[go: up one dir, main page]

JP2015532538A - 光電子アセンブリー - Google Patents

光電子アセンブリー Download PDF

Info

Publication number
JP2015532538A
JP2015532538A JP2015536060A JP2015536060A JP2015532538A JP 2015532538 A JP2015532538 A JP 2015532538A JP 2015536060 A JP2015536060 A JP 2015536060A JP 2015536060 A JP2015536060 A JP 2015536060A JP 2015532538 A JP2015532538 A JP 2015532538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optoelectronic
conductive element
assembly according
optoelectronic assembly
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015536060A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール・ファース
Original Assignee
オクラロ テクノロジー リミテッド
オクラロ テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オクラロ テクノロジー リミテッド, オクラロ テクノロジー リミテッド filed Critical オクラロ テクノロジー リミテッド
Publication of JP2015532538A publication Critical patent/JP2015532538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0236Fixing laser chips on mounts using an adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本発明は、光電子アセンブリーに関する。光電子アセンブリーは、1つ以上の光電子部品及びハウジングを含む。ハウジングは1つ以上の光電子部品に電気的に接続された外壁を含む。ハウジングは、1つ以上の光電子部品と外部電子デバイスとの間の電気的インターフェースを提供するように構成される。外壁と1つ以上の光電子部品との間の電気的接続は、導電要素を含む。導電要素は誘電体材料上に支持され、誘電体材料は1つ以上の光電子部品と外壁との間において導電要素に対する構造的支持を提供する。

Description

本発明は、光電子アセンブリーに関する。具体的には、本発明は、1つ以上の光電子部品とハウジングの外壁との間に低熱伝導率を提供する光電子アセンブリーに関する。
光ネットワークにおいては、ネットワーク内の光電子デバイスの光電子部品を安定した温度に保つのが望ましい。典型的には、必要とされる安定した温度は、光電子デバイスの外部の環境の温度よりも低く、例えば光電子部品を冷却する必要がある。
例えば、高出力光ネットワークレーザーパッケージは通常ラック内に高密度に配置され、それらが占める空間を低減させる。この高密度の配置は、きわめて近接して大量の電子部品を配置し、そのため周囲の領域、レーザーパッケージ外部の温度を上昇させることとなる。典型的には、外部温度は85℃またはそれ以上に達しうる。
レーザーパッケージ内の光電子部品の動作を正常に保つために、これらの部品の温度は安定した温度に維持しなければならず、85℃よりも低くなければならない。そのため、レーザーパッケージ内の光電子部品の温度は正確に制御される。
光電子部品の温度を制御する方法の1つは、熱電冷却によるものである。熱電冷却器(TEC、Thermoelectric Cooler)が、光電子部品と熱的に連通して配置され、ペルチェ効果を用いて熱を光電子部品から除去する。この機能を提供するために、TECは電力を必要とする。
第1の態様の本発明によれば、光電子アセンブリーが提供される。光電子アセンブリーは、1つ以上の光電子部品及び1つのハウジングを含む。ハウジングは、1つ以上の光電子部品に電気的に接続された外壁を含む。ハウジングは、1つ以上の光電子部品と外部電子デバイスとの間の電気的インターフェースを提供するように構成される。外壁と1つ以上の光電子部品との間の電気的接続は、導電要素を含む。導電要素は誘電体材料上に支持され、誘電体材料は1つ以上の光電子部品と外壁との間において、導電性要素に対する構造的な支持を提供する。
導電要素の厚さは0.1μmから0.5μmの範囲であってよい。導電要素の幅は、25μmから35μmの範囲であってよい。厚さ及び幅を減少させると、導電要素の断面積が減少し、導電要素に沿った熱移送がより少なくなることとなる。
任意選択的に、導電要素の断面積は2.5×10−12から1.75×10−11の範囲である。これは、任意の形状の断面を有する導電要素によって提供されうる。例示的な断面は、長方形または円形である。
任意選択的に、誘電体材料は柔軟である。このことにより、光電子部品は、導電要素に損傷を与えることなく、外壁に対して動くことが可能になる。
任意選択的に、誘電体材料は、上部及び下部誘電体層を含み、導電要素は上部及び下部誘電体層の間に配置される。上部層及び下部層は、一片の誘電体材料を形成してもよく、誘電体材料は水平方向に導電要素を取り囲んでもよい。
任意選択的に、第1及び第2の誘電体層のそれぞれの厚さは4μmから8μmの範囲である。誘電体材料が水平方向に導電要素を取り囲む場合、導電要素の上部及び下部の誘電体材料の厚さは4μmから8μmの範囲にあってもよい。
任意選択的に、第1及び第2の誘電体層のそれぞれの厚さ(または導電材料の上部及び下部の誘電体の厚さ)は、13μmから17μmの範囲にある。
任意選択的に、第1及び第2の誘電体層のそれぞれの幅は、35μmから55μmの範囲にある。
任意選択的に、誘電体材料はそれぞれの側部において8μmから12μmの範囲だけ、導電要素よりも幅が広い。誘電体材料が導電要素を水平に取り囲む場合、導電要素のいずれかの側部の誘電体材料の厚さは、8μmから12μmの範囲にあってもよい。
任意選択的に、導電要素は、誘電体材料の間接的な経路に沿うものであってよい。
任意選択的に、電気的接続は、それぞれが誘電体材料上に配置された複数の導電要素を含む。
任意選択的に、光電子部品は、チップ上に配置され、チップはチップキャリア上に配置される。
任意選択的に、光電子アセンブリーはさらに、1つ以上の光電子部品と熱的に連通したヒートポンプを含む。
任意選択的に、ヒートポンプは熱電冷却器である。
第2の態様の本発明によれば、前述の光電子アセンブリーを含む光通信ネットワークで用いるためのレーザーパッケージが提供される。
第3の態様の本発明によれば、1つ以上の光電子部品と、1つ以上の光電子部品に電気的に接続された外壁を含むハウジングと、を含み、ハウジングは1つ以上の光電子部品と外部電子デバイスとの間の電気的インターフェースを提供するように構成され、外壁と1つ以上の光電子部品との間の電気的接続は、2.5×10−12から1.75×10−11の範囲の断面積を有する導電要素を含む、光電子アセンブリーが提供される。
第4の態様の本発明によれば、1つ以上の光電子部品と、1つ以上の光電子部品に電気的に接続された外壁を含むハウジングと、を含み、ハウジングは1つ以上の光電子部品と外部電子デバイスとの間の電気的インターフェースを提供するように構成され、外壁と1つ以上の光電子部品との間の電気的接続は、第1の熱伝導率を有し、第1の熱伝導率よりも低い第2の熱伝導率を有する材料上に支持された導電要素を含む、光電子アセンブリーが提供される。
本発明の例示的な実施形態をこれから添付する図面を参照して説明する。
光電子アセンブリーを通る断面の簡略化された概略図である。 レーザーパッケージを通る断面である。 ハウジング内に配置された光電子部品の平面図である。 電気的接続の概略的な等角図である。 電気的接続を通る概略的な断面である。 ボンドパッドに接合された電気的接続を通る概略的な断面である。 電気的接続の概略的な等角図である。 チップとハウジングの外壁との間の電気的接続の概略図である。
一般に、本明細書では光電子部品とハウジングの外壁との間の電気的接続が低熱電導性経路を提供するように構成された光電子アセンブリーを開示する。
発明者は、光電子部品と光電子アセンブリーのハウジングとの間の電気的接続が、比較的高温のハウジングから比較的低温の光電子部品への熱移送経路を提供することを認識した。さらに、発明者は、熱移送経路を通って移送される熱量が減少すると、光電子アセンブリーの効率が改善しうることを認識した。
例えば、前述のレーザーパッケージを参照すると、光電子部品及びTECが、典型的にはパッケージハウジング内に収容されている。ハウジングは光電子部品と任意の外部電子デバイスとの間の光学的、電気的インターフェースを提供する。そのため、光電子部品からハウジングまでの電気的接続を提供することが必要である。ハウジングの外壁は、外部環境の比較的高い温度の影響を受ける。従って、外壁と光電子部品との間の電気的接続は、熱移送経路を提供し、その結果、光電子部品は加熱される。そのためTECは、光電子部品を冷却するためにより稼働する必要があり、レーザーパッケージの効率を低下させることとなる。
極端な状況では、TECの負荷が増大すると、より多くの熱を発生させることとなり、正の熱フィードバックに寄与し、熱的暴走につながる恐れがある。
図1は、光電子アセンブリー10を通る概略的な断面を示している。アセンブリー10は、ハウジング16内のキャリア14に実装されたチップ12(例えばレーザーダイオード)などの電子デバイスを含む。チップ12は、出力光ファイバー(図示されない)に接続される。熱電冷却器(TEC)18は、キャリア14に接続され、ケーシング16上に取り付けられまたはケーシング16と一体化されたヒートシンクに接続されて、熱を(比較的低温の)キャリア14から(比較的高温の)ケーシング16へ移送する。
例示的な光学アセンブリーにおいて、ハウジングは窒化アルミニウム(AlN)などのセラミックから製造される。ハウジング16の外壁16aは、互いの上部に積層された複数のAlN区画の積層構造を含む。例示的な光学アセンブリーの実際の実施形態では、ハウジング16の外壁はそれぞれ積層構造を含んでもよい。外壁16aの積層構造によって、導電配線が、外壁16aの長さ方向にそって水平に配線可能となる。配線は、ハウジングの外壁に配置された、アセンブリー10の入力及び出力ポートに接続される。これらの入力及び出力ポートは、チップ12とアセンブリー10の適切な動作のために必要な任意の外部電子デバイスとの間のインターフェースを、積層外壁16aのAlN層間に配置された導電配線を介して提供する。
電気的接続20は、チップ12と外壁16aとの間に提供されて、チップ12を導電配線を介して入力及び出力ポートに電気的に接続する。
チップ12は、複数の電子部品及び光電子部品を含む。具体的には、チップ12は1550nmの波長で光を出力するように構成された高出力レーザーダイオードであってもよい。典型的には、レーザーダイオードから出力された光は、例えば50GHzのチャネル間隔を有する個別のチャネルに伝送される。レーザーダイオードから出力される光の波長を正確に保つために、波長基準部品が使用される。波長基準はファブリー・ペロー干渉器またはエタロンであってもよい。波長基準の出力は温度に依存し、そのため基準を所望の安定した動作温度に保つことが重要である。
前述のように、ハウジング16は、外部環境にさらされており、外部環境はチップ12の所望の動作温度に対して高い温度である。典型的には、外部温度は85℃またはそれ以上に達する可能性があり、チップ12の所望の動作温度は約25℃でありうる。
TEC18は、キャリア14及び、すなわちチップ12の温度を低下させるように動作する。TEC18がキャリア14及びチップ12の温度を所望の動作温度に保つように動作するために、通常はフィードバックループが使用される。TECはキャリア14及びチップ12から熱を除去するために電力を使用するため、チップ12の温度が高温になるほど、TEC18はチップ12を冷却するためにより多くの電力を必要とする。
図2は、光ネットワークで使用するのに適した高出力レーザーパッケージに含まれる光電子アセンブリーのより詳細な断面を示している。ハウジング16は、外壁16a、ベース16b及びカバー16cを含む。外壁16aの積層構造が、ハウジングの周囲を取り囲んでいる様子が、図2でははっきりと見ることができる。導電配線(図示されない)は、積層外壁16aの層間に配置されて、外壁16aの周囲に電気的接続を提供する。
TEC18は、ベース16b上に位置する。TECの頂部にはキャリア14が位置する。キャリア14の上にはチップ12が位置する。図2は、チップ12上に配置された典型的な光電子部品及び電子部品を示している。
図3は、カバー16cを除去してチップ12を露出した光電子アセンブリー10の平面図を示している。パッケージの外壁16aは、電気的接続20によってチップ12上の様々な部品に接続される。例示的な電気的接続20が、図2の点線の円領域内に示されている。
発明者は、ハウジング16とチップ12との間の顕著な熱移送経路が電気的接続20によって提供されることに気付いた。典型的には、既知の光電子アセンブリーにおいて、電気的接続は8本の平行した直径25μmのワイヤーボンドを含む。ワイヤーボンドは、典型的には金またはアルミニウムから作られ、さらに、良好な導電体であり、良好な熱伝導体でもある。そのため、チップ12の温度は、相対的に高温のハウジング16から相対的に低温のチップ12に流れる熱によって上昇する。チップ12とハウジング16との間のインダクタンス結合を低くすることが望ましいため、8本の平行なワイヤーボンドが使用される。
本明細書に開示された例示的な光電子アセンブリーにおいて、電気的接続20は誘電体基板上の導電要素によって提供される。誘電体基板を使用することにより、導電体が損傷する危険性を低減しつつ、より薄い電気的接続を使用することが可能となる。そのため誘電体基板は、導電要素の構造的支持を提供する。
図4は、例示的な電気的接続20の概略斜視図を示している。電気的接続20は、誘電体基板42内に設けられた導電要素40を含む。図5は、電気的接続20を通る断面を示している。図5に示されるように、電気的接続20は、3つの層を含む。誘電体の第1の層42a、誘電体の第1の層42a上に支持された導電材料の層40及び導電材料40の上に配置され、導電材料40を覆う誘電体の第2の層42bである。
例示的な電気的接続20において、第1及び/または第2の誘電体の層42a、42bはポリイミド材料であってもよい。導電要素は金、アルミニウムまたは銅を含んでもよい。
第1及び第2の誘電体層42a及び42bを柔軟にすることが有利であるが、これは、電気的接続20の損傷または破損の危険を低減しつつ、チップ12とハウジング16との間の相対的な移動が可能となるためである。TEC18が動作すると、ハウジング16内で上下運動する可能性がある。チップ12及びキャリア14は、TEC18の頂部に位置するため、チップ12とハウジング16との間の相対的な移動に繋がり、電気的接続20に張力が生じる。第1及び第2の誘電体層42a及び42bが柔軟である場合、ハウジング16内のチップ12の運動によって生じた張力の大部分は、電気的接続20の柔軟性によって吸収されうる。
電気的接続20の導電要素40は、小さな断面積で高帯域接続を提供する。高帯域接続は、15GHzから25GHzの範囲でありえ、特に、20GHzでありうる。小さな断面積は、導電要素40を通る熱移送量を低下させる。例示的な電気的接続20において、導電要素40は、0.1μmから0.5μmの範囲の厚さを有しうる。特定の例示的な電気的接続20において、導電要素40の厚さは0.3μmでありうる。他の例示的な電気的接続において、導電要素の厚さは0.3μm未満でありうる。導電要素40は、25μmから35μmの範囲の幅を有してもよく、特に、導電要素の幅は30μmでありうる。
第1及び第2の誘電体層42a及び42bのそれぞれの厚さは、4μmから20μmの範囲でありうる。特定の例示的な電気的接続20において、第1及び第2の誘電体層42a及び42bのそれぞれの厚さは、4μmから8μmまたは13μmから17μmの範囲でありうる。さらに特定の例示的な電気的接続20において、第1及び第2の誘電体層42a及び42bの厚さは、6μmから15μmでありうる。
第1及び第2の誘電体層42a及び42bのそれぞれの幅は、35μmから55μmの範囲でありうる。特定の例示的な電気的接続20において、第1及び第2の誘電体層42a及び42bの幅は、50μmでありうる。例示的な組み立てられた電気的接続20において、第1及び第2の誘電体層42a及び42bは、導電要素40よりも、それぞれの側部において8μmから12μmの範囲だけ幅が広くてもよい。
例示的な導電要素は、伝送線として構成され、そのため光電子アセンブリーに適切な任意の長さを有してもよい。ワイヤーボンドを含む例示的な導電要素において、ワイヤーボンドのインダクタンスは長さ単位ごと及び長さである。そのため、ワイヤーボンドが長くなるほど、ボンドの帯域が狭くなる。そのため、そのような導電要素の長さは帯域制限に依存して制限される。
典型的には、約10Gb/sで動作するデバイスは、ハウジングとチップとの間で0.3mm以下の距離を必要としうる。本明細書で開示される導電要素を使用する場合、ハウジングとチップとの間の距離は0.3mmよりも大きな距離に延びうる。特定のデバイスにおいて、ハウジングとチップとの間の距離は0.5mm以上、または1mm以上でありうる。これにより、ハウジングとチップとの間の熱分離が向上し、より大きなギャップはチップパッケージ及び/またはハウジングに関するより大きな許容範囲を吸収することができるので、必要とする部品精度は低くなる。
電気的接続20は、ハウジング16及びチップ12のそれぞれの上の金のボンドパッドに接続されて、それらの間の電気的相互接続を提供しうる。図6は、電気的接続20を、ハウジング16の積層された外壁16aの層の間に形成された金ボンドパッド60に接続するための例示的な方法を示している。
電気的接続20の一端において、第1の誘電体層42aが除去されて、導電要素40の下面を露出させる。第1のビア62が第2の誘電体層42bに形成されて導電要素40の上面を露出させる。第1のビア62より小さく、第1のビア62と中心が一致する第2のビア64が、導電要素40に形成される。次いで、金ボンドボール66が第2のビア64の上に配置され、圧力が印加されて金ボンドボール66が第2のビア64を通して押し付けられる。これによって、平坦化された端部が導電要素40の上面に接触し、第2のビア64を通して押し付けられた金ボンドボール66の一部が金ボンドパッド60に接触するように、金ボンドボール66は変形する。
図7は、誘電体材料72内に保持された複数の導電要素72aからcを含むさらなる例示的な電気的接続70を示している。電気的接続70は、図8に示されるように、帯状に、チップ12とハウジング(図示されない)との間の複数の電気的接続を提供するように使用されうる。図8において、複数の導電要素72aから72cは、チップ12上の電気的接続点に対応するように間隔をあけて分岐する。
図7は、3つの導電要素70aからcのみを示しているが、他の数の導電要素が使用されてもよい。さらに、図4から7は直線的な導電要素40、70aからcを示している。しかし、任意の設計の導電要素が使用されてもよい。例えば、導電要素は必要に応じて曲線のまたは角度の付けられた経路を取るように設計されてもよい。さらに、導電要素は多数の方向転換を含んでもよい。
図4から7は誘電体材料42、72によって取り囲まれた導電要素40、70aからcを示しているが、例示的な電気的接続は、誘電体材料の単一の層の上に支持された導電要素を含んでもよいことに注意すべきである。
さらに、前述の例示的な導電要素は長方形の断面を有するが、導電要素は特許請求の範囲を逸脱せずに、他の断面を有してもよいことに注意すべきである。例えば、導電要素は円形の断面を有してもよい。
他の実施形態は、特許請求の範囲を逸脱せずに、当業者によって予測されうる。
10 光電子アセンブリー
12 チップ
14 キャリア
16 ハウジング
16a 外壁
16b ベース
16c カバー
18 熱電冷却器(TEC)
20 電気的接続
40 導電要素
42a 第1の誘電体層
42b 第2の誘電体層
60 金ボンドパッド
62 第1のビア
64 第2のビア
66 金ボンドボール
70 電気的接続
72aからc 導電要素

Claims (20)

  1. 1つ以上の光電子部品と、
    前記1つ以上の光電子部品に電気的に接続された外壁を含み、前記1つ以上の光電子部品と外部電子デバイスとの間の電気的インターフェースを提供するように構成されたハウジングと、を含み、
    前記外壁と前記1つ以上の光電子部品との間の前記電気的接続が、誘電体材料上に支持された導電要素を含み、前記誘電体材料が、前記1つ以上の光電子部品と前記外壁との間で、前記導電要素に対する構造的支持を提供する、光電子アセンブリー。
  2. 前記導電要素が、0.1μmから0.5μmの範囲の厚さを有する、請求項1に記載の光電子アセンブリー。
  3. 前記導電要素が、25μmから35μmの範囲の幅を有する、請求項1または2に記載の光電子アセンブリー。
  4. 前記導電要素の断面積が、2.5×10−12から1.75×10−11の範囲である、請求項1から3のいずれか一項に記載の光電子アセンブリー。
  5. 前記誘電体材料が柔軟である、請求項1から4のいずれか一項に記載の光電子アセンブリー。
  6. 前記誘電体材料が、上部誘電体層及び下部誘電体層を含み、前記導電要素が前記上部誘電体層と前記下部誘電体層との間に配置される、請求項1から5のいずれか一項に記載の光電子アセンブリー。
  7. 第1及び第2の誘電体層のそれぞれの厚さが、4μmから8μmの範囲である、請求項6に記載の光電子アセンブリー。
  8. 第1及び第2の誘電体層のそれぞれの厚さが、13μmから17μmの範囲である、請求項6に記載の光電子アセンブリー。
  9. 前記第1及び第2の誘電体層のそれぞれの幅が、35μmから55μmの範囲である、請求項6から8のいずれか一項に記載の光電子アセンブリー。
  10. 前記誘電体材料が、前記導電要素よりも、それぞれの側部において8μmから12μmの範囲だけ幅が広い、請求項1から9のいずれか一項に記載の光電子アセンブリー。
  11. 前記導電要素が前記誘電体材料上の間接的な経路を通る、請求項1から10のいずれか一項に記載の光電子アセンブリー。
  12. 前記電気的接続が、それぞれが前記誘電体材料上に配置された複数の導電要素を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の光電子アセンブリー。
  13. 前記光電子部品がチップ上に配置され、前記チップがチップキャリア上に配置される、請求項1から12のいずれか一項に記載の光電子アセンブリー。
  14. 前記1つ以上の光電子部品と熱的に連通するヒートポンプをさらに含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の光電子アセンブリー。
  15. 前記ヒートポンプが熱電冷却器である、請求項14に記載の光電子アセンブリー。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の前記光電子アセンブリーを含む、光通信ネットワーク内で使用するためのレーザーパッケージ。
  17. 1つ以上の光電子部品と、
    前記1つ以上の光電子部品と電気的に接続された外壁を含み、前記1つ以上の光電子部品と外部電子デバイスとの間に電気的インターフェースを提供するように構成されたハウジングと、を含み、
    前記外壁と前記1つ以上の光電子部品との間の前記電気的接続が、2.5×10−12から1.75×10−11の範囲の断面積を有する導電要素を含む、光電子アセンブリー。
  18. 1つ以上の光電子部品と、
    前記1つ以上の光電子部品と電気的に接続された外壁を含み、前記1つ以上の光電子部品と外部電子デバイスとの間の電気的インターフェースを提供するように構成されたハウジングと、を含み、
    前記外壁と前記1つ以上の光電子部品との間の前記電気的接続が、第1の熱伝導率を有し、前記第1の熱伝導率よりも低い第2の熱伝導率を有する材料上に支持された導電要素を含む、光電子アセンブリー。
  19. 添付された図面を参照して明細書で実質的に説明された光電子アセンブリー。
  20. 添付された図面を参照して明細書で実質的に説明されたレーザーパッケージ。
JP2015536060A 2012-10-09 2013-09-27 光電子アセンブリー Pending JP2015532538A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1218066.7 2012-10-09
GB1218066.7A GB2506861A (en) 2012-10-09 2012-10-09 Optoelectronic assembly
PCT/EP2013/070293 WO2014056745A1 (en) 2012-10-09 2013-09-27 Optoelectronic assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015532538A true JP2015532538A (ja) 2015-11-09

Family

ID=47294497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536060A Pending JP2015532538A (ja) 2012-10-09 2013-09-27 光電子アセンブリー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9509118B2 (ja)
EP (1) EP2907204B1 (ja)
JP (1) JP2015532538A (ja)
CN (1) CN104718672B (ja)
GB (1) GB2506861A (ja)
WO (1) WO2014056745A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022506089A (ja) * 2018-11-08 2022-01-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ダイオードレーザ及びダイオードレーザの動作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6570976B2 (ja) * 2015-11-12 2019-09-04 日本ルメンタム株式会社 光モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148675A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュールの実装構造
JP2003264331A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Opnext Japan Inc 光モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196272A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Ricoh Co Ltd 光書込みヘツド
JPH0714102B2 (ja) * 1988-01-28 1995-02-15 三菱電機株式会社 光結合装置
JPH02197185A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Fujitsu Ltd 電子式冷却素子内蔵半導体レーザアセンブリ
JPH10223988A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速光電子素子モジュール
JP2001068778A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2001284697A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュールおよびその製造方法
JP4756769B2 (ja) * 2001-05-09 2011-08-24 三菱電機株式会社 光モジュール
JP3936925B2 (ja) 2003-06-30 2007-06-27 日本オプネクスト株式会社 光伝送モジュール
JPWO2011037185A1 (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 京セラ株式会社 実装用基板、発光体、および実装用基板の製造方法
JP5454154B2 (ja) * 2010-01-13 2014-03-26 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
CN201732811U (zh) * 2010-06-23 2011-02-02 游文贤 一种无焊金线的led封装结构

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148675A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュールの実装構造
JP2003264331A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Opnext Japan Inc 光モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022506089A (ja) * 2018-11-08 2022-01-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ダイオードレーザ及びダイオードレーザの動作方法
JP7258134B2 (ja) 2018-11-08 2023-04-14 エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー ダイオードレーザ及びダイオードレーザの動作方法
US12021351B2 (en) 2018-11-08 2024-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Diode laser and method for operating a diode laser

Also Published As

Publication number Publication date
US9509118B2 (en) 2016-11-29
GB2506861A (en) 2014-04-16
US20150263483A1 (en) 2015-09-17
CN104718672A (zh) 2015-06-17
EP2907204B1 (en) 2017-07-19
WO2014056745A1 (en) 2014-04-17
GB201218066D0 (en) 2012-11-21
CN104718672B (zh) 2018-09-11
EP2907204A1 (en) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032897A (en) Integrated thermoelectric cooling
JP2013080900A (ja) 発光モジュール
CN111065856A (zh) 有散热的光收发器
JP2008060172A (ja) 半導体装置
JP2011108937A (ja) To−can型tosaモジュール
US9693482B2 (en) Semiconductor device
JP2016096329A (ja) 複数の光素子からの熱除去
WO2020225578A1 (en) Heat removal from silicon photonics chip using a recessed side-by-side thermal dissipation layout
US20160269117A1 (en) Optical communication device
CN114823564A (zh) 半导体模块、电控设备
JP2011100785A (ja) To−can形光モジュール用パッケージおよびto−can形光モジュール
JP2015532538A (ja) 光電子アセンブリー
JP7600630B2 (ja) 光半導体モジュール
JP6540587B2 (ja) パワーモジュール
JP3885536B2 (ja) 熱電装置
JP2020042114A (ja) 光回路
JP6260167B2 (ja) 光電融合モジュール
JP2011086737A (ja) 熱電変換モジュール
KR20030011159A (ko) 반도체패키지
US10148063B2 (en) Thermally conductive and electrically insulating interposer having active optical device mounted thereon
JP7420621B2 (ja) 配線部材の接続構造および光学装置
JP7622904B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP7608056B2 (ja) 光学装置
JP6060518B2 (ja) 電子モジュール
WO2010131578A1 (ja) 光信号入出力器内蔵半導体装置及びそれを搭載した電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171016