[go: up one dir, main page]

JP2016001526A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016001526A
JP2016001526A JP2014120438A JP2014120438A JP2016001526A JP 2016001526 A JP2016001526 A JP 2016001526A JP 2014120438 A JP2014120438 A JP 2014120438A JP 2014120438 A JP2014120438 A JP 2014120438A JP 2016001526 A JP2016001526 A JP 2016001526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
moisture
film
barrier layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014120438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016001526A5 (ja
Inventor
武 栗谷川
Takeshi Kuriyagawa
武 栗谷川
拓生 海東
Takuo Kaito
拓生 海東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014120438A priority Critical patent/JP2016001526A/ja
Priority to KR1020150077897A priority patent/KR20150142603A/ko
Priority to CN201510302995.1A priority patent/CN105280674B/zh
Priority to US14/735,899 priority patent/US20150364721A1/en
Publication of JP2016001526A publication Critical patent/JP2016001526A/ja
Publication of JP2016001526A5 publication Critical patent/JP2016001526A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、発光素子の劣化を抑制することができる表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の一実施形態による表示装置は、第1基板と、第1基板上に配置された発光素子と、第1防湿性を有する第2基板と、第2基板上に配置され、第1防湿性よりも高い第2防湿性を有する第1バリア層と、第1バリア層上に配置された有機層と、有機層上に配置され、第1防湿性よりも高い第3防湿性を有する第2バリア層と、を有し、第1基板と第2基板とは、各々の上面が対向するように貼り合せられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関する。特に、発光素子が設けられた基板に対向する対向基板側の膜構造に関する。
近年、モバイル用途の発光表示装置において、高精細化や低消費電力化に対する要求が強くなってきている。モバイル用途の表示装置としては、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display Device)や、有機EL表示装置等の自発光素子(OLED:Organic Light-Emitting Diode)を利用した表示装置や、電子ペーパー等が採用されている。
その中でも、有機EL表示装置や電子ペーパーは液晶表示装置で必要であったバックライトや偏光板が不要であり、さらに発光素子の駆動電圧が低いため、低消費電力かつ薄型発光表示装置として非常に注目を集めている。また、薄膜だけで表示装置を形成することができるため、例えば特許文献1に示すように、折り曲げ可能(フレキシブル)なプラスチック基板上に表示部を形成することで、折り曲げ可能な表示装置(フレキシブルディスプレイ)を実現することができる。このような表示装置はガラス基板を使用しないため、軽く、壊れにくい表示装置を実現することが可能であり、非常に注目を集めている。
特開2007−183605号公報
しかしながら、例えば有機EL表示装置の各画素に配置された有機EL素子などの発光素子に使用される発光材料は、酸素や水分に曝されると劣化して発光効率が低下することが知られている。特に、フレキシブルディスプレイにおいては、フレキシブル基板として樹脂材料の非常に薄い基板が使用されるため、外部からの酸素や水分が該フレキシブル基板を透過して発光材料に到達し、発光素子が劣化してしまう問題が発生する。
本発明は、発光素子の劣化を抑制することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態による表示装置は、第1基板と、第1基板上に配置された発光素子と、第1防湿性を有する第2基板と、第2基板上に配置され、第1防湿性よりも高い第2防湿性を有する第1バリア層と、第1バリア層上に配置された有機層と、有機層上に配置され、第1防湿性よりも高い第3防湿性を有する第2バリア層と、を有し、第1基板と第2基板とは、各々の上面が対向するように貼り合せられている。
本発明の実施形態1に係る表示装置の層構造の断面図を示す図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置の斜視図を示す図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置の平面図を示す図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置のA−B断面図を示す図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置のA−B断面図を示す図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置の製造方法において、第1支持基板上に第1基板、発光素子及び保護膜を形成する工程を示す図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置の製造方法において、第2支持基板上に第2基板及び第1バリア層を形成する工程を示す図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置の製造方法において、カラーフィルタ及び遮光層を形成する工程を示す図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置の製造方法において、第2バリア層を形成する工程を示す図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置の製造方法において、第1支持基板と第2支持基板とを貼り合せる工程を示す図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置の製造方法において、第1支持基板及び第2支持基板を剥離する工程を示す図である。 本発明の実施形態3に係る表示装置の第1バリア層の層構造の断面図を示す図である。 本発明の実施形態3に係る表示装置の第2バリア層の層構造の断面図を示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
〈実施形態1〉
図1を用いて、本発明の実施形態1に係る表示装置の層構造について説明する。実施形態1では、発光素子を有するトップエミッション型のフレキシブル表示装置の層構造について説明する。
[表示装置の層構造]
図1は、本発明の実施形態1に係る表示装置の層構造の断面図を示す図である。図1に示すように、表示装置10は、第1基板100と、第1基板100上に配置された発光素子110とを有する。また、表示装置10は、第1防湿性を有する第2基板200と、第2基板200上に配置され、第1防湿性よりも高い第2防湿性を有する第1バリア層210と、第1バリア層210上に配置された有機層220と、有機層220上に配置され、第1防湿性よりも高い第3防湿性を有する第2バリア層230とを有する。そして、第1基板100と第2基板200とは、各々の上面が対向するように、充填材300を介して貼り合せられている。ここで、第1基板100の上面は紙面上方であり、第2基板200の上面は紙面下方である。ここで、防湿性が高いとは透湿率が低く、水蒸気が透過しにくい材料を意味する。また、換言すると、水分に対するブロッキング能力が高い材料ともいう。
第1基板100及び第2基板200はフレキシブルな材料を使用することができる。具体的には、ポリイミド樹脂やアクリル樹脂などを使用することができる。この場合、第1基板100の厚さは、好ましくは3μm以上50μm以下であるとよい。さらに好ましくは、5μm以上20μm以下であるとよい。また、実施形態1のようにトップエミッション型の表示装置においては、発光素子110から放出された光は第2基板200側から出射されるため、第1基板100は必ずしも高い透光性を有する必要はない。例えば、トランジスタ形成工程における熱処理への耐性を高めるために第1基板100に不純物を導入してもよく、その結果、第1基板100の透光性が低くなってもよい。逆に、第2基板200は透光性が高い材料が好ましい。一方で、ボトムエミッション型の表示装置の場合は、発光素子110から放出される光は第1基板100側から出射されるため、第1基板100は透光性が高い材料が好ましい。
発光素子110は、トランジスタ層及び発光層を有する。トランジスタ層はトランジスタ素子及び配線を有する。トランジスタ素子はアモルファスシリコントランジスタ素子、ポリシリコントランジスタ素子、単結晶シリコントランジスタ素子、酸化物半導体トランジスタ素子、有機半導体トランジスタ素子などを使用することができる。ただし、発光素子110は必ずしもトランジスタ素子を有していなくてもよく、例えば、パッシブ型発光装置のように第1基板100上に配線及び発光層が配置された構造であってもよい。また、発光層としては、有機EL、無機ELなどを使用することができる。また、上記のような自発光の発光層ではなく、電子ペーパーのような反射型の表示層であってもよい。
ここで、発光素子110は、第1基板100とトランジスタ層との間に、第1基板100からの不純物や第1基板100側から侵入する水分がトランジスタ層及び発光層に拡散することを抑制する下地バリア層を有してもよい。下地バリア層としては、窒化シリコン膜(SiN膜)、酸化シリコン膜(SiO膜)、窒化酸化シリコン膜(SiN膜)、酸化窒化シリコン膜(SiO膜)、窒化アルミニウム膜(AlN膜)、酸化アルミニウム膜(AlO膜)、窒化酸化アルミニウム膜(AlO膜)、酸化窒化アルミニウム膜(AlO膜)などを使用することができる(x、yは任意)。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。ここで、窒化酸化シリコン膜とは窒素よりも少ない酸素を含有する窒化シリコン膜であり、酸化窒化シリコン膜とは酸素よりも少ない窒素を含有する酸化シリコン膜である。
第1バリア層210は単膜構造であってもよく、積層膜構造であってもよい。また、第1バリア層210は、シリコン及び窒素を含有し、第2基板200の第1防湿性よりも高い第2防湿性を有する第1防湿膜を含む。第1バリア層210が単膜構造である場合は、第1防湿膜が第1バリア層210であることを意味する。また、第1バリア層210が積層膜構造である場合は、第1バリア層210の少なくとも一層に第1防湿膜が使用されていることを意味する。第1防湿膜としては、SiN膜、SiN膜、又はこれらの膜に不純物を混入した膜を使用することができる。また、上記の膜以外にも、第1防湿膜としてAlN膜、AlN膜、その他の窒化金属膜、窒化酸化金属膜を使用することができる。
第2バリア層230は単膜構造であってもよく、積層膜構造であってもよい。また、第2バリア層230は、シリコン及び窒素を含有し、第2基板200の第1防湿性よりも高い第3防湿性を有する第2防湿膜を含む。第2バリア層230が単膜構造である場合は、第2防湿膜が第2バリア層230であることを意味する。また、第2バリア層230が積層膜構造である場合は、第2バリア層230の少なくとも一層に第2防湿膜が使用されていることを意味する。第2防湿膜としては、SiN膜、SiN膜、又はこれらの膜に不純物を混入した膜を使用することができる。また、上記の膜以外にも、第2防湿膜としてAlN膜、AlN膜、その他の窒化金属膜、窒化酸化金属膜を使用することができる。また、第2バリア層230はさらに有機層220よりも防湿性が高く、有機層220から放出される水分及びガスをブロックする機能を有していてもよい。
ここで、第1防湿膜又は第2防湿膜の膜厚は水分に対する十分なバリア性を確保するために50nm以上であることが好ましい。一方、SiN膜に代表される第1防湿膜又は第2防湿膜は非常に応力が強いため、500nm以下であることが好ましい。また、第1バリア層210の第1防湿膜と第2バリア層230の第2防湿膜は、同一の膜であってもよく、また、互いに異なる膜であってもよい。
有機層220は、表示装置10の表示領域に設けられた各々の画素に対応して配置された、特定の波長帯の光を透過するカラーフィルタであってもよい。また、上記の画素間に配置され、遮光性を有する遮光膜であってもよい。また、有機層220は、カラーフィルタ及び遮光膜の両方であってもよい。
以上のように、本発明の実施形態1に係る発明によると、第2基板200と有機層220との間、及び、有機層220と発光素子110との間にそれぞれバリア層が設けられているため、第2基板200側からの水分の侵入を抑制することができる。その結果、発光素子110の劣化を抑制することができる。また、有機層220からの水分や脱ガス成分が発光素子110に到達することも抑制することができるため、発光素子110の劣化を抑制することができる。
〈実施形態2〉
図2乃至4を用いて、本発明の実施形態2に係る表示装置の構成を説明する。実施形態2では、実施形態1で説明した層構造の表示装置に対して、ドライバIC400やFPC(Flexible Printed Circuits)410などの外部素子を実装した表示装置について詳細に説明する。実施形態2では、フレキシブル表示装置の一例として、高精細化に有利な「白色+CF構造」の表示装置について説明する。
[表示装置の構成]
図2は、本発明の実施形態2に係る表示装置の斜視図を示す図である。また、図3は、本発明の実施形態2に係る表示装置の平面図を示す図である。実施形態2に係る表示装置20は、図2及び3に示すように、第1基板100と、第1基板100に対向する第2基板200と、第2基板200から露出された第1基板100に設けられたドライバIC400及びFPC(Flexible Printed Circuits)410とを有する。ここで、FPC410には、駆動回路を制御するコントローラ回路に接続される端子部411が備えられている。
第1基板100は、表示領域130に発光素子を含む画素180を有する。実施形態2に係る表示装置20では、各々の画素180は白色光を上面(D1方向)から放出する発光素子を有する。第2基板200は、各々の画素180に対応して開口部が設けられた遮光層121と、各々の開口部に設けられ、特定の波長帯の光を透過するカラーフィルタ181乃至183とを有する。第1基板100及び第2基板200は、画素180が配置された表示領域130の周辺の周辺領域140に配置されたシール材150及びシール材150の内側に充填された充填材300によって貼り合せられている。
図4Aは、本発明の実施形態2に係る表示装置のA−B断面図を示す図である。図4Aに示すように、実施形態2に係る表示装置20は、フレキシブルな第1基板100と、第1基板100上に配置され、第1基板100よりも防湿性が高く、第1基板100からの不純物拡散を抑制する下地バリア層102と、第1基板100の表示領域130に配置された発光素子111、112、113と、上記の各々の発光素子を覆うように表示領域130及び周辺領域140に配置され、周辺領域140において下地バリア層102と接して発光素子110を封止する保護層120とを有する。
また、表示装置20は、フレキシブルな第2基板200と、第2基板200上に配置され、第2基板200よりも防湿性が高い第1バリア層210と、表示領域130に配置された発光素子111、112、113に対応して設けられたカラーフィルタ181、182、183と、各々のカラーフィルタの間に配置された遮光層121と、遮光層121及び上記の各々のカラーフィルタを覆うように表示領域130及び周辺領域140に配置され、周辺領域140において第1バリア層210と接して遮光層121及びカラーフィルタを密閉する第2バリア層230とを有する。なおここでは、カラーフィルタとしてRGB3色構成を有する例を示しているが、光透過部を加えたRGBW4色構成や、Wに換えて他色の透過部を加えた4色構成であっても良い。
また、上記で説明した第1基板100及び第2基板200は、シール材150及び充填材300によって貼り合せられる。つまり、シール材150は周辺領域140において第2バリア層230及び保護層120と接している。ただし、図4Aに示した構造に限定されず、シール材150が配置された領域の下地バリア層102、保護層120、第1バリア層210、及び第2バリア層230のいずれか又は複数の層が除去された構造であってもよい。
また図3、図4Aにおいて、シール材150は第1基板100及び第2基板200の端部からわずかに内側に入った領域に設けられているが、端部方向からの防湿性を向上させる手段として、図4Bに示すようにシール材150が第1基板100及び第2基板の端部を覆うように設けられても良い。このとき、シール材150の外側にさらに別のシール材を塗布して形成しても良く、シール材150が未硬化の状態で、第1基板100と第2基板200とに押圧を加え、広がりを利用して形成しても良い。
以上のように、本発明の実施形態2に係る発明によると、第2基板とカラーフィルタとの間、及び、カラーフィルタと発光層との間にバリア層が設けられているため、第2基板側からの水分の侵入を抑制することができる。また、有機層からの水分や脱ガス成分が発光素子に到達することや、基板の周辺部からの水分の混入を抑制することもできる。したがって、発光素子の劣化を抑制することができる。
[表示装置の製造方法]
図5乃至10を用いて、本発明の実施形態2に係る表示装置の製造方法を説明する。より具体的には、図5を用いて第1基板側の製造方法を説明し、図6乃至8を用いて第2基板側の製造方法を説明し、図9及び10を用いて第1基板と第2基板との貼り合せ及び支持基板の剥離(フレキシブル化)工程について説明する。ここでは、剛性を有する2つの支持基板にそれぞれフレキシブル基板を形成し、2つのフレキシブル基板の一方の基板上に発光素子を形成し、他方の基板上にカラーフィルタを形成し、これらの基板を貼り合せた後にそれぞれの支持基板を剥離する方法について説明する。
図5は、本発明の実施形態2に係る表示装置の製造方法において、第1支持基板上に第1基板、発光素子及び保護膜を形成する工程を示す図である。図5では、まず第1支持基板500として少なくとも第1基板100よりも高い剛性を有する基板を準備する。第1支持基板500としては、例えばガラス基板を使用することができる。そして、第1支持基板500上にフレキシブルな第1基板100を形成する。第1基板100としては、実施形態1で説明した材料を使用することができる。
次に、第1基板100上に、第1基板100からの不純物や第1基板100側から侵入する水分がトランジスタ層及び発光層に拡散することを抑制する下地バリア層102を形成する。下地バリア層102としては、実施形態1で説明した材料を使用することができる。次に、下地バリア層102上にトランジスタ層及び発光層を有する発光素子110を形成する。ここで、下地バリア層102及びトランジスタ層の製造プロセスにおける熱処理工程の温度は、第1基板100のガラス転移点よりも低い温度とすることが望ましい。次に、発光素子110上に保護層120を形成する。ここで、保護層120の成膜温度は、発光素子110の発光層に含まれる有機層のガラス転移点よりも低い温度とすることが望ましい。
図6は、本発明の実施形態2に係る表示装置の製造方法において、第2支持基板上に第2基板及び第1バリア層を形成する工程を示す図である。図6では、まず第1支持基板500と同様に、第2支持基板600として少なくとも第2基板200よりも高い剛性を有する基板を準備する。第2支持基板600としては、例えばガラス基板を使用することができる。そして、第2支持基板600上にフレキシブルな第2基板200を形成する。第2基板200としては、実施形態1で説明した材料を使用することができる。次に、第2基板200上に第1バリア層210を形成する。第1バリア層210としては、実施形態1で説明した材料を使用することができる。また、第1バリア層210の成膜温度は、第2基板200のガラス転移点よりも低い温度とすることが望ましい。
図7は、本発明の実施形態2に係る表示装置の製造方法において、カラーフィルタ及び遮光層を形成する工程を示す図である。図7では、赤の波長帯の光を透過するカラーフィルタ181、緑の波長帯の光を透過するカラーフィルタ182、青の波長帯の光を透過するカラーフィルタ183をそれぞれの発光素子に対応して形成し、各々のカラーフィルタ間に遮光層121を形成する。ここで、図7では、カラーフィルタ181、182、183を形成した後に遮光層121を形成するプロセスを例示したが、このプロセスに限定されず、遮光層121を形成した後にカラーフィルタ122を形成してもよい。
図8は、本発明の実施形態2に係る表示装置の製造方法において、第2バリア層を形成する工程を示す図である。図8では、カラーフィルタ181、182、183及び遮光層121を覆うように第2バリア層230を形成する。第2バリア層230としては、実施形態1で説明した材料を使用することができる。ここで、第2バリア層230の成膜温度は、第2基板200、カラーフィルタ181、182、183、及び遮光層121のガラス転移点よりも低い温度とすることが望ましい。また、カラーフィルタ181、182、183及び遮光層121と第2バリア層230との間にカラーフィルタ181、182、183及び遮光層121による段差を緩和するオーバーコート層を形成してもよい。
続いて、図5に示した第1支持基板500と図8に示した第2支持基板600とをシール材150及び充填材300を介して貼り合せる。図9は、本発明の実施形態2に係る表示装置の製造方法において、第1支持基板と第2支持基板とを貼り合せる工程を示す図である。シール材150及び充填材300は、第1支持基板500又は第2支持基板600に形成された後に、第1支持基板500と第2支持基板600とは貼り合せられる。第1支持基板500及び第2支持基板600の貼り合せは減圧雰囲気下で行われてもよい。また、シール材150、充填材300の両方又は一方に、紫外線照射後に徐々に硬化する遅延硬化型の樹脂材料を使用することができる。例えば、紫外線による遅延硬化型の樹脂材料を使用することで、例えば第1又は第2バリア層の紫外線に対する透光性が低い場合でもシール材150、充填材300を硬化させることができる。
図10は、本発明の実施形態2に係る表示装置の製造方法において、第1支持基板及び第2支持基板を剥離する工程を示す図である。図10に示すように、第1支持基板500及び第2支持基板600をそれぞれ第1基板100及び第2基板200から剥離することで、フレキシブルな第1基板100及び第2基板200に挟持された表示装置を得ることができる。第1支持基板500及び第2支持基板600の剥離は、例えば、各々の支持基板の裏面(発光素子やカラーフィルタが形成された面とは逆の面)側からレーザ照射を行い、両支持基板−フレキシブル基板の界面を局所的に加熱することで行うことができる。また、各々の支持基板上にUV硬化性の接着層を介してフレキシブル基板を形成し、フレキシブル基板上に発光素子及びカラーフィルタを形成した後に各々の支持基板の裏面側からUV照射を行い、接着層を変質させることで剥離することもできる。
以上のようにして、本発明の実施形態2に係るフレキシブルな表示装置を得ることができる。
〈実施形態3〉
図11及び12を用いて、本発明の実施形態3に係る表示装置の層構造について説明する。実施形態3でも実施形態1と同様にトップエミッション型のフレキシブル表示装置の層構造について説明する。
図11は、本発明の実施形態3に係る表示装置の第1バリア層の層構造の断面図を示す図である。図11では、図1の第1バリア層210が積層膜で構成された構造について例示する。図11に示すように、第1バリア層210は、第1防湿膜212の他に、第1防湿膜212と第2基板200との間に第1防湿膜212よりも第2基板200との密着性が高い第1密着性膜211と、第1防湿膜212と有機層220との間に第1防湿膜212よりも有機層220との密着性が高い第2密着性膜213とを有する。
第1密着性膜211及び第2密着性膜213としては、SiO膜、SiO膜、又はこれらの膜に不純物を混入した膜を使用することができる。また、上記の膜以外にも、第1密着性膜211及び第2密着性膜213として、AlO膜、AlO膜、その他の酸化金属膜、酸化窒化金属膜を使用することができる。ここで、第1防湿膜212は第1密着性膜211及び第2密着性膜213よりも防湿性が高い。図11では、第1防湿膜212の上下に第1密着性膜211及び第2密着性膜213を配置した構造を例示したが、この構造に限定されず、例えば第1密着性膜211又は第2密着性膜213の一方だけを有する構造であってもよい。
上記のように、第1防湿膜212と第2基板200又は有機層220との密着性が悪い場合においても、実施形態3に示したように第1密着性膜211及び第2密着性膜213を導入することで、良好な密着性と良好な防湿性を両立することができる。また、例えば、第1防湿膜212としてSiN膜、SiN膜を使用する場合、第2基板200上に第1密着性膜211を形成することで、SiN膜、SiN膜の成膜に使用するアンモニアガスによって第2基板200がエッチングされることを抑制できる。
図12は、本発明の実施形態3に係る表示装置の第2バリア層の層構造の断面図を示す図である。図12では、図1の第2バリア層230が積層膜で構成された構造について例示する。図12に示すように、第2バリア層230は、第2防湿膜232と有機層220との間に第2防湿膜232よりも有機層220との密着性が高い第3密着性膜231を有する。
第3密着性膜231としては、SiO膜、SiO膜、又はこれらの膜に不純物を混入した膜を使用することができる。また、上記の膜以外にも、第3密着性膜231として、AlO膜、AlO膜、その他の酸化金属膜、酸化窒化金属膜を使用することができる。ここで、第2防湿膜232は第3密着性膜231よりも防湿性が高い。
上記のように、第2防湿膜232と有機層220との密着性が悪い場合においても、実施形態3に示したように第3密着性膜231を導入することで、良好な密着性と良好な防湿性を両立することができる。また、例えば、第2防湿膜232としてSiN膜、SiN膜を使用する場合、有機層220上に第3密着性膜231を形成することで、SiN膜、SiN膜の成膜に使用するアンモニアガスによって有機層220がエッチングされることを抑制できる。
以上のように、本発明の実施形態3に係る発明によると、第1防湿膜212と第2基板200との間、第1防湿膜212と有機層220との間、及び、第2防湿膜と有機層220との間にそれぞれ第1乃至第3密着性膜を配置することで、良好な密着性を得ることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10、20:表示装置
100:第1基板
102:下地バリア層
110、111、112、113:発光素子
120:保護層
121:遮光層
122:カラーフィルタ
130:表示領域
140:周辺領域
150:シール材
180:画素
181、182、183:カラーフィルタ
200:第2基板
210:第1バリア層
211:第1密着性膜
212:第1防湿膜
213:第2密着性膜
220:有機層
230:第2バリア層
231:第3密着性膜
232:第2防湿膜
300:充填材
400:ドライバIC
410:FPC
411:端子部
500:第1支持基板
600:第2支持基板

Claims (7)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板上に配置された発光素子と、
    第1防湿性を有する第2基板と、
    前記第2基板上に配置され、前記第1防湿性よりも高い第2防湿性を有する第1バリア層と、
    前記第1バリア層上に配置された有機層と、
    前記有機層上に配置され、前記第1防湿性よりも高い第3防湿性を有する第2バリア層と、を有し、
    前記第1基板と前記第2基板とは、各々の前記発光素子と前記有機層とが対向するように貼り合せられていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記有機層は特定の波長帯の光を透過するカラーフィルタ部を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1バリア層はシリコン及び窒素を含有し、前記第2防湿性を有する第1防湿膜を含み、
    前記第2バリア層はシリコン及び窒素を含有し、前記第3防湿性を有する第2防湿膜を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第1バリア層は、
    前記第1防湿膜と前記第2基板との間に前記第1防湿膜よりも前記第2基板との密着性が高い第1密着性膜と、
    前記第1防湿膜と前記有機層との間に前記第1防湿膜よりも前記有機層との密着性が高い第2密着性膜と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1防湿膜は前記第1密着性膜及び前記第2密着性膜よりも防湿性が高いことを特徴とする請求項4の記載の表示装置。
  6. 前記第2バリア層は、前記第2防湿膜と前記有機層との間に前記第2防湿膜よりも前記有機層との密着性が高い第3密着性膜を有することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記第2防湿膜は前記第3密着性膜よりも防湿性が高いことを特徴とする請求項6の記載の表示装置。
JP2014120438A 2014-06-11 2014-06-11 表示装置 Pending JP2016001526A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120438A JP2016001526A (ja) 2014-06-11 2014-06-11 表示装置
KR1020150077897A KR20150142603A (ko) 2014-06-11 2015-06-02 표시 장치
CN201510302995.1A CN105280674B (zh) 2014-06-11 2015-06-04 显示装置
US14/735,899 US20150364721A1 (en) 2014-06-11 2015-06-10 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120438A JP2016001526A (ja) 2014-06-11 2014-06-11 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001526A true JP2016001526A (ja) 2016-01-07
JP2016001526A5 JP2016001526A5 (ja) 2016-09-23

Family

ID=54836919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120438A Pending JP2016001526A (ja) 2014-06-11 2014-06-11 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150364721A1 (ja)
JP (1) JP2016001526A (ja)
KR (1) KR20150142603A (ja)
CN (1) CN105280674B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212038A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6889007B2 (ja) * 2017-04-11 2021-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置の製造方法
KR20210017519A (ko) * 2019-08-08 2021-02-17 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈, 디스플레이 패널, 및 디스플레이 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532850A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 バッテル・メモリアル・インスティチュート 有機発光デバイスのための環境バリヤー材料及びその製造方法
WO2003069957A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic el display and its production method
JP2005150087A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器
JP2005339863A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd フィルム有機el素子
JP2006299373A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性フィルムの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス用樹脂基材の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007277631A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性薄膜積層体の製造方法、ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2011118082A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2012190794A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、及び発光装置を用いた電子機器
JP2013504863A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 感受性要素を封入するための層状要素

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1145338B1 (en) * 1998-12-16 2012-12-05 Samsung Display Co., Ltd. Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
US6881447B2 (en) * 2002-04-04 2005-04-19 Dielectric Systems, Inc. Chemically and electrically stabilized polymer films
JP4216008B2 (ja) * 2002-06-27 2009-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法、ならびに前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、dvdプレーヤー、電子遊技機器、または携帯情報端末
KR20090024383A (ko) * 2007-09-04 2009-03-09 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는표시 장치
TWI420722B (zh) * 2008-01-30 2013-12-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh 具有封裝單元之裝置
JP5471035B2 (ja) * 2009-05-26 2014-04-16 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法、および電子機器
US8766269B2 (en) * 2009-07-02 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and electronic device
FR2949775B1 (fr) * 2009-09-10 2013-08-09 Saint Gobain Performance Plast Substrat de protection pour dispositif collecteur ou emetteur de rayonnement
JP5970198B2 (ja) * 2011-02-14 2016-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
FR2973946B1 (fr) * 2011-04-08 2013-03-22 Saint Gobain Dispositif électronique a couches
TWI559064B (zh) * 2012-10-19 2016-11-21 Japan Display Inc Display device
TWI794098B (zh) * 2013-09-06 2023-02-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置以及發光裝置的製造方法
JP6513929B2 (ja) * 2013-11-06 2019-05-15 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法
CN111710794B (zh) * 2014-10-17 2024-06-28 株式会社半导体能源研究所 发光装置、模块、电子设备以及发光装置的制造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532850A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 バッテル・メモリアル・インスティチュート 有機発光デバイスのための環境バリヤー材料及びその製造方法
WO2003069957A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic el display and its production method
JP2005150087A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器
JP2005339863A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd フィルム有機el素子
JP2006299373A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性フィルムの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス用樹脂基材の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007277631A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性薄膜積層体の製造方法、ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2013504863A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 感受性要素を封入するための層状要素
JP2011118082A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2012190794A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、及び発光装置を用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105280674A (zh) 2016-01-27
CN105280674B (zh) 2019-04-02
US20150364721A1 (en) 2015-12-17
KR20150142603A (ko) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102706518B1 (ko) 스트레쳐블 표시장치
US9666832B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
CN104377223B (zh) 柔性显示器
CN104821139B (zh) 显示装置
US8405309B2 (en) Flat panel display panel having dam shaped structures and method of manufacturing the same
CN110265434B (zh) 显示装置
KR102714103B1 (ko) 가요성 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2017113256A1 (zh) 柔性显示屏及柔性显示屏制作方法
US20160343791A1 (en) Double side oled display device and manufacture method thereof
KR20190077878A (ko) 디스플레이 장치
KR20160059064A (ko) 유기 발광 표시 장치, 이를 포함하는 전자 기기, 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2009283441A (ja) 発光装置、表示装置および色変換シート
KR20150124541A (ko) 표시장치 및 그 제조방법
JP2014232625A (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2016043255A1 (ja) エレクトロルミネッセンス装置、電子デバイス、及びエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
KR20150010364A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20160062329A (ko) 유기 발광 표시 장치
WO2020181569A1 (zh) 显示面板的制作方法、显示面板及电子设备
JP6294670B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2020181587A1 (zh) 显示面板的制作方法、显示面板及电子设备
JP2016001526A (ja) 表示装置
US10020463B2 (en) Display device with tacky layer
KR20150018964A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 제조방법
JP2015128033A (ja) 表示装置
KR102207842B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003