[go: up one dir, main page]

JP4177596B2 - グリース組成物 - Google Patents

グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4177596B2
JP4177596B2 JP2002128643A JP2002128643A JP4177596B2 JP 4177596 B2 JP4177596 B2 JP 4177596B2 JP 2002128643 A JP2002128643 A JP 2002128643A JP 2002128643 A JP2002128643 A JP 2002128643A JP 4177596 B2 JP4177596 B2 JP 4177596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
organic sulfonate
peeling
thickener
grease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002128643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003321694A (ja
Inventor
敏明 遠藤
大明 董
信也 近藤
淳一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2002128643A priority Critical patent/JP4177596B2/ja
Publication of JP2003321694A publication Critical patent/JP2003321694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177596B2 publication Critical patent/JP4177596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、転がり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の潤滑に使用するグリース組成物に関し、特に被潤滑部の剥離寿命を長くすることができるグリース組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
転がり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の代表的なものとしては、転がり軸受、ボールねじ、直動案内軸受などが挙げられる。一方、転がり運動の対向には、滑り運動がある。こちらの寿命は、剥離ではなく、主に摩耗や焼付きとなる。滑り運動の機械部品の代表例としては、ジャーナル軸受(滑り軸受)、ピストン、ねじ、ロープ、チェーンなどが挙げられる。
転がり運動を行う鋼製の被潤滑部の剥離寿命は、金属の疲労による寿命であり、この寿命を全うするためには潤滑油膜を厚くすることが古くから唯一の手段とされている。従って、この被潤滑部の潤滑に使用されるグリースには、従来、油膜を充分に厚くすること、すなわち充分に高い粘度を有する基油を使用することのみが求められていた。
【0003】
一方では最近、特許第2878749号(特開平3−210394)に記載されているように、自動車オルタネータ用軸受に、上記のような通常の金属疲労によらない早期寿命を引き起こす特異性剥離が見られ、問題視された。これは水素脆化による剥離とされ、同公報には不働態化酸化剤を添加したグリースを使用することによりこの特異性剥離を解消ないし軽減しようとする試みが提案され、具体例としては、亜硝酸ソーダの添加例が開示されている。
しかし、一般の金属疲労剥離では、油膜が薄くなった場合、表面の微小突起が接触し、表面起点剥離が生じ易くなり寿命が短くなる。油膜厚さは機械部品の速度がゼロの際、限りなくゼロに近づく。この速度ゼロの状態は、実際の機械部品ではスタート・ストップの繰り返しや往復揺動運動などで頻繁に見られる状態である。この油膜が薄くなった場合の剥離寿命を延長するようなグリース組成物は知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、転がり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の潤滑に使用するグリース組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、油膜の薄膜化により発生する金属疲労による剥離を、油膜の厚膜化によらずに防止し、剥離寿命を延長することができるグリース組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、転がり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の潤滑に使用されるグリース組成物であって、基油、増ちょう剤、及び有機スルホン酸塩を含有することを特徴とするグリース組成物を提供するものである。
上述のように、金属疲労による剥離寿命は、従来、グリースの油膜を厚くすることで全うしていたが、本発明は、特定の化合物を添加することにより、油膜を厚くしなくても所期の目的を達成しうるグリース組成物を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に使用する有機スルホン酸塩は、親油基である有機基を有するスルホン酸の塩である。このような有機スルホン酸塩としては、潤滑油留分中の芳香族炭化水素成分のスルホン化によって得られる石油スルホン酸とジノニルナフタレンスルホン酸や重質アルキルベンゼンスルホン酸のような合成スルホン酸等が挙げられる。有機スルホン酸塩は、金属塩、塩基性金属塩、高塩基性金属塩(塩基価50〜500mgKOH/g)、アンモニウム塩、アミン塩等が挙げられる。具体例としては、Ca,Mg,Ba等のアルカリ土類金属塩、Na,K,Li等のアルカリ金属塩、Zn塩、Pb塩、高塩基性Ca塩、アンモニウム塩、エチレンジアミン等のアミン塩等が挙げられる。
塩基性、高塩基性スルホン酸塩は、酸中和作用を持たせるために、炭酸カルシウムや水酸化カルシウム等の微粒子をスルホン酸塩中に分散させたものであり、本発明にはこのような有機スルホン酸塩も使用できる。
【0007】
本発明に使用する、有機スルホン酸塩は、金属製品等の保管、輸送、保守における一時的な錆止めを目的とするいわゆる錆止め油の主要添加剤として多く用いられている。錆止め性が要求されるグリースにも、他の錆止め剤と同様に一般的に使用されている。しかし、有機スルホン酸塩そのものには、極圧性や摩擦低減等の効果はなく、潤滑性向上の目的で使用される添加剤ではない。
また、本発明者が知る限り、有機スルホン酸塩そのものが鋼の金属疲労による剥離寿命を長くする旨の報告、開示は皆無である。
【0008】
本発明のグリース組成物において、有機スルホン酸塩は単独で使用しても良いし、2種以上を適宜組み合わせて使用しても良い。
本発明のグリース組成物中、有機スルホン酸塩の含有量は、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは、0.5〜5質量%である。0.1質量%未満では効果が不充分であり、10質量%以上添加しても効果が飽和してしまう。
【0009】
本発明のグリース組成物に使用される増ちょう剤は、特に限定されない。好ましい例としては、Li石けんや複合Li石けんに代表される石けん系増ちょう剤、ジウレアに代表されるウレア系増ちょう剤、有機化クレイやシリカに代表される無機系増ちょう剤、PTFEに代表される有機系増ちょう剤等が挙げられる。特に好ましいものは、ウレア系増ちょう剤である。
最近、耐剥離性が要求される用途にはウレア系増ちょう剤を使用したグリース組成物を使用することが多い。これは、ウレア化合物の転動面保護によるものと推察されており、本発明においてウレア系増ちょう剤を使用すると、剥離寿命向上効果がさらに顕著である。また、ウレア系増ちょう剤は、他の増ちょう剤と比較して欠点が少なく、比較的安価であり、実用性も高い。
本発明のグリース組成物中の増ちょう剤の含有量は、増ちょう剤の種類により異なる。本発明のグリース組成物のちょう度は、200〜400が好適であり、増ちょう剤の含有量はこのちょう度を得るのに必要な量となる。本発明のグリース組成物中、増ちょう剤の含有量は、通常3〜30質量%、好ましくは5〜25質量%である。
【0010】
本発明のグリース組成物に使用される基油も、特に限定されない。例えば、鉱油をはじめとする全ての基油が使用できる。鉱油の他、ジエステル、ポリオールエステルに代表されるエステル系合成油、ポリαオレフィン、ポリブテンに代表される合成炭化水素油、アルキルジフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールに代表されるエーテル系合成油、シリコーン油、フッ素化油など各種合成油が使用できる。
【0011】
本発明のグリース組成物には必要に応じて種々の添加剤を添加することができる。このような添加剤としては、例えば、酸化防止剤、錆止め剤、金属腐食防止剤、油性剤、耐摩耗剤、極圧剤、固体潤滑剤などが挙げられる。
【0012】
本発明のグリース組成物において、有機スルホン酸塩が金属疲労寿命を向上させるメカニズムについては未だ不明の部分が多いが、現段階では下記の推論が考えられる。
錆止め剤の主要な働きは、金属表面に緻密な吸着膜を作り、金属が水や酸素と接触して錆びるのを防ぐ役割をする。特に有機スルホン酸塩は錆止め性の強い極性基(−SO3 -)をもっており、他の錆止め剤、例えば、エステル(アルコール)やアミン系と比較しても強固な吸着膜を形成するものと思われる。従って被潤滑部では酸化鉄層の上に被膜を形成し、この硬く緻密な酸化鉄層を保護するため油膜が薄い場合でも剥離の発生を有効に防止できるものと考えられる。
以上のとおり、本発明の有機スルホン酸塩は、被潤滑部において酸化鉄層の上に被膜を形成し、硬く緻密な酸化鉄層を保護することにより、油膜の厚膜化によらずに剥離寿命を延長することができるものと考えられる。
【0013】
実施例1〜7、比較例1〜5
表1及び表2に記載したように、ベースグリースに、所定量の添加剤を加えてよく混ぜ、3本ロールミルで混練し、グリース組成物を製造した。
ベースグリース
A 増ちょう剤:ジウレア
基油:P系鉱油,230mm2 /s@40℃
ちょう度:No. 1グレード
B 増ちょう剤:Li石けん
基油:P系鉱油,230mm2 /s@40℃
ちょう度:No. 1グレード
添加剤
C ジノニルナフタレンスルホン酸カルシウム塩(KING INDUSTIRES 社製NASUL 729)
D ジノニルナフタレンスルホン酸亜鉛塩(KING INDUSTIRES 社製NASUL ZS)E ジノニルナフタレンスルホン酸アンモニウム塩(KING INDUSTIRES 社製NASUL AS)
F 高塩基性有機スルホン酸カルシウム塩(Witco社製Bryton C-400C)、
G モノオレイン酸ソルビタン(日本油脂製ノニオンOP-80R)
【0014】
評価試験方法
転がり4球試験
試験方法の概略
φ15mmの軸受用鋼球を3個用意し、底面の内径36.0mm、上端部の内径31.63mm、深さ10.95mmの円筒状容器内に置き、試験グリースを20g塗布する。この3個の鋼球の上にφ5/8インチの軸受用鋼球1個を接触させ、所定の回転数で回転させると、下側の3個の鋼球は自転しながら公転する。これを鋼球面に剥離が生じるまで連続回転させる。
※剥離は、最も面圧の高い球−球間に生じる。
※寿命は、剥離が生じた時点の総回転数とする。
試験条件
試験鋼球:φ5/8in軸受用鋼球(回転球)、φ15mm軸受用鋼球(従動球)
試験荷重(W):400kgf (6.5GPa )※
回転速度(n):1500rpm
試験繰り返し数:5(平均寿命:n=5の平均)
※球−球間の最大ヘルツ圧。6.5GPa という値は、非常に高い面圧であり、油膜はかなりの薄膜になっている状態である。
グリースの組成及び試験結果を表1及び表2に示す。
【0015】
【表1】
<実施例>
Figure 0004177596
【0016】
【表2】
<比較例>
Figure 0004177596
【0017】
考察
ウレア系ベースグリースAを使用したもの(実施例1〜3、5、6、比較例1、3)は、Li石けん系ベースグリースBを使用したもの(実施例4、比較例2)よりも、剥離寿命が長いことが分かる(実施例3と実施例4の対比、及び比較例1と比較例2の対比)。
ベースグリースによって多少の差は認められるものの、本発明の有機スルホン酸塩を添加すると、剥離寿命は約1.5〜4倍に延びることが分かる(実施例1〜3と比較例1の対比、及び実施例4と比較例2の対比)。
【0018】
比較例3は、モノオレイン酸ソルビタンを使用しており、比較例1の添加剤なしの場合と同等の剥離寿命しか示さない。
以上のとおり、本発明の有機スルホン酸塩の剥離寿命延長効果は、顕著であり、ウレア系増ちょう剤を使用した場合(実施例1〜3、5及び6)は、特に優れていることが分かる。
【0019】
【発明の効果】
本発明のグリース組成物は、油膜の厚膜化によらず、剥離寿命を長くすることができる。

Claims (3)

  1. 転がり運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の潤滑に使用されるグリース組成物であって、基油、増ちょう剤、及び金属疲労による剥離寿命を延長する成分を含有すること、前記増ちょう剤がウレア化合物であること、前記金属疲労による剥離寿命を延長する成分が有機スルホン酸塩のみからなること、前記有機スルホン酸塩が、カルシウム塩、亜鉛塩、アンモニウム塩、及び高塩基性カルシウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であること、グリース組成物中の前記有機スルホン酸塩の含有量が2〜10質量%であること、を特徴とするグリース組成物。
  2. 前記有機スルホン酸塩の含有量が、2〜5質量%であることを特徴とする請求項1記載のグリース組成物。
  3. 機械部品が、転がり軸受、ボールねじ、又は直動案内軸受であることを特徴とする請求項1又は2記載のグリース組成物。
JP2002128643A 2002-04-30 2002-04-30 グリース組成物 Expired - Lifetime JP4177596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128643A JP4177596B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128643A JP4177596B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321694A JP2003321694A (ja) 2003-11-14
JP4177596B2 true JP4177596B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=29542330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128643A Expired - Lifetime JP4177596B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177596B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI281924B (en) 2003-04-07 2007-06-01 Hitachi Chemical Co Ltd Epoxy resin molding material for sealing use and semiconductor device
JP4593961B2 (ja) * 2004-04-20 2010-12-08 Thk株式会社 直動案内用広速度域グリース組成物及びこれを用いた直動案内装置
JP5265996B2 (ja) * 2008-09-11 2013-08-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP5344422B2 (ja) * 2008-09-12 2013-11-20 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP5531392B2 (ja) 2008-09-26 2014-06-25 協同油脂株式会社 グリース組成物及び軸受
JP6193619B2 (ja) * 2013-05-22 2017-09-06 Ntn株式会社 転がり軸受
JP6546727B2 (ja) 2014-08-29 2019-07-17 協同油脂株式会社 グリース組成物
JP7448359B2 (ja) 2020-01-16 2024-03-12 シェルルブリカンツジャパン株式会社 グリース組成物
JPWO2022034883A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003321694A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467723B2 (ja) 潤滑剤組成物及び機械部材
CN101990570B (zh) 润滑脂组合物及使用该润滑脂组合物的直动装置
JP5738712B2 (ja) グリース組成物
WO2014065399A1 (ja) グリース組成物
JP4177596B2 (ja) グリース組成物
JP5766425B2 (ja) グリース組成物
JP5265996B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2006049280A1 (ja) 振動対応グリース組成物及びこれを用いた案内装置
JP3527093B2 (ja) グリース組成物
ES2624584T3 (es) Composición de grasa para uso en junta de velocidad constante y junta de velocidad constante
JP6775770B1 (ja) 潤滑グリース組成物
JP5286530B2 (ja) グリース組成物及び機械部材
JP5512234B2 (ja) 潤滑方法
JP4002745B2 (ja) グリース組成物
JP4141136B2 (ja) グリース組成物
JP4309637B2 (ja) ミシン用潤滑剤組成物
JP2003277780A (ja) 生分解性グリース組成物及び転動装置
JP4602041B2 (ja) 耐フレッチング性に優れるグリース組成物
JP2024147188A (ja) 消費電力が低くかつ自己ロック性に優れるグリース組成物
JP2024130369A (ja) シリコーングリース組成物
JP2012180439A (ja) 風力発電機増速機用潤滑剤組成物
JP2009173750A (ja) 潤滑剤組成物及び機械部材
JP2006016459A (ja) 潤滑グリース組成物
JP2003201494A (ja) 潤滑剤組成物
JP2006249113A (ja) グリース組成物および産業機械要素部品の潤滑方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4177596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term