JP2015213256A - 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、情報処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015213256A JP2015213256A JP2014095465A JP2014095465A JP2015213256A JP 2015213256 A JP2015213256 A JP 2015213256A JP 2014095465 A JP2014095465 A JP 2014095465A JP 2014095465 A JP2014095465 A JP 2014095465A JP 2015213256 A JP2015213256 A JP 2015213256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print data
- user
- logged
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00403—Voice input means, e.g. voice commands
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1231—Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/167—Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4413—Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/442—Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効か無効かを判定する判定手段と、判定手段によりログインしたユーザの音声利用設定情報が有効であると判定された場合、ログインしたユーザの印刷データ管理情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された印刷データ管理情報に基づき、ログインしたユーザの印刷データを取得し、印刷データに関する印刷の実施を制御する制御手段と、を有することによって課題を解決する。
【選択図】図10
Description
また、画像形成装置の利用者には、視覚障害等、通常の操作が困難な利用者もおり、そのような利用者のために、音声入出力機能を持ち、操作手順を音声で案内することや、音声を受け付けることで操作可能な画像形成装置もある(例えば、特許文献1)。
本発明は、音声利用者も容易に印刷を実施することができるようにすることを目的とする。
図1は、画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。コントローラユニット100は、画像形成装置の制御を行う装置である。CPU101は、システム全体を制御するための演算装置である。システムバス111に、CPU101、RAM102、ROM103、HDD104、操作部I/F105、デバイスI/F107、ネットワークI/F110が接続される。CPU101は、システムバス111に接続された各装置を統括的に制御する。RAM102は、CPU101が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリである。また、RAM102は、オペレーティングシステムやシステムソフトウェア、アプリケーショソフトウェア等のプログラムやデータも配置される。ROM103は、システムのブートプログラムが格納されている。また、ROM103は、システムプログラムやアプリケーションプログラムが格納されていたり、フォント等、画像形成装置に必要な情報が格納されていたりする場合もある。HDD104は、ハードディスクドライブで、オペレーティングシステム、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアのプログラム、画像データ、設定情報等を格納する。RAM102に格納されたプログラムは、CPU101によって実行され、RAM102、ROM103やHDD104に格納された画像データや画像以外のデータを処理する。また、小型の画像形成装置では、HDD104を搭載せずにシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア等のプログラムをROM103に格納して、ハードディスクレスの構成もある。又は、HDD104の代わりに、SSD(Solid State Disk)等フラッシュメモリのようなハードディスク以外の記憶装置が用いられる場合もある。
CPU101が、ROM103又はHDD104に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによって、後述する画像形成装置のソフトウェア構成及びフローチャートの処理が実現される。
なお、後述するPCもハードウェア構成として、CPUや、RAM、ROM、HDD等のメモリを有し、CPUがメモリに記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、PCの機能等が実現される。
ここで、画像形成装置に対するユーザ認証について説明する。画像形成装置203は、特定の利用者のみに使用させるよう制限したり、利用者の操作を記録するために、利用者の認証を行ってから操作させたりする。例えば、認証に関する情報(利用者のユーザ名、パスワード)を画像形成装置203内のHDD104にユーザデータベースとして保持させておく。CPU101は、利用者が画像形成装置203を利用する前に、操作部106に認証画面を表示して、ユーザ名、パスワードを入力させる。CPU101は、入力されたユーザ名及びパスワードがユーザデータベースと一致する場合のみ、利用者に画像形成装置203の操作を許可させる。又は、ActiveDirectory等の認証システムのドメインとして、画像形成装置203が所属してもよい。この場合は、画像形成装置203内にユーザデータベースを持たずに、CPU101は、ネットワーク上の外部の認証サーバに対して、利用者が入力したユーザ情報が正当であるか問い合わせる。又は、CPU101は、認証に必要な情報が格納されたICカード等を用いて認証する形態であってもよい。また、CPU101は、ネットワーク経由で利用する場合でも、接続元に対して認証を要求して、認証が確認された利用者だけに画像形成装置を利用させる。これは、例えば、ブラウザ経由やファイル共有プロトコルで画像形成装置に接続された場合等の処理である。
利用者が、クライアントPC202から認証管理されている画像形成装置203に印刷データを投入する例を示す。
本実施形態では、印刷データとして、ページ記述言語(PDL)データを画像形成装置203に送付する例について説明する。画像形成装置203は、PDLを解釈して印刷を行う。なお、印刷データとして、PDLデータ以外でもよい。例えば、TIFF等の画像データや、アプリケーションのドキュメントフォーマット等、印刷データは画像形成装置203で解釈して印刷可能なフォーマットであればよい。
利用者は、クライアントPC202のアプリケーションからプリンタドライバを起動するよう操作を行う。利用者は、プリンタドライバの画面から、任意の画像形成装置を選択し、印刷を指示する。印刷指示が画像形成装置203に送信されると、画像形成装置203は、クライアントPC202のプリンタドライバへ認証を要求する。クライアントPC202のプリンタドライバは、後述する図8に示す認証画面を表示する。利用者がユーザ名、パスワードを入力すると、クライアントPC202から画像形成装置203へ入力されたユーザ名、パスワードが送信される。画像形成装置203でユーザ名、パスワードの照合が行われ、一致すると、クライアントPC202へ使用許可の情報が送られる。一致しない場合は、クライアントPC202での印刷はエラーとなる。クライアントPC202では、アプリケーションのデータをPDLデータに変換し、利用者に関する情報(ユーザ名等)と両面印刷等の印刷設定情報を含む印刷制御情報と印刷データ(PDLデータ)とを画像形成装置203へ送付する。なお、ここでの認証は、画像形成装置203内の認証情報を用いた認証でもよい。またActiveDirectoryのようにPCと画像形成装置203とが同一認証ドメインに存在し、クライアントPC202の認証結果が保証される場合、画像形成装置203で認証せずPCのユーザ情報を後述する印刷制御情報に入れる形態でもよい。本実施形態では、クライアントPC202で認証を行う例で記載しているが、クライアントPC202からの投入時には認証を行わずに、クライアントPC202でのユーザ名を印刷制御情報に入れるようにしてもよい。この場合でも、画像形成装置203においてユーザ名と同一のユーザ名が登録されていれば、利用者が画像形成装置203を利用するときの認証後に、印刷が行われるため、他のユーザからの印刷を防ぐことができる。
画像形成装置203のソフトウェア構成の一例について図3を用いて説明する。上述したように、CPU101が、HDD104等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、図3に示すソフトウェア構成が実現される。なお、図3には、本実施形態の説明に必要なソフトウェア構成要素しか記載していないが、例えば、FAX処理部等、他の構成要素が存在してもよい。
ネットワークに接続された外部のクライアントPC等の機器のアプリケーションソフトからプリンタドライバを用いて、PDLデータを画像形成装置203に送付して、印刷する場合について説明する。なお、PDLの解釈は、ROM103やHDD104に格納されたプログラムに基づきCPU101が実行してもよいし、専用のPDLインタプリタ用のハードウェアを用意して、PDLの解釈を行うようにしてもよい。プリンタドライバやPDL解釈については、詳細な説明は割愛する。
前述したようにクライアントPC202においてプリンタドライバ等によって生成されたPDLデータ、及びPDLデータに対する印刷設定に係る印刷設定情報と利用者情報とからなる印刷制御情報が、LAN201を経由して、画像形成装置203へ送付される。本実施形態では、PDLデータと印刷制御情報とが別に送付される例を示しているが、PDLデータに印刷制御情報が含まれる構成でもよく、後述するPDL解析部306で印刷制御情報を取り出す構成でもよい。画像形成装置203では、ネットワーク制御部310によって、LAN201と接続されたネットワークI/F110から送付されたPDLデータを受け取る。ネットワーク制御部310は、受け取ったPDLデータを、記憶制御部304に格納するように依頼して、PDLデータがシステムバス111を介して、RAM102やHDD104に格納される。同時に、画像形成装置203では、ネットワーク制御部310によって、LAN201と接続されたネットワークI/F110から送付された印刷制御情報を受け取る。
なお、認証を実施する認証部307については、後述する。
利用者が画像形成装置203において認証を行って、ログイン後に画像形成装置203で投入した印刷データを実行するために、印刷対象のリストを表示させる例について述べる。なお、認証時の詳細処理としては、CPU101は、認証したユーザに紐づいてRAMやHDDに保存されている音声利用設定情報及びログイン後印刷データ自動印刷設定情報を取得し、設定情報に応じてログイン後の処理を実行する。以下の説明は音声機能利用設定情報及びログイン後印刷データ自動印刷設定情報において設定が無効な場合の例とする。
利用者は、画像形成装置203を利用するために、認証に係る操作を行う。画像形成装置203は、例えば、図6のように操作部106にユーザ名601、パスワード602を利用者に入力させる画面を表示して利用者に入力させる。ここで、ドメイン603は認証先を選択するフィールドである。利用者は、ドメイン603において認証先を選択する。図6の画面は、画像形成装置203自身で認証する際の画面となっている。ボタン604が押下されると、画像形成装置203は、利用者の認証処理を実行する。ボタン605が押下されると、画像形成装置203は、認証処理を実行せずに、ユーザ名601、パスワード602の入力内容をクリアする。ボタン604が押下されると、画像形成装置203は、ログイン処理を実行する。即ち、操作部106のユーザ名601、パスワード602にそれぞれ入力されたユーザ名、パスワードが、操作部I/F105を介して、認証部307に送られる。認証部307は、画像形成装置203の記憶部に格納されたユーザデータベース内で、ユーザ名、パスワードが一致するものがあるかを照合して、利用者の認証を実施する。認証は、この限りでなく、非接触型のICカード等他の認証方法でもよい。更には、ローカルに認証情報を持つのでなく、例えば、ActveDirectoryの等のように、外部の認証サーバによって認証を実施する形態でもよい。このような場合は、認証部307は、外部の認証サーバに問い合わせを実施する。このような認証先の選択は、利用者がドメイン603を切り替えることによって行われる。
利用者が、画像形成装置203で認証してログインした後に操作部106に表示された印刷対象リストから、印刷対象を一つ選んで印刷を指示した例について説明する。
画像形成装置203の印刷データ処理部309では、選択された印刷データ管理情報を基に、印刷データの保管先の情報を確認し、印刷データ管理情報をPDL解析部306へ渡す。PDL解析部306では、印刷データを画像形成装置203で印刷可能なデータに変換する。以下では、保存されている印刷データはPDLデータである場合の例で、PDLデータの印刷の詳細を示す。なお、上述したようにPDLの解釈は、ROM103やHDD104に格納されたプログラムに基づき処理を実行するCPU101でしてもよいし、専用のPDLインタプリタ用のハードウェアを用意して、PDLの解釈を行うようにしてもよい。
利用者が、画像形成装置203で音声機能を利用する場合の例について説明する。音声機能は、画像形成装置203の操作において、音声制御部311が操作部106の表示に合わせた音声データを、音声ユニット113を通じて出力し、利用者に画像形成装置の状況を認知させる機能である。また、合わせて、画像形成装置203は、音声データを受け付け可能である。音声制御部311は、音声ユニット113を通じて受け付けた音声データを解析し、音声データを画像形成装置203に対する指示と判別すると、前記指示に応じた処理を行う。本実施形態では、音声機能を利用するかどうかの設定情報は、利用者のユーザ名に紐づく音声利用設定情報としてRAM102やHDD104に格納されているものとする。処理部、又は制御部は、記憶制御部304を通じて音声利用設定情報を取得することができる。また、処理部、又は制御部は、利用者の認証時に、操作制御部301が認証したユーザ名に紐づく音声利用設定情報を、記憶制御部304を通じてRAM102やHDD104から取得し、音声利用設定情報が有効な場合は音声機能を有効にするものとする。なお、音声機能は、認証前の状態から常に利用可能であってもよいし、利用者が認証後に所定の手続きを行うことで利用可能にしてもよい。
認証した利用者の音声利用設定情報の判別処理を含めた場合の、認証後の画像形成装置の情報処理の一例について図10を用いて説明する。
S1001で、画像形成装置203は、ユーザの認証を行う。認証処理の詳細は上述したので省略する。
S1002で、操作制御部301は、記憶制御部304を通じてユーザ名に紐づく音声利用設定情報をRAM102やHDD104から取得し、音声利用設定情報が有効か否かを判定する。操作制御部301は、音声利用設定情報が有効な場合、S1004に、無効な場合、S1003に遷移する。
S1003で、操作制御部301は、記憶制御部304を通じてユーザ名に紐づくログイン後自動印刷設定情報をRAM102やHDD104から取得する。操作制御部301は、ログイン後自動印刷設定情報が有効な場合、S1004に、無効な場合、S1011に遷移する。
S1004で、操作制御部301は、印刷データ処理部309からログインしたユーザ名に紐づく印刷データ管理情報を取得する。
S1006で、操作制御部301は、S1002と同様に音声利用設定情報を確認し、有効な場合、S1008に、無効な場合、S1010に遷移する。
S1007で、操作制御部301は、S1002と同様に音声利用設定情報を確認し、有効な場合、S1009に、無効な場合、S1011に遷移する。
S1008で、操作制御部301は、印刷を開始する旨の通知を音声制御部311に通知する。音声制御部311は、予めRAM102やHDD104に保存されている印刷開始を示す音声データを、記憶制御部304を通じて取得し、音声ユニット113を通じて出力する。
S1009で、操作制御部301は、印刷物が無い旨の通知を音声制御部311に通知する。音声制御部311は、予めRAM102やHDD104に保存されている蓄積文書なしを示す音声データを、記憶制御部304を通じて取得し、音声ユニット113を通じて出力する。
S1010で、操作制御部301は、印刷データ処理部309に該当するユーザの文書を印刷する旨の通知を行う。印刷データ処理部309は、前記ユーザの印刷データ管理情報に含まれる印刷データの印刷を実施するよう制御する。
なお、フローチャートに係る処理で印刷する印刷データは、認証したユーザ情報に紐づく全ての印刷データであってもよいし、クライアントPC202から印刷指示された最も新しい印刷データのみでもよい。又は、一度印刷済みの印刷データは印刷対象から除く等された印刷データであってもよい。
S1012で、操作制御部301は、S1002と同様に音声利用設定情報を確認し、有効な場合、S1013に、無効な場合、図10に示すフローチャートに係る処理を終了する。
S1013で、操作制御部301は、機能選択表示画面を表示した旨の通知を音声制御部311に通知する。音声制御部311は、予めRAM102やHDD104に保存されている機能選択画面表示を示す音声データを、音声ユニット113を通じて出力する。また、音声制御部311は、機能選択画面表示時に受け付け可能な音声データの情報も合わせて取得し、図10に示すフローチャートに係る処理を終了する。
情報1101は、S1005で用いる音声データの情報で、S1005で出力される音声は「蓄積された印刷データの印刷を開始します。」となる。また、この場合、音声制御部311は、特に音声を受け付けはしない。
情報1102は、S1007で用いる音声データの情報で、S1007で出力される音声は「蓄積された印刷データはありません。」となる。また、この場合も、音声制御部311は特に音声を受け付けはしない。
情報1103は、S1010で用いる音声データの情報で、S1010で出力される音声は「コピー、ボックス、送信、プリント、各種設定、から利用する機能を選択してください。」となる。また、このあと、音声ユニット113が利用者から受け付けた音声データに「コピー」、「ボックス」、「送信」、「各種機能」、「ログアウト」が含まれる場合、音声制御部311は、解析を行い、各音声データに紐づいた制御を実施する。なお、音声データによる指示以外に、操作部106にハードキー等を持つ構成とし、前記ハードキーと特定の機能とを割り当てて、利用者がハードキーを押下することで特定の機能の利用制御を行うようしてもよい。
本実施形態では、利用者が認証実施時、ログインしたユーザの音声設定情報が有効であってもすぐ印刷しない場合の例を示す。
本実施形態での認証時の処理を図12に示す。図10と比べて、一部ステップが無いだけで、各ステップの処理は図10と同等である。
図13は画像形成装置203の操作部106に表示されている画面に対応する、音声制御部311が音声ユニット113を通じて出力する音声データと画面表示時に音声制御部311が音声ユニット113を通じて受け付けられる音声データとの一例を示す図である。このデータは図11で説明した音声データと同じくRAM102やHDD104に保存されている。音声設定情報が有効な利用者の認証を受け付けて、機能選択画面が表示されている状態で、画面遷移入力を受け付けた際の例を説明する。例えば、操作部106が利用者からのコピーボタン押下を検知する、又は音声制御部311が利用者からの「コピー」の音声入力を検知すると、操作制御部301は、コピー画面への遷移処理を実施し、操作部106にコピー画面を表示する。また、操作制御部301は、音声制御部311にコピー機能の音声データを出力する旨を通知する。音声制御部311は、記憶制御部304を通じて該当する音声データ1301を取得し、音声ユニット113を通じて音声データを出力する。コピーの場合、出力される音声データは「スキャンする原稿を設置してください。設置したら、コピー開始、を入力してください。」である。また、音声ユニット113から音声データ出力後、音声制御部311が受け付け可能な音声データは「コピー開始」、「キャンセル」、「ログアウト」となる。
S1401で、操作制御部301は、操作部106に印刷対象リストの画面を表示させる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (11)
- ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効か無効かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効であると判定された場合、前記ログインしたユーザの印刷データ管理情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データを取得し、前記印刷データに関する印刷の実施を制御する制御手段と、
を有する画像形成装置。 - 前記取得手段により取得された前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データが存在するか否かを判定する印刷データ判定手段を更に有し、
前記制御手段は、前記印刷データ判定手段により前記ログインしたユーザの印刷データが存在すると判定された場合、前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データを取得し、前記印刷データに関する印刷の実施を制御する請求項1記載の画像形成装置。 - 前記印刷データ判定手段により前記ログインしたユーザの印刷データが存在すると判定された場合、印刷を開始する旨の音声データを出力する出力手段を更に有する請求項2記載の画像形成装置。
- 前記制御手段による前記印刷データの印刷の実施を制御したのち、機能選択画面を操作部に表示させる表示制御手段を更に有する請求項1乃至3何れか1項記載の画像形成装置。
- ユーザのログインが検知された場合、機能選択画面を操作部に表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段により前記操作部に前記機能選択画面が表示されたのち、ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効か無効かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効であると判定された場合、前記操作部に前記機能選択画面を表示した旨の音声データを出力する出力手段と、
前記機能選択画面を介して印刷が選択された場合、又は利用者から受け付けられた音声データの解析の結果、印刷が含まれていた場合、前記ログインしたユーザの印刷データ管理情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データを取得し、前記印刷データに関する印刷の実施を制御する制御手段と、
を有する画像形成装置。 - 前記取得手段により取得された前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データが存在するか否かを判定する印刷データ判定手段を更に有し、
前記制御手段は、前記印刷データ判定手段により前記ログインしたユーザの印刷データが存在すると判定された場合、前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データを取得し、前記印刷データに関する印刷の実施を制御する請求項5記載の画像形成装置。 - 前記出力手段は、前記印刷データ判定手段により前記ログインしたユーザの印刷データが存在すると判定された場合、印刷を開始する旨の音声データを更に出力する請求項6記載の画像形成装置。
- 画像形成装置が実行する情報処理方法であって、
ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効か無効かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより前記ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効であると判定された場合、前記ログインしたユーザの印刷データ管理情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得された前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データを取得し、前記印刷データに関する印刷の実施を制御する制御ステップと、
を含む情報処理方法。 - 画像形成装置が実行する情報処理方法であって、
ユーザのログインが検知された場合、機能選択画面を操作部に表示させる表示制御ステップと、
前記表示制御ステップにより前記操作部に前記機能選択画面が表示されたのち、ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効か無効かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより前記ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効であると判定された場合、前記操作部に前記機能選択画面を表示した旨の音声データを出力する出力ステップと、
前記機能選択画面を介して印刷が選択された場合、又は利用者から受け付けられた音声データの解析の結果、印刷が含まれていた場合、前記ログインしたユーザの印刷データ管理情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得された前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データを取得し、前記印刷データに関する印刷の実施を制御する制御ステップと、
を含む情報処理方法。 - コンピュータに、
ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効か無効かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより前記ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効であると判定された場合、前記ログインしたユーザの印刷データ管理情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得された前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データを取得し、前記印刷データに関する印刷の実施を制御する制御ステップと、
を実行させるためのプログラム。 - コンピュータに、
ユーザのログインが検知された場合、機能選択画面を操作部に表示させる表示制御ステップと、
前記表示制御ステップにより前記操作部に前記機能選択画面が表示されたのち、ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効か無効かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより前記ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効であると判定された場合、前記操作部に前記機能選択画面を表示した旨の音声データを出力する出力ステップと、
前記機能選択画面を介して印刷が選択された場合、又は利用者から受け付けられた音声データの解析の結果、印刷が含まれていた場合、前記ログインしたユーザの印刷データ管理情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得された前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データを取得し、前記印刷データに関する印刷の実施を制御する制御ステップと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095465A JP6327930B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム |
CN201510219488.1A CN105049659B (zh) | 2014-05-02 | 2015-04-30 | 图像形成装置及信息处理方法 |
US14/701,349 US9712695B2 (en) | 2014-05-02 | 2015-04-30 | Image forming apparatus, information processing method, and storage medium |
US15/627,010 US20170289368A1 (en) | 2014-05-02 | 2017-06-19 | Image forming apparatus, information processing method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095465A JP6327930B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018078290A Division JP6743082B2 (ja) | 2018-04-16 | 2018-04-16 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015213256A true JP2015213256A (ja) | 2015-11-26 |
JP6327930B2 JP6327930B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=54355273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014095465A Expired - Fee Related JP6327930B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9712695B2 (ja) |
JP (1) | JP6327930B2 (ja) |
CN (1) | CN105049659B (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017167685A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP2018034389A (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム |
JP2018164162A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報収集システム、画像形成装置およびプログラム |
JP2019144728A (ja) * | 2018-02-19 | 2019-08-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 操作入力装置、画像処理装置、報知方法、報知プログラム、処理実行方法、処理実行プログラム |
JP2020027155A (ja) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP2020077341A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | キヤノン株式会社 | 中継サーバおよび制御方法 |
JP2020086412A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | 情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法 |
JP2020098996A (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、情報処理システム、制御プログラムおよび制御方法 |
JP2021067994A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム |
JP2021067993A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム |
US11106414B2 (en) | 2019-02-15 | 2021-08-31 | Seiko Epson Corporation | Printing system, printing method, information processing apparatus |
JP2021149455A (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
US11196880B2 (en) | 2019-06-18 | 2021-12-07 | Seiko Epson Corporation | System, printing method, and information processing apparatus |
US11997236B2 (en) | 2021-10-06 | 2024-05-28 | Seiko Epson Corporation | Printing system and server |
US12079530B2 (en) | 2021-11-16 | 2024-09-03 | Seiko Epson Corporation | Printing system and server |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6696246B2 (ja) | 2016-03-16 | 2020-05-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP6752635B2 (ja) * | 2016-06-23 | 2020-09-09 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷方法、及びプログラム |
CN106310920B (zh) * | 2016-09-19 | 2019-01-04 | 昆明理工大学 | 一种微生物处理磷化氢尾气的方法 |
US11140284B2 (en) * | 2018-09-04 | 2021-10-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system equipped with interactive agent function, method of controlling same, and storage medium |
JP7458716B2 (ja) | 2018-09-04 | 2024-04-01 | キヤノン株式会社 | 音声対話装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP7175696B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置、及びその制御方法 |
JP2020087347A (ja) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | 音声操作システム、音声操作方法、及び音声操作プログラム |
JP7180480B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2022-11-30 | 株式会社リコー | 音声操作システム、音声操作方法、及び音声操作プログラム |
US20200312326A1 (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and job execution method |
JP7415350B2 (ja) * | 2019-07-08 | 2024-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | 音声操作システム、制御装置、および制御プログラム |
JP7318381B2 (ja) * | 2019-07-18 | 2023-08-01 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システムおよび画像形成装置 |
KR20210132479A (ko) * | 2020-04-27 | 2021-11-04 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 음성 정보를 추가하여 사용성 개선 |
US20230305761A1 (en) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | Kyocera Document Solutions Inc. | Contactless document processing system using document management profile |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004013736A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Ricoh Co Ltd | 操作表示装置 |
JP2007060163A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置管理システム、情報処理装置管理方法及び情報処理装置管理プログラム |
JP2007193138A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009194577A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、音声案内方法及び音声案内プログラム |
JP2010108101A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Ricoh Co Ltd | 申請受付支援システム、申請受付支援方法及び申請受付支援プログラム |
JP2011059958A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置、情報処理システム、画像形成装置及びプログラム |
JP2011239251A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Sharp Corp | 画像処理装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006088503A (ja) | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像印刷装置、画像印刷方法、および、印刷ジョブ作成プログラム |
US8462367B2 (en) * | 2005-02-10 | 2013-06-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printer voice portal |
JP2008012773A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 印刷装置、印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム |
JP4508234B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2010-07-21 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置、および、画像形成プログラム |
JP4690449B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2011-06-01 | キヤノンItソリューションズ株式会社 | 印刷制御システム、印刷制御サーバ、画像形成装置と、その処理方法及びプログラム |
JP4609499B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2011-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 認証印刷装置、認証印刷システム、認証サーバ、並びにそれらの方法およびプログラム |
JP5262967B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2013-08-14 | 日本電気株式会社 | 携帯端末、認証方法およびプログラム |
US9639676B2 (en) * | 2012-05-31 | 2017-05-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Login interface selection for computing environment user login |
CN102984421B (zh) * | 2012-11-06 | 2016-03-02 | 佳能(苏州)系统软件有限公司 | 图像输出装置、系统及其方法 |
-
2014
- 2014-05-02 JP JP2014095465A patent/JP6327930B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-04-30 CN CN201510219488.1A patent/CN105049659B/zh active Active
- 2015-04-30 US US14/701,349 patent/US9712695B2/en active Active
-
2017
- 2017-06-19 US US15/627,010 patent/US20170289368A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004013736A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Ricoh Co Ltd | 操作表示装置 |
JP2007060163A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置管理システム、情報処理装置管理方法及び情報処理装置管理プログラム |
JP2007193138A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009194577A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、音声案内方法及び音声案内プログラム |
JP2010108101A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Ricoh Co Ltd | 申請受付支援システム、申請受付支援方法及び申請受付支援プログラム |
JP2011059958A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置、情報処理システム、画像形成装置及びプログラム |
JP2011239251A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Sharp Corp | 画像処理装置 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107197114A (zh) * | 2016-03-14 | 2017-09-22 | 富士施乐株式会社 | 图像处理系统和方法 |
JP2017167685A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP2018034389A (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム |
JP2018164162A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報収集システム、画像形成装置およびプログラム |
JP2019144728A (ja) * | 2018-02-19 | 2019-08-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 操作入力装置、画像処理装置、報知方法、報知プログラム、処理実行方法、処理実行プログラム |
JP7124334B2 (ja) | 2018-02-19 | 2022-08-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 操作入力装置、画像処理装置、報知方法、報知プログラム、処理実行方法、処理実行プログラム |
JP7091925B2 (ja) | 2018-08-10 | 2022-06-28 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP2020027155A (ja) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP7224863B2 (ja) | 2018-11-09 | 2023-02-20 | キヤノン株式会社 | 中継サーバおよび制御方法 |
JP2020077341A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | キヤノン株式会社 | 中継サーバおよび制御方法 |
JP2020086412A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | 情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法 |
JP2020098996A (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、情報処理システム、制御プログラムおよび制御方法 |
US11106414B2 (en) | 2019-02-15 | 2021-08-31 | Seiko Epson Corporation | Printing system, printing method, information processing apparatus |
US11196880B2 (en) | 2019-06-18 | 2021-12-07 | Seiko Epson Corporation | System, printing method, and information processing apparatus |
US11283946B2 (en) | 2019-10-18 | 2022-03-22 | Seiko Epson Corporation | Printing system, printing method, and information processing apparatus |
JP2021067994A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム |
US11467783B2 (en) | 2019-10-18 | 2022-10-11 | Seiko Epson Corporation | Printing system, printing method, and information processing apparatus |
JP2021067993A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム |
JP7363354B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-10-18 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム |
JP7363353B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-10-18 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム |
JP2021149455A (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP7409179B2 (ja) | 2020-03-18 | 2024-01-09 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
US11997236B2 (en) | 2021-10-06 | 2024-05-28 | Seiko Epson Corporation | Printing system and server |
US12079530B2 (en) | 2021-11-16 | 2024-09-03 | Seiko Epson Corporation | Printing system and server |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105049659B (zh) | 2018-04-17 |
CN105049659A (zh) | 2015-11-11 |
US20170289368A1 (en) | 2017-10-05 |
US20150317109A1 (en) | 2015-11-05 |
US9712695B2 (en) | 2017-07-18 |
JP6327930B2 (ja) | 2018-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6327930B2 (ja) | 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP5212559B1 (ja) | 情報処理システム及びプログラム | |
KR101239535B1 (ko) | 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법 | |
JP5618773B2 (ja) | 画像形成システムと画像形成装置及び画像形成装置における方法 | |
KR101784211B1 (ko) | 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 프로그램 | |
US10180814B2 (en) | User terminal, image processing device and cloud server to identify plural user information to execute an image processing job upon validating an user information | |
US9524125B2 (en) | Printing system, image processing apparatus, information processing method and storage medium | |
US10289828B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, method for controlling image forming system, and storage medium | |
US9851932B2 (en) | Image forming apparatus enabling charging management, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
KR101924817B1 (ko) | 인쇄장치와, 인쇄장치의 제어방법 | |
JP2014221521A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
KR20190093128A (ko) | 화상 처리 장치 및 화상 처리 장치의 제어 방법 | |
US10126992B2 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP5729503B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2019147384A (ja) | 印刷装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP2015072661A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP6743082B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム | |
JP2012190372A (ja) | プリントシステム、プリントサーバ、プリント方法およびプログラム | |
JP5637078B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム | |
JP7171273B2 (ja) | 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法及びプログラム | |
JP2022056789A (ja) | 印刷システムおよびプリンタ | |
JP2013003696A (ja) | 印刷システム、画像形成装置とその処理方法及びプログラム | |
JP2014102543A (ja) | 印刷システム、画像形成装置と、それらの処理方法及びプログラム | |
JP2011043979A (ja) | 印刷システムとその制御方法及びプログラム | |
JP2006318098A (ja) | サーバ装置、システム、及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180417 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6327930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |