[go: up one dir, main page]

JP2014531213A - 上皮又は間葉の表現型の診断用メチル化マーカー、及び腫瘍又は腫瘍細胞におけるegfrキナーゼ阻害薬に対する応答 - Google Patents

上皮又は間葉の表現型の診断用メチル化マーカー、及び腫瘍又は腫瘍細胞におけるegfrキナーゼ阻害薬に対する応答 Download PDF

Info

Publication number
JP2014531213A
JP2014531213A JP2014533357A JP2014533357A JP2014531213A JP 2014531213 A JP2014531213 A JP 2014531213A JP 2014533357 A JP2014533357 A JP 2014533357A JP 2014533357 A JP2014533357 A JP 2014533357A JP 2014531213 A JP2014531213 A JP 2014531213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylation
dna
tumor
cancer
egfr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014533357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014531213A5 (ja
Inventor
デーヴィッド シェームズ,
デーヴィッド シェームズ,
トーマス エム. ホーカム,
トーマス エム. ホーカム,
キンバリー ウォルター,
キンバリー ウォルター,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2014531213A publication Critical patent/JP2014531213A/ja
Publication of JP2014531213A5 publication Critical patent/JP2014531213A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/112Disease subtyping, staging or classification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/154Methylation markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、腫瘍の上皮及び間葉の表現型を決定し、腫瘍増殖がEGFR阻害薬での処置に対して感受性であるか、又は抵抗性であるか否かを予測する方法を提供する。特に、CLDN7、HOXC4、CP2L3、TBCD、ESPR1、GRHL2、ERBB2、及びC20orf55からなる群から選択される少なくとも一つの遺伝子におけるCpG部位のDNAメチル化の有無は、腫瘍増殖がEGFRキナーゼ阻害薬によって阻害される感受性を決定し、かつ/又はEFGR阻害薬での処置が有益である可能性が高い癌患者を同定するための、腫瘍細胞における間葉の表現型のマーカーとして提供される。PCDH8、PEX5L、GALR1、及びZEB2からなる群から選択される少なくとも一つの遺伝子におけるCpG部位のDNAメチル化の有無は、腫瘍細胞の上皮表現型のマーカーとして提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年9月30日出願の米国仮特許出願第61/542,141号の利益を主張するものであり、その開示は全文が出典明示によって本明細書に援用される。
本発明は、遺伝子のメチル化状態に基づく癌治療に対する応答を予測する方法を提供する。
本発明は、癌患者を診断及び処置するための方法を対象とする。特に、本発明は、どの患者が上皮増殖因子受容体(EGFR)キナーゼ阻害薬での処置が有益であるかを決定するための方法を対象とする。
癌は、非制御の成長、分化の欠如、及び局所の組織に浸潤し、転移する能力によって特徴付けられる、広範囲の細胞性悪性疾患に対する総称である。これら新生物性の悪性疾患は、様々な程度の有病率で、身体におけるあらゆる組織及び器官に罹患する。
様々なタイプの癌を処置するために、過去数十年にわたって多数の治療薬が開発されている。最も一般的に用いられるタイプの抗癌薬には、DNAアルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、イフォスファミド)、代謝拮抗薬(例えば、メトトレキセート、葉酸拮抗薬、及び5−フルオロウラシル、ピリミジン拮抗薬)、微小管破壊薬(disrupters)(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、パクリタキセル)、DNAインターカレーター(例えば、ドキソルビシン、ダウノマイシン、シスプラチン)、及びホルモン治療(例えば、タモキシフェン、フルタミド)が含まれる。
上皮増殖因子受容体(EGFR)ファミリーは、分化及び増殖などの細胞応答に関与する4つの密接に関連する受容体(HER1/EGFR、HER2、HER3、及びHER4)を含んでいる。EGFRキナーゼ、又はそのリガンドであるTGF−アルファの過剰発現は、乳癌、肺癌、結腸直腸癌、卵巣癌、腎細胞癌、膀胱癌、頭部及び頸部の癌、神経膠芽腫、ならびに星細胞腫を含めた多くの癌に関連することが多く、これら腫瘍の悪性の成長の一因であると考えられている。EGFR遺伝子(EGFRvIII)における特定の欠失−変異も、細胞の腫瘍形成能を増大することが見出されている。EGFR刺激性シグナル伝達経路の活性化は、増殖、血管新生、細胞の運動性及び浸潤、アポトーシスの低下、ならびに薬物抵抗性の誘導など、潜在的に癌促進性である複数のプロセスを促進する。HER1/EGFR発現の増大は、進行型の疾患、転移、及び劣悪な予後につながることが頻繁にある。例えば、NSCLC及び胃癌では、HER1/EGFR発現が増大すると、転移率が高くなり、腫瘍の分化が劣り、腫瘍増殖が増大することに相関することが示されている。
受容体の内在タンパク質であるチロシンキナーゼ活性を活性化し、かつ/又は下流のシグナル伝達を増大する変異は、NSCLC及び神経膠芽腫において観察されている。しかし、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標))又はゲフィチニブ(IRESSA(商標))などのEGF受容体阻害薬に感受性を付与する主要なメカニズムとしての変異の役割には、議論の余地があった。最近、変異型の全長のEGF受容体が、EGF受容体チロシンキナーゼ阻害薬ゲフィチニブに対する応答性を予測することが報告されている(Paez,J.G.ら、(2004年)Science、304巻、1497〜1500頁;Lynch,T.J.ら、(2004年)N.Engl.J.Med.、350巻、2129〜2139頁)。細胞培養試験は、変異型のEGF受容体を発現する細胞株(すなわち、H3255)は、EGF受容体チロシンキナーゼ阻害薬ゲフィチニブによる成長阻害に対してより感受性であり、野生型EGF受容体を発現する腫瘍細胞株を阻害するには非常に高濃度のゲフィチニブが必要であったことを示していた。これらの知見は、特定の変異型のEGF受容体はEGF受容体阻害薬に対するより高い感受性を反映し得るが、完全に非応答性の表現型を特定するものではないことを示唆している。
EGFRのキナーゼ活性を直接阻害する化合物を、及びEGFR活性化を阻止することによりEGFRキナーゼ活性を低下させる抗体を抗腫瘍薬として用いるための開発は、強烈な研究努力の分野である(de Bono J.S.及びRowinsky,E.K.(2002年)Trends in Mol. Medicine、8巻、S19〜S26頁;Dancey,J.及びSausville,E.A.(2003年)Nature Rev.Drug Discovery、2巻、92〜313頁)。いくつかの研究により、EGFRキナーゼ阻害薬の中には、ある種の他の抗癌薬又は化学療法剤又は処置と組み合わせて用いる場合、腫瘍細胞又は新形成の死滅を改善し得るものがあることが実証され、開示され、又は示唆された(例えば、Herbst,R.S.ら、(2001年)Expert Opin.Biol.Ther.、1巻、719〜732頁;Solomon,B.ら、(2003年)Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.、55巻、713〜723;Krishnan,S.ら、(2003年)Frontiers in Bioscience、8巻、e1〜13頁;Grunwald,V.及びHidalgo,M.(2003年)J.Nat.Cancer Inst.、95巻、851〜867頁;Seymour L.(2003年)Current Opin.Investig.Drugs、4巻(6)、658〜666頁;Khalil,M.Y.ら、(2003年)Expert Rev.Anticancer Ther.、3巻、367〜380頁;Bulgaru,A.M.ら、(2003年)Expert Rev.Anticancer Ther.、3巻、269〜279頁;Dancey,J.及びSausville,E.A.(2003年)Nature Rev.Drug Discovery、2巻、92〜313頁;Ciardiello,F.ら、(2000年)Clin.Cancer Res.、6巻、2053〜2063頁;ならびに米国特許出願公開第US2003/0157104号)。
エルロチニブ(例えば、TARCEVA(登録商標)又はOSI−774としても知られる、エルロチニブHCl)は、経口的に利用できるEGFRキナーゼの阻害薬である。エルロチニブは、インビトロで、結腸直腸癌及び乳癌を含めた数々のヒトの腫瘍細胞株においてEGFRキナーゼに対する実質的な阻害活性を実証し(Moyer J.D.ら、(1997年)Cancer Res.、57巻、4838頁)、前臨床評価により数々のEGFR発現性ヒト腫瘍異種移植片に対する活性が実証された(Pollack,V.A.ら、(1999年)J.Pharmacol.Exp.Ther.、291巻、739頁)。より最近、エルロチニブは、第I相及び第II相臨床試験において、頭部及び頸部の癌を含めた数々の徴候における有望な活性を実証した(Soulieres,D.,ら、(2004年)J.Clin.Oncol.、22巻、77頁)、NSCLC(Perez−Soler R,ら、(2001年)Proc.Am.Soc.Clin.Oncol.、20巻、310a、アブストラクト、1235頁)、CRC(Oza,M.,ら、(2003年)Proc.Am.Soc.Clin.Oncol.、22巻、196a、アブストラクト、785頁)、及びMBC(Winer,E.ら、(2002年)Breast Cancer Res.Treat.、76巻、5115a、アブストラクト、445頁)。第III相臨床試験において、エルロチニブの単独療法により、進行型の、処置不応性のNSCLCを有する患者において、生存が著しく延長し、疾患の進行が遅延し、かつ肺癌関連の症状の悪化が遅延した(Shepherd,F.ら、(2004年)J.Clin.Oncology、22巻、14S(7月15日補完)、アブストラクト、7022頁)。エルロチニブに対する臨床試験データの多くはNSCLSにおけるエルロチニブの使用に関連するものであるが、第I/II相試験からの予備的な結果は、CRC(Oza,M.,ら、(2003年)Proc.Am.Soc.Clin.Oncol.、22巻、196a、アブストラクト、785頁)及びMBC(Jones,R.J.ら、(2003年)Proc.Am.Soc.Clin.Oncol.、22巻、45a、アブストラクト、180頁)を含めた広範囲のヒト固形腫瘍型を有する患者における、エルロチニブ及びカペシタビン/エルロチニブの組合せに対する有望な活性を実証した。2004年11月、米国食品医薬品局(FDA)は、局所的に進行型の、又は転移性の非小細胞肺癌(NSCLC)を有する患者の、以前の化学療法レジメンを少なくとも1回失敗した後の処置にエルロチニブを認可した。エルロチニブは、第III相臨床試験における進行型NSCLC患者の生存の増大を実証する、上皮増殖因子受容体(EGFR)クラスの唯一の薬物である。
抗悪性腫瘍薬は、非悪性細胞に対する毒性に対して広い治療指数で、癌細胞を選択的に死滅させるのが理想的である。抗悪性腫瘍薬は、長時間の薬物への暴露後でも、悪性細胞に対する有効性はやはり保持している。残念なことに、現在の化学療法のどれにもこのような理想的なプロファイルがない。その代り、殆どの化学療法の治療指数は非常に狭い。さらに、癌細胞をわずかに致死量以下の濃度の化学療法剤に暴露するとこのような薬剤に対する抵抗性を生じることが非常に多く、いくつかの他の抗悪性腫瘍剤に対しても交差抵抗性を発症することが極めて多い。さらに、あらゆる所与の癌のタイプに対して、EGFRキナーゼ阻害薬などのより新しい遺伝子標的治療でも、どの患者が特定の処置に応答する可能性が高いかを予測することができないことは頻繁にあり、したがって、最も効果的な治療を見つけるために、しばしば患者にとってかなりの危険性及び不快感のある、かなりの試行錯誤が必要とされる。
このように、新形成及び他の増殖性障害に対してより効果的な処置が必要とされており、どの腫瘍がどの処置に応答するかを決定するためのより効率的な手段が必要とされている。現存する薬物の治療有効性を増強するための戦略は、これらを投与するための計画の変更を伴い、他の抗癌薬又は生化学的変調薬と組み合わせたこれらの使用も伴う。組合せ治療は、治療上適切な投与量の各薬剤を単独で用いるのに比べて、より大きな有効性及び副作用の減少をもたらし得る方法としてよく知られている。場合によっては、薬物組合せの有効性は相加的である(組合せの有効性が各薬物単独の効果の和にほぼ等しい)が、他の場合には効果は相乗的である(組合せの有効性が、各薬物を単独で投与した効果の和を超える)。
エルロチニブなど、標的特異的な治療的取組みは、一般的に、従来の細胞毒性薬剤に比べて毒性の低下を伴い、したがって組合せのレジメンにおける使用に向いている。ベバシズマブ(Mininberg,E.D.ら、(2003年)Proc.Am.Soc.Clin.Oncol.、22巻、627a、アブストラクト、2521頁)及びゲムシタビン(Dragovich,T.、(2003年)Proc.Am.Soc.Clin.Oncol.、22巻、223a、アブストラクト、895頁)と組み合わせたエルロチニブの第I/II相試験において、有望な結果が観察されている。NSCLC第III相臨床試験における最近のデータは、標準的な化学療法と組み合わせた第一線のエルロチニブ又はゲフィチニブは生存性を改善しなかったことを示している(Gatzemeier,U.、(2004年)Proc.Am.Soc.Clin.Oncol.、23巻、617巻(アブストラクト、7010頁);Herbst,R.S.、(2004年)Proc.Am.Soc.Clin.Oncol.、23巻、617(アブストラクト、7011頁);Giaccone,G.,ら、(2004年)J.Clin.Oncol.22巻、777頁;Herbst,R.ら、(2004年)J.Clin.Oncol.、22巻、785頁)。しかし、膵臓癌の第III相臨床試験は、ゲムシタビンと組み合わせた第一線のエルロチニブは生存性を改善したことを示している。
いくつかのグループが、EGFR阻害薬に対する患者の応答を予測する潜在的なバイオマーカーを研究している(例えば、WO2004/063709、WO2005/017493、WO2004/111273、WO2004/071572;US2005/0019785、及びUS2004/0132097を参照されたい)。このようなバイオマーカーの一つは、上皮表現型及び間葉表現型である。殆どの癌では転移の間、上皮間葉転換(EMT)として知られている重要な変化が腫瘍細胞において起こる(Thiery,J.P.、(2002年)Nat.Rev.Cancer、2巻、442〜454頁;Savagner,P.(2001年)Bioessays、23巻、912〜923頁;Kang Y.及びMassague,J.、(2004年)Cell、118巻、277〜279頁;Julien−Grille,S.ら、Cancer Research、63巻、2172〜2178頁;Bates,R.C.ら、(2003年)Current Biology、13巻、1721〜1727頁;Lu Z.ら、(2003年)Cancer Cell.、4巻(6)、499〜515頁))。上皮細胞は、一緒に緊密に結合し、極性を表し、間葉細胞を生じ、間葉細胞はより緩く団結し、極性の喪失を表し、移動する能力を有する。これら間葉細胞は、最初の腫瘍を取り囲む組織中に広がり、血管及びリンパ管に浸潤し、新しい場所に移動し、そこで分裂し、さらなる腫瘍を形成することができる。EMTは、胚形成の間以外には、健常細胞では起こらない。正常な状況下、TGF−βは成長阻害物質として働くが、癌の転移の間、TGF−βはEMTの促進を開始する。
上皮表現型及び間葉表現型は、特定の遺伝子発現パターンに関連している。例えば、上皮表現型は、WO2006101925において、E−カドヘリン、Brk、γ−カテニン、α−カテニン、ケラチン8、ケラチン18、コネキシン31、プラコフィリン3、ストラタフィン(stratafin)1、ラミニンアルファ−5、及びST14の高レベルの発現に関連することが示され、間葉表現型は、ビメンチン、フィブロネクチン、フィブリン−1、フィブリン−2、コラーゲンアルファ−2(IV)、コラーゲンアルファ−2(V)、LOXL1、ニドゲン、C11orf9、テネイシン、N−カドヘリン、胚性EDB+フィブロネクチン、チューブリンアルファ−3、及びエピモルフィンの高レベルの発現に関連していた。
エピジェネティックスは、根源的なDNA配列における変化以外のメカニズムによってもたらされる、遺伝子発現又は細胞の表現型における遺伝性の変化の研究であり、それ故、エピ(ギリシャ語:超えた(over)、上の(above)、外側の(outer))−ジェネティックスという名称である。このような変化の例には、DNAメチル化及びヒストンの修飾が含まれ、この両方とも関連の遺伝子の配列を変更せずに遺伝子の発現を変調するように働く。これらの変化は、生物体の生涯の残りの間、細胞分裂によって体細胞性に遺伝性であり得、生物体の次の世代にやはり伝えられ得る。しかし、生物体の根源的なDNA配列における変化がない代わりに、非遺伝的な要因が生物体の遺伝子に、異なる挙動又は発現をもたらす。
DNAメチル化は、高等生物において、正常な生物体の発生及び細胞の分化の決定的な部分である。DNAメチル化は、細胞が「細胞が存在していた場所を覚えている」ことができるように細胞における遺伝子発現パターンを安定に変更し、例えば、胚発生の間、膵島になるようプログラムされた細胞は、細胞に膵島のままである必要があると告げるシグナルが継続しなくても、生物体の生涯を通して膵島のままである。さらに、DNAメチル化は、ウイルス遺伝子、及び徐々にホストのゲノム中に組み入れられた他の有害なエレメントの発現を抑制する。DNAメチル化はまた、クロマチン構造の基礎を形成し、この構造により細胞は、単一の不変のDNAの配列から多細胞の生命に必要な無数の特徴を形成することができるようになる。DNAメチル化はまた、ほぼ全タイプの癌の発生において決定的な役割を果たす。シトシンの5位のDNAメチル化は遺伝子の発現を低下させる特定の効果があり、これは調べたあらゆる脊椎動物において見出された。成人体細胞組織において、DNAメチル化は、CpGジヌクレオチドの状況において起こるのが典型的であるが、CpG以外のメチル化は胚性幹細胞において多く見られる。
「CpG」は、「−C−リン酸−G−」、すなわち、シトシンとグアニンがたった1個のリン酸によって隔てられていることを簡単に表記するものであり、DNAにおいてリン酸は任意の2個のヌクレオシドを互いに連結する。「CpG」の表記は、この直線状の配列を、シトシン及びグアニンのCG塩基対と区別するのに用いられる。CpGジヌクレオチドにおけるシトシンはメチル化されて5−メチルシトシン(5−mC)を形成することができる。哺乳動物において、遺伝子内でシトシンがメチル化されると、遺伝子のスイッチを切ることができる。DNAにメチル基を付加する酵素は、DNAメチルトランスフェラーゼと呼ばれる。哺乳動物では、CpGシトシンの70%から80%がメチル化されている。高濃度のCpG部位を有するゲノムの領域が存在し、CpGアイランドとして知られている。この「CpGアイランド」はまた、GC含量が予想より高い(すなわち、>50%)。哺乳動物のゲノムにおける遺伝子の多くは、遺伝子の開始に関連するCpGアイランドを有する。こういう訳で、遺伝子の予測及びアノテーションを手助けするのに、CpGアイランドの存在が用いられる。CpGアイランドはメチル化に不応性であるが、メチル化はオープンクロマチン構造を維持する助けとなり得る。さらに、オープンクロマチン構造は塩基転位型突然変異に対する脆弱性の低下をもたらし得、その結果、より高い平衡密度のCpGの残存をもたらし得る。遺伝子のプロモーター内でCpG部位がメチル化されると、プロモーターのサイレンシング(例えば、腫瘍抑制遺伝子のサイレンシング)がもたらされることがあり、これは数々のヒトの癌に見られる特徴である。これとは対照的に、CpG部位の低メチル化は、癌細胞内の癌遺伝子の過剰発現に関連している。
本発明の一態様は、腫瘍細胞が上皮表現型を有するか否かを決定する方法であって、腫瘍細胞において表2又は表4において同定されるCpG部位のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれかにメチル化が存在することが、腫瘍細胞が上皮表現型を有することを示す、方法を提供する。ある実施態様において、CpG部位は、PCDH8、PEX5L、GALR1、又はZEB2遺伝子にある。ある実施態様において、腫瘍細胞はNSCLC細胞である。
本発明の別の一態様は、腫瘍細胞が上皮表現型を有するか否かを決定する方法であって、表1又は表3において同定されるCpG部位のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれかにメチル化が存在しないことが、腫瘍細胞が上皮表現型を有することを示す、方法を提供する。ある実施態様において、CpG部位は、CLDN7、HOXC4、P2L3、TBCD、ESPR1、GRHL2、又はC20orf55遺伝子にある。ある実施態様において、腫瘍細胞はNSCLC細胞である。
本発明の別の一態様は、EGFRキナーゼ阻害薬による腫瘍増殖の阻害に対する感受性を決定する方法であって、試料の腫瘍細胞において表2又は表4において同定されるCpG部位のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化が存在することが、腫瘍増殖がEGFR阻害薬での阻害に対して感受性であることを示す、方法を提供する。一実施態様において、EGFR阻害薬は、エルロチニブ、セツキシマブ、又はパニツムマブである。ある実施態様において、腫瘍細胞はNSCLC細胞である。
本発明の別の一態様は、EGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高い癌患者を同定する方法であって、患者の癌からの試料において表1又は表3において同定されるCpG部位のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化の非存在が検出される場合、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いと同定される、方法を提供する。ある実施態様において、CpG部位は、CLDN7、HOXC4、P2L3、TBCD、ESPR1、GRHL2、又はC20orf55遺伝子にある。ある実施態様において、EGFR阻害薬は、エルロチニブ、セツキシマブ、又はパニツムマブである。ある実施態様において、癌はNSCLCである。
本発明のさらに別の一態様は、EGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高い癌患者を同定する方法であって、患者の癌からの試料において表2又は表4において同定されるCpG部位のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化の存在が検出される場合、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いと同定される、方法を提供する。ある実施態様において、患者がEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いと同定される場合、患者に治療有効量のEGFR阻害薬を投与する。ある実施態様において、EGFR阻害薬は、エルロチニブ、セツキシマブ、又はパニツムマブである。ある実施態様において、癌はNSCLCである。
本発明の別の一態様は、腫瘍細胞が間葉表現型を有するか否かを決定する方法であって、腫瘍細胞において表2又は表4において同定されるCpG部位のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれかにメチル化が存在しないことが、腫瘍細胞が間葉表現型を有することを示す、方法を提供する。ある実施態様において、CpG部位は、PCDH8、PEX5L、GALR1、又はZEB2遺伝子にある。ある実施態様において、腫瘍細胞はNSCLC細胞である。
本発明の別の一態様は、腫瘍細胞が間葉表現型を有するか否かを決定する方法であって、表1又は表3において同定されるCpG部位のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれかにメチル化が存在することが、腫瘍細胞が間葉表現型を有することを示す、方法を提供する。ある実施態様において、CpG部位は、CLDN7、HOXC4、P2L3、TBCD、ESPR1、GRHL2、又はC20orf55遺伝子にある。ある実施態様において、腫瘍細胞はNSCLC細胞である。
本発明のさらに別の一態様は、EGFRキナーゼ阻害薬による阻害に対する腫瘍増殖の感受性を決定する方法であって、試料の腫瘍細胞において表2又は表4において同定されるCpG部位のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化が存在しないことが、腫瘍増殖がEGFR阻害薬での阻害に対して抵抗性であることを示す、方法を提供する。ある実施態様において、EGFR阻害薬は、エルロチニブ、セツキシマブ、又はパニツムマブである。ある実施態様において、腫瘍細胞はNSCLC細胞である。
本発明の別の一態様は、EGFRキナーゼ阻害薬による阻害に対する腫瘍増殖の感受性を決定する方法であって、試料の腫瘍細胞において表1又は表3において同定されるCpG部位のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化が存在することが、腫瘍増殖が、例えば、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ラパチニブ、セツキシマブ、又はパニツムマブなどのEGFR阻害薬での阻害に対して抵抗性であることを示す、方法を提供する。ある実施態様において、CpG部位は、CLDN7、HOXC4、P2L3、TBCD、ESPR1、GRHL2、又はC20orf55遺伝子にある。ある実施態様において、EGFR阻害薬は、エルロチニブ、セツキシマブ、又はパニツムマブである。ある実施態様において、腫瘍細胞はNSCLC細胞である。
本発明の別の一態様は、患者における癌を処置する方法であって、患者に治療有効量のEGFR阻害薬を投与することを含み、患者が、EGFR阻害薬の投与前、表2又は表4において同定されるCpG部位の一つにDNAメチル化の存在を示す癌を有すると診断されている、方法を提供する。ある実施態様において、EGFR阻害薬は、エルロチニブ、セツキシマブ、又はパニツムマブである。ある実施態様において、癌はNSCLCである。
本発明の別の一態様は、患者における癌を処置する方法であって、患者に治療有効量のEGFR阻害薬を投与することを含み、患者が、EGFR阻害薬の投与前、表1又は表3において同定されるCpG部位の一つにDNAメチル化の非存在を示す癌を有すると診断されている、方法を提供する。ある実施態様において、EGFR阻害薬は、エルロチニブ、セツキシマブ、又はパニツムマブである。ある実施態様において、癌はNSCLCである。
本発明の別の一態様は、癌患者に治療を選択する方法であって、患者の癌からの試料において表2又は表4において同定されるCpG部位の一つにおけるDNAメチル化の有無を検出するステップと、表2又は表4において同定されるCpG部位の一つの一つにメチル化の存在が検出される場合、治療用にEGFR阻害薬を選択するステップとを含む方法を提供する。一実施態様において、EGFR治療が選択される場合、患者に、治療有効量の、エルロチニブ、セツキシマブ、又はパニツムマブなどのEGFR阻害薬を投与する。ある実施態様において、患者はNSCLCに罹患している。
本発明の別の一態様は、癌患者に治療を選択する方法であって、患者の癌からの試料において表1又は表3において同定されるCpG部位の一つにおけるDNAメチル化の有無を検出するステップと、表1又は表3において同定されるCpG部位の一つにメチル化の非存在が検出される場合、EGFR阻害薬を治療に選択するステップを含む方法を提供する。一実施態様において、EGFR治療が選択される場合、患者に、治療有効量の、エルロチニブ、セツキシマブ、又はパニツムマブなどのEGFR阻害薬を投与する。ある実施態様において、患者はNSCLCに罹患している。
上記の態様のある実施態様において、メチル化の有無はパイロシークエンシングによって検出される。上記の態様のある実施態様において、DNAは、ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)組織から、又は新鮮凍結組織から単離される。一実施態様において、組織試料から単離されたDNAは、パイロシークエンシング前に予備増幅される。
本特許又は出願書類は、カラー仕上げの図面を少なくとも一つ含んでいる。カラーの図面を有する本特許又は特許出願公開のコピーは、請求の際、必要な料金を払えば、特許庁によって提供される。
Fluidigm EMT遺伝子発現パネルにしたがって上皮表現型及び間葉表現型と分類されるNSCLC細胞株を示す図である。 階層的クラスタ分析により上皮様又は間葉様と特徴付けられる細胞株を示す図である。 階層的クラスタ分析により上皮様又は間葉様と特徴付けられる細胞株を示す図である。 EGFR阻害薬エルロチニブに対して感受性、中間、及び抵抗性と分類される上皮及び間葉のNSCLC細胞株のDNAメチル化パターンを示す図である。 亜硫酸水素ナトリウムシークエンシング又はqMSP及びパイロシークエンシングアレイデザインに選択されたDMRのアノテーションを示す表である。 亜硫酸水素ナトリウムシークエンシング又はqMSP及びパイロシークエンシングアレイデザインに選択されたDMRのアノテーションを示す表である。 CLDN7プロモーター領域のパイロシークエンシングにより、42のNSCLC細胞株が上皮様/間葉様の表現型に基づいて区別されることを示す図である。 42の(上皮様n=20、間葉様19、中間3)DMSO処理した、及び5−アザ−dC処理したNSCLC細胞株において、CLDN7mRNAの相対的発現が、標準のΔCt法を用いて決定されることを示す図である。 遺伝子MST1R/RONに関連するDMRに特異的なTaqManベースのメチル化検出アッセイを示す図である。 RONに対する受信者動作特性(ROC)プロットを示す図である。 遺伝子FAM110Aに関連するDMRに特異的なTaqManベースのメチル化検出アッセイを示す図である。 FAM110Aに対する受信者動作特性(ROC)プロットを示す図である。 遺伝子CP2L3/GRHL2に関連するDMRに特異的なTaqManベースのメチル化検出アッセイを示す図である。 GRHL2に対する受信者動作特性(ROC)プロットを示す図である。 遺伝子ESRP1に関連するDMRに特異的なTaqManベースのメチル化検出アッセイを示す図である。 ESRP1に対する受信者動作特性(ROC)プロットを示す図である。 エルロチニブ感受性及びエルロチニブ抵抗性NSCLC細胞株であるPEX5Lにおける定量的メチル化特異的PCRアッセイの受信者動作特性(ROC)曲線を示す図である。 エルロチニブ感受性及びエルロチニブ抵抗性NSCLC細胞株であるPCDH8における定量的メチル化特異的PCRアッセイの受信者動作特性(ROC)曲線を示す図である。 エルロチニブ感受性及びエルロチニブ抵抗性NSCLC細胞株であるZEB2における定量的メチル化特異的PCRアッセイの受信者動作特性(ROC)曲線を示す図である。 エルロチニブ感受性及びエルロチニブ抵抗性NSCLC細胞株であるME3における定量的メチル化特異的PCRアッセイの受信者動作特性(ROC)曲線を示す図である。 エルロチニブ感受性及びエルロチニブ抵抗性NSCLC細胞株であるMSTR1における定量的メチル化特異的PCRアッセイの受信者動作特性(ROC)曲線を示す図である。 エルロチニブ感受性及びエルロチニブ抵抗性NSCLC細胞株であるSTX2における定量的メチル化特異的PCRアッセイの受信者動作特性(ROC)曲線を示す図である。 エルロチニブ感受性及びエルロチニブ抵抗性NSCLC細胞株であるHOXC5における定量的メチル化特異的PCRアッセイの受信者動作特性(ROC)曲線を示す図である。 エルロチニブ感受性及びエルロチニブ抵抗性NSCLC細胞株であるC20orf55における定量的メチル化特異的PCRアッセイの受信者動作特性(ROC)曲線を示す図である。 エルロチニブ感受性及びエルロチニブ抵抗性NSCLC細胞株であるESRP1における定量的メチル化特異的PCRアッセイの受信者動作特性(ROC)曲線を示す図である。 エルロチニブ感受性及びエルロチニブ抵抗性NSCLC細胞株であるBCAR3における定量的メチル化特異的PCRアッセイの受信者動作特性(ROC)曲線を示す図である。 エルロチニブ感受性及びエルロチニブ抵抗性NSCLC細胞株であるCLDN7における定量的メチル化特異的PCRアッセイの受信者動作特性(ROC)曲線を示す図である。 エルロチニブ感受性及びエルロチニブ抵抗性NSCLC細胞株であるNKX6.2における定量的メチル化特異的PCRアッセイの受信者動作特性(ROC)曲線を示す図である。 エルロチニブ感受性及びエルロチニブ抵抗性NSCLC細胞株であるCP2L3における定量的メチル化特異的PCRアッセイの受信者動作特性(ROC)曲線を示す図である。 82のNSCLC細胞株の上皮(E)又は間葉(M)の分類、及びエルロチニブIC50値を示す表である。 82のNSCLC細胞株の上皮(E)又は間葉(M)の分類、及びエルロチニブIC50値を示す表である。 82のNSCLC細胞株の上皮(E)又は間葉(M)の分類、及びエルロチニブIC50値を示す表である。 82のNSCLC細胞株の上皮(E)又は間葉(M)の分類、及びエルロチニブIC50値を示す表である。
表のリスト
表1。間葉表現型に関連するメチル化シトシンヌクレオチド(CpG)。
表2。上皮表現型に関連するメチル化シトシンヌクレオチド(CpG)。
表3。染色体番号、ヌクレオチド位置、及び遺伝子のアントレ(Entrez)IDによって同定される、間葉の表現型に関連するメチル化シトシンヌクレオチド(CpG)。
表4。染色体番号、ヌクレオチド位置、及び遺伝子のアントレIDによって同定される、上皮の表現型に関連するメチル化シトシンヌクレオチド(CpG)。
動物における「癌」の語は、非制御の増殖、不死、転移の可能性、迅速な成長及び増殖の速度、ならびにある種の特徴的な形態学的特徴など、発癌性の細胞に典型的な特徴を有する細胞の存在を意味する。しばしば、癌細胞は腫瘍の形態であるが、このような細胞は、動物内で単独に存在することもあり、又は白血病細胞など、独立の細胞として血流中を循環することもある。
本明細書で用いられる「異常な細胞の増殖」は、別段の指摘がなければ、正常な調節メカニズムとは無関係である(例えば、接触阻害の喪失)細胞の増殖を意味する。これには、(1)変異型チロシンキナーゼの発現又は受容体チロシンキナーゼの過剰発現により増殖する腫瘍細胞(腫瘍)、(2)異常なチロシンキナーゼ活性化が生じる他の増殖性疾患の良性細胞及び悪性細胞、(4)受容体チロシンキナーゼにより増殖するあらゆる腫瘍、(5)異常なセリン/スレオニンキナーゼ活性化により増殖するあらゆる腫瘍、ならびに(6)異常なセリン/スレオニンキナーゼ活性化が生じる他の増殖性疾患の良性細胞及び悪性細胞の異常な成長が含まれる。
本明細書で用いられる「処置する」の語は、別段の指摘がなければ、患者における、腫瘍の成長、腫瘍の転移、又は他の発癌性もしくは新生物形成性の細胞を、部分的又は完全にのいずれかで、逆転し、軽減し、その進行を阻害し、又は防止することを意味する。本明細書で用いられる「処置」の語は、別段の指摘がなければ、処置の行為を意味する。
「処置する方法」の句又はその同等語は、癌などに適用される場合、動物における癌細胞の数を低減又は排除するようにデザインされ、又は癌の症状を軽減するようにデザインされる行為の手順又は経過を意味する。癌又は別の増殖性障害を「処置する方法」は、癌細胞もしくは他の障害が実際に排除されること、細胞の数もしくは障害が実際に低減されること、又は癌もしくは他の障害の症状が実際に軽減されることを必ずしも意味するものではない。
「治療上有効な薬剤」の語は、研究者、獣医師、医師、又は他の臨床家によって探求されている、組織、システム、動物、又はヒトの生物学的応答又は医学的応答を誘発する組成物を意味する。
「治療有効量」又は「有効量」の語は、研究者、獣医師、医師、又は他の臨床家によって探求されている、組織、システム、動物、又はヒトの生物学的応答又は医学的応答を誘発する対象の化合物又は組合せの量を意味する。
「ErbB1」、「HER1」、「上皮増殖因子受容体」及び「EGFR」、ならびに「EGFRキナーゼ」の語は本明細書において交換可能に用いられ、天然に存在するその変異型を含めた(例えば、Humphreyら、PNAS(USA)、87巻、4207〜4211頁(1990年)における欠失変異体EGFR)、Carpenterら、Ann.Rev.Biochem.、56巻、881〜914頁(1987年)などにおいて公開されているEGFRを意味する。erbB1は、EGFRタンパク質生成物をコードする遺伝子を意味する。
本明細書で用いられる「EGFRキナーゼ阻害薬」及び「EGFR阻害薬」の語は、当技術分野において現在知られており、又は将来同定されるあらゆるEGFRキナーゼ阻害薬を意味し、他の点ではその天然のリガンドのEGFRに対する結合に起因する、あらゆる下流の生物学的効果を含めた、患者に投与すると患者におけるEGF受容体の活性化に関連する生物学的活性の阻害をもたらす、あらゆる化学的実体を含む。このようなEGFRキナーゼ阻害薬には、EGFR活性化を阻止し、又は患者における癌の処置に関連するEGFR活性化のあらゆる下流の生物学的効果を阻止することができるあらゆる薬剤が含まれる。このような阻害薬は、受容体の細胞内ドメインに直接結合し、そのキナーゼ活性を阻害することによって作用することができる。あるいは、このような阻害薬は、EGF受容体のリガンド結合部位又はそのポーションを占有することによって作用することができ、それにより受容体は、その天然のリガンドに対してアクセス不能になり、その結果リガンドの正常の生物学的活性が妨げられ、又は低下する。あるいは、このような阻害薬は、EGFRポリペプチドの二量体化、もしくはEGFRポリペプチドの他のタンパク質との相互作用を変調することによって作用することができ、又はEGFRのユビキチン化及びエンドサイトーシスの分解を増強することができる。EGFRキナーゼ阻害薬には、それだけには限定されないが、低分子量阻害薬、抗体又は抗体フラグメント、アンチセンス構築物、低分子阻害性RNA(すなわち、dsRNAによるRNA干渉;RNAi)、及びリボザイムが含まれる。好ましい一実施態様において、EGFRキナーゼ阻害薬は、小型有機分子、又はヒトEGFRに特異的に結合する抗体である。
EGF受容体機能の阻害薬は臨床的有用性を示し、治療が有益である可能性が最も高い患者のサブセットを示す主要なEGF受容体シグナル伝達経路を規定することは重要な研究領域になっている。受容体の固有のタンパク質チロシンキナーゼ活性を活性化し、かつ/又は下流のシグナル伝達を増大する変異が、NSCLC及び神経膠芽腫において観察された。インビトロ及び臨床試験により、wtEGF受容体細胞株と腫瘍との間に、EGF受容体阻害に対するこれらの細胞応答においてかなりの変動があることが示され、この変動は部分的に、ホスファチジルイノシトール3キナーゼ経路のEGF受容体非依存的活性化に由来し、抗アポトーシス性セリン−スレオニンキナーゼAktの連続性のリン酸化をもたらすことが示された。PI3キナーゼ活性化の代替の経路に対する分子決定要因、及び結果として起こるEGF受容体阻害薬の非感受性は、活発な研究領域である。例えば、インスリン様増殖因子1受容体(IGF−1受容体)は、PI3キナーゼ経路を強力に活性化し、EGF阻害薬に対する細胞の抵抗性に結び付けられている。細胞−細胞及び細胞−接着ネットワークの役割は、選択的EGF受容体阻害に対する非感受性を媒介する上でPI3−キナーゼ経路によって生存シグナルを発揮することもできるが、あまり明瞭ではなく、EGF受容体阻止に対する細胞の感受性に影響を及ぼすことが仮定される。腫瘍細胞が、細胞外マトリックスに対する接着又は細胞間の接触の非存在下で成長及び生存のシグナルを維持する能力は、細胞の遊走及び転移の状況におけるだけではなく、細胞外マトリックスが再構築され、細胞接触阻害が低減する創傷様の腫瘍環境において細胞の増殖及び生存を維持する上でも重要である。
NSCLC細胞株のエルロチニブに対するインビトロの感受性に相関するEMT遺伝子発現シグネチャーは、以前に開発されたものである(Yauchら、2005年、Clin Cancer Res、11巻、8686〜8698頁)。上皮表現型及び間葉表現型に関連するfluidigmベースのEMT発現シグネチャーがこの研究に基づき開発された(図1)。
本発明は、一部には、遺伝子発現分析を全ゲノムメチル化プロファイリングと組み合わせて、メチル化のバイオマーカーは癌(例えば、NSCLC)における上皮表現型及び間葉表現型を分類することができることを示し、DNAメチル化パターンにおけるゲノムワイドの違いがその癌の個々の生物学的及び臨床的に関連のあるサブセットに関連することを実証する、一体化されたゲノミクスの取組みの使用に基づく。本明細書に記載する方法を用いて癌の表現型のサブセットを分類するためにメチル化パターンを使用することは、DNAベース及びRNAベースの分析のより伝統的な方法に比べて試験組織の量をあまり必要としないので有利である。この特徴は、組織が限定される場合に臨床試料を分析するときには、特に有用である。
予測的なバイオマーカーの開発における主な課題は、予期される評価に対して頑強な「カットポイント」を確立する必要性があることである。これは、免疫組織化学などのタンパク質ベースのアッセイでは特に問題が多い。免疫組織化学は広く用いられる一方で、予測的なバイオマーカーの開発の状況でその使用を制限する数々の技術的難題にさらされている。これらの制限には、抗体の特異性及び感受性、エピトープの利用可能性及び安定性、ならびに様々な病理学者によるデータ解釈の固有の主観性が含まれる(24、25)。PCRのダイナミックレンジ及び特異性に影響を及ぼすことができる分子アッセイが、さらにより望ましい。しかし、PCRベースのアッセイにも、RNAが非常に不安定であり、カットオフ点を将来的に規定する必要があるという制限がある。変異検出アッセイは、潜在的に二要素からなり、高度に普及している変異ホットスポット及び標的配列の利用度によって制限される。実施例において示す通り、PCRベースのメチル化アッセイは、変異アッセイと感度が同様である、広いダイナミックレンジ及び本質的に二要素の読みを含めた変異アッセイの性質の多くを有するため、これら問題点の多くに潜在的に対処するが、CpGメチル化状態の挙動に局所的に相関するため、アッセイデザインのための標的領域は極めて大型であり得る。最も重要なことは、DNAメチル化を用いて、過去に遺伝子発現を用いたのと殆ど同じ方法で、腫瘍の生物学的状態を推測することができることである。
本明細書の実施例に提示するデータは、野生型EGFRを含んでいる、NSCLC又は膵臓癌細胞などの腫瘍細胞は、細胞培養物中又はin vivoのいずれかで成長し、これらが上皮間葉転換(EMT)を経験したか否かに応じて、EGFRキナーゼ阻害薬による阻害に対してある範囲の感受性を示すことを実証するものである。EMTの前、腫瘍細胞はエルロチニブHCl(Tarceva(登録商標))などのEGFRキナーゼ阻害薬による阻害に対して非常に感受性であるが、EMTを経験した腫瘍細胞は、このような化合物による阻害に対する感受性が本質的に低い。データは、EMTがEGFRキナーゼ阻害薬に対する腫瘍の感受性のレベルを決定する一般的な生物学的スイッチであり得ることを指摘している。本明細書において、EGFRキナーゼ阻害薬に対する腫瘍の感受性のレベルは、EMTイベントの前又は後のいずれかに細胞に特徴的である、腫瘍細胞によって発現されるバイオマーカーのレベルを決定することにより評価できることが実証される。例えば、腫瘍細胞がE−カドヘリンなどの上皮バイオマーカーを高レベルに発現すれば、細胞がEMTを未だ経験していないことを示し、EGFRキナーゼ阻害薬に対する高感受性と相関する。これとは反対に、腫瘍細胞がビメンチン又はフィブロネクチンなどの間葉バイオマーカーを高レベルに発現すれば、細胞がEMTを経験したことを示し、EGFRキナーゼ阻害薬に対する低感受性と相関する。このように、これらの知見により、腫瘍の成長に対するEGFRキナーゼ阻害薬の効果を予測するための診断方法の基本を形作ることができ、腫瘍学者に、自分たちの患者に最も好適な処置を選ぶ助けとなるツールをもたらしてくれる。
実施例に記載する通り、癌は、DNAメチル化パターンに基づいて、上皮様(EL)腫瘍及び間葉様(ML)腫瘍に区別することができる。間葉表現型(又はEMTを経験した腫瘍細胞)は、表1及び表3に示す特定の遺伝子のメチル化に関連する。したがって、本発明は、腫瘍細胞が間葉表現型を有するか否かを決定する方法であって、腫瘍細胞において表1又は表3において同定されるCpG部位のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれかのメチル化は、腫瘍細胞が間葉表現型を有することを示す、方法を提供する。これとは反対に、表1又は表3において同定されるCpG部位のいずれか一つにDNAメチル化が存在しないことが、腫瘍が上皮の表現型を有することを示す。
特定の一実施態様において、腫瘍細胞が間葉表現型を有するか否かを決定する方法は、CLDN7(クローディン−7)、HOXC4(ホメオボックスC4)、CP2L3(グレイニーヘッド様3((grainyhead like−3))、STX2(シンタキシン2)、RON(マクロファージ刺激1受容体)、TBCD(チューブリン特異的シャペロンD)、ESRP1(上皮スプライシング調節タンパク質1)、GRHL2(グレイニーヘッド様2)、ERBB2、及びC20orf55(染色体20オープンリーディングフレーム55)遺伝子の一又は複数におけるCpG部位にメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化が存在することが、腫瘍が間葉の表現型を有することを示す。これとは反対に、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化が存在しないことが、腫瘍が上皮の表現型を有することを示す。特定の一実施態様において、この方法は、CLDN7、HOXC4、CP2L3、STX2、RON、TBCD、ESRP1、GRHL2、ERBB2、及びC20orf55の一又は複数におけるCpG部位にメチル化を検出することを含み、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化が存在することが、腫瘍が間葉表現型を有することを示す。特定の一実施態様において、表1又は表3における遺伝子の2つにおけるCpG部位にメチル化の存在を検出することは、腫瘍が間葉表現型を有することを示す。特定の一実施態様において、表1又は表3における遺伝子の3つにおけるCpG部位にメチル化の存在を検出することは、腫瘍が間葉表現型を有することを示す。特定の一実施態様において、表1又は表3における遺伝子の4つにおけるCpG部位にメチル化の存在を検出することは、腫瘍が間葉表現型を有することを示す。特定の一実施態様において、表1又は表3における遺伝子の5つにおけるCpG部位にメチル化の存在を検出することは、腫瘍が間葉表現型を有することを示す。特定の一実施態様において、CLDN7、HOXC4、CP2L3、STX2、RON、TBCD、ESRP1、GRHL2、及びC20orf55遺伝子の2つ、3つ、又は4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又は9つ全てにおけるCpG部位にメチル化の存在を検出することは、腫瘍が間葉表現型を有することを示す。別の一実施態様において、CLDN7、RON、ESRP1、及びGRHL2の2つ、3つ、又は4つにおけるCpG部位にメチル化の存在を検出することは、腫瘍が間葉表現型を有することを示す。別の一実施態様において、CLDN7、RON、ESRP1、及びGRHL2の4つ全てにおけるCpG部位にメチル化の存在を検出することは、腫瘍が間葉表現型を有することを示す。
さらに、本発明は、EGFR阻害薬による阻害に対する腫瘍増殖の感受性を予測する方法であって、腫瘍から採取した試料細胞において表1又は表3において同定されるCpG部位のいずれか一つにDNAのメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化が存在することは、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して抵抗性であることを示す、方法を提供する。これとは反対に、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化が存在しないことが、腫瘍増殖は、EGFR阻害薬による阻害に対して感受性である(すなわち、応答性である)ことを示す。特定の一実施態様において、表1又は表3における2つの遺伝子においてCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して抵抗性であることを示す。特定の一実施態様において、表1又は表3における3つの遺伝子においてCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して抵抗性であることを示す。特定の一実施態様において、表1又は表3における4つの遺伝子においてCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して抵抗性であることを示す。特定の一実施態様において、表1又は表3における5つの遺伝子においてCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して抵抗性であることを示す。特定の一実施態様において、CLDN7、HOXC4、CP2L3、STX2、RON、TBCD、ESRP1、GRHL2、ERBB2、及びC20orf55遺伝子の2つ、3つ、又は4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又は9つ全てにおけるCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して抵抗性であることを示す。別の一実施態様において、CLDN7、RON、ESRP1、及びGRHL2の2つ、3つ、又は4つにおけるCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して抵抗性であることを示す。別の一実施態様において、CLDN7、RON、ESRP1、及びGRHL2の4つ全てにおけるCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍増殖がEGFR阻害薬での阻害に対して抵抗性であることを示す。
本発明の別の一態様は、EGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高い癌患者を同定する方法であって、患者の癌からの試料において表1又は表3において同定されるCpG部位のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化の非存在が検出される場合、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いと同定される、方法を提供する。これとは反対に、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化が存在することが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が低いことを示す。特定の一実施態様において、表1又は表3における2つの遺伝子においてCpG部位にメチル化の非存在を検出することが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いことを示す。特定の一実施態様において、表1又は表3における3つの遺伝子においてCpG部位にメチル化の非存在を検出することが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いことを示す。特定の一実施態様において、表1又は表3における4つの遺伝子においてCpG部位にメチル化の非存在を検出することが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いことを示す。特定の一実施態様において、表1又は表3における5つの遺伝子においてCpG部位にメチル化の非存在を検出することが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いことを示す。特定の一実施態様において、CLDN7、HOXC4、CP2L3、STX2、RON、TBCD、ESRP1、GRHL2、ERBB2、及びC20orf55遺伝子の2つ、3つ、又は4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又は9つ全てにおけるCpG部位にメチル化の非存在を検出することが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いことを示す。別の一実施態様において、CLDN7、RON、ESRP1、及びGRHL2の2つ、3つ、又は4つにおけるCpG部位にメチル化の非存在を検出することが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いことを示す。別の一実施態様において、CLDN7、RON、ESRP1、及びGRHL2の4つ全てにおけるCpG部位にメチル化の非存在を検出することが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いことを示す。ある実施態様において、EGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いとみなされている患者に、治療有効量のEGFR阻害薬を投与する。
実施例において記載する通り、腫瘍細胞における上皮の表現型は、表2及び表4において示す特定の遺伝子のメチル化に関連する。したがって、本発明は、腫瘍細胞が上皮の表現型を有するか否かを決定する方法であって、腫瘍細胞において表2又は表4において同定されるシトシンヌクレオチド(CpG部位)のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、シトシンヌクレオチド(CpG部位)のいずれかにメチル化が存在することが、腫瘍細胞は上皮の表現型を有することを示す、方法を提供する。これとは反対に、本発明は、腫瘍細胞が上皮の表現型を有するか否かを決定する方法であって、腫瘍細胞において表2又は表4において同定されるCpG部位のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位にメチル化が存在しないことが、腫瘍は間葉の表現型を有することを示す、方法をさらに提供する。
特定の一実施態様において、方法は、PCDH8(プロトカドヘリン8)、PEX5L(ペルオキシソーム生合成因子5様((peroxisomal biogenesis factor 5−like))、GALR1(ガラニン受容体1)、ZEB2(亜鉛フィンガーEボックス結合ホメオボックス2(zinc finger E−box binding homeobox 2))、及びME3(リンゴ酸酵素3)遺伝子の一又は複数のCpG部位にメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位にメチル化が存在することが、腫瘍は上皮の表現型を有することを示す。特定の一実施態様において、方法は、ZEB2遺伝子中のCpG部位におけるメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位にメチル化が存在することが、腫瘍は上皮の表現型を有することを示す。特定の一実施態様において、表2又は表4における2つの遺伝子のCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍は上皮の表現型を有することを示す。特定の一実施態様において、表2又は表4における3つの遺伝子のCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍は上皮の表現型を有することを示す。特定の一実施態様において、表2又は表4における4つの遺伝子のCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍は上皮の表現型を有することを示す。特定の一実施態様において、表2又は表4における5つの遺伝子のCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍が上皮の表現型を有することを示す。特定の一実施態様において、PCDH8、PEX5L、GALR1、又はZEB2遺伝子各々におけるCpG部位にDNAメチル化の存在を検出することが、腫瘍が上皮の表現型を有することを示す。
さらに、本発明は、EGFR阻害薬による阻害に対する腫瘍増殖の感受性を予測する方法であって、腫瘍から採取した試料細胞において表2又は表4において同定されるCpG部位のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化が存在することが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して感受性であることを示す、方法を提供する。これとは反対に、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化が存在しないことが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して抵抗性であることを示す。特定の一実施態様において、方法は、PCDH8、PEX5L、GALR1、又はZEB2遺伝子の一又は複数のCpG部位のメチル化を検出することを含み、CpG部位のいずれか一つにメチル化が存在することが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して感受性であることを示す。特定の一実施態様において、この方法は、ZEB2遺伝子におけるCpG部位のメチル化を検出することを含み、ZEB2遺伝子中のCpG部位にメチル化が存在することが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して感受性であることを示す。特定の一実施態様において、表2又は表4における2つの遺伝子においてCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して感受性であることを示す。特定の一実施態様において、表4における3つの遺伝子においてCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して感受性であることを示す。特定の一実施態様において、表4における4つの遺伝子においてCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して感受性であることを示す。特定の一実施態様において、表4における5つの遺伝子においてCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して感受性であることを示す。特定の一実施態様において、PCDH8、PEX5L、GALR1、又はZEB2遺伝子の各々におけるCpG部位にメチル化の存在を検出することが、腫瘍増殖はEGFR阻害薬での阻害に対して感受性であることを示す。
本発明の別の一態様は、EGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高い癌患者を同定する方法であって、患者の癌からの試料において表2又は表4において同定されるCpG部位のいずれか一つにおけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化の存在が検出されれば、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いと同定される、方法を提供する。これとは反対に、CpG部位のいずれか一つにDNAメチル化が存在しないことが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が低いことを示す。特定の一実施態様において、表2又は表4における2つの遺伝子中のCpG部位にメチル化の存在を検出することが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いことを示す。特定の一実施態様において、表2又は表4における3つの遺伝子中のCpG部位におけるメチル化の存在を検出することが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いことを示す。特定の一実施態様において、表2又は表4における4つの遺伝子中のCpG部位におけるメチル化の存在を検出することが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いことを示す。特定の一実施態様において、表2又は表4における5つの遺伝子中のCpG部位におけるメチル化の存在を検出することが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いことを示す。特定の一実施態様において、PCDH8、PEX5L、GALR1、又はZEB2の2つ、3つ、又は4つのCpG部位にメチル化の存在を検出することが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いことを示す。別の一実施態様において、ZEB2におけるCpG部位にメチル化の存在を検出することが、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いことを示す。ある実施態様において、EGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いとみなされている患者に、治療有効量のEGFR阻害薬を投与する。
本発明の別の一態様は、本明細書に記載するDNAメチル化プロファイリングを用いてEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いと予め同定された癌患者を処置する方法であって、患者に治療有効量のEGFR阻害薬を投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の一態様は、本明細書に記載するDNAメチル化プロファイリング方法に基づき、癌患者に治療を選択する方法を提供する。一実施態様において、方法は、表2又は表4において同定されるCpG部位の一つにメチル化の存在が検出される場合、患者の癌からの試料において表2又は表4において同定されるCpG部位の一つにDNAの有無を検出し、治療に対してEGFR阻害薬を選択することを含む。別の一実施態様において、方法は、表1又は表3において同定されるCpG部位の一つにメチル化の非存在が検出される場合、患者の癌からの試料において表1又は表3において同定されるCpG部位の一つにおけるDNAメチル化の有無を検出し、治療に対してEGFR阻害薬を選択することを含む。ある実施態様において、EGFR阻害薬の治療が選択された場合、患者に、治療有効量の、エルロチニブ、セツキシマブ、又はパニツムマブなどのEGFR阻害薬を投与する。
医薬の技術分野における技術者、特に診断検査及び治療法での処置の適用に関与する技術者であれば、生物系は可変性を示すことがあり、完全に予測可能ではあるとは限らないことがあり、したがって多くの優れた診断検査又は治療法がときには無効であることを認識される。したがって、試験結果、患者の状態及び病歴、ならびに患者自身の経験に基づいて、個々の患者を処置するのに最も好適な過程を決定するのは、最終的に担当医の判断次第である。例えば、特に他の明白な処置の選択肢の全てもしくは殆どが失敗した場合に、又は別の処置を与えた場合にいくつかの相乗作用が予測される場合に、診断検査からの、又は他の診断基準からのデータに基づき、腫瘍がEGFRキナーゼ阻害薬に対して特に感受性ではないと予測される場合でも、医師がEGFR阻害薬で患者を処置することを選択する場合もあり得る。癌の処置において用いられるより伝統的な化学療法剤又は細胞毒性薬剤などの他の抗癌薬の多くに比べて、あるクラスの薬物としてEGFR阻害薬が比較的良好に認容されるという事実により、これがより実行可能な選択肢となる。
したがって、本発明は、EGFRキナーゼ阻害薬による阻害に対する腫瘍細胞成長の感受性を予測する方法であって、腫瘍細胞において一つもしくは複数の(又は1パネルの)上皮バイオマーカーのDNAメチル化レベルを評価すること、及びEGFR阻害薬による阻害に対する腫瘍細胞成長の感受性を予測することを含み、全ての腫瘍細胞上皮バイオマーカーのDNAメチル化レベルが同時に高いことが、EGFR阻害薬による阻害に対する高い感受性に相関する、方法を提供する。本方法の特定の一実施態様において、上皮バイオマーカーは、PCDH8、PEX5L、GALR1、ZEB2、及びME3遺伝子を含み、2つの腫瘍細胞上皮バイオマーカーの発現レベルが同時に高いことが、EGFRキナーゼ阻害薬による阻害に対する高感受性に相関する。
本発明は、EGFRキナーゼ阻害薬による阻害に対する腫瘍細胞成長の感受性を予測する方法であって、腫瘍細胞における一つもしくは複数の(又は1パネルの)間葉バイオマーカーのレベルを評価すること、及びEGFR阻害薬による阻害に対する腫瘍細胞成長の感受性を予測することを含み、全ての腫瘍細胞間葉バイオマーカーが同時に高レベルであることが、EGFR阻害薬による阻害に対する抵抗性に相関する、方法も提供する。この方法の特定の一実施態様において、間葉バイオマーカーは、CLDN7、HOXC4、CP2L3、TBCD、ESRP1、GRHL2、及びC20orf55遺伝子を含み、少なくとも2つ腫瘍細胞間葉バイオマーカーのDNAメチル化レベルが同時に高いことが、EGFR阻害薬による阻害に対する抵抗性に相関する。
本発明は、癌患者が、EGFRキナーゼ阻害薬での処置に効果的に応答する腫瘍に罹っているか否かを予測する方法であって、腫瘍細胞における一つもしくは複数の(又は1パネルの)上皮バイオマーカーであるPCDH8、PEX5L、GALR1、ZEB2、及びME3のDNAメチル化レベルを評価すること、ならびに腫瘍がEGFR阻害薬での処置に対して効果的に応答するか否かを予測することを含み、腫瘍細胞上皮バイオマーカーの全ての発現レベルが同時に高いことが、腫瘍がEGFR阻害薬での処置に対して効果的に応答することに相関する、方法も提供する。
本発明は、癌患者が、EGFRキナーゼ阻害薬での処置に効果的に応答する腫瘍に罹っているか否かを予測する方法であって、腫瘍細胞における一つもしくは複数の(又は1パネルの)間葉バイオマーカーであるCLDN7、HOXC4、CP2L3、TBCD、ESRP1、GRHL2、及びC20orf55のレベルを評価すること、ならびに腫瘍がEGFR阻害薬での処置に対して効果的に応答するか否かを予測することを含み、このような腫瘍細胞間葉バイオマーカーの全てのDNAメチル化レベルが高いことが、EGFR阻害薬での処置に対して抵抗性である腫瘍に相関する、方法も提供する。
本明細書に記載する方法において、腫瘍細胞は、癌、前癌性の状態、又は別の形態の異常な細胞成長と診断された患者、及び処置を必要とする患者からのものであるのが典型的である。癌は肺癌(例えば、非小細胞肺癌(NSCLC))、膵臓癌、頭部及び頸部の癌、胃癌、乳癌、結腸癌、卵巣癌、又は本明細書以下に記載するあらゆる様々な他の癌であり得る。癌は、EGFR阻害薬で潜在的に処置できることが知られているものである。腫瘍細胞は、患者の、痰、唾液、血液、尿、糞便、脳脊髄液から、又は穿刺吸引などにより腫瘍から直接得ることができる。
試料中の様々なバイオマーカーの存在及び/又はレベル/量は、数々の方法によって分析することができ、その多くは当技術分野において知られており、当業者によって理解されるものであり、それだけには限定されないが、免疫組織化学(「IHC」)、ウエスタンブロット分析、免疫沈降、分子結合アッセイ、ELISA、ELIFA、蛍光標示式細胞分取(「FACS」)、MassARRAY、プロテオミクス、血液ベースの定量アッセイ(例えば、血清ELISA)、生化学的酵素活性アッセイ、インサイチューハイブリダイゼーション、サザン分析、ノーザン分析、全ゲノムシークエンシング、定量的リアルタイムPCR(「qRT−PCR」)を含むポリメラーゼ連鎖反応(「PCR」)及び他の増幅型の検出方法(例えば、分枝DNA、SISBA、TMAなど)、RNA−Seq、FISH、マイクロアレイ分析、遺伝子発現プロファイリング、及び/又は遺伝子発現連鎖解析(「SAGE」)、ならびにタンパク質、遺伝子、及び/又は組織のアレイ分析によって行うことができる広範囲のアッセイのいずれか一つを含む。遺伝子の状態及び遺伝子生成物を評価するための典型的なプロトコールは、例えば、Ausubelら編、1995年、Current Protocols In Molecular Biology、ユニット2(ノーザンブロッティング)、4(サザンブロッティング)、15(免疫ブロット法)、及び18(PCR分析)において見出される。Rules Based Medicine社又はMeso Scale Discovery(「MSD」)社から入手できるものなどの複合的な免疫アッセイも用いることができる。
DNAメチル化を評価するための方法はよく知られている。例えば、Laird、(2010年)Nature Reviews Genetics、11巻、191〜203頁は、DNAメチル化分析の概説を提供するものである。いくつかの実施態様において、メチル化を評価するための方法は、ゲノムDNAをランダムにせん断し、又はランダムに断片化し、DNAをメチル化依存的な、又はメチル化感受性の制限酵素で切断し、引き続き切断されたDNA又は非切断のDNAを選択的に同定及び/又は分析することを含む。選択的な同定は、例えば、切断されたDNAと非切断のDNAとを分離し(例えば、サイズによって)、切断された、又は代替的に切断されなかった対象の配列を定量することを含むことができる。例えば、米国特許第7,186,512号を参照されたい。いくつかの実施態様において、方法は、制限酵素で消化した後にインタクトのDNAを増幅し、それによって増幅された領域において制限酵素によって切断されなかったDNAだけを増幅することを包含することができる。例えば、米国特許出願第10/971,986号、第11/071,013号、及び第10/971,339号を参照されたい。いくつかの実施態様において、増幅は、遺伝子特異的であるプライマーを用いて行うことができる。あるいは、ランダムに断片化されたDNAの末端にアダプターを加えることができ、DNAをメチル化依存的な、又はメチル化感受性の制限酵素で消化することができ、インタクトなDNAをアダプター配列にハイブリダイズするプライマーを用いて増幅することができる。いくつかの実施態様において、第2のステップを行って、増幅されたDNAのプールにおける特定の遺伝子の存在、非存在、又は量を決定することができる。いくつかの実施態様において、DNAをリアルタイムの、定量的PCRを用いて増幅する。
いくつかの実施態様において、方法は、ゲノムDNAの集団内の標的の配列における平均メチル化密度を定量することを含む。いくつかの実施態様において、方法は、遺伝子座における潜在的な制限酵素切断部位の少なくともいくつかのコピーを非切断のままにする条件下で、ゲノムDNAをメチル化依存的制限酵素又はメチル化感受性制限酵素と接触させ、遺伝子座のインタクトなコピーを定量し、増幅した生成物の量を、対照のDNAのメチル化の量を表す対照値と比較し、それによって遺伝子座における平均メチル化密度を、対照のDNAのメチル化密度と比べて定量することを含む。
一遺伝子座のDNAのメチル化の定量は、遺伝子座を含むゲノムDNAの試料を提供し、メチル化感受性又はメチル化依存的いずれかである制限酵素でDNAを切断し、次いでインタクトなDNAの量を定量し、又は対象のDNA遺伝子座で切断されたDNAの量を定量することにより決定することができる。インタクトなDNA又は切断されたDNAの量は、遺伝子座を含むゲノムDNAの初期の量、遺伝子座におけるメチル化の量、及びゲノムDNAにおいてメチル化されている遺伝子座におけるヌクレオチドの数(すなわち、分数)に依存する。DNA遺伝子座におけるメチル化の量は、インタクトなDNA又は切断されたDNAの量を、同様に処理したDNA試料中のインタクトなDNA又は切断されたDNAの量を表す対照値と比較することによって決定することができる。対照値は、メチル化されたヌクレオチドの既知数又は予測数を表すことができる。あるいは、対照値は、別の(例えば、正常な、罹患していない)細胞における同じ遺伝子座又は第2の遺伝子座からのインタクトなDNA又は切断されたDNAの量を表すことができる。
遺伝子座における潜在的な制限酵素切断部位の少なくともいくつかのコピーを非切断のままにする条件下、メチル化感受性又はメチル化依存的な制限酵素を用い、引き続き残りのインタクトなコピーを定量し、その量を対照と比べることによって、遺伝子座の平均メチル化密度を決定することができる。メチル化感受性の制限酵素が、遺伝子座における潜在的な制限酵素切断部位の少なくともいくつかのコピーを非切断のままにする条件下、DNA遺伝子座のコピーと接触する場合、残りのインタクトなDNAはメチル化密度に正比例し、したがって対照に比べて、試料中の遺伝子座の相対的なメチル化密度を決定することができる。同様に、メチル化依存的な制限酵素が、遺伝子座における潜在的な制限酵素切断部位の少なくともいくつかのコピーを非切断のままにする条件下、DNA遺伝子座のコピーと接触する場合、残りのインタクトなDNAはメチル化密度に反比例し、したがって対照に比べて、試料中の遺伝子座の相対的なメチル化密度を決定することができる。このようなアッセイは、例えば、米国特許出願第10/971,986号に開示されている。
いくつかの実施態様において、定量的増幅方法(例えば、定量的PCR、又は定量的線形増幅)を用いて、制限消化後、増幅プライマーに隣接する遺伝子座内のインタクトなDNAの量を定量することができる。定量的増幅方法は、例えば、米国特許第6,180,349号、第6,033,854号、及び第5,972,602号、ならびに、例えば、Gibsonら、Genome Research、6巻、995〜1001頁(1996年);DeGravesら、Biotechniques、34巻(1)、106〜10頁、112〜5頁(2003年);Deiman Bら、Mol Biotechnol.、20巻(2)、163〜79頁(2002年)に開示されている。
DNAメチル化を検出するためのさらなる方法は、バイサルファイトでDNAを処理する前及び後にゲノムのシークエンシングをすることを伴い得る。例えば、Frommerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89巻、1827〜1831頁(1992年)を参照されたい。亜硫酸水素ナトリウムをDNAと接触させると、非メチル化のシトシンはウラシルに変換されるが、メチル化シトシンは修飾されない。
いくつかの実施態様において、バイサルファイト変換したDNAから増幅したPCR生成物の制限酵素消化を用いて、DNAメチル化を検出する。例えば、Sadri及びHornsby、Nucl.Acids Res.、24巻、5058〜5059頁(1996年);Xiong及びLaird、Nucleic Acids Res.、25巻、2532〜2534頁(1997年)を参照されたい。
いくつかの実施態様において、MethyLightアッセイを単独で、又は他の方法と組み合わせて用いて、DNAメチル化を検出する(Eadsら、Cancer Res.、59巻、2302〜2306頁(1999年)を参照されたい)。簡潔に述べると、MethyLightプロセスにおいて、ゲノムDNAを亜硫酸水素ナトリウム反応において変換する(バイサルファイトのプロセスにより非メチル化のシトシン残基をウラシルに変換する)。次いで、CpGジヌクレオチドにハイブリダイズするPCRプライマーを用いて、対象のDNA配列の増幅を行う。非メチル化のDNAのバイサルファイト変換によって生じる配列だけに(又は代替的に、変換されていないメチル化配列に)ハイブリダイズするプライマーを用いることにより、増幅は、プライマーがハイブリダイズする配列のメチル化状態を示すことができる。同様に、増幅生成物は、非メチル化の(又はメチル化の)DNAのバイサルファイト処理によって生じる配列に特異的に結合するプローブで検出することができる。所望により、プライマー及びプローブの両方を用いて、メチル化状態を検出することができる。このように、MethyLightと一緒に用いるためのキットは、亜硫酸水素ナトリウム、及びバイサルファイトで処理されたメチル化DNAと非メチル化DNAとの間を区別するプライマー又は検出可能に標識されたプローブ(それだけには限定されないがTaqmanもしくは分子ビーコンプローブを含む)を含むことができる。他のキットの構成成分は、例えば、それだけには限定されないが、PCRバッファー、デオキシヌクレオチド、及び熱安定性のポリメラーゼを含めたDNAの増幅に必要な試薬を含むことができる。
いくつかの実施態様において、Ms−SNuPE(メチル化感受性単一ヌクレオチドプライマー伸長(Methylation−sensitive Single Nucleotide Primer Extension))反応を単独で、又は他の方法と組み合わせて用いて、DNAメチル化を検出する。(Gonzalgo及びJones、Nucleic Acids Res.、25巻、2529〜2531頁(1997年)を参照されたい)。Ms−SNuPE法は、DNAをバイサルファイトで処理し、引き続き単一ヌクレオチドプライマー伸長することに基づく、特定のCpG部位のメチル化の違いを評価するための定量方法である。簡潔に述べると、ゲノムDNAを亜硫酸水素ナトリウムと反応させて、非メチル化のシトシンはウラシルに変換し、5−メチルシトシンは不変のままにする。次いで、バイサルファイト変換したDNAに特異的なPCRプライマーを用いて、所望の標的配列の増幅を行い、得られた生成物を単離し、対象のCpG部位(複数可)でメチル化分析をするためのテンプレートとして用いる。
いくつかの実施態様において、メチル化特異的PCR(「MSP」)反応を単独で、又は他の方法と組み合わせて用いて、DNAメチル化を検出する。MSPアッセイは、亜硫酸水素ナトリウムによってDNAを最初に修飾し、メチル化ではなく、非メチル化のシトシンを全てウラシルに変換し、メチル化対非メチル化のDNAに特異的なプライマーで引き続き増幅することを伴う。Hermanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、93巻、9821〜9826頁(1996年);米国特許第5,786,146号を参照されたい。いくつかの実施態様において、DNAメチル化を、予めデザインされたパイロシークエンシングDNAメチル化アッセイであるQIAGEN PyroMark CpG Assayによって検出する。
いくつかの実施態様において、細胞のメチル化状態を、EGFR阻害薬に対する感受性を決定するためのハイスループットのDNAメチル化分析を用いて決定する。簡潔に述べると、ゲノムDNAを細胞又は組織の試料(例えば、腫瘍試料もしくは血液試料)から単離し、当技術分野における標準的なアッセイを用いて、亜硫酸水素ナトリウム反応において変換する(バイサルファイトのプロセスにより非メチル化のシトシン残基がウラシルに変換される)。バイサルファイト変換したDNA生成物を増幅し、断片化し、当技術分野における標準的なアッセイを用いて、ゲノムの端から端までからのCpG部位を含むアレイにハイブリダイズさせる。ハイブリダイゼーション後、当技術分野における標準的なアッセイを用いて、アレイを画像化し、DNAメチル化状態を分析するために処理加工する。いくつかの実施態様において、組織試料はホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)組織である。いくつかの実施態様において、組織試料は、新鮮凍結組織である。いくつかの実施態様において、組織試料から単離したDNAを、バイサルファイト変換前に予備増幅する。いくつかの実施態様において、組織試料から単離したDNAを、Platinum Taqと一緒にInvitrogen Superscript III One−Step RT−PCR Systemを用いることによって、バイサルファイト変換前に予備増幅する。いくつかの実施態様において、組織試料から単離したDNAを、Taqmanベースのアッセイを用いて、バイサルファイト変換前に予備増幅する。いくつかの実施態様において、Zymo EZ DNA Methylation Kitを用いて亜硫酸水素ナトリウム反応を行う。いくつかの実施態様において、バイサルファイト変換したDNAを、Illumina Infinium HumanMethylation450 Beadchip Kitを用いて、アレイに対して増幅及びハイブリダイズする。いくつかの実施態様において、アレイをIllumina iScan Reader上で画像化する。いくつかの実施態様において、画像を、GenomeStudioソフトウエアメチル化モジュールで処理加工する。いくつかの実施態様において、メチル化のデータを、Bioconductor lumiソフトウエアパッケージを用いて分析する。Duら、Bioinformatics、24巻(13)、1547〜1548頁(2008年)を参照されたい。
いくつかの実施態様において、DNAメチル化部位を、バイサルファイトシークエンシングPCR(BSP)を用いて同定して、EGFR阻害薬に対する感受性を決定する。簡潔に述べると、ゲノムDNAを細胞又は組織の試料(例えば、腫瘍試料もしくは血液試料)から単離し、当技術分野における標準的なアッセイを用いて、亜硫酸水素ナトリウム反応において変換する(バイサルファイトのプロセスにより非メチル化のシトシン残基がウラシルに変換される)。バイサルファイト変換したDNA生成物を、バイサルファイト変換したDNAに特異的であるようにデザインされたプライマー(例えば、バイサルファイト特異的プライマー)を用いて増幅し、当技術分野における標準的なアッセイを用いて、宿主細胞に形質転換するためにベクター中にライゲートする。対象のバイサルファイト変換したDNA生成物をPCR増幅したものを含んでいる宿主細胞を選択した後、DNA生成物を単離し、シークエンシングして、当技術分野における標準的なアッセイを用いてメチル化の部位を決定する。いくつかの実施態様において、組織試料はホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)組織である。いくつかの実施態様において、組織試料は、遺伝子発現用など、IHC分析用に処理加工されたFFPE組織である。いくつかの実施態様において、組織試料は、IHCによる遺伝子発現を殆ど又は全く示さないFFPE組織である。いくつかの実施態様において、組織試料は新鮮凍結組織である。いくつかの実施態様において、組織試料から単離したDNAを、バイサルファイト変換前に予備増幅する。いくつかの実施態様において、組織試料から単離したDNAを、Platinum Taqと一緒にInvitrogen Superscript III One−Step RT−PCR Systemを用いて、バイサルファイト変換前に予備増幅する。いくつかの実施態様において、組織試料から単離したDNAを、Taqmanベースのアッセイを用いて、バイサルファイト変換前に予備増幅する。いくつかの実施態様において、Zymo EZ DNA Methylation−Gold Kitを用いて亜硫酸水素ナトリウム反応を行う。いくつかの実施態様において、バイサルファイト変換したDNAに特異的であるようにデザインされるプライマーを、Applied Biosystems Methyl Primer Expressソフトウエアを用いてデザインする。いくつかの実施態様において、バイサルファイト変換したDNA生成物を、Platinum Taqと一緒にInvitrogen Superscript III One−Step RT−PCR Systemを用いてPCR増幅する。さらなる実施態様において、バイサルファイト変換したDNA生成物をPCR増幅したものを、Invitrogen TOPO TAクローニングキットを用いてベクター中にライゲートする。いくつかの実施態様において、宿主細胞は細菌である。いくつかの実施態様において、対象のPCR増幅したバイサルファイト変換したDNA生成物を単離したものを、Applied Biosystems 3730x1DNAアナライザーを用いてシークエンシングする。いくつかの実施態様において、バイサルファイト変換したDNAに特異的であるようにデザインされるプライマーを、Qiagen PyroMark Assay Designソフトウエアを用いてデザインする。いくつかの実施態様において、バイサルファイト変換したDNA生成物を、Platinum Taqと一緒にInvitrogen Superscript III One−Step RT−PCR Systemを用いてPCR増幅する。さらなる実施態様において、PCR増幅したバイサルファイト変換したDNAを、Qiagen Pyromark Q24を用いてシークエンシングし、PyroMarkソフトウエアと一緒にQiagen分析する。
いくつかの実施態様において、DNAメチル化部位を、定量的メチル化特異的PCR(QMSP)を用いて同定して、EGFR阻害薬に対する感受性を決定する。簡潔に述べると、ゲノムDNAを細胞又は組織の試料から単離し、当技術分野における標準的なアッセイを用いて、亜硫酸水素ナトリウム反応において変換する(バイサルファイトのプロセスにより非メチル化のシトシン残基がウラシルに変換される)。いくつかの実施態様において、組織試料はホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)組織である。いくつかの実施態様において、組織試料は、IHC分析用に処理加工されたFFPE組織である。いくつかの実施態様において、組織試料は、IHCによる遺伝子発現を殆ど又は全く示さないFFPE組織である。いくつかの実施態様において、組織試料は新鮮凍結組織である。バイサルファイト変換したDNA生成物を、バイサルファイト変換したDNAに特異的であるようにデザインされるプライマーを用いて増幅する(例えば、定量的メチル化特異的PCRプライマー)。バイサルファイト変換したDNA生成物を、定量的メチル化特異的PCRプライマーで増幅し、当技術分野における標準的なアッセイを用いてメチル化に対して分析する。いくつかの実施態様において、組織試料はホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)組織である。いくつかの実施態様において、組織試料は新鮮凍結組織である。いくつかの実施態様において、組織試料から単離したDNAを、バイサルファイト変換前に予備増幅する。いくつかの実施態様において、組織試料から単離したDNAを、Platinum Taqと一緒にInvitrogen Superscript III One−Step RT−PCR Systemを用いることによって、バイサルファイト変換前に予備増幅する。いくつかの実施態様において、組織試料から単離したDNAを、バイサルファイト変換前に予備増幅する。いくつかの実施態様において、組織試料から単離したDNAを、Taqmanベースのアッセイを用いて、バイサルファイト変換前に予備増幅する。いくつかの実施態様において、亜硫酸水素ナトリウム反応を市販のキットを用いて行う。いくつかの実施態様において、Zymo EZ DNA Methylation−Gold Kitを用いて亜硫酸水素ナトリウム反応を行う。いくつかの実施態様において、バイサルファイト変換したDNAに特異的であるようにデザインされるプライマーを、Applied Biosystems Methyl Primer Expressソフトウエアを用いてデザインする。いくつかの実施態様において、バイサルファイト変換したDNAを、Taqmanベースのアッセイを用いて増幅する。いくつかの実施態様において、バイサルファイト変換したDNAをApplied Biosystems 7900HT上で増幅し、Applied Biosystems SDSソフトウエアを用いて分析する。
いくつかの実施態様において、本発明は、1)腫瘍試料のIHC分析、引き続き2)ステップ1のIHC分析において用いた腫瘍組織から抽出したDNAの定量的メチル化特異的PCRによって、メチル化を決定するための方法を提供する。簡潔に述べると、IHCスライドからのカバーガラスを以下の2つの方法のうち一つによって除去する:スライドをフリーザー中に少なくとも15分間配置し、次いでカミソリの刃を用いてカバーガラスを顕微鏡のスライドからこじ開ける。次いで、スライドを室温のキシレン中でインキュベートして搭載した媒体を溶解させる。あるいは、カバーガラスが落ちるまで、スライドをキシレン中に浸漬する。これには最高数日かかることがある。スライドを全て、キシレン5分(×3)、及び100%エタノール5分(×2)の脱パラフィン手順を通す。組織をカミソリの刃でスライドから落とし、プロテイナーゼKを含む組織溶解バッファー中に配置し、56℃で一夜インキュベートする。インキュベート後も組織が依然として存在する場合は、追加のプロテイナーゼK10μlを加えてもよく、組織をさらに30分間インキュベートする。QIAamp DNA FFPE Tissueキットなどを用いて、DNA抽出を続けた。IHCスライドから直接抽出したDNAを、上記に記載した通り、QMSP3プライマー及びプローブを用いてQMSP分析にかけた。
いくつかの実施態様において、バイサルファイト変換したDNAを、大規模シークエンシングによってシークエンシングする。大規模シークエンシングは、直接パイロシークエンシングなど、配列を複数回読み取るプロセスである。大規模シークエンシングを用いて、稀な変異などの稀なイベントを検出することができる。PCR生成物の直接パイロシークエンシングにより、及び1回の作動で100を超えるPCR生成物をシークエンシングすることにより、限定された数の遺伝子座の超大規模シークエンシング(Ultra−deep sequencing)を実現してもよい。バイサルファイト変換したDNAをシークエンシングする上での課題は、シトシン残基のチミン(ウラシル)残基へのバイサルファイト変換後、配列の複雑さが低いことに起因する。低提示バイサルファイトシークエンシング(Reduced representation bisulphite sequencing)(RRBS)は、DNAフラグメントのサイズ分画によってシークエンシングするためにゲノムのいくつかの領域だけを選択することにより、配列の冗長性(redundancy)を低減するように導入することができる(Laird,PW、Nature Reviews、11巻、195〜203頁(2010年))。標的化は、シークエンシング前に、アレイキャプチャー(array capture)又はパドロックキャプチャー(padlock capture)によって達成することができる。例えば、固定されたアレイ上の、又は溶液ハイブリッド選択による標的化キャプチャー(targeted capture)により、DNA又はRNAのオリゴヌクレオチドのライブラリーにより標的化された配列に対して濃縮することができ、バイサルファイト変換の前又は後に行うことができる。あるいは、パドロックキャプチャーにより、2つの繋留されているプローブのアニーリング特異性の増大を組み合わせることにより、濃縮効率の改善がもたらされ、普遍的なプライマーで引き続き増幅することで、遺伝子座に特異的なプライマーで増幅するよりも均一な提示が可能になる。
さらなるメチル化検出方法には、それだけには限定されないが、メチル化CpGアイランド増幅(Toyotaら、Cancer Res.、59巻、2307〜12頁(1999年)を参照されたい)、ならびに、例えば、米国特許公開第2005/0069879号;Reinら、Nucleic Acids Res.、26巻(10)、2255〜64頁(1998年);Olekら、Nat Genet.、17巻(3)、275〜6頁(1997年);Laird,PW、Nature Reviews、11巻、195〜203頁(2010年);及びPCT公開第WO00/70090号に記載されているものが含まれる。
DNAメチル化のレベルは、メチル化DNAのコピー数(サイクル回数)対基準の遺伝子のサイクル回数の比としてメチル化指数によって表すことができるが、このサイクル回数によりメチル化及び非メチル化の標的が両方とも等しく増幅される。高レベルのDNAメチル化は、特に、末梢血単核細胞からの同じ組織型の、非腫瘍性細胞の試料中のDNAメチル化のレベルを比較することによって決定することができる。特定の一実施態様において、特定の遺伝子の高レベルのDNAメチル化は、正常細胞中のDNAメチル化に比べて高レベルで検出できる。別の特定の一実施態様において、高レベルのDNAメチル化は、正常細胞中のDNAメチル化に比べて約2×又はそれを超える。別の特定の一実施態様において、高レベルのDNAメチル化は、正常細胞中のDNAメチル化に比べて約2×又はそれを超える。特定の一実施態様において、高レベルのDNAメチル化は、正常細胞中のDNAメチル化に比べて約3×又はそれを超える。特定の一実施態様において、高レベルのDNAメチル化は、正常細胞中のDNAメチル化に比べて約4×又はそれを超える。特定の一実施態様において、高レベルのDNAメチル化は、正常細胞中のDNAメチル化に比べて約5×又はそれを超える。特定の一実施態様において、高レベルのDNAメチル化は、正常細胞中のDNAメチル化に比べて約6×又はそれを超える。別の特定の一実施態様において、高レベルのDNAメチル化は、正常細胞中のDNAメチル化に比べて約7×又はそれを超える。特定の一実施態様において、高レベルのDNAメチル化は、正常細胞中のDNAメチル化に比べて約8×又はそれを超える。特定の一実施態様において、高レベルのDNAメチル化は、正常細胞中のDNAメチル化に比べて約9×又はそれを超える。特定の一実施態様において、高レベルのDNAメチル化は、正常細胞中のDNAメチル化に比べて約10×又はそれを超える。
「低メチル化」は、メチル化される可能性があるCpG部位の大多数が非メチル化であることを意味する。ある実施態様において、低メチル化は、一部の遺伝子における可能なメチル化部位の、50%未満、45%未満、40%未満、35%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満、5%未満、又は1%未満がメチル化されていることを意味する。さらに別の一実施態様において、低メチル化は、非腫瘍細胞などにおいて、正常レベルで発現される遺伝子に比べて、より少ない可能なメチル化部位がメチル化されていることを意味する。別の一実施態様において、低メチル化は、どのCpG部位もメチル化されていないことを意味する。
「高メチル化」は、メチル化される可能性があるCpG部位の大多数がメチル化されていることを意味する。ある実施態様において、高メチル化は、一部の遺伝子における可能なメチル化部位の、50%を超えて、55%を超えて、60%を超えて、65%を超えて、70%を超えて、75%を超えて、80%を超えて、85%を超えて、90%を超えて、95%を超えて、又は99%を超えてメチル化されていることを意味する。さらに別の一実施態様において、高メチル化は、非腫瘍細胞などにおいて、正常レベルで発現される遺伝子に比べて、より多くの可能なメチル化部位がメチル化されていることを意味する。別の一実施態様において、高メチル化は、CpG部位の全てがメチル化されていることを意味する。
いくつかの実施態様において、細胞中のバイオマーカーの発現を、細胞中のmRNAを評価することによって決定する。細胞中のmRNAを評価するための方法はよく知られており、例えば、相補的なDNAプローブを用いたハイブリダイゼーションアッセイ(例えば、一又は複数の遺伝子に特異的な標識されたリボプローブを用いたインサイチューハイブリダイゼーション、ノーザンブロット、及び関連の技術)、ならびに様々な核酸増幅アッセイ(例えば、一又は複数の遺伝子に特異的な相補的なプライマーを用いたRT−PCR、ならびに、分枝DNA、SISBA、TMAなどの、他の増幅型の検出方法)が含まれる。いくつかの実施態様において、試験試料中のバイオマーカーの発現を、基準の試料と比較する。例えば、試験試料は腫瘍組織試料であってよく、基準の試料は、正常組織、又はPBMCなどの細胞からであってよい。
哺乳動物からの試料を、ノーザン分析、ドットブロット分析、又はPCR分析を用いてmRNAに対して好都合にアッセイすることができる。さらに、このような方法は、生物学的試料中の標的mRNAのレベルを決定できるようにする一又は複数のステップを含むことができる。(例えば、アクチンファミリーメンバーなどの「ハウスキーピング」遺伝子の比較対照のmRNA配列のレベルを同時に調べることによって)。任意選択により、増幅された標的cDNAの配列を決定することができる。
本発明の最適な方法には、マイクロアレイ技術により組織試料又は細胞試料中の、標的mRNAなどのmRNAを検査し、又は検出するプロトコールが含まれる。核酸マイクロアレイを用いて、試験組織試料及び対照組織試料からの試験試料及び対照のmRNA試料を逆転写し、標識してcDNAプローブを産生する。次いで、プローブを、固体支持体上に固定化した多くの核酸にハイブリダイズさせる。このアレイを、アレイの各メンバーの配列及び位置が分かるように配置する。例えば、その発現が抗血管新生治療の臨床上の利点の増大又は低減に相関する選り抜きの遺伝子を、固体支持体上に整列させてもよい。標識したプローブを特定のアレイメンバーとハイブリダイゼーションさせることで、プローブが由来する試料がその遺伝子を発現することが示される。
いくつかの実施態様によると、前述の遺伝子のタンパク質発現レベルを観察することによって、存在及び/又はレベル/量を測定する。ある実施態様において、方法は、生物学的試料を、本明細書に記載するバイオマーカーに対する抗体と、バイオマーカーの結合を許す条件下で接触させ、抗体とバイオマーカーとの間に複合体が形成されているか否かを検出することを含む。このような方法は、インビトロ法でも、又はin vivo法でもよい。
ある実施態様において、試料中のバイオマーカータンパク質の存在及び/又はレベル/量を、IHC及び染色のプロトコールを用いて調べる。組織切片のIHC染色は、試料中のタンパク質の存在を決定又は検出する信頼できる方法であることが示されている。一態様において、バイオマーカーのレベルを、(a)抗体で試料(対象の癌の試料など)のIHC分析を行うこと、及び(b)試料中のバイオマーカーのレベルを決定することを含めた方法を用いて決定する。いくつかの実施態様において、IHC染色の強度を基準値に対して決定する。
IHCは、形態学的染色及び/又は蛍光インサイチューハイブリダイゼーションなどのさらなる技術と組み合わせて行うことができる。直接的アッセイ及び間接的アッセイの、2つの一般的なIHC方法が利用できる。第1のアッセイによると、抗体の、標的の抗原に対する結合を直接決定する。この直接的アッセイは、さらなる抗体の相互作用なしで可視化することができる、蛍光タグ又は酵素標的した1次抗体など、標識されている試薬を用いる。典型的な一つの間接的アッセイでは、非コンジュゲートの1次抗体が抗原に結合し、次いで標識されている2次抗体が1次抗体に結合する。2次抗体が酵素標識にコンジュゲートする場合、色素生産性の、又は蛍光発生的な基質を加えて抗原の可視化をもたらす。いくつかの2次抗体が1次抗体上の異なるエピトープと反応し得るため、シグナルの増幅が起こる。
IHCに用いられる1次抗体及び/又は2次抗体は、検出可能なモイエティで標識するのが典型的である。多数の標識が利用でき、これらは概ね以下のカテゴリーにグループ分けすることができる:(a)35S、14C、125I、H、及び131Iなどの放射性同位元素;(b)金コロイド粒子;(c)それだけには限定されないが、希土類錯体(ユーロピウム錯体)、テキサスレッド、ローダミン、フルオレセイン、ダンシル、リサミン、ウンベリフェロン、フィコクリセリン(phycocrytherin)、フィコシアニン、もしくは市販のフルオロフォア(SPECTRUM ORANGE7及びSPECTRUM GREEN7)を含めた蛍光標識、ならびに/又は上記のいずれか一つもしくは複数の誘導体;(d)様々な酵素−基質標識が入手可能であり、米国特許第4,275,149号がこれらのいくつかの概略を提供する。酵素標識の例には、ルシフェラーゼ(例えば、ホタルのルシフェラーゼ及び細菌のルシフェラーゼ;米国特許第4,737,456号)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ウレアーゼ、ペルオキシダーゼ、例えば、セイヨウワサビのペルオキシダーゼ(HRPO)、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖類オキシダーゼ(例えば、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ)、複素環オキシダーゼ(例えば、ウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ)、ラクトペルオキシダーゼ、ミクロペルオキシダーゼなどが含まれる。
酵素−基質の組合せの例には、例えば、セイヨウワサビのペルオキシダーゼ(HRPO)及び基質として水素ペルオキシダーゼ;アルカリホスファターゼ(AP)及び色素産生性基質としてパラ−ニトロフェニルリン酸;ならびにβ−D−ガラクトシダーゼ(β−D−Gal)及び色素産生性基質(例えば、p−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシダーゼ)又は蛍光発生的基質(例えば、4−メチルウンベリフェリル−β−D−ガラクトシダーゼ)が含まれる。これらの一般的な概説には、米国特許第4,275,149号及び第4,318,980号を参照されたい。
このようにして調製した標本を搭載し、カバーガラスをかけてもよい。次いで、顕微鏡などを用いてスライドの評価を決定し、当技術分野において日常的に用いられる染色強度の判定基準を用いてもよい。いくつかの実施態様において、スコアの染色パターンが約1+以上であれば、診断的及び/又は予後判定的である。ある実施態様において、IHCアッセイにおけるスコアの染色パターンが約2+以上であれば、診断的及び/又は予後判定的である。他の実施態様において、スコアの染色パターンが約3以上であれば、診断的及び/又は予後判定的である。一実施態様において、腫瘍又は結腸腺腫からの細胞及び/又は組織をIHCを用いて検査する場合、染色は、一般に、腫瘍細胞及び/又は組織において(試料中に存在し得る間質又は周囲組織に対するものとして)決定又は評価されることが理解される。
代替の方法において、試料を、抗体−バイオマーカー複合体が形成するのに十分な条件下、バイオマーカーに特異的な抗体と接触させ、次いで複合体を検出してもよい。バイオマーカーの存在は、血漿又は血清を含めた多種多様な組織及び試料をアッセイするためのウエスタンブロッティング及びELISA手順によるなど、数々の方法において検出することができる。このようなアッセイフォーマットを用いた広範囲の免疫アッセイ技術が利用でき、例えば、米国特許第4,016,043号、第4,424,279号、及び第4,018,653号を参照されたい。これらには、伝統的な競合結合アッセイにおけるのと同様、単一部位及び2部位の両方、又は非競合型の「サンドイッチ」アッセイが含まれる。これらのアッセイには、標識した抗体の、標的のバイオマーカーに対する直接的な結合も含まれる。
選択されたバイオマーカーの、組織試料又は細胞試料中の存在及び/又はレベル/量もまた、機能的アッセイ又は活性ベースのアッセイによって試験することができる。例えば、バイオマーカーが酵素である場合、当技術分野において知られているアッセイを行って、組織試料又は細胞試料中の所与の酵素活性の存在を決定又は検出してもよい。
ある実施態様において、試料を、アッセイするバイオマーカーの量における違い及び用いる試料の質における変動性の両方、ならびにアッセイ作動間の変動性に対して標準化する。このような標準化は、ACTBなど、よく知られているハウスキーピング遺伝子を含めたある種の標準化のバイオマーカーのレベルを検出し、組み入れることにより、達成することができる。あるいは、標準化は、アッセイする遺伝子全て、又は大型のそのサブセットの、シグナルの平均値又は中央値に基づいてもよい(グローバルな標準化の取組み)。遺伝子ごとに、対象の腫瘍mRNA又はタンパク質を測定し標準化した量を、基準のセット中に見出される量と比較する。対象1人あたり試験した腫瘍あたりの各mRNA又は各タンパク質に対して標準化した発現レベルを、基準のセット中で測定した発現レベルのパーセント値として表すことができる。分析すべき特定の対象の試料中で測定した存在及び/又は発現レベル/量は、この範囲内のいくつかの百分位数に入り、これを当技術分野においてよく知られている方法によって決定することができる。
ある実施態様において、遺伝子の相対的な発現レベルを以下の通り決定する:
相対的な発現遺伝子1 試料1=2exp(ハウスキーピング遺伝子のCt−遺伝子1のCt)
[Ctは試料中で決定]
相対的な発現遺伝子1 基準のRNA=2exp(ハウスキーピング遺伝子のCt−遺伝子1のCt)
[Ctは基準の試料中で決定]
標準化した相対的発現遺伝子1 試料1=(相対的な発現遺伝子1 試料1/相対的な発現遺伝子1 基準のRNA)×100
Ctは閾値のサイクルである。Ctは、反応内で産生された蛍光が閾値ラインを超えるサイクル数である。
実験は全て、基準のRNAに対して標準化したものであり、基準のRNAは様々な組織源からのRNAの包括的な混合物である(例えば、Clontech、Mountain View、CAからの基準のRNA#636538)。同一の基準のRNAがqRT−PCRの各作動に含まれており、これにより異なる実験作動間の結果を比較することができる。
一実施態様において、試料は臨床試料である。別の一実施態様において、試料は診断アッセイにおいて用いられる。いくつかの実施態様において、試料は原発又は転移の腫瘍から得られる。代表的な腫瘍組織片を得るために、しばしば組織生検が用いられる。あるいは、腫瘍細胞は、対象の腫瘍細胞を含んでいることが分かっており、又は含んでいると考えられる組織又は液体の形態において、間接的に得ることができる。例えば、肺癌病変の試料は、切除、気管支鏡検査法、細針吸引、気管支擦過ブラシ(bronchial brushing)によって、又は痰、胸水、もしくは血液から得ることができる。いくつかの実施態様において、試料は、循環性の腫瘍細胞、例えば、血液、尿、又は痰中の循環性の癌細胞を含む。遺伝子又は遺伝子生成物を、癌又は腫瘍組織から、又は尿、痰、血清、もしくは血漿などの他の身体試料から検出することができる。癌性の試料中の標的の遺伝子又は遺伝子生成物を検出するために上記で論じた同じ技術を、他の身体試料に応用することができる。癌細胞は、癌病変から脱落し、このような身体試料中に出現することがある。このような身体試料をスクリーニングすることにより、これらの癌に対して単純で早期の診断を実現することができる。さらに、標的の遺伝子又は遺伝子生成物に対してこのような身体試料を試験することにより、治療の進行を、より簡単にモニタリングすることができる。
ある実施態様において、基準の試料、基準の細胞、基準の組織、対照の試料、対照の細胞、又は対照の組織は、単一の試料であり、又は試験試料を得るのと異なる一又は複数の時間点に得る同じ対象又は個体からの複数の試料を組み合わせたものである。例えば、基準の試料、基準の細胞、基準の組織、対照の試料、対照の細胞、又は対照の組織は、試験試料を得るよりも早い時間点に同じ対象又は個体から得られる。このような基準の試料、基準の細胞、基準の組織、対照の試料、対照の細胞、又は対照の組織は、基準の試料を最初の癌の診断の間に得、かつ試験試料を後に、癌が転移性になったときに得る場合に有用であり得る。
ある実施態様において、基準の試料、基準の細胞、基準の組織、対照の試料、対照の細胞、又は対照の組織は、対象又は個体ではない、1人又は複数の健康個体からの複数の試料を合わせたものである。ある実施態様において、基準の試料、基準の細胞、基準の組織、対照の試料、対照の細胞、又は対照の組織は、対象又は個体ではない、疾患又は障害(例えば、癌)を有する1人又は複数の個体からの複数の試料を合わせたものである。ある実施態様において、基準の試料、基準の細胞、基準の組織、対照の試料、対照の細胞、又は対照の組織は、対象又は個体ではない1人もしくは複数の個体からの、正常組織からRNA試料をプールしたもの、又は血漿もしくは血清試料をプールしたものである。ある実施態様において、基準の試料、基準の細胞、基準の組織、対照の試料、対照の細胞、又は対照の組織は、対象又は個体ではない、疾患又は障害(例えば、癌)を有する1人もしくは複数の個体からの腫瘍組織からRNA試料をプールしたもの、又は血漿もしくは血清試料をプールしたものである。
本発明の方法において、組織試料は、血液、尿、唾液、糞便、胸水、リンパ液、痰、腹水、前立腺液、脳脊髄液(CSF)などの体液もしくは排泄物、又はあらゆる他の身体分泌物もしくはその派生物であってよい。血液は、全血、血漿、血清、又は血液のあらゆる派生物を含むことを意味する。このような体液又は排泄物中の腫瘍上皮又は間葉バイオマーカーの評価は、侵襲性の試料採取方法が、不適合又は不都合である状況において好ましいことが度々あり得る。
本発明の方法において、腫瘍細胞は、肺癌腫瘍細胞(例えば、非小細胞肺癌(NSCLC))、膵臓癌腫瘍細胞、乳癌腫瘍細胞、頭部及び頸部の癌の腫瘍細胞、胃癌腫瘍細胞、結腸癌腫瘍細胞、卵巣癌腫瘍細胞、又は本明細書以下に記載するあらゆる様々な他の癌からの腫瘍細胞であってよい。腫瘍細胞は、固形腫瘍からの全ての腫瘍細胞同様、EGFRを発現することが知られており、又は予期される型であるのが好ましい。EGFRキナーゼは、野生型でも、又は変異型であってもよい。
本発明の方法において、腫瘍は、肺癌腫瘍(例えば、非小細胞肺癌(NSCLC))膵臓癌腫瘍、乳癌腫瘍、頭部及び頸部の癌の腫瘍、胃癌腫瘍、結腸癌腫瘍、卵巣癌腫瘍、又は本明細書以下に記載するあらゆる様々な他の癌からの腫瘍であってよい。腫瘍は、全ての固形腫瘍同様、その細胞がEGFRを発現することが知られており、又は予期される型のものであるのが好ましい。EGFRは、野生型でも、又は変異型であってもよい。
阻害薬及び医薬組成物
本発明において用いるのに適する例示のEGFRキナーゼ阻害薬には、例えば、キナゾリンEGFRキナーゼ阻害薬、ピリド−ピリミジンEGFRキナーゼ阻害薬、ピリミド−ピリミジンEGFRキナーゼ阻害薬、ピロロ−ピリミジンEGFRキナーゼ阻害薬、ピラゾロ−ピリミジンEGFRキナーゼ阻害薬、フェニルアミノ−ピリミジンEGFRキナーゼ阻害薬、オキシインドールEGFRキナーゼ阻害薬、インドロカルバゾールEGFRキナーゼ阻害薬、フタラジンEGFRキナーゼ阻害薬、イソフラボンEGFRキナーゼ阻害薬、キナロンEGFRキナーゼ阻害薬、及びチロホスチンEGFRキナーゼ阻害薬、例えば、以下の特許出版物に記載されているもの、及びEGFRキナーゼ阻害薬の薬学的に許容される塩及び溶媒和物全てが含まれる:国際特許公開第WO96/33980号、第WO96/30347号、第WO97/30034号、第WO97/30044号、第WO97/38994号、第WO97/49688号、第WO98/02434号、第WO97/38983号、第WO95/19774号、第WO95/19970号、第WO97/13771号、第WO98/02437号、第WO98/02438号、第WO97/32881号、第WO98/33798号、第WO97/32880号、第WO97/3288号、第WO97/02266号、第WO97/27199号、第WO98/07726号、第WO97/34895号、第WO96/31510号、第WO98/14449号、第WO98/14450号、第WO98/14451号、第WO95/09847号、第WO97/19065号、第WO98/17662号、第WO99/35146号、第WO99/35132号、第WO99/07701号、及び第WO92/20642号;欧州特許出願第EP520722号、第EP566226号、第EP787772号、第EP837063号、及び第EP682027号;米国特許第5,747,498号号、第5,789,427号、第5,650,415号、及び第5,656,643号;ならびにドイツ特許出願第DE19629652号。低分子量EGFRキナーゼ阻害薬のさらなる非限定的な例には、Traxler,P.、1998年、Exp.Opin.Ther.Patents、8巻(12)、1599〜1625頁に記載されているあらゆるEGFRキナーゼ阻害薬が含まれる。
本発明にしたがって用いることができる低分子量EGFRキナーゼ阻害薬の、特定の好ましい例には、[6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリン−4−イル]−(3−エチニルフェニル)アミン(OSI−774、エルロチニブ、又はTARCEVA(商標)(エルロチニブHCl);OSI Pharmaceuticals/Genentech/Rocheとしても知られている)(米国特許第5,747,498号、国際特許公開第WO01/34574号、及びMoyer、J.D.ら、(1997)Cancer Res.、57巻、4838〜4848頁);CI−1033(以前はPD183805;Pfizerとして知られていた)(Sherwoodら、1999年、Proc.Am.Assoc.Cancer Res.、40巻、723頁);PD−158780(Pfizer);AG−1478(University of California);CGP−59326(Novartis);PKI−166(Novartis);EKB−569(Wyeth);GW−2016(GW−572016又はラパチニブジトシレート;GSKとしても知られている);ならびにゲフィチニブ(ZD1839又はIRESSA(商標);Astrazenecaとしても知られている)(Woodburnら、1997年、Proc.Am.Assoc.Cancer Res.、38巻、633頁)が含まれる。本発明にしたがって用いることができる特に好ましい低分子量EGFRキナーゼ阻害薬は、[6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリン−4−イル]−(3−エチニルフェニル)アミン(すなわち、エルロチニブ)、その塩酸塩(すなわち、エルロチニブHCl、TARCEVA(商標))、又は他の塩の形態(例えば、エルロチニブメシレート)である。
抗体ベースのEGFRキナーゼ阻害薬には、その天然のリガンドによってEGFR活性化を部分的又は完全に阻止することができる、あらゆる抗EGFR抗体又は抗体フラグメントが含まれる。抗体ベースのEGFRキナーゼ阻害薬の非限定的な例には、Modjtahedi,H.ら、1993年、Br.J.Cancer、67巻、247〜253頁;Teramoto,T.ら、1996年、Cancer、77巻、639〜645頁;Goldsteinら、1995年、Clin.Cancer Res.、1巻、1311〜1318頁;Huang,S.M.ら、1999年、Cancer Res.、15巻、59巻(8)、1935〜40頁;及びYang,X.ら、1999年、Cancer Res.、59巻、1236〜1243頁に記載されているものが含まれる。このように、EGFRキナーゼ阻害薬は、モノクローナル抗体であるMab E7.6.3(Yang,X.D.ら、(1999年)Cancer Res.、59巻、1236〜43頁)、もしくはMabC225(ATCC受諾番号HB−8508)、又はその結合特異性を有する抗体もしくは抗体フラグメントであってよい。適切なモノクローナル抗体のEGFRキナーゼ阻害薬には、それだけには限定されないが、IMC−C225(セツキシマブ又はERBITUX(商標);Imclone Systemsとしても知られている)、ABX−EGF(Abgenix)、EMD 72000(Merck KgaA、Darmstadt)、RH3(York Medical Bioscience Inc.)、及びMDX−447(Medarex/ Merck KgaA)が含まれる。
本発明の方法は、EGFR及びさらなる標的を阻害する化合物に拡張することができる。これらの化合物を、本明細書において「二重特異性阻害物質(bispecific inhibitor)」と呼ぶ。一実施態様において、二重特異性阻害物質は、二重阻害性HER3/EGFR、EGFR/HER2、EGFR/HER4、又はEGFR c−Met阻害物質である。一実施態様において、二重特異性阻害物質は、二重特異性抗体である。一実施態様において、二重特異性阻害物質は、EGFR及び第二の標的に特異的に結合する抗原結合性ドメインを含んでいる二重特異性抗体である。一実施態様において、二重特異性阻害物質は、HER3及びEGFRに特異的に結合する抗原結合性ドメインを含んでいる二重特異性抗体である。一実施態様において、二重特異性HER3/EGFR阻害物質は、同一の抗原結合性ドメインを2つ含んでいる二重特異性抗体である。このような抗体は、米国特許第8,193,321号、第20080069820号、第WO2010108127号、第US20100255010号、及びSchaeferら、Cancer Cell、20巻、472〜486頁(2011年)に記載されている。一実施態様において、二重特異性HER2/EGFRは、ラパチニブ/GW572016である。
さらなる抗体ベースの阻害薬を、知られている方法にしたがって、好適な抗原又はエピトープを、数ある中でもブタ、ウシ、ウマ、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、マウスなどから選択される宿主動物に投与することにより、産生することができる。当技術分野において知られている様々なアジュバントを用いて抗体生成を増強することができる。
本発明を実践するのに有用な抗体はポリクローナルであり得るが、モノクローナル抗体が好ましい。モノクローナル抗体は、培養物中の連続的な細胞株によって抗体分子の生成をもたらすあらゆる技術を用いて調製し、単離することができる。生成及び単離のための技術には、それだけには限定されないが、Kohler及びMilstein(Nature、1975年、256巻、495〜497頁)によって最初に記載されたハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kosborら、1983年、Immunology Today、4巻、72頁;Coteら、1983年、Proc.Nati.Acad.Sci.USA、80巻、2026〜2030頁);ならびにEBV−ハイブリドーマ技術(Coleら、1985年、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Liss,Inc.、77〜96頁)が含まれる。
あるいは、単鎖抗体を生成するために記載されている技術(例えば、米国特許第4,946,778号を参照されたい)を適用して、所望の特異性を有する単鎖抗体を生成することができる。本発明を実践するのに有用な抗体ベースの阻害物質には、それだけには限定されないが、インタクトな抗体分子のペプシン消化によって産生することができるF(ab’)フラグメント、及びF(ab’)フラグメントのジスルフィド架橋を低減することにより産生することができるFabフラグメントを含めた抗体フラグメントも含まれる。あるいは、Fab及び/又はscFv発現ライブラリーを構築して(例えば、Huseら、1989年、Science、246巻、1275〜1281頁を参照されたい)、所望の特異性を有するフラグメントの速やかな同定ができるようになる。
モノクローナル抗体及び抗体フラグメントを生成及び単離するための技術は当技術分野においてよく知られており、Harlow及びLane、1988年、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory、ならびにJ.W.Goding、1986年、Monoclonal Antibodies:Principles and Practice、Academic Press、ロンドンに記載されている。ヒト化抗EGFR抗体及び抗体フラグメントは、Vaughn,T.J.ら、1998年、Nature Biotech.、16巻、535〜539頁及びそこに引用されている参考文献などにおいて記載されている、知られている技術にしたがって調製することもでき、このような抗体又はそのフラグメントも、本発明を実践するのに有用である。
本発明において用いるための阻害薬は、代替的に、アンチセンスオリゴヌクレオチド構築物をベースとしていてよい。アンチセンスRNA分子及びアンチセンスDNA分子を含めたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、標的のmRNAに結合することにより標的のmRNAの翻訳を直接阻止するように作用し、したがってタンパク質翻訳を妨げ、又はmRNAの分解を増大し、したがって標的タンパク質のレベルを低減し、したがって細胞における活性を低減する。例えば、少なくとも約15個の塩基の、EGFR又はHER2をコードするmRNA転写配列の独特な領域に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドを、慣例的なホスホジエステル技術などによって合成し、静脈内の注射又は注入などによって投与することができる。その配列が知られている遺伝子の遺伝子発現を特異的に阻害するためのアンチセンス技術を用いるための方法は、当技術分野においてよく知られている(例えば、米国特許第6,566,135号、第6,566,131号、第6,365,354号、第6,410,323号、第6,107,091号、第6,046,321号、及び第5,981,732号を参照されたい)。
低分子阻害性(Small inhibitory)RNA(siRNA)もまた、本発明において用いるための阻害物質として機能することができる。標的遺伝子の発現は、標的遺伝子の発現を特異的に阻害するように、腫瘍、対象、又は細胞を、小型二本鎖RNA(dsRNA)と、又は小型2本鎖RNAの生成を引き起こすベクターもしくは構築物と接触させることによって低減することができる(すなわち、RNA干渉又はRNAi)。好適なdsRNA又はdsRNAをコードするベクターを選択するための方法は、配列が分かっている遺伝子に対して当技術分野ではよく知られている(例えば、Tuschi,T.ら、(1999年)Genes Dev.、13巻(24)、3191〜3197頁;Elbashir,S.M.ら、(2001年)Nature、411巻、494〜498頁;Hannon,G.J.、(2002年)Nature、418巻、244〜251頁;McManus,M.T.及びSharp,P.A.、(2002年)Nature Reviews Genetics、3巻、737〜747頁;Bremmelkamp,T.R.ら、(2002年)Science、296巻、550〜553頁;米国特許第6,573,099号及び第6,506,559号、ならびに国際特許公開第WO01/36646号、第WO99/32619号、及び第WO01/68836号を参照されたい)。
リボザイムもまた、本発明において用いるための阻害物質として機能することができる。リボザイムは、RNAの特異的な切断を触媒することができる酵素的なRNA分子である。リボザイムの作用のメカニズムは、リボザイム分子の相補的な標的RNAに対する配列特異的なハイブリダイゼーション、及びその後のヌクレオチド鎖切断性の切断を伴う。mRNA配列のヌクレオチド鎖切断性の切断を特異的かつ効率的に触媒する、操作されたヘアピン型又はハンマーヘッド型モチーフのリボザイム分子は、したがって、本発明の範囲内で有用である。あらゆる潜在的なRNA標的内の特異的なリボザイム切断部位は、リボザイム切断部位に対する標的分子をスキャンすることによって最初に同定され、リボザイム切断部位はGUA、GUU、及びGUCの配列を含むのが典型的である。同定後は、切断部位を含んでいる標的遺伝子の領域に対応するリボヌクレオチド約15個から20個の間の短いRNA配列を、オリゴヌクレオチド配列を不適切にし得る、2次構造などの予測される構造上の特徴に対して評価することができる。候補の標的の適合性は、リボヌクレアーゼプロテクションアッセイなどを用いて、相補的なヌクレオチドとのハイブリダイゼーションに対するこれらの利便性を試験することによって、やはり評価することができる。
阻害物質として有用であるアンチセンスオリゴヌクレオチド及びリボザイムの両方とも、知られている方法によって調製することができる。これらには、ホスホロアミダイト固相化学合成などによる、化学合成のための技術が含まれる。あるいは、アンチセンスRNA分子を、RNA分子をコードするDNA配列のインビトロ又はin vivoの転写によって産生することができる。このようなDNA配列を、T7又はSP6ポリメラーゼプロモーターなどの適切なRNAポリメラーゼプロモーターを組み入れる多種多様なベクター中に組み入れることができる。細胞内安定性及び半減期を増大する手段として、本発明のオリゴヌクレオチドに様々な修飾を導入することができる。可能な修飾には、それだけには限定されないが、リボヌクレオチド又はデオキシリボヌクレオチドのフランキング配列を分子の5’及び/又は3’末端に付加すること、又はオリゴヌクレオチドバックボーン内のホスホジエステラーゼ連結よりもむしろホスホロチオエートもしくは2’−O−メチルを使用することが含まれる。
本発明の処置方法の状況において、阻害薬(例えば、EGFR阻害薬)は、薬学的に許容される担体及び非毒性の治療有効量のEGFRキナーゼ阻害化合物(薬学的に許容されるその塩を含む)からなる組成物として用いられる。
「薬学的に許容される塩」の語は、薬学的に許容される非毒性の塩基又は酸から調製される塩を意味する。本発明の化合物が酸性である場合、対応するその塩は、無機塩基及び有機塩基を含めた、薬学的に許容される非毒性の塩基から好都合に調製することができる。このような無機塩基に由来する塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅(第二銅及び第一銅)、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(第二マンガン及び第一マンガン)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩が含まれる。アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、及びナトリウム塩が特に好ましい。薬学的に許容される非毒性の有機塩基に由来する塩には、一級、二級、及び三級アミン、ならびに環状アミン及び置換されているアミン、例えば、天然に存在する、及び合成された、置換されているアミンの塩が含まれる。それから塩を形成することができる、他の薬学的に許容される非毒性の有機塩基には、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N’,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコースアミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamine)、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどのイオン交換樹脂が含まれる。
本発明において用いられる化合物が塩基性である場合、その対応する塩は、無機酸及び有機酸を含めた薬学的に許容される非毒性の酸から好都合に調製することができる。このような酸には、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが含まれる。クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸、及び酒石酸が特に好ましい。
有効成分として阻害化合物(薬学的に許容されるその塩を含む)を含んでいる、本発明において用いられる医薬組成物は、薬学的に許容される担体、及び任意選択によって他の治療用成分又は補助剤を含むことができる。他の治療用薬剤は、上記に列挙した通り、細胞毒性薬剤、化学療法剤、もしくは抗癌剤、又はこのような薬剤の効果を増強する薬剤を含むことができる。組成物には、経口の、直腸の、局所の、ならびに非経口の(皮下、筋肉内、及び静脈内を含む)投与に適する組成物が含まれるが、あらゆる所与の場合における最も適切な経路は、特定のホスト、ならびに有効成分が投与される状態の性質及び重症度に依存する。医薬組成物は、単位剤形において好都合に提示することができ、薬学の技術分野においてよく知られているあらゆる方法によって調製することができる。
実際に、本発明の阻害化合物(薬学的に許容されるその塩を含む)は、慣例的な製薬上の配合技術にしたがって、製薬上の担体との念入りな混合物中の有効成分として合わせることができる。担体は、経口又は非経口(静脈内を含む)など、投与に望ましい調製物の形態に応じて、多種多様な形態をとることができる。このように、本発明の医薬組成物は、各々が予め決定された量の有効成分を含んでいる、カプセル剤、カシェ剤、又は錠剤など、経口投与に適する別個の単位として提示することができる。さらに、組成物は、散剤として、顆粒剤として、溶液剤として、水溶液中の懸濁剤として、非水性の液剤として、水中油型エマルジョンとして、又は油中水型液体エマルジョンとして提示することができる。上記で述べた通常の剤形に加えて、阻害化合物(その各成分の薬学的に許容される塩を含む)はまた、徐放の手段及び/又は送達装置によって投与することができる。組合せの組成物は、薬学のあらゆる方法によって調製することができる。一般的に、このような方法には、有効成分を、一又は複数の必要な成分を構成する担体と会合させるステップが含まれる。一般的に、組成物は、有効成分を液体の担体、もしくは微粉状の固体の担体、又はその両方と、均一かつ念入りに混合することによって調製される。次いで、この生成物を、所望の提示に好都合に形作ることができる。
本発明において用いられる阻害化合物(薬学的に許容されるその塩を含む)は、一又は複数の他の治療有効化合物と組み合わせて医薬組成物中に含まれていてもよい。他の治療有効化合物は、上記に列挙した通り、細胞毒性薬剤、化学療法剤、もしくは抗癌剤、又はこのような薬剤の効果を増強する薬剤を含むことができる。
このように、本発明の一実施態様において、医薬組成物は、抗癌剤と組み合わせて阻害化合物を含むことができ、抗癌剤は、アルキル化薬、代謝拮抗薬、微小管阻害薬、ポドフィロトキシン、抗生物質、ニトロソウレア、ホルモン療法、キナーゼ阻害薬、腫瘍細胞アポトーシス活性化物質、及び血管新生阻害剤からなる群から選択されるメンバーである。
使用される製薬上の担体は、固体、液体、又は気体などであってよい。固体の担体の例には、ラクトース、石膏、ショ糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、及びステアリン酸が含まれる。液体の担体の例には、液糖、ラッカセイ油、オリーブ油、及び水がある。気体の担体の例には、二酸化炭素及び窒素が含まれる。
経口剤形用の組成物の調製において、あらゆる便利な製薬上の媒体を使用することができる。例えば、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、保存剤、着色剤などを用いて、懸濁剤、エリキシル剤、及び溶液剤などの経口用の液体調製物を形成してもよく、デンプン、糖、微結晶性セルロース、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用いて、散剤、カプセル剤、及び錠剤などの経口用の固体調製物を形成してもよい。錠剤及びカプセル剤は投与が容易であるため、これらは好ましい経口用剤形であり、それによって固体の製薬上の担体が用いられる。任意選択により、錠剤は、標準の水性又は非水性の技術によってコーティングすることができる。
本発明に用いられる組成物を含んでいる錠剤は、任意選択により一又は複数の付属の成分又は補助剤と一緒に、圧縮又は成形により調製することができる。圧縮錠剤は、適切な機械において、任意選択により結合剤、滑沢剤、不活性な希釈剤、表面活性剤、又は分散剤と混合した、粉末又は顆粒などの易流動型の有効成分を、圧縮することにより調製することができる。成形錠剤は、適切な機械において、不活性な液体の希釈剤で湿らせた粉末化した化合物の混合物を成形することによって作成することができる。各々の錠剤が有効成分を約0.05mgから約5gまで含んでいるのが好ましく、各カシェ剤又はカプセル剤が有効成分を約0.05mgから約5gまで含んでいるのが好ましい。
例えば、ヒトに経口投与することを意図した製剤は、組成物全体の約5%から約95%まで変動し得る好適かつ便利な量の担体材料を配合した、有効成分を約0.5mgから約5gまで含むことができる。単位剤形は、一般に、有効成分を約1mgから約2gまでの間、典型的には25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mg、又は1000mg含んでいる。
非経口投与に適する本発明において用いられる医薬組成物は、有効成分の水中の溶液剤又は懸濁剤として調製することができる。例えば、ヒドロキシプロピルセルロースなどの適切な界面活性剤を含むことができる。油中の、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、及びこれらの混合物の分散剤を調製することもできる。さらに、微生物の有害な成長を防ぐために保存剤が含まれていてよい。
注射使用に適する本発明において用いられる医薬組成物には、無菌の水溶液剤又は分散剤が含まれる。さらに、組成物は、このような無菌の注射溶液又は分散液を即時に調製するための無菌の粉末の形態であってもよい。全ての場合において、最終の注射用形態は無菌でなければならず、シリンジ使用性(syringability)を容易にするために効率的に液体でなければならない。医薬組成物は、製造及び貯蔵の条件下で安定でなければならず、したがって、好ましくは細菌及び真菌などの微生物の汚染作用に対抗して保存しなければならない。担体は、水、エタノール、多価アルコール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコール)、植物油、ならびにこれらの適切な混合物などを含む、溶媒又は分散媒体であってよい。
本発明のための医薬組成物は、例えば、エアロゾル剤、クリーム剤、軟膏剤、ローション剤、散布剤などの局所使用に適する形態であってよい。さらに、組成物は、経皮装置における使用に適する形態であってよい。これらの製剤は、慣例的な処理加工方法によって、阻害化合物(薬学的に許容されるその塩を含む)を利用して調製することができる。一例として、クリーム剤又は軟膏剤は、所望の粘度を有するクリーム剤又は軟膏剤を生成するために、約5重量%から約10重量%の化合物と一緒に、親水性の材料及び水を混合することによって調製される。
本発明のための医薬組成物は、直腸投与に適する形態であってよく、この場合、担体は固体である。混合物が単位投与量の坐剤を形成するのが好ましい。適切な担体には、カカオ脂、及び当技術分野において一般的に用いられる他の材料が含まれる。坐剤は、組成物を軟化又は融解した担体(複数可)と最初に混合し、その後冷却し、型中で成形することによって好都合に形成することができる。
前述の担体成分の他に、上記に記載した医薬製剤は、適宜、一又は複数のさらなる担体成分、例えば、希釈剤、バッファー、香味剤、結合剤、表面活性剤、増粘剤、滑沢剤、保存剤(抗酸化剤を含む)などを含むことができる。さらに、意図する受容者の血液と製剤を等張にするために、他の補助剤も含まれていてよい。阻害化合物(薬学的に許容されるその塩を含む)を含む組成物は、粉末又は液体の濃縮形態において調製することもできる。
本発明を実践するために用いられる化合物の投与量レベルは、およそ本明細書に記載する通りであり、又はこれらの化合物に対して当技術分野において記載されている通りである。しかし、あらゆる特定の患者に特異的な投与量レベルは、年齢、体重、全体的な健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、排泄速度、薬物の組合せ、及び治療を受ける特定の疾患の重症度を含めた、様々な因子に依存することが理解される。
当技術分野において知られている多くの代替の実験方法が、例えば本発明に関連のある技術の領域において入手できる優れたマニュアル及び教科書の多くに記載されている通り(例えば、Using Antibodies,A Laboratory Manual、Harlow,E.及びLane,D.編、1999年、Cold Spring Harbor Laboratory Press、(例えば、ISBN 0−87969−544〜7); Roe B.A.ら、1996年、DNA Isolation and Sequencing(Essential Techniques Series)、John Wiley & Sons.(例えば、ISBN 0−471−97324−0);Methods in Enzymology:Chimeric Genes and Proteins、2000年、J.Abelson, M.Simon, S.Emr, J.Thorner.編、Academic Press;Molecular Cloning:a Laboratory Manual、2001年、第3版、Joseph Sambrook and Peter MacCallum、(以前の、Maniatis Cloning manual)(例えば、ISBN 0−87969−577−3);Current Protocols in Molecular Biology、Fred M.Ausubelら編、John Wiley & Sons(例えば、ISBN 0−471−50338−X);Current Protocols in Protein Science、John E.Coligan編、John Wiley & Sons(例えば、ISBN 0−471−11184−8);ならびにMethods in Enzymology:Guide to protein Purification、1990年、182巻、Deutscher,M.P.編、Acedemic Press,Inc.(例えば、ISBN 0−12−213585−7))、又は分子生物学における実験方法の記載に捧げられた多くの大学の、及び商業的なウエブサイトに記載されている通り、本発明の実践において本明細書に特に記載するものに、上首尾に代わることができる。
医薬の技術分野における技術者であれば、本明細書に記載する治療有効量の阻害薬(例えば、EGFRキナーゼ阻害薬、二重特異的EGFRキナーゼ阻害薬、又はHER2阻害薬)を、患者が阻害薬に応答性である可能性が高いという診断にしたがって患者に投与する正確な様式は、担当の医師の判断であることを理解される。投与量、他の抗癌剤との組合せ、投与のタイミング及び頻度などを含めた投与様式は、患者が阻害薬に応答性である可能性が高いという診断、ならびに患者の状態及び病歴により影響を受けることがある。したがって、阻害薬のタイプに比較的非感受性であることが予測される腫瘍と診断された患者でさえ、特に他の抗がん剤、又は阻害薬に対する腫瘍の感受性を変更し得る薬剤と組み合わせて、このような阻害薬での処置の恩恵を依然として受けることがある。
本発明の目的で、阻害薬をさらなる抗癌剤(両成分を本明細書以下において「2つの有効薬剤」と言及する)と一緒に「同時投与」又は「同時投与すること」は、組合せ治療の恩恵を得るようにデザインされた好適な投与量レジメンの一部として2つの有効薬剤を投与する場合、別々又は一緒のいずれかでの、2つの有効薬剤のあらゆる投与を意味する。このように2つの有効薬剤は、同じ医薬組成物の一部として、又は別々の医薬組成物においてのいずれかで投与することができる。さらなる薬剤は、阻害薬の投与の前に、投与と同時に、もしくは投与に引き続いて、又はこれらのいくつかの組合せにおいて、投与することができる。処置の標準的な経過の間などに、阻害薬を患者に、反復した間隔で投与する場合、さらなる薬剤を、阻害薬の各投与の前に、投与と同時に、もしくは投与に引き続いて、又はこれらのいくつかの組合せで、又は阻害薬の処置に関して異なる間隔で、又は阻害薬での処置の経過の前に、その間のあらゆる時間に、もしくはそれに引き続いて単一投与量において投与することができる。
阻害薬は、当技術分野において知られている通り、かつ国際特許公開第WO01/34574号において開示されている通り、それに対して患者を処置している癌の最も効果的な処置(有効性及び安全性両方の見込みから)を提供する投与量レジメンにおいて患者に投与するのが典型的である。本発明の処置方法を実施する上で、阻害薬を、経口、局所、静脈内、服腔内、筋肉内、関節内、皮下、鼻腔内、眼内、膣内、直腸、又は皮内の経路などによって、処置する癌のタイプ、用いる阻害薬のタイプ(例えば、小分子、抗体、RNAi、リボザイム、又はアンチセンス構築物)、及び公開されている臨床試験の結果などに基づいて処方する医師の医学的判断に応じて、当技術分野において知られているあらゆる効果的な様式において投与することができる。
投与する阻害薬の量、及び阻害薬を投与するタイミングは、処置する患者のタイプ(人種、性別、年齢、体重など)及び状態、処置する疾患又は状態の重症度、ならびに投与経路に依存する。例えば、小分子阻害薬は、1日あたり、又は1週間あたり0.001から100mg/kg体重の範囲の投与量において、単一の、もしくは分割された投与量において、又は持続的な注入によって患者に投与することができる(例えば、国際特許公開第WO01/34574号を参照されたい)。特に、エルロチニブHClは、1日あたり5〜200mg、又は1週間あたり100〜1600mgの範囲の投与量において、単一の、もしくは分割された投与量において、又は持続的な注入によって患者に投与することができる。好ましい投与量は150mg/日である。抗体ベースの阻害薬、又はアンチセンス、RNAi、もしくはリボザイム構築物は、1日あたりもしくは1週間あたり、単一の、もしくは分割された投与量において、又は持続的な注入によって、0.1mg/kg体重から100mg/kg体重までの範囲の投与量において患者に投与することができる。ある場合には、前述の(aforethe)範囲の下限未満である投与量レベルが十分を超えることがあり、他の場合には、このような高投与量を、1日を通して投与するために最初にいくつかの低投与量に分割するのであれば、いかなる有害な副作用を引き起こさずに、いっそう高投与量を使用することができる。
阻害薬及び他のさらなる薬剤は、別々に、又は一緒にのいずれかで、同じ又は異なる経路によって、多種多様な異なる剤形において投与することができる。例えば、阻害薬を経口又は非経口的に投与するのが好ましい。阻害薬がエルロチニブHCl(TARCEVA(商標))である場合は、経口投与が好ましい。阻害薬及び他のさらなる薬剤の両方とも、単一の、又は複数の投与量において投与することができる。
阻害薬は、錠剤、カプセル剤、菓子錠剤、トローチ剤、ハードキャンデー剤、散剤、噴霧剤、クリーム剤、膏薬(salve)、坐剤、ゼリー剤、ゲル剤、パスタ剤、ローション剤、軟膏剤、エリキシル剤、シロップ剤などの形態において、様々な薬学的に許容される不活性の担体と一緒に投与することができる。このような剤形の投与は、単一の、又は複数の投与量において行うことができる。担体には、固体の希釈剤又は充填剤、無菌の水性媒体、及び様々な非毒性の有機溶媒などが含まれる。経口用の医薬組成物には、適切に、甘み付けされ、かつ/又は風味付けされていてよい。
阻害薬は、噴霧剤、クリーム剤、膏薬、坐剤、ゼリー剤、ゲル剤、パスタ剤、ローション剤、軟膏剤などの形態において、様々な薬学的に許容される不活性な担体と一緒に組み合わせることができる。このような剤形の投与は、単一の、又は複数の投与量において行うことができる。担体には、固体の希釈剤又は充填剤、無菌の水性媒体、及び様々な非毒性の有機溶媒などが含まれる。
タンパク質性の阻害薬を含む製剤は全て、変性及び/又は分解、ならびに阻害薬の生物学的活性の喪失を避けるように選択しなければならない。
阻害薬を含む医薬組成物を調製する方法は当技術分野において知られており、国際特許公開第WO01/34574号などに記載されている。本発明の教示の観点では、阻害薬を含む医薬組成物を調製する方法は、上記に引用した出版物、及びRemington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton、Pa.、第18版(1990年)などの、他の知られている参考文献から明らかである。
阻害薬を経口投与するには、有効薬剤の一方又は両方を含んでいる錠剤を、例えば、デンプン(好ましくは、トウモロコシ、バレイショ、又はタピオカのデンプン)、アルギン酸、及びある種の複合ケイ酸塩などの様々な崩壊剤に加えて、ポリビニルピロリドン、ショ糖、ゼラチン、及びアラビアゴムなどの造粒結合剤と一緒に、微結晶性セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウム、及びグリシンなどのあらゆる様々な賦形剤と組み合わせる。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、及びタルクなどの滑沢化剤が、しばしば打錠目的に非常に有用である。同様のタイプの固体組成物も、ゼラチンカプセル剤における充填剤として使用することができ、この関係において好ましい材料には、ラクトース又は乳糖、及び高分子量のポリエチレングリコールがやはり含まれる。水性懸濁剤及び/又はエリキシル剤を経口投与用にデザインする場合、阻害薬を様々な甘味剤又は香味剤、着色材料又は色素と組み合わせることができ、所望により、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンなどの希釈剤、及びこれらの様々な同様の組合せと一緒に、乳化剤及び/又は懸濁化剤とも組み合わせることができる。
有効薬剤のいずれか又は両方を非経口投与するには、ゴマ油中もしくはラッカセイ油中いずれかの、又はプロピレングリコール水溶液中の溶液を使用することができ、有効薬剤又は対応するその水溶性の塩を含む無菌の水溶液を使用することができる。このような無菌の水溶液は適切に緩衝化されているのが好ましく、また十分な食塩水又はグルコースなどで等張にされているのが好ましい。これらの特定の水溶液剤は、静脈内、筋肉内、皮下、及び腹腔内注射の目的に特に適する。油性液剤は、関節内、筋肉内、及び皮下注射の目的に適する。無菌条件下のこれら全ての溶液の調製物は、当業者にはよく知られている標準的な製薬技術によって容易に実現される。タンパク質性の阻害薬を投与するのに選択されるあらゆる非経口製剤は、阻害薬の生物学的活性の変性及び喪失を避けるように選択しなければならない。
さらに、有効薬剤のいずれか又は両方を、標準的な製薬操作にしたがって、例えば、クリーム剤、ローション剤、ゼリー剤、ゲル剤、パスタ剤、軟膏剤、膏薬などによって局所投与することが可能である。例えば、約0.1%(w/v)から約5%(w/v)の濃度の阻害薬を含む局所製剤を調製することができる。
獣医学目的では、有効薬剤を、別々に又は一緒に、上記に記載したあらゆる形態を用いて、及びあらゆる経路によって動物に投与することができる。好ましい一実施態様において、阻害薬を、カプセル剤、ボーラス、錠剤、水薬の形態において、注射により、又は埋込みとして投与する。一代替として、阻害薬を動物の餌と一緒に投与することができ、この目的では、通常の動物餌用に、濃縮された餌の添加剤又はプレミックスを調製することができる。このような製剤は、標準的な獣医学的操作にしたがって、慣例的な様式において調製される。
特に診断検査及び処置を治療に適用することに関係する、医薬の技術分野の技術者であれば、生物系は変動性を示すことがあり、完全に予測できるとは限らないことがあり、したがって多くの優れた診断検査又は治療がときとして無効であることを理解される。したがって、試験結果、患者の状態及び病歴、ならびに患者自身の経験に基づいて、個々の患者に最も好適な処置の経過を決定するのは、最終的に担当の医師の判断次第である。例えば、腫瘍がEGFRキナーゼ阻害薬に対して特に感受性であると予測されない場合でも、特に他の明らかな処置の選択肢の全てもしくは殆どが失敗した場合、又は別の処置と一緒に投与した場合にいくらかの相乗効果が予測される場合、診断検査からの、又は他の診断基準からのデータに基づいて、医師がEGFR阻害薬で患者を処置することを選択する場合さえもあり得る。あるクラスの薬物としてEGFR阻害薬が、癌の処置において用いられるより伝統的な化学療法又は細胞毒性薬剤など、多くの他の抗癌薬に比べて、比較的良好に認容されるという事実により、これがより実行可能な選択肢となる。
宣伝方法
本明細書における本発明は、標的の観衆に対して、上皮様腫瘍を示すメチル化パターンによって特徴付けられるあるタイプの癌を有する患者集団を処置するための阻害薬もしくはその医薬組成物の使用を促進し、又は標的の観衆に対して、間葉様腫瘍を示すメチル化パターンによって特徴付けられるあるタイプの癌を有する患者集団を処置するための阻害薬もしくはその医薬組成物の不使用を促進することを含めた、EGFR又は薬学的に許容されるその組成物を宣伝するための方法も包含する。
宣伝は、一般的に、スポンサーが特定され、メッセージが制御されている、非個人的な媒体による有償の情報伝達である。本明細書の目的での宣伝には、広告、広報活動、プロダクトプレースメント、資金提供、引受業務、及び販売促進が含まれる。この語には、本明細書における本発明の好ましいパターンの購入、支持、又は賛同に向けて説得し、通知し、促進し、動機づけ、又は別の方法で行動を修飾するように、多くの観衆に訴えるようデザインされている、あらゆる印刷コミュニケーション媒体において出現するスポンサー付き情報公示(informational public notice)も含まれる。
本明細書の診断方法の宣伝及び促進は、あらゆる手段によって遂行することができる。これらのメッセージを配信するのに用いられる宣伝媒体の例には、放送媒体に現れるメッセージであるコマーシャルを含めた、テレビ、ラジオ、映画、雑誌、新聞、インターネット、及び広告板が含まれる。広告にはまた、食料品カートのシート上、空港の歩道の壁上、及びバスの側面上のもの、又は電話の保留メッセージもしくは店舗内のPAシステムで聞かれるものも含まれ、又は視覚的もしくは聴覚的な情報伝達を配置することができるあらゆる場所が含まれる。
促進又は宣伝手段のより具体的な例には、テレビ、ラジオ、映画、ウエブ放送及びウエビナーなどのインターネット、ユーザーに同時に到達することを意図した双方向コンピュータネットワーク、固定又は電子上の広告板及び他の公共サイン、ポスター、伝統的な、又は電子上の印刷物(例えば、雑誌及び新聞)、他の媒体アウトレット、プレゼンテーション又は個人的接触(例えば、電子メール、電話、インスタントメッセージ、郵便、宅配業者、大衆、又はキャリアメール(carrier mail)による)、本人直々の訪問などが含まれる。
用いられる宣伝のタイプは、病院、保険会社、診療所、医師、看護師、及び患者など、到達する標的の観衆の性質、ならびに費用の考慮、ならびに薬物及び診断の宣伝を統治する関連の管轄の法律及び規則などの多くの要因に依存する。宣伝は、サービスのインターアクションならびに/又は使用者の人口統計及び地理的位置などの他のデータによって規定されるユーザーの特徴付けに基づいて、個別化されてもよく、又はカスタマイズされてもよい。

Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
Figure 2014531213
本発明は、以下の実施例からさらに理解される。しかし、当業者であれば、論じられる特定の方法及び結果は、本明細書の後に続く特許請求の範囲においてより完全に記載する通り、本発明を単に説明するものであり、本明細書に決して限定されないとみなされることが容易に理解される。
材料と方法
Fluidigm発現分析
BioMark 96×96遺伝子発現プラットホーム(Fluidigm)及び20遺伝子EMT発現パネル(補完表1 S1及び方法)を用いて、82のNSCLC細胞株に対してEMT遺伝子発現分析を行った。ΔCt値を用いて、Cluster v.3.0及びTreeview v.1.60ソフトウエアを用いてEMT遺伝子発現レベルにしたがって、細胞株をクラスタ化した。
Illumina Infinium分析
以下に記載する通りIllumina Human Methylation 450 BeadChip(Illumina、San Diego、CA)を用いて、Expression Analysis,Inc.(Durham、N.C.)でマイクロアレイデータを収集した。「一個抜き(leave−one−out)」交差検証の戦略(以下及び参考文献25、26に記載)を用いてアレイデータを分析し、メチル化分類指標を確立した。アレイデータは、Gene Expression Omnibusデータベース(受諾番号GSE36216)に提出されたものである。
細胞株
NSCLC細胞株は全て、アメリカ培養細胞株統保存機関(ATCC)から購入したもの、又はUT SouthwesternのAdi Gazdar及びJohn Minnaによって提供されたものであった。固定化されている気管支上皮細胞株(gBEC)及び小気道細胞株(gSAC)は、選択マーカーとしてcdk4、hTERT、及びG418を含むトリシストロニックベクター(tricistronic vector)を用いてGenentechで作成されたものであった。トリシストロニックベクターは、hTERTを含むpQCXINバックボーンから構築した。固定化のプロセスは、予め公開されているプロトコールをいくつか修正したものに基づくものであった(Ramirez、Sheridanら、2004年;Sato、Vaughanら、2006年)。gBEC及びgSACは、二倍体の核型を有し、非腫瘍形成性である。5−アザdC、エルロチニブ、又はTGFβ1での細胞株の処理を、記載されている通りに行った。
NSCLC正常肺組織、原発腫瘍、及び生検組織
初期を代表し、外科的に切除可能な腫瘍である、新鮮凍結NSCLS原発腫瘍組織31検体(腺癌N=28、扁平上皮癌3)、及び最先端の化学療法を継続できなかった患者からのホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)NSCLC生検60検体。新鮮凍結正常肺組織35検体(原発腫瘍組織にマッチした31検体もこの収集物の一部であった)。試料は全て、IRB認可のプロトコールの下、インフォームドコンセントとともに入手した。全ての試料を、病理学者により、組織の質及び腫瘍のステージ、グレード、ならびに腫瘍含有量に対して評価した。末梢血単核細胞(N=20)は、Genentechクリニックで健常志願者から入手した。
5−アザdC処置及びTGFβ1処置
細胞を、10%ウシ胎児血清及び2mM L−グルタミンを補ったRPMI1640中で増殖させた。0日目に細胞4000〜9000個/cm2を接種し、1日目、3日目、及び5日目に、1μM5−アザ−2’−デオキシシチジン(5−アザ−dC)(SIGMA−ALDRICHカタログ番号A3656)又はDMSO対照(カタログ番号D2650)を投与した。6日目、細胞を冷PBS中で1回洗浄し、Trizol(Invitrogen、カタログ番号15596018)中で掻取ることによって収集し、RNAに対して抽出し、又は後にRNA抽出するために急速冷凍した。EMTを誘導するために、細胞を完全培地中20000〜50000細胞/10cm2接種し、ヒトトランスフォーミング増殖因子β1(TGFβ1)(R&D Systems、カタログ番号100−B/CF)2ng/ml又はPBS対照を補った。培地及びTGFβ1を3日毎に置き換え、TGFβ1によりEMTを誘導し4〜5週後にRNAを抽出した。遺伝子発現の変化を、20遺伝子EMTパネルに対してTaqmanアッセイを用いて評価した(図1)。
エルロチニブ処理
エルロチニブのIC50を決定するために、細胞を、0.5%FBSを含むRPMI(アッセイ培地)中384ウエルプレート中に1ウエルあたり3×102細胞を4回接種し、一夜インキュベートした。24時間後、細胞を、TGFα3nM及び最終濃度10μM〜1pMの投与量範囲のエルロチニブを含むアッセイ培地で処理した。72時間後、細胞の生存能を、Celltiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega)を用いて測定した。細胞の生存能の50%阻害をもたらすエルロチニブの濃度を、4−パラメータ曲線分析から算出し、2つの実験の最小値から決定した。エルロチニブIC50≦2.0μMを示す細胞株を感受性、2.0〜8.0μMを中間、及び≧8.0μMを抵抗性と規定した。
Fluidigm遺伝子発現分析
全RNA2μlをcDNAに逆転写し、Superscript III/Platinum Taq(Invitrogen)及び予備増幅反応混合物(Pre−amplification reaction mix)(Invitrogen)を用いて1回の反応で予備増幅した。EMT発現パネルに対して選択した20個のTaqmanプライマー/プローブセット(図1)を、0.05×オリジナルのTaqmanアッセイ濃度(Applied Biosystems)の最終希釈で予備増幅反応に含めた。熱サイクル条件は以下の通りであった:50℃、15分間を1サイクル、70℃、2分間を1サイクル、次いで95℃、15秒間及び60℃、4分間を14サイクル。
予備増幅したcDNAを1.94倍希釈し、次いで、BioMark BMK−M−96.96プラットホーム(Fluidigm)上、Taqman Universal PCR MasterMix(Applied Biosystems)を用いて、製造元の指示にしたがって増幅した。試料は全て、3回ずつアッセイした。複数の細胞株にまたがって発現安定性に対して予め評価した特注の基準遺伝子2つ、新鮮凍結した組織試料、及びFFPE組織試料であるAL−1377271及びVPS−33Bが発現パネルに含まれた。2つの基準遺伝子に対するCt値の平均を各試料に対して算出し、EMT標的遺伝子の発現レベルを、デルタCt(dCt)法を用いて以下の通り決定した:平均Ct(標的遺伝子)−平均Ct(基準遺伝子)。
Illumina Infinium分析
マイクロアレイのデータは、IlluminaHumanMethylation450 BeadChip(Illumina)を用いて、Expression Analysis,Inc.(Durham、NC;www.expressionanalysis.com)で収集されたものであった。これらのアレイは、CpG遺伝子座のおよそ450000部位に対するプローブを含んでいる。標的を調製し、「Illumina Infinium HDメチル化アッセイ、マニュアルプロトコール」(Illumina Part #15019522 Rev.A)にしたがってハイブリダイズした。
バイサルファイト変換
バイサルファイト変換反応を、ゲノムDNA500ngを用い、Zymo EZ DNAメチル化キット(Zymo Research)に対する製造元のプロトコールにしたがって使用した。DNAをZymo M−希釈バッファーに加え、37℃で15分間インキュベートした。次いで、CT変換試薬を加え、混合物を95℃で30秒間加熱することにより変性させ、引き続き50℃で1時間インキュベートした。この変性/インキュベートサイクルを、合計16時間繰り返した。バイサルファイト変換後、DNAをZymoスピンカラムに結合させ、脱スルホン試薬を用い、製造元のプロトコールにしたがって、カラム上で脱スルホンした。バイサルファイト変換したDNAを、溶出カラム10μl中、カラムから溶出した。
Infiniumメチル化アッセイ
バイサルファイト変換した生成物4μlを、等量の0.1N NaOH及びMA1試薬20μl(Illumina)と一緒に新たなプレートに移し、次いで、RTで10分間インキュベートした。インキュベート直後、MA2試薬68μl及びMSM試薬75μl(両方ともIllumina)を加え、プレートを一夜、37℃でインキュベートして増幅させた。増幅後、DNAを酵素でフラグメント化し、沈澱させ、RA1ハイブリダイゼーションバッファー中に再懸濁した。ハイブリダイゼーション及びスキャニング:フラグメント化したDNAをマルチチャネルHumanMethylation BeadChips上に分配し、Illuminaハイブリダイゼーションオーブン中で20時間、ハイブリダイゼーションを行った。BeadChipsを洗浄し、プライマー伸長し、製造元のプロトコールにしたがって染色した。BeadChipsをコーティングし、次いで、Illumina iScan Reader上で画像化し、画像をGenomeStudioソフトウエアメチル化モジュール(バージョン1.8以降)で処理加工した。
Infinium分析
メチル化データをBioconductor lumiソフトウエアパッケージを用いて処理加工した(Du、Kibbeら、2008年)。Infinium 450Kプラットホームには、同じアレイ上Infinium I及びIIアッセイが含まれていた。Infinium Iアッセイは、CpG遺伝子座一つあたり2つのビーズタイプを使用し、メチル化の状態は場合により赤色色素によって報告され、場合により緑色色素によって報告される(以前のInfinium 27Kプラットホームと同一)。Infinium IIアッセイは一つのビーズタイプを用い、常にメチル化状態は同じ色素で報告され、そのため色素の偏りが問題となる。2段階の標準化手順をアレイに適用した:第1に、各アレイに対して、色−偏り補正曲線を、Infinium Iデータから、平滑変位値標準化法(smooth quantile normalization method)を用いて推定し、この補正曲線を、次いで、そのアレイからのデータ全てに適用した。第2に、全ての色−補正シグナルに対して標準的な変位値の標準化を適用することにより、アレイを相互に対して標準化した。予備処理後、メチル化のM値(メチル化対非メチル化のプローブのlog2の比)及び値(ロジスティック変換によりM値を0及び1の範囲に再基準化したもの)の両方を各試料に対して計算した(Du、Zhangら、2010年)。視覚化するために、完全な連結及びユークリッド距離を用いて、−値の集塊性階層的クラスタ化(agglomerative hierarchical clustering)を行った。
メチル化分類指標
10×10倍の交差検証戦略を用いて、1セットの差示的メチル化CpG部位(differentially methylated CpG site)(DMR)を選択し、メチル化ベースのEL対ML分類指標の正確さを同時に評価した。細胞株を、10個の均等にサイズ分けしたグループに分割した。10分の9の系統を用いて(トレーニングセット)、最初に、各細胞株のM値に対して移動平均を算出することにより(インターロゲーションされる(interrogated)CpG部位を中心とする500bpのウインドウ)、候補のDMRを同定し、次いでt検定を用いて、上皮様対間葉様のトレーニング系統に関連するウインドウスコアを対比させた。DMRのp値を調節して、誤り発見率(False Discovery rate)を制御し(Benjamini及びHochberg、1995年)、0.01のカットオフと比較した。より生物学的に関連のある現象に対して濃縮するために、候補は(i)上皮と間葉との系統の間で少なくとも1単位異なり、(ii)2セットの細胞株において反対の符号を有する、ウインドウスコアの平均を有することが必要とされた。このプロセスにより、間葉に関連する(正のシグナル)及び上皮に関連する(負のシグナル)両方の候補のDMRを得た。性能を評価するために、試験に提供された系統の10分の1を、正のDMRに対してこれらのシグナルを合計し、負のDMRに対してシグナルを差し引き、次いでDMRの合計数によって除すことにより、スコア付けした。試験系統に対して既知の上皮対間葉の標識を、結果の符号と比較した。最後に、各10番目を試験セットの役割に取り上げて、交差検証プロセスを繰り返した。最後に交差検証プロセス自体をさらに9回繰り返し、全体の正確さの評価は100の異なる試験セットの正解率(accuracy rate)の平均であった。最終セットのDMRを構築するために、本発明者らは、交差検証の分割に100%関連があると同定された候補だけを保持した。この判断基準を満たす近接したDMRが2kb未満分かれていた場合、これらDMRを単一のDMRに併合した。
発現ベースのEMTスコア
本発明者らの、20遺伝子のFluidigm発現パネルにおけるいくつかの遺伝子の挙動は、細胞株と腫瘍試料との間で異なることが見て取れた。EL対MLを分類する目的でこのパネルのより頑強なサブセットを同定するために、本発明者らはCDH1発現をEMTのアンカー(anchor)として捕らえ、次いでCDH1との相関が細胞株と腫瘍試料両方における符号が同じことを示す遺伝子(合計13)を選択した。EMT発現スコアを腫瘍試料に割り当てるために、各13遺伝子に対する−dCT値を、最初に平均値が0となるように中央におき、標準偏差が1になるようにスケール付けした。次の符号を、CDH1と負の相関を示す遺伝子に対して反転させた。最後に、標準化し、符号を調節した結果を平均することによって、個々の腫瘍試料のスコアを算出した。
バイサルファイトシークエンシング及び分析
ゲノムDNAを、EZ DNA Methylation−Goldキット(Zymo Research)を用いて、バイサルファイト変換した。変換したDNAに特異的なプライマーを、Methyl Primer Expressソフトウエアv1.0(Applied Biosystems)を用いてデザインした(配列は要請があれば入手可能)。Platinum PCR supermix(Invitrogen)を用いて、反応物25μl中バイサルファイト変換したDNA1μlでPCR増幅を行った。PCRの熱サイクル条件は以下の通りであった:95℃10分間の最初の変性サイクル1回、引き続き94℃30秒間、65℃1分間、及びサイクルごとに1℃低下させるのを10サイクル、ならびに72℃1分間、引き続き94℃30秒間、55℃1.5分間、及び72℃1分間を30サイクル、引き続き72℃15分間の最終の伸長。PCR生成物を、エチジウムブロマイド(Invitrogen)を含む2%アガロースEゲルを用いた電気泳動によって分解し、FluorChem 8900カメラ(Alpha Innotech)を用いて可視化した。
PCR生成物を、TOPO TA Cloningキット(Invitrogen)を用い、製造元の指示にしたがって、pCR4−TOPOベクター中にライゲートした。ライゲートしたプラスミドDNA2μlを、TOP10コンピテント細菌(Invitrogen)に形質転換させ、形質転換させた細菌100μlを、50μg/mlカルベニシリン(Teknova)を含むLB寒天平板上に塗抹し、37℃で一夜インキュベートした。各候補の遺伝子座に対して1細胞株あたりコロニー12個を、50μl/mgカルベニシリンを含むLB1ml中に接種し、振盪培養器中37℃で一夜増殖させた。プラスミドDNAを96ウエルフォーマットのQiaprep miniprepキット(Qiagen)を用いて単離し、3730x1 DNA Analyzer(Applied Biosystems)上でシークエンシングした。
バイサルファイトシークエンシング分析
シークエンシングデータを、Sequencher v 4.5ソフトウエア及びBiQ Analyzerソフトウエアを用いて分析した(Bock、Reitherら、2005年)。
パイロシークエンシング
バイサルファイト特異的PCR(BSP)プライマーを、Methyl Primer Expressソフトウエアv 1.0(Applied Biosystems)又はPyroMark Assay Designソフトウエアv 2.0(Qiagen)を用いてデザインした。PCR生成物のストレプトアビジンセファロースビーズに対する結合を促進するために、フォワード又はリバースいずれかのプライマー上に5’ビオチン標識を有するPCRプライマーを合成した。PyroMark Assay Designソフトウエアv 2.0(Qiagen)を用いて、5’−ビオチン標識したPCRプライマーのリバース方向の、シークエンシングプライマーをデザインした。プライマー配列は要請に応じて入手できる。バイサルファイト修飾したDNA1μlを、25μ反応液中、Platinum PCR Supermix(Invitrogen)を用いて増幅し、PCR生成物20μlを、Pyromark Q24(Qiagen)上でシークエンシングするのに用いた。PCR生成物をストレプトアビジンセファロースビーズと10分間インキュベートし、引き続き70%エタノール、Pyromark変性溶液、及びPyromark洗浄バッファーで洗浄した。変性させたPCR生成物を、次いで、0.3μMシークエンシングプライマーを用いてシークエンシングした。パイログラムを可視化し、配列の質に対して評価し、個々のCpG部位のメチル化パーセントを、PyroMarkソフトウエアバージョン2.0.4(Qiagen)を用いて決定した。
定量的メチル化特異的PCR
Infiniumプロファイリングによって同定されるDMRを標的とする、定量的メチル化特異的PCR(qMSP)アッセイをデザインした。亜硫酸水素ナトリウム変換したDNAを、TaqMan(登録商標)Universal PCR Master Mix,No AmpErase(登録商標)UNG(Applied Biosystems)を用いて、95℃10分間、次いで95℃15秒間及び60℃1分間を50サイクルのサイクル条件で、様々な20×Custom Taqman Assaysで増幅した。7900HT上で増幅を行い、SDSソフトウエア(Applied Biosystems)を用いて分析した。DNA含量を、meRNaseP Taqmanアッセイを用いて標準化した。FFPE材料のqMSPを、予備増幅手順を用いて行った。
FFPE腫瘍材料の予備増幅
ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)組織から抽出した、ピコグラム量のDNAをメチル化分析するための予備増幅法を、以下の通り開発した。バイサルファイト変換したDNA2μl(100pg〜1ngに等しい)を最初に、0.1×qMSPプライマー−プローブ濃度の反応液20μl中、TaqMan(登録商標)Universal PCR Master Mix,No AmpErase(登録商標)UNG(Applied Biosystems、カタログ番号4324018)を用いて、95℃10分間、次いで95℃15秒間及び60℃1分間を14サイクルのサイクル条件で増幅した。予備増幅した材料1μlを、次いで、95℃10分間、次いで95℃15秒間及び60℃1分間を50サイクルのサイクル条件で第2のPCR反応において増幅した。DNA含量を、基準のmeRNaseP Taqmanアッセイでの予備増幅を用いて確認し、meRNasePに対してポジティブであった試料のみを、qMSP反応のさらなる分析に含めた。反応は全て2回ずつ行った。
上皮様及び間葉様の発現シグネチャーはインビトロのエルロチニブの感受性に相関する
NSCLC細胞株のエルロチニブに対するインビトロの感受性に相関する遺伝子発現シグネチャーは、以前に規定された(11)。この遺伝子セットは、EMTに関与する遺伝子に対して高度に濃縮されたものである。Fluidigmナノ流体プラットホーム(nanofluidic platform)上、定量的逆転写酵素PCRベースのEMT発現パネル(図1)を開発した。Yauchら(11)の試験からの100プローブのセットと、Yauchらの試験においてプロファイリングされた42の系統に対する20遺伝子のEMT Fluidigmパネルとを比較することで、この20遺伝子の発現パネルはEMTの代表的な分類指標であることが示された(参考文献11)。
20遺伝子のパネルが、EMTに関連する表現型の変化を代表するか否かをさらに評価するために、2つの細胞株をTGFβ1で処理した。この試験の結果は、TGBβ1はEMTに関連する形態学的な変化を誘導することを示していた。これらの細胞株において、上皮表現型に関連する遺伝子は下方制御され、間葉表現型に関連する遺伝子は上方制御された。
DNAメチル化プロファイリングを用いてNSCLC細胞株を上皮様及び間葉様のグループに分類することができるか否かを決定するために、20遺伝子の発現パネルを用いて、上皮様対間葉様の状態を82の細胞株に割り当てた。この試験で用いたNSCLC細胞株には、Yauchら(11)の試験においてプロファイリングされた殆どの系統、及びEGFR変異を有する6系統を含むさらなる52系統が含まれていた。82の細胞株のうち、これらマーカーの発現に基づき、36が上皮様と分類され、34が間葉様と分類された(図2)。発現データを標準化し、中央値を真ん中に配置した(試料及び遺伝子)。緑色は、指摘した遺伝子に対するmRNA発現が低レベルであるか、又はないことを示し、赤色は高発現を示す。12系統(図2の下部のクラスタにおいて示す)を上皮様と分類したが、上皮及び間葉のマーカーの組合せを発現しており、これらの系統は中間と呼ぶ別個の生物学を表すことが指摘される。このように、82のNSCLC系統のうち、89%を、上皮又は間葉と明白に分類することができた。概ね、別個のDNAメチル化プロファイルにつながり得る、おそらく別個の根源的な生物学を反映して、この上皮様対間葉様の発現の表現型は相互に排他的である。組織学を含めた細胞株の記載のまとめを、図8A〜Bに示す。
ゲノムワイドのメチル化プロファイルは、NSCLC細胞株におけるFluidigmベースのEMTシグネチャーに相関する
Illumina Infinium 450Kアレイを、52のプローブに対するβ値、及びサブセットの細胞株に対する(N=12)亜硫酸水素ナトリウムシークエンシングデータを比較することにより、ハイスループットのメチル化プロファイリングに対するプラットホームとして分析した。Infiniumアレイ及びバイサルファイトの直接シークエンシングにより、高度に有意で、強力にポジティブな、メチル化細胞間の相関が観察された(r=0.926)。
上皮様と間葉様との細胞株の間を区別するDMRを同定するために、メチル化ベースの分類指標を同時に構築した交差検証の戦略を用い、実施例1に記載した通り、その予測正確性を評価した。69の細胞株のトレーニングセットに適用した場合、この分析により、上皮様対間葉様のNSCLC細胞株を規定するとして選択された個々の915のCpG部位を代表する549のDMRがもたらされ、誤り発見率により調節されたP値は交差検証相互作用100%中0.01未満であった。交差検証から推定されるメチル化ベースの分類指標の正確さは88.0%であった(±2.4%、95%信頼区間)。
次に、本発明者らのメチル化ベースのEMT分類指標に含まれるCpG部位を用いて、NSCLC細胞株(EGFR変異体、エルロチニブ感受性6系統を含む)69、及び初期の正常な肺細胞2系統、ならびにこれらを固定化した対応物をクラスタ化した。この分析により、上皮様、間葉様、及び正常な系統の顕著な隔たりが明らかになった(図3)。このアッセイにおいて、72のNSCLC細胞株及び正常肺上皮細胞を、Illumina Infinium 450Kメチル化アレイプラットホームを用いてプロファイリングした。監視下の階層的クラスタ分析(Supervised hierarchical clustering)を、上皮様と間葉様との細胞株の間で著しく差示的にメチル化された915のプローブを用いて行った(誤り発見率=0.01、実施例1)。クラスタ分析に用いた、アノテーションを付けたプローブのセットを列挙する。各横列はInfinium 450Kアレイ上の個々のプローブを表し、各コラムは細胞株を表す。ヒートマップ中影付き青色の領域は非メチル化領域を表し、影付き赤色の領域はメチル化領域を表す。上部の色つきバーは、Fluidigm EMT遺伝子発現分析によって決定した各細胞株の、上皮様又は間葉様の状態を表すコラムを示す。緑色は上皮様細胞株を示し、黒色は間葉様細胞株を示す。下部の色つきバーは、エルロチニブが各細胞株の表現型に応答することを示す。赤色はエルロチニブ感受性系統を示し、黒色はエルロチニブ抵抗性系統を示し、灰色はエルロチニブに対して中間の感受性を有する系統を示す。センタリングをせずにクラスタ化するためにEuclidian距離測定を用い、色のスキームは絶対的なメチル化の違いを表す。
注目すべきことに、これらCpG部位からのメチル化シグナルにより、上皮様及び間葉様の細胞株は各自それぞれ上皮様及び間葉様のグループにクラスタ化され、例外は6個だけであり、間葉様系統H1435、HCC4017、H647、H2228、H1755、及びHCC15は上皮様のグループとともにクラスタ化された。興味深いことに、EMT遺伝子発現分析により、これら6系統のうち5系統が密接に一緒にクラスタ化されて間葉様系統の別個のサブセットとなり、この遺伝子発現の表現型は幾分別個の根源的なメチル化シグネチャーに関連することが示唆された。重要なのは、間葉様表現型は、上皮様表現型よりも高い比率の過剰メチル化部位を抱え持つことである。これは、メチル化における変化は、NSCLCにおけるEMTの間に獲得された表現型の変更を安定化するのに必要とされ得ることを示唆している。
EGFR変異NSCLCは、末梢の肺において高分化型の腺癌として存在するのが典型的である。これらの上皮様発現の表現型及びこれらの特徴的な組織学に基づき、EGFR変異細胞株は、間葉様系統よりも上皮様系統に類似の挙動を示す。エルロチニブに対するインビトロの感受性に基づいた細胞株の隔たりのパターンが注目された(図3、中央、感受性によって示される)。ほぼ全てのエルロチニブ感受性の系統は上皮様表現型に関連し、ほぼ全ての間葉様系統はエルロチニブに対して抵抗性であった。しかし、全ての上皮様系統がエルロチニブに対して感受性だったわけではない。エルロチニブ抵抗性の10系統が上皮様系統とともにクラスタ化され、H838、H2030、RERF−LC−MS、及びSK−MES−1の4つのエルロチニブ感受性系統が、間葉様系統とともにクラスタ化された。顕著なことに、本発明者らが以前に規定したEMT発現シグネチャー(11)を用いた遺伝子発現によってクラスタ化した場合、H838及びSK−MES−1が、エルロチニブ感受性の点で、外れ値としての挙動を示した。エルロチニブ感受性に関して他の外れ値の中には、これらの見かけの抵抗性を説明する変異を有するものもあった。例えば、上皮様系統であるH1975はEGFRにおけるT790M変異を抱え持ち、H1993はMET増幅を抱え持つ。これらの遺伝子変化は、エルロチニブに対して特異的に抵抗性を与え、観察されるエピジェネティックなシグネチャーは、エルロチニブ感受性そのものよりもむしろ細胞株の生物学的状態を代行することを示唆している。
選択されたDMRの亜硫酸水素ナトリウムシークエンシングによりInfiniumメチル化プロファイリングが確証される
Infiniumにより遺伝子と空間的に関連すると同定された17のDMR(5’CpGアイランド又は遺伝子内)を(図4)、亜硫酸水素ナトリウム変換したDNAのクローニングしたフラグメントを直接シークエンシングすることによって、これらのメチル化状態に対して検討した。上皮様5系統、間葉様4系統、及び中間1系統を、シークエンシングの確証に選択した。10遺伝子座に対して1細胞株あたりおよそ10のクローンをバイサルファイトシークエンシングすることで、ほぼ全てのこれらのマーカーが、間葉様細胞少なくとも4系統、及び中間系統H522において、殆ど完全にメチル化されていたことが明らかになった。これとは対照的に、これらの遺伝子座は、上皮様5系統全てにおいて、完全に非メチル化であった。間葉様系統においてメチル化されていた10のマーカーのうち、ESRP1及びCP2L3/GRHL2、miR200C、及びMST1R/RONの4つが上皮の分化に関与する(2、27、28)。ESRP1は、間葉細胞において下方制御されている代替的スプライシングの上皮特異的な調節因子であり、CP2L3/GRHL2は、頂端接合部(apical junctional)複合体の転写調節因子であり(27、28)、miR200CはEMT誘導因子ZEB1の負の調節因子である(29)。ESRP1及びGRHL2の発現は、全上皮様系統に比べてより大きなパネルの間葉様系統において下方制御され、間葉細胞におけるESRPタンパク質の知られている非存在、及びこれらのタンパク質がEMTの間にスプライシングを切り換える上皮の転写物を制御する能力と一致していた。パイロシークエンシング分析により、GRHL2は、上皮様系統に比べて間葉様系統の幅広いパネルにおいてやはり過剰メチル化されていたことも指摘された。
DMRの生物学的妥当性
選択されたDMRに関連する遺伝子の発現を調節する上でのメチル化の役割を評価するために、定量的PCRを、1パネルの34の、5−アザ−2’−デオキシシチジン(5−アザ−dC)及びジメチルスルホキシド処理したNSCLC細胞株において行った。全てのDMRが、5−アザ−dC処理後の明らかな遺伝子発現の変化に関連していたわけではなかったが、間葉様対上皮様の系統においてGRHL2、ESRP1、及びCLDN7転写物の著しい誘導が注目された。このグループの遺伝子からCLDN7をEMTの代表的なマーカーとして選択し、そのメチル化状態を、拡張されたパネルの42細胞株においてパイロシークエンシングによって定量した。ほぼ全ての間葉様系統のCLDN7プロモーター領域がメチル化され、5−アザ−dC処理に応答して、CLDN7発現の劇的な誘導(>10倍)を表した(図5A及びB)。これとは対照的に、CLDN7は、上皮様細胞株の大多数において発現され、5−アザ−dC処理によってさらに誘導されなかった。これらのデータは、NSCLC細胞株における上皮様及び間葉様の状態と関連する遺伝子のサブセットにおける、遺伝子座特異的なDNAの過剰メチル化と転写サイレンシングとの間の直接的な連結を示している。
図5Aにおいて、定量的メチル化を、7個のCpG部位でPyroMark分析ソフトウエアによって、等式:メチル化%=(Cピーク高さ×100/Cピーク高さ+Tピーク高さ)を用いて決定した。データを、7つのCpG部位のメチル化パーセント値の平均値±SDとして表す。図5Bにおいて、CLDN7 mRNAの相対的発現を、42の(上皮様n=20、間葉様19、中間3)DMSO処理し、5−アザ−dC処理したNSCLC細胞株において、標準のΔCt法を用いて決定した。発現値を、DMSO処理した対照細胞に比べた5−アザ−dC処理における変化の倍数(fold change)として計算した。データは、ハウスキーピング遺伝子GAPDHに対して標準化し、繰返し2回の平均値として表したものである。DMSO、ジメチルスルホキシド;GAPDH、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ。
定量的MSPによりNSCLC細胞株は上皮及び間葉のサブタイプに分類され、エルロチニブの感受性が予測される
直接シークエンシング分析により17のマーカーのメチル化状態を独立に検証した後、70のNSCLC細胞株を分析して、これらのマーカーが上皮様表現型及び間葉様表現型を正確に分類することができるか否かを決定した。亜硫酸水素ナトリウムシークエンシング分析に基づいて、上皮様系統を間葉様系統と最もよく区別するメチル化領域を選択し、定量的メチル化特異的PCR(qMSP)アッセイをTaqMan技術に基づいてデザインした。qMSPは、癌を有する患者から得た検体における腫瘍特異的プロモーターの過剰メチル化の検出における使用があることが示されていたため、qMSPをアッセイプラットホームとして用いた。この方法は、高度に感受性であり、メチル化されたアレルの定量に特異的であり、ハイスループットのフォーマットに容易に適用でき、そのため臨床応用に適している(30〜33)。TaqMan技術は、プライマーとして働かない蛍光プローブによって授けられるアッセイの特異性が増大するため、MSP用のSYBRベースのデザインより優れている。試料をDNAの入力に対して標準化するために、そのメチル化状態とは無関係の入力DNAを増幅するように、バイサルファイト修飾したRNaseP基準アッセイをデザインした。対照のメチル化DNA、末梢血単球に由来するDNA(N=20)、及び各DMRに対してメチル化状態が既知である細胞株からのDNAを用いて、滴定曲線を行った。注目すべきことに、開発したほぼ全てのアッセイが、メチル化の有無に対して本質的に二要素の出力をもたらし、このためカットオフ点を規定する必要性が不要になる。
RON/MST1R(M)、STX2(M)、HOXC5(M)、PEX5L(E)、FAM110A(M)、ZEB2(E)、ESRP1(M)、BCAR3(E)、CLDN7(M)、PCDH8(E)、NKX6.2(M)、ME3(E)、及びGRHL2(M)を含めた上皮(E)又は間葉(M)の状態の候補のマーカー13個を試験して、これらがEMT遺伝子発現の分類に基づいて、上皮様の細胞株を間葉様の細胞株と区別したか否かを決定した。13のマーカーのうち10が、P<0.05のカットオフ値を用いて、上皮様又は間葉様の状態と有意に関連していた(図6)。このアッセイにおいて、qMSPアッセイを用いて、上皮様(n=36)及び間葉様(n=34)のNSCLC細胞株におけるメチル化を決定した。入力DNA全体を、バイサルファイト特異的RNase P TaqManプローブを用いて標準化した。図6において、メチル化レベルを、y軸上、各試料に対して−ΔCとしてプロットする(示した標的遺伝子−RNaseP)。−ΔC値が増大すればメチル化が増大することを示す。細胞株を、x軸上、上皮様/間葉様の状態によってグループ分けした。両側の対応のないスチューデントのt検定を用いてP値を決定した。(B)RON、(D)FAM110A、(F)GRHL2、及び(H)ESRP1に対する受信者動作特性(ROC)プロットを示す。P値を、ウィルコクソン順位和検定を用いて決定した。
これら同じマーカーを試験して、これらがインビトロでエルロチニブ感受性を予測するか否かを決定した。DMR13個のうち7個が、エルロチニブ抵抗性を強力に予測し(個々のP<0.005;図7)、DMR13個のうちPEX5L、ME3、及びZEB2の3個が、上皮表現型と有意に関連したが、エルロチニブ感受性を統計的に予測するものではなかった。このアッセイにおいて、示したqMSPアッセイを用いて、58のNSCLC細胞株のDNA試料のqMSP増幅を行った。R統計的ソフトウエアを用いて、エルロチニブ感受性対エルロチニブ抵抗性の細胞株に対してROC曲線を生成した。P値を、スチューデントのt検定を用いて決定した。図7A〜M及び図8A〜B。
参考文献
1. Jemal A, Siegel R, Xu J, Ward E. Cancer statistics, 2010. CA Cancer JClin2010;60:277-300.
2. Singh A, Greninger P, Rhodes D, Koopman L, Violette S, Bardeesy N, et al.Agene expression signature associated with "K-Ras addiction"revealsregulators of EMT and tumor cell survival. Cancer Cell 2009;15:489-500.
3. Herbst RS, Heymach JV, Lippman SM. Lung cancer. N Engl JMed2008;359:1367-80.
4. Travis WD, Brambilla E, Noguchi M, Nicholson AG, Geisinger KR, Yatabe Y,etal. International association for the study of lung cancer/ American ThoracicSociety/EuropeanRespiratory Society: international multidisciplinaryclassification of lungadenocarcinoma. J Thorac Oncol 2011;6:244-85.
5. Sato M, Shames DS, Gazdar AF, Minna JD. A translational view of themolecularpathogenesis of lung cancer. J Thorac Oncol 2007;2:327-43.
6. Patel NV, Acarregui MJ, Snyder JM, Klein JM, Sliwkowski MX,KernJA.Neuregulin-1 and human epidermal growth factor receptors 2 and 3play arolein human lung development in vitro. Am J Respir Cell Mol Biol2000;22:432-40.
7. Pao W, Chmielecki J. Rational, biologically based treatment of EGFRmutantnon-small-cell lung cancer. Nat Rev Cancer 2010;10:760-74.
8. O'Byrne KJ, Gatzemeier U, Bondarenko I, Barrios C, Eschbach C, Martens UM,etal. Molecular biomarkers in non-small-cell lung cancer: a retrospectiveanalysisof data from the phase 3 FLEX study. Lancet Oncol 2011;12:795-805.
9. Wu J-Y, Wu S-G, Yang C-H, Chang Y-L, Chang Y-C, Hsu Y-C, et al. Comparisonofgefitinib and erlotinib in advanced NSCLC and the effect of EGFR mutations.LungCancer 2011;72:205-12.
10. Shepherd FA, Rodrigues Pereira J, Ciuleanu T, Tan EH, Hirsh V,ThongprasertS, et al. Erlotinib in previously treated non-small-cell
lung cancer. N Engl J Med 2005;353:123-32.
11. Yauch RL, Januario T, Eberhard DA, Cavet G, Zhu W, Fu L, et al.Epithelialversus mesenchymal phenotype determines in vitro sensitivity andpredictsclinical activity of erlotinib in lung cancer patients.Clin CancerRes2005;11:8686-98.
12. Suda K, Tomizawa K, Fujii M, Murakami H, Osada H, Maehara Y, et al,Epithelialto mesenchymal transition in an epidermal growthfactorreceptor-mutant lungcancer cell line with acquired resistance toerlotinib. J Thorac Oncol2011;6:1152-61.
13. Sequist LV, Waltman BA, Dias-Santagata D, Digumarthy S, Turke AB,FidiasP,et al. Genotypic and histological evolution of lung cancersacquiringresistance to EGFR inhibitors. Sci Transl Med 2011;3:75ra26.
14. Hanahan D, Weinberg RA. Hallmarks of cancer: the next generation. Cell2011;144:646-74.
15. Singh A, Settleman J. EMT, cancer stem cells and drug resistance:anemerging axis of evil in the war on cancer. Oncogene 2010;29:4741-51.
16. Kalluri R, Weinberg RA. The basics of epithelial-mesenchymal transition.JClin Invest 2009;119:1420-8.
17. Mani SA, Guo W, Liao MJ, Eaton EN, Ayyanan A, Zhou AY, et al.Theepithelial-mesenchymal transition generates cells with properties ofstemcells. Cell 2008;133:704-15.
18. Davidson NE, Sukumar S. Of Snail, mice, and women. Cancer Cell2005;8:173-4.
19. Kang Y, Massague J. Epithelial-mesenchymal transitions: twist indevelopmentand metastasis. Cell 2004;118:277-9.
20. Dumont N, Wilson MB, Crawford YG, Reynolds PA, Sigaroudinia M, TlstyTD.Sustained induction of epithelial to mesenchymal transition activatesDNAmethylation of genes silenced in basal-like breast cancers. Proc Natl AcadSciU S A 2008;105:14867-72.
21. Wiklund ED, Bramsen JB, Hulf T, Dyrskjot L, Ramanathan R, Hanse TB, etal.Coordinated epigenetic repression of the miR-200 family and miR-205 ininvasivebladder cancer. Int J Cancer 2011;128:1327-34.
22. Stinson S, Lackner MR, Adai AT, Yu N, Kim HJ, O'Brien C, et al.miR-221/222targeting of trichorhinophalangeal 1 (TRPS1) promotesepithelial-to-mesenchymaltransition in breast cancer. Sci Signal 2011;4:pt5.
23. Stinson S, Lackner MR, Adai AT, Yu N, Kim HJ, O'Brien C, et al.TRPS1targeting by miR-221/222 promotes the epithelial-to-mesenchymal transitioninbreast cancer. Sci Signal 2011;4:ra41.
24. McDonald OG, Wu H, Timp W, Doi A, Feinberg AP. Genome-scaleepigeneticreprogramming during epithelial-to-mesenchymal transition. Nat StructMol Biol2011;18:867-74.
25. Du P, Kibbe WA, Lin SM. lumi: a pipeline for processing Illuminamicroarray.Bioinformatics 2008;24:1547-8.
26. Du P, Zhang X, Huang CC, Jafari N, Kibbe WA, Hou L, et al. Comparison ofBeta-valueand M-value methods for quantifying methylation levels by microarrayanalysis.BMC Bioinformatics 2010;11:587.
27. Warzecha CC, Jiang P, Amirikian K, Dittmar KA, Lu H, Shen S, et al.AnESRP-regulated splicing programme is abrogated during theepithelial-mesenchymaltransition. EMBO J 2010;29:3286-300.
28. Werth M, Walentin K, Aue A, Schonheit J, Wuebken A, Pode-Shakked N, etal.The transcription factor grainyhead-like 2 regulates the molecularcompositionof the epithelial apical junctional complex. Development2010;137:3835-45.
29. Tryndyak VP, Beland FA, Pogribny IP. E-cadherintranscriptionaldown-regulation by epigenetic and microRNA-200 familyalterations is related tomesenchymal and drug-resistant phenotypes in humanbreast cancer cells. Int JCancer 2010;126:2575-83.
30. Belinsky SA, Liechty KC, Gentry FD, Wolf HJ, Rogers J, Vu K, et al.Promoterhypermethylation of multiple genes in sputum precedes lung cancerincidence in ahigh-risk cohort. Cancer Res 2006;66:3338-44.
31. Brock MV, Hooker CM, Ota-Machida E, Han Y, Guo M, Ames S, etal.DNAmethylation markers and early recurrence in stage I lung cancer.N Engl JMed2008;358:1118-28.
32. Shivapurkar N, Stastny V, Suzuki M, Wistuba II, Li L, Zheng Y, etal.Application of a methylation gene panel by quantitative PCR for lungcancers.Cancer Lett 2007;247:56-71.
33. Shames DS, Girard L, Gao B, Sato M, Lewis CM, Shivapurkar N, et al.Agenome-wide screen for promoter genome-wide screen for promoter methylationinlung cancer identifie novel methylation markers for multiple malignancies.PLoSMed 2006;3:e486.
34. Hirsch FR, Varella-Garcia M, Cappuzzo F. Predictive value of EGFR andHER2overexpression in advanced non-small-cell lung cancer. Oncogene 2009;28Suppl1:S32-7.
35. Moulder SL, Yakes FM, Muthuswamy SK, Bianco R, Simpson JF, ArteagaCL.Epidermal growth factor receptor (HER1) tyrosine kinase inhibitorZD1839(Iressa) inhibits HER2/neu (erbB2)-overexpressing breast cancer cells invitroand in vivo. Cancer Res 2001;61:8887-95.
36. Hoeflich KP, O'Brien C, Boyd Z, Cavet G, Guerrero S, Jung K, et al. Invivoantitumor activity of MEK and phosphatidylinositol 3-kinase inhibitorsinbasal-like breast cancer models. Clin Cancer Res 2009; 15:4649-64.
37. Neve RM, Chin K, Fridlyand J, Yeh J, Baehner FL, Fevr T, et al. Acollectionofbreast cancer cell lines for the study of functionally distinct cancersubtypes.Cancer Cell 2006;10:515-27.
38. Noushmehr H,WeisenbergerDJ, Diefes K,PhillipsHS, Pujara K,Berman BP, etal.Identification of a CpG island methylator phenotype that defines adistinctsubgroup of glioma. Cancer Cell 2010;17:510-22.
39. Fang F, Turcan S, Rimner A, Kaufman A, Giri D, Morris LG, et al.Breastcancer methylomes establish an epigenomic foundation for metastasis. SciTranslMed 2011;3:75ra25.
40. Feinberg AP, Vogelstein B. Hypomethylation distinguishes genes of somehumancancers from their normal counterparts. Nature 1983; 301:89-92.
41. Baylin SB, Jones PA. A decade of exploring the cancerepigenome-biologicaland translational implications. Nat Rev Cancer 2011;11:726-34.
42. Sharma SV, Lee DY, Li B, Quinlan MP, Takahashi F, MaheswaranS,etal.Achromatin-mediated reversible drug-tolerant state in cancer cellsubpopulations.Cell 2010;141:69-80.
43. Benjamini, Y. and Y. Hochberg (1995). "Controlling the false discoveryrate:a practical and powerful approach to multiple testing." J RoyalStatist SocB 57(1):289-300.
44. Du, P., W. A. Kibbe, et al. (2008). "lumi: a pipeline forprocessingIllumina microarray." Bioinformatics 24(13):1547-1548.
45. Du, P., X. Zhang, et al. (2010). "Comparison of Beta-value andM-valuemethods for quantifying methylation levels by microarray analysis."BMCBioinformatics 11:587.
46. Ramirez, R. D., S. Sheridan, et al. (2004). "Immortalization ofhumanbronchial epithelial cells in the absence of viral oncoproteins."CancerRes 64(24):9027-9034.
47. Sato, M., M. B. Vaughan, et al. (2006). "Multiple oncogenicchanges(K-RAS(V12), p53 knockdown, mutant EGFRs, p16 bypass, telomerase) arenotsufficient to confer a full malignant phenotype on human bronchialepithelialcells." Cancer Res 66(4):2116-2128.
48. Walter, K., et al, (2012). “DNA MethylationProfiling Defines ClinicallyRelevant Biological Subsets of Non-Small Cell LungCancer.” Clin Cancer Res18:2360.
出典明示による援用
全ての特許、公開された特許出願、及び本明細書に開示する他の参考文献は、これにより、出典明示によって本明細書に特に援用される。
均等物
当業者であれば、ルーチンの実験を用いる程度で、本明細書に特に記載する本発明の特定の実施態様の多くの均等物を認識し、又は確認することができる。このような均等物は、以下の特許請求の範囲の範囲に包含されるものとされる。本明細書で用いられる「含む」との語は非限定的であり、さらなる要素を含むことを限定せずに特定の要素を含むものである。

Claims (12)

  1. 腫瘍細胞が間葉表現型を有するか否かを決定する方法であって、CLDN7、HOXC4、P2L3、TBCD、ESPR1、GRHL2、ERBB2、及びC20orf55からなる群から選択される少なくとも一つの遺伝子中のCpG部位におけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位にメチル化が存在することが、腫瘍細胞が間葉表現型を有することを示す、方法。
  2. EGFRキナーゼ阻害薬による阻害に対する腫瘍増殖の感受性を決定する方法であって、試料の腫瘍細胞におけるCLDN7、HOXC4、P2L3、TBCD、ESPR1、GRHL2、ERBB2、及びC20orf55からなる群から選択される少なくとも一つの遺伝子中のCpG部位におけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位にメチル化が存在することが、腫瘍増殖がEGFR阻害薬での阻害に対して抵抗性であることを示す、方法。
  3. EGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高い癌患者を同定する方法であって、患者の癌からの試料におけるCLDN7、HOXC4、P2L3、TBCD、ESPR1、GRHL2、ERBB2、及びC20orf55からなる群から選択される少なくとも一つの遺伝子中のCpG部位におけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位にDNAメチル化の非存在が検出される場合、患者はEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いと同定される、方法。
  4. 患者がEGFR阻害薬での処置が有益である可能性が高いと同定される場合、患者に治療有効量のEGFR阻害薬を投与することをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 患者における癌を処置する方法であって、患者に治療有効量のEGFR阻害薬を投与することを含み、患者が、EGFR阻害薬の投与前、CLDN7、HOXC4、P2L3、TBCD、ESPR1、GRHL2、ERBB2、及びC20orf55からなる群から選択される少なくとも一つの遺伝子中のCpG部位におけるDNAメチル化の非存在を表す癌と診断されている、方法。
  6. EGFR阻害薬が、エルロチニブ、セツキシマブ、又はパニツムマブである、請求項2ないし5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 腫瘍細胞が上皮の細胞型を有するか否かを決定する方法であって、PCDH8、PEX5L、GALR1、及びZEB2からなる群から選択される少なくとも一つの遺伝子中のCpG部位におけるDNAメチル化の有無を検出することを含み、CpG部位にDNAメチル化が存在することが、腫瘍細胞が上皮表現型を有することを示す、方法。
  8. メチル化の有無がパイロシークエンシングによって検出される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. DNAが、ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)組織から、又は新鮮凍結組織から単離される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 組織試料から単離されたDNAがパイロシークエンシング前に予備増幅される、請求項9に記載の方法。
  11. 腫瘍細胞がNSCLC細胞である、請求項1又は2に記載の方法。
  12. 癌がNSCLCである、請求項3から5のいずれか一項に記載の方法。
JP2014533357A 2011-09-30 2012-09-28 上皮又は間葉の表現型の診断用メチル化マーカー、及び腫瘍又は腫瘍細胞におけるegfrキナーゼ阻害薬に対する応答 Pending JP2014531213A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161542141P 2011-09-30 2011-09-30
US61/542,141 2011-09-30
PCT/US2012/057777 WO2013055530A1 (en) 2011-09-30 2012-09-28 Diagnostic methylation markers of epithelial or mesenchymal phenotype and response to egfr kinase inhibitor in tumours or tumour cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531213A true JP2014531213A (ja) 2014-11-27
JP2014531213A5 JP2014531213A5 (ja) 2015-07-23

Family

ID=47071458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533357A Pending JP2014531213A (ja) 2011-09-30 2012-09-28 上皮又は間葉の表現型の診断用メチル化マーカー、及び腫瘍又は腫瘍細胞におけるegfrキナーゼ阻害薬に対する応答

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20130084287A1 (ja)
EP (1) EP2761025A1 (ja)
JP (1) JP2014531213A (ja)
KR (1) KR20140066783A (ja)
CN (1) CN104066851A (ja)
AU (1) AU2012321248A1 (ja)
BR (1) BR112014007569A2 (ja)
CA (1) CA2849120A1 (ja)
IL (1) IL231590A0 (ja)
MX (1) MX2014003698A (ja)
RU (1) RU2014110228A (ja)
SG (1) SG11201400996SA (ja)
WO (1) WO2013055530A1 (ja)
ZA (1) ZA201401968B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140375671A1 (en) * 2011-11-28 2014-12-25 University Of Chicago Method, system, software and medium for advanced image-based arrays for analysis and display of biomedical information
WO2014193958A2 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Onconova Therapeutics, Inc. Methods and compositions for predicting therapeutic efficacy of kinase inhibitors in patients with myelodysplastic syndrome or related disorders
WO2014205374A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for diagnosing pancreatic cancer
CN105980395A (zh) * 2013-11-04 2016-09-28 美国陶氏益农公司 最优大豆座位
US11008622B2 (en) * 2014-07-29 2021-05-18 Wellmarker Bio Co., Ltd. Biomarker for predicting sensitivity to EGFR-targeting agent, and use thereof
WO2016060278A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 国立大学法人東北大学 大腸癌に対する薬物療法の感受性を予測する方法
WO2016094839A2 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Exact Sciences Corporation Compositions and methods for performing methylation detection assays
US10465248B2 (en) 2014-12-12 2019-11-05 Exact Sciences Development Company, Llc Method of characterizing ZDHHC1 DNA
US10683547B2 (en) * 2015-05-29 2020-06-16 Vito Nv Epigenetic markers for respiratory allergy
EP3481954A4 (en) * 2016-07-06 2020-04-15 Youhealth Biotech, Limited SPECIFIC METHYLATION MARKERS OF LUNG CANCER AND USES OF THE SAME
EP3601602B1 (en) * 2017-03-29 2024-04-10 Crown Bioscience, Inc. (Taicang) System and method for determining cetuximab sensitivity on gastric cancer
CN107144695B (zh) * 2017-04-19 2019-02-26 南昌大学 Arl13b蛋白在癌症诊断中的应用
WO2018216009A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-29 The National Institute For Biotechnology In The Negev Ltd. Ben-Gurion University Of The Negev Biomarkers for diagnosis of lung cancer
CN118086498A (zh) 2018-01-18 2024-05-28 纽克莱克斯有限公司 用于诊断肺癌的方法
WO2019238792A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Unilever Plc Epigenetic method to assess sun exposure
CN113423410A (zh) * 2018-11-27 2021-09-21 精密科学发展有限责任公司 在肺肿瘤检测中表征甲基化dna、rna和蛋白质
CN111521810B (zh) * 2019-02-02 2024-06-21 中国科学院上海药物研究所 癌症患者根据脾酪氨酸激酶进行分层
IL265451B (en) 2019-03-18 2020-01-30 Frumkin Dan Methods and systems for the detection of methylation changes in DNA samples
CN110283910B (zh) * 2019-06-21 2021-04-20 浙江大学 目标基因dna甲基化作为分子标志物在制备判别结直肠组织癌变进展试剂盒中的应用
CN111304305B (zh) * 2020-03-30 2023-05-30 陕西科技大学 一种用于检测egfr基因甲基化的试剂盒及方法
CN111676286B (zh) * 2020-05-29 2023-04-14 武汉爱基百客生物科技有限公司 肺癌血浆游离dna甲基化检测用的多重pcr引物系统、检测方法及应用
CN114354927B (zh) * 2021-03-18 2025-04-22 中国人民解放军陆军特色医学中心 唾液酸转移酶st3gal4作为egfr-tki耐药标志物的新应用
CN115772565B (zh) * 2021-09-08 2023-09-05 广州市基准医疗有限责任公司 用于辅助检测肺癌体细胞egfr基因突变的甲基化位点及其应用
CN114525281B (zh) * 2022-03-14 2024-03-12 右江民族医学院 Esrp1启动子报告基因转录活性可视化及在去甲基化抗癌药物筛选中的应用
CN115651984B (zh) * 2022-10-20 2023-04-14 山东大学 一种生物标志物在评价肿瘤紫杉类化疗耐药性的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010099363A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4018653A (en) 1971-10-29 1977-04-19 U.S. Packaging Corporation Instrument for the detection of Neisseria gonorrhoeae without culture
US4016043A (en) 1975-09-04 1977-04-05 Akzona Incorporated Enzymatic immunological method for the determination of antigens and antibodies
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4318980A (en) 1978-04-10 1982-03-09 Miles Laboratories, Inc. Heterogenous specific binding assay employing a cycling reactant as label
US4424279A (en) 1982-08-12 1984-01-03 Quidel Rapid plunger immunoassay method and apparatus
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
ES2108120T3 (es) 1991-05-10 1997-12-16 Rhone Poulenc Rorer Int Compuestos bis arilicos y heteroarilicos mono- y biciclicos que inhiben tirosina quinasa receptora de egf y/o pdgf.
NZ243082A (en) 1991-06-28 1995-02-24 Ici Plc 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof
US6033854A (en) 1991-12-16 2000-03-07 Biotronics Corporation Quantitative PCR using blocking oligonucleotides
GB9300059D0 (en) 1992-01-20 1993-03-03 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
WO1995006137A1 (en) 1993-08-27 1995-03-02 Australian Red Cross Society Detection of genes
WO1995009647A1 (en) 1993-10-07 1995-04-13 The George Washington University Medical Center METHOD OF TREATING SEPTIC SHOCK USING THYMOSIN-α¿1?
US5656643A (en) 1993-11-08 1997-08-12 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Bis mono-and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
IL112249A (en) 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
IL112248A0 (en) 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
AU2096895A (en) 1994-03-07 1995-09-25 Sugen, Incorporated Receptor tyrosine kinase inhibitors for inhibiting cell proliferative disorders and compositions thereof
EP0682027B1 (de) 1994-05-03 1997-10-15 Novartis AG Pyrrolopyrimidinderivate mit antiproliferativer Wirkung
JP3088018B2 (ja) 1995-03-30 2000-09-18 ファイザー・インコーポレーテッド キナゾリン誘導体
DK0819129T3 (da) 1995-04-03 2000-10-23 Novartis Ag Pyrazolderivater og fremgangsmåde til deres fremstilling
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
US5650415A (en) 1995-06-07 1997-07-22 Sugen, Inc. Quinoline compounds
EA001428B1 (ru) 1995-07-06 2001-02-26 Новартис Аг Пирролопиримидины и фармацевтические композиции, включающие эти соединения
DK9500262U4 (da) 1995-07-07 1996-10-07 Bonus Energy As Bundramme til vindmøllehus samt vindmølle omfattende samme
AR004010A1 (es) 1995-10-11 1998-09-30 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos
GB9523675D0 (en) 1995-11-20 1996-01-24 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
DE69712745T2 (de) 1996-01-23 2002-10-31 Novartis Ag, Basel Pyrrolopyrimidinen und verfahren zu deren herstellung
JP3406763B2 (ja) 1996-01-30 2003-05-12 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーンゴム組成物
GB9603095D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9603097D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline compounds
DE19608588A1 (de) 1996-03-06 1997-09-11 Thomae Gmbh Dr K Pyrimido [5,4-d]pyrimidine, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19629652A1 (de) 1996-03-06 1998-01-29 Thomae Gmbh Dr K 4-Amino-pyrimidin-Derivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0888353B1 (de) 1996-03-15 2003-07-09 Novartis AG N-7 HETEROCYCLYL-PYRROLO[ 2,3-d]PYRIMIDINE UND IHRE VERWENDUNG
CN1145614C (zh) 1996-04-12 2004-04-14 沃尼尔·朗伯公司 酪氨酸激酶的不可逆抑制剂,其制药用途及药物组合物
GB9607729D0 (en) 1996-04-13 1996-06-19 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
US5786146A (en) 1996-06-03 1998-07-28 The Johns Hopkins University School Of Medicine Method of detection of methylated nucleic acid using agents which modify unmethylated cytosine and distinguishing modified methylated and non-methylated nucleic acids
CA2258548C (en) 1996-06-24 2005-07-26 Pfizer Inc. Phenylamino-substituted tricyclic derivatives for treatment of hyperproliferative diseases
ES2186908T3 (es) 1996-07-13 2003-05-16 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociciclos condensados como inhibidores de pproteina-tirosina-quinasas.
HRP970371A2 (en) 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
ATE231148T1 (de) 1996-07-13 2003-02-15 Glaxo Group Ltd Bicyclische heteroaromatische verbindungen als protein tyrosine kinase inhibitoren
CA2262421C (en) 1996-08-23 2007-10-02 Novartis Ag Substituted pyrrolopyrimidines and processes for their preparation
AU4779897A (en) 1996-10-02 1998-04-24 Novartis Ag Fused pyrazole derivatives and processes for their preparation
CA2266519C (en) 1996-10-02 2007-01-23 Novartis Ag Pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof
ID18494A (id) 1996-10-02 1998-04-16 Novartis Ag Turunan pirazola leburan dan proses pembuatannya
EP0837063A1 (en) 1996-10-17 1998-04-22 Pfizer Inc. 4-Aminoquinazoline derivatives
GB9621757D0 (en) 1996-10-18 1996-12-11 Ciba Geigy Ag Phenyl-substituted bicyclic heterocyclyl derivatives and their use
BR9807305A (pt) 1997-02-05 2000-05-02 Warner Lambert Co Pirido [2,3-d] pirimidinas e 4-aminopirimidinas como inibidores de proliferação celular.
US6329375B1 (en) 1997-08-05 2001-12-11 Sugen, Inc. Tricyclic quinoxaline derivatives as protein tyrosine kinase inhibitors
US6506559B1 (en) 1997-12-23 2003-01-14 Carnegie Institute Of Washington Genetic inhibition by double-stranded RNA
GB9800569D0 (en) 1998-01-12 1998-03-11 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GB9800575D0 (en) 1998-01-12 1998-03-11 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
AUPP249298A0 (en) 1998-03-20 1998-04-23 Ag-Gene Australia Limited Synthetic genes and genetic constructs comprising same I
US6566131B1 (en) 2000-10-04 2003-05-20 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of Smad6 expression
US6410323B1 (en) 1999-08-31 2002-06-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of human Rho family gene expression
US6107091A (en) 1998-12-03 2000-08-22 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of G-alpha-16 expression
US5981732A (en) 1998-12-04 1999-11-09 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of G-alpha-13 expression
US6046321A (en) 1999-04-09 2000-04-04 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of G-alpha-i1 expression
BR0010524A (pt) 1999-05-14 2002-05-28 Imclone Systems Inc Tratamento de tumores humanos refratários com antagonistas de receptor de fator de crescimento epidérmico
US6331393B1 (en) 1999-05-14 2001-12-18 University Of Southern California Process for high-throughput DNA methylation analysis
US6180349B1 (en) 1999-05-18 2001-01-30 The Regents Of The University Of California Quantitative PCR method to enumerate DNA copy number
UA74803C2 (uk) 1999-11-11 2006-02-15 Осі Фармасьютікалз, Інк. Стійкий поліморф гідрохлориду n-(3-етинілфеніл)-6,7-біс(2-метоксіетокси)-4-хіназолінаміну, спосіб його одержання (варіанти) та фармацевтичне застосування
GB9927444D0 (en) 1999-11-19 2000-01-19 Cancer Res Campaign Tech Inhibiting gene expression
WO2001068836A2 (en) 2000-03-16 2001-09-20 Genetica, Inc. Methods and compositions for rna interference
US6365354B1 (en) 2000-07-31 2002-04-02 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of lysophospholipase I expression
US6566135B1 (en) 2000-10-04 2003-05-20 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of caspase 6 expression
DE10130800B4 (de) 2001-06-22 2005-06-23 Epigenomics Ag Verfahren zum Nachweis von Cytosin-Methylierung mit hoher Sensitivität
US20040132097A1 (en) 2002-06-19 2004-07-08 Bacus Sarah S. Method for predicting response to epidermal growth factor receptor-directed therapy
WO2004046313A2 (en) 2002-06-26 2004-06-03 Cold Spring Harbor Laboratory Methods and compositions for determining methylation profiles
WO2004046386A1 (en) 2002-11-15 2004-06-03 Genomic Health, Inc. Gene expression profiling of egfr positive cancer
JP2007520995A (ja) 2003-01-08 2007-08-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 上皮増殖因子受容体モデュレーターに対する感受性を決定するためのバイオマーカーおよび方法
AU2004211955B2 (en) 2003-02-06 2009-05-14 Cedars-Sinai Medical Center Gene expression markers for response to EGFR inhibitor drugs
JP4453297B2 (ja) 2003-05-27 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用遊星歯車式多段変速機
JP2007506442A (ja) 2003-05-30 2007-03-22 ゲノミック ヘルス, インコーポレイテッド Egfr阻害薬への応答に関する遺伝子発現マーカー
US20070059785A1 (en) 2003-08-15 2007-03-15 Smithkline Beecham Corporation Biomarkers in cancer
US8093011B2 (en) 2005-03-16 2012-01-10 Haley John D Biological markers predictive of anti-cancer response to epidermal growth factor receptor kinase inhibitors
US10118970B2 (en) 2006-08-30 2018-11-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
PE20150222A1 (es) 2008-09-03 2015-03-02 Genentech Inc Anticuerpos multiespecificos
WO2010099138A2 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
TWI461211B (zh) 2009-03-20 2014-11-21 Genentech Inc 抗-her抗體
US20120142028A1 (en) * 2009-04-17 2012-06-07 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to epidermal growth factor receptor kinase inhibitors
WO2012061515A2 (en) * 2010-11-03 2012-05-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Methods of classifying human subjects with regard to cancer prognosis

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010099363A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016011801; Cancer Research Vol.71, No.8, 201103, p.3087-3097 *
JPN6016011803; European Journal of Cancer Supplements Vol.8, No.7, 2010, p.191 *
JPN6016011807; Proc. Natl. Acad. Sci. USA Vol.105, No.39, 2008, p.14867-14872 *
JPN6016011809; 日本癌学会学術総会記事 Vol.65, 2006, p.379 *
JPN6016011812; Molecular Cancer Therapeutics Vol.6, No.6, 2007, p.1683-1691 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130084287A1 (en) 2013-04-04
RU2014110228A (ru) 2015-11-10
CN104066851A (zh) 2014-09-24
EP2761025A1 (en) 2014-08-06
AU2012321248A1 (en) 2014-04-24
SG11201400996SA (en) 2014-04-28
MX2014003698A (es) 2014-07-28
IL231590A0 (en) 2014-05-28
KR20140066783A (ko) 2014-06-02
CA2849120A1 (en) 2013-04-18
BR112014007569A2 (pt) 2017-04-18
WO2013055530A1 (en) 2013-04-18
ZA201401968B (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014531213A (ja) 上皮又は間葉の表現型の診断用メチル化マーカー、及び腫瘍又は腫瘍細胞におけるegfrキナーゼ阻害薬に対する応答
Börno et al. Genome-wide DNA methylation events in TMPRSS2–ERG fusion-negative prostate cancers implicate an EZH2-dependent mechanism with miR-26a hypermethylation
RU2739942C2 (ru) Терапевтические, диагностические и прогностические способы для рака мочевого пузыря
EP1751309B1 (en) Methods for prediction of clinical outcome to epidermal growth factor receptor inhibitors by cancer patients
Balaguer et al. Epigenetic silencing of miR-137 is an early event in colorectal carcinogenesis
US11261498B2 (en) Methods for diagnosing and treating cancer
Shin et al. Down-regulation of dual-specificity phosphatase 5 in gastric cancer by promoter CpG island hypermethylation and its potential role in carcinogenesis
EP2145021A2 (en) Biomarkers and methods for determining sensitivity to insulin growth factor-1 receptor modulators
Halaban et al. Integrative analysis of epigenetic modulation in melanoma cell response to decitabine: clinical implications
Mancikova et al. Multilayer OMIC data in medullary thyroid carcinoma identifies the STAT3 pathway as a potential therapeutic target in RET M918T tumors
JP2013212052A (ja) Krasバリアントおよび腫瘍生物学
WO2014135655A1 (en) Compositions and methods for treating muscle-invasive bladder cancer
Endo et al. Evaluation of the epidermal growth factor receptor gene mutation and copy number in non-small cell lung cancer with gefitinib therapy
HK1199475B (en) Method for sensitivity testing of a tumour for a egfr kinase inhibitor
Kamikatahira et al. The SNP rs6508974 in AXL is a functional polymorphism and a promising biomarker for gefitinib treatment
Furrer The human epidermal growth factor receptor 2 (HER2) in the breast cancer: from measurement to targeted treatment
BR112017012553B1 (pt) Método de tratamento de um paciente que sofre de um câncer, método para o diagnóstico de um câncer, método para o prognóstico de um paciente que sofre de câncer, método para determinar se um paciente com um câncer e método para otimizar a eficácia terapêutica de uma terapia anticâncer
JP2013183725A (ja) 遺伝子発現解析による大腸がんの病型分類に基づく抗癌剤応答性及び予後の予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115