[go: up one dir, main page]

JP2016050234A - グリース組成物 - Google Patents

グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016050234A
JP2016050234A JP2014175352A JP2014175352A JP2016050234A JP 2016050234 A JP2016050234 A JP 2016050234A JP 2014175352 A JP2014175352 A JP 2014175352A JP 2014175352 A JP2014175352 A JP 2014175352A JP 2016050234 A JP2016050234 A JP 2016050234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
wax
rolling
carbon atoms
grease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014175352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546727B2 (ja
Inventor
綾佑 齋藤
Ryosuke Saito
綾佑 齋藤
雄太 佐藤
Yuta Sato
雄太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2014175352A priority Critical patent/JP6546727B2/ja
Priority to CN201580045862.9A priority patent/CN106795450B/zh
Priority to EP15834833.4A priority patent/EP3187572B1/en
Priority to US15/505,382 priority patent/US10876065B2/en
Priority to PCT/JP2015/074601 priority patent/WO2016031998A1/ja
Publication of JP2016050234A publication Critical patent/JP2016050234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546727B2 publication Critical patent/JP6546727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M115/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof
    • C10M115/08Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/16Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M133/56Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/02Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/04Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/18Oxidised hydrocarbons, i.e. oxidised subsequent to macromolecular formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/02Natural products
    • C10M159/06Waxes, e.g. ozocerite, ceresine, petrolatum, slack-wax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • C10M2203/1065Naphthenic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/024Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/14Synthetic waxes, e.g. polythene waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/16Paraffin waxes; Petrolatum, e.g. slack wax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/18Natural waxes, e.g. ceresin, ozocerite, bees wax, carnauba; Degras
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/2805Esters used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/006Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/04Oxidation, e.g. ozonisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】転がり運動及び転がりすべり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の潤滑に使用するグリース組成物に関し、特に被潤滑部で形成される油膜を厚くして金属部材間の直接接触を抑制することで、摩擦トルクを低減し、かつはく離寿命を長くすることができるグリース組成物を提供すること。
【解決手段】転がり運動及び転がりすべり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の潤滑に使用されるグリース組成物であって、基油、増ちょう剤及び添加剤を含み、添加剤としてポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、モンタンワックス及びアマイドワックスからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むことを特徴とするグリース組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、転がり運動及び転がりすべり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の潤滑に使用するグリース組成物に関する。
転がり運動及び転がりすべり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の代表的なものとしては、転がり軸受、歯車、ボールねじ、直動案内軸受、継ぎ手及びカム等が挙げられる。
具体的には、産業機械用各種モータ、事務機器用各種モータ、自動車用各種モータに使用される転がり軸受、自動車車輪用軸受、オルタネータ、電磁クラッチ、アイドラプーリ、タイミングベルト用テンショナー等の自動車用電装部品や補機部品に使用される転がり軸受、風車やロボット、自動車などの減速機や増速機等に使用される歯車、電動パワーステアリングや工作機械等に使用されるボールねじ、産業機器や電子機器等に使用される直動案内軸受、自動車のドライブシャフトやプロペラシャフト等に使用される等速ジョイント等が挙げられる。
一方、転がり運動及び転がりすべり運動の対向には、すべり運動がある。このすべり運動を行う機械部品の寿命は、はく離ではなく、主に摩耗や焼き付きとなる。すべり運動の機械部品の代表例としては、ジャーナル軸受(すべり軸受)、ピストン、ねじ、ロープ、チェーンなどが挙げられる。
近年、消費エネルギー削減の観点から、各産業で使用される機械部品には高効率化が求められており、部品の軽量化や構造の改良など、種々の検討がなされている。特に自動車業界では、部品の小型化に伴い、回転体を持つ機械部品の高速化により、回転変動時の速度差が大きくなることで転がり運動のみではなく転がりすべり運動が起こったり、伝達効率を上げるために回転体を含む機械部品への荷重が高くなったり、また密封化に伴って部品内部の熱が外部へ逃げにくくなることで使用環境温度が高くなったりして、被潤滑部において形成される油膜が薄くなり、金属部材間の直接接触が起き、転がりや転がりすべり運動での摩擦トルクが高くなる問題がある。また、形成される油膜が薄くなることで、被潤滑部において、表面を起点としたはく離が発生してしまうという問題がある。
摩擦トルクが高くなる問題に対して、董らは軸受潤滑性能測定装置を用いて摩擦トルクを測定し、特に油膜が形成されにくい低速において、グリースのEHL膜の形成が金属接触を防ぎ、基油で潤滑した場合に比べて、その速度領域における摩擦トルクが大幅に減少することを見出している(非特許文献1)。
また遠藤らは、基油と比べて、グリースが低速において厚いEHL膜を形成するこの現象は、増ちょう剤の種類によっても差があり、増ちょう剤がLi石けんであるグリースと比べて、ウレア系増ちょう剤であるグリースの方が特に厚いEHL膜を形成するとされている(非特許文献2)。
また前述した表面を起点としたはく離が発生する問題に対しても、董らは転がり四球試験装置を用いてはく離の評価を行い、増ちょう剤がLi石けんであるグリースと比べて、ウレア系増ちょう剤であるグリースの方がはく離寿命が長いことを示している(非特許文献3)。
従来、転がり運動及び転がりすべり運動を行う鋼製の被潤滑部のはく離寿命は、金属の疲労による寿命であり、この寿命を全うするためには、潤滑油膜を厚くすることが古くから唯一の手段とされてきた。したがって、この被潤滑部の潤滑に使用されるグリースには、従来、油膜を十分に厚くすること、すなわち十分に高い粘度を有する基油を使用することのみが求められていた。しかしこの手法では、高粘度化により発熱が大きくなったり、撹拌抵抗の増大を招いたりしてしまうという背反があった。
油膜が薄くなった場合、表面の微小突起が接触し、表面起点はく離が生じ易くなり寿命が短くなる。油膜厚さは機械部品の速度がゼロの際、限りなくゼロに近づく。この速度ゼロの状態は、実際の機械部品ではスタート・ストップの繰り返しや、往復揺動運動などで頻繁に見られる状態である。
非特許文献1、2、3に記載されている通り、摩擦トルクの低減や、表面起点はく離の抑制には、低速域、つまり油膜が形成されにくい環境下で、如何に油膜を形成させるかが、改善に対しては重要なポイントであると考えられる。
一方、この表面起点はく離に対し、添加剤により表面起点はく離の対策も検討されている。例えば特開2003-183687号(特許文献1)では、Ca、Zn、Pbなどの2価の典型金属の酸化物や炭酸塩の使用が提案されている。また特開2003-82374号(特許文献2)では、ベンゾトリアゾール及び/又はその誘導体の使用が提案されている。更には特開2003-321694号(特許文献3)では、はく離寿命を延長する成分として有機スルホン酸塩の使用が提案されている。
特開2003-183687号 特開2003-082374号 特開2003-321694号
董、小森谷、遠藤、木村:「転がり軸受の低速運転におけるグリースの弾性流体潤滑膜の形成」、トライボロジスト、第57巻、第8号(2012)P.568〜574 遠藤、董、木村:「低速域におけるグリースのEHL膜厚の測定」、日本トライボロジー学会トライボロジー会議予稿集(東京2008-5)P.181〜182 董、遠藤、木村:「ウレア系グリースの増ちょう剤による剥離寿命の延長」、日本トライボロジー学会トライボロジー会議予稿集(宇都宮2001-11)P.355〜356
しかしながら、従来技術における対策手法では、添加剤の反応膜や吸着膜で金属表面の直接接触を抑制しているだけであるため、形成する油膜自身を更に厚くできる余地があり、継続して使用した場合でも、その反応膜や吸着膜が除去されることなく、前述した機械部品の使用環境の過酷化にも耐え得るものが求められている。また増ちょう剤、特にウレア系増ちょう剤を持つグリースでは、厚い油膜を形成するものの、使用環境によっては、更なる厚膜化が求められることがある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、転がり運動及び転がりすべり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の潤滑に使用するグリース組成物に関し、特に被潤滑部で形成される油膜を厚くして金属部材間の直接接触を抑制することで、摩擦トルクを低減し、かつはく離寿命を長くすることができるグリース組成物を提供することである。
本発明者らは、上記課題に対し、適切な添加剤を選定することでこれを解決した。すなわち、本発明により、以下のグリース組成物及び機械部品を提供する。
1. 転がり運動及び転がりすべり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の潤滑に使用されるグリース組成物であって、基油、増ちょう剤及び添加剤を含み、添加剤としてポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、モンタンワックス及びアマイドワックスからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むことを特徴とするグリース組成物。
2. 前記少なくとも1種の化合物の含有量がグリース組成物中、0.1〜10質量%である、前記1項記載のグリース組成物。
3. 前記増ちょう剤がウレア系増ちょう剤である、前記1又は2項記載のグリース組成物。
4. 前記増ちょう剤が、下記式(1)で示されるジウレア化合物である、前記1〜3のいずれか1項記載のグリース組成物。
R1−NHCONH−R2−NHCONH−R3 (1)
(式中、R2は炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基であり、R1及びR3は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数6〜30のアルキル基、炭素数6又は7のアリール基、又はシクロヘキシル基である。)
5. 前記1〜4のいずれか1項記載のグリース組成物を封入した、転がり運動及び転がりすべり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品。
本発明のグリース組成物は、転がり運動及び転がりすべり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の被潤滑部で形成される油膜を厚くして金属部材間の直接接触を抑制することで、摩擦トルクを低減し、かつはく離寿命を長くすることができる。
<基油>
本発明のグリース組成物に使用される基油は、特に限定されない。例えば、鉱油をはじめとする全ての基油が使用できる。基油は、単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
鉱油としては、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油、これらの混合物を使用することができる。このうち、パラフィン系鉱油とナフテン系鉱油との混合油が好ましい。
合成油としては、ジエステル、ポリオールエステルに代表されるエステル系合成油;ポリα オレフィン、ポリブテンに代表される合成炭化水素油;アルキルジフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールに代表されるエーテル系合成油;シリコーン油、フッ素化油など各種合成油が使用できる。このうち、合成炭化水素油、エステル油、エーテル系合成油及びこれらの混合油が好ましい。合成炭化水素油、エステル油及びこれらの混合油がより好ましい。合成炭化水素油、及び合成炭化水素油とエステル油との混合油がさらにより好ましい。
基油としては、鉱油、合成炭化水素油及びエステル油が好ましい。パラフィン系鉱油とナフテン系鉱油との混合油、合成炭化水素油、合成炭化水素油とエステル油との混合油がより好ましい。
本発明における基油の動粘度は特に限定されない。必要に応じて基油動粘度を選定することができる。好ましくは40℃の基油動粘度で10〜200mm2/s、より好ましくは15〜170mm2/s、さらに好ましくは30〜140mm2/sである。
本発明のグリース組成物中の基油の含有量は、50〜95質量%が好ましく、60〜90質量%がより好ましい。
<増ちょう剤>
本発明のグリース組成物に使用される増ちょう剤は、特に限定されない。好ましい例としては、Li石けんや複合Li石けんに代表される石けん系増ちょう剤、ジウレアに代表されるウレア系増ちょう剤、有機化クレイやシリカに代表される無機系増ちょう剤、PTFEに代表される有機系増ちょう剤等が挙げられる。特に好ましいものは、ウレア系増ちょう剤である。
ウレア系増ちょう剤の中では、下記式(1)で示されるジウレア化合物が好ましい。
R1−NHCONH−R2−NHCONH−R3 (1)
(式中、R2は炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基であり、R1及びR3は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数6〜30の飽和又は不飽和アルキル基、炭素数6又は7のアリール基、又はシクロヘキシル基である。)
R1及びR3のいずれかがシクロヘキシル基の場合、もう一方は炭素数6〜30の飽和又は不飽和アルキル基であるのが好ましい。このとき、シクロヘキシル基とアルキル基とのモル比は、20:80〜95:5であるのが好ましく、30:70〜90:10であるのがより好ましい。
R2としては、トリレンジイソシアネート又はジフェニルメタンジイソシアネートが好ましく、ジフェニルメタンジイソシアネートがより好ましい。
R1及びR3は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数8〜20の飽和又は不飽和アルキル基、炭素数6又は7のアリール基、又はシクロヘキシル基が好ましい。炭素数8又は18の飽和アルキル基、炭素数7のアリール基、又はシクロヘキシル基がより好ましい。
式(1)中、R2がトリレンジイソシアネート又はジフェニルメタンジイソシアネートであるジウレア化合物が好ましい。
式(1)中、R2がジフェニルメタンジイソシアネートであるジウレア化合物がより好ましい。
式(1)中、R2がジフェニルメタンジイソシアネートであり、R1及びR3が、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数8〜20の飽和又は不飽和アルキル基、炭素数6又は7のアリール基、又はシクロヘキシル基であるジウレア化合物がさらに好ましい。
式(1)中、R2がジフェニルメタンジイソシアネートであり、R1及びR3が、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数8又は18の飽和アルキル基、炭素数7のアリール基、又はシクロヘキシル基であるジウレア化合物が特に好ましい。
式(1)中、R2がジフェニルメタンジイソシアネートであり、R1及びR3が炭素数8の飽和アルキル基であるジウレア化合物がさらに特に好ましい。
式(1)中、R2がジフェニルメタンジイソシアネートであり、R1及びR3が互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数8又は18の飽和アルキル基であるジウレア化合物もさらに特に好ましい。とりわけ、R1及びR3が炭素数8の飽和アルキル基であるジウレア化合物と、R1及びR3が炭素数18の飽和アルキル基であるジウレア化合物と、R1及びR3のいずれか一方が炭素数8の飽和アルキル基であり、もう一方が炭素数18の飽和アルキル基であるジウレア化合物との混合物が好ましい。このとき、炭素数8の飽和アルキル基と炭素数18の飽和アルキル基とのモル比は、10:90〜90:10であるのが好ましく、30:70〜70:30であるのがより好ましい。
式(1)中、R2がジフェニルメタンジイソシアネートであり、R1及びR3が炭素数7のアリール基であるジウレア化合物もさらに特に好ましい。
式(1)中、R2がジフェニルメタンジイソシアネートであり、R1及びR3が、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数18の飽和アルキル基又はシクロヘキシル基であるジウレア化合物もさらに特に好ましい。とりわけ、R1及びR3が炭素数18の飽和アルキル基であるジウレア化合物と、R1及びR3がシクロヘキシル基であるジウレア化合物と、R1及びR3のいずれか一方が炭素数18の飽和アルキル基であり、もう一方がシクロヘキシル基であるジウレア化合物との混合物が好ましい。このとき、シクロヘキシル基とアルキル基とのモル比は、20:80〜95:5であるのが好ましく、30:70〜90:10であるのがより好ましい。
式(1)のジウレア化合物は、例えば、基油中で、所定のジイソシアネートと、所定のモノアミンとを反応させることにより得ることができる。ジイソシアネートの好ましい具体例は、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、トリレンジイソシアネートである。モノアミンとしては、脂肪族アミン、芳香族アミン、脂環式アミン又はこれらの混合物が挙げられる。脂肪族アミンの具体例としては、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、ノニルデシルアミン、エイコデシルアミン及びオレイルアミン等が挙げられる。芳香族アミンの具体例としては、アニリン、p−トルイジン及びナフチルアミン等が挙げられる。脂環式アミンの具体例としては、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等が挙げられる。
本発明のグリース組成物中の増ちょう剤の含有量は、増ちょう剤の種類により異なる。本発明のグリース組成物のちょう度は、200〜400が好適であり、増ちょう剤の含有量はこのちょう度を得るのに必要な量となる。本発明のグリース組成物中、増ちょう剤の含有量は、通常3〜30質量%、好ましくは5〜25質量%である。
<添加剤>
本発明において使用する添加剤は、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、モンタンワックス及びアマイドワックスからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含む。
これら所定の添加剤を含むことによって、油膜が形成されにくい被潤滑部、特に低速度領域における油膜を厚く形成することができ、それによって金属部材間の直接接触を抑制することで、摩擦トルクを低減し、かつはく離寿命を長くすることができる。これら所定の添加剤によって、特に低速度領域における油膜を厚くするメカニズムとしては、非特許文献1に記載があるように、低速度領域つまり引込み速度は低いものの、グリースの等価粘度が第1ニュートン粘性のはるかに高い粘度になることによって、厚いEHL膜を形成したためであると考えられる。
ポリエチレンワックスやポリプロピレンワックスとしては、重量平均分子量が1,000〜20,000程度であり、密度が0.96以上の高密度タイプ、密度が0.94〜0.95の中密度タイプ、密度が0.93以下の低密度タイプがあげられる。高密度タイプは融点や軟化点、結晶化度が高く、硬度が大きい。一方、低密度タイプは、融点や軟化点が低く、軟質であるという特徴がある。耐熱性の観点から、滴点は100℃以上であるのが好ましく、120℃以上であるのがより好ましい。基油への溶解性の観点からは、滴点は150℃以下であるのが好ましい。酸価は、0〜10mgKOH/gであるのが好ましく、0〜5mgKOH/gであるのがより好ましい。酸価がこのような範囲にあると、酸成分によるグリースへの酸化劣化の影響が少ないので好ましい。
ポリエチレンワックスの市販品としては、三井化学(株)のハイワックス200Pや210PやNL200、クラリアントジャパン株式会社製 Licowax PE520やPE190、PE130、ポリプロピレンワックスの市販品としては、三井化学(株)のハイワックスNP105や、クラリアントジャパン株式会社製 Ceridust 6050 M等が挙げられる。
酸化ポリエチレンワックスとしては、ポリエチレンワックスを酸化処理したものや、高密度のポリエチレン樹脂を酸化処理したものが挙げられ、これらの重量平均分子量は3,000〜12,000程度である。耐熱性の観点から、滴点は90℃以上であるのが好ましく、100℃以上であるのがより好ましい。基油への溶解性の観点からは、滴点は125℃以下であるのが好ましい。酸価は、60mgKOH/g以下であるのが好ましく、30mgKOH/g以下であるのがより好ましい。酸価がこのような範囲にあると、酸成分によるグリースへの酸化劣化の影響が少ないので好ましい。
市販品としては、三井化学(株)のハイワックス210MP、4051E、1105A、またクラリアントジャパン株式会社製 Licowax PED522等が挙げられる
モンタンワックスは、鉱油系ワックスに分類され、長鎖エステルが主で、遊離の高級アルコール、樹脂、硫黄化合物などを含む。その中で、例えば酸価が110〜160mgKOH/gの酸ワックス、非極性部と極性部分を併せ持つエステルワックス、モンタン酸のエステル化物及び水酸化カルシウムとのケン化物との混合である部分ケン化エステルワックス、モンタン酸のナトリウム塩及びカルシウム塩のケン化ワックス、エチレンオキサイドを付加したモンタンワックスなどが挙げられる。耐熱性の観点から、滴点は75℃以上であるのが好ましく、80℃以上であるのがより好ましい。基油への溶解性の観点からは、滴点は105℃以下であるのが好ましい。酸価は、0〜160mgKOH/gであるのが好ましく、0〜40mgKOH/gであるのがより好ましい。酸価がこのような範囲にあると、酸成分によるグリースへの酸化劣化の影響が少ないので好ましい。
市販品としては、クラリアントジャパン株式会社製のLicowax OP Flakes、Licowax S、Licolub WE40等が挙げられる。
アマイドワックスは、分子内に長鎖のアルキル基と極性の大きいアミド基を持っており、脂肪酸アミド、N−置換脂肪酸アミドが挙げられ、脂肪酸アミドとしては、ラウリン酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド等が挙げられる。耐熱性の観点から、滴点は70℃以上であるのが好ましく、80℃以上であるのがより好ましい。基油への溶解性の観点からは、滴点は100℃以下であるのが好ましい。
市販品としては、ライオンアクゾ社製のアーモスリップCPパウダー、アーモスリップHTパウダー、アーモスリップE等が挙げられる。
なお、本明細書において、滴点は、DIN51801により測定した値である。酸価は、DIN53402、ケン化価は、DIN53401により測定した値である。
本発明の所定の必須添加剤としては、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスが特に好ましい。ポリエチレンワックスがさらに特に好ましい。なかでも、重量平均分子量が4,000〜20,000であるポリエチレンワックスが好ましい。そのうち、酸価が5mgKOH/g以下であるポリエチレンワックスがとりわけ好ましい。
本発明の所定の必須添加剤の含有量は、グリース組成物中、好ましくは0.1〜10質量%であり、より好ましくは0.5〜7質量%であり、さらに好ましくは1〜5質量%である。
<その他の添加剤>
本発明のグリース組成物は、必要に応じてあらゆる添加剤を含むことができる。例として、アミン系、フェノール系に代表される酸化防止剤(例えば、フェニルαナフチルアミン、アルキル化フェニルαナフチルアミン、アルキル化ジフェニルアミン等のアミン系酸化防止剤;2、6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、ペンタエリスリチル・テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどのヒンダードフェノール等のフェノール系酸化防止剤);
亜硝酸ソーダなどの無機不働態化剤;
スルホネート系、コハク酸系、アミン系、カルボン酸塩に代表される錆止め剤(例えば、有機スルホン酸のCa塩、Ba塩、Zn塩、Na塩等の有機スルホン酸塩錆止め剤;アルケニルコハク酸無水物、アルケニルコハク酸エステル、アルケニルコハク酸ハーフエステル等のコハク酸系錆止め剤;脂肪酸、二塩基酸、ナフテン酸、ラノリン脂肪酸、アルケニルコハク酸などのアミン塩;セバシン酸、ウンデカン2酸、ドデカン2酸、ブラシル酸、テトラデカン2酸等の脂肪族ジカルボン酸やナフテン酸のNa塩、K塩、Zn塩等のカルボン酸塩錆止め剤);
ベンゾトリアゾールに代表される金属腐食防止剤;
脂肪酸、脂肪酸エステル、リン酸エステルに代表される油性剤;
リン系、硫黄系、有機金属系に代表される耐摩耗剤や極圧剤(例えば、トリクレジルホスフェート、トリ-2-エチルヘキシルホスフェート;ジベンジルジサルファイド、各種ポリサルファイド;トリフェニールホスホロチオネート;ジアルキルジチオリン酸のMo、Sb、Biなどの塩、ジアルキルジチオカルバミン酸のMo、Zn、Sb、Ni、Cu、Biなどの塩などその他、無灰ジチオカーバメート、無灰ジチオホスフェートカーバメート);
酸化金属塩、炭酸金属塩や二硫化モリブデンに代表される固体潤滑剤(例えば、CaO、ZnO、MgO、CaCO3、ZnCO3、二硫化モリブデン、グラファイト、PTFE、MCA)などが挙げられる。これらの成分の使用量は、通常0.1〜20質量%程度、好ましくは0.5〜10質量%である。
<混和ちょう度>
本発明のグリース組成物の混和ちょう度は、使用目的に合わせて調整されるが、好ましくは200〜400である。特に転がり軸受用としては、軟らかすぎると漏洩してしまうことが懸念されるため、好ましくは200〜350である。特に等速ジョイント用としては、好ましくは250〜400である。特にボールねじ用としては、好ましくは250〜400である。
<試験グリースの調製>
下記表に示した増ちょう剤、基油及び添加剤を用い、実施例及び比較例のグリース組成物を調製した。具体的には、基油中で、ジフェニルメタンジイソシアネートと所定のアミンとを反応させ、昇温、冷却した後、3本ロールミルで混練し、実施例及び比較例のグリース組成物を得た。
増ちょう剤量は、グリース組成物の混和ちょう度(試験方法JIS K2220 7.)が300になるように調節した。
上で調製したグリース組成物を、下記の試験方法により評価した。結果を下記表に併記する。
<試験方法>
〇EHL膜厚測定
転がり接触部に形成されるグリースの膜厚を、光干渉法超薄膜測定装置(PCS社製、EHL Ultra Thin Film Measurement System)を用いて測定した。測定では、直径19.05mmの鋼球を、荷重20N、25℃の下でガラスディスクと転がりすべり条件で接触させ、1m/sから徐々に速度を下げ、下記所定の速度の時の膜厚を測定した。ここで言う膜厚とは、中央油膜厚さのことを指す。測定条件の詳細は下記に示す。
<測定条件>
荷重:20N
最大面圧:0.5GPa
速度:0.01m/s
すべり率:5%
温度:25℃
鋼球:φ19.05mm
ガラスディスク:Silica+Chromium coated
<合否判定>
中央油膜厚さ 100nm以上:○(合格)
100nm未満:×(不合格)
〇トラクション係数測定
二円筒試験機(三洋貿易株式会社製、TE54 Mini Traction摩擦試験機)を用いてトラクション係数を測定した。測定条件の詳細は下記に示す。
<測定条件>
上部試験片:直径25mm鋼球 Ra=0.01μm
下部試験片:直径50mm鋼リング Ra=0.01μm
上部試験片速度:50mm/s
下部試験片速度:47mm/s
すべり率:5%
試験温度:25℃
面圧:1.5GPa
<合否判定>
トラクション係数 0.070未満:○(合格)
0.070以上:×(不合格)
〇耐はく離性評価
転がり四球試験機を用いて、耐はく離性の評価を行った。直径15mmの軸受用鋼球を3個用意し、底面の内径36.0mm、上端部の内径31.63mm、深さ10.95mmの円筒状容器内に置き、試験グリースを20g塗布する。この3個の鋼球の上に直径5/8インチの軸受用鋼球1個を接触させ、所定の回転数で回転させると、下側の3個の鋼球は自転しながら公転する。これを、鋼球面にはく離が生じるまで連続回転させる。このとき、はく離は、最も面圧の高い球−球間に生じる。寿命は、はく離が生じた時点の総回転数とした。
<試験条件>
試験鋼球:直径5/8in軸受用鋼球(回転球)、直径15mm軸受用鋼球(従動球)
試験荷重:400kgf(最大面圧6.5GPa)
回転速度:1500rpm
試験繰り返し数:5(平均寿命:n=5の平均)
<合否判定>
平均寿命(回転球の総回転数) 80×105回転以上:○(合格)
80×105回転未満:×(不合格)
○総合判定
EHL膜厚、トラクション係数、転がり四球試験のいずれも合格:○(合格)
いずれか1つでも不合格:×(不合格)
Figure 2016050234
Figure 2016050234
Figure 2016050234
Figure 2016050234
Figure 2016050234
Figure 2016050234

Claims (5)

  1. 転がり運動及び転がりすべり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の潤滑に使用されるグリース組成物であって、基油、増ちょう剤及び添加剤を含み、添加剤としてポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、モンタンワックス及びアマイドワックスからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むことを特徴とするグリース組成物。
  2. 前記少なくとも1種の化合物の含有量がグリース組成物中、0.1〜10質量%である、請求項1記載のグリース組成物。
  3. 前記増ちょう剤がウレア系増ちょう剤である、請求項1又は2記載のグリース組成物。
  4. 前記増ちょう剤が、下記式(1)で示されるジウレア化合物である、請求項1〜3のいずれか1項記載のグリース組成物。
    R1−NHCONH−R2−NHCONH−R3 (1)
    (式中、R2は炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基であり、R1及びR3は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数6〜30のアルキル基、炭素数6又は7のアリール基、又はシクロヘキシル基である。)
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載のグリース組成物を封入した、転がり運動及び転がりすべり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品。
JP2014175352A 2014-08-29 2014-08-29 グリース組成物 Active JP6546727B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175352A JP6546727B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 グリース組成物
CN201580045862.9A CN106795450B (zh) 2014-08-29 2015-08-31 润滑脂组合物
EP15834833.4A EP3187572B1 (en) 2014-08-29 2015-08-31 Use of grease composition
US15/505,382 US10876065B2 (en) 2014-08-29 2015-08-31 Grease composition
PCT/JP2015/074601 WO2016031998A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-31 グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175352A JP6546727B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050234A true JP2016050234A (ja) 2016-04-11
JP6546727B2 JP6546727B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=55399878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175352A Active JP6546727B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 グリース組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10876065B2 (ja)
EP (1) EP3187572B1 (ja)
JP (1) JP6546727B2 (ja)
CN (1) CN106795450B (ja)
WO (1) WO2016031998A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016687A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 協同油脂株式会社 グリース組成物
WO2018061134A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社ジェイテクト グリース組成物およびハブユニット
KR20180035665A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 가부시키가이샤 제이텍트 차량용 롤링 장치
JP2018059618A (ja) * 2016-09-29 2018-04-12 株式会社ジェイテクト 車両用転動装置
CN112639060A (zh) * 2018-09-14 2021-04-09 出光兴产株式会社 等速万向节用润滑脂组合物
WO2023191002A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 出光興産株式会社 グリース組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467410B2 (ja) * 2019-03-06 2024-04-15 出光興産株式会社 グリース組成物
EP3757195B1 (en) 2019-06-27 2025-03-19 TE Connectivity Germany GmbH Dispensable grease sealants, method for producing same, crimp connection, method for producing same, and use of the dispensable grease sealants
JP7336785B2 (ja) * 2019-09-06 2023-09-01 株式会社ソミックマネージメントホールディングス ボールジョイント用グリース組成物
JP7448359B2 (ja) * 2020-01-16 2024-03-12 シェルルブリカンツジャパン株式会社 グリース組成物
JP7290611B2 (ja) 2020-07-20 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 自動車用摺動部材
JP7290612B2 (ja) * 2020-07-20 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 摺動部材
JP7339214B2 (ja) 2020-07-20 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 摺動部材
WO2024031007A2 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Vgp Ipco Llc Structured assembly lubricant
CN116218582B (zh) * 2023-01-05 2025-02-25 中国石油化工股份有限公司 一种汽车eps转向器蜗轮蜗杆润滑脂组合物及其应用
JP2025012381A (ja) * 2023-07-13 2025-01-24 協同油脂株式会社 グリース組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031598A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Daihatsu Motor Co Ltd ボ−ルジヨイント用グリ−ス組成物
JPH02194095A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Daihatsu Motor Co Ltd ボールジョイント用グリース組成物
JP2003105366A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Ntn Corp グリース組成物およびグリース封入軸受
WO2004081156A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Nsk Ltd. 樹脂潤滑用グリース組成物及び電動パワーステアリング装置
JP2004301268A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004345595A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005112955A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3904468A1 (de) * 1989-02-15 1990-08-16 Hoechst Ag Polypropylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
JP2576898B2 (ja) * 1989-03-04 1997-01-29 日本石油株式会社 グリース組成物
DE4330342A1 (de) * 1993-09-08 1995-03-09 Basf Ag Stabile wäßrige Polyolefinwachsdispersionen
US6172013B1 (en) * 1997-09-17 2001-01-09 Exxon Chemical Patents Inc Lubricating oil composition comprising trinuclear molybdenum compound and diester
US20040121919A1 (en) * 2000-02-14 2004-06-24 Gao Jason Zhisheng Lubricating oil compositions comprising a trinuclear compound antioxidant
JP4002745B2 (ja) 2001-09-11 2007-11-07 協同油脂株式会社 グリース組成物
JP4141136B2 (ja) 2001-12-19 2008-08-27 協同油脂株式会社 グリース組成物
JP4177596B2 (ja) 2002-04-30 2008-11-05 協同油脂株式会社 グリース組成物
WO2004037958A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Nsk Ltd. 減速ギア用潤滑グリース組成物及び 電動パワーステアリング装置
KR20050022236A (ko) * 2003-08-25 2005-03-07 현대자동차주식회사 볼조인트용 그리스 조성물
WO2008040383A1 (en) * 2006-10-07 2008-04-10 Gkn Driveline International Gmbh Grease composition for use in constant velocity joints comprising at least one tri-nuclear molybdenum compound and a urea derivative thickener
JP5681414B2 (ja) * 2010-09-02 2015-03-11 協同油脂株式会社 ハブユニット軸受用グリース組成物
KR102099167B1 (ko) * 2012-10-05 2020-04-09 교도유시 가부시끼가이샤 그리스 조성물
JP6164737B2 (ja) * 2013-08-28 2017-07-19 協同油脂株式会社 画像形成装置用グリース組成物及び画像形成装置
JP6846199B2 (ja) * 2014-12-26 2021-03-24 協同油脂株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物および電動パワーステアリング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031598A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Daihatsu Motor Co Ltd ボ−ルジヨイント用グリ−ス組成物
JPH02194095A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Daihatsu Motor Co Ltd ボールジョイント用グリース組成物
JP2003105366A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Ntn Corp グリース組成物およびグリース封入軸受
WO2004081156A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Nsk Ltd. 樹脂潤滑用グリース組成物及び電動パワーステアリング装置
JP2004301268A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004345595A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005112955A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016687A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 協同油脂株式会社 グリース組成物
WO2018021383A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 協同油脂株式会社 グリース組成物
US11155766B2 (en) 2016-07-26 2021-10-26 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition
JP2021102772A (ja) * 2016-09-28 2021-07-15 株式会社ジェイテクト ハブユニット
WO2018061134A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社ジェイテクト グリース組成物およびハブユニット
US11421176B2 (en) 2016-09-28 2022-08-23 Jtekt Corporation Grease composition and hub unit
CN109790483A (zh) * 2016-09-28 2019-05-21 株式会社捷太格特 润滑脂组合物和轮毂单元
KR20190054083A (ko) * 2016-09-28 2019-05-21 가부시키가이샤 제이텍트 그리스 조성물 및 허브 유닛
DE112016007278T5 (de) 2016-09-28 2019-06-06 Jtekt Corporation Schmiermittelzusammensetzung und Nabeneinheit
JPWO2018061134A1 (ja) * 2016-09-28 2019-07-18 株式会社ジェイテクト グリース組成物およびハブユニット
JP7042375B2 (ja) 2016-09-28 2022-03-25 株式会社ジェイテクト ハブユニット
KR102252297B1 (ko) * 2016-09-28 2021-05-14 가부시키가이샤 제이텍트 그리스 조성물 및 허브 유닛
KR20180035665A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 가부시키가이샤 제이텍트 차량용 롤링 장치
CN107880995A (zh) * 2016-09-29 2018-04-06 株式会社捷太格特 用于车辆的滚动装置
KR102379991B1 (ko) * 2016-09-29 2022-03-29 가부시키가이샤 제이텍트 차량용 롤링 장치
JP2018059618A (ja) * 2016-09-29 2018-04-12 株式会社ジェイテクト 車両用転動装置
CN112639060A (zh) * 2018-09-14 2021-04-09 出光兴产株式会社 等速万向节用润滑脂组合物
CN112639060B (zh) * 2018-09-14 2022-12-09 出光兴产株式会社 等速万向节用润滑脂组合物
WO2023191002A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 出光興産株式会社 グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031998A1 (ja) 2016-03-03
JP6546727B2 (ja) 2019-07-17
US20170275558A1 (en) 2017-09-28
US10876065B2 (en) 2020-12-29
CN106795450B (zh) 2020-05-05
EP3187572A4 (en) 2018-01-24
CN106795450A (zh) 2017-05-31
EP3187572B1 (en) 2021-09-29
EP3187572A1 (en) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546727B2 (ja) グリース組成物
US8242063B2 (en) Lubricating grease composition
JP5214649B2 (ja) アンギュラ玉軸受を使用したハブユニット軸受用グリース組成物及びハブユニット軸受
JP6846199B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物および電動パワーステアリング装置
CN104854224B (zh) 改善低温微振磨损的润滑脂组合物
JP5738712B2 (ja) グリース組成物
WO2014065399A1 (ja) グリース組成物
JP6248939B2 (ja) グリース組成物
EP2687584A1 (en) Grease composition
JP6683484B2 (ja) グリース組成物
EP3269794B1 (en) Grease composition
JP5141079B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2008208199A (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物及び減速装置
JP2011057762A (ja) 潤滑剤組成物
JP2008285574A (ja) ころ軸受
WO2022123857A1 (ja) グリース組成物及びこのグリース組成物を用いた摺動部分の潤滑方法
JP2024062019A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP2007064454A (ja) ロボット用転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250