JP6294670B2 - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents
表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6294670B2 JP6294670B2 JP2014000857A JP2014000857A JP6294670B2 JP 6294670 B2 JP6294670 B2 JP 6294670B2 JP 2014000857 A JP2014000857 A JP 2014000857A JP 2014000857 A JP2014000857 A JP 2014000857A JP 6294670 B2 JP6294670 B2 JP 6294670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin layer
- barrier layer
- display device
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 66
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 158
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 158
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 119
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 92
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 20
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 302
- 239000010408 film Substances 0.000 description 205
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 60
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 12
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 12
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 11
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 moisture Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/022—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/80—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
- H10K77/111—Flexible substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/311—Flexible OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/851—Division of substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
樹脂層表面上に形成された第1バリア層と、前記第1バリア層の上方に形成されたスイッチング素子と、を有する第1積層体と、
各層の積層順、材料及び厚みに関して前記第1バリア層と同一である第2バリア層を有する第2積層体と、
前記第1積層体と前記第2積層体との間に位置した充填層と、を備え、
前記第1バリア層は、前記樹脂層表面側から順に、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び第2のシリコン酸化膜の積層を有し、
前記第2シリコン酸化膜の膜厚は、前記第1シリコン酸化膜の膜厚よりも大きく、
前記第1バリア層の積層構造と前記第2バリア層の積層構造とは、前記スイッチング素子に関し互いに対称である。
第1樹脂層表面上に、前記第1樹脂層表面側から順に、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び第2のシリコン酸化膜の積層を有するとともに、前記第2シリコン酸化膜の膜厚が前記第1シリコン酸化膜の膜厚よりも大きくなるように第1バリア層を形成し、前記第1バリア層の上方にスイッチング素子を形成し、前記第1バリア層及びスイッチング素子を有する第1積層体を形成し、
前記第1バリア層の製造条件及び製造工程と同一の製造条件及び製造工程を利用し、各層の積層順、材料及び厚みに関して前記第1バリア層と同一である第2バリア層を第2樹脂層表面上に形成し、前記第2バリア層を有する第2積層体を形成し、
前記第1バリア層の積層構造と前記第2バリア層の積層構造とが前記スイッチング素子に関し互いに対称となるように、前記第1積層体と前記第2積層体とを対向配置し、
前記第1積層体と前記第2積層体との間に充填層を形成し、前記第1積層体と前記第2積層体とを接着する。
表示装置は、ガラス基板又は樹脂層の上方にTFT(薄膜トランジスタ)を形成する等して形成される。ガラス基板又は樹脂層と、TFTとの間には第1バリア層が設けられている。第1バリア層は、TFTの汚染(ガラス基板又は樹脂層からTFTへの不純物の拡散)を防止するための層である。また、第1バリア層は、アンダーコート層(下地絶縁層)であり、TFTと電気的に隔離されている。
(1)ガラス基板の替わりに、プラスチック基板(樹脂基板)を用いる。
(2)ガラス基板上に樹脂層(例えば、ポリイミドを利用した樹脂層)を形成し、ガラス基板から樹脂層を剥離する。これにより、上記樹脂層をガラス基板の替わりに用いる。
そこで、本発明の実施形態においては、この課題の原因を解明し、この課題を解決することにより、可撓性及び製品信頼性に優れた表示装置を得ることができるものである。次に、本発明の実施形態の課題解決のため、上記着想を具体化する手段及び手法について説明する。
第1シリコン酸化膜5は、SiO2を利用し、第1樹脂層10及び第2樹脂層30の表面上にそれぞれ形成されている。各第1シリコン酸化膜5の厚みは、同一であり、例えば50nmである。シリコン窒化膜6は、SiNXを利用し、第1シリコン酸化膜5の上にそれぞれ形成されている。各シリコン窒化膜6の厚みは、同一であり、例えば50nmである。第2シリコン酸化膜7は、SiO2を利用し、シリコン窒化膜6の上にそれぞれ形成されている。第2シリコン酸化膜7の厚みは、同一であり、例えば300nmである。
このようなアレイ基板AR(第1積層体1)と対向基板CT(第2積層体2)とは、画像を表示する表示部の外側でアレイ基板ARと対向基板CTと接着するシール材で接着されておりその間に透明な充填剤が封入されている。つまり、アレイ基板AR(第1積層体1)と対向基板CT(第2積層体2)との間に充填層40が位置している。
なお、充填剤のかわりに水分吸収能力を有する接着剤でアレイ基板ARと対向基板CTとを接着しても良い。
まず、図3に示すように、第1マザー基板M1を用意する。すなわち、ガラス基板などの第1支持基板100の上に、樹脂材料を所望の厚さで成膜した後に硬化させ、第1樹脂層10を形成する。このとき、第1樹脂層10は、後述する割断工程の後に個々のアレイ基板となる領域のうち、表示部に対応した領域に延在している。図示した例では、第1樹脂層10は、3つの表示部に対応した領域、すなわち、第1領域A1、第2領域A2、第3領域A3にそれぞれ延在している。その後、第1樹脂層10の表面上に、無機系材料からなる薄膜を積層し、多層膜を形成し、第1絶縁膜(第1バリア層)11を形成する。この第1絶縁膜11も、第1領域A1、第2領域A2、第3領域A3にそれぞれ延在している。
第1絶縁膜11の製造が開始すると、まず、平行平板のプラズマCVD装置の反応室内に第1樹脂層10が形成された第1支持基板100を搬入する。そして、第1支持基板100の温度が400℃程度となる状態にて、反応室内への供給ガスを切替えながら、第1樹脂層10上に、50nmの厚みを有する第1シリコン酸化膜5、50nmの厚みを有するシリコン窒化膜6、及び300nmの厚みを有する第2シリコン酸化膜7を連続的に順に形成する。
これにより、第1支持基板100の上に、第1絶縁膜11及びスイッチング素子SW1乃至SW3等を有する第1積層体1が形成される。
これにより、第2支持基板200の上に、第5絶縁膜31等を有する第2積層体2が形成される。
続いて、図6に示すように、第1絶縁膜11の積層構造と第5絶縁膜31の積層構造とが、例えばスイッチング素子SW1乃至SW3に関し互いに対称となるように、上記第1積層体1と上記第2積層体2とを対向配置する。
上記のように構成された第1の実施形態に係る表示装置DA及び表示装置DAの製造方法によれば、表示装置DAは、第1積層体1と、第2積層体2と、充填層40と、を備えている。第1積層体1は、第1樹脂層10の表面上に形成された第1絶縁膜11と、第1絶縁膜11の上方に形成されたスイッチング素子SW1乃至SW3と、を有している。第2積層体2は第5絶縁膜31を有している。充填層40は、第1積層体1と第2積層体2との間に位置している。表示装置DAは、ガラス基板の替わりとして、可撓性に優れた第1樹脂層10及び第2樹脂層30を利用して形成されている。そのため、可撓性に優れた表示装置DAを得ることができる。
次に、第2の実施形態に係る表示装置DAについて説明する。なお、本実施形態に係る表示装置DAの製造方法に関しては、上述した第1の実施形態に係る表示装置DAの製造方法の一部を適用することができる。例えば、第1絶縁膜11及び第5絶縁膜31の製造方法に関しては、上述した第1の実施形態に係る第1絶縁膜11及び第5絶縁膜31の製造方法を適用することができる。
図9に示すように、本実施形態に係る表示装置DAは、上述した第1の実施形態に係る表示装置DAと比較して、対向基板CTのカラーフィルタを省略し、有機EL素子OLED1乃至OLED3がそれぞれ異なる色に発光する点で相違している。
有機EL素子OLED1は、スイッチング素子SW1に接続された画素電極PE1、画素電極PE1の上方に位置する有機発光層ORG(B)、及び、有機発光層ORG(B)の上方に位置する共通電極CEによって構成されている。有機EL素子OLED2は、スイッチング素子SW2に接続された画素電極PE2、画素電極PE2の上方に位置する有機発光層ORG(G)、及び、有機発光層ORG(G)の上方に位置する共通電極CEによって構成されている。有機EL素子OLED3は、スイッチング素子SW3に接続された画素電極PE3、画素電極PE3の上方に位置する有機発光層ORG(R)、及び、有機発光層ORG(R)の上方に位置する共通電極CEによって構成されている。
上記のように構成された第2の実施形態に係る表示装置DA及び表示装置DAの製造方法によれば、表示装置DAは、第1積層体1と、第2積層体2と、充填層40と、を備えている。第1積層体1は、第1樹脂層10の表面上に形成された第1絶縁膜11と、第1絶縁膜11の上方に形成されたスイッチング素子SW1乃至SW3と、を有している。第2積層体2は第5絶縁膜31を有している。充填層40は、第1積層体1と第2積層体2との間に位置している。
上記のことから、信頼性に優れた表示装置DA及び表示装置DAの製造方法を得ることができる。又は、安定的に形状を維持することができる表示装置DA及び表示装置DAの製造方法を得ることができる。
図10に示すように、本実施形態に係る表示装置DAは、上述した第1の実施形態に係る表示装置DAと比較して、表示素子として液晶素子を備えている点で相違している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]樹脂層表面上に形成された第1バリア層と、前記第1バリア層の上方に形成されたスイッチング素子と、を有する第1積層体と、
各層の積層順、材料及び厚みに関して前記第1バリア層と同一である第2バリア層を有する第2積層体と、
前記第1積層体と前記第2積層体との間に位置した充填層と、を備え、
前記第1バリア層の積層構造と前記第2バリア層の積層構造とは、前記スイッチング素子に関し互いに対称である表示装置。
[2]前記第2積層体は、前記第2バリア層を通り過ぎて前記第1積層体と対向した他の樹脂層をさらに有し、
前記第2バリア層は、前記他の樹脂層上に形成されている[1]に記載の表示装置。
[3]前記第2バリア層は、0.2N/mm以下の密着力で前記他の樹脂層上に形成されている[2]に記載の表示装置。
[4]第1樹脂層表面上に第1バリア層を形成し、前記第1バリア層の上方にスイッチング素子を形成し、前記第1バリア層及びスイッチング素子を有する第1積層体を形成し、
前記第1バリア層の製造条件及び製造工程と同一の製造条件及び製造工程を利用し、各層の積層順、材料及び厚みに関して前記第1バリア層と同一である第2バリア層を第2樹脂層表面上に形成し、前記第2バリア層を有する第2積層体を形成し、
前記第1バリア層の積層構造と前記第2バリア層の積層構造とが前記スイッチング素子に関し互いに対称となるように、前記第1積層体と前記第2積層体とを対向配置し、
前記第1積層体と前記第2積層体との間に充填層を形成し、前記第1積層体と前記第2積層体とを接着する表示装置の製造方法。
[5]前記第1積層体と前記第2積層体とを接着した後、前記第2バリア層から前記第2樹脂層を剥離する[4]に記載の表示装置の製造方法。
[6]前記第1樹脂層は、第1支持基板上に予め形成され、
前記第2樹脂層は、材料及び厚みに関して前記第1支持基板と同一である第2支持基板上に予め形成され、
前記第1積層体と前記第2積層体とを接着した後、前記第2樹脂層から前記第2支持基板を剥離し、前記第1樹脂層から前記第1支持基板を剥離する[4]に記載の表示装置の製造方法。
Claims (8)
- 樹脂層表面上に形成された第1バリア層と、前記第1バリア層の上方に形成されたスイッチング素子と、を有する第1積層体と、
各層の積層順、材料及び厚みに関して前記第1バリア層と同一である第2バリア層を有する第2積層体と、
前記第1積層体と前記第2積層体との間に位置した充填層と、を備え、
前記第1バリア層は、前記樹脂層表面側から順に、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び第2のシリコン酸化膜の積層を有し、
前記第2シリコン酸化膜の膜厚は、前記第1シリコン酸化膜の膜厚よりも大きく、
前記第1バリア層の積層構造と前記第2バリア層の積層構造とは、前記スイッチング素子に関し互いに対称である表示装置。 - 前記第2積層体は、前記第2バリア層を通り過ぎて前記第1積層体と対向した他の樹脂層をさらに有し、
前記第2バリア層は、前記他の樹脂層上に形成されている請求項1に記載の表示装置。 - 前記第2バリア層は、0.2N/mm以下の密着力で前記他の樹脂層上に形成されている請求項2に記載の表示装置。
- 第1樹脂層と、前記第1樹脂層上の第1バリア層と、前記第1バリア層上のスイッチング素子と、を含む第1積層体と、
前記第1積層体と対面し、第2樹脂層と、前記第2樹脂層と前記第1積層体との間の第2バリア層と、を有する第2積層体と、
前記第1積層体と前記第2積層体との間の充填層と、を備え、
前記第1バリア層は、前記第1樹脂層表面側から順に、第1のシリコン酸化膜、第1のシリコン窒化膜、及び第2のシリコン酸化膜の積層を有し、
前記第2バリア層は、前記第2樹脂層表面側から順に、第3のシリコン酸化膜、第2のシリコン窒化膜、及び第4のシリコン酸化膜の積層を有し、
前記第2シリコン酸化膜の膜厚は、前記第1シリコン酸化膜の膜厚よりも大きく、
前記第1のシリコン酸化膜と前記第3のシリコン酸化膜、前記第1のシリコン窒化膜と前記第2のシリコン窒化膜、及び前記第2のシリコン酸化膜と前記第4のシリコン酸化膜は、それぞれ互いに同じ組成及び同じ膜厚を有する、表示装置。 - 前記第2バリア層は、0.2N/mm以下の密着力で前記第2樹脂層上に形成されている、請求項4に記載の表示装置。
- 第1樹脂層表面上に、前記第1樹脂層表面側から順に、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び第2のシリコン酸化膜の積層を有するとともに、前記第2シリコン酸化膜の膜厚が前記第1シリコン酸化膜の膜厚よりも大きくなるように第1バリア層を形成し、前記第1バリア層の上方にスイッチング素子を形成し、前記第1バリア層及びスイッチング素子を有する第1積層体を形成し、
前記第1バリア層の製造条件及び製造工程と同一の製造条件及び製造工程を利用し、各層の積層順、材料及び厚みに関して前記第1バリア層と同一である第2バリア層を第2樹脂層表面上に形成し、前記第2バリア層を有する第2積層体を形成し、
前記第1バリア層の積層構造と前記第2バリア層の積層構造とが前記スイッチング素子に関し互いに対称となるように、前記第1積層体と前記第2積層体とを対向配置し、
前記第1積層体と前記第2積層体との間に充填層を形成し、前記第1積層体と前記第2積層体とを接着する表示装置の製造方法。 - 前記第1積層体と前記第2積層体とを接着した後、前記第2バリア層から前記第2樹脂層を剥離する請求項6に記載の表示装置の製造方法。
- 前記第1樹脂層は、第1支持基板上に予め形成され、
前記第2樹脂層は、材料及び厚みに関して前記第1支持基板と同一である第2支持基板上に予め形成され、
前記第1積層体と前記第2積層体とを接着した後、前記第2樹脂層から前記第2支持基板を剥離し、前記第1樹脂層から前記第1支持基板を剥離する請求項6に記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000857A JP6294670B2 (ja) | 2014-01-07 | 2014-01-07 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
US14/585,603 US9666428B2 (en) | 2014-01-07 | 2014-12-30 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000857A JP6294670B2 (ja) | 2014-01-07 | 2014-01-07 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015129830A JP2015129830A (ja) | 2015-07-16 |
JP2015129830A5 JP2015129830A5 (ja) | 2017-02-09 |
JP6294670B2 true JP6294670B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=53495792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014000857A Expired - Fee Related JP6294670B2 (ja) | 2014-01-07 | 2014-01-07 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9666428B2 (ja) |
JP (1) | JP6294670B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6486819B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-03-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN205900543U (zh) * | 2016-05-18 | 2017-01-18 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种oled显示面板 |
JP6883275B2 (ja) * | 2016-12-19 | 2021-06-09 | 大日本印刷株式会社 | 表示装置形成用基板、表示装置および表示装置の製造方法 |
US11075347B2 (en) * | 2018-10-22 | 2021-07-27 | Lg Display Co., Ltd. | Flexible display device |
KR102030323B1 (ko) | 2018-11-23 | 2019-10-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08248368A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 液晶光学素子の製造方法と光導波路用薄型液晶光学素子および導波型光デバイス |
US5994912A (en) | 1995-10-31 | 1999-11-30 | Texas Instruments Incorporated | Fault tolerant selection of die on wafer |
US5969538A (en) | 1996-10-31 | 1999-10-19 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor wafer with interconnect between dies for testing and a process of testing |
US6166557A (en) | 1996-10-31 | 2000-12-26 | Texas Instruments Incorporated | Process of selecting dies for testing on a wafer |
US7362093B2 (en) | 1995-10-31 | 2008-04-22 | Texas Instruments Incorporated | IC selectively connecting logic and bypass conductors between opposing pads |
US6046600A (en) | 1995-10-31 | 2000-04-04 | Texas Instruments Incorporated | Process of testing integrated circuit dies on a wafer |
US7230447B2 (en) | 2003-10-31 | 2007-06-12 | Texas Instruments Incorporated | Fault tolerant selection of die on wafer |
US6987382B1 (en) | 1995-10-31 | 2006-01-17 | Texas Instruments Incorporated | System with functional and selector circuits connected by mode lead |
US5760643A (en) | 1995-10-31 | 1998-06-02 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit die with selective pad-to-pad bypass of internal circuitry |
US5712206A (en) * | 1996-03-20 | 1998-01-27 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method of forming moisture barrier layers for integrated circuit applications |
US6326801B1 (en) | 1996-10-31 | 2001-12-04 | Texas Instruments Incorporated | Wafer of semiconductor material with dies, probe areas and leads |
US20020024356A1 (en) | 1999-10-12 | 2002-02-28 | Whetsel Lee D. | Method and apparatus for parallel die testing on wafer |
JP4912835B2 (ja) * | 2002-11-01 | 2012-04-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
CN100416840C (zh) | 2002-11-01 | 2008-09-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及半导体装置的制作方法 |
JP4218338B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2009-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4974452B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2012-07-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7229900B2 (en) | 2003-10-28 | 2007-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, method of manufacturing thereof, and method of manufacturing base material |
US7678668B2 (en) * | 2007-07-04 | 2010-03-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of SOI substrate and manufacturing method of semiconductor device |
CN101730938B (zh) * | 2007-07-04 | 2012-10-10 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 在衬底上形成图案化层的方法 |
CN101765869A (zh) * | 2007-10-23 | 2010-06-30 | 夏普株式会社 | 显示装置和显示装置的制造方法 |
JP2010032768A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置およびその製造方法 |
KR101108166B1 (ko) * | 2010-02-09 | 2012-01-31 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 실리콘 산화물막과 실리콘 리치 실리콘 질화물막을 포함하는 배리어층을 포함하는 유기 발광 장치 |
JP2013251255A (ja) * | 2012-05-04 | 2013-12-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法 |
KR20180021926A (ko) * | 2013-12-02 | 2018-03-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 그 제조방법 |
-
2014
- 2014-01-07 JP JP2014000857A patent/JP6294670B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-30 US US14/585,603 patent/US9666428B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9666428B2 (en) | 2017-05-30 |
JP2015129830A (ja) | 2015-07-16 |
US20150194392A1 (en) | 2015-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11409145B2 (en) | Display device | |
US9666832B2 (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
US9419243B2 (en) | Organic light-emitting diode display, an electronic device including the same, and method of manufacturing said organic light-emitting diode display | |
US9530826B2 (en) | Organic light emitting display device and method of fabricating the same | |
CN105609530B (zh) | 有机发光二极管显示器及其制造方法和电子装置 | |
KR101473309B1 (ko) | 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 | |
US9893133B2 (en) | Organic light emitting diode display including penetrated portion | |
US9536929B2 (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
US10177347B2 (en) | Method for manufacturing display device | |
JP5887245B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
CN104681746B (zh) | 制造有机发光显示装置的方法 | |
KR102385339B1 (ko) | 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP6294670B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2009123645A (ja) | 有機el表示装置およびその製造方法 | |
JP6446507B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
KR102678277B1 (ko) | 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6294670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |