JP5942392B2 - 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法 - Google Patents
高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5942392B2 JP5942392B2 JP2011251294A JP2011251294A JP5942392B2 JP 5942392 B2 JP5942392 B2 JP 5942392B2 JP 2011251294 A JP2011251294 A JP 2011251294A JP 2011251294 A JP2011251294 A JP 2011251294A JP 5942392 B2 JP5942392 B2 JP 5942392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nugget
- resistance spot
- spot welding
- welding method
- energization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 51
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 42
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 20
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 230000005457 Black-body radiation Effects 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 238000005279 austempering Methods 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Resistance Welding (AREA)
Description
ここで、%は質量%を意味している。
通電により所定の径のナゲットを形成する本工程と、
加圧しつつ無通電とする中間工程と、
再通電を行なう後工程とを有し、
該後工程において、最もコロナボンドに近いナゲットと非溶融部の界面における最高温度TTが、
TT>Ac3・・・(2)
となることを特徴とする抵抗スポット溶接方法。
なお、ここでAc3は、下記(3)式で定義される値であり、各元素の%はナゲットに含有される元素量を質量%で表示したものであり、含有しない場合には0とする。
Ac3(℃)=910−203√(%C)−15.2√(%Ni)+44.7(%Si)+104(%V)+31.5(%Mo)+13.1(%W)・・・(3)
[2]前記中間工程において、最もコロナボンドに近いナゲットと非溶融部の界面における最低温度TUが、 前記最高温度TTよりも小さく、
TT>TU>Ac1・・・(4)
となることを特徴とする前記[1]に記載の抵抗スポット溶接方法。
なお、ここでAc1は、下記(5)式で定義される値であり、各元素の%はナゲットに含有される元素量を質量%で表示したものであり、含有しない場合には0とする。
Ac1(℃)=723−10.7(%Mn)−16.9(%Ni)+29.1(%Si)+16.9(%Cr)+290(%As)+6.38(%W)・・・(5)
[3]前記中間工程後において、前記最低温度TU(℃)から、前記再通電した後の前記最高温度TT(℃)までの平均昇温速度Rt(℃/s)が、
3000<Rt<15000・・・(6)
の範囲にあることを特徴とする前記[2]に記載の抵抗スポット溶接方法。
本工程
まず、通電により所定の径のナゲットを形成する(本工程)。このとき、ナゲット径(mm)は少なくとも3√t(t:板厚mm)以上であることが溶接部の健全性を確実に確保するのに好ましい。
中間工程
この本工程の後、加圧力を保持したまま、無通電にて維持する中間工程が必要である。まず電極で溶接部を加圧しながら無通電にて冷却することにより凝固させることが重要であることが分かった。これは、連続通電などにより冷却速度を遅くした場合、偏析が助長される結果となるからである。
後工程
中間工程の後、再通電を行なう後工程がある。通電方式としては、例えば、図4のように後工程の通電の際、加熱速度を制御するためスロープの設定を行い、高電流とすることが考えられる。再通電により偏析を拡散するためには拡散速度を速くする必要があり、融点を超えない程度に高温であることが必要である。
TT>Ac3・・・(2)
となることが必要である。最もコロナボンドに近いナゲットと非溶融部の界面とは、拡大図で示すと図2(b)となる。この領域に着目したのは以下のとおりである。ナゲットの破断プロセスにおいて、コロナボンドの強度は低いため低い荷重で破断する。コロナボンドの破断はナゲットの端部に達し、ナゲットや熱影響部の破壊が開始するまでは停止する。き裂端部、すなわちコロナボンドに近い、あるいは接するナゲットと被溶融部の界面には高い応力集中がかかっている。したがって、ナゲットのき裂の発生を抑制するためには、図2(b)の位置の温度を制御することが重要である。
この界面がAc3よりも大きいことが必要なのは十分な元素の拡散を確保するためである。
ここで、各元素の%はナゲットに含有される元素量を質量%で表示したものであり、含有しない場合には0とする。
また、偏析の緩和を十分に短時間で達成するためには、元素の拡散距離がより長くなる1000℃以上の高温がさらに好ましい。
TT>TU>Ac1・・・(4)
とすることが好ましい。これは、最もコロナボンドに近いナゲットと非溶融部の界面における最低温度をAc1を超えるようにするのは少なくとも二相域温度以上とすることで、固有抵抗を活用することができるからである。
で表される。
3000<Rt<15000・・・(6)
の範囲とすることが好ましい。この温度範囲に限定することにより、不要な加熱をおさえ、ナゲットの偏析の抑制することがより効率的にできるほか、溶接時間の短縮化にも寄与できる。ただし、昇温速度が速過ぎる場合は制御が困難となることがあるため、3000<Rt≦10000の範囲がより望ましい。
2 上の鋼板
3 板組
4 下の電極チップ
5 上の電極チップ
6 ナゲット
t 総板厚(mm)
d ナゲット径(mm)
Claims (5)
- 二枚以上の鋼板を重ね合せた板組を、一対の溶接電極で挟持し、加圧し、通電して溶接する抵抗スポット溶接方法であって、
通電によりナゲットを形成する本工程と、
加圧しつつ無通電とする中間工程と、
再通電を行なう後工程とを有し、
該後工程において、最もコロナボンドに近いナゲットと非溶融部の界面における最高温度TTが、
TT>Ac3・・・(2)
となることを特徴とする抵抗スポット溶接方法。
なお、ここでAc3は、下記(3)式で定義される値であり、各元素の%はナゲットに含有される元素量を質量%で表示したものであり、含有しない場合には0とする。
Ac3(℃)=910−203√(%C)−15.2√(%Ni)+44.7(%Si)+104(%V)+31.5(%Mo)+13.1(%W)・・・(3) - 前記後工程は、スロープを有する通電を行うことを特徴とする請求項1に記載の抵抗スポット溶接方法。
- 前記後工程の電流値は、7.2(kA)以上8.4(kA)以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の抵抗スポット溶接方法。
- 前記中間工程において、最もコロナボンドに近いナゲットと非溶融部の界面における最低温度TUが、前記最高温度TTよりも小さく、
TT>TU>Ac1・・・(4)
となることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の抵抗スポット溶接方法。
なお、ここでAc1は、下記(5)式で定義される値であり、各元素の%はナゲットに含有される元素量を質量%で表示したものであり、含有しない場合には0とする。
Ac1(℃)=723−10.7(%Mn)−16.9(%Ni)+29.1(%Si
)+16.9(%Cr)+290(%As)+6.38(%W)・・・(5) - 前記中間工程後において、前記最低温度TU(℃)から、前記再通電した後の前記最高
温度TT(℃)までの平均昇温速度Rt(℃/s)が、
3000<Rt<15000・・・(6)
の範囲にあることを特徴とする請求項4に記載の抵抗スポット溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011251294A JP5942392B2 (ja) | 2011-11-17 | 2011-11-17 | 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011251294A JP5942392B2 (ja) | 2011-11-17 | 2011-11-17 | 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013103273A JP2013103273A (ja) | 2013-05-30 |
JP5942392B2 true JP5942392B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=48623242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011251294A Active JP5942392B2 (ja) | 2011-11-17 | 2011-11-17 | 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5942392B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6304170B2 (ja) * | 2015-08-12 | 2018-04-04 | Jfeスチール株式会社 | スポット溶接部、スポット溶接部の製造方法およびスポット溶接部の強度判定方法 |
JP6304171B2 (ja) * | 2015-08-12 | 2018-04-04 | Jfeスチール株式会社 | スポット溶接継手、スポット溶接継手の製造方法およびスポット溶接継手の強度判定方法 |
MX2018004571A (es) * | 2015-10-16 | 2018-05-28 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Junta soldada por puntos y metodo de soldadura por puntos. |
JP6945929B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-10-06 | ダイハツ工業株式会社 | スポット溶接方法及び鋼板部品の製造方法 |
JP6879345B2 (ja) * | 2018-09-07 | 2021-06-02 | Jfeスチール株式会社 | 抵抗スポット溶接方法、抵抗スポット溶接継手の製造方法 |
EP3978178A4 (en) | 2019-05-28 | 2022-08-03 | JFE Steel Corporation | RESISTANCE SPOT WELDING UNIT AND RESISTANCE SPOT WELDING PROCESS AND RESISTANCE SPOT WELDING JOINT AND PROCESS FOR MAKING A RESISTANCE SPOT WELDING JOINT |
WO2020240961A1 (ja) | 2019-05-28 | 2020-12-03 | Jfeスチール株式会社 | 抵抗スポット溶接部および抵抗スポット溶接方法、並びに抵抗スポット溶接継手および抵抗スポット溶接継手の製造方法 |
JP7242112B2 (ja) | 2020-03-13 | 2023-03-20 | 国立大学法人大阪大学 | 固相点接合方法及び固相点接合装置 |
JP7276614B2 (ja) * | 2021-05-26 | 2023-05-18 | Jfeスチール株式会社 | 自動車用部材およびその抵抗スポット溶接方法 |
CN117320833A (zh) * | 2021-05-26 | 2023-12-29 | 杰富意钢铁株式会社 | 电阻点焊构件及其电阻点焊方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04371372A (ja) * | 1991-06-17 | 1992-12-24 | Mazda Motor Corp | 熱処理強化鋼板の溶接方法 |
JP2003236674A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-26 | Mazda Motor Corp | 高張力鋼板のスポット溶接方法およびその装置 |
JP5640409B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-12-17 | Jfeスチール株式会社 | 抵抗スポット溶接継手の製造方法 |
CN101961814A (zh) * | 2009-07-24 | 2011-02-02 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种热镀铝锌钢板的点焊方法 |
MY160054A (en) * | 2009-08-31 | 2017-02-15 | Nippon Steel Corp | Spot welded joint and spot welding method |
-
2011
- 2011-11-17 JP JP2011251294A patent/JP5942392B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013103273A (ja) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5942392B2 (ja) | 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法 | |
JP5333560B2 (ja) | 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接継手 | |
JP5714537B2 (ja) | 高強度鋼板の抵抗スポット溶接方法 | |
JP5713147B2 (ja) | 重ね合せ溶接部材、自動車用部品、重ね合せ部の溶接方法、及び、重ね合せ溶接部材の製造方法 | |
JP5210552B2 (ja) | 高強度スポット溶接継手 | |
JP5267640B2 (ja) | 抵抗スポット溶接継手の評価方法 | |
RU2633409C2 (ru) | Способ точечной контактной сварки | |
TWI601588B (zh) | Resistance point welding method | |
KR102650264B1 (ko) | 저항 스폿 용접 방법 및 저항 스폿 용접 이음매의 제조 방법 | |
JP5573128B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP6313921B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP5206448B2 (ja) | 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法 | |
JP5891741B2 (ja) | 高強度鋼板の抵抗スポット溶接方法 | |
JP7115223B2 (ja) | 抵抗スポット溶接継手の製造方法 | |
Shi et al. | Techniques for improving the weldability of TRIP steel using resistance spot welding | |
JP5626391B2 (ja) | 抵抗スポット溶接継手 | |
JP5510582B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
Mollazadeh et al. | Study of Fatigue Properties of AISI4130 Steel Joined by Upset Welding in Heat Treated Condition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5942392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |