JP2020199522A - 高強度鋼板の抵抗溶接方法 - Google Patents
高強度鋼板の抵抗溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020199522A JP2020199522A JP2019107742A JP2019107742A JP2020199522A JP 2020199522 A JP2020199522 A JP 2020199522A JP 2019107742 A JP2019107742 A JP 2019107742A JP 2019107742 A JP2019107742 A JP 2019107742A JP 2020199522 A JP2020199522 A JP 2020199522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- strength steel
- steel sheet
- steel plate
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 226
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 226
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 178
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 87
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 23
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 12
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 11
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 10
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910018084 Al-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018192 Al—Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 229910000905 alloy phase Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Resistance Welding (AREA)
Abstract
Description
上記高強度鋼板における上記複数の鋼板のうちの他の鋼板と溶接すべき部位及びそのまわりを、一対の加熱用電極によって挟み加圧しながら通電することによって発熱させて、上記部位及びそのまわりの延性を増大させる上記高強度鋼板単独での熱処理工程と、
上記熱処理を施した上記高強度鋼板を含む上記複数の鋼板を重ね合わせ、この複数の鋼板の溶接すべき部位を、一対の溶接用電極によって挟み加圧しながら通電することによって発熱させて当該鋼板間に溶接ナゲットを形成する溶接工程とを備え、
上記加熱用電極の上記鋼板に接触する先端径Dhは、上記溶接用電極の上記鋼板に接触する先端径Dwよりも大きいことを特徴とする。
図1に示すように、鋼母材4の表面にAl合金めっき層5を有する高強度鋼板3に対して、該高強度鋼板1単独で熱処理を施す。具体的には、高強度鋼板3における他の鋼板と溶接すべき部位及びそのまわりを、一対の加熱用電極1,1によって挟み、加圧しながら通電することによって発熱させる。これにより、図3に示すように、高強度鋼板3の溶接部位3a及びそのまわり3bにおいて、鋼母材4に延性が増大した軟化組織部4aを形成するとともに、溶接部位3aの表層部3cを均質化させる。
図5は加熱用電極1,1による高強度鋼板3の熱処理における通電制御の一例を示す。この例では、加熱用電極1,1による高強度鋼板3に対する通電に、電源周波数50Hz又は60Hzの直流インバータ式スポット溶接機を利用し、第1通電制御、クーリング及び第2通電制御を行なっている。
ここに、ホットスタンプにより成形と焼入れとが行なわれた高強度鋼板3は、その母材4がマルテンサイト組織になっている一方、表層部(めっき層5部分)は、Al−Fe合金相の形成及びクラック等により、通電抵抗にばらつきがある状態である。
表1の条件で高強度鋼板3の同一部位に繰り返して熱処理を行なったときの加熱用電極1,1間の通電抵抗の波形を図6に示す。高強度鋼板3としては、引張強度1.8GPaのAl合金めっき鋼板(板厚;1.6mm,めっき目付量;70/70(g/m2)を使用した。
図7に示す通電制御例は、第1通電制御として、パルセーション制御により、高強度鋼板3の同一部位に加圧を行ないながら複数回以上同一電流を通電するパルセーション通電を採用するケースである。第2通電制御及びその後のホールド期間の設定については先に説明した図5に示す制御と同じである。第1通電制御と第2通電制御の間には必要に応じてクーリング期間を設ける。
図2に示すように、加熱用電極1を用いて熱処理を施した高強度鋼板3を他の鋼板6と重ね合わせる。この両鋼板3,6の溶接すべき部位を一対の溶接用電極2,2によって挟み、加圧しながら通電することによって発熱させて当該鋼板3,6間に溶接ナゲット7を形成する。図2は、高強度鋼板3と普通鋼板6を重ね合わせ溶接する例を示す。
図2に示す溶接例は、ホットスタンプで得られた高強度鋼板3と普通鋼板6の溶接であるが、図10に示すように、高強度鋼板3同士の重ね合わせ溶接であっても、この両高強度鋼板3各々の溶接部位に上記熱処理工程を実行した後、両者を上記溶接工程の実行によって溶接することができる。或いは、図11に示すように、2枚の高強度鋼板3,3と1枚の普通鋼板6aとを重ね合わせ溶接するケースにおいても、両高強度鋼板3各々の溶接部位に上記熱処理工程を実行した後、当該3枚の鋼板3,6aを重ね合わせ上記溶接工程の実行によって溶接することができる。
図12に示すように、溶接品(上記熱処理工程及び上記溶接工程を経た、複数の鋼板3,6の重ね合わせ溶接品)の溶接部を上記一対の判定用電極11,11で挟み、加圧しながら通電して通電抵抗を測定する。本例の判定用電極11は、上記加熱用電極1と同じく、鋼板3,6に接触する先端径が溶接用電極2の先端径Dwよりも大きいフラット形電極である。なお、判定用電極11としては、上記加熱用電極1を用いてもよい。
品質判定工程において溶接不良が判定されたときは、図14に示すように、一対の手直し用電極12,12による溶接手直しを行なうことができる。本例の手直し用電極12は、上記加熱用電極1と同じく、鋼板3,6に接触する先端径が溶接用電極2の先端径Dwよりも大きいフラット形電極である。なお、手直し用電極12としては、上記加熱用電極1を用いてもよい。
2 溶接用電極
3 高強度鋼板
3a 溶接部位
3b 溶接部位のまわり
4 母材
4a 軟化組織部
5 めっき層
6 普通鋼板
7 溶接ナゲット
8 圧痕(凹み)
11 判定用電極
12 手直し用電極
Claims (11)
- 複数の重ね合わせた鋼板を溶接する方法であって、且つ当該複数の鋼板のうちの少なくとも1枚は引張強度が1GPaを超える強度を有する高強度鋼板であり、
上記高強度鋼板における上記複数の鋼板のうちの他の鋼板と溶接すべき部位及びそのまわりを、一対の加熱用電極によって挟み加圧しながら通電することによって発熱させて、上記部位及びそのまわりの延性を増大させる上記高強度鋼板単独での熱処理工程と、
上記熱処理を施した上記高強度鋼板を含む上記複数の鋼板を重ね合わせ、この複数の鋼板の溶接すべき部位を、一対の溶接用電極によって挟み加圧しながら通電することによって発熱させて、当該鋼板間に溶接ナゲットを形成する溶接工程とを備え、
上記加熱用電極の上記鋼板に接触する先端径Dhは、上記溶接用電極の上記鋼板に接触する先端径Dwよりも大きいことを特徴とする高強度鋼板の抵抗溶接方法。 - 請求項1において、
上記高強度鋼板は、溶接される面にめっき層を有し、マルテンサイト組織を主とする鋼板であることを特徴とする高強度鋼板の抵抗溶接方法。 - 請求項2において、
上記高強度鋼板は、ホットスタンプにより成形と焼入れとが行なわれた鋼板であることを特徴とする高強度鋼板の抵抗溶接方法。 - 請求項2又は請求項3において、
上記熱処理工程において、上記高強度鋼板における上記溶接すべき部位及びそのまわりを焼き戻しマルテンサイト組織とすることを特徴とする高強度鋼板の抵抗溶接方法。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
上記加熱用電極の先端径Dhは、上記溶接用電極の先端径Dwの2倍以上4倍以下である、若しくは上記溶接用電極によって上記複数の鋼板間に形成する溶接ナゲットの径の2倍以上4倍以下であることを特徴とする高強度鋼板の抵抗溶接方法。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
上記加熱用電極による熱処理は、上記高強度鋼板における当該熱処理部からその周囲の非熱処理部に向かって硬度が漸次変化した状態になるように、上記通電による発熱量を制御することを特徴とする高強度鋼板の抵抗溶接方法。 - 請求項6において、
上記加熱用電極による熱処理は、上記高強度鋼板における当該熱処理部からその周囲の非熱処理部に向かって硬度が漸次変化した状態になるように、通電電流を漸減するダウンスロープ制御を行なうことによって、当該通電を終了させることを特徴とする高強度鋼板の抵抗溶接方法。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
上記溶接工程の後に、上記鋼板に接触する先端径が上記溶接用電極の上記鋼板に接触する先端径Dwよりも大きい一対の判定用電極によって上記複数の鋼板の溶接部を挟み、加圧しながら通電して通電抵抗を測定し、該通電抵抗が基準値と比較することによって溶接品質の良否を判定する品質判定工程を備えていることを特徴とする高強度鋼板の抵抗溶接方法。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
上記溶接工程の後に、一対の判定用電極によって上記複数の鋼板の溶接部を挟み、加圧したときの当該一対の電極の電極間距離の変化量を測定し、該変化量を基準値と比較することによって溶接品質の良否を判定する品質判定工程を備えていることを特徴とする高強度鋼板の抵抗溶接方法。 - 請求項8又は請求項9において、
上記品質判定工程において、上記溶接品質の不良が判定されたときに、上記複数の鋼板の溶接部を、上記鋼板に接触する先端径が上記溶接用電極の上記鋼板に接触する先端径Dwよりも大きい一対の手直し用電極によって挟み、加圧しながら通電することによって発熱させて、上記溶接ナゲットを成長させる手直し工程を備えていることを特徴とする高強度鋼板の抵抗溶接方法。 - 請求項1乃至請求項10のいずれか一において、
上記加熱用電極は、上記鋼板に接触する面が平坦面であることを特徴とする高強度鋼板の抵抗溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107742A JP7247768B2 (ja) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | 高強度鋼板の抵抗溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107742A JP7247768B2 (ja) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | 高強度鋼板の抵抗溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020199522A true JP2020199522A (ja) | 2020-12-17 |
JP7247768B2 JP7247768B2 (ja) | 2023-03-29 |
Family
ID=73742306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019107742A Active JP7247768B2 (ja) | 2019-06-10 | 2019-06-10 | 高強度鋼板の抵抗溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7247768B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7555868B2 (ja) | 2021-03-24 | 2024-09-25 | 豊田鉄工株式会社 | 車両用構造部材を製造する方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010082666A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Neturen Co Ltd | 金属材の溶接方法 |
JP2011031277A (ja) * | 2009-08-01 | 2011-02-17 | Toyota Central R&D Labs Inc | 抵抗溶接方法、抵抗溶接部材、抵抗溶接機、抵抗溶接機の制御方法とその制御プログラムおよびその制御装置並びに抵抗溶接の評価方法とその評価プログラムおよびその評価装置 |
JP2015000422A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 新日鐵住金株式会社 | 重ね溶接部材およびその製造方法 |
US20150083693A1 (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | GM Global Technology Operations LLC | Resistance spot welding steel and aluminum workpieces with hot welding electrode at aluminum workpiece |
JP2016055337A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 高周波熱錬株式会社 | 溶接方法及び溶接構造物 |
JP2017131916A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | アイシン高丘株式会社 | 車体部品の製造方法及びその製造装置 |
-
2019
- 2019-06-10 JP JP2019107742A patent/JP7247768B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010082666A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Neturen Co Ltd | 金属材の溶接方法 |
JP2011031277A (ja) * | 2009-08-01 | 2011-02-17 | Toyota Central R&D Labs Inc | 抵抗溶接方法、抵抗溶接部材、抵抗溶接機、抵抗溶接機の制御方法とその制御プログラムおよびその制御装置並びに抵抗溶接の評価方法とその評価プログラムおよびその評価装置 |
JP2015000422A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 新日鐵住金株式会社 | 重ね溶接部材およびその製造方法 |
US20150083693A1 (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | GM Global Technology Operations LLC | Resistance spot welding steel and aluminum workpieces with hot welding electrode at aluminum workpiece |
JP2016055337A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 高周波熱錬株式会社 | 溶接方法及び溶接構造物 |
JP2017131916A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | アイシン高丘株式会社 | 車体部品の製造方法及びその製造装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7555868B2 (ja) | 2021-03-24 | 2024-09-25 | 豊田鉄工株式会社 | 車両用構造部材を製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7247768B2 (ja) | 2023-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI601588B (zh) | Resistance point welding method | |
CN104520052B (zh) | 搭接焊构件、汽车用部件、重叠部的焊接方法、和搭接焊构件的制造方法 | |
CN104661784B (zh) | 接头强度优异的高强度钢板的点焊方法 | |
JP5293227B2 (ja) | 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法 | |
JP6226083B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP5640410B2 (ja) | 抵抗スポット溶接継手の製造方法 | |
JP6958765B1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法 | |
JP5708350B2 (ja) | プロジェクション溶接継手およびその製造方法 | |
JP2003236674A (ja) | 高張力鋼板のスポット溶接方法およびその装置 | |
JP2013078782A (ja) | 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接継手および抵抗スポット溶接方法 | |
JP5206448B2 (ja) | 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法 | |
CN111545887A (zh) | 一种点焊焊接方法及点焊接头 | |
JP6052480B1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP5640409B2 (ja) | 抵抗スポット溶接継手の製造方法 | |
JP7247768B2 (ja) | 高強度鋼板の抵抗溶接方法 | |
KR100722130B1 (ko) | 고강도 강판의 스폿 용접 방법 | |
JP2007098462A (ja) | フラッシュバット溶接方法 | |
CN107848061A (zh) | 电阻点焊方法 | |
Abhilash et al. | Friction stir lap joining techniques effects on microstructure and tensile properties of high-strength automotive steel top hat sections | |
JP2021169113A (ja) | 抵抗溶接部材の製造方法 | |
JP7399360B1 (ja) | プロジェクション溶接継手の製造方法、プロジェクション溶接継手、及び自動車部品 | |
JP7684621B2 (ja) | プロジェクション溶接継手の製造方法、プロジェクション溶接継手、及び自動車部品 | |
JP7368716B2 (ja) | 抵抗スポット溶接継手の製造方法 | |
JP7296985B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法、および抵抗スポット溶接継手の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7247768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |