JP4334397B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4334397B2 JP4334397B2 JP2004114979A JP2004114979A JP4334397B2 JP 4334397 B2 JP4334397 B2 JP 4334397B2 JP 2004114979 A JP2004114979 A JP 2004114979A JP 2004114979 A JP2004114979 A JP 2004114979A JP 4334397 B2 JP4334397 B2 JP 4334397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- semiconductor
- semiconductor device
- semiconductor chip
- back surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
また、前記第3の配線上に形成された前記導電端子または前記第2の半導体装置の裏面に形成された前記導電端子が突起電極端子であることを特徴とする。
更に、前記突起電極端子がはんだバンプまたは金バンプであることを特徴とする。
また、前記支持基板が、ガラス基板、シリコン基板、プラスチックのいずれか1つから成る板材であることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、第1の絶縁膜を介して第1の配線及び第2の配線が形成された複数の半導体チップを有する半導体ウエハを準備し、前記第1及び第2の配線が形成された前記半導体ウエハ上に接着剤を介して支持基板を接着する工程と、前記半導体ウエハ裏面から前記複数の半導体チップの境界部分をエッチングする工程と、前記エッチングにより露出した半導体チップの側面部及び裏面部上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の配線の裏面に接続され、前記第2の絶縁膜に接するように前記半導体チップの側面部から裏面部に延在する第3の配線を形成する工程と、前記第3の配線を被覆するように半導体チップの裏面部に保護膜を形成する工程と、前記保護膜を介して前記第3の配線上に導電端子を形成する工程と、前記支持基板に前記第2の配線を露出する開口部を形成する工程と、前記境界部分に沿って複数の半導体チップに分断する工程とを具備し、前記分断された第1の半導体チップの開口部を介して露出した第2の配線に第2の半導体チップの導電端子を接続することで、第1の半導体チップ上に第2の半導体チップを積層することを特徴とする。
更に、前記第3の配線上に導電端子を形成する工程の後であって、前記支持基板に開口部を形成する工程の前に、前記支持基板の表面を削る工程を備えることを特徴とする。
また、前記支持基板の表面を削る工程は、前記支持基板の表面にエッチング液を滴下し、前記支持基板を回転させる工程であることを特徴とする。
更に、前記支持基板に第2の配線を露出する開口部を形成する工程の後に、前記第2の配線上にめっき層を形成する工程を備えることを特徴とする。
Claims (9)
- 第1の半導体装置と、この第1の半導体装置上に配置された第2の半導体装置とを備え、
前記第1の半導体装置は、第1の半導体チップ上に第1の絶縁膜を介して形成された第1の配線及び第2の配線と、
前記第1及び第2の配線が形成された前記第1の半導体チップ上に接着剤を介して接着され前記第2の配線を露出する開口部を有する支持基板と、
前記第1の半導体チップの側面部及び裏面部に形成された第2の絶縁膜と、
前記第1の配線の裏面に接続され、前記第2の絶縁膜に接するようにして前記半導体チップの側面部から裏面部に延在する第3の配線と、
前記第3の配線を被覆するように半導体チップの裏面部に形成された保護膜と、
前記保護膜を介して前記第3の配線上に形成された導電端子とを備え、
前記第2の半導体装置は、第2の半導体チップと、この第2の半導体チップの裏面に形成された導電端子と、を備え、前記第2の半導体装置の前記導電端子が前記第1の半導体装置の開口部を介して前記第2の配線に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記第3の配線上に形成された前記導電端子または前記第2の半導体装置の裏面に形成された前記導電端子が突起電極端子であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記突起電極端子がはんだバンプまたは金バンプであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記支持基板が、ガラス基板、シリコン基板、プラスチックのいずれか1つから成る板材であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 第1の絶縁膜を介して第1の配線及び第2の配線が形成された複数の半導体チップを有する半導体ウエハを準備し、
前記第1及び第2の配線が形成された前記半導体ウエハ上に接着剤を介して支持基板を接着する工程と、
前記半導体ウエハ裏面から前記複数の半導体チップの境界部分をエッチングする工程と、
前記エッチングにより露出した半導体チップの側面部及び裏面部上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の配線の裏面に接続され、前記第2の絶縁膜に接するように前記半導体チップの側面部から裏面部に延在する第3の配線を形成する工程と、
前記第3の配線を被覆するように半導体チップの裏面部に保護膜を形成する工程と、
前記保護膜を介して前記第3の配線上に導電端子を形成する工程と、
前記支持基板に前記第2の配線を露出する開口部を形成する工程と、
前記境界部分に沿って複数の半導体チップに分断する工程とを具備し、
前記分断された第1の半導体チップの開口部を介して露出した第2の配線に第2の半導体チップの導電端子を接続することで、第1の半導体チップ上に第2の半導体チップを積層することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第3の配線上に導電端子を形成する工程の後であって、前記支持基板に開口部を形成する工程の前に、前記支持基板の表面を削る工程を備えることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記支持基板の表面を削る工程は、前記支持基板の表面にエッチング液を滴下し、前記支持基板を回転させる工程であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記支持基板に第2の配線を露出する開口部を形成する工程の後に、前記第2の配線上にめっき層を形成する工程を備えることを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記支持基板が、ガラス基板、シリコン基板、プラスチックのいずれか1つから成る板材であることを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004114979A JP4334397B2 (ja) | 2003-04-24 | 2004-04-09 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003120228 | 2003-04-24 | ||
JP2004114979A JP4334397B2 (ja) | 2003-04-24 | 2004-04-09 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004343088A JP2004343088A (ja) | 2004-12-02 |
JP4334397B2 true JP4334397B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=33543219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004114979A Expired - Fee Related JP4334397B2 (ja) | 2003-04-24 | 2004-04-09 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4334397B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006179709A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
TWI313914B (en) * | 2005-01-31 | 2009-08-21 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device and a method for manufacturing thereof |
KR100759309B1 (ko) | 2005-08-08 | 2007-09-17 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
JP4235835B2 (ja) | 2005-08-08 | 2009-03-11 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
TW200737506A (en) | 2006-03-07 | 2007-10-01 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP5555400B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2014-07-23 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 半導体装置及びその製造方法 |
US8018071B2 (en) | 2007-02-07 | 2011-09-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stacked structure using semiconductor devices and semiconductor device package including the same |
JP5101157B2 (ja) * | 2007-05-07 | 2012-12-19 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置の製造方法 |
JP5122184B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2013-01-16 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5399542B2 (ja) * | 2012-08-08 | 2014-01-29 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2004
- 2004-04-09 JP JP2004114979A patent/JP4334397B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004343088A (ja) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100938970B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4401181B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100621438B1 (ko) | 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법 | |
US7981807B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device with smoothing | |
KR100486832B1 (ko) | 반도체 칩과 적층 칩 패키지 및 그 제조 방법 | |
KR101245928B1 (ko) | 극박 적층 칩 패키징 | |
JP4100936B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008235401A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003078106A (ja) | チップ積層型パッケージ素子及びその製造方法 | |
JP2001326326A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4093018B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003086762A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004165189A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4334397B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5238985B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3877700B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4371719B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3917121B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4522213B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006041512A (ja) | マルチチップパッケージ用集積回路チップの製造方法及びその方法により形成されたウエハ及びチップ | |
JP4401330B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4805362B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4597182B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010087295A (ja) | 半導体チップ及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006179709A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090528 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |