[go: up one dir, main page]

JP2016054141A - 接地ストラップと、ばね力端子と、ねじラグ端子とを有する端子台 - Google Patents

接地ストラップと、ばね力端子と、ねじラグ端子とを有する端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP2016054141A
JP2016054141A JP2015141755A JP2015141755A JP2016054141A JP 2016054141 A JP2016054141 A JP 2016054141A JP 2015141755 A JP2015141755 A JP 2015141755A JP 2015141755 A JP2015141755 A JP 2015141755A JP 2016054141 A JP2016054141 A JP 2016054141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
terminal
terminal block
housing
strain relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015141755A
Other languages
English (en)
Inventor
ラシャノン・エス・ハイダー
S Hyder Lashannon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Current Lighting Solutions LLC
Original Assignee
GE Lighting Solutions LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Lighting Solutions LLC filed Critical GE Lighting Solutions LLC
Publication of JP2016054141A publication Critical patent/JP2016054141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2416Means for guiding or retaining wires or cables connected to terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/36Conductive members located under tip of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • H01R4/4819Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
    • H01R4/4823Multiblade spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/484Spring housing details
    • H01R4/4842Spring housing details the spring housing being provided with a single opening for insertion of a spring-activating tool
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4846Busbar details
    • H01R4/4848Busbar integrally formed with the spring

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】圧着されたコネクタ、追加のリードおよびコネクタ、専用の接地ねじ、ならびに接地アイレットの必要性を排除する端子台を提供する。
【解決手段】端子台組立体100は、ハウジング102と、ハウジング102に結合されたハウジング保持部材110と、ハウジング102内に配置された複数のねじラグ端子組立体104と、ハウジング102内に配置された複数の圧入端子組立体106とを備えている。複数の圧入端子組立体106の圧入端子は、ストレインリリーフ部材と、保持ばね組立体とを有する。保持ばね組立体は、指部材と、導体部材とを有している。導体部材は、指部材を対応するねじラグ端子組立体104に電気的に接続する。ストレインリリーフ部材の底部は、保持ばね組立体をハウジング102内に保持するために、保持ばね組立体の導体部材と係合する。ハウジング102内には、接地ストラップ108が配置されている。
【選択図】図1

Description

本開示の態様は、一般に、通電用の端子台に関する。特に、開示される実施形態の態様は、照明器具に通電するための、改良された端子台を対象としている。
電力の分配において、配電ブロックとも呼ばれる端子台が用いられることが多い。このような端子台の用途は多種多様であり、例えば、照明器具試験装置が含まれ得る。一般に、照明器具の製造工程中に使用される照明器具試験装置は、電源および安定器を有することができる。端子台は、安定器、または照明器具用の他のドライバに電力を結合するために使用される。
通常、端子台は、より大きい導体ケーブルやバスの接続、ならびに、より小さい導体用の複数のタップ接続を含む。一般的な用途において、導体の裸端部は、分配ブロックのソケットポートや穴に挿入されている。導体を適所に保持または固定するために、クランプまたは結合ねじが、導体を受けるソケットに垂直に、導通可能に穴にねじ込まれる。場合によって、プッシュオン端子の旗型の、端子またはコネクタは、より小さい導体用のタップ接続として用いることができる。導体の旗型端子終端は、端子台に配置された旗型端子終端で受けられる。
照明器具の製造工程において、一般的な端子台を使用する場合は、通常、圧着されたコネクタ、追加のリード、追加のコネクタ、専用接地ねじ、および追加の接地アイレットが必要となる。電源を供給するリード線は、ソケットポートで受けられ、ねじが締め付けられる際に、適所に保持される。「ドライバ」リードと呼ばれる、照明器具につながるリード線または導体は、一般に、それらを端子台に接続できる、圧着された端子の旗型コネクタを有する。旗型端子接続毎に、複数の導体がある場合が非常に多い。
製造工程中に、圧着コネクタをドライバリードに取り付けるのは実際的ではない。これには、圧着端子と共に、追加のリードが製造されることが必要になる。追加のリードが必要になると、ドライバ/安定器リードを接続するために、追加のコネクタの必要性が生じる。また、端子台の接地極に照明器具を接地するために、専用の接地ねじ、および追加の接地アイレットが必要になる。圧着されたコネクタ、追加のリードおよびコネクタ、専用の接地ねじ、ならびに接地アイレットの必要性を排除する端子台を提供することが有利であろう。
したがって、少なくともいくつかの上述の問題を解決する端子台を提供することが望ましい。
国際公開第2013168340号パンフレット
本明細書で説明するように、例示的な実施形態は、当技術分野で知られている、上記その他の欠点のうちの1つ以上を克服する。例示的な実施形態の一態様は、端子台組立体に関する。一実施形態で、端子台組立体は、ハウジングと、ハウジングに結合されたハウジング保持部材と、ハウジング内に配置された複数のねじラグ端子組立体と、ハウジング内に配置された複数の圧入端子組立体とを備え、複数の圧入端子組立体の1つの圧入端子は、ストレインリリーフ部材と、指部材(finger member)と導体部材とを有する保持ばね組立体とを含み、導体部材は、指部材を対応するねじラグ端子組立体に電気的に結合し、ストレインリリーフ部材の底部は、保持ばね組立体をハウジング内に保持するために、保持ばね組立体の導体部材と係合し、接地ストラップは、ハウジング内に配置され、ハウジング保持部材へと延在し、接地ストラップは、複数のねじラグ端子組立体の1つのねじラグ端子組立体に、電気的に結合される。
例示的な実施形態の、これらその他の態様および利点は、添付の図面と併せて考察された、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。しかしながら、図面は、本発明を制限する定義としてではなく、例示のためにのみ設計されており、本発明の参照は、添付の特許請求の範囲に対してなされるべきであることが理解されよう。本発明の追加の態様および利点は、以下の説明で述べられており、一部はその説明から明らかとなり、あるいは本発明の実施によって知ることができる。さらに、本発明の態様および利点は、添付の特許請求の範囲で特に指摘された手段および組み合わせによって実現し、得ることができる。
添付の図面は、本発明の現在の好ましい実施形態を示し、上記の一般的な説明、および以下に示す詳細な説明と共に、本開示の原理を説明するのに役立つ。これらの図面を通して示されているように、同じ参照番号は、同じかまたは対応する部分を示している。
開示された実施形態の態様を組み込んだ、例示的な端子台組立体の斜視図である。 図1の端子台の上面図である。 図1の端子台の側面図である。 図1の端子台の部分組み立て図である。 リードおよびリード除去ツールを有する、図1の端子台を示す図である。 E−Eの線に沿って切断した、図1の端子台の断面図である。 図1の端子台の底面図である。 G−Gの線に沿って切断した、図1の端子台の断面図である。 図1の端子台の正面図である。 図9のA−Aの線に沿って切断した、図1の端子台の側断面図である。 開示された実施形態の態様を取り入れた、例示的なばね保持部材を示す図である。 開示された実施形態の態様を取り入れた、例示的な端子台組立体の斜視図である。 図12の端子台の上面図である。 図12の端子台の部分組み立て図である。 開示された実施形態の態様を取り入れた、例示的なばね保持組立体を示す図である。 図12の端子台の正面図である。 図16のA−Aの線に沿って切断した、図12の端子台の側断面図である。
図1は、本開示の態様を取り入れた、端子台組立体100の一実施形態の斜視図を示す。開示された実施形態の端子台組立体100は、照明器具の製造工程中の製造効率を向上させる。例えば、開示された実施形態の改良された端子台組立体100は、圧着されたコネクタ、追加のリード、追加のコネクタ、専用の接地ねじ、および追加の接地アイレット等の構成部品の必要性を排除または削減することができる。開示された実施形態の態様は、一般的に、照明器具の製造工程に関して、本明細書で説明されているが、開示された実施形態のこの態様は、必ずしもこれに限定されない。代替実施形態で、端子台組立体100は、電力が分配される任意適当な用途に実装することができる。
図1に示すように、一実施形態において、端子台組立体100は、ハウジング102と、1つ以上のねじラグ端子組立体104と、1つ以上の圧入端子組立体106と、一体化した接地ストラップ108とを備えている。一実施形態において、ハウジング102は、一般的に理解されているように、非導電性エラストマー材料を含む。図1の例では、端子台組立体100は、3個のねじラグ端子組立体と、3個の対応する圧入端子組立体とを含む。代替実施形態で、端子台組立体100は、例えば3個より多いかまたは少ない、任意適当な数のねじラグ端子組立体、およびそれに対応する圧入端子組立体を含んでいてもよい。
一実施形態において、ハウジング102は、1つ以上の保持部材110を備えている。図1および図2を参照すると、ハウジング102の両側に保持部材110が設けられている。保持部材110は、一般に、端子台組立体100を固定具(図示せず)に固定するように構成されている。代替実施形態で、端子台組立体100を任意適当な固定具に固定するために、任意適当な数の保持部材を任意適当な位置に実装することができる。
図2を参照すると、例えば、保持部材110は、ハウジング102を、対応する固定具(図示せず)に固定するための、留め具(図示せず)が挿入される孔112を有する。一実施形態では、保持部材110は、ハウジング102のブラケット部分を含んでいる。
図4を併せて参照して、ねじラグ端子組立体104は、一般に、導体受け部材402と、導体保持部材404とを備えている。ねじラグ端子組立体104は、導体材料、例えば、すずメッキされたアルミニウムを含む。代替実施形態で、ねじラグ端子組立体104は、すずメッキされたアルミニウムを含む以外に、任意適当な導体材料を含むことができる。図1の例では、L1、接地、ならびにL2または中性線(neutral)等、電源接続の脚もしくは位相のそれぞれに1つずつ、3つのねじラグ端子組立体104がある。代替実施形態で、例えば、2つあるいは4つの、任意適当な数のねじラグ端子組立体があってもよい。
図4の例で、導体受け部材402は、開口または孔406を有する、ラグとも呼ばれる導電性ブロックを含む。孔406は、図5に概して示されているように、被膜を剥かれた導体の端部を受けるように構成されている。図4の例の導体保持部材404は、導体受け部材402のねじ部408と係合するねじである。導体の被膜を剥かれた端部が孔406に挿入されると、ねじ404が締められて、導体をねじラグ端子組立体104内に保持し、電気的に結合する。この一例が、図5に示されている。
図5に示されているように、端子台組立体100は、フィールドリード(field lead)502と、製造リード(manufacturing lead)504との間の接合部である。ここで説明する例で、フィールドリードは、一般に、電力リードを含んでいる。一般に、フィールドリードまたは電力リード502は、例えば、#6〜#16(単線または撚り線)の銅線、あるいは#6(単線または撚り線)のアルミニウム線である。代替実施形態で、ねじラグ端子組立体104は、特定の用途に応じて、任意適当なサイズの導体リードを受け入れるように構成されてもよい。ねじラグ型の端子組立体は、フィールドリード502を、端子台組立体100のハウジング102内に結合するために使用するものとして示されているが、代替的な実施形態で、フィールドリード502は、ねじラグ端子を含む以外に、任意適当な方法で電気的に結合され、固定されてもよい。
端子台組立体100は、ツールや圧着されたコネクタを必要とせずに、製造リード504の被膜を剥かれた端部を圧入端子組立体106に直接押し込むことができるように構成されている。図4、図6および図10を参照すると、一実施形態で、圧入端子組立体106は、一般に、ストレインリリーフ/ワイヤキャップ部材410と、保持ばね組立体420とを備えている。圧入端子組立体106は、製造リード504の被膜を剥かれた端部が、ストレインリリーフ部材410のリード開口414の1つに挿入されるように構成されている。ストレインリリーフ部材410は、一般に、熱可塑性その他の適当な非導電性材料を含む。
一実施形態で、ストレインリリーフ部材410は、ハウジング102の対応する開口内に、取り外し可能に保持される。図4に示すように、一実施形態で、ストレインリリーフ部材410は、ストレインリリーフ部材410の複数の側部に、1つ以上のタブ部材412を備えている。これは、ストレインリリーフ部材410、および端子台組立体100の機能を破壊または損傷することなく、ストレインリリーフ部材410が、ハウジング102の対応する開口に「スナップ留め」されるように構成されている。図4の例ではタブ部材が示されているが、代替実施形態において、ストレインリリーフ部材410は、ストレインリリーフ部材410、またはハウジング102のいずれにも損傷を与えることなく、ストレインリリーフ部材410を挿入できるような任意適当な方法で、ハウジング102内に保持されてもよい。
図4および図5に示すように、ストレインリリーフ部材410の頂部は、1つ以上のリード開口414を有する。リード開口414は、製造リード504を収容するように構成されている。一実施形態で、1つ以上のリード開口414は、異なるサイズの製造リード504を収容するため、サイズが異なっている。図4の例で、ストレインリリーフ部材410は、4つのリード開口414の配置を有する。代替実施形態で、ストレインリリーフ部材410は、任意適当な配置で、任意適当な数のリード開口414を有することができる。図13は、開示された実施形態の態様を取り入れた、リード開口414の別の例示的な配置を示している。
保持ばね組立体420は、通常、導電性のばね部材を含む。一実施形態で、保持ばね組立体420は、すずメッキされた銅合金を含む。代替実施形態で、保持ばね組立体420は、すずメッキされたりん青銅等の、任意適当な導体材料を含んでもよい。
図4に示す例で、保持ばね組立体420は、1つ以上の指部材422と、基部424と、ブレード導体部分またはブレード導体部材426とを備えている。1つ以上の指部材422は、基部424に結合されるか、または一体化されている。製造リード504が、リード開口414に挿入されると、製造リード504の被膜を剥かれた端部が、各指部材422と係合し、その結果、製造リード504が圧入端子組立体106内に固定されるだけでなく、製造リード504と指部材422との間に電気的接続が確立される。
図4に示されているように、一実施形態において、保持ばね組立体420の両側に、指部材422が設けられており、各側の指部材422同士の間にある、開口または空間428を画定している。以下でさらに説明され、図6に示されているように、開口428は、ストレインリリーフ部材410のブレード部416が、その間に挿入されるのに適当なサイズである。
保持ばね組立体420のブレード導体部材426は、保持ばね組立体420を各ねじラグ端子組立体104に電気的に結合するために、各ねじラグ端子組立体104に係合するように構成されている。ブレード導体部材426は、製造リード504およびねじラグ端子組立体104との間に電気的導通をもたらす。図4に示す例で、保持ばね組立体420は、一体形の組立体である。あるいは、図14に示す実施形態のように、保持ばね組立体420は、互いに電気的に結合された、1つ以上の部品を含むことができる。
図4に示すように、ストレインリリーフ部材410のブレード部416は、ストレインリリーフ部材410の頂部よりも狭くなっている。代替実施形態で、ブレード部416は、任意適当なサイズや形状であってもよい。ブレード部416は、下方向に延在して、保持ばね組立体420の指部材422同士の間の、開口428内で受けられるよう構成される。ブレード部416の底部は、ハウジング102内の所定位置で保持ばね組立体420を固定するように、ブレード導体部材426と係合する。
図6の断面図は、ストレインリリーフ部材410のブレード部416を押圧する、保持ばね組立体420の指部材422を示している。製造リード504の被膜を剥かれた端部が、対応するリード開口414に挿入されると、製造リード504の被膜を剥かれた端部は、指部材422をストレインリリーフ部材410のブレード部から押しのけるために、各指部材422に圧力をかける。製造リード504の被膜を剥かれた端部は、保持ばね組立体420と、ストレインリリーフ部材410のブレード部416との間に保持される。保持ばね組立体420は、製造リード504およびブレード部416に対して一定の圧力を維持するように構成される。
リード開口414に対応する、保持ばね組立体420の指部材422は、製造リード504をしっかりと保持するために、製造リード504の被膜を剥かれた端部を、ブレード部416に対して押すように構成されている。示されているように、ストレインリリーフ部材410毎に1つ以上のリード開口414があってもよく、これによって、1つ以上の製造リード504を、各保持ばね組立体420を介して、各ねじラグ端子組立体104に電気的に結合することが可能になる。
開示された実施形態の端子台組立体100は、製造リード504を、ツールや圧着されたコネクタを必要とすることなく、フィールドリード502に電気的に接続できるように構成されている。一実施形態で、製造リード504の被膜を剥かれた端部は、ストレインリリーフ部材410のリード開口414を通して押し込まれる。製造リード504の被膜を剥かれた端部は、保持ばね組立体420の指部材422を押圧するか、押しのけるか、あるいは移動させる。代替実施形態で、製造リード504を挿入する前に指部材422を押圧するために、レバーや押しボタンを使用することができ、本明細書で説明したように製造リード504を保持するために、その後で開放する。
指部材422の移動によって、リード504の被膜を剥かれた端部は、ブレード部416と、保持ばね組立体420の指部材422との間で、摺動することが可能になる。保持ばね組立体420の指部材422の、可撓性またはばね様の性質によって、指部材422は、製造リード504の被膜を剥かれた端部に対して、ほぼ一定の圧力を維持することが可能になる。このようにして、保持ばね組立体420は、製造リード504に電気的に結合される。
保持ばね組立体420のブレード導体部材426は、製造リード504とねじラグ端子組立体104との間に電気的導通をもたらす。フィールドリード502が、ねじラグ端子組立体104に電気的に接続されると、フィールドリード502は、対応する製造リード504に電気的に結合される。見てきたように、圧入端子組立体106毎に、1つ以上の製造リード504があってもよく、これは後に、対応するねじラグ端子組立体104に電気的に接続される。
図7および8を参照すると、例えば、一実施形態で、端子台組立体100は、一体化された接地ストラップ108を備えている。接地ストラップ108は、すずメッキされた銅合金等の、導体部材を含んでいる。代替実施形態で、接地ストラップ108は、すずメッキされた真鍮等の、任意適当な導体材料を含んでもよい。接地ストラップ108は、ストラップを接地させることを必要とせずに、照明器具等の装置のための電気接地経路を設けるように構成されている。
図8の断面図に示すように、接地ストラップ108は、ハウジング102内にオーバーモールドされている。端子台組立体100を、照明器具その他の装置に取り付けると、電気接地経路が確立され、その後、追加の導体が必要になることはない。例えば、接地ストラップ108が接地経路を設けることによって、緑色のジャンパ接地リードを、端子台の接地端子から照明器具のハウジングに接続させる代わりになる。
図8に示されているように、接地ストラップ108は、ハウジング102の本体を通って延在している。接地ストラップ108の部分802は、端子台組立体100の保持部材110内に配置されている。一実施形態で、接地ストラップ108の部分802は、孔112を囲んでいる。導電性のねじが、保持部材110の孔112の中に挿入されると、このねじが、接地ストラップ108の部分802と電気的に接触する。ねじは、接地ストラップ108を電気接地経路に電気的に結合するために、照明器具の電気接地経路に結合することができる。
図8に示されているように、接地ストラップ108は、ハウジング102の本体を通って、1つの保持部材110から、もう1つの保持部材110へと延在している。接地ストラップ108は、接地ねじラグ端子804に電気的に結合される。図8の例で、接地ねじラグ端子804は、中央のねじラグ端子組立体104である。代替実施形態で、接地ねじラグ端子804は、中央の端子を含む以外に、ねじラグ端子組立体104のいずれか1つを含んでもよい。
図8の接地ストラップ108は、接地ねじラグ端子804と電気的に係合する、屈曲部すなわち接続点806を有する。接地ストラップ108は、他のねじラグ端子組立体104とは、電気的接続が確立されるのを妨げるように離間されている。このようにして、接地ストラップ108は、端子台組立体100の接地端子のみと電気的導通を維持するように構成され、この例では、接地端子は中央の接地ねじラグ端子804であり、他のねじラグ端子組立体104からは電気的に絶縁されている。
上述したように、一実施形態で、製造リード504の被膜を剥かれた端部は、ツールや圧着されたコネクタを必要とせずに、圧入端子組立体106に直接、差し込むかまたは押し込むことができる。図5に示されているように、製造リード開放ツール510は、保持ばね組立体420を押して、製造リード504にかかる圧力を開放し、圧入端子組立体106から、製造リード504を取り外せるようにするために使用することができる。製造リード開放ツール510は、リード開放開口418に挿入される。製造リード開放ツール510は、保持ばね組立体420の各指部材422に圧力をかけて、製造リード504の除去を可能にする。
図11は、保持ばね組立体1120の一実施形態を示す図である。この例の保持ばね組立体1120は、図4に示す保持ばね組立体420と同様である。この例で、指部材1122は、保持部1102と、屈曲部または角部1104とを含む。指部材1122の保持部1102は、保持ばね組立体420の各リード開口414と位置合わせされる。屈曲部1104は、通常、各リード開放開口418と位置合わせされる。一実施形態で、屈曲部1104は、保持ばね組立体1120の壁部1108とほぼ平行である。
この例で、製造リード504の被膜を剥かれた端部は、上述したように、ストレインリリーフ部材410のブレード部416と、指部材1122の保持部1102との間に保持される。指部材1122が、ストレインリリーフ部材410に押圧される際に、屈曲部1104は、指部材1122と、ストレインリリーフ部材410のブレード部416との間に空間を設ける。
製造リード開放ツール510がリード開放開口418に挿入されると、製造リード開放ツール510は、指部材1122の屈曲部1104と係合し、指部材1122を押圧して、ストレインリリーフ部材410のブレード部416から離間させる。製造リード開放ツール510をリード開放開口418から除去するときに、屈曲部1104とブレード部416との間の空間によって、製造リード開放ツール510が、保持ばね組立体420に引っ掛かったり、あるいは係合したりすることなく除去できるようになる。
図12は、本開示の態様を取り入れた、端子台組立体1200の代替実施形態を示す。この例で、圧入端子組立体1206のストレインリリーフ部材またはストレインリリーフキャップ1210は、図1のストレインリリーフ部材410の向きに対して、ハウジング1202内で約90度回転している。したがって、圧入端子組立体1206の各々の、リード開口1214とリード開放開口1218との配列は、図1に示すストレインリリーフ部材410の、前から後ろへの配置ではなく、端から端への構成で配置される。
図14〜図15は、図12の圧入端子組立体1206用の、ストレインリリーフキャップ1210、および保持ばね組立体1220の構成図を示す。この例で、保持ばね組立体1220は、2つの部品の組立体を含む。図14および図15に示されているように、保持ばね組立体1220は、指部材1222と、導体部材1224とを備えている。導体部材1224は、組み立てられたときに、指部材1222の開口1240を通って、上方に延在するように構成されている。
図17を併せて参照すると、ストレインリリーフキャップ1210は、指部材1222、および導体部材1224の上部に配置されるように構成されている。導体部材1224の上脚1226は、ストレインリリーフキャップ1210のチャネル1212で受けられる。導体部材1224の他方の脚1228は、ねじラグ端子組立体104に関連して概して上述したように、ねじラグ端子組立体104に係合するように構成されている。この例で、前述したように、脚1228は、中央の接地ねじラグ端子804、および接地ストラップ108と係合している。
製造リード504の被膜を剥かれた端部が、リード開口1214に挿入されると、本実施形態で、製造リード504は、保持ばね組立体1220の指部材1222を押圧し、指部材1222と導体部材1224との間で圧迫される。ストレインリリーフキャップ1210のチャネル1212は、ストレインリリーフキャップ1210の開口1240内の所定の位置に、導体部材1224を保持する。
図4および図14の例は、ねじラグ端子組立体および圧入端子組立体が、端子台ハウジングの上部から挿入されることを示しているが、一実施形態で、これらの構成部品は、端子台ハウジングの底部から挿入することができる。したがって、構成部品を上から挿入して上からキャップをするのとは対照的に、底部にキャップをすることができる。
開示された実施形態の態様は、ねじラグ端子、圧入リード端子、および一体化された接地ストラップを有する端子台組立体を提供する。開示された実施形態の端子台は、被膜を剥かれたリードを、ツールや圧着されたコネクタを必要とすることなく、圧入端子に直接押し込むことができる。結果として、製造工程が、少ない労力および少ない構成部品で済み、照明器具の総コストを全体的に引き下げることになる。
このように、本発明の基本的な新規な特徴を、その例示的な実施形態に適用しながら、図示し、説明し、指摘してきたが、例示された装置および方法の形態および詳細において、かつその動作において、種々の省略や置き換え、および変更が、本発明の精神から逸脱することなく、当業者によって行われてもよいことが理解されるであろう。さらに、同じ結果を得るために、ほぼ同じ方法でほぼ同じ機能を実行する、これらの要素、および/または方法ステップの全ての組み合わせが、本発明の範囲内にあることが明確に意図される。さらに、本発明の任意の開示された形態または実施形態に関連して図示および/または説明した、構造および/または要素、ならびに/もしくは方法ステップが、設計上の選択の一般的な事項として、その他の開示または説明された、あるいは提案された形態または実施形態に、組み込まれてもよいことを理解されたい。したがって、添付の特許請求の範囲によって示されるようにのみ、制限されることが意図されている。
100 端子台組立体
102 ハウジング
104 ねじラグ端子組立体
106 圧入端子組立体
108 接地ストラップ
110 保持部材
112 孔
402 導体受け部材
404 導体保持部材(ねじ)
406 孔
408 ねじ部
410 ストレインリリーフ/ワイヤキャップ部材
412 タブ部材
414 リード開口
416 ブレード部
418 リード開放開口
420 保持ばね組立体
422 指部材
424 基部
426 ブレード導体部材
428 開口または空間
502 フィールドリードまたは電力リード
504 製造リード
510 製造リード開放ツール
802 部分
804 接地ねじラグ端子
806 接続点
1102 保持部
1104 屈曲部または角部
1108 壁部
1120 保持ばね組立体
1122 指部材
1200 端子台組立体
1202 ハウジング
1206 圧入端子組立体
1210 ストレインリリーフキャップ
1212 チャネル
1214 リード開口
1218 リード開放開口
1220 保持ばね組立体
1222 指部材
1224 導体部材
1226 上脚
1228 脚
1240 開口

Claims (20)

  1. ハウジング(102、1202)と、
    前記ハウジング(102、1202)に結合されたハウジング保持部材(110)と、
    前記ハウジング(102、1202)内に配置された、複数のねじラグ端子組立体(104)と、
    前記ハウジング(102、1202)内に配置された、複数の圧入端子組立体(106、1206)であって、前記複数の圧入端子組立体(106、1206)のうちの1つの圧入端子が、
    ストレインリリーフ部材(410、1210)と、
    指部材(422、1222)と導体部材(426、1224)とを有する保持ばね組立体(420、1220)であって、前記導体部材(426、1224)が、前記指部材(422、1222)を、対応するねじラグ端子組立体(104)に電気的に結合する、保持ばね組立体(420、1220)と、
    前記ハウジング(102、1202)内に前記保持ばね組立体(420、1220)を保持するために、前記保持ばね組立体(420、1220)の前記導体部材(426、1224)と係合する、前記ストレインリリーフ部材(410、1210)の底部と
    を有する、複数の圧入端子組立体(106、1206)と、
    前記ハウジング(102、1202)内に配置され、前記ハウジング保持部材(110)へと延在する接地ストラップ(108)であって、前記接地ストラップ(108)が、前記複数のねじラグ端子組立体(104)のうちの1つのねじラグ端子組立体(104)に電気的に接続される、接地ストラップ(108)とを備える、端子台組立体(100、1200)。
  2. 前記ストレインリリーフ部材(410、1210)の前記底部が、ブレード部材(416)を含み、前記ブレード部材(416)が、前記ストレインリリーフ部材(410、1210)の上部より狭くなっている、請求項1に記載の端子台組立体(100、1200)。
  3. 前記保持ばね組立体(420、1220)の前記指部材(422、1222)が、前記ブレード部材(416)の側部と係合する、請求項2に記載の端子台組立体(100、1200)。
  4. 前記ストレインリリーフ部材(410、1210)が、前記ストレインリリーフ部材(410、1210)の上部にリード開口(414、1214)を有し、前記リード開口(414、1214)が、導電線を受けるように構成されている、請求項1に記載の端子台組立体(100、1200)。
  5. 前記ストレインリリーフ部材(410、1210)の前記上部にリードツール開口(418、1218)を有し、前記リードツール開口(418、1218)が、前記リード開口(414、1214)に隣接し、前記リードツール開口(418、1218)が、リード開放ツール(510)の一端を受けるように構成された、請求項4に記載の端子台組立体(100、1200)。
  6. 前記指部材(422、1222)が、第1のリード係合部(1102)と、第2の屈曲部(1104)とを備え、前記第2の屈曲部(1104)が、前記第1のリード係合部(1102)に対して、前記ハウジング(102、1202)の底部に向かってある角度で延在する、請求項1に記載の端子台組立体(100、1200)。
  7. 前記保持ばね組立体(420、1220)の前記導体部材(426、1224)が、第1の部分(1226)と第2の部分(1228)とを備え、前記第1の部分(1226)が、前記ストレインリリーフ部材(410、1210)の底部と係合するために、前記指部材(422、1222)の開口(1240)を通って延在し、前記第2の部分(1228)が、対応する前記ねじラグ端子組立体(104)と係合するように、前記第1の部分(1226)から離れて延在する、請求項1に記載の端子台組立体(100、1200)。
  8. 前記指部材(422、1222)が、前記導体部材(426、1224)の第1の部分(1226)を押圧する、請求項7に記載の端子台組立体(100、1200)。
  9. 前記接地ストラップ(108)が、第1の接続部(806)と第2の接続部(802)とを備え、前記第1の接続部(806)が、前記ハウジング(102、1202)内に配置されて、前記ねじラグ端子組立体(104)の1つと係合し、前記第2の接続部(802)が、前記ハウジング保持部材(110)内に配置されて、前記ハウジング保持部材(110)の孔に挿入された留め具と係合するように構成されている、請求項1に記載の端子台組立体(100、1200)。
  10. 前記ハウジング(102、1202)内に配置された、1つ以上のねじラグ端子組立体(104)と、
    1つ以上のねじラグ端子組立体(104)の各々のための圧入端子組立体(106、1206)であって、各圧入端子組立体(106、1206)が、1つのねじラグ端子組立体(104)に隣接して前記ハウジング(102、1202)内に配置され、前記圧入端子組立体(106、1206)が、前記ねじラグ端子組立体(104)に電気的に接続され、前記圧入端子組立体(106、1206)が、
    前記ハウジング(102、1202)の上部に配置されたストレインリリーフ部材(410、1210)であって、前記ストレインリリーフ部材(410、1210)が、導電リード(504)を受けるように構成された1つ以上の開口(414)を有する、ストレインリリーフ部材(410、1210)と、
    前記ストレインリリーフ部材(410、1210)の下で、前記ハウジング(102、1202)の下部に配置された保持ばね組立体(420、1220)であって、前記保持ばね組立体(420、1220)が、指部材(422、1222)と腕部材(426、1224)とを有し、前記指部材(422、1222)が、前記ストレインリリーフ部材(410、1210)の1つ以上の前記開口(414)の対応する開口(414)の下方に位置合わせされ、前記腕部材(426、1224)が、前記指部材(422、1222)および前記ねじラグ端子組立体(104)に電気的に結合される、保持ばね組立体(420、1220)とを有する、圧入端子組立体(106、1206)と
    を備える、端子台組立体(100、1200)。
  11. 前記ハウジング(102、1202)の本体部分内に配置された接地ストラップ部材(108)を備え、前記接地ストラップ部材(108)が、前記1つ以上のねじラグ端子組立体(104)のうちの1つ、および前記ハウジング(102、1202)を固定具に結合するブラケット(110)に、電気的に接続されている、請求項10に記載の端子台組立体(100、1200)。
  12. 前記接地ストラップ(108)が、前記ハウジング(102、1202)の前記本体部分内に成形されている、請求項11に記載の端子台組立体(100、1200)。
  13. 前記保持ばね組立体(420、1220)の前記指部材(422、1222)が、開口(414)と、前記開口(414)を通って延在し、前記ストレインリリーフ部材(410、1210)の底部と係合する前記腕部材(426、1224)の第1の端部(1226)と、前記ねじラグ端子組立体(104)に電気的に結合された、前記腕部材(426、1224)の第2の端部(1228)とを備える、請求項10に記載の端子台組立体(100、1200)。
  14. 前記保持ばね組立体(420、1220)の前記指部材(422、1222)が、前記腕部材(426、1224)の第1の端部(1226)に電気的に結合されている、請求項13に記載の端子台組立体(100、1200)。
  15. 前記ストレインリリーフ部材(410、1210)の底部が、前記保持ばね組立体(420、1220)を前記ハウジング(102、1202)内に固定するために、前記保持ばね組立体(420、1220)の前記腕部材(426、1224)と係合する、請求項10に記載の端子台組立体(100、1200)。
  16. 前記ストレインリリーフ部材(410、1210)の前記底部が、チャネル部(1212)を有し、前記保持ばね組立体(420、1220)の前記腕部材(426、1224)の1つの端部が、前記保持ばね組立体(420、1220)を前記ハウジング(102、1202)内に固定するために、前記チャネル部(1212)と係合する、請求項15に記載の端子台組立体(100、1200)。
  17. 前記ストレインリリーフ部材(410、1210)の前記底部が、突出部材と、前記保持ばね組立体(420、1220)の前記腕部材(426、1224)と係合する前記突出部材の底部と、前記指部材(422、1222)と係合する前記突出部材の側面とを備える、請求項15に記載の端子台組立体(100、1200)。
  18. 前記指部材(422、1222)が、第1の部材(1102)と第2の部材(1104)とを備え、前記第2の部材(1104)が、前記第1の部材(1102)に対して下向きの角度で配置されている、請求項10に記載の端子台組立体(100、1200)。
  19. 前記保持ばね組立体(420、1220)の前記指部材(422、1222)が、前記ストレインリリーフ部材(410、1210)の側部と係合し、前記第2の部材(1104)の前記下向きの角度が、前記保持ばね組立体(420、1220)の前記指部材(422、1222)の前記第2の部材(1104)と、前記ストレインリリーフ部材(410、1210)との間の開口(428)を画定する、請求項18に記載の端子台組立体(100、1200)。
  20. 前記指部材(422、1222)が、可撓性の導電部材を含む、請求項10に記載の端子台組立体(100、1200)。
JP2015141755A 2014-07-23 2015-07-16 接地ストラップと、ばね力端子と、ねじラグ端子とを有する端子台 Pending JP2016054141A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462028061P 2014-07-23 2014-07-23
US62/028,061 2014-07-23
US14/715,671 US9419352B2 (en) 2014-07-23 2015-05-19 Terminal block with ground strap, spring force terminals, and screw lug terminal
US14/715,671 2015-05-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016054141A true JP2016054141A (ja) 2016-04-14

Family

ID=53800828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141755A Pending JP2016054141A (ja) 2014-07-23 2015-07-16 接地ストラップと、ばね力端子と、ねじラグ端子とを有する端子台

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9419352B2 (ja)
EP (1) EP2978072A1 (ja)
JP (1) JP2016054141A (ja)
KR (1) KR101853168B1 (ja)
CN (1) CN105375130A (ja)
AU (1) AU2015204300B2 (ja)
BR (1) BR102015017131A2 (ja)
CA (1) CA2896772C (ja)
MX (1) MX347116B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7650960B2 (ja) 2020-08-25 2025-03-25 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 分配器ブロック及び分配器ブロックを生産するための方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103441359B (zh) * 2013-09-11 2016-06-29 北京四方继保自动化股份有限公司 一种电连接器
US9667041B2 (en) * 2015-10-30 2017-05-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Electrically insulating cover for terminal assembly
JP6676157B2 (ja) * 2016-05-16 2020-04-08 三菱電機株式会社 端子台および換気扇
CN106356664B (zh) * 2016-08-31 2018-10-19 易瓦特科技股份公司 金手指的固定连接装置
EP3549203A4 (en) 2016-12-01 2020-06-17 Hubbell Incorporated ADJUSTMENT SCREW CONNECTOR WITH NON-RETURN LOCK
CN107504894B (zh) * 2017-09-07 2024-04-09 武汉优泰电子技术有限公司 一种用于应变仪的接线端子
DE202017004743U1 (de) * 2017-09-11 2018-12-12 Woertz Engineering Ag Kabelverbinder und Kabelabschluss
US10965043B2 (en) 2017-10-12 2021-03-30 Hubbell Incorporated Set screw connector
JP6740291B2 (ja) * 2018-07-20 2020-08-12 ファナック株式会社 電子機器
EP3618191B1 (de) * 2018-09-03 2022-03-09 Nexans Anschlussklemme und elektrische apparatur
CN109586050B (zh) * 2018-12-26 2023-11-24 苏州工业职业技术学院 一种机械自动化设备的电气线缆连接器
WO2020157563A2 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 Appleton Grp, Llc A heat-absorbing-and-dissipating jacket for a terminal of an electrical device
CN110048285B (zh) * 2019-04-25 2024-02-20 宁波城市职业技术学院 一种可转接多功能插头的插座组
US11588256B2 (en) * 2020-01-28 2023-02-21 Te Connectivity Solutions Gmbh Power input terminal block
US11626679B1 (en) * 2021-12-13 2023-04-11 Weidmüller Interface Gmbh & Co. Power distribution terminal
US12119597B2 (en) 2022-05-19 2024-10-15 James Brown Electrical junction box assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010347A (en) * 1998-10-02 2000-01-04 Lee; Chiu-Shan Universal electric socket
JP2001076780A (ja) * 1999-08-20 2001-03-23 Wago Verwaltungs Gmbh 電気導体のためのバスバー
US7048591B1 (en) * 2004-11-17 2006-05-23 Excel Cell Electronic Co., Ltd. Terminal-mounting seat

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135822A (en) 1961-10-30 1964-06-02 Advance Transformer Co Ballast with push-in terminal block
DE2632063A1 (de) 1976-07-16 1978-01-19 Tony Adels Elektro Und Waermet Elektrische verbindungsklemme
DE7801829U1 (de) 1978-01-21 1981-06-11 F. Wieland, Elektrische Industrie GmbH, 8600 Bamberg Anschlußklemme für elektrische Leitungen mit einem U-förmigen Federelement
US5015201A (en) * 1990-02-20 1991-05-14 Pass & Seymour, Inc. Wiring device with improved push-wire termination release
FR2675954B1 (fr) * 1991-04-26 1993-07-02 Entrelec Sa Connexion electrique et boitier d'appareil electrique comportant une telle connexion.
DE9112548U1 (de) * 1991-10-09 1991-12-19 RIA electronic Albert Metz, 7712 Blumberg Anschlußklemme
DE4312781C2 (de) 1993-04-20 1995-10-19 Vossloh Schwabe Gmbh Anschlußelement für wenigstens ein elektrisches Betriebsmittel
GB9408326D0 (en) * 1994-04-27 1994-06-15 Amp Great Britain Electrical connector for conductive leads
JP3279079B2 (ja) 1994-07-28 2002-04-30 松下電工株式会社 速結端子台
US5741073A (en) * 1995-09-18 1998-04-21 Kaye Instruments, Inc. Uniform temperature reference apparatus for use with modular terminal block
US5741161A (en) * 1996-01-04 1998-04-21 Pcd Inc. Electrical connection system with discrete wire interconnections
DE19729014A1 (de) 1997-07-02 1999-01-07 Wago Verwaltungs Gmbh Elektronische Vorschaltgeräteklemme
US6231392B1 (en) * 1997-10-01 2001-05-15 Berg Technology, Inc. Cable interconnection
US6095862A (en) * 1999-02-04 2000-08-01 Molex Incorporated Adapter frame assembly for electrical connectors
DE19934550B4 (de) 1999-07-20 2008-06-26 Hager Electro Gmbh Anschlußklemme für elektrische Leiter
DE10245939A1 (de) 2002-09-30 2004-05-27 Siemens Ag Vorrichtung zur Energieversorgung eines Gerätes
DE20300266U1 (de) 2003-01-08 2004-05-19 Bals Elektrotechnik Gmbh & Co. Kg Leiteranschlussklemme, insbesondere für Steckverbinder
US7097502B2 (en) * 2003-05-13 2006-08-29 Tyco Electronics Corporation Terminal block assembly
US7101231B2 (en) * 2003-10-09 2006-09-05 Cooper Technologies Company Locking spring-clamp terminal block and method for connecting the same
US7347739B2 (en) * 2005-05-11 2008-03-25 Siemens Energy & Automation, Inc. Devices, systems, and methods for coupling electrical wiring
US7115001B1 (en) * 2005-09-30 2006-10-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Wire actuated terminal spring clamp assembly
DE102006016354A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-18 Mc Technology Gmbh Klemmenblock zum Anschließen von elektrischen Leitern
DE102008020511A1 (de) * 2008-04-23 2009-11-05 Mc Technology Gmbh Kontaktelement für eine Anschlussklemme, Anschlussklemme und Steckbrücke für ein Kontaktelement
DE102009004513A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-22 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Klemmfeder für eine Federkraftklemme
US7909633B1 (en) * 2009-09-15 2011-03-22 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Wire connection apparatus
ITMI20100017U1 (it) * 2010-01-28 2011-07-29 Morsettitalia Spa Morsetto di collegamento elettrico da quadro con alloggiamento porta etichetta, etichetta per detto alloggiamento e relativo assieme morsetto/etichetta
US8353716B2 (en) 2010-12-14 2013-01-15 Ideal Industries, Inc. Terminal structures for wiring devices
CN204179240U (zh) 2012-05-09 2015-02-25 松下知识产权经营株式会社 端子板和使用该端子板的照明器具
JPWO2013168334A1 (ja) 2012-05-09 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 端子装置
KR20140008879A (ko) * 2012-07-12 2014-01-22 현대자동차주식회사 삽입성 및 결합성이 향상되는 커넥터 단자
US8905766B2 (en) * 2013-01-02 2014-12-09 La Her Grounding system for terminal block
US9004956B2 (en) * 2013-05-21 2015-04-14 Switchlab Inc. Conducting wire terminal seat

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010347A (en) * 1998-10-02 2000-01-04 Lee; Chiu-Shan Universal electric socket
JP2001076780A (ja) * 1999-08-20 2001-03-23 Wago Verwaltungs Gmbh 電気導体のためのバスバー
US7048591B1 (en) * 2004-11-17 2006-05-23 Excel Cell Electronic Co., Ltd. Terminal-mounting seat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7650960B2 (ja) 2020-08-25 2025-03-25 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 分配器ブロック及び分配器ブロックを生産するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015204300A1 (en) 2016-02-11
MX2015009478A (es) 2016-01-26
MX347116B (es) 2017-04-11
KR101853168B1 (ko) 2018-06-04
BR102015017131A2 (pt) 2016-02-02
CA2896772C (en) 2018-07-03
CA2896772A1 (en) 2016-01-23
US9419352B2 (en) 2016-08-16
US20160028170A1 (en) 2016-01-28
EP2978072A1 (en) 2016-01-27
CN105375130A (zh) 2016-03-02
KR20160012094A (ko) 2016-02-02
AU2015204300B2 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016054141A (ja) 接地ストラップと、ばね力端子と、ねじラグ端子とを有する端子台
US9444159B2 (en) Terminal for contacting an electrical conductor
CN101969169B (zh) 线对板连接器
EP1973198A2 (en) Socket with integrated insulation displacement connection terminals
EP3079205B1 (en) Mounting clip
CN108615997B (zh) 接地电连接器
CN105284006B (zh) 扁平电缆连接结构
US10944211B1 (en) Connector with quick positioning structure
EP2675019A1 (en) Ground terminal assembly structure and corresponding method
US8137134B1 (en) Coaxial cable connector with an insulating member with a bendable section with a pair of projections
EP2757641B1 (en) Plug structure of a power device
US11050169B2 (en) Wiring terminal and corresponding electrical component
US9419349B2 (en) Coaxial cable connector having a fastener and anti-rotation projections
CA2594016C (en) Contact termination member for an electrical receptacle
US8986054B2 (en) Clamp body for terminal
JP6681655B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2009009748A (ja) 電線接続装置
US10411373B1 (en) Connector for establishing an electrical connection with terminal blocks
JP2007123015A (ja) ジョイントコネクタ
JP4336819B2 (ja) 3重同軸ケーブル圧着構造
JP2015041536A (ja) ジョイント接続構造
JP2009009747A (ja) 電線接続装置
JP2007123135A (ja) ジョイントコネクタ
JPH10308244A (ja) 導体の接続方式
GB2483486A (en) Electrical connector abutting end of conductor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200318