JP6255759B2 - マイクロニードル - Google Patents
マイクロニードル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6255759B2 JP6255759B2 JP2013145568A JP2013145568A JP6255759B2 JP 6255759 B2 JP6255759 B2 JP 6255759B2 JP 2013145568 A JP2013145568 A JP 2013145568A JP 2013145568 A JP2013145568 A JP 2013145568A JP 6255759 B2 JP6255759 B2 JP 6255759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- microneedle
- soluble polymer
- protrusion
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
- A61M2037/0046—Solid microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
- A61M2037/0053—Methods for producing microneedles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
突起部の先端を含む層は、突起部のなかで最も深い位置まで皮膚に差し込まれる。したがって、上記構成によれば、皮膚の内部のより深い位置から送達物が徐放される。
[マイクロニードルの構成]
図1および図2を参照して、マイクロニードルの構成について説明する。
突起部12の先端が尖った形状に形成され、孔を角質層を貫通する深さに形成する場合、突起部12の先端角θは5°以上30°以下であることが好ましく、10°以上20°以下であることがより好ましい。先端角θは、基体11の上面と直交する断面において、突起部12の先端が形成する角度の最大値である。例えば、突起部12が四角錐形状を有するとき、突起部12の先端角θは、突起部12の底面の正方形の対角線を底辺とし、正四角錐の頂点を頂点とする二等辺三角形の頂角である。
先端層22に含まれる水溶性高分子としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、キトサン、キトサンサクシナミド、アルギン酸塩からなる群から選択されるいずれか1つを用いることが好ましい。
図3〜図7を参照して、マイクロニードルの製造方法について説明する。なお、図3〜図7では、マイクロニードルが有する突起部12の数が簡略化されている。
図3に示されるように、型の作成工程では、マイクロニードルの形状に合わせた凹部を有する型31が作成される。まず、マイクロニードルの原版が作成される。原版の形状は、製造されるマイクロニードルの形状を決定する。原版は、マイクロニードルの形状に応じた方法で作成される。原版は、例えば、微細加工技術を用いて作成される。微細加工技術としては、例えば、リソグラフィ法、ウェットエッチング法、ドライエッチング法、サンドブラスト法、レーザー加工法、または、精密機械加工法等が挙げられる。
先端層の形成材料の調整工程では、先端層の形成材料を含む先端層形成溶液が調整される。先端層形成溶液は、硬質な水溶性高分子と送達物とが水に溶解されることにより作成される。先端層形成溶液は、先端層形成溶液を型31に流入させることが可能な程度に流動性を有することが好ましい。
図4に示されるように、先端層形成溶液の充填工程では、先端層形成溶液が型31に充填される。先端層形成溶液が充填される量は、先端層22の厚みに応じて決定される。先端層形成溶液は、型31の大きさや形状に応じた方法で、型31に注入される。型31への先端層形成溶液の注入方法としては、例えば、スピンコート法、ディスペンサーを用いる方法、キャスティング法、または、インクジェット法等を用いることができる。また、先端層形成溶液を注入する際に、減圧下、または、真空下の環境に型31が配置されてもよい。
図5に示されるように、先端層形成溶液の固化工程では、型31に充填された先端層形成溶液が乾燥されることにより、先端層形成溶液が固化される。先端層形成溶液は、常温で乾燥されてもよいし、加熱環境下で乾燥されてもよい。先端層形成溶液を加熱しながら乾燥させると、固化工程に要する時間を短縮することができる。加熱温度は、マイクロニードルの内部に気泡が形成されることを抑えるために、水溶液が沸騰しない程度の温度であることが好ましい。具体的には、加熱温度は50℃以上90℃以下であることが好ましい。加熱の方法としては、公知の加熱方法を用いることができる。例えば、先端層形成溶液が充填された型31がホットプレートの上に配置されることによって、先端層形成溶液が加熱される。先端層形成溶液が固化されることによって、先端層22が形成される。
基端層の形成材料の調整工程では、基端層の形成材料を含む基端層形成溶液が調整される。基端層形成溶液は、軟質な水溶性高分子と送達物とが水に溶解されることにより作成される。基端層形成溶液は、基端層形成溶液を型31に流入させることが可能な程度に流動性を有することが好ましい。
図6に示されるように、基端層形成溶液の充填工程では、基端層形成溶液が型31に充填される。基端層形成溶液は、型31の内部に形成された先端層22の上に充填される。基端層形成溶液が充填される量は、基端層21の厚みに応じて決定される。基端層形成溶液は、型31の大きさや形状に応じた方法で、型31に注入される。型31への基端層形成溶液の注入方法としては、例えば、スピンコート法、ディスペンサーを用いる方法、キャスティング法、または、インクジェット法等を用いることができる。基端層形成溶液の注入方法は、先端層形成溶液の注入方法と同じであってもよく、異なっていてもよい。また、基端層形成溶液を注入する際に、減圧下、または、真空下の環境に型31が配置されてもよい。
図7に示されるように、基端層形成溶液の固化工程では、型31に充填された基端層形成溶液が乾燥されることにより、基端層形成溶液が固化される。基端層形成溶液は、常温で乾燥されてもよいし、加熱環境下で乾燥されてもよい。基端層形成溶液を加熱しながら乾燥させると、固化工程に要する時間を短縮することができる。加熱温度は、マイクロニードルの内部に気泡が形成されることを抑えるために、水溶液が沸騰しない程度の温度であることが好ましい。具体的には、加熱温度は50℃以上90℃以下であることが好ましい。加熱の方法としては、ホットプレートによる加熱等、公知の加熱方法を用いることができる。基端層形成溶液が固化されることによって、基端層21が形成される。
マイクロニードルの脱離工程では、固化された成形物が型31から脱離される。脱離された成形物がマイクロニードルである。マイクロニードルを脱離する方法としては、例えば、物理的な力で成形物を型31から剥離する方法や、化学的な性質を利用して選択的に型31を溶解する方法等を用いることができる。
本実施形態のマイクロニードルがもたらす作用について説明する。
突起部12の先端を含む第1部分が、基体11を含む第2部分よりも硬度が高いため、マイクロニードルのうちの硬度の高い部分で孔が形成される。結果として、突起部12の高さに応じた深さまで孔が形成されやすい。また、第2部分は、穿孔の対象に沿いやすいため、複数の突起部12の各々の先端が、穿孔の対象に沿って並びやすい。それゆえに、複数の突起部12の各々にて適切な深さの孔が形成される。
上述したマイクロニードルが有する機能について、以下に挙げる具体的な実施例、および、比較例を用いて説明する。
<型の作成>
まず、精密機械加工によって、シリコン基板からマイクロニードルの原版を形成した。突起部の形状は、正四角錐(高さ:150μm、底面:60μm×60μm)であり、基体上に、1mm間隔で6列6行の格子状に36本の突起部を配列した。
アルギン酸ナトリウムを水に溶解させて、先端層形成溶液を調整した。そして、インクジェット法によって、型の凹部に先端層形成溶液を充填した。次に、先端層形成溶液を充填した型を90℃で10分間加熱し、先端層形成溶液を乾燥、固化させた。加熱の熱源としては、ホットプレートを用いた。
ペクチンを水に溶解させて、基端層形成溶液を調整した。そして、先端層が形成された型に基端層形成溶液を流し込み、型に基端層形成溶液を充填した。次に、基端層形成溶液を充填した型を90℃で10分間加熱し、基端層形成溶液を乾燥、固化させた。加熱の熱源としては、ホットプレートを用いた。
固化した成形物を型から剥離し、実施例1のマイクロニードルを得た。
[比較例1]
実施例1と同様に形成した型に、アルギン酸ナトリウムを水に溶解させた溶液のみを充填した。そして、アルギン酸ナトリウム水溶液を充填した型を90℃で10分間加熱し、溶液を乾燥、固化させた。固化した成形物を型から剥離し、比較例1のマイクロニードルを得た。
実施例1と同様に形成した型に、ペクチンを水に溶解させた溶液のみを充填した。そして、ペクチン水溶液を充填した型を90℃で10分間加熱し、溶液を乾燥、固化させた。固化した成形物を型から剥離し、比較例2のマイクロニードルを得た。
実施例1のマイクロニードルをブタ皮膚に穿刺し、10分後に皮膚から除去した。光学顕微鏡を用いてマイクロニードルの観察を行った結果、突起部が溶解していることが確認された。また、ブタ皮膚表面に孔が形成されていることが確認された。
比較例2のマイクロニードルをブタ皮膚に穿刺し、10分後に皮膚から除去した。光学顕微鏡を用いてマイクロニードルの観察を行った結果、突起部が溶解していることが確認されたが、ブタ皮膚表面に孔の形成は見られなかった。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(3)マイクロニードルが、突起部12の延びる方向において区画された複数の層からなる多層構造を有するため、突起部12の延びる方向にて硬度が異なるマイクロニードルを容易に製造することができる。
上記の各実施形態は、以下のように変更して実施することが可能である。
Claims (6)
- 基体の表面にて複数の突起部が突き出た形状を有し、
高硬度を有する第1部分と、
低硬度を有する第2部分と、から構成され、
前記第1部分は、前記突起部の先端を含み、
前記第2部分は、前記基体を含み、
前記第1部分と前記第2部分とは、互いに異なる種類の水溶性高分子を含み、
前記第1部分は、
前記第2部分に含まれる水溶性高分子よりも、高い硬度、かつ、低い水への溶解性を有した水溶性高分子を含む
マイクロニードル。 - 前記マイクロニードルは、前記突起部の延びる方向において区画される複数の層から構成され、
前記突起部の先端を含む層は、前記基体を含む層よりも高い硬度、かつ、低い水への溶解性を有した水溶性高分子を含む
請求項1に記載のマイクロニードル。 - 前記第1部分が含む水溶性高分子は、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、キトサン、キトサンサクシナミド、アルギン酸塩からなる群から選択される少なくとも1つを含む
請求項1または2に記載のマイクロニードル。 - 前記第2部分が含む水溶性高分子は、ヒドロキシプロピルセルロース、プルラン、ペクチンからなる群から選択される少なくとも1つを含む
請求項1〜3のいずれか一項に記載のマイクロニードル。 - 前記複数の層のうち、前記突起部の先端を含む層は、前記水溶性高分子に加えて、突起部の穿孔する先に送られる送達物を含む
請求項2に記載のマイクロニードル。 - 基体の表面にて複数の突起部が突き出た形状を有し、
高硬度を有する第1部分と、
低硬度を有する第2部分と、から構成され、
前記第1部分と前記第2部分とは、互いに異なる種類の水溶性高分子を含み、
前記第1部分が含む水溶性高分子は、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、キトサン、キトサンサクシナミド、アルギン酸塩からなる群から選択される少なくとも1つを含み、かつ、
前記第2部分が含む水溶性高分子は、ヒドロキシプロピルセルロース、プルラン、ペクチンからなる群から選択される少なくとも1つを含み、
前記第1部分は、前記第2部分に含まれる水溶性高分子よりも、高い硬度、かつ、低い水への溶解性を有した水溶性高分子を含む
マイクロニードル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145568A JP6255759B2 (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | マイクロニードル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145568A JP6255759B2 (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | マイクロニードル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015016160A JP2015016160A (ja) | 2015-01-29 |
JP6255759B2 true JP6255759B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=52437793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013145568A Expired - Fee Related JP6255759B2 (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | マイクロニードル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6255759B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108606797A (zh) * | 2018-04-28 | 2018-10-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种智能贴片及其制作方法 |
US12186515B2 (en) | 2020-04-28 | 2025-01-07 | Ticona Llc | Microneedle assembly |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017090254A1 (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 株式会社ラボ・ジュヴェルサ | マイクロニードル及びその製造方法 |
EP3434314B1 (en) | 2016-03-25 | 2022-11-09 | Toppan Printing Co., Ltd. | Transdermal delivery device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006345984A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Nabtesco Corp | 機能付与用シート |
US20090182306A1 (en) * | 2006-07-21 | 2009-07-16 | Georgia Tech Research Corporation | Microneedle Devices and Methods of Drug Delivery or Fluid Withdrawal |
JP5063544B2 (ja) * | 2008-09-22 | 2012-10-31 | 富士フイルム株式会社 | 経皮吸収シート及びその製造方法 |
JP2010233673A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Fujifilm Corp | 経皮吸収シート及びその製造方法 |
JP2010233674A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Fujifilm Corp | マイクロニードルシート及びその使用方法並びに製造方法 |
JP2011224332A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-11-10 | Fujifilm Corp | 経皮吸収シート及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-07-11 JP JP2013145568A patent/JP6255759B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108606797A (zh) * | 2018-04-28 | 2018-10-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种智能贴片及其制作方法 |
US11439323B2 (en) | 2018-04-28 | 2022-09-13 | Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. | Smart patch and method for fabricating the same |
US12186515B2 (en) | 2020-04-28 | 2025-01-07 | Ticona Llc | Microneedle assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015016160A (ja) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6481613B2 (ja) | マイクロニードル、および、マイクロニードルの製造方法 | |
JP5063544B2 (ja) | 経皮吸収シート及びその製造方法 | |
JP6369026B2 (ja) | マイクロニードル、および、マイクロニードルの製造方法 | |
JP6237621B2 (ja) | 針状体及び針状体製造方法 | |
KR101832716B1 (ko) | 정량 투여가 가능하며 약물 투입 속도 조절이 가능한 미세바늘 구조체 및 제조방법 | |
JP2016506780A (ja) | マイクロニードル及びその製造用モールドならびにその製造方法 | |
JP2013153866A (ja) | 経皮吸収シート及び経皮吸収シートの製造方法 | |
JP5063543B2 (ja) | 経皮吸収シートの製造方法 | |
WO2014175310A1 (ja) | 針状体の製造方法 | |
JP6323975B2 (ja) | 針状体の製造方法 | |
JP2011083387A (ja) | 針状体の製造方法並びに針状体および針状体保持シート | |
JPWO2016114213A1 (ja) | 経皮投与デバイス | |
JP6255759B2 (ja) | マイクロニードル | |
JP7020399B2 (ja) | 経皮投与デバイス | |
JP6330342B2 (ja) | マイクロニードルの製造方法 | |
JP6186806B2 (ja) | 針状体の製造方法および針状体 | |
JP6003338B2 (ja) | 針状体パッケージ | |
JP6714319B2 (ja) | 針状体の製造方法 | |
US20180200495A1 (en) | Administration device | |
JP2015062518A (ja) | 針状体の製造方法 | |
JP2018135286A (ja) | 凹凸構造体、経皮投与デバイス、および、経皮投与デバイスセット | |
JP6398293B2 (ja) | 針状体デバイス | |
JP2017023511A (ja) | 針状体 | |
JP2017121315A (ja) | 針状体の製造方法及び製造装置 | |
JP2018134195A (ja) | 凹凸構造体、経皮投与デバイス、および、経皮投与デバイスセット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6255759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |