JP5425672B2 - 光拡散フィルムの製造方法 - Google Patents
光拡散フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5425672B2 JP5425672B2 JP2010053516A JP2010053516A JP5425672B2 JP 5425672 B2 JP5425672 B2 JP 5425672B2 JP 2010053516 A JP2010053516 A JP 2010053516A JP 2010053516 A JP2010053516 A JP 2010053516A JP 5425672 B2 JP5425672 B2 JP 5425672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- light
- film
- temperature
- light diffusing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
T2<T1<T3(式1)
第一の樹脂と第二の樹脂が同一樹脂であることを特徴とする光拡散フィルムの製造方法である。
本発明に係る透明支持体は以下で説明する第一の樹脂からなる。
第一の樹脂は実質的に透明であり、また、ガラス転移温度が90℃以上のものが好ましく、110℃以上のものがさらに好ましい。この範囲を下回ると、バックライト等の熱による、寸法変化が大きくなり、支持体にゆがみやたわみが発生しやすくなる傾向にある。
透明支持体には第一の樹脂を用いる。
光拡散層は光拡散剤及び下記で説明する第二の樹脂から構成され、透明支持体の片面又は両面に形成される。
第二の樹脂は実質的に透明であり、また、ガラス転移温度が90℃以上のものが好ましく、110℃以上のものがさらに好ましい。この範囲を下回ると、バックライト等の熱による、寸法変化が大きくなり、フィルムにゆがみやたわみが発生しやすくなる傾向にある。
本発明に係る光拡散剤は公知のものが用いられ、特に制限はないが、拡散性を持たせるために、その屈折率は本発明の透明支持体及び光拡散層で用いる透明性樹脂に対してある程度の差異があることが好ましい。好ましくは透明性樹脂と光拡散剤の屈折率差を0.001以上0.1以下、さらに好ましくは0.003以上0.05以下にすることが好ましい。屈折率差が0.1を超えてしまうと、全光線透過率が低下してしまう可能性がある。
光拡散フィルムの製造方法は以下の工程を含むことを特徴とする。
T2<T1<T3(式1)
前記第一の工程における溶媒としては、第一の温度(T1)における第二の樹脂の溶解度が高く、塗布時の温度である第二の温度(T2)における第一の樹脂に対する溶解度が低いものが望ましい。
前記第二の樹脂溶液を透明支持体に塗布し、塗布膜を得る方法としては、従来公知の塗布方法を採用すればよく、特に限定されるものではない。
前記第二の工程で得られた塗布膜を乾燥する方法は特に限定されるものではなく、従来公知の乾燥方法を用いればよい。乾燥時の温度である第三の温度(T3)としては、樹脂の溶媒に対する溶解性や溶媒の揮発性によるが、80℃〜120℃であることが好ましい。乾燥温度が上記範囲内であれば、フィルムの熱による変形を起こさずに、光拡散層中の溶媒を除くことができる。
本発明は、T1、T2、T3が以下の式1を満たすことを特徴とする。
T2<T1<T3(式1)
本発明に係る光拡散フィルムは第一の樹脂からなる透明支持体の片面又は両面に光拡散剤と第二の樹脂を含む光拡散層から構成される。
また、本発明の光学用フィルムは、偏光子に貼り合わせて、偏光子保護フィルムとして用いることが出来る。上記偏光子は、特に限定されるものではなく、従来公知の任意の偏光子を用いることができる。具体的には、例えば、延伸されたポリビニルアルコールにヨウ素を含有させて得た偏光子等を挙げることができる。
c=Δn/ΔF
ただし、本発明において、光弾性係数はセナルモン法により、波長515nmにて、23℃、50%RHにおいて測定した値である。
本発明にかかる光拡散フィルムの用途は特に限定されるものではないが、具体的には例えば、カメラやVTR、プロジェクター用の撮影レンズやファインダー、フィルター、プリズム、フレネルレンズなどの映像分野、CDプレイヤーやDVDプレイヤー、MDプレイヤーなどの光ディスク用ピックアップレンズなどのレンズ分野や光記録分野、液晶用導光板、偏光子保護フィルムや位相差フィルムなどの液晶ディスプレイ用フィルム、表面保護フィルムなどの情報機器分野、光ファイバ、光スイッチ、光コネクターなどの光通信分野、自動車ヘッドライトやテールランプレンズ、インナーレンズ、計器カバー、サンルーフなどの車両分野、眼鏡やコンタクトレンズ、内視鏡用レンズ、滅菌処理の必要な医療用品などの医療機器分野、道路透光板、ペアガラス用レンズ、採光窓やカーポート、照明用レンズや照明カバー、建材用サイジングなどの建築・健在分野、電子レンジ調理容器(食器)等に好適に用いることができる。
(ヘイズ)
ヘイズはJIS K 7136記載の方法に基づいて、日本電色工業(株)製ヘイズメーターNDH−300Aを用いて光拡散層側から光を照射し測定した。
透明支持体と光拡散層の密着性の評価は、作製した光拡散フィルムの光拡散層面に粘着テープを貼り付け、急速に強く剥がし、光拡散層の剥がれ具合を以下の3段階基準で密着性の評価を行った。
○:剥がれなし。
△:一部剥がれ有り又は光拡散剤脱落。
×:剥がれが多い。
光拡散フィルムの反りやたわみの評価は目視で行い、下記基準で評価を行った。
○:反り・たわみが見られない。
×:反り・たわみが確認できる。
市販のポリメタクリル酸メチル(クラレ(株))、イミド化剤としてモノメチルアミン(三菱ガス化学(株))を用いて、グルタルイミド樹脂を製造した。使用した押出機は口径15mmの噛合い型同方向回転式二軸押出機である。押出機の各温調ゾーンの設定温度を200〜280℃ 、スクリュー回転数55rpm、ポリメタクリル酸メチルを150kg/hrで供給し、モノメチルアミンの供給量はポリメタクリル酸メチルに対して2重量部とした。ホッパーからポリメタクリル酸メチルを投入し、ニーディングブロックによって樹脂を溶融、充満させた後、ノズルからモノメチルアミンを注入した。反応ゾーンの末端にはシールリングを入れて樹脂を充満させた。反応後の副生成物および過剰のメチルアミンをベント口の圧力を−0.099MPaに減圧して除去した。押出機出口に設けられたダイスからストランドとして出てきた樹脂は、水槽で冷却した後、ペレタイザでペレット化した。
実施例及び比較例における光拡散剤として以下のものを用いて、光拡散フィルムの作製を行った。
拡散剤A
ガンツ化成(株)製GM−0401S
粒径4μm架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子
屈折率1.49
拡散剤B
ガンツ化成(株)製GM1001S
粒径10μm架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子
屈折率1.49
拡散剤C
ガンツ化成(株)製GM−2003S−S
粒径20μm架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子
屈折率1.49
拡散剤D
ガンツ化成(株)製SI−030
粒径3μmシリカ粒子
屈折率1.41。
光拡散層用塗布液作製に際し、溶媒としてメチルイソブチルケトン300重量部に対して、バインダー樹脂として前項の方法にて作製したグルタルイミド樹脂100重量部、光拡散剤Aを25重量部加えて、溶液温度70℃にて樹脂が完全に溶解し、溶液が均一になるまで撹拌を行った。その後、塗布液を20℃まで冷却し、光拡散層用塗布液を得た。
グルタルイミド樹脂のフィルム(40μm)の片面に作製した光拡散層用塗布液を20℃にて塗布し、60℃のオーブンにて乾燥を行い大部分の溶媒を除去した後、次いで80℃で残りの溶媒を除去することにより光拡散層の厚みが5μmの光拡散フィルムを得た。
光拡散層の厚みを20μmとなるように塗布したこと以外は実施例1と同様の方法を用いて、光拡散フィルムを作製した。
光拡散剤Aの部数を100重量部とした以外は、実施例1と同様の方法を用いて、光拡散フィルムを作製した。
光拡散剤Aの部数を100重量部とした以外は、実施例2と同様の方法を用いて、光拡散フィルムを作製した。
光拡散剤Aの部数を233重量部とした以外は、実施例1と同様の方法を用いて、光拡散フィルムを作製した。
光拡散剤Aの部数を233重量部とした以外は、実施例2と同様の方法を用いて、光拡散フィルムを作製した。
光拡散剤Aの部数を400重量部とし、光拡散層の厚みを10μmとなるように塗布したこと以外は、実施例1と同様の作製方法を用いて、光拡散フィルムを作製した。
光拡散剤Aを25重量部使用する代わりに光拡散剤Bを100重量部使用し、光拡散層の厚みを21μmとなるように塗布したこと以外は、実施例1と同様の作製方法を用いて、光拡散フィルムを作製した。
光拡散剤Aを25重量部使用する代わりに光拡散剤Cを100重量部使用し、光拡散層の厚みを25μmとなるように塗布したこと以外は、実施例1と同様の作製方法を用いて、光拡散フィルムを作製した。
光拡散剤Aを25重量部使用する代わりに光拡散剤Dを100重量部使用し、光拡散層の厚みを10μmとなるように塗布したこと以外は、実施例1と同様の作製方法を用いて、光拡散フィルムを作製した。
光拡散剤を添加しなかったこと以外は実施例2と同様に光拡散フィルムを作製した。
実施例において、透明支持体としてポリエチレンテレフタレート(東レ製ルミラーR41)を用いたこと以外は実施例3と同様に光拡散フィルムを作製した。
実施例において、光拡散層のバインダー樹脂にセルロースアセテートプロピオネート樹脂(イーストマンケミカル製CAP482−0.5)を用いたこと以外は実施例4と同様に光拡散フィルムを作製した。
Claims (7)
- 第一の樹脂からなる透明支持体の片面又は両面に光拡散剤及び第二の樹脂を含む光拡散層が存在する光拡散フィルムの製造方法であって、
前記製造方法は、
第二の樹脂を溶媒に第一の温度(T1)で溶解し、樹脂溶液を得る第一の工程、
前記溶液を透明支持体の片面又は両面に第二の温度(T2)で塗布し、塗布膜を得る第二の工程、
前記塗布膜を少なくとも第三の温度(T3)で乾燥させて、光拡散層を得る第三の工程を含み、
T1、T2、T3は以下の式1を満たし、
T2<T1<T3(式1)
第一の樹脂と第二の樹脂が同一樹脂であること
を特徴とする光拡散フィルムの製造方法。 - 前記第三の工程は第三の温度で乾燥させる前に第四の温度(T4)で乾燥させる工程を含み、
以下の式2を満たすことを特徴とする請求項1記載の光拡散フィルムの製造方法。
T2<T4<T1(式2) - 前記第一の樹脂及び第二の樹脂のT1における溶解度が5重量%以上であり、JIS K−5600−6−1に規定される浸漬法より第一の樹脂からなる透明支持体をT2の温度で溶媒に浸漬した場合に、10μm/分以上の速度で透明支持体に孔が生じない溶媒を用いることを特徴とする請求項1又は2記載の光拡散フィルムの製造方法。
- 前記第一の樹脂及び第二の樹脂がイミド基を有するメタクリル系樹脂またはイミド基を有するアクリル系樹脂であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の光拡散フィルムの製造方法。
- 前記イミド基を有するメタクリル系樹脂またはイミド基を有するアクリル系樹脂がグルタルイミド樹脂であることを特徴とする請求項4記載の光拡散フィルム製造方法。
- 請求項1〜6いずれか1項に記載の光拡散フィルムを用いることを特徴とする偏光子保護フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053516A JP5425672B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | 光拡散フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053516A JP5425672B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | 光拡散フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011186326A JP2011186326A (ja) | 2011-09-22 |
JP5425672B2 true JP5425672B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=44792641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010053516A Active JP5425672B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | 光拡散フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5425672B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014228603A (ja) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | 王子ホールディングス株式会社 | 光拡散シート |
JP6201807B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2017-09-27 | コニカミノルタ株式会社 | 有機発光素子の製造方法及び有機発光素子 |
WO2016195054A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 大日本印刷株式会社 | 採光部材 |
JP2017083885A (ja) * | 2017-01-11 | 2017-05-18 | 王子ホールディングス株式会社 | 光拡散シート |
CN114015232B (zh) * | 2021-11-17 | 2023-04-28 | 桂林电器科学研究院有限公司 | 用于制备聚酰亚胺反射膜的聚酰胺酸组合物、其制备方法和聚酰亚胺反射膜及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6155684A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-20 | 三菱レイヨン株式会社 | 光拡散装置 |
EP1160591A1 (en) * | 1999-11-12 | 2001-12-05 | Kaneka Corporation | Transparent film |
JP2002338702A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 透明フィルム |
JP2004004644A (ja) * | 2002-04-25 | 2004-01-08 | Nitto Denko Corp | 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置 |
JP5072459B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2012-11-14 | 富士フイルム株式会社 | 光学シート及びその製造方法、並びに液晶表示装置用バックライトユニット |
-
2010
- 2010-03-10 JP JP2010053516A patent/JP5425672B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011186326A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6731913B2 (ja) | 樹脂組成物およびフィルム | |
JP5912277B2 (ja) | 光学フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP5636165B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP2007009182A (ja) | 樹脂組成物、成形体、フィルムとその製造方法 | |
JP5666751B1 (ja) | 光学樹脂材料および光学フィルム | |
JP2006328334A (ja) | 樹脂組成物、またはこれを使用した光学用フィルム、偏光子保護フィルム | |
JP5525183B2 (ja) | 光学用フィルム | |
JP5799954B2 (ja) | 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2008163107A (ja) | 光学部材 | |
KR20160070810A (ko) | 편광판 및 이것을 사용한 액정 표시 장치 | |
JP2009052036A (ja) | アクリル系フィルム、積層フィルムおよび偏光板 | |
JP2008239739A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法 | |
JP5425672B2 (ja) | 光拡散フィルムの製造方法 | |
WO2015098980A1 (ja) | 光学用熱可塑性樹脂、および成形体 | |
JP4961164B2 (ja) | イミド樹脂およびその製造方法、これを用いる光学用樹脂組成物、成形体 | |
KR101342183B1 (ko) | 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP2016071264A (ja) | 光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP2010240986A (ja) | アクリル系保護フィルム | |
JP2010095567A (ja) | 樹脂組成物、フィルムおよび偏光板 | |
WO2005108438A1 (ja) | イミド樹脂とその製造方法、およびそれを用いた成形体 | |
JP2011128480A (ja) | 液晶ディスプレイ用基板及びその製造方法 | |
JP2006328331A (ja) | 樹脂組成物、成形体、フィルムとその製造方法 | |
JP2013088438A (ja) | 光学フィルム、その製造方法及び画像表示装置 | |
JPWO2006129573A1 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5732503B2 (ja) | 樹脂組成物、フィルムおよび偏光板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5425672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |