[go: up one dir, main page]

JP2016055337A - 溶接方法及び溶接構造物 - Google Patents

溶接方法及び溶接構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016055337A
JP2016055337A JP2014185747A JP2014185747A JP2016055337A JP 2016055337 A JP2016055337 A JP 2016055337A JP 2014185747 A JP2014185747 A JP 2014185747A JP 2014185747 A JP2014185747 A JP 2014185747A JP 2016055337 A JP2016055337 A JP 2016055337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
welded
hardness
treated steel
nugget
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014185747A
Other languages
English (en)
Inventor
章 寺島
Akira Terajima
章 寺島
川嵜 一博
Kazuhiro Kawasaki
一博 川嵜
文昭 生田
Fumiaki Ikuta
文昭 生田
誉之 古谷田
Yasuyuki Koyata
誉之 古谷田
佳孝 三阪
Yoshitaka Misaka
佳孝 三阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2014185747A priority Critical patent/JP2016055337A/ja
Priority to US14/848,807 priority patent/US10301692B2/en
Publication of JP2016055337A publication Critical patent/JP2016055337A/ja
Priority to US16/361,813 priority patent/US20190218635A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】溶接部の強度、即ち延性・靭性を回復させ、溶接部の破断を生じさせないようにした、溶接方法及びそれにより得られる溶接構造物を提供する。【解決手段】溶接方法は、熱処理した鋼板を重ね合わせてスポット溶接をすることによってナゲット部13aを有する溶接部を形成し、溶接部に高周波電流を流すことによって少なくともナゲット部13aを前記鋼板と同程度又はそれよりも低い硬さを有するように焼戻しする。熱処理した鋼板は、焼入れ及び焼戻し処理、焼きならし処理の何れかの熱処理がなされている。これにより、熱処理された鋼材を重ね合わせた状態でスポット溶接により形成された溶接部13と、溶接部13以外の非溶接部11と、を備え、溶接部13のナゲット部13aには焼戻し組織が形成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、複数の鋼板を溶接する溶接方法とそれにより得られる溶接構造物に関する。
複数の鋼板を重ねて溶接する方法としてスポット溶接方法がある。スポット溶接方法は、複数の鋼板を重ね合わせて電極の対で挟み、電極の棒に沿って加圧した状態で電極の対に電流を流す。鋼板の圧着部分を抵抗加熱して溶解し、所定の径が溶融して凝固することで塊となり、ナゲットと呼ばれる溶融凝固部が形成される(非特許文献1)。
近年、車両の軽量化及び安全性の両立を図るために、車体用の素材として高張力鋼板が用いられ、高張力鋼板がスポット溶接により溶接されている。スポット溶接強度を調べるためには、大きく二種類ある。一つは、二枚の矩形の鋼板の端部を重ね合わせて溶接し、互いに逆向きに引っ張り力を加えて試験を行う。もう一つは、二枚の矩形の鋼板を交差させて交差部分を溶接し、各鋼板の両端部に荷重を加えて互いの鋼板を逆向きに引張力を加えて試験を行う。前者の試験をTSS(Tensile shear strength)試験といい、後者の試験をCTS(Cross Tensile Strength)試験という。
高強度と高靭性を両立させる鋼として、微細結晶粒の複合組織鋼について研究されており、炭化物の析出が有効な手段であることが知られている(特許文献2)。炭化物の析出のためには、材料の炭素含有量を高めておくことが必要であるが、炭素量が高い場合にはスポット溶接部が硬くなりすぎることから、脆化し接合部強度が著しく低下する問題がある。このため、広く使われる自動車用鋼板は、炭素含有量を0.15wt%程度以下に抑制されている。
鋼板のスポット溶接において、低周波の通電をした後に高周波による通電を行う溶接方法が知られている(特許文献3)。
特開2005−211934号公報 特開2007−332457号公報 WO2011/013793 特許第4006513号公報
社団法人溶接学会編、「溶接・接合便覧」、丸善株式会社、平成2年9月30日、pp.392−398 早川正夫、松岡三郎、「原子間力顕微鏡による焼戻しマルテンサイトの組織解析」、まてりあ、43巻、第9号、pp.717−723、2004年
従来、スポット溶接の強度に関し、鋼板の引張強度が高くなると、CTS強度は一旦増加するものの或る一定以上の引張強度の鋼板ではCTS強度は減少すると考えられている。これは、鋼板の強度が向上したり、溶接部への応力が集中したり、溶接部の靭性が低下するためと考えられる。そのため、炭素含有量が低い鋼板をスポット溶接することしか検討されていなかった。
そこで、本発明では、溶接部の強度、即ち延性・靭性を回復させ、溶接部の破断を生じさせないようにした、溶接方法及びそれにより得られる溶接構造物を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の特徴的手段を採用する。
[1] 熱処理した鋼板を重ね合わせてスポット溶接をすることによってナゲット部を有する溶接部を形成し、
前記ナゲット部の硬さを前記熱処理した鋼板と同程度又はそれよりも低くするように前記溶接部に高周波電流を流して焼戻しする、溶接方法。
[2] 前記熱処理した鋼板は、焼入れ及び焼戻し処理、焼きならし処理の何れかの熱処理がなされている、前記[1]に記載の溶接方法。
[3] 前記熱処理した鋼板は、熱処理する前の状態において0.15質量%以上0.55質量%以下の炭素を含有する、前記[1]又は[2]に記載のスポット溶接方法。
[4] 熱処理された鋼材を重ね合わせた状態でスポット溶接により形成された溶接部と、前記溶接部以外の非溶接部と、を備え、
前記非溶接部と同程度又はそれよりも低い硬さの焼戻し組織が前記溶接部のナゲット部に形成されている、溶接構造物。
[5] 前記溶接部において硬さの極小値を有さない、前記[4]に記載の溶接構造物。
本発明によれば、熱処理により引張強度を高めた鋼板を溶接した後に、溶接部に高周波電流を流すことで溶接部の中心部、いわゆる溶融凝固部に対して溶接部の熱影響部から内側に向け、また熱影響部から外側に向けて熱伝達がなされ、溶接部の中心部及び外側に熱が伝達される。よって、溶接時に焼入れされていた溶接部の中心部及び外側部分に焼戻しがなされる。これにより、延性・靭性が回復され、少なくとも溶接部が鋼板と同程度又はそれよりも低い硬さを有し、溶接部が破断し難い。
本発明の実施形態に係る溶接方法における通電パターンを示すチャートである。 第3ステップでのクール期間における鋼板の冷却を模式的に示す図である。 高周波通電による鋼板の加熱を模式的に説明する図である。 高周波通電後における焼戻しを模式的に説明する図である。 図1に示す溶接方法により作製される溶接構造物の断面を模式的に示す図である。 溶接構造物の硬さ分布の例を示し、(a)は溶接構造物の断面を模式的に示す図、(b)は溶接構造物の構造に対応させた硬さ分布の例を示す図である。 実施例1乃至3及び比較例1乃至3において、供試板材の調整時の熱サイクル、組織、硬さ及び引張強度を示す図である。 (a)は実施例1乃至3での通電パターンを示すチャートであり、(b)は比較例1乃至3での通電パターンを示すチャートである。 CTS強度測定時のストローク−荷重曲線の結果を示す図である。 実施例1乃至3及び比較例1乃至3の評価結果を示す図表である。 実施例1及び比較例1の評価結果のうち、マクロパターンとコロナボンド部の組織観察像及び硬さ分布を示すグラフを纏めた図表である。 実施例2及び比較例2の評価結果のうち、マクロパターンとコロナボンド部の組織観察像及び硬さ分布を示すグラフを纏めた図表である。 実施例3及び比較例3の評価結果のうち、マクロパターンとコロナボンド部の組織観察像及び硬さ分布を示すグラフを纏めた図表である。 後熱高周波の電力量をパラメータとしたときのCTS(Cross Tensile Strength)の炭素含有量の依存性を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る溶接方法における通電パターンを示すチャートである。本発明の実施形態に係る溶接方法は鋼板を重ね合わせてスポット溶接する方法に関し、次の手順から構成される。
第1ステップとして、鋼板に対して熱処理を施す。熱処理には焼入れ及び焼戻しによる処理、焼きならし処理その他の各種処理が含まれる。焼入れ及び焼戻しによる処理としては、変態点温度まで昇温して急激に冷却し、その後、変態点温度以下で比較的長時間焼戻しを行う。焼きならし処理としては、比較的ゆっくり昇温し一定時間の温度を維持することで行う。これらにより、炭素鋼を焼戻しマルテンサイトに組織変更したり、炭素鋼をフェライトとパーライトの2相組織に変更したりする。このようにして鋼板の引張強度を向上させる。
第2ステップとして、熱処理した鋼板を複数重ね合わせてスポット溶接する。すなわち、鋼板に直交するように上下方向に延びる棒状の電極の対で、鋼板を挟んで所定の圧力を加える。その後、電極の対に直流電流又は低周波の電流を流して溶接する。図1において、「第1通電」及び「第2通電」に示すように通電は二回に分けて行われ、第1回目の通電は鋼板に付着している酸化スケールを除去するために行う。これにより、スパッタの発生量を防ぐことができる。第2回目の通電は、第1回目より長く電流を流し本溶接のためになされる。本溶接によりナゲットが発生し、座屈と共にへそ部が発生する。
第3ステップとして、上下の溶接棒で複数の鋼板を挟んで所定厚を加えたままの状態を保持する。これにより、ナゲット部が冷却される。図2は第3ステップでのクール期間における鋼板2の冷却を模式的に示す図である。図2に示すように、へそ部を電極棒で挟んでいることによって、電極棒を水冷することで抜熱冷却による抜熱量が多く、ナゲット部の中央部から端部へ冷却が進行する。このクール期間が長く設定されることで、冷却速度が速くなり、ナゲット部の中央部が焼入れされ、溶接部はオーステナイト組成からマルテンサイトに組織が変わる。
第4ステップとして、クール期間が経過すると、図1に「第3通電」として示すように電極の対に高周波電流を流す。その後、電極の対による圧力印加を開放する。図3は、高周波通電による鋼板2の加熱を模式的に説明する図である。図3に示すように、高周波通電ではナゲット部の外周部に広範囲な蓄熱リングができる。この蓄熱リングの熱が内部及び外部方向へ伝達されることで焼戻しされる。
図4は、高周波通電後における焼戻しを模式的に説明する図である。図4に示すように、高周波による通電の終了後に電極20を鋼板2から離すと、印加していた圧力が開放される。電極20の開放と同時に蓄熱リングからナゲット部中央方向の低温域に熱が流入し、電極20が接触していた領域全体を均熱にする。この流入した熱によりナゲット部は焼戻しされ、靭性値の高い焼戻しマルテンサイト組織に変わる。つまり、ナゲット部は、蓄熱リングからの流入した熱で焼入れ状態の溶接部が焼戻される。高周波の通電経路は溶接中央部を通る低周波と異なり、高周波の特性である表皮効果によって主に溶接部の外周の鋼板の表層部に作られ、高周波電流の磁束密度が高まる部位で、リング状の蓄熱域(蓄熱リングと呼ぶ。)を発生させる。
つまり、第4ステップでは、第2ステップとは異なり高周波電流を流すと、表皮効果によって、棒状の電極20の軸に沿って上下方向に高周波電流が流れず、ナゲット部の中心を囲むようにリング状に電流が流れる。よって、リング状に蓄熱した部分からナゲットの中央部分の低温領域に熱が流れる。これにより、電極棒が接していた領域全体を均熱する。また、リング状の蓄熱した部分からナゲットの外側に向けて熱が流れる。これにより、ナゲット部の周辺部にも焼戻しがなされる。よって、延性や靭性の高い焼戻しマルテンサイト組織に変わる。これにより、第1ステップで熱処理された鋼板と同程度又はそれよりも低い硬さを有する焼戻し組織となる。
ここで、第3ステップでのクール期間の時間設定について詳細に説明する。第4ステップにおける高周波通電による溶接部の焼戻しによって、延性・靭性の高い焼戻しマルテンサイト組織に変更する。そのためには、クール期間において、溶接部が、マルテンサイト変態終了Mf点となる温度(「Mf温度」と表記する)よりも低い温度に冷却されていることが必要となる。Mf温度は、鋼板の組成、特に炭素の質量%によって定まる。Mf点を通過した部位を再度加熱すると、焼戻しマルテンサイトの組織となって、延性・靭性が向上する。これにより、溶接部とその近傍部分において、硬さが急激に減少して再度上昇するような分布とはならない。よって、破断モード不良や破断強度不足とならない。
図5は、図1に示す溶接方法により作製される溶接構造物の断面を模式的に示す図である。溶接構造物1は、図5に示すように、溶接部13と非溶接部11とを備えている。非溶接部11は、第1ステップで形成された鋼板2,2の熱処理組織を保っている。溶接部13は、溶融凝固部(ナゲット部)13aと、溶融凝固部13aを包囲する熱影響部13bと、熱影響部13bにおいて鋼板2,2との境界に形成されるコロナボンド部位13cとを備え、熱影響部13bと鋼板2,2との境界には空隙14が生じる。熱影響部13bはHAZとも呼ばれている。
図6は、本発明の実施形態による溶接方法で製造される溶接構造物1の硬さ分布の例を示す図であり、図6(a)の構造に対応させて硬さ分布の例を図6(b)に示している。この溶接構造物1では、溶融凝固部13a側が、その周囲よりも高い硬さを有し、かつ溶融凝固部13aから離間した非溶接部11の硬さ、即ちスポット溶接前の鋼板2の硬さよりも低い硬さを有する。点線はスポット溶接前の鋼材の硬さを示し、熱影響部13bはナゲット部13aよりも低い硬さを有する。また、溶接部13において硬さの極小となるピークが生じない。
なお、硬さ分布は、熱サイクルに応じて生じる組織分布に依存し、溶接部内とそれ以外での硬さの高低は、高周波により投入されるエネルギー量で調整される。第3ステップでの冷却により、Mf点を過ぎた部分の組織は、焼戻しにより焼戻しマルテンサイトに変更される。
(実施例1)
炭素鋼の溶接試験用の供試板材を作製した。素材にはS45Cを用いた。C,Si,Mn,P,Sの質量%はそれぞれ0.46,0.22,0.71,0.009,0.004であった。DI値は22.3mmであり、炭素当量Ceqは0.60%であった。供試板材の寸法は、圧延方向の長さが150mm、圧延方向に直交する方向の幅が50mmの平面視で矩形であり、厚み1.2mmとした。
作製した供試板材に対して熱処理を施した。図7は、実施例1乃至3及び比較例1乃至3において、供試板材調整時の熱サイクル、組織、硬さ及び引張強度を示す図である。
実施例1では、図7に示すように供試板材に対して約50℃/分の速度で5分間で900℃まで直線的に昇温して急速に冷やすことで焼入れし、その後、電気炉に入れて200℃一定で40分加熱して取り出して焼戻しを施した。
図7に示すように、実施例1における熱処理後の鋼板の硬さは619HVであり、引張強度は1.95GPaであった。組織は焼戻しマルテンサイトであった。なお、図7に示すように、[HV0.3]は、ビッカース硬さ(0.3kgf)を意味し、nは測定点、Rは測定の最大値と最小値との差である。
熱処理をした鋼板二枚を十字に重ね合わせて上下の電極棒で挟み、4.5kNの圧力を加え続けた。なお、使用した電極棒は直径6.0mmとした。その状態において、図8(a)に示すように、低周波50Hzを0.02秒で0Aから10kAまで増加させて0.02秒だけ一定に流した。その後、0.02秒経過した後に、8kA一定に0.34秒流した。その後1秒間経過した後に、25kHzの高周波を73kWで出力し電極棒に0Aから8kAまで増加させ、高周波通電開始から0.9秒経過すると、通電を停止した。その後、0.02秒そのままの状態を維持して電極棒への4.5kNの加圧を開放し、電極棒を解放した。これにより実施例1の溶接構造物を作製した。評価として十字引張試験を行い、破断荷重と破断モードを調べた。
(比較例1)
比較例1として、実施例1と同様に、熱処理した鋼板二枚を用意した。その後、熱処理をした鋼板二枚を十字に重ね合わせて上下の電極棒で挟み、4.5kNの圧力を加え続けた。その状態において、図8(b)に示すように、低周波50Hzを0.02秒で0Aから10kAまで増加させて0.02秒だけ一定に流した。次いで、0.02秒経過した後に、8kA一定に0.34秒流した。通電停止後2秒そのままの状態を維持して電極棒への4.5kNの加圧を開放し、電極棒を解放した。作製した溶接構造物を実施例1と同様評価した。
(実施例2)
実施例2では、実施例1と同様に、S45Cを素材に用いて同一寸法の供試板材を作製した。実施例2では、図7に示すように、熱サイクルでの電気炉焼戻し温度が異なり、400℃一定とした。実施例2における熱処理後の鋼板の硬さは438HVであり、引張強度は1.31GPaであった。組織は焼戻しマルテンサイトであった。熱処理した鋼板二枚を実施例1と同様の条件でスポット溶接し、溶接構造物を作製して評価した。ただし、電極棒による加力を4.0kNとした。
(比較例2)
比較例2として、実施例2と同様に、熱処理した鋼板二枚を用意した。その後、比較例1と同様に溶接構造物を作製した。即ち、実施例2と同様な高周波通電を行わず低周波通電によってのみ溶接構造物を作製した。作製した溶接構造物を実施例2と同様評価した。
(実施例3)
実施例3では、実施例1及び実施例2と同様に、S45Cを素材に用いて同一寸法の供試板材を作製した。実施例3の熱処理では、実施例1及び実施例2とは異なり、焼ならし処理をした。実施例3では、図7に示すように供試板材に対して約30分で900℃まで直線的に昇温し、その後15分900℃で保持した後、加熱を停止して、焼入れ液水槽に攪拌しながら投入した。
図7に示すように、実施例3における熱処理後の鋼板の硬さは240HVであり、引張強度は0.77GPaであった。組織はフェライトとパーライトの二相組成であった。熱処理した鋼板二枚を実施例1と同様の条件でスポット溶接し、溶接構造物を作製して評価した。ただし、電極棒による加力を4.0kNとした。
(比較例3)
比較例3として、実施例3と同様に、熱処理した鋼板二枚を用意した。その後、比較例1及び比較例2と同様に溶接構造物を作製した。即ち、実施例3のような高周波通電を行わず、比較例1及び2と同様に低周波通電によってのみ溶接構造物を作製した。作製した溶接構造物を実施例3と同様評価した。
(実施例1乃至3及び比較例1乃至3の評価結果)
実施例1乃至3及び比較例1乃至3の評価結果について説明する。図9はCTS強度を測定時のストローク−荷重曲線の結果を示す図である。横軸はストローク(mm)であり、縦軸は荷重(kN)である。各曲線から破断荷重を求めた。
図10は、実施例1乃至3及び比較例1乃至3の評価結果を示す図表である。破断荷重に関し、実施例1乃至3では、平均値で7.55kN,8.24kN,5.73kNであり、対応する比較例1乃至3の平均値1.94kN,2.61kN,1.21kNと比較し、3〜5倍の強度を備えている。また、ナゲットの外観の観察から、実施例1乃至3では何れもプラグ破断となっているのに対し、比較例1乃至3では部分プラグ破断又は界面破断となっている。
図11乃至図13は、実施例1乃至3及び比較例1乃至3の評価結果のうち、マクロパターンとコロナボンド部の組織観察像及び硬さ分布を示すグラフを纏めた図表である。組織観察像からすると、比較例1乃至3では、ナゲット部と熱影響部との境に鮮明に観察されるのに対し、実施例1乃至3ではナゲット部と熱影響部との境が不鮮明となっていることが分かる。
また、二枚の鋼板の上下中心軸から0.1mmほど離れた位置で、鋼板の長手方向に硬さ分布をみると、比較例1及び2では、ナゲット部と熱影響部とでは硬さが異なり、スポット溶接及び後熱高周波加熱による焼入れ及び焼戻しの影響を受けない部位では約600HV,約430HVの硬さを有しているのに対し、その影響を受けた部位(ナゲット部)では約700HV以上の硬さを有している。また、ナゲット部ではほぼ一定の硬さを保っている。しかし、影響を受けた部位と受けていない部位との境界領域では、硬さが下がって低下しており、HAZ軟化層が形成されている。それゆえ、CTS試験を行うと界面からだけでなく、このHAZ軟化層からの破断も生じる。
一方、焼入れ及び焼戻し処理して熱処理した鋼板を用いてスポット溶接し、高周波電力により焼戻しした実施例1では、熱処理した鋼板の硬さが約600HVであり、実施例2では、熱処理した鋼板の硬さが約430Hvであるのに比べ、図11及び図12に実線で示すように、溶接部13の硬さが低くなっており、溶接部13はその周囲よりも低い硬さを有していた。焼ならしで熱処理した鋼板を用いてスポット溶接及び高周波電力により焼戻しした実施例3では、熱処理した鋼板の硬さが約240HVであり、図13に示すように、溶接部13の硬さは熱処理した鋼板の硬さより+約100HV高い値となっているが、この差は同程度と評価している。即ち、この実施例3でも、ナゲット部の硬さが熱処理した鋼板と同程度である。
実施例1乃至3及び比較例1乃至3の結果から、本発明の実施形態に係る溶接方法を用いることにより、炭素の割合が高い鋼板を熱処理して超高張用鋼板同士をスポット溶接した後、焼戻しすることで、延性・靭性を回復して溶接部を破断し難くできることが分かった。
(実施例4)
実施例3を比較例3と対比すると、後熱高周波による焼戻し処理を行うことで、CTS値を高くし、十字引張試験でプラグ破断が得られることが分かった。そこで、実施例4では、後熱高周波の電力量を38.7kW・sとした。それ以外は実施例3と同様にした。
(実施例5)
実施例5では、後熱高周波の電力量を30.1kW・sとした。それ以外は実施例3と同様にした。
(実施例3乃至5及び比較例3の評価結果)
実施例3乃至5及び比較例3の評価結果について説明する。前述の図9と同様に、ストローク−荷重曲線の結果を求め、各曲線から破断荷重を求めた。実施例4、実施例5では、破断荷重は、実施例4では平均値で約5.7kNであり、実施例5では平均値で約5.4kNであった。電力量を65.7kW・sから38.7kW・s、30.1kW・sまで減少しても、破断荷重の値は殆ど変化せず、低電力量で後熱高周波による焼戻し処理できることが分かった。ナゲットの外観を観察したところ、実施例4、実施例5の何れもプラグ破断となっていた。
(その他の実施例)
実施例3乃至5では、炭素鋼の溶接試験用の供試板材を作製する素材として、S45Cを用いたが、その他の素材としてS15C、S25C、S35C、S55Cの各素材を用いて供試板材を作製した。S15Cでは、C,Si,Mn,P,Sの質量%はそれぞれ0.15,0.26,0.43,0.008,0.010であり、DI値は8.6mmであり、炭素当量Ceqは0.23%である。S25Cでは、C,Si,Mn,P,Sの質量%はそれぞれ0.26,0.26,0.43,0.009,0.011であり、DI値は11.3mmであり、炭素当量Ceqは0.34%である。S35Cでは、C,Si,Mn,P,Sの質量%はそれぞれ0.35,0.25,0.75,0.009,0.010であり、DI値は18.6mmであり、炭素当量Ceqは0.49%である。S55Cでは、C,Si,Mn,P,Sの質量%はそれぞれ0.55,0.25,0.75,0.008,0.011であり、DI値は23.3mmであり、炭素当量Ceqは0.69%である。
各素材を用いて作製した供試板材を実施例3と同様に焼ならし処理をし、二枚を重ね合わせてスポット溶接し、後熱高周波により焼戻し処理をした。なお、スポット溶接の際の加圧を、S15Cでは2.5kNとし、S25Cでは3.0kNとし、S35C及びS55Cでは4.0kNとした。スポット溶接の際の第1通電を何れも10.0Aとし、第2通電をS35Cでは8.5Aとし、S15C,S25C,S35C及びS55Cでは8.0Aとした。それ以外の条件については実施例3と同様にした。
後熱高周波での電力量を、21.5kW・s,30.1kW・s,38.7kW・s,65.7kW・sとした。後熱高周波の電力投入時間は0.5s〜0.9sで設定し、電力の大きさで調整した。
前述の実施例と同様に、硬さ分布を調べたところ、炭素量が異なる何れの炭素鋼板においても、後熱高周波加熱の部分的な焼戻効果により、ナゲット部の硬さは溶接されない部位、すなわち母材と比べて低下し、その度合いは、後熱高周波の電力量、即ち電力及び通電時間が増加するに従い、増加した。
図14は、後熱高周波の電力×時間をパラメータとしたときのCTS(Cross Tensile Strength)の炭素含有量依存性を示す図である。横軸は炭素含有量(mass %)であり、縦軸はCTS(Cross Tensile Strength)(kN)である。黒丸(●)プロットはパラメータの値が65.7kW・sの場合であり、菱形(◆)プロットはパラメータの値が38.7kW・sの場合であり、四角(■)プロットはパラメータの値が30.1kW・sの場合であり、三角(▲)プロットはパラメータの値が21.5kW・sの場合であり、白丸(○)プロットは後熱高周波による処理をしない場合である。各プロットの値は複数のサンプルを作製して測定した値の平均値であり、誤差バーを示している。また、プロットにおいて○で囲んだサンプルについては界面破断又は部分プラグ破断が生じたことを示している。
図14から分かるように、後熱高周波による焼戻し処理を行わない場合、炭素質量%を増加させると、CTSの値は約5kNから約1kNまで大きく減少する。破断形態は、界面破断、部分プラグ破断の何れかであり、プラグ破断とはならなかった。
しかしながら、後熱高周波による焼戻し処理を行うことにより、炭素含有量が2.0質量%以上、即ち2.5質量%の以上の0.26質量%、0.35質量%、0.46質量%、0.55質量%であっても、CTSの値は5.0kN以上となることができ、電力と時間との積、すなわち電力量の値を増加させると、健全なナゲットを維持したプラグ破断となった。
このように、破断強度は、後熱高周波による処理を行わないと、炭素の質量%が0.35以上で大きく低下するのに対し、後熱高周波による処理を行うと、炭素の質量%が増加しても低下度合いは比較的小さい。このように、後熱高周波による処理を行うことで、後熱高周波による処理を行わない場合と比較し、炭素の質量%が0.25以下では1.5〜2倍となるのに対して、炭素の質量%が0.35以上では3倍〜5倍となった。
よって、本発明によれば、従来、炭素の質量%が高い中・高炭素鋼を用いた溶接部材の強度を高めることができ、高張力鋼板の利用強度の水準を拡大することができるようになった。
本発明の実施形態は、上述に限らず適宜変更してもよい。高周波通電での電力量を実施例よりも低い値に設定することで、実際の生産ラインでの実現することができる。
1:溶接構造物
2:鋼板
11:非溶接部
13:溶接部
13a:溶融凝固部(ナゲット部)
13b:熱影響部(HAZ)
13c:コロナボンド部位
14:空隙
20:電極

Claims (5)

  1. 熱処理した鋼板を重ね合わせてスポット溶接をすることによってナゲット部を有する溶接部を形成し、
    前記ナゲット部の硬さを前記熱処理した鋼板と同程度又はそれよりも低くするように前記溶接部に高周波電流を流して焼戻しする、溶接方法。
  2. 前記熱処理した鋼板は、焼入れ及び焼戻し処理、焼きならし処理の何れかの熱処理がなされている、請求項1に記載の溶接方法。
  3. 前記熱処理した鋼板は、熱処理する前の状態において0.15質量%以上0.55質量%以下の炭素を含有する、請求項1又は2に記載のスポット溶接方法。
  4. 熱処理された鋼材を重ね合わせた状態でスポット溶接により形成された溶接部と、前記溶接部以外の非溶接部と、を備え、
    前記非溶接部と同程度又はそれよりも低い硬さの焼戻し組織が前記溶接部のナゲット部に形成されている、溶接構造物。
  5. 前記溶接部において硬さの極小値を有さない、請求項4に記載の溶接構造物。
JP2014185747A 2014-09-11 2014-09-11 溶接方法及び溶接構造物 Pending JP2016055337A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185747A JP2016055337A (ja) 2014-09-11 2014-09-11 溶接方法及び溶接構造物
US14/848,807 US10301692B2 (en) 2014-09-11 2015-09-09 Welding method and weld structure
US16/361,813 US20190218635A1 (en) 2014-09-11 2019-03-22 Welding method and weld structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185747A JP2016055337A (ja) 2014-09-11 2014-09-11 溶接方法及び溶接構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016055337A true JP2016055337A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55454183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185747A Pending JP2016055337A (ja) 2014-09-11 2014-09-11 溶接方法及び溶接構造物

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10301692B2 (ja)
JP (1) JP2016055337A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241580B1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-06 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
WO2017212916A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
JP6777270B1 (ja) * 2019-05-28 2020-10-28 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接部および抵抗スポット溶接方法、並びに抵抗スポット溶接継手および抵抗スポット溶接継手の製造方法
WO2020240961A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接部および抵抗スポット溶接方法、並びに抵抗スポット溶接継手および抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP2020199522A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 マツダ株式会社 高強度鋼板の抵抗溶接方法
JP2020203292A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 富士電機株式会社 スポット溶接方法
JP7140311B1 (ja) * 2021-04-22 2022-09-21 日本製鉄株式会社 骨格部材
WO2022224898A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27 日本製鉄株式会社 骨格部材
WO2023157424A1 (ja) 2022-02-17 2023-08-24 日本製鉄株式会社 重ね溶接継手、自動車用骨格部材、及び重ね溶接継手の製造方法
JP7587150B2 (ja) 2020-03-26 2024-11-20 日本製鉄株式会社 抵抗スポット溶接方法及び継手の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4065305A4 (en) * 2019-11-27 2024-03-13 Cascade Corporation CONNECTION BETWEEN FORKS AND BRACKETS ON FORKS

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082665A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Neturen Co Ltd 金属材の溶接装置
WO2011025015A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 新日本製鐵株式会社 スポット溶接継手およびスポット溶接方法
DE102011113267A1 (de) * 2011-09-13 2012-04-19 Daimler Ag Verfahren zur lokalen Wärmenachbehandlung thermischer Fügeverbindungen ultrahochfester Metallbauteile
WO2014025063A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 新日鐵住金株式会社 重ね合せ溶接部材、自動車用部品、重ね合せ部の溶接方法、及び、重ね合せ溶接部材の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206576A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Nepiyuu Giken:Kk 金属板等から成る缶胴のラツプ継手の溶接方法
EP0322463B1 (en) * 1987-06-26 1993-05-12 Nippon Steel Corporation Heat treatment hardenable hot rolled steel sheet having excellent cold workability and process for its production
US6709535B2 (en) * 2002-05-30 2004-03-23 Kobe Steel, Ltd. Superhigh-strength dual-phase steel sheet of excellent fatigue characteristic in a spot welded joint
JP4006513B2 (ja) 2002-06-13 2007-11-14 独立行政法人物質・材料研究機構 材料評価方法
US20070138239A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Method of joining heat-treatable aluminum alloy members by friction stir welding and joined product obtained by the method and used for press forming
JP4528089B2 (ja) * 2003-10-22 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 耐脆性破壊発生特性を有する船体用大入熱突合せ溶接継手
JP4535739B2 (ja) 2004-01-29 2010-09-01 富士重工業株式会社 スポット溶接装置
JP4325998B2 (ja) * 2004-05-06 2009-09-02 株式会社神戸製鋼所 スポット溶接性及び材質安定性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5220343B2 (ja) 2006-05-17 2013-06-26 日産自動車株式会社 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
US8263234B2 (en) * 2007-12-05 2012-09-11 Honda Motor Co., Ltd. High-strength steel sheet, strength member for vehicles using the same, and method for producing strength member for vehicles
WO2010038779A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 高周波熱錬株式会社 金属材の溶接装置及び金属材の溶接方法
CN102596481B (zh) 2009-07-31 2015-04-15 高周波热炼株式会社 焊接构造构件及焊接方法
JP5333560B2 (ja) 2011-10-18 2013-11-06 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接継手
US9908199B2 (en) * 2013-03-07 2018-03-06 GM Global Technology Operations LLC Programmable polarity module for DC resistance spot welding
JP6001478B2 (ja) 2013-03-19 2016-10-05 株式会社神戸製鋼所 スポット溶接継手
US9999938B2 (en) * 2013-08-23 2018-06-19 GM Global Technology Operations LLC Multi-step direct welding of an aluminum-based workpiece to a steel workpiece

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082665A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Neturen Co Ltd 金属材の溶接装置
WO2011025015A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 新日本製鐵株式会社 スポット溶接継手およびスポット溶接方法
DE102011113267A1 (de) * 2011-09-13 2012-04-19 Daimler Ag Verfahren zur lokalen Wärmenachbehandlung thermischer Fügeverbindungen ultrahochfester Metallbauteile
WO2014025063A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 新日鐵住金株式会社 重ね合せ溶接部材、自動車用部品、重ね合せ部の溶接方法、及び、重ね合せ溶接部材の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212916A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
JP6241580B1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-06 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
US11065712B2 (en) 2016-06-09 2021-07-20 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method
CN113891773B (zh) * 2019-05-28 2022-11-08 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊部和电阻点焊方法、以及电阻点焊接头和电阻点焊接头的制造方法
JP6777270B1 (ja) * 2019-05-28 2020-10-28 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接部および抵抗スポット溶接方法、並びに抵抗スポット溶接継手および抵抗スポット溶接継手の製造方法
WO2020240961A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接部および抵抗スポット溶接方法、並びに抵抗スポット溶接継手および抵抗スポット溶接継手の製造方法
KR102589430B1 (ko) * 2019-05-28 2023-10-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접부 및 저항 스폿 용접 방법, 그리고 저항 스폿 용접 조인트 및 저항 스폿 용접 조인트의 제조 방법
KR20210154239A (ko) * 2019-05-28 2021-12-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접부 및 저항 스폿 용접 방법, 그리고 저항 스폿 용접 조인트 및 저항 스폿 용접 조인트의 제조 방법
CN113891773A (zh) * 2019-05-28 2022-01-04 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊部和电阻点焊方法、以及电阻点焊接头和电阻点焊接头的制造方法
JP2020199522A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 マツダ株式会社 高強度鋼板の抵抗溶接方法
JP2020203292A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 富士電機株式会社 スポット溶接方法
JP7360610B2 (ja) 2019-06-14 2023-10-13 富士電機株式会社 スポット溶接方法
JP7587150B2 (ja) 2020-03-26 2024-11-20 日本製鉄株式会社 抵抗スポット溶接方法及び継手の製造方法
WO2022224898A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27 日本製鉄株式会社 骨格部材
JP7140311B1 (ja) * 2021-04-22 2022-09-21 日本製鉄株式会社 骨格部材
WO2023157424A1 (ja) 2022-02-17 2023-08-24 日本製鉄株式会社 重ね溶接継手、自動車用骨格部材、及び重ね溶接継手の製造方法
KR20240129224A (ko) 2022-02-17 2024-08-27 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 겹침 용접 조인트, 자동차용 골격 부재 및 겹침 용접 조인트의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160076117A1 (en) 2016-03-17
US20190218635A1 (en) 2019-07-18
US10301692B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016055337A (ja) 溶接方法及び溶接構造物
JP5467480B2 (ja) 溶接構造部材及び溶接方法
US9138828B2 (en) Method of production of welded joint
JP5293227B2 (ja) 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP5713147B2 (ja) 重ね合せ溶接部材、自動車用部品、重ね合せ部の溶接方法、及び、重ね合せ溶接部材の製造方法
JP6438880B2 (ja) 溶接構造部材及び溶接方法
Hernandez et al. Second pulse current in resistance spot welded TRIP steel—effects on the microstructure and mechanical behavior
JP5942392B2 (ja) 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法
WO2021177254A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法
Hazratinezhad et al. Mechanical and metallurgical properties of pulsed neodymium-doped yttrium aluminum garnet laser welding of dual phase steels
JP6313921B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5206448B2 (ja) 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法
Kuril et al. Microstructure and mechanical properties of keyhole plasma arc welded dual phase steel DP600
Pryakhin et al. Understanding the structure and properties of the heat affected zone in welds and model specimens of high-strength low-alloy steels after simulated heat cycles
EP3147065B1 (en) Welding method
Heikkilä et al. Hardness profiles of quenched steel heat affected zones
Lima et al. Mechanical and corrosion properties of a duplex steel welded using micro-arc or laser
Udhayakumar et al. Effect of HF Welding Process Parameters and Post Heat Treatment in the Development of Micro Alloyed HSLA Steel Tubes for Torsional Applications
Lee et al. Effect of thermal refining on mechanical properties of annealed SAE 4130 by multilayer GTAW
JP2013223872A (ja) 焼入れ硬化性金属板の溶接方法および接合金属板
Wu et al. Microstructure and Property Research of T91 and T23 Heat-Resisting Steel Welding Joint
Mollazadeh et al. Study of Fatigue Properties of AISI4130 Steel Joined by Upset Welding in Heat Treated Condition
Morsy et al. Weldability of Dual Phase Steel Containing Boron
To et al. Effect of tempering on the microstructure and mechanical properties of resistance-spot-welded DP980 dual-phase steel
Joint Microstructure and Property Research of T91 and T23 Heat-resisting

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180206

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730