JP2016058628A - 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016058628A JP2016058628A JP2014185365A JP2014185365A JP2016058628A JP 2016058628 A JP2016058628 A JP 2016058628A JP 2014185365 A JP2014185365 A JP 2014185365A JP 2014185365 A JP2014185365 A JP 2014185365A JP 2016058628 A JP2016058628 A JP 2016058628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- semiconductor
- back surface
- wiring
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/561—Batch processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/6834—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
- H01L2224/16147—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16235—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16237—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45147—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48145—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
- H01L2224/48148—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the wire connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48235—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48237—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/81001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
- H01L2224/81005—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
- H01L2224/83005—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
- H01L2224/85005—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate being a temporary or sacrificial substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L24/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
- H01L2924/143—Digital devices
- H01L2924/1431—Logic devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
- H01L2924/143—Digital devices
- H01L2924/1434—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】1つの実施形態は、例えば、半導体装置の製造コストを低減することに適した半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】1つの実施形態によれば、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを有する半導体装置が提供される。第2の半導体チップは、第1の半導体チップの裏面に搭載されている。第1の半導体チップは、基板と裏面配線と多層配線と貫通電極と表面電極とを有する。裏面配線は、基板の裏面に設けられている。裏面配線は、第2の半導体チップの端子が電気的に接続される。多層配線は、基板の表面に設けられている。貫通電極は、裏面から表面まで基板を貫通する。貫通電極は、裏面配線及び多層配線を電気的に接続する。表面電極は、多層配線の上に設けられている。表面電極は、多層配線に電気的に接続されている。
【選択図】図1
【解決手段】1つの実施形態によれば、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを有する半導体装置が提供される。第2の半導体チップは、第1の半導体チップの裏面に搭載されている。第1の半導体チップは、基板と裏面配線と多層配線と貫通電極と表面電極とを有する。裏面配線は、基板の裏面に設けられている。裏面配線は、第2の半導体チップの端子が電気的に接続される。多層配線は、基板の表面に設けられている。貫通電極は、裏面から表面まで基板を貫通する。貫通電極は、裏面配線及び多層配線を電気的に接続する。表面電極は、多層配線の上に設けられている。表面電極は、多層配線に電気的に接続されている。
【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、半導体装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置では、実装密度を向上させるために、複数の半導体チップを積層させる。すなわち、サポート基板を半導体基板に貼り合わせて半導体基板を薄化し、その後に、サポート基板を半導体基板から剥離させる。そして、半導体基板を個片化させて半導体チップとし、複数の半導体チップを積層させて半導体装置を得る。このとき、半導体装置の製造コストを低減することが望まれる。
1つの実施形態は、例えば、半導体装置の製造コストを低減することに適した半導体装置、及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
1つの実施形態によれば、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを有する半導体装置が提供される。第2の半導体チップは、第1の半導体チップの裏面に搭載されている。第1の半導体チップは、基板と裏面配線と多層配線と貫通電極と表面電極とを有する。裏面配線は、基板の裏面に設けられている。裏面配線は、第2の半導体チップの端子が電気的に接続される。多層配線は、基板の表面に設けられている。貫通電極は、裏面から表面まで基板を貫通する。貫通電極は、裏面配線及び多層配線を電気的に接続する。表面電極は、多層配線の上に設けられている。表面電極は、多層配線に電気的に接続されている。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかる半導体装置100について図1及び図2を用いて説明する。図1は、半導体装置100の構成を示す断面図である。図2は、半導体装置100の構成を示すブロック図である。
第1の実施形態にかかる半導体装置100について図1及び図2を用いて説明する。図1は、半導体装置100の構成を示す断面図である。図2は、半導体装置100の構成を示すブロック図である。
半導体装置100には、高密度実装が要求されることがある。例えば、加速度センサや地磁気センサ等のセンサチップが携帯機器に搭載されるようになり、その市場が広がっている。携帯機器の限られたスペースに機能を詰め込むため、センサチップ等の半導体チップを含む半導体装置の高密度実装に対する要求は非常に強い。
半導体装置100では、実装密度を向上させるために、複数の半導体チップを積層させる。また、半導体装置100では、高密度実装を実現する手段として、貫通電極(TSV:Through Silicon Via)による三次元実装を行う。
具体的には、半導体装置100は、図1に示すように、半導体チップ10、半導体チップ20、金属ワイヤ40、導体ボール50、及びモールド樹脂60を備える。
半導体チップ10は、基板11、裏面配線13、多層配線12、貫通電極14、及び表面電極15を有する。基板11は、半導体で形成されていてもよく、例えばシリコンを主成分とする材料で形成することができる。
裏面配線13は、基板11の裏面11b上に配されている。裏面配線13は、貫通電極14に電気的に接続されており、貫通電極14の上から裏面11bにおける所定の位置まで引き回されている。例えば、裏面11bに垂直な方向から透視したときに半導体チップ20と重なる位置に貫通電極14が配されている場合、裏面配線13は半導体チップ20と重ならない位置まで引き回される。裏面配線13には、金属ワイヤ40が接合され、金属ワイヤ40を介して半導体チップ20の端子22が電気的に接続される。裏面配線13は、例えば銅を主成分とする材料で形成されている。なお、図示しないが、基板11の裏面11bが絶縁層で覆われており、裏面配線13は、基板11の裏面11bの絶縁層上に配されている。これにより、裏面配線13と基板11とが電気的に絶縁されている。
絶縁膜16は、裏面配線13を部分的に覆うとともに、裏面配線13における金属ワイヤ40が接合されるべき領域の近傍を露出している。例えば、絶縁膜16は、平面視において半導体チップ20が配される領域を覆っている。
多層配線12は、基板11の表面11aに設けられている。多層配線12は、複数の配線層M1〜M3とそれらを連絡するプラグ配線(図示せず)とを含む。また、基板11の表面11a上には、絶縁層DF1〜DF4と配線層M1〜M3とが交互に繰り返し積層されて多層配線構造が形成されている。各配線層M1〜M3は、例えばアルミニウムを主成分とする材料で形成されている。各絶縁層DF1〜DF4は、例えば酸化シリコンを主成分とする材料で形成されている。
貫通電極14は、裏面11bから表面11aまで基板11を貫通している。貫通電極14は、裏面配線13及び多層配線12を電気的に接続する。貫通電極14は、例えば銅を主成分とする材料で形成されている。貫通電極14における基板11の表面11a側の端部は、多層配線12における最下の配線層M1に接続することができる。なお、図示しないが、貫通電極14と基板11との間には絶縁層が介在している。これにより、貫通電極14と基板11とが電気的に絶縁されている。
表面電極15は、多層配線12の上に設けられ、多層配線12に電気的に接続されている。例えば、表面電極15は、多層配線12における最上の配線層M3の上に配置することができる。表面電極15は、多層配線12における各配線層M1〜M3の材料(例えば、アルミニウム)よりも導体ボール50の材料(例えば、ハンダ)との接合性が良好な材料で形成することができる。表面電極15は、例えば、銅を主成分とする材料で形成されていてもよいし、ニッケル/金合金を主成分とする材料で形成されていてもよい。
表面電極15は、導体ボール50に対応した平面寸法及び形状を有する。表面電極15は、例えば、平面視において、円形状(例えば、直径0.2mmの円形状)であってもよいし、矩形状(例えば、直径0.2mmの円に含まれる矩形状)であってもよい。また、表面電極15は、導体ボール50の寸法を考慮して決められた配置間隔で配置される。表面電極15は、例えば、ピッチ0.4mmの配置間隔で配置される。
半導体チップ20は、半導体チップ10の裏面10bに搭載されている。例えば、半導体チップ20は、その表面20aが半導体チップ10と反対側を向く向きで半導体チップ10の裏面10bに搭載されている。半導体チップ20の裏面20bは、マウント樹脂30により半導体チップ10の裏面10b(絶縁膜16の表面)に接着されている。半導体チップ20の平面寸法は、半導体チップ10の平面寸法より小さい。半導体チップ20は、裏面10bに垂直な方向から透視した場合に、半導体チップ10に含まれる。これにより、半導体チップ10では、裏面10bに垂直な方向から透視したときに半導体チップ20と重ならない位置まで裏面配線13を引き回すことができる。すなわち、金属ワイヤ40を介して半導体チップ20の端子22を裏面配線13に電気的に接続することができる。半導体チップ20は、例えば基板及び多層配線を含むチップ本体21を有する。多層配線は、基板に対して表面20a側に設けることができる。半導体チップ20の端子22は、多層配線における最上の配線層に形成された電極パッドとすることができる。
金属ワイヤ40は、半導体チップ20の端子22と半導体チップ10の裏面配線13とを電気的に接続する。金属ワイヤ40は、例えば銅又は金を主成分とする材料で形成されている。
導体ボール50は、表面電極15に接合され、外部電極として機能する。例えば、半導体装置100がセット基板に実装される際に、導体ボール50は、セット基板に接続される電極として機能する。導体ボール50は、例えばハンダで形成されている。
モールド樹脂60は、半導体チップ10の裏面10b側の空間を封止する。これにより、モールド樹脂60は、半導体チップ20及び金属ワイヤ40を覆っている。モールド樹脂60は、例えばエポキシ系の樹脂で形成されている。
なお、半導体装置100は、導体ボール50が省略された構成であってもよい。この場合、表面電極15を外部電極として機能させることができる。
半導体装置100において、半導体チップ10及び半導体チップ20は、互いに同様な機能を有するものとすることができる。あるいは、半導体チップ10及び半導体チップ20は、互いに異なり且つ互いに関連した機能を有するものとすることができる。半導体チップ20は、例えば、メモリチップ、ロジックチップ、あるいはセンサチップである。センサとしては、加速度センサ、磁気センサ、光センサ等が考えられる。
半導体チップ20がメモリチップである場合、半導体チップ10は、メモリチップを制御するメモリコントローラを含むコントローラチップとすることができる。
半導体チップ20がロジックチップである場合、半導体チップ10は、ロジックチップと協調制御を行う協調制御プロセッサを含むコントローラチップとすることができる。
半導体チップ20がセンサチップ20iである場合、半導体チップ10は、センサチップ20iの信号を処理する信号処理回路を含むコントローラチップ10iとすることができる。この場合、図2に示すように半導体装置100が構成され得る。
センサチップ20iは、例えば加速度センサや地磁気センサ等を含む。センサチップ20iは、センサモジュール20i1及び端子22を有する。センサモジュール20i1は、所定の物理量を検知するように構成されている。例えばセンサチップ20iが加速度センサである場合、センサモジュール20i1は、ダイヤフラム及びピエゾ抵抗素子を含み、ダイヤフラムの位置変化をピエゾ抵抗素子で検出し、検出された信号を端子22へ出力する。例えばセンサチップ20iが地磁気センサである場合、センサモジュール20i1は、電流源及びホール素子を含み、電流源から電流が供給された状態でホール素子が地磁気の大きさや向きを検出し、検出された信号を端子22へ出力する。
端子22へ出力された信号は、金属ワイヤ40経由でコントローラチップ10iの裏面配線13へ伝達される。裏面配線13へ伝達された信号は、貫通電極14経由で多層配線12へ伝達される。多層配線12へ伝達された信号は、多層配線12内の所定の配線経由で多層配線12内の信号処理回路121へ伝達される。信号処理回路121は、信号を処理して外部(例えば、半導体装置100が接続されるホスト装置)で認識可能な信号に変換して表面電極15へ伝達する。表面電極15へ伝達された信号は、導体ボール50を介して外部へ出力される。
次に、半導体装置100の製造方法について図3〜図6を用いて説明する。図3(a)〜(c)、図4(a)〜(c)、図5(a)〜(c)、図6(a)、(b)は、半導体装置100の製造方法を示す工程断面図である。
図3(a)に示す工程では、半導体基板11iを準備する。半導体基板11iは例えばシリコンを主成分とする材料で形成されたものを用いることができる。半導体基板11iの表面11iaに、多層配線12を含む多層配線構造を形成する。すなわち、絶縁層DF1〜DF4と配線層M1〜M3とを交互に繰り返し積層しながら所定のパターニングを行う(図1参照)。このとき、表面電極15が形成されるべき領域に対応した開口パターンを有するレジストパターンRP1をマスクとして最上の配線層M3が露出するまでエッチングを行う。これにより、最上の配線層M3における表面電極15が形成されるべき領域が露出されるように、最上の絶縁層DF4に開口17を形成する。各絶縁層DF1〜DF4は、例えば酸化シリコンを主成分とする材料で形成する。各配線層M1〜M3は、例えばアルミニウムを主成分とする材料で形成する。開口17は、平面視において、形成されるべき表面電極15に対応した形状で形成することができる。開口17は、例えば、平面視において、表面電極15を含む形状とすることができる。
図3(b)に示す工程では、多層配線12の上に表面電極15を形成する。このとき、多層配線12に電気的に接続されるように表面電極15を形成する。例えば、表面電極15は、最上の配線層M3における開口17により露出された領域の上に形成される(図1参照)。表面電極15は、導体ボール50の材料(例えば、ハンダ)との接合性が良好な材料で形成する。表面電極15は、例えば、銅を主成分とする材料、又はニッケル/金合金を主成分とする材料で形成する。例えば、レジストパターンRP1をマスクとしてメッキを行い、表面電極15を形成する。そして、レジストパターンRP1を除去する。
表面電極15は、導体ボール50に対応した平面寸法及び形状で形成する。表面電極15は、例えば、平面視において、円形状(例えば、直径0.2mmの円形状)で形成してもよいし、矩形状(例えば、直径0.2mmの円に含まれる矩形状)で形成してもよい。また、表面電極15は、導体ボール50の寸法を考慮して決められた配置間隔で形成する。表面電極15は、例えば、ピッチ0.4mmの配置間隔で形成する。
図3(c)に示す工程では、多層配線12及び表面電極15を覆うように、半導体基板11iの表面11ia側にサポート基板92を貼り合わせる。例えば、多層配線12及び表面電極15の上に接着剤91を塗付して、接着剤91の上にサポート基板92を配置する。サポート基板92は例えばガラス又はシリコンを主成分とする材料で形成されたものを用いることができる。サポート基板92は半導体基板11iを安定的に支持するのに必要な支持剛性に対応した厚さを有する。
図4(a)に示す工程では、サポート基板92が貼り合わせられた状態で半導体基板11iを裏面11ib側から薄化する。例えば、裏面11ibが下側にされた半導体基板11i(図3(c)参照)を研磨パッド上に配置し、半導体基板11iを上側から押さえつけて、回転する研磨パッドで半導体基板11iを研磨する。これにより、薄化された半導体基板11jが得られる。
図4(b)に示す工程では、貫通電極14を埋め込むための孔14aを、半導体基板11jにおける貫通電極14が形成されるべき領域に形成する。例えば、半導体基板11jを反転し、貫通電極14が形成されるべき領域に対応した開口パターンを有するレジストパターンRP2をマスクに用いてRIE等により半導体基板11jに対してエッチングを行い、半導体基板11jに孔14aを形成する。そして、レジストパターンRP2を除去する。
図4(c)に示す工程では、後に形成すべき貫通電極14及び裏面配線13を半導体基板11kから電気的に絶縁するために、孔14a及び半導体基板11kの裏面11kbに絶縁層(図示せず)を形成する。その後、貫通電極14及び裏面配線13を形成する。例えば、裏面配線13が形成されるべき領域に対応した開口パターンを有するレジストパターンRP3をマスクに用いてメッキを行い、孔14a内に貫通電極14を形成し、半導体基板11kの裏面11kb上に裏面配線13を形成する。また、半導体基板11kの裏面11kb及び裏面配線13の上に絶縁膜16を堆積し、金属ワイヤ40が接合されるべき領域に対応した開口パターンを有するレジストパターンRP4をマスクとして絶縁膜16iに対してエッチングを行う。これにより、裏面配線13を部分的に覆うとともに裏面配線13の表面における金属ワイヤ40が接合されるべき領域を選択的に露出する開口を有した絶縁膜16(例えば、ソルダレジスト)を形成することができる。裏面配線13の表面には、Ni/AuやNi/Pd/Au等の表面処理を施してもよい。これにより、次工程での接続性向上が図れる。
図5(a)に示す工程では、薄化された半導体基板11kの裏面11kbに半導体チップ20を搭載して、ワイヤ接合接続を行う。例えば、絶縁膜16の表面における半導体チップ20を配すべき領域にマウント樹脂30を塗付し、マウント樹脂30の上に半導体チップ20を配置する。そして、金属ワイヤ40の一端を裏面配線13に接合し、金属ワイヤ40の他端を半導体チップ20の端子22に接合する。半導体チップ20は、例えば、メモリチップ、ロジックチップ、あるいはセンサチップである。半導体チップ20は例えば基板及び多層配線を有し、半導体チップ20の端子22は最上の配線層に形成された電極パッドとすることができる。
なお、半導体基板11kの裏面11kbは、後述する図6(b)の工程において半導体基板11kが個片化された際にそれぞれ半導体チップ10となるべき複数の領域R1,R2を含む。そのため、図5(a)に示す工程では、半導体チップ20を、半導体チップ10となるべき各領域R1,R2ごとに搭載することができる。このとき、半導体チップ10となるべき各領域R1,R2ごとに、半導体チップ20として異なる機能を有したものを混在させることができる。
図5(b)に示す工程では、半導体基板11kの裏面11kb側をモールド樹脂60で封止する。モールド樹脂60には、例えば、エポキシ系樹脂などの絶縁性の熱硬化性樹脂を用いることができる。
図5(c)に示す工程では、サポート基板92を半導体基板11kから剥離する。このとき、多層配線12及び/又は表面電極15に接着剤91が付着していたら、有機溶媒にてウェットエッチングで除去してもよい。これにより、表面電極15の表面が露出される。
図6(a)に示す工程では、表面電極15上に導体ボール50を接合する。導体ボール50は、例えば、ハンダで形成されたものを用いることができる。
図6(b)に示す工程では、ダイシングにより図6(a)に破線で示す部分を除去して半導体基板11kを個片化する。これにより、裏面10bに半導体チップ20がそれぞれ搭載された複数の半導体チップ10を得る。
なお、半導体装置100において表面電極15を外部電極として機能させる場合、導体ボール50は不要となる。この場合、図6(a)に示す工程は省略されてもよい。
ここで、仮に、半導体装置100において、半導体チップ10の裏面10bではなく表面10a側(すなわち、多層配線12の最上の配線層M3におけるパッド)に半導体チップ20が搭載される場合について考える。この場合、半導体装置100の製造方法では、図4(c)に示す工程が完了した後に、多層配線12を含む多層配線構造の表面(すなわち、最上の絶縁層DF4の表面)を露出させるためにサポート基板92を半導体基板11jから剥離する必要がある。そして、薄化された半導体基板11jを反転させてサポート基板92を半導体基板11jの裏面に接着させてから図5(a)〜図5(b)に相当する工程を行い、図5(c)の工程に相当する工程でサポート基板92を半導体基板11kから再度剥離する必要がある。これにより、手間がかかるサポート基板92の貼り合わせ・剥離を複数回行う必要があり、半導体装置100を製造するために要する工程数が増加するので、半導体装置100の製造コストが増大する可能性がある。また、薄化された半導体基板11jをサポート基板92に支持されていない状態で反転させてサポート基板92に再度接着する必要があるので、薄化された半導体基板11jをハンドリングするための特殊な設備が必要になる。この観点からも、半導体装置100の製造コストが増大する可能性がある。
それに対して、第1の実施形態では、半導体装置100において、半導体チップ20の端子22は、金属ワイヤ40を介して裏面配線13に電気的に接続されている。裏面配線13は、貫通電極14経由で多層配線12に電気的に接続されている。多層配線12は表面電極15に電気的に接続されている。表面電極15又は表面電極15に接続された導体ボール50を外部電極として機能させる。これにより、半導体チップ20が外部と信号のやり取りを行うための構成を実現しながら半導体チップ20を半導体チップ10の裏面に搭載することができる。このため、半導体装置100の製造方法においてサポート基板92の貼り合わせ・剥離の回数を1回に抑えることができ、薄化された半導体基板11jをハンドリングするための特殊な設備も不要になるので、半導体装置100の製造コストを低減できる。すなわち、第1の実施形態によれば、半導体装置100の製造コストを低減することに適した半導体装置100を提供できる。
また、第1の実施形態では、半導体装置100において、半導体チップ20の平面寸法は、半導体チップ10の平面寸法より小さい。半導体チップ20は、裏面10bに垂直な方向から透視した場合に、半導体チップ10に含まれる。これにより、半導体チップ10では、裏面10bに垂直な方向から透視したときに半導体チップ20と重ならない位置まで裏面配線13を引き回すことができる。すなわち、金属ワイヤ40を介して半導体チップ20の端子22を裏面配線13に電気的に接続することができる。
また、第1の実施形態では、半導体装置100の製造方法において、貫通電極14の形成、裏面配線13の形成、及び半導体チップ20の搭載は、半導体基板11kの表面11kaにサポート基板92が貼り合わせられた状態を維持しながら行われる。これにより、半導体装置100の製造方法においてサポート基板92の貼り合わせ・剥離の回数を1回に抑えることができ、薄化された半導体基板11jをハンドリングするための特殊な設備も不要になるので、半導体装置100の製造コストを低減できる。また、半導体装置100の製造に要する時間を短縮でき、接着剤およびサポート基板の材料費を削減できるので、この観点からも、半導体装置100の製造コストを低減できる。
また、第1の実施形態では、半導体装置100の製造方法において、表面電極15上に導体ボール50を接合する。表面電極15は、多層配線12における各配線層M1〜M3の材料(例えば、アルミニウム)よりも、導体ボール50の材料(例えば、ハンダ)との接合性が良好な材料(例えば、銅)で形成することができる。これにより、半導体装置100のセット基板への実装を容易化できる。
また、半導体装置100において半導体チップ10の裏面10bではなく表面10aに半導体チップ20が搭載される場合、同じ半導体基板11kに対して、半導体チップ10となる領域ごとに、異なる機能を有する半導体チップ20を搭載することが困難である。すなわち、異なる機能を有する半導体チップ20を搭載しようとすると、多層配線12の再設計が必要となるので、半導体装置100の製造コストが増大する可能性がある。
それに対して、第1の実施形態では、半導体装置100の製造方法において、同じ半導体基板11kに対して、半導体チップ10となる領域ごとに、異なる機能を有する半導体チップ20を搭載することができる。例えば、多層配線12のレイアウトパターンを変更する場合、隣接する回路のレイアウトパターンも変更しなければならないなど、多層配線12における回路の再設計を行う必要が生じる。それに比べて、裏面配線13のレイアウトパターンを変更する場合、多層配線12における回路のレイアウトパターンの変更が不要であり、多層配線12における回路の再設計が不要である。すなわち、異なる機能に適したレイアウトパターンを裏面配線13で取ることができるため、多層配線12の再設計を行うことなく異なる機能を有する半導体チップ20に対応したレイアウト構成の変更を実現できる。この結果、半導体装置100の製造コストを低減できる。
なお、図示しないが、半導体装置100において、半導体チップ10は多層配線12が省略された構成であってもよい。この場合、表面電極15が貫通電極14における表面11a側の端部に接続されていてもよい。また、半導体装置100の製造方法において、図3(a)に示す工程で多層配線12を形成する処理が省略され、図3(b)に示す工程で貫通電極14が形成されるべき領域に表面電極15が形成されてもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかる半導体装置200について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
次に、第2の実施形態にかかる半導体装置200について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、半導体チップ20を半導体チップ10の裏面10bにワイヤ接合接続しているが、第2の実施形態では、半導体チップ220を半導体チップ10の裏面10bにフリップチップ接続する。
具体的には、半導体装置200は、図7に示すように、半導体チップ20及び金属ワイヤ40(図1参照)に代えて半導体チップ220及び導体バンプ240を備える。
半導体チップ220は、半導体チップ10の裏面10bに搭載されている。例えば、半導体チップ220は、その表面20aが半導体チップ10に向く向きで半導体チップ10の裏面10bに搭載されている。
半導体チップ220の端子222は、多層配線における最上の配線層に形成された電極パッドとすることができる。半導体チップ220の端子222は、導体バンプ240に対応した大きさ及び形状を有するものとすることができる。半導体チップ220の端子222は、表面20aにおける周辺領域に配され得る。このとき、半導体チップ220の平面寸法は、半導体チップ10の平面寸法より小さい。半導体チップ220は、裏面10bに垂直な方向から透視した場合に、半導体チップ10に含まれる。これにより、半導体チップ10では、裏面10bに垂直な方向から透視したときに、半導体チップ220の表面20aにおける周辺領域に対応した位置(すなわち、図7で導体バンプ240が接合された端子222に対応した位置)まで裏面配線13を延ばすことができる。すなわち、導体バンプ240を介して半導体チップ220の端子222を裏面配線13に電気的に接続することができる。
導体バンプ240は、半導体チップ220の端子222と半導体チップ10の裏面配線13とを電気的に接続する。導体バンプ240は、例えばハンダで形成されている。
また、半導体装置200の製造方法が、図8及び図9に示すように、次の点で第1の実施形態と異なる。図8(a)〜(c)、図9(a)、(b)は、半導体装置200の製造方法を示す工程断面図である。
半導体装置200の製造方法では、図3(a)〜(c)、図4(a)〜(c)に示す工程が行われた後に、図8(a)〜(c)、図9(a)、(b)に示す工程が行われる。
図8(a)に示す工程では、薄化された半導体基板11kの裏面11kbに半導体チップ220を搭載して、フリップチップ接続を行う。例えば、裏面配線13の表面における半導体チップ220の端子222を配すべき領域に導体バンプ240を接合し、導体バンプ240の上に半導体チップ220を配置する。導体バンプ240は、例えば、ハンダで形成されたものを用いることができる。
このとき、半導体チップ220及び導体バンプ240の位置を合わせて、半導体チップ220の端子222を導体バンプ240に接合する。半導体チップ220は、例えば、メモリチップ、ロジックチップ、あるいはセンサチップである。
なお、半導体チップ220は、半導体基板11kの裏面11kbにおける半導体チップ10となるべき領域R1,R2ごとに搭載することができる。このとき、半導体チップ10となるべき領域R1,R2ごとに、半導体チップ220として異なる機能を有したものを混在させることができる。
図8(b)に示す工程では、半導体基板11kの裏面11kb側をモールド樹脂60で封止する。モールド樹脂60には、例えば、エポキシ系樹脂などの絶縁性の熱硬化性樹脂を用いることができる。このとき、半導体チップ220と絶縁膜16との隙間もモールド樹脂60で封止される。
図8(c)に示す工程では、サポート基板92を半導体基板11kから剥離する。このとき、多層配線12及び表面電極15に接着剤91が付着していたら、有機溶媒にてウェットエッチングで除去してもよい。これにより、表面電極15の表面が露出される。
図9(a)に示す工程では、表面電極15上に導体ボール50を接合する。導体ボール50は、例えば、ハンダで形成されたものを用いることができる。
図9(b)に示す工程では、ダイシングにより図6(a)に破線で示す部分を除去して半導体基板11kを個片化する。これにより、裏面10bに半導体チップ220がそれぞれ搭載された複数の半導体チップ10を得る。
以上のように、第2の実施形態では、半導体装置200において、半導体チップ220の端子222は、導体バンプ240を介して裏面配線13に電気的に接続されている。裏面配線13は、貫通電極14経由で多層配線12に電気的に接続されている。多層配線12は表面電極15に電気的に接続されている。表面電極15又は表面電極15に接続された導体ボール50を外部電極として機能させる。これにより、半導体チップ220が外部と信号のやり取りを行うための構成を実現しながら半導体チップ220を半導体チップ10の裏面に搭載することができる。このため、半導体装置200の製造方法においてサポート基板92の貼り合わせ・剥離の回数を1回に抑えることができ、薄化された半導体基板11jをハンドリングするための特殊な設備も不要になるので、半導体装置200の製造コストを低減できる。すなわち、第2の実施形態によっても、半導体装置200の製造コストを低減することに適した半導体装置200を提供できる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態にかかる半導体装置300について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
次に、第3の実施形態にかかる半導体装置300について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、1つの半導体チップ20を半導体チップ10の裏面10bに搭載しているが、第3の実施形態では、複数の半導体チップ20,320を半導体チップ310の裏面10bに搭載する。
具体的には、半導体装置300は、図10に示すように、半導体チップ10(図1参照)に代えて半導体チップ310を備え、半導体チップ320、金属ワイヤ340、及び導体ボール350をさらに備える。
半導体チップ310は、多層配線12(図1参照)に代えて多層配線312を有し、裏面配線313、貫通電極314、及び表面電極315をさらに有する。
裏面配線313は、基板11の裏面11b上における半導体チップ320に対応した位置に配されている。裏面配線313は、貫通電極314に電気的に接続されており、貫通電極314の上から裏面11bにおける所定の位置まで引き回されている。例えば、裏面11bに垂直な方向から透視したときに半導体チップ320と重なる位置に貫通電極314が配されている場合、裏面配線313は半導体チップ320と重ならない位置まで引き回される。裏面配線313には、金属ワイヤ340が接合される。金属ワイヤ340を介して半導体チップ320の端子322が裏面配線313に電気的に接続される。裏面配線313は、例えば銅を主成分とする材料で形成されている。
多層配線312は、基板11の表面11aに設けられている。多層配線312は、複数の配線層M1〜M3とそれらを連絡するプラグ配線(図示せず)とを含む。このとき、多層配線312は、半導体チップ20に対応した配線に加えて半導体チップ320に対応した配線を含む。また、基板11の表面11a上には、絶縁層DF1〜DF4と配線層M1〜M3とが交互に繰り返し積層されて多層配線構造が形成されている。各配線層M1〜M3は、例えばアルミニウムを主成分とする材料で形成されている。各絶縁層DF1〜DF4は、例えば酸化シリコンを主成分とする材料で形成されている。
貫通電極314は、裏面11bから表面11aまで基板11を貫通している。貫通電極314は、裏面配線313及び多層配線312を電気的に接続する。貫通電極314は、例えば銅を主成分とする材料で形成されている。貫通電極314における基板11の表面11a側の端部は、多層配線312における最下の配線層M1に接続することができる。
表面電極315は、多層配線312の上に設けられ、多層配線312に電気的に接続されている。例えば、表面電極315は、多層配線312における最上の配線層M3の上に配置することができる。表面電極315は、多層配線312における各配線層M1〜M3の材料(例えば、アルミニウム)よりも導体ボール350の材料(例えば、ハンダ)との接合性が良好な材料で形成することができる。表面電極315は、例えば、銅を主成分とする材料で形成されていてもよいし、ニッケル/金合金を主成分とする材料で形成されていてもよい。
表面電極315は、導体ボール350に対応した平面寸法及び形状を有する。表面電極315は、例えば、平面視において、円形状(例えば、直径0.2mmの円形状)であってもよいし、矩形状(例えば、直径0.2mmの円に含まれる矩形状)であってもよい。また、表面電極315は、導体ボール350の寸法を考慮して決められた配置間隔で配置される。表面電極315は、例えば、ピッチ0.4mmの配置間隔で配置される。
半導体チップ320は、半導体チップ310の裏面10bに沿って半導体チップ20と並ぶように配されるとともに、半導体チップ310の裏面10bに搭載されている。例えば、半導体チップ320は、その表面320aが半導体チップ310と反対側を向く向きで半導体チップ310の裏面10bに搭載されている。半導体チップ20の裏面20bは、マウント樹脂30により半導体チップ310の裏面10b(絶縁膜16の表面)に接着されている。半導体チップ320の平面寸法は、半導体チップ310の平面寸法より小さい。半導体チップ320は、裏面10bに垂直な方向から透視した場合に半導体チップ310に含まれる。これにより、半導体チップ310では、裏面10bに垂直な方向から透視したときに半導体チップ320と重ならない位置まで裏面配線313を引き回すことができる。すなわち、金属ワイヤ340を介して半導体チップ320の端子322を裏面配線313に電気的に接続することができる。半導体チップ320は例えば基板及び多層配線を含むチップ本体321を有する。多層配線は、基板に対して表面320a側に設けることができる。半導体チップ320の端子322は、多層配線における最上の配線層に形成された電極パッドとすることができる。
金属ワイヤ340は、半導体チップ320の端子322と半導体チップ310の裏面配線313とを電気的に接続する。金属ワイヤ340は、例えば銅又は金を主成分とする材料で形成されている。
導体ボール350は、表面電極315に接合され、外部電極として機能する。例えば、半導体装置300がセット基板に実装される際に、導体ボール350は、セット基板に接続される電極として機能する。導体ボール350は、例えばハンダで形成されている。
半導体装置300において、半導体チップ310、半導体チップ20、及び半導体チップ320は、互いに同様な機能を有するものとすることができる。あるいは、半導体チップ310、半導体チップ20、及び半導体チップ320は、一部が同様な機能を有し、他の一部が異なる機能を有するものとすることができる。あるいは、半導体チップ310、半導体チップ20、及び半導体チップ320は、互いに異なり且つ互いに関連した機能を有するものとすることができる。半導体チップ20及び半導体チップ320のそれぞれは、例えば、メモリチップ、ロジックチップ、あるいはセンサチップである。センサとしては、加速度センサ、磁気センサ、光センサ等が考えられる。
半導体チップ20がセンサチップ20iであり、半導体チップ320がメモリチップ320iである場合、半導体チップ310は、センサチップ20iの信号を処理する信号処理回路とメモリチップ320iを制御するメモリコントローラとを含むコントローラチップ310iとすることができる。この場合、図11に示すように半導体装置300が構成され得る。
センサチップ20iは、例えば加速度センサや地磁気センサ等を含む。センサチップ20iは、センサモジュール20i1及び端子22を有する。センサモジュール20i1は、所定の物理量を検知するように構成されている。例えばセンサチップ20iが加速度センサである場合、センサモジュール20i1は、ダイヤフラム及びピエゾ抵抗素子を含み、ダイヤフラムの位置変化をピエゾ抵抗素子で検出し、検出された信号を端子22へ出力する。例えばセンサチップ20iが地磁気センサである場合、センサモジュール20i1は、電流源及びホール素子を含み、電流源から電流が供給された状態でホール素子が地磁気の大きさや向きを検出し、検出された信号を端子22へ出力する。
端子22へ出力された信号は、金属ワイヤ40経由でコントローラチップ310iの裏面配線13へ伝達される。裏面配線13へ伝達された信号は、貫通電極14経由で多層配線312へ伝達される。多層配線312へ伝達された信号は、多層配線312内の所定の配線経由で多層配線312内の信号処理回路121へ伝達される。信号処理回路121は、信号を処理して外部(例えば、半導体装置100が接続されるホスト装置)で認識可能な信号に変換してメインコントローラ323へ供給する。
メインコントローラ323は、センサチップ20iで検出された物理量の現在値を出力すべきであると判断した場合、信号処理回路121から受けた信号を表面電極15へ伝達する。表面電極15へ伝達された信号は、導体ボール50を介して外部へ出力される。
メインコントローラ323は、センサチップ20iで検出された物理量の現在値を履歴情報として蓄積すべきであると判断した場合、信号処理回路121から受けた信号をメモリコントローラ322へ供給する。メモリコントローラ322は、物理量の現在値を示す信号に応じたデータを貫通電極314、裏面配線313、金属ワイヤ340、及び端子322経由でメモリモジュール320i1におけるメモリセルに書き込む。
メインコントローラ323は、蓄積された履歴情報を処理して例えば物理量のトレンド情報を求めるべきであると判断した場合、その旨を指示するコマンドをメモリコントローラ322へ供給する。メモリコントローラ322は、そのコマンドに従って、履歴情報のデータをメモリモジュール320i1から端子322、金属ワイヤ340、裏面配線313、貫通電極314経由で読み出し、読み出された履歴情報のデータをメインコントローラ323へ供給する。メモリコントローラ322は、履歴情報のデータに基づいて物理量のトレンド情報を求め、求められたトレンド情報に応じた信号を表面電極315へ伝達する。表面電極315へ伝達された信号は、導体ボール350を介して外部へ出力される。
また、半導体装置300の製造方法が、図12及び図13に示すように、次の点で第1の実施形態と異なる。図12(a)〜(c)、図13(a)、(b)は、半導体装置300の製造方法を示す工程断面図である。
半導体装置300の製造方法では、図3(a)〜(c)、図4(a)〜(c)に示す工程が行われた後に、図12(a)〜(c)、図13(a)、(b)に示す工程が行われる。
図12(a)に示す工程では、薄化された半導体基板11kの裏面11kbに半導体チップ20及び半導体チップ320を搭載して、それぞれワイヤ接合接続を行う。
例えば、絶縁膜16の表面における半導体チップ20を配すべき領域にマウント樹脂30を塗付し、マウント樹脂30の上に半導体チップ20を配置する。そして、金属ワイヤ40の一端を裏面配線13に接合し、金属ワイヤ40の他端を半導体チップ20の端子22に接合する。半導体チップ20は、例えば、メモリチップ、ロジックチップ、あるいはセンサチップである。半導体チップ20は例えば基板及び多層配線を有し、半導体チップ20の端子22は最上の配線層に形成された電極パッドとすることができる。
また、絶縁膜16の表面における半導体チップ320を配すべき領域にマウント樹脂30を塗付し、マウント樹脂30の上に半導体チップ320を配置する。そして、金属ワイヤ340の一端を裏面配線313に接合し、金属ワイヤ340の他端を半導体チップ320の端子322に接合する。半導体チップ320は、例えば、メモリチップ、ロジックチップ、あるいはセンサチップである。半導体チップ320は例えば基板及び多層配線を有し、半導体チップ320の端子322は最上の配線層に形成された電極パッドとすることができる。
なお、半導体チップ20及び半導体チップ320は、半導体基板11kの裏面11kbにおける半導体チップ310となるべき領域R301,R302ごとに搭載することができる。このとき、半導体チップ310となるべき領域R301,R302ごとに、半導体チップ20及び半導体チップ320のそれぞれについて異なる機能を有したものを混在させることができる。
図12(b)に示す工程では、半導体基板11kの裏面11kb側をモールド樹脂60で封止する。モールド樹脂60には、例えば、エポキシ系樹脂などの絶縁性の熱硬化性樹脂を用いることができる。
図12(c)に示す工程では、サポート基板92を半導体基板11kから剥離する。このとき、多層配線12及び表面電極15,315に接着剤91が付着していたら、有機溶媒にてウェットエッチングで除去してもよい。これにより、表面電極15及び表面電極315のそれぞれの表面が露出される。
図13(a)に示す工程では、表面電極15上に導体ボール50を接合し、表面電極315上に導体ボール350を接合する。導体ボール50及び導体ボール350のそれぞれは、例えば、ハンダで形成されたものを用いることができる。
図13(b)に示す工程では、ダイシングにより図13(a)に破線で示す部分を除去して半導体基板11kを個片化する。これにより、裏面10bに半導体チップ20及び半導体チップ320がそれぞれ搭載された複数の半導体チップ310を得る。
以上のように、第3の実施形態では、半導体装置300において、半導体チップ310の裏面10bに複数の半導体チップ20,320が搭載されている。これにより、半導体チップ310、半導体チップ20、及び半導体チップ320は、互いに異なり且つ互いに関連した機能を有するものとすることができる。これにより、半導体装置300の高機能化を容易に実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10,310 半導体チップ、20,220,320 半導体チップ、100,200,300 半導体装置。
Claims (5)
- 第1の半導体チップと、
前記第1の半導体チップの裏面に搭載された第2の半導体チップと、
を備え、
前記第1の半導体チップは、
基板と、
前記基板の裏面に設けられ、前記第2の半導体チップの端子が電気的に接続される裏面配線と、
前記基板の表面に設けられた多層配線と、
前記裏面から前記表面まで前記基板を貫通し、前記裏面配線及び前記多層配線を電気的に接続する貫通電極と、
前記多層配線の上に設けられ、前記多層配線に電気的に接続された表面電極と、
を有する
半導体装置。 - 前記第2の半導体チップは、前記裏面に垂直な方向から透視した場合に前記第1の半導体チップに含まれる
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1の半導体チップの前記裏面に搭載され、前記第2の半導体チップと異なる機能を有する第3の半導体チップをさらに備えた
請求項1又は2に記載の半導体装置。 - 半導体基板の表面に多層配線を形成することと、
前記多層配線に電気的に接続された表面電極を前記多層配線の上に形成することと、
前記多層配線及び前記表面電極を覆うように、前記半導体基板の表面側にサポート基板を貼り合わせることと、
前記サポート基板が貼り合わせられた状態で前記半導体基板を裏面側から薄化することと、
前記薄化された半導体基板の裏面から表面まで貫通し前記多層配線に電気的に接続される貫通電極を形成することと、
前記貫通電極に電気的に接続されるように、前記薄化された半導体基板の裏面に裏面配線を形成することと、
第2の半導体チップの端子が前記裏面配線に電気的に接続されるように、前記薄化された半導体基板の裏面に前記第2の半導体チップを搭載することと、
前記薄化された半導体基板から前記サポート基板を剥離することと、
前記薄化された半導体基板を個片化して、前記第2の半導体チップが裏面に搭載された第1の半導体チップを得ることと、
を備え、
前記貫通電極の形成、前記裏面配線の形成、及び前記第2の半導体チップの搭載は、前記半導体基板の表面に前記サポート基板が貼り合わせられた状態を維持しながら行われる
半導体装置の製造方法。 - 前記表面電極上に導体ボールを接合することをさらに備えた
請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185365A JP2016058628A (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
TW104107049A TW201611219A (zh) | 2014-09-11 | 2015-03-05 | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 |
US14/645,343 US20160079216A1 (en) | 2014-09-11 | 2015-03-11 | Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device |
CN201510147871.0A CN105428340A (zh) | 2014-09-11 | 2015-03-31 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185365A JP2016058628A (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016058628A true JP2016058628A (ja) | 2016-04-21 |
Family
ID=55455504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014185365A Pending JP2016058628A (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160079216A1 (ja) |
JP (1) | JP2016058628A (ja) |
CN (1) | CN105428340A (ja) |
TW (1) | TW201611219A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2665341C1 (ru) * | 2014-08-01 | 2018-08-29 | Карл Фройденберг Кг | Датчик, фильтрующий элемент с датчиком и применение такого фильтрующего элемента |
DE102020204773A1 (de) * | 2020-04-15 | 2021-10-21 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Sensoranordnung, umfassend eine Mehrzahl von einzelnen und separaten Sensorelementen |
CN111739840B (zh) * | 2020-07-24 | 2023-04-11 | 联合微电子中心有限责任公司 | 一种硅转接板的制备方法及硅转接板的封装结构 |
US12219709B2 (en) | 2022-07-29 | 2025-02-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Forming trench in IC chip through multiple trench formation and deposition processes |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4250154B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2009-04-08 | 新光電気工業株式会社 | 半導体チップ及びその製造方法 |
CN100409419C (zh) * | 2006-09-01 | 2008-08-06 | 中国航天时代电子公司第七七一研究所 | 一种三维多芯片模块互连及封装方法 |
US7514797B2 (en) * | 2007-05-31 | 2009-04-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Multi-die wafer level packaging |
KR20120056052A (ko) * | 2010-11-24 | 2012-06-01 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 |
US8546900B2 (en) * | 2011-06-09 | 2013-10-01 | Optiz, Inc. | 3D integration microelectronic assembly for integrated circuit devices |
-
2014
- 2014-09-11 JP JP2014185365A patent/JP2016058628A/ja active Pending
-
2015
- 2015-03-05 TW TW104107049A patent/TW201611219A/zh unknown
- 2015-03-11 US US14/645,343 patent/US20160079216A1/en not_active Abandoned
- 2015-03-31 CN CN201510147871.0A patent/CN105428340A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160079216A1 (en) | 2016-03-17 |
TW201611219A (zh) | 2016-03-16 |
CN105428340A (zh) | 2016-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100576554C (zh) | 影像感测元件封装体及其制作方法 | |
JP4145301B2 (ja) | 半導体装置及び三次元実装半導体装置 | |
JP4902558B2 (ja) | 半導体モジュールの製造方法 | |
JP2010199148A (ja) | 半導体センサデバイス及びその製造方法、パッケージ及びその製造方法、モジュール及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2016058628A (ja) | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 | |
CN101369591A (zh) | 影像感测元件封装体及其制作方法 | |
JP2009064897A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5389752B2 (ja) | 電子部品パッケージの製造方法 | |
US20130043599A1 (en) | Chip package process and chip package structure | |
KR101605610B1 (ko) | 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스 | |
JP2009027130A (ja) | 電子部品パッケージおよびその製造方法 | |
US8927340B2 (en) | Double-sided adhesive tape, semiconductor packages, and methods of fabricating the same | |
JP4334397B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5994825B2 (ja) | 貫通電極基板及びその製造方法、並びに貫通電極基板を用いた半導体装置 | |
KR100787547B1 (ko) | 반도체 장치와 삼차원 실장 반도체 장치 및 반도체 장치의제조 방법 | |
JP5266650B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法および電子機器 | |
JP5241219B2 (ja) | 電子部品パッケージの製造方法、電子部品パッケージ用ウェハの製造方法ならびに電子部品パッケージ用基礎構造物の製造方法 | |
WO2022190952A1 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器 | |
JP2007005832A (ja) | 半導体装置 | |
KR100914984B1 (ko) | 반도체 패키지 및 이의 제조 방법 | |
TWI871023B (zh) | 晶片封裝體及其製造方法 | |
JP6380486B2 (ja) | 貫通電極基板及びその製造方法、並びに貫通電極基板を用いた半導体装置 | |
JP2006191152A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN100426478C (zh) | 应用于系统封装的三维互连内插器及其制作方法 | |
JP2017041558A (ja) | 貫通電極基板及びその製造方法 |