JP2015128499A - マイクロニードルの製造方法 - Google Patents
マイクロニードルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015128499A JP2015128499A JP2014000817A JP2014000817A JP2015128499A JP 2015128499 A JP2015128499 A JP 2015128499A JP 2014000817 A JP2014000817 A JP 2014000817A JP 2014000817 A JP2014000817 A JP 2014000817A JP 2015128499 A JP2015128499 A JP 2015128499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin film
- microneedle
- intaglio
- recess
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
- A61M2037/0053—Methods for producing microneedles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
【解決手段】マイクロニードルを形成するための凹部23を凹部形成面22に備えた凹版21に、凹部23を覆う樹脂フィルム30を設置する設置工程と、樹脂フィルム30を軟化させ、軟化した樹脂フィルム30を凹部形成面22に対してロール31で押圧しながら凹部形成面22において押圧される部位を移動させる押圧工程と、凹部形成面22から樹脂フィルム30を離すことによってマイクロニードル10を得る離型工程と、を備える。
【選択図】図3
Description
上記構成によれば、樹脂フィルムを融解させることで、凹部の細部にまで樹脂フィルムがより充填されやすくなる。その結果、マイクロニードルの形状の精度が高まる。
上記構成によれば、融解工程において凹版に対して樹脂フィルムが押圧されることから、凹部の細部にまで樹脂フィルムがさらに充填されやすくなる。その結果、マイクロニードルの形状の精度がさらに高まる。
上記構成によれば、凹部形成面に平行な平行面によって樹脂フィルムが凹版に押圧されることから、凹部毎の樹脂フィルムの充填度合いについての均一化が図られる。その結果、マイクロニードルの形状の精度がさらに高まる。
上記マイクロニードルの製造方法において、前記樹脂フィルムが前記凹版からの熱を受けて軟化することが好ましい。
上記構成によれば、樹脂フィルムを凹版に設置したあとに軟化させることができる。
[マイクロニードルの構成]
マイクロニードルの製造方法を説明するに先立ち、本製造方法にて製造されるマイクロニードルについて図1及び図2を参照して説明する。
[第1実施形態]
図3を参照して、上述したマイクロニードルを製造するマイクロニードルの製造方法の第1実施形態について説明する。なお、図3においては、マイクロニードルが有する突起部12の数が簡略化されている。
第1実施形態の製造方法の具体的な実施例である実施例1について説明する。
実施例1では、フィルム状の樹脂フィルム30としてポリグリコール酸のフィルムを準備し、ロール31の外周面の一部に巻き付けた。そして、加熱台25であるホットプレートで凹版21を300℃まで加熱し、ロール31を転動させて樹脂フィルム30を凹部形成面22に設置しながら同樹脂フィルム30を押圧した。凹版21に押圧された樹脂フィルム30は、融解して凹部23に充填される。そして、プレス面32aを所定の位置に配置した状態で融解した樹脂フィルム30を冷却し、硬化したフィルムを凹版21から剥離することでマイクロニードル10が得られた。このマイクロニードル10について突起部12の形状を調査したところ、欠損や空洞の形成が認められなかった。すなわち、上述した製造方法でマイクロニードル10が製造されることによって、マイクロニードル10の形状の精度が高められていることが認められた。
(1)凹部形成面22においてロール31で押圧される部位が移動することで樹脂フィルム30の流動が促され、凹部23内の空気が凹部23の外部へ排出されやすくなる。その結果、マイクロニードル10の形状の精度が高まる。
(7)樹脂フィルム30が凹版21からの熱を受けて軟化することから、凹版21に対して設置される前に樹脂フィルム30が軟化することが抑えられる。
(9)設置工程と押圧工程とが並行した行われることで、形状の精度の高いマイクロニードル10についてサイクルタイムを短縮することができる。
図4を参照して、上述したマイクロニードルの製造方法の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態の製造方法と比較して、設置工程と押圧工程とが並行して行われることなく、設置工程のあとに押圧工程が行われる。そのため、第2実施形態においては、第1実施形態と異なる部分である設置工程及び押圧工程について詳細に説明する。また、第1実施形態と同様の部分については同様の符号を付すことによりその詳細な説明は省略する。
第2実施形態の製造方法の具体的な実施例である実施例2について説明する。
実施例2では、樹脂フィルム30としてポリグリコール酸のフィルムを準備し、凹版21の凹部形成面22に設置した。その後、加熱台25であるホットプレートで凹版21を100℃まで加熱し、軟化した樹脂フィルム30をロール31で押圧した。そして、加熱台25の設定温度を270℃に変更し、樹脂フィルム30を融解させ、プレス機32によるプレスを行った。その後、融解した樹脂フィルム30を冷却し、硬化した樹脂フィルム30を凹版21から離すことでマイクロニードル10を得た。このマイクロニードル10について突起部12の形状を調査したところ、欠損や空洞の形成が認められなかった。すなわち、上述した製造方法でマイクロニードル10が形成されることによって、マイクロニードル10の形状の精度が高められていることが認められた。
(10)設置工程と押圧工程とが順番に行われることで、樹脂フィルム30を凹版21に設置する方法に関する自由度が向上する。その結果、樹脂フィルム30の大きさ、すなわち基体11の大きさの自由度が高くなることから、マイクロニードル10の形状に関する自由度が向上する。
・例えば押圧具に熱源を内蔵することによって、樹脂フィルム30が押圧具からの熱を受けて軟化してもよい。
・プレス機32のプレス面32aは、凹部形成面22に平行な平行面に限らず、例えば凹部形成面22に対して傾斜した傾斜面や凹凸を有する凹凸面など、基体11の設計事項に応じて適宜変更してもよい。
Claims (8)
- マイクロニードルを形成するための凹部を凹部形成面に備えた凹版に、前記凹部を覆うように熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルムを設置する設置工程と、
前記樹脂フィルムを軟化させ、前記軟化した樹脂フィルムを前記凹部形成面に対して押圧具で押圧しながら前記凹部形成面において押圧される部位を移動させる押圧工程と、
前記凹部形成面から前記樹脂フィルムを離すことによって前記マイクロニードルを得る離型工程と、を備える
マイクロニードルの製造方法。 - 前記押圧工程と前記離型工程との間に前記樹脂フィルムを融解させる融解工程をさらに含む
請求項1に記載のマイクロニードルの製造方法。 - 前記融解工程において、前記凹版に対して前記樹脂フィルムが押圧される
請求項2に記載のマイクロニードルの製造方法。 - 前記融解工程において、前記凹版に対して前記凹部形成面に平行な平行面で前記樹脂フィルムが押圧される
請求項3に記載のマイクロニードルの製造方法。 - 前記融解工程と前記離型工程との間に前記融解した樹脂フィルムを冷却する冷却工程をさらに備え、
前記冷却工程が、前記凹版に対して前記樹脂フィルムが押圧された状態で行われる
請求項3または4に記載のマイクロニードルの製造方法。 - 前記樹脂フィルムが前記凹版からの熱を受けて軟化する
請求項1〜5のいずれか一項に記載のマイクロニードルの製造方法。 - 前記押圧具は、外周面を押圧面とするロールであり、
前記押圧工程では、
前記凹版に対する前記ロールの転動により、前記凹部形成面において押圧される部位が移動する
請求項1〜6のいずれか一項に記載のマイクロニードルの製造方法。 - 前記ロールは、前記凹版に設置される前の前記樹脂フィルムを外周面で支持し、前記凹版に前記樹脂フィルムを設置しながら前記凹版に対して転動する
請求項7に記載のマイクロニードルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000817A JP6269068B2 (ja) | 2014-01-07 | 2014-01-07 | マイクロニードルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000817A JP6269068B2 (ja) | 2014-01-07 | 2014-01-07 | マイクロニードルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015128499A true JP2015128499A (ja) | 2015-07-16 |
JP6269068B2 JP6269068B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=53759777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014000817A Active JP6269068B2 (ja) | 2014-01-07 | 2014-01-07 | マイクロニードルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6269068B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105126243A (zh) * | 2015-09-06 | 2015-12-09 | 游学秋 | 微针注射弹及其制备方法和微针注射设备 |
CN107350404A (zh) * | 2016-05-09 | 2017-11-17 | 佳木斯大学 | 一种将普通注射器针头压成扁圆形的加工机械 |
JP2022075592A (ja) * | 2020-11-06 | 2022-05-18 | 学校法人 関西大学 | 医療用針の製造方法、及び、医療用針 |
WO2022211059A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | リンテック株式会社 | マイクロニードル構造体及びその製造方法 |
JP2022155250A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | リンテック株式会社 | 突起保有体の製造方法および突起保有体の製造装置 |
JP2022155248A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | リンテック株式会社 | 突起保有体の製造方法および突起保有体の製造装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05101449A (ja) * | 1991-08-12 | 1993-04-23 | Victor Co Of Japan Ltd | 光デイスクの複製方法 |
JP2005246810A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Seiko Epson Corp | レンズ基板の製造方法、レンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ |
WO2006121110A1 (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | 医薬物運搬用器具およびその製造方法 |
JP2010188681A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Toppan Printing Co Ltd | 針状構造物の製造装置および製造方法、および針状構造物 |
-
2014
- 2014-01-07 JP JP2014000817A patent/JP6269068B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05101449A (ja) * | 1991-08-12 | 1993-04-23 | Victor Co Of Japan Ltd | 光デイスクの複製方法 |
JP2005246810A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Seiko Epson Corp | レンズ基板の製造方法、レンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ |
WO2006121110A1 (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | 医薬物運搬用器具およびその製造方法 |
JP2010188681A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Toppan Printing Co Ltd | 針状構造物の製造装置および製造方法、および針状構造物 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105126243A (zh) * | 2015-09-06 | 2015-12-09 | 游学秋 | 微针注射弹及其制备方法和微针注射设备 |
CN107350404A (zh) * | 2016-05-09 | 2017-11-17 | 佳木斯大学 | 一种将普通注射器针头压成扁圆形的加工机械 |
JP2022075592A (ja) * | 2020-11-06 | 2022-05-18 | 学校法人 関西大学 | 医療用針の製造方法、及び、医療用針 |
JP2022155250A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | リンテック株式会社 | 突起保有体の製造方法および突起保有体の製造装置 |
JP2022155248A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | リンテック株式会社 | 突起保有体の製造方法および突起保有体の製造装置 |
JP7653285B2 (ja) | 2021-03-30 | 2025-03-28 | リンテック株式会社 | 突起保有体の製造方法および突起保有体の製造装置 |
JP7653284B2 (ja) | 2021-03-30 | 2025-03-28 | リンテック株式会社 | 突起保有体の製造方法および突起保有体の製造装置 |
WO2022211059A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | リンテック株式会社 | マイクロニードル構造体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6269068B2 (ja) | 2018-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6269068B2 (ja) | マイクロニードルの製造方法 | |
JP5542404B2 (ja) | マイクロニードルスタンパーの製造方法 | |
US10828479B2 (en) | Microprojection implement and method for producing same | |
JP5558772B2 (ja) | マイクロニードルシートのスタンパー及びその製造方法とそれを用いたマイクロニードルの製造方法 | |
KR101694317B1 (ko) | 마이크로 니들 제조방법 | |
KR102074603B1 (ko) | 몰드의 제작 방법, 패턴 시트의 제조 방법, 전주 금형의 제작 방법, 및 전주 금형을 이용한 몰드의 제작 방법 | |
JP2012055343A (ja) | マイクロニードルシート及びその製造方法 | |
JPWO2008062832A1 (ja) | マイクロニードルアレイ及びマイクロニードルアレイの製造方法 | |
JP2008029710A (ja) | マイクロニードル型パッチ及びその製造方法 | |
JPWO2015012112A1 (ja) | マイクロニードル、および、マイクロニードルの製造方法 | |
JP6806056B2 (ja) | 針状体の製造方法 | |
JP5380965B2 (ja) | 針状体および針状体製造方法 | |
JP2015136528A (ja) | マイクロニードルの製造方法 | |
WO2017164405A1 (ja) | 経皮投与デバイス | |
KR101694314B1 (ko) | 복층 마이크로 니들 제조방법 | |
JP6255759B2 (ja) | マイクロニードル | |
JP2014023697A (ja) | 針状体パッケージ | |
KR101884072B1 (ko) | 보강섬유를 구비하는 마이크로 니들 시트 및 그 제조방법 | |
JP6476799B2 (ja) | 針状体の製造方法 | |
JP2015231476A (ja) | 針状体パッド | |
JP5652525B2 (ja) | 針状構造物の製造装置 | |
JP5402069B2 (ja) | 針状構造物の製造方法 | |
JP2015023990A (ja) | マイクロニードルシートの製造方法とマイクロニードルシート | |
JP5462691B2 (ja) | マイクロニードルシートの作製に用いられるスタンパの製造方法 | |
JP5652524B2 (ja) | 針状構造物の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6269068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |