JP2015218319A - ポリウレタンフォーム - Google Patents
ポリウレタンフォーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015218319A JP2015218319A JP2014104907A JP2014104907A JP2015218319A JP 2015218319 A JP2015218319 A JP 2015218319A JP 2014104907 A JP2014104907 A JP 2014104907A JP 2014104907 A JP2014104907 A JP 2014104907A JP 2015218319 A JP2015218319 A JP 2015218319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- polyurethane foam
- polyisocyanate
- foam
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
Description
イソシアヌレートフォームは、イソシアネートの三量体であるイソシアヌレート環を含む発泡体である。イソシアヌレート環は、ウレタン結合に比べて結合の安定性が高いため、耐熱性及び難燃性に優れる。
ポリカーボネート系ポリウレタンフォームは、ポリカーボネート基を主鎖に持つポリカーボネートポリオールを使用したポリウレタンフォームであり、一般的なエーテル系ポリウレタンフォームやエステル系ポリウレタンフォームと比べて、耐熱性や耐加水分解性に優れる。
一方、イソシアヌレートフォームは、ポリウレタンフォームの配合中にイソシアヌレートを大量に含むため、フォームが脆くなりやすく、またフォームの硬度が高くなり、車両の防音材等には適さなかった。
また、ポリカーボネート系ポリウレタンフォームは、原料粘度が極めて高いため、製造時の取り扱いに難があり、かつ低温特性に劣り、さらには原料のコストが高い問題がある。
請求項3の発明によれば、トリレンジイソシアネートを併用することにより、原料の粘度を下げて取り扱い性をさらに向上させることができる。
請求項4の発明によれば、耐熱性、強度、軽量、安価な車両用防音材が得られる。
前記脂肪族分岐グリコールは、具体的には、1,2−プロピレングリコール、1−メチル−1,3−ブチレングリコール、2−メチル−1,3−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1−メチルー1,4−ペンチレングリコール、2−メチル−1,4−ペンチレングリコール、1,2−ジメチル−ネオペンチルグリコール、2,3−ジメチルーネオペンチルグリコール、1−メチルー1,5−ペンチレングリコール、2−メチル−1,5−ペンチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンチレングリコール、1,2−ジメチルブチレングリコール、1,3−ジメチルブチレングリコール、2,3−ジメチルブチレングリコール、1,4−ジメチルブチレングリコール等を例示することができる。これらの脂肪族分岐グリコールは単独、または2種類以上併用して用いられる。
前記脂肪族ジカルボン酸の具体例としては、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸及びドデカン二酸、1,6−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。また、これらの低級アルキルエステル等の誘導体及び酸無水物等も挙げられる。これらは単独でも2種以上混合して使用することもできる。
また、アルキル基の側鎖を1以上持つポリエステルポリオールである、脂肪族二塩基酸と脂肪族分岐2価アルコールとから得られる脂肪族ポリエステルポリオールの平均分子量(数平均分子量)が1000〜5000(より好ましくは2000〜3000)の脂肪族ポリエステルポリオールが好ましい。
また、官能基数は、2〜4が、柔軟さと強靭さを両立させるためには好ましい。
酸化防止剤としては、フェノール系、リン系、ジフェニルアミン系等を挙げることができ、特にリン系酸化防止剤及びジフェニルアミン系酸化防止剤の何れか一方、あるいは併用が好ましい。酸化防止剤の量はポリオール100質量部に対して0.5〜3質量部が好ましい。
スラブ発泡は、ポリウレタン原料をコンベア上に吐出し、常温及び大気圧下でポリオールとポリイソシアネートを反応させて上方へ膨らんだ蒲鉾状に連続発泡成形する方法であり、その後に適宜の寸法に裁断される。
一方、モールド発泡は、金型にポリウレタン原料を充填して製品形状に発泡させる方法である。
・ポリエステルポリオール−1:ポリ(3−メチル−1,5ペンタンジオール;トリメチロールプロパン)アルト−アジピン酸、分子量3000、官能基数3
・ポリエステルポリオール−2:ポリ(ネオペンチルグリコール;トリメチロールプロパン)アルト−アジピン酸、分子量3000、官能基数3
・ポリエステルポリオール−3:ポリ(ジエチレングリコール/トリメチロールプロパン)アルト−アジピン酸、分子量2400、官能基数2.6
・ポリエーテルポリオール:ポリオキシエチレン/オキシプロピレンエーテルポリオール、分子量3000、官能基数3、
・発泡剤:水
・触媒:トリエチレンジアミン
・整泡剤:特殊非イオン性界面活性剤、BJ−100(花王(株)製)
・MDI−1:ポリメリックMDI、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
・MDI−2:ウレタン変性MDIプレポリマー、NCO%28.5
・TDI:T−80
実施例3は、ポリオールについては、アルキル基の側鎖を1以上持つポリエステルポリオール2のみを使用し、ポリイソシアネートについては、ポリメリックMDIのみを使用した例である。
実施例7は、ポリオールについては、アルキル基の側鎖を1つ以上持つポリエステルポリオール1の30質量部(ポリオール中30質量%)とポリエーテルポリオール70質量部(ポリオール中70質量%)とを併用し、ポリイソシアネートについては、ポリイソシアネート中の30質量%をポリメリックMDI、70質量%をT−80とした例である。
比較例2と比較例3は、ポリオールについては、アルキル基の側鎖が0のポリエステルポリオール3のみを使用し、ポリイソシアネートについては、比較例2ではポリメリックMDIのみを使用し、比較例3ではT−80のみを使用して互いに異ならせた例である。
比較例4は、ポリオールについては、アルキル基の側鎖を1以上持つポリエステルポリオール1のみを使用し、ポリイソシアネートについては、ポリイソシアネート中の20質量%をポリメリックMDI、80質量%をT−80とした例である。
比較例5は、ポリオールについては、アルキル基の側鎖を1以上持つポリエステルポリオール1の20質量部(ポリオール中20質量%)とポリエーテルポリオール80質量部(ポリオール中80質量%)とを併用し、ポリイソシアネートについては、ポリメリックMDIのみを使用した例である。
比較例6と比較例7は、ポリオールについてはポリエーテルポリオールのみを使用し、ポリイソシアネートについては、比較例6ではポリメリックMDIのみを使用し、比較例7ではT−80のみを使用した例である。
Claims (4)
- ポリオールとポリイソシアネートを反応させて得られるポリウレタンフォームにおいて、
前記ポリオールは、アルキル基の側鎖を1以上持つポリエステルポリオールを含み、
前記ポリイソシアネートは、ジフェニルメタンジイソシアネートを含むことを特徴とするポリウレタンフォーム。 - 前記ポリオールは、アルキル基の側鎖を1以上持つポリエステルポリオールと、ポリエーテルポリオールとの質量比が100:0〜30:70であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム。
- 前記ポリイソシアネートは、ジフェニルメタンジイソシアネートと、トリレンジイソシアネートとの質量比が100:0〜30:70であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリウレタンフォーム。
- 車両用防音材として使用されるものであることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のポリウレタンフォーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104907A JP6513340B2 (ja) | 2014-05-21 | 2014-05-21 | 耐熱性防音材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104907A JP6513340B2 (ja) | 2014-05-21 | 2014-05-21 | 耐熱性防音材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015218319A true JP2015218319A (ja) | 2015-12-07 |
JP6513340B2 JP6513340B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=54777967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014104907A Active JP6513340B2 (ja) | 2014-05-21 | 2014-05-21 | 耐熱性防音材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6513340B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016151942A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 株式会社イノアックコーポレーション | ポリウレタンフォーム |
US11072704B2 (en) | 2015-03-20 | 2021-07-27 | Inoac Corporation | Polyurethane foam |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59206428A (ja) * | 1983-05-10 | 1984-11-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 防振材用気泡質ポリウレタンエラストマーの製造方法 |
US4508774A (en) * | 1983-03-15 | 1985-04-02 | Basf Aktiengesellschaft | Cellular, molded polyurethane parts, process for their preparation by thermoforming of polyester-urethane foam and their use |
US4576974A (en) * | 1984-03-08 | 1986-03-18 | Imperial Chemical Industries, Plc | Polyol compositions and polyurethane foams manufactured therefrom |
JPH0873553A (ja) * | 1994-09-06 | 1996-03-19 | Sumitomo Bayer Urethane Kk | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物およびその用途 |
JPH10255454A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Inoac Corp | ポリウレタンフォーム製ハードディスク装置用防音材 |
JP2003246829A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 |
JP2004051693A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 硬質ポリウレタンフォーム用組成物及びフォーム |
JP2006233021A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法。 |
JP2009280658A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Polsys Kenkyusho:Kk | 低密度軟質ポリウレタン発泡体成形用組成物 |
JP2011016854A (ja) * | 2009-06-11 | 2011-01-27 | Dic Corp | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2011241336A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Dic Corp | 軟質ポリウレタンフォーム形成用樹脂組成物、及びそれを用いてなる軟質ポリウレタンフォーム |
-
2014
- 2014-05-21 JP JP2014104907A patent/JP6513340B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4508774A (en) * | 1983-03-15 | 1985-04-02 | Basf Aktiengesellschaft | Cellular, molded polyurethane parts, process for their preparation by thermoforming of polyester-urethane foam and their use |
JPS59206428A (ja) * | 1983-05-10 | 1984-11-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 防振材用気泡質ポリウレタンエラストマーの製造方法 |
US4576974A (en) * | 1984-03-08 | 1986-03-18 | Imperial Chemical Industries, Plc | Polyol compositions and polyurethane foams manufactured therefrom |
JPH0873553A (ja) * | 1994-09-06 | 1996-03-19 | Sumitomo Bayer Urethane Kk | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物およびその用途 |
JPH10255454A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Inoac Corp | ポリウレタンフォーム製ハードディスク装置用防音材 |
JP2003246829A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法 |
JP2004051693A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 硬質ポリウレタンフォーム用組成物及びフォーム |
JP2006233021A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法。 |
JP2009280658A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Polsys Kenkyusho:Kk | 低密度軟質ポリウレタン発泡体成形用組成物 |
JP2011016854A (ja) * | 2009-06-11 | 2011-01-27 | Dic Corp | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2011241336A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Dic Corp | 軟質ポリウレタンフォーム形成用樹脂組成物、及びそれを用いてなる軟質ポリウレタンフォーム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016151942A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 株式会社イノアックコーポレーション | ポリウレタンフォーム |
US11072704B2 (en) | 2015-03-20 | 2021-07-27 | Inoac Corporation | Polyurethane foam |
US11655365B2 (en) | 2015-03-20 | 2023-05-23 | Inoac Corporation | Polyurethane foam |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6513340B2 (ja) | 2019-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11655365B2 (en) | Polyurethane foam | |
CN103339164B (zh) | 用于聚氨酯硬质泡沫体改进的低温表皮固化的多元醇配方 | |
EP3046942B1 (en) | Polyurethane foam and associated method and article | |
JP2016526585A (ja) | イソシアネート/シロキサンポリエーテル組成物 | |
JP2018508635A (ja) | ポリウレタンフォーム製品の形成方法 | |
JP2015004011A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2010053267A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、及び硬質ポリウレタンフォーム | |
JP2007517115A (ja) | 低kファクターの硬質フォーム系 | |
CN103619904A (zh) | 用于改进聚异氰脲酸酯刚性泡沫体的原始强度的多元醇制剂 | |
JP6235247B2 (ja) | ポリウレタンフォーム | |
JP2018009103A (ja) | ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2015218319A (ja) | ポリウレタンフォーム | |
JP2016501949A (ja) | 難燃性発泡体配合物 | |
JP6218306B2 (ja) | ポリウレタンフォーム | |
JP2021533209A (ja) | 耐火特性に優れたポリウレタンフォーム及びその製造方法 | |
JP2011241336A (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム形成用樹脂組成物、及びそれを用いてなる軟質ポリウレタンフォーム | |
JP2022520311A (ja) | 硬質ポリイソシアヌレートおよびポリウレタンフォーム、ならびにこれらの調製方法 | |
JP2006348099A (ja) | ポリウレタン発泡原液及び低密度ポリウレタン断熱材 | |
JP2008088355A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2007153989A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物 | |
JP2012140553A (ja) | ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、及び、ポリイソシアヌレートフォーム | |
WO2016151942A1 (ja) | ポリウレタンフォーム | |
JP7354390B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム | |
JP2013040322A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法 | |
JP2018141118A (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム成型用ポリオール組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6513340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |