、本発明の光学フィルムには、成形加工時の熱分解性や熱着色性を改良するために各種の酸化防止剤や、脆性改良剤、光学発現剤等も添加剤として添加することができる。
以上の添加剤は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本明細書中において光学フィルムの「40μm換算の透湿度」とは、JIS Z−0208に規定された方法に準拠して、温度40℃相対湿度90%の条件において測定されるフィルムの透湿度を、フィルムの膜厚が40μmであるとして換算した標準値である。膜厚の異なるサンプルでは、基準を40μmに設けて換算する必要がある。
ここで、本発明の光学フィルムは、膜厚が10〜60μmであることが好ましく、10〜50μmであることがより好ましく、20〜50μmであることがさらに好ましい。
なお、40μm換算の透湿度は、下記数式に従って換算することとする。
数式:40μm換算の透湿度=実測の透湿度×実測の膜厚(μm)/40(μm)
本発明の光学フィルムの40μm換算の透湿度は、本発明の光学フィルムを適用した液晶表示装置において、常温、高湿及び高温高湿環境経時後の、液晶セルの反りや、黒表示時の表示ムラを抑制できるため、70g/m2/day以下であることが好ましく、50g/m2/day以下であることがより好ましく、40g/m2/day以下であることが更に好ましい。
本明細書中においてガラス転移温度Tgは、以下の動的粘弾性測定装置を用いて求める。
本発明のフィルム試料(未延伸)5mm×30mmを、25℃、相対湿度60%で2時間以上調湿した後に動的粘弾性測定装置(バイブロン:DVA−225(アイティー計測制御(株)製))で、つかみ間距離20mm、昇温速度2℃/分、測定温度範囲30℃〜250℃、周波数1Hzで動的粘弾性を測定する。そして、縦軸に対数軸で貯蔵弾性率、横軸に線形軸で温度(℃)をとり、貯蔵弾性率が固体領域からガラス転移領域へ移行する際に見受けられる貯蔵弾性率の急激な減少を固体領域で直線1を引き、ガラス転移領域で直線2を引く。このときの直線1と直線2の交点は、昇温時に貯蔵弾性率が急激に減少し、フィルムが軟化し始める温度であり、ガラス転移領域に移行し始める温度であるため、この交点をガラス転移温度Tg(動的粘弾性)とする。
本発明では、主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度Tgは、製造適性と耐熱性との観点から、90℃以上であることが好ましい。主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度は90〜200℃であることが好ましく、100〜150℃であることがより好ましく、110〜150℃であることが特に好ましい。
本明細書中において、フィルムの耐折回数は、耐折度試験機(テスター産業(株)製、MIT、BE−201型)を用いて、25℃、65%RHの状態に1時間以上静置させた、幅15mm、長さ80mmの試料フィルムを使用し、荷重500gの条件で、JIS P8115に準拠して測定した。なお、測定の方向は、可撓性の場合と同様に2方向で折り曲げ、何回目で折れるかを測定した。各方向で測定をそれぞれ3回行い、各方向における平均値を求め、平均値が小さかった方向の平均値を耐折回数とした。
本発明では、フィルムの耐折回数は、フィルムの脆性と搬送適性との観点から、30回以上であることが好ましい。さらには100回以上であることが好ましく、200回以上であることが特に好ましい。
本発明の光学フィルムは下記式(1)を満たすことが好ましい。
式(1)
P1/P0≦0.95
式(1)中、P1は、上記主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の質量に対して、一般式(1)で表される化合物を20質量%、ゴム質弾性体を15質量%添加した場合の光学フィルムの透湿度を表し、P0は上記主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂のみからなる光学フィルムの透湿度を表す。ただし、透湿度は、JIS Z−0208の手法で、40℃、相対湿度90%で24時間経過後の値を40μm膜厚に換算した値である。
本発明では、P1/P0は、0.95以下であることが好ましい。さらには0.90以下であることが好ましく、0.85以下であることが特に好ましい。
本発明の光学フィルムは下記式(2)を満たすことが好ましい。
式(2)
T1/T0≧0.75
式(2)中、T1は、上記主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の質量に対して、一般式(1)で表される化合物を合計で20質量%、ゴム質弾性体を15質量%添加した場合の光学フィルムのガラス転移温度を表し、T0は上記主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂のみからなる光学フィルムのガラス転移温度を表す。
本発明では、得られる光学フィルムが寸法安定性に優れるという観点からT1/T0は、0.75以上であることが好ましい。さらには0.8以上であることが好ましく、0.85以上であることが特に好ましい。この光学フィルムが寸法安定性に優れることで、収縮を防ぐことができ、偏光板加工した際に偏光板が反るなどの不具合を回避することができる。
本発明の光学フィルムは下記式(3)を満たすことが好ましい。
式(3)
Z1/Z0≧1.1
式(3)中、Z1は、上記主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の質量に対して、一般式(1)で表される化合物を合計で20質量%、ゴム質弾性体を15質量%添加した場合の光学フィルムの耐折回数を表し、Z0は上記主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂のみからなる光学フィルムの耐折回数を表す。
本発明では、Z1/Z0は、1.1以上であることが好ましい。さらには4以上であることが好ましく、10以上であることが特に好ましい。
以下、本発明の光学フィルムの好適な用途として、偏光板保護フィルムと光学補償フィルムについて説明する。
本発明の偏光板保護フィルムは、本発明の光学フィルムを少なくとも1層有するものであり、本発明の光学フィルムを1層のみ有する構成であってもよいし、本発明の光学フィルムを2層以上有する構成であってもよいが、1層のみを有する構成であることが好ましい。
また、偏光板保護フィルムは、本発明の光学フィルム以外の層を有する多層構成であってもよい。本発明の光学フィルムを2層以上有する多層構成である場合、各フィルムは同じ光学フィルムであってもよいし、異なる光学フィルムであってもよい。また、偏光板保護フィルムは、本発明の光学フィルムの表面に後述する表面処理や機能層が設けられていてもよい。本発明の偏光板保護フィルムは、本発明の光学フィルムを少なくとも一方の最外層(空気界面を有する層)として有する構成であることが好ましい。
次に、本発明の光学フィルムの製造方法について説明する。
本発明の光学フィルムは、溶融製膜法、又は溶液製膜法によって製造することが好ましい。
以下、溶融製膜法及び溶液製膜法について説明する。
〔加熱溶融による製膜方法〕
本発明の光学フィルムは、加熱溶融による製膜方法で作製することができる。
本発明においては、低透湿化を向上させる添加物として一般式(1)で表される化合物を含有しており、上記化合物は耐熱性が高いことから、本発明の(メタ)アクリル系樹脂フィルムの製造方法としては、溶融製膜も好適に用いることができる。
本発明の光学フィルムは、主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、一般式(1)で表される化合物、及びゴム質弾性体等を溶媒に溶解して、主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂組成物(ドープ組成物)を調製する溶解工程と、前述のドープ組成物を支持体上に流延して流延膜を形成する流延工程と、前述の流延膜を乾燥させてから前述の支持体から剥離してフィルムを得る剥離工程とを少なくとも有する溶液製膜法により製造することもできる。
必要に応じて、剥離工程の後に、剥離したフィルムをさらに乾燥させて残留溶剤(揮発分)をなくす乾燥工程をさらに行ってもよい。
必要に応じて、剥離工程の後に、剥離工程の後、必要に応じてフィルムを少なくとも一軸方向、必要に応じてニ軸方向に延伸する延伸工程を行ってもよい。
以下、各工程について説明する。
溶解工程は、上記ドープ組成物を調製する工程である。本発明における溶解工程は、ポリマーに対する良溶媒を主とする有機溶媒に、溶解釜中でポリマー、添加剤を攪拌しながら溶解しドープを形成する工程、あるいはポリマー溶液に添加剤溶液を混合してドープ組成物を形成する工程であることが好ましい。
ポリマーの溶解には、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、特開平9−95544号公報、特開平9−95557号公報、または特開平9−95538号公報に記載の如き冷却溶解法で行う方法、特開平11−21379号公報に記載の如き高圧で行う方法等種々の溶解方法を用いることができる。溶解効率の観点から、特に主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法が好ましい。この場合、主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂と、溶媒(A)および溶媒(B)とを加圧容器に入れて密閉し、加圧下で溶媒の常温における沸点以上、かつ溶媒が沸騰しない範囲の温度に加熱しながら攪拌する。
加熱する場合の温度は、通常は40℃以上であり、好ましくは60〜200℃であり、更に好ましくは80〜110℃である。
ドープ組成物中の主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の濃度は10〜40質量%が好ましい。溶解中または溶解後のドープ組成物に添加剤を加えて溶解及び分散した後、濾材で濾過し、脱泡して送液ポンプで次工程に送ることが好ましい。
流延工程は、前述のドープ組成物を金属支持体上に流延して流延膜を形成する工程である。流延工程は、ドープを、送液ポンプ(例えば、加圧型定量ギヤポンプ)を通して加圧ダイに送液し、無限に移送する無端の金属ベルト、例えばステンレスベルト、あるいは回転する金属ドラム等の金属支持体上の流延位置に、加圧ダイスリットからドープ組成物を流延する工程であることが好ましい。金属支持体の表面は鏡面となっている。製膜速度を上げるために加圧ダイを金属支持体上に2基以上設け、ドープ組成物を分割して重層としてもよい。あるいは複数のドープ組成物を同時に流延する共流延法によって積層構造のフィルムを得ることも好ましい。
溶媒蒸発工程は、流延膜(ウェブともいう:ポリマーフィルムの完成品となる前の状態であって、まだ溶媒を多く含むものをこう呼ぶ)を金属支持体上で加熱し、金属支持体からウェブが剥離可能になるまで溶媒を蒸発させる工程である。
溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法及び/または金属支持体の裏面
から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があるが、裏面液体伝熱の方法が、乾燥効率がよく好ましい。またそれらを組み合わせる方法も好ましい。裏面液体伝熱の場合は、ドープ組成物使用有機溶媒の主溶媒または最も低い沸点を有する有機溶媒の沸点以下で加熱するのが好ましい。
剥離工程は、前述の流延膜を乾燥させてから前述の支持体から剥離してフィルムを得る工程である。剥離工程は、金属支持体上で溶媒が蒸発したウェブを、剥離位置で剥離する工程であることが好ましい。剥離されたウェブは次工程に送られる。なお、剥離する時点でのウェブの残留溶媒量(下記式)があまり大き過ぎると剥離し難かったり、逆に金属支持体上で充分に乾燥させ過ぎてから剥離すると、途中でウェブの一部が剥がれたりする。
前述の剥離工程後、ウェブを乾燥装置内に複数配置したロールに交互に通して搬送する乾燥装置、および/またはクリップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター装置を用いて、ウェブを乾燥ならびに幅方向への延伸を行うことができる。
搬送方向への延伸を行ってもよく、ローラ搬送にて、ローラの回転速度を上流側のローラの回転速度より速くすることにより光学フィルムに搬送方向にドローテンションを付与させて行うことができる。
延伸処理は、MD及びTDのいずれか一方向に行ってもよく、双方の方向に2軸延伸してもよい。MD及びTDそれぞれの方向の延伸は1段で実施しても、多段で実施してもよい。2軸延伸する場合には、MD、TDの順に延伸処理を行うのが好ましい。
本発明の光学フィルムは、以上のような偏光板保護フィルムの他にも様々な用途で用いることができる。例えば、液晶表示装置の光学補償フィルムとしても好ましく用いることができる。なお、光学補償フィルムとは、一般に液晶表示装置に用いられ、位相差を補償する光学材料のことを指し、位相差板、光学補償シートなどと同義である。光学補償フィルムは複屈折性を有し、液晶表示装置の表示画面の着色を取り除いたり、視野角特性を改善したりする目的で用いられる。
本発明の光学フィルムは、その用途に応じて付加的な構成を有していてもよい。そのような構成としては、フィルムの表面に施される表面処理やフィルムの表面に設けられる機能層等を挙げることができる。以下、この表面処理および機能層について説明する。
本発明の光学フィルムは、場合により表面処理を行うことによって、フィルムと他の層(例えば、偏光子、下塗層及びバック層)との接着の向上を達成することができる。例えばグロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、火炎処理、酸又はアルカリ処理を用いることができる。ここでいうグロー放電処理とは、10−3〜20Torrの低圧ガス下でおこる低温プラズマでもよく、更にまた大気圧下でのプラズマ処理も好ましい。プラズマ励起性気体とは上記のような条件においてプラズマ励起される気体をいい、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、窒素、二酸化炭素、テトラフルオロメタンの様なフロン類及びそれらの混合物などがあげられる。これらについては、詳細が発明協会公開技報(公技番号 2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)にて30頁〜32頁に詳細に記載されており、本発明において好ましく用いることができる。
また本発明の光学フィルムは、前述のフィルムの少なくとも一方の表面に、膜厚0.1〜20μmの機能層を積層してもよい。この機能層の種類は特に限定されないが、ハードコート層、反射防止層(低屈折率層、中屈折率層、高屈折率層など屈折率を調整した層)、防眩層、帯電防止層、紫外線吸収層、透湿度低減層などが挙げられる。
機能層は、1層であっても良いし、複数層設けても良い。機能層の積層方法は特に限定されないが、本発明の光学フィルムを形成するための樹脂組成物との共流涎により設けることが好ましく、本発明の光学フィルム上に塗設して設けることも好ましい。
機能層を塗布・乾燥にて形成する場合には、バインダーとしてエチレン性不飽和基をもつモノマーを用いることが好ましい。このモノマーは、単官能であっても多官能であっても良い。なかでも重合性の多官能モノマーを用いることが好ましく、光重合性多官能モノマーを用いることがより好ましく、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを含有した塗布液を用いることが特に好ましい。
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
2,2−ビス{4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル}プロパン、2−2−ビス{4−(アクリロキシ・ポリプロポキシ)フェニル}プロパン等のエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類;等を挙げることができる。
更に好ましくは、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能モノマーが好ましい。例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
多価アルコールとしては、脂肪族アルコールが好ましく、なかでも環状脂肪族炭化水素基を持つアルコールがより好ましい。単環式の脂環式アルコールの脂肪族基としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロブチル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。
多環式の脂環式アルコールの脂肪族基としては、炭素数5以上のビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ構造等を有する基を挙げることができ、炭素数6〜20のシクロアルキル基が好ましく、例えば、アダマンチル基、ノルボルニル基、ジシクロペンチル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基、特開2006−215096号公報の特許請求の範囲記載の化合物の中心骨格、特開2001−10999号公報記載の化合物の中心骨格等を挙げることができる。なお、シクロアルキル基中の炭素原子の一部が、酸素原子等のヘテロ原子によって置換されていてもよい。
なかでも、多環式のアルコールとしては、アダマンチル基、ノルボルニル基、ジシクロペンチル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基、特開2006−215096号公報の特許請求の範囲記載の化合物の中心骨格、特開2001−10999号公報記載の化合物の中心骨格を持つ多価アルコール類が、透湿度を低下させる観点から特に好ましい。
1価のアルコールとしては、メチルアルコール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール、フルフリルアルコール、2−オクタノール、2−エチルヘキサノール、ノナノール、n−デカノール、ウンデカノール、n−ドデカノール、トリメチルノニルアルコール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、エチレングリコールモノイソアミルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテルが挙げられる。
また、脂肪族アルコールの脂肪族部分については、環状脂肪族であってもよい。環状脂肪族としては単環型でもよく、多環型でもよく、多環型の場合は有橋式であってもよい。単環型としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロブチル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。多環型としては、炭素数5以上のビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ構造等を有する基を挙げることができ、炭素数6〜20のシクロアルキル基が好ましく、例えば、アダマンチル基、ノルボルニル基、ジシクロペンチル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基、特開2006−215096号公報の特許請求の範囲記載の化合物の中心骨格、特開2001−10999号公報記載の化合物の中心骨格等を挙げることができる。なお、シクロアルキル基中の炭素原子の一部が、酸素原子等のヘテロ原子によって置換されていてもよい。
次に、本発明の偏光板について説明する。
本発明の偏光板は、本発明の偏光板保護フィルムを有することを特徴とする。本発明の偏光板保護フィルムの構成については、上記の[偏光板保護フィルム]の欄の記載を参照することができる。
偏光板の作製方法は、一般的な方法で作製することができる。本発明の偏光板保護フィルムをアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムを沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法がある。アルカリ処理の代わりに特開平6−94915号、特開平6−118232号に記載されているような易接着加工を施してもよい。また前述した表面処理を行ってもよい。
偏光板保護フィルム処理面と偏光子を貼り合わせるのに使用される接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス等が挙げられる。
偏光板保護フィルムと偏光子は、その他の接着剤や粘着剤で貼り合わされていてもよいし、接着剤や粘着剤を介さずに直接積層されていてもよい。
本発明の液晶表示装置は、本発明の偏光板を備えることを特徴とし、液晶セルと、この液晶セルの少なくとも一方に配置された本発明の偏光板とを含むことが好ましく、前述の偏光板中に含まれる本発明の偏光板保護フィルムが最表層となるように配置されたことがより好ましい。
(主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の合成)
〔アクリル系樹脂Aの製造〕
攪拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入管を備えた内容積30Lの反応釜に、メタクリル酸メチル(MMA)8000g、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)2000gおよび重合溶媒としてトルエン10000gを仕込み、これに窒素を通じつつ、107℃まで昇温させた。昇温に伴う環流が始まったところで、重合開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート10gを添加するとともに、t−アミルパーオキシイソノナノエート20gとトルエン100gとからなる溶液を2時間かけて滴下しながら、約105〜110℃の環流下で溶液重合を進行させ、さらに4時間の熟成を行った。重合反応率は95%、得られた重合体におけるMHMAの含有率(質量比)は20%であった。
メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS)樹脂(組成は80モル%:20モル%)100質量部を、イミド化剤としてモノメチルアミン(三菱ガス化学株式会社製)を20質量部用いて、イミド樹脂を製造した。
特開2002−338624号公報に記載の方法で一般式(103)で表されるグルタルイミド環構造を有する(メタ)アクリル樹脂Cのペレットを得た。この樹脂の重量平均分子量は107000、ガラス転移温度は123℃であった。
特開2008−216586号に記載の方法で、一般式(104)で表される無水コハク酸環構造を有する(メタ)アクリル樹脂Dのペレットを得た。この樹脂の重量平均分子量は105000、ガラス転移温度は121℃であった。
〔合成例1:A−30の合成〕
温度計、攪拌羽根、滴下ロート及び還流冷却管を備えた1Lの三口フラスコにフェノール83g、n−オクチルメルカプタン5gを仕込み、系中を窒素置換した後、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン25.2gを仕込み、45℃に保持しながら、塩化水素ガスを吹き込み、4時間反応させた。反応終了後、12質量%水酸化ナトリウム水溶液加えて中和した後、一旦80℃まで加熱し、室温まで冷却後、析出物した結晶をろ別した。得られた粗結晶を多量のトルエンに分散溶解させ、共沸脱水により水を除去した後、活性白土5gを添加して、30分間環流攪拌した。熱ろ過により活性白土を除去し、得られたろ液に水28gを添加して再結晶することにより、本発明の一般式(1)に相当する目的の化合物A−30を得た(43g、白色結晶)。
合成例1において、フェノールを2−シクロヘキシルフェノールに、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンをシクロヘキサノンに変更する以外は、合成例1と同様にして、本発明の一般式(1)に相当する目的の化合物A−13を得た(30g、白色結晶)。
合成例1において、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンをトリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン−8−オンに変更する以外は、合成例1と同様にして、本発明の一般式(1)に相当する目的の化合物A−23を得た(30g、白色結晶)。
合成例1において、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンを2−オクタノンに変更する以外は、合成例1と同様にして、下記式(B−1)で表される目的の化合物(B−1)を得た(30g、白色結晶)。
式(B−1)
上記(メタ)アクリル樹脂A;100質量部と、上記添加剤A−30;5質量部との混合物(Tg117℃)のペレットとゴム質弾性体C−1;10質量部とを二軸押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、厚さ40μmの長尺状の光学フィルムNo.1を作製し、実施例1の試料とした。なお、ゴム質弾性体C−1としては、カネエースM−210(株式会社カネカ製)を用いた。
上記主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、添加剤、ゴム質弾性体、及びこれらの添加量を表1に示したように変更した以外は、光学フィルムNo.1と同様にして、光学フィルムNo.2〜17の光学フィルムを作製した。
得られた光学フィルムの透湿度、ガラス転移温度、耐折回数を下記の方法で測定し、得られた結果を下記表1に記載した。また、光学フィルムNo.10におけるゴム質弾性体C−2としてはカネエースM−711(株式会社カネカ製)を用いた。
(透湿度)
前述のとおり、JIS Z−0208に規定された方法に準拠して、温度40℃、相対湿度90%の条件において測定されるフィルムの透湿度を算出した(40μm換算の透湿度)。
フィルム試料(未延伸)5mm×30mmを、25℃、相対湿度60%で2時間以上調湿した後に、動的粘弾性測定装置(バイブロン:DVA−225(アイティー計測制御(株)製))で、つかみ間距離20mm、昇温速度2℃/分、測定温度範囲30℃〜250℃、周波数1Hzで動的粘弾性を測定した。そして、貯蔵弾性率の急激な減少を固体領域で直線1を引き、ガラス転移領域で直線2を引いて、直線1と直線2の交点を作図することにより、ガラス転移温度Tgを求めた。
耐折度試験機(テスター産業(株)製、MIT、BE−201型)を用いて、25℃、65%RHの状態に1時間以上静置させた、幅15mm、長さ80mm、厚さ40μmの試料フィルムを使用し、荷重500gの条件で、JIS P8115に準拠して測定した。
(メタ)アクリル系樹脂の質量に対して一般式(1)または一般式(2)で表される化合物を20質量%、ゴム質弾性体を15質量%添加した場合の光学フィルムの透湿度(P1)及び(メタ)アクリル系樹脂のみからなる光学フィルムの透湿度(P0)をそれぞれ求め比(P1/P0)を算出した。
(光学フィルムのガラス転移温度の比 T1/T0)
(メタ)アクリル系樹脂の質量に対して一般式(1)または一般式(2)で表される化合物を20質量%、ゴム質弾性体を15質量%添加した場合の光学フィルムのガラス転移温度(T1)及び(メタ)アクリル系樹脂のみからなる光学フィルムのガラス転移温度(T0)をそれぞれ求め比(T1/T0)を算出した。
(光学フィルムの耐折回数の比 Z1/Z0)
(メタ)アクリル系樹脂の質量に対して一般式(1)または一般式(2)で表される化合物を20質量%、ゴム質弾性体を15質量%添加した場合の光学フィルムの耐折回数(Z1)及び(メタ)アクリル系樹脂のみからなる光学フィルムの耐折回数(Z0)をそれぞれ求め、比(Z1/Z0)を算出した。
これに対して、主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を含み、一般式(1)で表される化合物及びゴム質弾性体を含まない比較例1、11、21、31は、透湿度が高く、実施例と比較して脆性が悪いものとなった。主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、及びゴム質弾性体のみを含む比較例2の光学フィルムは、実施例と比較して透湿度が高くなった。また、主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、及び一般式(1)で表される化合物のみを含む比較例3の光学フィルムは、実施例と比較して脆性が悪いものとなった。さらに、一般式(1)で表される化合物以外の化合物(B−1)を含む比較例4の光学フィルムは、Tgが低く実施例と比較して耐熱性に劣り、寸法安定性の観点で劣り、本来の寸法よりも収縮してしまうものとなった。
<偏光板保護フィルムの作製>
〔ハードコート層形成用塗布組成物HCL−1の調製〕
ペンタエリスリトールトリアクリレート8質量部、イルガキュア127(BASF製)0.5質量部、下記式C−3で表される2官能のアクリル化合物4質量部を混合してハードコート層形成用塗布物(HCL−1)を調製した。
(HCL−1):
上記で作製した光学フィルムNo.1〜17の上に、ダイコート法によってハードコート層形成用塗布液(HCL−1)を塗布し、80℃で5分間乾燥の後、さらに窒素パージ下で240W/cmの「空冷メタルハライドランプ」{アイグラフィックス(株)製}を用いて、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、乾燥膜厚5μmのハードコート層を形成した。
この様にして、各上記にて作製した光学フィルム上にハードコート層を有する、偏光板保護フィルムNo.1〜17を作製した。
[偏光子の作製]
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させることで、膜厚20μmの偏光子を作製した。なお、偏光子の作製法として、例えば特開2001−141926号公報の実施例1に記載の方法を用いてもよいし、特開2013−008019号公報に記載の偏光フィルム(1)のように、非晶性PET基材上に製膜したPVA層を延伸して作製してもよい。
(貼合法Aを用いた偏光板作製)
[偏光板用接着剤]
2−ヒドロキシエチルアクリレート100質量部、トリレンジイソシアネート10質量部および光重合開始剤(イルガキュア907、BASF製)3質量部、を配合して偏光板用接着剤を調製した。
各実施例の光学フィルム及びフジタックTD60UL(富士フイルム(株)製)を37℃に調温した4.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(けん化液)に1分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に水洗浴を通した。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフィルムを作製した。
上記の方法で作製した厚み20μmの偏光子を用い、PVA((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、鹸化処理した各実施例の光学フィルム群から選択される1枚を鹸化したフィルムと、フジタックTD60ULを鹸化したフィルムで偏光子を挟んだ後、偏光軸とフィルムの長手方向とが直交するようにロールツーロールで貼り合わせて偏光板1〜9を作製した。
各実施例の光学フィルムは貼合法A、Bのいずれを用いても本発明の光学フィルム及び偏光板保護フィルムと偏光子との貼合性は十分であり、優れた偏光板加工適性を有していた。
市販の液晶テレビ(IPSモードのスリム型42型液晶テレビ)から、液晶セルを挟んでいる偏光板を剥がし取り、前述の方法で作製した偏光板を、各実施例の光学フィルム側が液晶セル側に配置されるように、粘着剤を介して液晶セルに再貼合した。組みなおした液晶テレビを、50℃・相対湿度80%の環境で3日間保持した後に、25℃・相対湿度60%の環境に移し、黒表示状態で点灯させ続け、48時間後に目視観察して、光ムラを評価した。
装置正面から観察した場合の黒表示時の輝度ムラを観察したところ、照度100lxの環境下でムラがほとんど視認されないことがわかった。
Claims (10)
- 前記ゴム質弾性体が(メタ)アクリル系ゴムである請求項1に記載の光学フィルム。
- 一般式(1)中のR2、R3、R4、R6、R7及びR8が水素原子を表す請求項1又は2に記載の光学フィルム。
- 一般式(1)中のR1及びR5がそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学フィルム。
- 一般式(X1)中のR11〜R18及び一般式(X2)中のR21〜R30がそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す請求項5に記載の光学フィルム。
- 前記主鎖に環状構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、下記一般式(101)〜(104)から選択された少なくとも1種の環状構造を有するものである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学フィルム。
一般式(101)
一般式(101)中、R110、R120及びR130は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜20のアルキル基を表し、アルキル基は更に酸素原子を含有していてもよい。
一般式(102)
一般式(102)中、R310、R320は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基を表す。なお、アルキル基は酸素原子を含んでいてもよい。
一般式(103)
一般式(103)中、R301、R302、R303は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜12の非置換又は置換のアルキル基、シクロアルキル基、若しくはアリール基を表す。
一般式(104)
一般式(104)中、R210及びR220は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜20の有機残基を表す。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学フィルムを有する偏光板保護フィルム。
- 請求項8に記載の偏光板保護フィルムを有する偏光板。
- 請求項9に記載の偏光板を備えた液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202475A JP2016071264A (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
KR1020150137027A KR20160038830A (ko) | 2014-09-30 | 2015-09-25 | 광학 필름, 편광판 보호 필름, 편광판, 및 액정 표시 장치 |
US14/867,448 US9715041B2 (en) | 2014-09-30 | 2015-09-28 | Optical film, polarizing plate protective film, polarizing plate and liquid crystal display device |
CN201510640108.1A CN105467475A (zh) | 2014-09-30 | 2015-09-30 | 光学膜、偏振片保护膜、偏振片及液晶显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202475A JP2016071264A (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016071264A true JP2016071264A (ja) | 2016-05-09 |
Family
ID=55584152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014202475A Abandoned JP2016071264A (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9715041B2 (ja) |
JP (1) | JP2016071264A (ja) |
KR (1) | KR20160038830A (ja) |
CN (1) | CN105467475A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018079202A1 (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-03 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、及び反射防止物品 |
JP2018155809A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | 日東電工株式会社 | 偏光板および画像表示装置 |
JPWO2018190176A1 (ja) * | 2017-04-10 | 2020-02-20 | 日東電工株式会社 | 偏光板および画像表示装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018155812A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | 日東電工株式会社 | 偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置 |
JP7452421B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2024-03-19 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルム、偏光板保護フィルム、光学フィルムのロール体、および光学フィルムの製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6334190A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-13 | Yamada Chem Co Ltd | 感熱記録材料 |
JP2006257263A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Toray Ind Inc | アクリル系樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2007297620A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-11-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | アクリル系樹脂、該組成物およびその製造方法 |
JP2008009378A (ja) * | 2006-02-28 | 2008-01-17 | Nippon Shokubai Co Ltd | 位相差フィルム |
JP2009292869A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Fujifilm Corp | アクリルフィルム、その製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置 |
JP2016042159A (ja) * | 2014-08-18 | 2016-03-31 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム及びその製造方法、偏光板保護フィルム、偏光板並びに液晶表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI375053B (en) | 2006-02-28 | 2012-10-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | Phase difference film |
JP5731550B2 (ja) * | 2006-04-06 | 2015-06-10 | 株式会社日本触媒 | アクリル系樹脂組成物の製造方法 |
US8350995B2 (en) * | 2006-06-19 | 2013-01-08 | Fujifilm Corporation | Optical film, production method of optical film, optically-compensatory film, polarizing plate and liquid crystal display device |
JP4448183B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2010-04-07 | 日東電工株式会社 | 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP5446526B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2014-03-19 | コニカミノルタ株式会社 | アクリル系樹脂フィルムの製造方法 |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014202475A patent/JP2016071264A/ja not_active Abandoned
-
2015
- 2015-09-25 KR KR1020150137027A patent/KR20160038830A/ko not_active Withdrawn
- 2015-09-28 US US14/867,448 patent/US9715041B2/en active Active
- 2015-09-30 CN CN201510640108.1A patent/CN105467475A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6334190A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-13 | Yamada Chem Co Ltd | 感熱記録材料 |
JP2006257263A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Toray Ind Inc | アクリル系樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2008009378A (ja) * | 2006-02-28 | 2008-01-17 | Nippon Shokubai Co Ltd | 位相差フィルム |
JP2007297620A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-11-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | アクリル系樹脂、該組成物およびその製造方法 |
JP2009292869A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Fujifilm Corp | アクリルフィルム、その製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置 |
JP2016042159A (ja) * | 2014-08-18 | 2016-03-31 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム及びその製造方法、偏光板保護フィルム、偏光板並びに液晶表示装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018079202A1 (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-03 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、及び反射防止物品 |
JPWO2018079202A1 (ja) * | 2016-10-25 | 2019-08-08 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、及び反射防止物品 |
JP2018155809A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | 日東電工株式会社 | 偏光板および画像表示装置 |
JPWO2018190176A1 (ja) * | 2017-04-10 | 2020-02-20 | 日東電工株式会社 | 偏光板および画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9715041B2 (en) | 2017-07-25 |
CN105467475A (zh) | 2016-04-06 |
US20160091630A1 (en) | 2016-03-31 |
KR20160038830A (ko) | 2016-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5408885B2 (ja) | 樹脂組成物、フィルムおよび偏光板 | |
JP7169411B2 (ja) | 延伸フィルムおよび延伸フィルムの製造方法 | |
JP6140840B2 (ja) | ドープ組成物、偏光板保護フィルム、偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
US9715040B2 (en) | Optical film and manufacturing method thereof, polarizing plate protective film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP6232072B2 (ja) | 偏光板保護フィルム、ドープ組成物、偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板ならびに液晶表示装置 | |
KR101688437B1 (ko) | 광학 필름 및 그 제조 방법, 편광판 그리고 액정 표시 장치 | |
KR20150139906A (ko) | 수지 조성물 및 그의 필름 | |
JP6200868B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
US9715041B2 (en) | Optical film, polarizing plate protective film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP2009052036A (ja) | アクリル系フィルム、積層フィルムおよび偏光板 | |
JP6211103B2 (ja) | ドープ組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2010095567A (ja) | 樹脂組成物、フィルムおよび偏光板 | |
JP5425672B2 (ja) | 光拡散フィルムの製造方法 | |
JP5980465B2 (ja) | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP5304597B2 (ja) | 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
WO2015147115A1 (ja) | (メタ)アクリル系樹脂組成物、フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP5948287B2 (ja) | 偏光板保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP2014199320A (ja) | 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5733066B2 (ja) | 光学フィルム及び偏光板 | |
WO2015147114A1 (ja) | (メタ)アクリル系樹脂組成物、フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP5732503B2 (ja) | 樹脂組成物、フィルムおよび偏光板 | |
JP7669116B2 (ja) | フィルム及びドープ | |
JP6142075B2 (ja) | (メタ)アクリル系樹脂組成物、フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
KR20180063970A (ko) | 외관품질이 우수한 패널 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160804 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170922 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20170928 |