[go: up one dir, main page]

JP4453297B2 - 車両用遊星歯車式多段変速機 - Google Patents

車両用遊星歯車式多段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4453297B2
JP4453297B2 JP2003289464A JP2003289464A JP4453297B2 JP 4453297 B2 JP4453297 B2 JP 4453297B2 JP 2003289464 A JP2003289464 A JP 2003289464A JP 2003289464 A JP2003289464 A JP 2003289464A JP 4453297 B2 JP4453297 B2 JP 4453297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
carrier
planetary gear
clutch
planetary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003289464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009660A (ja
Inventor
淳 田端
明良 星野
光史 宮崎
敦 本多
晶治 安倍
博文 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003289464A priority Critical patent/JP4453297B2/ja
Priority to US10/845,151 priority patent/US7101305B2/en
Publication of JP2005009660A publication Critical patent/JP2005009660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453297B2 publication Critical patent/JP4453297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両において、原動機と駆動輪との間に設けられる車両用遊星歯車式多段変速機に関するものである。
車両においては、予め定められた複数の変速比或いは変速段を選択するために複数の遊星歯車装置とそれらを構成する要素を結合するための係合要素たとえばクラッチおよびブレーキとを用いた遊星歯車式多段変速機が多用されている。たとえば、特許文献1に記載の自動変速機では、4組の遊星歯車装置を用いることで前進12段の多段変速を達成している。
特開2002−206601号公報 特開平8−105496号公報 特開2000−199549号公報 特開2000−266138号公報 特開2001−82555号公報 特開2002−227940号公報 特開2002−295609号公報 特許第2956173号公報
ところで、このような遊星歯車式多段変速機では、簡単に構成され且つ小型であって、変速段のより多段化および変速比幅を大きくとり得るものであるだけでなく、切り換えられる変速比ステップが等比またはそれに近い形で変化させられることが望まれる。上記特許文献1に記載の自動変速機は変速比ステップが使い勝手がよい設定での多段化になっていないという問題があった。たとえば、特許文献1の図5に示されているように第6変速段と第7変速段との変速比ステップは1.050と小さく、変速比ステップの並びも大小様々である。また、これら課題に対して、遊星歯車の数を増やすことが考えられるが、その分全長が長くなって車両搭載性が低下したり、遊星歯車装置を構成する要素を結合するための係合要素も増加する可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、変速比幅を大きくとることができ且つ変速比ステップも適切な前進7速以上が可能な小型の車両用遊星歯車式多段変速機を提供することにある。
かかる目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、(a) 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、(b) 前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路とその第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、(c) 第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転要素が構成されるとともに、その5つの回転要素の回転速度を直線上で表すことができる共線図上においてその5つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、および第5回転要素としたとき、その第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、その第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第4回転要素は前記出力回転部材に連結され、その第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部とを、備えている一方、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることにある。
第2発明は、第1発明の車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第1クラッチ乃至第4クラッチおよび第1ブレーキ、第2ブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより少なくとも前進7速の変速段が成立させられるものである。
前記目的を達成するための第3発明の要旨とするところは、(a) 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、(b) 前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路とその第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、(c) 第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転要素が構成されるとともに、その5つの回転要素の回転速度を直線上で表すことができる共線図上においてその5つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、および第5回転要素としたとき、その第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、その第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第4回転要素は前記出力回転部材に連結され、その第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部とを、備えている一方、(d) 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ、またはその第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段が成立させられ、前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段が成立させられることにある。
第4発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、その第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備え、その第2キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型遊星歯車装置であり、その第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、その第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、前記第1回転要素はその第2サンギヤおよびその第4サンギヤであり、前記第2回転要素はその第3リングギヤであり、前記第3回転要素はその第2リングギヤ、その第3キャリア、およびその第4キャリアであり、前記第4回転要素はその第3サンギヤおよびその第4リングギヤであり、前記第5回転要素はその第2キャリアである。
第5発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、その第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備え、その第2キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型遊星歯車装置であり、その第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、その第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、前記第1回転要素はその第2キャリアおよびその第4サンギヤであり、前記第2回転要素はその第3リングギヤであり、前記第3回転要素はその第2リングギヤ、その第3キャリア、およびその第4キャリアであり、前記第4回転要素はその第3サンギヤおよびその第4リングギヤであり、前記第5回転要素はその第2サンギヤである。
第6発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、その第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、その第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、その第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型遊星歯車装置であり、その第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、前記第1回転要素はその第2サンギヤおよびその第3サンギヤであり、前記第2回転要素はその第4リングギヤであり、前記第3回転要素はその第3リングギヤおよびその第4キャリアであり、前記第4回転要素はその第2キャリア、その第3キャリア、およびその第4サンギヤであり、前記第5回転要素はその第2リングギヤである。
第7発明は、第6発明の車両用遊星歯車式多段変速機において、上記第2キャリアと上記第3キャリアおよび上記第2サンギヤと上記第3サンギヤとはそれぞれ共通の部材で構成されるとともに、上記第2遊星歯車装置の遊星歯車が上記第3遊星歯車装置の互いに噛み合う一対の遊星歯車のいずれか1つを兼ねている遊星歯車列である。
第8発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、その第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、その第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、その第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型遊星歯車装置であり、その第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、前記第1回転要素はその第3サンギヤおよびその第4サンギヤであり、前記第2回転要素はその第2リングギヤであり、前記第3回転要素はその第2キャリアであり、前記第4回転要素はその第2サンギヤ、その第3リングギヤ、およびその第4キャリアであり、前記第5回転要素はその第3キャリアおよびその第4リングギヤである。
第9発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、その第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、その第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、その第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、前記第1回転要素はその第3サンギヤおよびその第4サンギヤであり、前記第2回転要素はその第2リングギヤであり、前記第3回転要素はその第2キャリアおよびその第3キャリアであり、前記第4回転要素はその第2サンギヤ、その第3リングギヤ、およびその第4キャリアであり、前記第5回転要素はその第4リングギヤである。
第10発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、その第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、その第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、その第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型遊星歯車装置であり、その第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、前記第1回転要素はその第4サンギヤであり、前記第2回転要素はその第2リングギヤおよびその第3サンギヤであり、前記第3回転要素はその第2キャリアであり、前記第4回転要素はその第2サンギヤ、その第3リングギヤ、およびその第4キャリアであり、前記第5回転要素はその第3キャリアおよびその第4リングギヤである。
第11発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、その第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、その第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、その第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型遊星歯車装置であり、その第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、前記第1回転要素はその第4サンギヤであり、前記第2回転要素はその第2リングギヤであり、前記第3回転要素はその第2キャリアおよびその第3サンギヤであり、前記第4回転要素はその第2サンギヤ、その第3リングギヤ、およびその第4キャリアであり、前記第5回転要素はその第3キャリアおよびその第4リングギヤである。
第12発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、その第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備え、その第2キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型遊星歯車装置であり、その第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、その第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、前記第1回転要素はその第4サンギヤであり、前記第2回転要素はその第2キャリアおよびその第3リングギヤであり、前記第3回転要素はその第3キャリアであり、前記第4回転要素はその第2リングギヤ、その第3サンギヤ、およびその第4キャリアであり、前記第5回転要素はその第2サンギヤおよびその第4リングギヤである。
第13発明は、第1発明乃至第12発明のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第1変速部は、3つの回転要素の何れか1つが前記入力回転部材と前記第1中間出力経路とに連結され、他の1つが回転不能に固定され、残りの1つが第2中間出力経路に連結される第1遊星歯車装置を備えるものである。
第14発明は、第13発明の車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第1遊星歯車装置は、第1サンギヤ、第1キャリア、および第1リングギヤを備え、その第1キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、その第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つであるその第1キャリアが前記入力回転部材と前記第1中間出力経路とに連結され、他の1つであるその第1サンギヤが回転不能に固定され、残りの1つであるその第1リングギヤが第2中間出力経路に連結されるものである。
前記目的を達成するための第15発明の要旨とするところは、(a) 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、(b) 前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路とその第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、(c) 第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備え、その第2キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、(d) その第2サンギヤおよびその第4サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第3リングギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、その第2リングギヤ、その第3キャリア、およびその第4キャリアは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第3サンギヤおよびその第4リングギヤは前記出力回転部材に連結され、その第2キャリアは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部とを、備えている一方、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることにある。
前記目的を達成するための第16発明の要旨とするところは、(a) 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、(b) 前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路とその第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、(c) 第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備え、その第2キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、(d) その第2キャリアおよびその第4サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第3リングギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、その第2リングギヤ、その第3キャリア、およびその第4キャリアは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第3サンギヤおよびその第4リングギヤは前記出力回転部材に連結され、その第2サンギヤは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部とを、備えている一方、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることにある。
前記目的を達成するための第17発明の要旨とするところは、(a) 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、(b) 前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路とその第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、(c) 第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、その第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、(d) その第2サンギヤおよびその第3サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第4リングギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、その第3リングギヤおよびその第4キャリアは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第2キャリア、その第3キャリア、およびその第4サンギヤは前記出力回転部材に連結され、その第2リングギヤは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部とを、備えている一方、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることにある。
第18発明は、第17発明の車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第2キャリアと前記第3キャリアおよび前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとはそれぞれ共通の部材で構成されるとともに、前記第2遊星歯車装置の遊星歯車が前記第3遊星歯車装置の互いに噛み合う一対の遊星歯車のいずれか1つを兼ねている遊星歯車列である。
前記目的を達成するための第19発明の要旨とするところは、(a) 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、(b) 前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路とその第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、(c) 第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、その第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、(d) その第3サンギヤおよびその第4サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第2リングギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、その第2キャリアは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第2サンギヤ、その第3リングギヤ、およびその第4キャリアは前記出力回転部材に連結され、その第3キャリアおよびその第4リングギヤは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部とを、備えている一方、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることにある。
前記目的を達成するための第20発明の要旨とするところは、(a) 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、(b) 前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路とその第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、(c) 第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、(d) その第3サンギヤおよびその第4サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第2リングギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、その第2キャリアおよびその第3キャリアは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第2サンギヤ、その第3リングギヤ、およびその第4キャリアは前記出力回転部材に連結され、その第4リングギヤは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部とを、備えている一方、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることにある。
前記目的を達成するための第21発明の要旨とするところは、(a) 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、(b) 前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路とその第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、(c) 第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、その第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、(d) その第4サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第2リングギヤおよびその第3サンギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、その第2キャリアは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第2サンギヤ、その第3リングギヤ、およびその第4キャリアは前記出力回転部材に連結され、その第3キャリアおよびその第4リングギヤは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部とを、備えている一方、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることにある。
前記目的を達成するための第22発明の要旨とするところは、(a) 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、(b) 前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路とその第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、(c) 第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、その第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、(d) その第4サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第2リングギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、その第2キャリアおよびその第3サンギヤは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第2サンギヤ、その第3リングギヤ、およびその第4キャリアは前記出力回転部材に連結され、その第3キャリアおよびその第4リングギヤは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部とを、備えている一方、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることにある。
前記目的を達成するための第23発明の要旨とするところは、(a) 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、(b) 前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路とその第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、(c) 第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備え、その第2キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、(d) その第4サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第2キャリアおよびその第3リングギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、その第3キャリアは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、その第2リングギヤ、その第3サンギヤ、およびその第4キャリアは前記出力回転部材に連結され、その第2サンギヤおよびその第4リングギヤは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部とを、備えている一方、前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることにある。
第24発明は、第15発明乃至第23発明のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第1変速部は、第1サンギヤ、第1キャリア、および第1リングギヤを備え、その第1キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第1遊星歯車装置を備え、その第1遊星歯車装置のその第1キャリアが前記入力回転部材と前記第1中間出力経路とに連結され、その第1サンギヤが回転不能に固定され、その第1リングギヤが第2中間出力経路に連結されるものであるものである
第25発明は、第15発明乃至第24発明のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第1クラッチ乃至第4クラッチおよび第1ブレーキ、第2ブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより少なくとも前進7速の変速段が成立させられるものである。
第26発明は、第15発明乃至第25発明のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ、またはその第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段が成立させられ、前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段が成立させられるものである。
第27発明は、第1発明乃至第26発明のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機において、前記第2クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって後進変速段が成立させられるものである。
第28発明は、第1発明乃至第27発明のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機において、駆動力源の出力は、流体伝動装置を介して前記入力回転部材に入力されるものである。
上記第1発明乃至第28発明の車両用遊星歯車式多段変速機では、第1変速部と第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、第4遊星歯車装置によって、変速比幅を大きくとることができ且つ変速比ステップも適切な複数の変速段たとえば前進7速以上が可能な小型の車両用遊星歯車式多段変速機が得られる。
また、第3発明または第26発明では、変速比幅を大きくとることができ且つ変速比ステップも適切な前進8速が可能な小型の車両用遊星歯車式多段変速機が得られる。また、第1変速段乃至第8変速段のうちのいずれか1つを除くことで前進7速の多段変速機が得られる。たとえば、第1変速段乃至第7変速段或いは第2変速段乃至第8変速段を用いることで前進7速の多段変速機が得られる。
また、第7発明または第18発明では、部品点数や軸長を一層低減できる。
また、第27発明では、前進7段以上の変速段に加えて後進1段の変速ギヤ段が得られる。
また、第28発明では、コンパクトな自動変速機の設計が可能となる。
以上、課題を解決するための手段とその効果を述べたが、第13発明、第14発明、或いは第24発明に示したように前記第1遊星歯車装置を備え、第1中間出力経路とその第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して前記入力回転部材の回転を第2変速部へ出力(伝達)するように構成されている前記第1変速部の他の態様を説明する。
たとえば、第1発明乃至第12発明、および第15発明乃至第23発明のいずれかに記載の車両用遊星歯車式多段変速機であって、前記第1変速部は、互いに並列に配置された2組の動力伝達部材から成る第1中間出力経路および第2中間出力経路を介して、前記入力回転部材の回転を第1軸心に平行な第2軸心上の前記第2変速部へ出力(伝達)するように構成されてもよい。具体的にはたとえば平行軸式変速機のカウンターギヤタイプのように互いに平行に配置された2軸と上記2組の動力伝達部材としての2組のカウンタギヤ対とによって上記2軸の一方に連結された入力軸の回転を上記2組のカウンタギヤ対を介して異なる2つの回転で上記2軸の他方上に設けられている前記第2変速部へ出力するように構成される。この場合には、上記2組のカウンタギヤ対の一方が第1中間出力経路をその他方が第2中間出力経路を構成することになる。このようにすれば、変速比幅を大きくとることができ且つ変速比ステップも適切な車両用遊星歯車式多段変速機が得られる。また、1軸心上に3つの遊星歯車装置(第2変速部)を用いるだけであるので、たとえば第1変速部が遊星歯車装置であるような4つの遊星歯車装置が一軸心上に配設される場合に比較して全長すなわち軸方向の寸法を短縮できてFF車両やRR車両の横置きに好適に用いることができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、車両用自動変速装置として好適な車両用遊星歯車式多段変速機(以下、変速機という)10の構成を説明する骨子図である。図1において、変速機10は車体に取り付けられるトランスミッションケース12内において共通の軸心上に順次配設された流体伝動装置としてのロックアップクラッチ13付のトルクコンバータ14、このトルクコンバータ14に連結された入力軸16、第1遊星歯車装置18を主体として構成されている第1変速部28、第2遊星歯車装置20と第3遊星歯車装置22と第4遊星歯車装置24とを主体として構成されている第2変速部30、出力歯車26を同心に備えている。この変速機10は、車両において横置きされるFF用或いはRR用自動変速機として好適に用いられるものであり、駆動力源たとえばエンジン8と図示しない駆動輪との間に設けられ、エンジン8の出力を駆動輪に伝達する。本実施例では、上記入力軸16および出力歯車26が入力回転部材および出力回転部材に対応し、上記トランスミッションケース12が非回転部材に対応している。上記トルクコンバータ14はエンジン8のクランク軸9に連結され、上記出力歯車26はたとえば図示しない差動歯車装置の大径歯車とかみ合わせられていてその差動歯車装置等を介して左右の駆動輪を回転駆動する。なお、変速機10はその軸心に対して対称的に構成されているため、第1図の骨子図においてはその下側が省略されている。以下の各実施例についても同様である。
上記第1変速部28を構成している第1遊星歯車装置18はダブルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。この第1遊星歯車装置18は、第1サンギヤS1、互いに噛み合う複数対の第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備えており、たとえば「0.450」程度の所定のギヤ比ρを有している。また、第1キャリアCA1は入力軸16と第1中間出力経路またはそれを構成する第1変速部28側の伝達部材M1とに連結され、第1サンギヤS1は回転不能にトランスミッションケース12に一体的に固定され、第1リングギヤR1は第2中間出力経路またはそれを構成する第1変速部28側の伝達部材M2に連結されて、第1変速部28は入力軸16の回転を上記第1中間出力経路M1とその第1中間出力経路に対して減速回転させられる上記第2中間出力経路M2とを介して第2変速部30へ出力する。すなわちこの第1変速部28は入力回転部材として機能する入力軸16の回転を第1中間出力経路M1と第2中間出力経路M2との回転の異なる2つの出力経路でもって第2変速部30へ出力することになる。本実施例の第1変速部28においては、第1中間出力経路M1は入力軸16に連結されて入力軸16の回転速度とされている。しかしながら、この第1中間出力経路M1は必ずしも入力軸16の回転速度とされる必要はない。また、上記第2中間出力経路M2は実質的にはその第2中間出力経路M2に連結される部材たとえば本実施例では第1リングギヤR1を含んでもよく中間出力部材、伝達部材等として機能することになる。
前記第2変速部30を構成している第2遊星歯車装置20はダブルピニオン型の遊星歯車装置から構成されており、第3遊星歯車装置22および第4遊星歯車装置24はそれぞれシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。この第2遊星歯車装置20は、第2サンギヤS2、互いに噛み合う複数対の第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、たとえば「0.532」程度の所定のギヤ比ρを有している。第3遊星歯車装置22は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、たとえば「0.286」程度の所定のギヤ比ρを有している。第4遊星歯車装置24は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、たとえば「0.583」程度の所定のギヤ比ρを有している。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1、第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3、第4サンギヤS4の歯数をZS4、第4リングギヤR4の歯数をZR4とすると、上記ギヤ比ρはZS1/ZR1、上記ギヤ比ρはZS2/ZR2、上記ギヤ比ρはZS3/ZR3、上記ギヤ比ρはZS4/ZR4である。
上記第2変速部30においては、第2サンギヤS2と第4サンギヤS4とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して前記第2中間出力経路またはそれを構成する第2変速部30側の伝達部材M2(実質的には第1リングギヤR1;以下、各実施例中においては、特に明記してなくても伝達部材M2に連結される第1変速部28の構成要素たとえば第1リングギヤR1はその伝達部材M2を示すものとしてもよい。)に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介して前記非回転部材としてのトランスミッションケース12に選択的に連結され、第3リングギヤR3は第3クラッチC3を介して第1中間出力経路またはそれを構成する第2変速部30側の部材M1に選択的に連結され、第2リングギヤR2と第3キャリアCA3と第4キャリアCA4とが一体的に連結されて第4クラッチC4を介して第1中間出力経路M1に選択的に連結されるとともに第2ブレーキB2を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第3サンギヤS3と第4リングギヤR4とが一体的に連結されて前記出力回転部材としての出力歯車26に連結され、第2キャリアCA2は第1クラッチC1を介して第2中間出力経路M2に選択的に連結されている。
上記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2は、従来の車両用自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介そうされている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機10では、たとえば、図2の係合作動表に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つが同時に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第8速ギヤ段(第8変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力歯車回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られるようになっている。
すなわち、図2に示すように、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、第2キャリアCA2と第1リングギヤR1(第2中間出力経路M2)との間、第2リングギヤR2、第3キャリアCA3および第4キャリアCA4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが最大値たとえば「3.550」である第1速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、第2キャリアCA2と第1リングギヤR1との間、第2サンギヤS2および第4サンギヤS4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第1速ギヤ段よりも小さい値たとえば「2.456」程度である第2速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、第2キャリアCA2と第1リングギヤR1との間、第2サンギヤS2および第4サンギヤS4と第1リングギヤR1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第2速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.818」程度である第3速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第3クラッチC3の係合により、第2キャリアCA2と第1リングギヤR1との間、第3リングギヤR3と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第3速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.349」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第3クラッチC3および第4クラッチC4の係合により、第3リングギヤR3と第1中間出力経路M1との間、第2リングギヤR2、第3キャリアCA3および第4キャリアCA4と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第4速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.000」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第4クラッチC4の係合により、第2サンギヤS2および第4サンギヤS4と第1リングギヤR1との間、第2リングギヤR2、第3キャリアCA3および第4キャリアCA4と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第5速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.792」程度である第6速ギヤ段が成立させられる。また、第4クラッチC4および第1ブレーキB1の係合により、第2リングギヤR2、第3キャリアCA3および第4キャリアCA4と第1中間出力経路M1との間、第2サンギヤS2および第4サンギヤS4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第6速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.632」である第7速ギヤ段が成立させられる。また、第3クラッチC3および第1ブレーキB1の係合により、第3リングギヤR3と第1中間出力経路M1との間、第2サンギヤS2および第4サンギヤS4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第7速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.526」である第8速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2の係合により、第2サンギヤS2および第4サンギヤS4と第1リングギヤR1との間、第2リングギヤR2、第3キャリアCA3および第4キャリアCA4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値たとえば「2.597」である後進ギヤ段が成立させられる。前記第1遊星歯車装置18のギヤ比ρ、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ、第4遊星歯車装置24のギヤ比ρは、上記のような変速比が得られるように設定されているのである。
上記変速機10において、第1速ギヤ段の変速比γと第2速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.445」とされ、第2速ギヤ段の変速比γと第3速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.351」とされ、第3速ギヤ段の変速比γと第4速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.348」とされ、第4速ギヤ段の変速比γと第5速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.349」とされ、第5速ギヤ段の変速比γと第6速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.263」とされ、第6速ギヤ段の変速比γと第7速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.254」とされ、第7速ギヤ段の変速比γと第8速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.200」とされ、各変速比γが略等比的に変化させられている。また、上記変速機10において、第1速ギヤ段の変速比γと第8速ギヤ段の変速比γとの比である変速比幅(=γ/γ)が比較的大きな値すなわち「6.745」とされている。
図3は、上記変速機10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。図3の共線図は、横軸方向において各遊星歯車装置18、20、22、24のギヤ比ρの関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標であり、3本の横線のうちの下側の横線X1が回転速度零を示し、上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸16に連結された第1中間出力経路M1の回転速度を示し、中間の横線XGが第1遊星歯車装置18のギヤ比ρに応じて第1中間出力経路M1に対して減速回転させられる第2中間出力経路M2の所定の回転速度「NG」を示している。また、第1変速部28の各縦線は、左側から順番にサンギヤS1、リングギヤR1、キャリアCA1の各回転要素を表しており、それ等の間隔は第1遊星歯車装置18のギヤ比ρに応じて定められている。さらに、第2変速部30の5本の縦線Y1乃至Y5は、左から順に、第1回転要素RE1に対応し且つ相互に連結されたサンギヤS2およびサンギヤS4を、第2回転要素RE2に対応するリングギヤR3を、第3回転要素RE3に対応し且つ相互に連結されたリングギヤR2、キャリヤCA3およびキャリヤCA4を、第4回転要素RE4に対応し且つ相互に連結されたサンギヤS3およびリングギヤR4を、第5回転要素RE5に対応するキャリヤCA2をそれぞれ表し、それらの間隔は遊星歯車装置20、22、24のギヤ比ρ、ρ、ρに応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔とされる関係とされ、図3の第2変速部30では、縦線Y4と縦線Y5との間が「1」に対応する間隔に設定されて他の縦軸間の間隔は上記関係に基づいてそれぞれ設定されている。第1変速部28の縦軸間の間隔も同様に上記関係に基づいてそれぞれ設定されている。上記に示すように第2変速部の回転要素としては、第2遊星歯車装置20のサンギヤS2、キャリヤCA2、およびリングギヤR2、第3遊星歯車装置22のサンギヤS3、キャリヤCA3、およびリングギヤR3、第4遊星歯車装置24のサンギヤS4、キャリヤCA4、およびリングギヤR4の一部が単独で或いは互いに連結されることにより、共線図において一(左)端から他(右)端に向かって順番に5つの第1回転要素RE1、第2回転要素RE2、第3回転要素RE3、第4回転要素RE4、第5回転要素RE5が構成されている。
上記共線図を利用して表現すれば、本実施例の変速機10は、第1変速部28において、第1遊星歯車装置18の3つの回転要素のうちの1つである第1キャリアCA1が入力軸(入力回転部材)16と第1中間出力経路M1とに連結され、他の1つである第1サンギヤS1がトランスミッションケース(非回転部材)12に回転不能に固定され、残りの1つである第1リングギヤR1が第2中間出力経路M2に連結されて、入力軸16の回転を上記第1中間出力経路M1とその第1中間出力経路に対して減速回転させられる上記第2中間出力経路M2(第1リングギヤR1)とを介して第2変速部30へ出力するように構成され、第2変速部30において、上記第1回転要素RE1(S2、S4)は第2クラッチC2を介して第2中間出力経路M2に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、上記第2回転要素RE2(R3)は第3クラッチC3を介して第1中間出力経路M1に選択的に連結され、上記第3回転要素RE3(R2、CA3、CA4)は第4クラッチC4を介して第1中間出力経路M1に選択的に連結されるとともに第2ブレーキB2を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、上記第4回転要素RE4(S3、R4)は出力歯車(出力回転部材)26に連結され、上記第5回転要素RE5(CA2)は第1クラッチC1を介して第2中間出力経路M2に選択的に連結されるように構成されている。
上記図3の共線図において、第1速ギヤ段では、第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により第2中間出力経路M2(リングギヤR1)に連結されて第1変速部を介して第1中間出力経路M1に対して減速回転させられた所定の回転速度「NG」とされ、第3回転要素RE3はブレーキB2の係合によりトランスミッションケース12に連結されて回転速度「0」とされるので、縦線Y5の横線XGとの交点と縦線Y3の横線X1との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(1st)により、出力歯車26(S3、R4)の回転速度が示される。第2速ギヤ段では、第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により所定の回転速度「NG」とされ、第1回転要素RE1はブレーキB1の係合によりトランスミッションケース12に連結されて回転速度「0」とされるので、縦線Y5と横線XGとの交点と縦線Y1と横線X1との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(2nd)により、第1速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示される。第3速ギヤ段では、第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により所定の回転速度「NG」とされ、第1回転要素RE1はクラッチC2の係合によりリングギヤR1に連結されて第1変速部を介して第1中間出力経路M1に対して減速回転させられた所定の回転速度「NG」とされるので、縦線Y5と横線XGとの交点と縦線Y1と横線XGとの交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(3rd)により、第2速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示される。第4速ギヤ段では、第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により所定の回転速度「NG」とされ、第2回転要素RE2はクラッチC3の係合により第1中間出力経路M1に連結されて回転速度「1」とされるので、縦線Y5と横線XGとの交点と縦線Y2と横線X2との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(4th)により、第3速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示される。第5速ギヤ段では、第2回転要素RE2はクラッチC3の係合により回転速度「1」とされ、第3回転要素RE3はクラッチC4の係合により第1中間出力経路M1に連結されて回転速度「1」とされるので、縦線Y2と横線X2との交点と縦線Y3と横線X2との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(5th)により、第4速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示される。第6速ギヤ段では、第1回転要素RE1はクラッチC2の係合により所定の回転速度「NG」とされ、第3回転要素RE3はクラッチC4の係合により回転速度「1」とされるので、縦線Y1と横線XGとの交点と縦線Y3と横線X2との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(6th)により、第5速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示される。第7速ギヤ段では、第3回転要素RE3はクラッチC4の係合により回転速度「1」とされ、第1回転要素RE1はブレーキB1の係合により回転速度「0」とされるので、縦線Y3と横線X2との交点と縦線Y1と横線X1との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(7th)により、第6速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示される。第8速ギヤ段では、第2回転要素RE2はクラッチC3の係合により回転速度「1」とされ、第1回転要素RE1はブレーキB1の係合により回転速度「0」とされるので、縦線Y2と横線X2との交点と縦線Y1と横線X1との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(8th)により、第7速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示される。後進ギヤ段では、第1回転要素RE1はクラッチC2の係合により所定の回転速度「NG」とされ、第3回転要素RE3はブレーキB2の係合により回転速度「0」とされるので、縦線Y1の横線XGとの交点と縦線Y3の横線X1との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(Rev)により、出力歯車26の負の回転速度が示される。
上述のように、本実施例によれば、4組の第1遊星歯車装置18、第2遊星歯車装置20、第3遊星歯車装置22、第4遊星歯車装置24によって、変速比幅を大きくとることができ且つ変速比ステップも適切な前進7速以上が可能な小型の車両用遊星歯車式多段変速機が得られる。すなわち、各変速比γが略等比的に変化させられ、ギヤ段の切り換えによる優れた増速特性或いは加速特性が得られるとともに、変速機10の変速比幅(=γ/γ)が比較的大きな値たとえば「6.745」とされているので、たとえば高速走行と登坂発進性能とが両立できる小型の車両用遊星歯車式多段変速機10が得られる。
また、本実施例によれば、第2クラッチC2および第2ブレーキB2が係合させられることによって後進変速段が成立させられるので、前進7段以上と後進1段の変速ギヤ段が得られる。
また、本実施例によれば、第1遊星歯車装置18、第2遊星歯車装置20、第3遊星歯車装置22、第4遊星歯車装置24は入力軸16と出力歯車26との間において順次配置され、エンジン8の出力は流体伝動装置としてのロックアップクラッチ13付のトルクコンバータ14を介して変速機10の入力軸16に入力されるので、コンパクトな自動変速機の設計が可能となる。
また、本実施例によれば、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4が変速機10の第1変速部28と第2変速部30との間に集中しており、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2がトランスミッションケース12側すなわち外側に集中しているので、油圧回路の取りまわしが容易となる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図4は本発明の他の実施例の変速機50の構成を説明する骨子図であり、図5はその変速機50の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図6は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例においては、第2変速部52の構成およびクラッチC1乃至C4、ブレーキB1、B2の油圧式摩擦係合装置との連結が相違するが、他の構成および係合作動は上記図1乃至図3に示す実施例と同様であり、その図1乃至図3に示す実施例と同様の効果が得られる。以下に、その相違する部分について説明する。
本実施例では、第2変速部52を構成している第2遊星歯車装置20はダブルピニオン型の遊星歯車装置から構成されており、第3遊星歯車装置22および第4遊星歯車装置24はそれぞれシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。この第2遊星歯車装置20は、第2サンギヤS2、互いに噛み合う複数対の第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、たとえば「0.468」程度の所定のギヤ比ρを有している。第3遊星歯車装置22は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、たとえば「0.286」程度の所定のギヤ比ρを有している。第4遊星歯車装置24は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、たとえば「0.583」程度の所定のギヤ比ρを有している。
上記第2変速部52においては、第2キャリアCA2と第4サンギヤS4とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して第2中間出力経路M2(第1リングギヤR1)に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第3リングギヤR3は第3クラッチC3を介して第1中間出力経路M1に選択的に連結され、第2リングギヤR2と第3キャリアCA3と第4キャリアCA4とが一体的に連結されて第4クラッチC4を介して第1中間出力経路M1に選択的に連結されるとともに第2ブレーキB2を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第3サンギヤS3と第4リングギヤR4とが一体的に連結されて出力歯車26に連結され、第2サンギヤS2は第1クラッチC1を介して第2中間出力経路M2に選択的に連結されている。
以上のように構成された変速機50では、たとえば、図2の係合作動表と同じ図5に示されるように、図1乃至図3に示す実施例と同様に第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第8速ギヤ段(第8変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力歯車回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られるようになっている。
すなわち、図5に示すように、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、第2サンギヤS2と第1リングギヤR1(第2中間出力経路M2)との間、第2リングギヤR2、第3キャリアCA3および第4キャリアCA4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが最大値たとえば「3.550」である第1速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、第2サンギヤS2と第1リングギヤR1との間、第2キャリアCA2および第4サンギヤS4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第1速ギヤ段よりも小さい値たとえば「2.456」程度である第2速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、第2サンギヤS2と第1リングギヤR1との間、第2キャリアCA2および第4サンギヤS4と第1リングギヤR1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第2速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.818」程度である第3速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第3クラッチC3の係合により、第2サンギヤS2と第1リングギヤR1との間、第3リングギヤR3と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第3速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.349」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第3クラッチC3および第4クラッチC4の係合により、第3リングギヤR3と第1中間出力経路M1との間、第2リングギヤR2、第3キャリアCA3および第4キャリアCA4と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第4速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.000」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第4クラッチC4の係合により、第2キャリアCA2および第4サンギヤS4と第1リングギヤR1との間、第2リングギヤR2、第3キャリアCA3および第4キャリアCA4と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第5速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.792」程度である第6速ギヤ段が成立させられる。また、第4クラッチC4および第1ブレーキB1の係合により、第2リングギヤR2、第3キャリアCA3および第4キャリアCA4と第1中間出力経路M1との間、第2キャリアCA2および第4サンギヤS4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第6速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.632」である第7速ギヤ段が成立させられる。また、第3クラッチC3および第1ブレーキB1の係合により、第3リングギヤR3と第1中間出力経路M1との間、第2キャリアCA2および第4サンギヤS4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第7速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.526」である第8速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2の係合により、第2キャリアCA2および第4サンギヤS4と第1リングギヤR1との間、第2リングギヤR2、第3キャリアCA3および第4キャリアCA4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値たとえば「2.597」である後進ギヤ段が成立させられる。前記第1遊星歯車装置18のギヤ比ρ、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ、第4遊星歯車装置24のギヤ比ρは、上記のような変速比が得られるように設定されているのである。
図6の共線図の第2変速部52において左から順に、第1回転要素RE1は第2キャリアCA2および第4サンギヤS4から成り、第2回転要素RE2は第3リングギヤR3から成り、第3回転要素RE3は第2リングギヤR2、第3キャリアCA3、および第4キャリアCA4から成り、第4回転要素RE4は第3サンギヤS3および第4リングギヤR4から成り、第5回転要素RE5は第2サンギヤS2から成っている。従って、これら回転要素を基にすれば、図6と図3とは各回転要素の構成において相違するのみであり共線図としては同様であるので、この図6の共線図の説明は割愛する。
図7は本発明の他の実施例の変速機60の構成を説明する骨子図であり、図8はその変速機60の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図9は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例においては、第2変速部62の構成およびクラッチC1乃至C4、ブレーキB1、B2の油圧式摩擦係合装置との連結が相違するが、他の構成および係合作動は上記図1乃至図3に示す実施例と同様であり、その図1乃至図3に示す実施例と同様の効果が得られる。
本実施例では、第2変速部62を構成している第2遊星歯車装置20はシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成され、第3遊星歯車装置22はダブルピニオン型の遊星歯車装置から構成され、第4遊星歯車装置24はシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。この第3遊星歯車装置22は、第3サンギヤS3、互いに噛み合う複数対の第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、たとえば「0.368」程度の所定のギヤ比ρを有している。第2遊星歯車装置20は、第3サンギヤS3と共通の第2サンギヤS2、第3遊星歯車P3のいずれか一つと共通の第2遊星歯車P2、第3キャリヤCA3と共通の第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、たとえば「0.351」程度の所定のギヤ比ρを有している。第4遊星歯車装置24は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、たとえば「0.286」程度の所定のギヤ比ρを有している。なお、上記第3遊星歯車P3のいずれか一つと共通の第2遊星歯車P2の径或いは歯数は第2遊星歯車P2側と第3遊星歯車P3側で異なるものであってもよい。また、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3、第2キャリヤCA2と第3キャリヤCA3、第2遊星歯車P2と第3遊星歯車P3とはそれぞれ独立に備えられてもよい。
上記第2変速部62においては、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して第2中間出力経路M2(第1リングギヤR1)に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第4リングギヤR4は第3クラッチC3を介して第1中間出力経路M1に選択的に連結され、第3リングギヤR3と第4キャリアCA4とが一体的に連結されて第4クラッチC4を介して第1中間出力経路M1に選択的に連結されるとともに第2ブレーキB2を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第2キャリアCA2と第3キャリアCA3と第4サンギヤS4とが一体的に連結されて出力歯車26に連結され、第2リングギヤR2は第1クラッチC1を介して第2中間出力経路M2に選択的に連結されている。
以上のように構成された変速機60では、たとえば、図2の係合作動表と同じ図8に示されるように、図1乃至図3に示す実施例と同様に第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第8速ギヤ段(第8変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力歯車回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られるようになっている。
すなわち、図8に示すように、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、第2リングギヤR2と第2中間出力経路M2(第1リングギヤR1)との間、第3リングギヤR3および第4キャリアCA4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが最大値たとえば「3.550」である第1速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、第2リングギヤR2と第1リングギヤR1との間、第2サンギヤS2および第3サンギヤS3とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第1速ギヤ段よりも小さい値たとえば「2.456」程度である第2速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、第2リングギヤR2と第1リングギヤR1との間、第2サンギヤS2および第3サンギヤS3と第1リングギヤR1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第2速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.818」程度である第3速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第3クラッチC3の係合により、第2リングギヤR2と第1リングギヤR1との間、第4リングギヤR4と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第3速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.349」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第3クラッチC3および第4クラッチC4の係合により、第4リングギヤR4と第1中間出力経路M1との間、第3リングギヤR3および第4キャリアCA4と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第4速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.000」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第4クラッチC4の係合により、第2サンギヤS2および第3サンギヤS3と第1リングギヤR1との間、第3リングギヤR3および第4キャリアCA4と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第5速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.792」程度である第6速ギヤ段が成立させられる。また、第4クラッチC4および第1ブレーキB1の係合により、第3リングギヤR3および第4キャリアCA4と第1中間出力経路M1との間、第2サンギヤS2および第3サンギヤS3とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第6速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.632」である第7速ギヤ段が成立させられる。また、第3クラッチC3および第1ブレーキB1の係合により、第4リングギヤR4と第1中間出力経路M1との間、第2サンギヤS2および第3サンギヤS3とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第7速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.526」である第8速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2の係合により、第2サンギヤS2および第3サンギヤS3と第1リングギヤR1との間、第3リングギヤR3および第4キャリアCA4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値たとえば「2.597」である後進ギヤ段が成立させられる。前記第1遊星歯車装置18のギヤ比ρ、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ、第4遊星歯車装置24のギヤ比ρは、上記のような変速比が得られるように設定されているのである。
図9の共線図の第2変速部62において左から順に、第1回転要素RE1は第2サンギヤS2および第3サンギヤS3から成り、第2回転要素RE2は第4リングギヤR4から成り、第3回転要素RE3は第3リングギヤR3および第4キャリアCA4から成り、第4回転要素RE4は第2キャリアCA2、第3キャリアCA3、および第4サンギヤS4から成り、第5回転要素RE5は第2リングギヤR2から成っている。従って、これら回転要素を基にすれば、図9と図3とは各回転要素の構成において相違するのみであり共線図としては同様であるので、この図9の共線図の説明は割愛する。
上述のように、本実施例によれば、図1乃至図3に示す実施例と同様の効果の他に、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3、および第2キャリアCA2と第3キャリアCA3とはそれぞれ共通のものであるので、変速機60の部品点数や軸長を一層低減できる。
図10は本発明の他の実施例の変速機70の構成を説明する骨子図であり、図11はその変速機70の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図12は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例においては、第2変速部72の構成およびクラッチC1乃至C4、ブレーキB1、B2の油圧式摩擦係合装置との連結が相違するが、他の構成および係合作動は上記図1乃至図3に示す実施例と同様であり、その図1乃至図3に示す実施例と同様の効果が得られる。
本実施例では、第2変速部72を構成している第2遊星歯車装置20はシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成され、第3遊星歯車装置22はダブルピニオン型の遊星歯車装置から構成され、第4遊星歯車装置24はシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。第2遊星歯車装置20は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、たとえば「0.286」程度の所定のギヤ比ρを有している。この第3遊星歯車装置22は、第3サンギヤS3、互いに噛み合う複数対の第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、たとえば「0.260」程度の所定のギヤ比ρを有している。第4遊星歯車装置24は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、たとえば「0.351」程度の所定のギヤ比ρを有している。
上記第2変速部72においては、第3サンギヤS3と第4サンギヤS4とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して第2中間出力経路M2(第1リングギヤR1)に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2は第3クラッチC3を介して第1中間出力経路M1に選択的に連結され、第2キャリアCA2は第4クラッチC4を介して第1中間出力経路M1に選択的に連結されるとともに第2ブレーキB2を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第2サンギヤS2と第3リングギヤR3と第4キャリアCA4とが一体的に連結されて出力歯車26に連結され、第3キャリアCA3と第4リングギヤR4とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して第2中間出力経路M2に選択的に連結されている。
以上のように構成された変速機70では、たとえば、図2の係合作動表と同じ図11示されるように、図1乃至図3に示す実施例と同様に第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第8速ギヤ段(第8変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力歯車回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られるようになっている。
すなわち、図11に示すように、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、第3キャリアCA3および第4リングギヤR4と第2中間出力経路M2(第1リングギヤR1)との間、第2キャリアCA2とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが最大値たとえば「3.550」である第1速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、第3キャリアCA3および第4リングギヤR4と第1リングギヤR1との間、第3サンギヤS3および第4サンギヤS4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第1速ギヤ段よりも小さい値たとえば「2.456」程度である第2速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、第3キャリアCA3および第4リングギヤR4と第1リングギヤR1との間、第3サンギヤS3および第4サンギヤS4と第1リングギヤR1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第2速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.818」程度である第3速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第3クラッチC3の係合により、第3キャリアCA3および第4リングギヤR4と第1リングギヤR1との間、第2リングギヤR2と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第3速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.349」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第3クラッチC3および第4クラッチC4の係合により、第2リングギヤR2と第1中間出力経路M1との間、第2キャリアCA2と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第4速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.000」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第4クラッチC4の係合により、第3サンギヤS3および第4サンギヤS4と第1リングギヤR1との間、第2キャリアCA2と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第5速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.792」程度である第6速ギヤ段が成立させられる。また、第4クラッチC4および第1ブレーキB1の係合により、第2キャリアCA2と第1中間出力経路M1との間、第3サンギヤS3および第4サンギヤS4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第6速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.632」である第7速ギヤ段が成立させられる。また、第3クラッチC3および第1ブレーキB1の係合により、第2リングギヤR2と第1中間出力経路M1との間、第3サンギヤS3および第4サンギヤS4とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第7速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.526」である第8速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2の係合により、第3サンギヤS3および第4サンギヤS4と第1リングギヤR1との間、第2キャリアCA2とトランスミッションケース12との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値たとえば「2.597」である後進ギヤ段が成立させられる。前記第1遊星歯車装置18のギヤ比ρ、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ、第4遊星歯車装置24のギヤ比ρは、上記のような変速比が得られるように設定されているのである。
図12の共線図の第2変速部72において左から順に、第1回転要素RE1は第3サンギヤS3および第4サンギヤS4から成り、第2回転要素RE2は第2リングギヤR2から成り、第3回転要素RE3は第2キャリアCA2から成り、第4回転要素RE4は第2サンギヤS2、第3リングギヤR3、および第4キャリアCA4から成り、第5回転要素RE5は第3キャリアCA3および第4リングギヤR4から成っている。従って、これら回転要素を基にすれば、図12と図3とは各回転要素の構成において相違するのみであり共線図としては同様であるので、この図12の共線図の説明は割愛する。
図13は本発明の他の実施例の変速機10の構成を説明する骨子図であり、図14はその変速機10の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図15は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例においては、図14の作動表に示す第4速ギヤ段成立のための油圧式摩擦係合装置の係合作動とそれに対応する図15の共線図における第4速ギヤ段の回転速度の設定が相違するが、他の構成は上記図1乃至図3に示す実施例と同様であり、その図1乃至図3に示す実施例と同様の効果が得られる。よって、ここでは図14および図15と図2および図3との違いについてのみ説明することとする。
図1乃至図3に示す実施例では図2に示すとおり第1クラッチC1および第3クラッチC3の係合により、第2キャリアCA2と第1リングギヤR1との間、第3リングギヤR3と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第3速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.349」程度である第4速ギヤ段が成立させられたが、本実施例では図14に示すとおり第1クラッチC1および第4クラッチC4の係合により、第2キャリアCA2と第1リングギヤR1との間、第2リングギヤR2、第3キャリアCA3および第4キャリアCA4と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第3速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.300」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。従って、第3速ギヤ段の変速比γと第4速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.348」から「1.399」とされ、第4速ギヤ段の変速比γと第5速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.349」から「1.300」とされる。
上記第4速ギヤ段の成立のための係合作動の変更に伴って、図1乃至図3に示す実施例では図3の共線図における第4速ギヤ段では、第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により所定の回転速度「NG」とされ、第2回転要素RE2はクラッチC3の係合により第1中間出力経路M1に連結されて回転速度「1」とされて縦線Y5と横線XGとの交点と縦線Y2と横線X2との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(4th)により第3速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示されたが、本実施例での図15の共線図における第4速ギヤ段では、第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により所定の回転速度「NG」とされ、第3回転要素RE3はクラッチC4の係合により第1中間出力経路M1に連結されて回転速度「1」とされて縦線Y5と横線XGとの交点と縦線Y3と横線X2との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(4th)により第3速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示される。
図16は本発明の他の実施例の変速機50の構成を説明する骨子図であり、図17はその変速機50の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図18は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例においては、図17の作動表に示す第4速ギヤ段成立のための油圧式摩擦係合装置の係合作動とそれに対応する図18の共線図における第4速ギヤ段の回転速度の設定が相違するが、他の構成は上記図4乃至図6に示す実施例と同様であり、その図4乃至図6に示す実施例と同様の効果が得られる。よって、ここでは図17および図18と図5および図6との違いについてのみ説明することとする。
図4乃至図6に示す実施例では図5に示すとおり第1クラッチC1および第3クラッチC3の係合により、第2サンギヤS2と第1リングギヤR1との間、第3リングギヤR3と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第3速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.349」程度である第4速ギヤ段が成立させられたが、本実施例では図17に示すとおり第1クラッチC1および第4クラッチC4の係合により、第2サンギヤS2と第1リングギヤR1との間、第2リングギヤR2、第3キャリアCA3および第4キャリアCA4と第1中間出力経路M1第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第3速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.300」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。従って、第3速ギヤ段の変速比γと第4速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.348」から「1.399」とされ、第4速ギヤ段の変速比γと第5速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.349」から「1.300」とされる。
上記第4速ギヤ段の成立のための係合作動の変更に伴って、図4乃至図6に示す実施例では図6の共線図における第4速ギヤ段では、第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により所定の回転速度「NG」とされ、第2回転要素RE2はクラッチC3の係合により第1中間出力経路M1に連結されて回転速度「1」とされて縦線Y5と横線XGとの交点と縦線Y2と横線X2との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(4th)により第3速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示されたが、本実施例での図18の共線図における第4速ギヤ段では、第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により所定の回転速度「NG」とされ、第3回転要素RE3はクラッチC4の係合により第1中間出力経路M1に連結されて回転速度「1」とされて縦線Y5と横線XGとの交点と縦線Y3と横線X2との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(4th)により第3速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示される。
図19は本発明の他の実施例の変速機60の構成を説明する骨子図であり、図20はその変速機60の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図21は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例においては、図20の作動表に示す第4速ギヤ段成立のための油圧式摩擦係合装置の係合作動とそれに対応する図21の共線図における第4速ギヤ段の回転速度の設定が相違するが、他の構成は上記図7乃至図9に示す実施例と同様であり、その図7乃至図9に示す実施例と同様の効果が得られる。よって、ここでは図20および図21と図8および図9との違いについてのみ説明することとする。
図7乃至図9に示す実施例では図8に示すとおり第1クラッチC1および第3クラッチC3の係合により、第2リングギヤR2と第1リングギヤR1との間、第4リングギヤR4と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第3速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.349」程度である第4速ギヤ段が成立させられたが、本実施例では図20に示すとおり第1クラッチC1および第4クラッチC4の係合により、第2リングギヤR2と第1リングギヤR1との間、第3リングギヤR3および第4キャリアCA4と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第3速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.300」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。従って、第3速ギヤ段の変速比γと第4速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.348」から「1.399」とされ、第4速ギヤ段の変速比γと第5速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.349」から「1.300」とされる。
上記第4速ギヤ段の成立のための係合作動の変更に伴って、図7乃至図9に示す実施例では図9の共線図における第4速ギヤ段では、第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により所定の回転速度「NG」とされ、第2回転要素RE2はクラッチC3の係合により第1中間出力経路M1に連結されて回転速度「1」とされて縦線Y5と横線XGとの交点と縦線Y2と横線X2との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(4th)により第3速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示されたが、本実施例での図21の共線図における第4速ギヤ段では、第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により所定の回転速度「NG」とされ、第3回転要素RE3はクラッチC4の係合により第1中間出力経路M1に連結されて回転速度「1」とされて縦線Y5と横線XGとの交点と縦線Y3と横線X2との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(4th)により第3速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示される。
図22は本発明の他の実施例の変速機70の構成を説明する骨子図であり、図23はその変速機70の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図24は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例においては、図23の作動表に示す第4速ギヤ段成立のための油圧式摩擦係合装置の係合作動とそれに対応する図24の共線図における第4速ギヤ段の回転速度の設定が相違するが、他の構成は上記図10乃至図12に示す実施例と同様であり、その図10乃至図12に示す実施例と同様の効果が得られる。よって、ここでは図23および図24と図11および図12との違いについてのみ説明することとする。
図10乃至図12に示す実施例では図11に示すとおり第1クラッチC1および第3クラッチC3の係合により、第3キャリアCA3および第4リングギヤR4と第1リングギヤR1との間、第2リングギヤR2と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第3速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.349」程度である第4速ギヤ段が成立させられたが、本実施例では図23に示すとおり第1クラッチC1および第4クラッチC4の係合により、第3キャリアCA3および第4リングギヤR4と第1リングギヤR1との間、第2キャリアCA2と第1中間出力経路M1との間がそれぞれ連結されることにより、変速比γが第3速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.300」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。従って、第3速ギヤ段の変速比γと第4速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.348」から「1.399」とされ、第4速ギヤ段の変速比γと第5速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.349」から「1.300」とされる。
上記第4速ギヤ段の成立のための係合作動の変更に伴って、図10乃至図12に示す実施例では図12の共線図における第4速ギヤ段では、第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により所定の回転速度「NG」とされ、第2回転要素RE2はクラッチC3の係合により第1中間出力経路M1に連結されて回転速度「1」とされて縦線Y5と横線XGとの交点と縦線Y2と横線X2との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(4th)により第3速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示されたが、本実施例での図24の共線図における第4速ギヤ段では、第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により所定の回転速度「NG」とされ、第3回転要素RE3はクラッチC4の係合により第1中間出力経路M1に連結されて回転速度「1」とされて縦線Y5と横線XGとの交点と縦線Y3と横線X2との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(4th)により第3速ギヤ段よりも1 段高い出力歯車26の回転速度が示される。
図25は本発明の他の実施例の変速機110の構成を説明する骨子図であり、図26はその変速機110の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図27は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例においては、第1変速部128の構成が相違するが、他の構成および係合作動は前記図1乃至図3に示す実施例と同様であり、その図1乃至図3に示す実施例と同様の効果が得られる。すなわち、本実施例では図1乃至図3の実施例に対して第1変速部28を第1変速部128に換えたことが主な相違点である。以下に、その相違する部分について説明する。
図25において、変速機110は車体に取り付けられるトランスミッションケース12内において、そのトランスミッションケース12に回転可能に固定され且つ互いに平行に配置される第1軸32および第2軸34と2組の動力伝達部材としての第1カウンタギヤ対CG1および第2カウンタギヤ対CG2である2組のカウンタギヤ対を主体として構成されている第1変速部128と第2遊星歯車装置20、第3遊星歯車装置22、および第4遊星歯車装置24の3組の遊星歯車装置を主体として構成されている第2変速部30とを備え、上記第1軸32の回転中心である第1軸心32cには流体伝動装置としてのロックアップクラッチ13付のトルクコンバータ14、このトルクコンバータ14に連結された入力軸16、その入力軸16に連結された第1軸32に固定された上記第1カウンタギヤ対CG1の一方であるドライブギヤCG1A、および上記第2カウンタギヤ対CG2の一方であるドライブギヤCG2Aが同心に配設され、上記第2軸34の回転中心である第2軸心34cには第2軸34まわりに回転可能に備えられた上記第1カウンタギヤ対CG1の他方であるドリブンギヤCG1B、上記第2カウンタギヤ対CG2の他方であるドリブンギヤCG2B、上記第2遊星歯車装置20、上記第3遊星歯車装置22、上記第4遊星歯車装置24、および出力歯車26が同心に配設されている。この変速機110は、車両において特に横置きされるFF用或いはRR用自動変速機として好適に用いられるものであり、駆動力源たとえばエンジン8と図示しない駆動輪との間に設けられ、エンジン8の出力を駆動輪に伝達する。本実施例では、上記入力軸16および出力歯車26が入力回転部材および出力回転部材に対応し、上記トランスミッションケース12が非回転部材に対応している。また、入力軸16と入力軸16に連結される第1軸32とは実質的には同一のものであり、第1軸32の回転は入力回転部材である入力軸16の回転であるともいえる。また、上記トルクコンバータ14はエンジン8のクランク軸9に作動的に連結され、エンジン8の動力を入力軸16へ出力する。すなわちトルクコンバータ14の出力側回転部材であるタービン軸に連結される入力軸16はエンジン8により第1軸心32cまわりに回転駆動されることになり、このトルクコンバータ14のタービン軸も入力回転部材に相当することになる。また、上記出力歯車26はたとえば差動歯車装置31等を介して左右の駆動輪を回転駆動する。
ここで、図25を参照して変速機110を構成する各装置の配置(レイアウト)を詳しく説明する。第1変速部128は第1カウンタギヤ対CG1と第2カウンタギヤ対CG2とが可及的に隣接するように並列に、且つ第1軸心32cおよび第2軸心34c上において第2遊星歯車装置20、第3遊星歯車装置22および第4遊星歯車装置24よりもエンジン8に遠い位置に配置される。すなわち前記トルクコンバータ14、入力軸16および第2変速部30は第1軸心32c或いは第2軸心34上において第1変速部128よりもエンジン8側となる位置に配置される。また、たとえば入力軸16と第1軸32とを合わせた軸長が第2軸34の軸長程度とされている。また、この第1変速部128を構成する第1カウンタギヤ対CG1は第2カウンタギヤ対CG2よりエンジン8側に配置され、第2変速部30においては第2軸心34cに第1変速部128からエンジン8側へ順次第2遊星歯車装置20、第3遊星歯車装置22、第4遊星歯車装置24さらに出力歯車26となるように配置されている。この第2変速部30の配置は変速機10の第2変速部30の配置に対して、図に向かって左右反転させた位置関係となっている。また、クラッチC1乃至クラッチC4の各係合装置が第2変速部30と第1カウンタギヤ対CG1或いは第2カウンタギヤ対CG2との間に配置されている。このようにすると、一軸心上に4つの遊星歯車装置を用いる場合に比較して変速機110の軸方向の寸法が短くなりFF車両或いはRR車両の横置きでの搭載が有利になる。また、本実施例ではクラッチC1乃至クラッチC4およびブレーキB1、B2が第2軸心34cの軸端或いはトランスミッションケース12の外側に集中しているので油圧経路の取り回しがし易い。特に、クラッチC1乃至クラッチC4と第1変速部128との連結が容易になる。また、第1変速部128とトルクコンバータ14との間の第1軸心32c上の空き空間にオイルポンプや油圧式摩擦係合装置の油圧制御回路の弁本体等を配置することができて、変速機110の油路の連結が容易になり、またたとえばエンジン8によって回転駆動される機械式オイルポンプがエンジン8の近くに配置されることになるので、その機械式オイルポンプの作動が有利になる(効率がよくなる)。
上記第1変速部128を構成している第1カウンタギヤ対CG1および第2カウンタギヤ対CG2は、よく知られた平行軸式変速機のカウンターギヤと同様に第1軸32上に第1ドライブギヤCG1Aおよび第2ドライブギヤCG2A、第2軸心34c上に第1ドリブンギヤCG1Bおよび第2ドリブンギヤCG2Bを備え、第1ドライブギヤCG1Aと第1ドリブンギヤCG1Bとが、および第2ドライブギヤCG2Aと第2ドリブンギヤCG2Bとが常時噛み合わされたギヤ対から構成されている。そしてこれら2組のカウンタギヤ対は第1軸32に入力された入力回転部材の回転を第2軸心34c上の第2変速部30へ伝達する2組の動力伝達部材として機能するものであり、第1カウンタギヤ対CG1によってドライブ−ドリブン経路である第1中間出力経路M1、および第2カウンタギヤ対CG2によって同じくドライブ−ドリブン経路である第2中間出力経路M2が構成され、第1変速部128はその2つの出力経路である第1中間出力経路M1および第2中間出力経路M2を介して互いに異なる2つの回転を第2変速部30へ伝達するものである。これら第1ドライブギヤCG1Aおよび第2ドライブギヤCG2Aはそれぞれ第1中間出力経路M1を第1軸32側で構成する第1ドライブ部材および前記第2中間出力経路M2を第1軸32側で構成する第2ドライブ部材であり、第1ドリブンギヤCG1Bおよび第2ドリブンギヤCG2Bはそれぞれ第1中間出力経路M1を第2軸心34c側で構成する第1ドリブン部材および第2中間出力経路M2を第2軸心34c側で構成する第2ドリブン部材である。たとえば、第1カウンタギヤ対CG1の減速比(=ドライブギヤCG1Aの回転速度/ドリブンギヤCG1Bの回転速度)を「1.000」程度、第2カウンタギヤ対CG2の減速比(=ドライブギヤCG2Aの回転速度/ドリブンギヤCG2Bの回転速度)を「1.818」程度とすれば、第1変速部128は入力軸16すなわち第1軸32の回転を上記第1中間出力経路M1とその第1中間出力経路に対して減速回転となる上記第2中間出力経路M2とで第2変速部30へ伝達(出力)することになる。本実施例では、第1カウンタギヤ対CG1の減速比を「1.000」程度として第1中間出力経路M1は入力軸16の回転速度とされたが、この第1中間出力経路M1は必ずしも入力軸16の回転速度とされる必要はない。
上記第2変速部30においては、第1クラッチC1或いは第2クラッチC2を介して選択的に連結される前記第2中間出力経路M2が第2中間出力経路M2として機能するドリブンギヤCG2Bとなり、第3クラッチC3或いは第4クラッチC4を介して選択的に連結される前記第1中間出力経路M1が第1中間出力経路M1として機能するドリブンギヤCG1Bとなる点が前記変速機10の第2変速部30と相違するだけであるので、変速機110の第2変速部30のその他の説明は割愛する。
以上のように構成された変速機110では、たとえば、図2の係合作動表と同様である図26に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つが同時に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第8速ギヤ段(第8変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられ、図1乃至図3に示す実施例と同様に略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力歯車回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られるようになっている。前記第1カウンタギヤ対CG1の減速比、第2カウンタギヤ対CG2の減速比、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ、第4遊星歯車装置24のギヤ比ρは、上記のような変速比が得られるように設定されているのである。
図27に示す共線図は、第1変速部128において図3に示した共線図の第1変速部28における第1遊星歯車装置18の回転要素を表す縦線が入力軸16に連結されるカウンタギヤ対CG1およびCG2を表す縦線に変更されるだけであり、図27の第2変速部30においては図3に示した共線図の第2変速部30と同様である。
上記共線図を利用して表現すれば、本実施例の変速機110は、第1変速部128において、入力軸16の回転(第1軸32の回転)を第1中間出力経路M1とその第1中間出力経路M1に対して減速回転させられる上記第2中間出力経路M2とを介して第2変速部30へ出力するように構成される。第2変速部30においては、図3に示した共線図の第2変速部30と同様である。従って、図27と図3とは第1変速部の構成において相違するのみであり各ギヤ段の回転速度を示すものとしては同様であるので、この図27の共線図のその他の説明は割愛する。
上述のように、本実施例の変速機110では図1乃至図3に示す実施例と同様の効果が得られる他に、第2軸34上配置される遊星歯車装置は3組であるので、たとえば1軸上に4つの遊星歯車装置を用いる場合に比較して全長すなわち軸方向の寸法を短縮できてFF車両やRR車両の横置きに好適に用いることができる前進多段が可能な車両用遊星歯車式多段変速機が得られる。
図28は図25に示す変速機110の油圧式摩擦係合装置の図26に示す係合作動の他の実施例であり、図29は変速機10の図27に示す共線図の他の実施例である。図28と図26との違いは第4速ギヤ段が成立させられるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動がクラッチC1およびクラッチC3の係合からクラッチC1およびクラッチC4の係合に換わったことである。この結果、変速比γは「1.300」程度となり、第3速ギヤ段の変速比γと第4速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.398」とされ、第4速ギヤ段の変速比γと第5速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.300」とされる。
また、図29における第4速ギヤ段では、第5回転要素RE5はクラッチC1の係合により第2ドリブンギヤCG2Bに連結されて回転速度「N」とされ、第3回転要素RE3はクラッチC4の係合により第1ドリブンギヤCG1Bに連結されて回転速度「1」とされるので、縦線Y5と横線XGとの交点と縦線Y3と横線X2との交点とを結ぶ直線が縦線Y4と交差する点(4th-2)により出力歯車26の回転速度が示される。
図30は本発明の他の実施例の変速機120の構成を説明する骨子図である。この変速機120は出力歯車26が出力軸27に変更されている点、および第1軸心32c上における第1変速部128とトルクコンバータ14との相対的な位置関係(レイアウト)が相違する点を除けば上記変速機110と同様である。以下に、その相違する部分について説明する。
本実施例の変速機120では、図30に示すように入力軸16の軸長が図25に示す変速機110の場合に比較して十分短く、たとえば入力軸16の軸長が第2軸34よりも大幅に短くされて第1軸心32cのトルクコンバータ14側の延長線上に空き空間ができる。この空間は変速機120の他の装置たとえばエンジン8等の搭載空間とすることができ、変速機120の車両搭載上有利になる。
図31は本発明の他の実施例の変速機130の構成を説明する骨子図であり、図32はその変速機130の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図33は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例は、第2変速部52の各装置の構成が相違する点を除けば図25に示した変速機110と同様であり、図25乃至図27に示す実施例と同様の効果が得られる。以下に、変速機130と変速機110との相違する部分について説明する。
本実施例の第2変速部52は図4に示した変速機50の第2変速部52と図に向かって左右が反転しているだけで同様のものであるので、この第2変速部52の説明は割愛する。
以上のように構成された変速機130では、たとえば、図26の係合作動表と同様である図32に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つが同時に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第8速ギヤ段(第8変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力歯車回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られるようになっている。前記第1カウンタギヤ対CG1の減速比、第2カウンタギヤ対CG2の減速比、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ、第4遊星歯車装置24のギヤ比ρは、上記のような変速比が得られるように設定されているのである。
図33の共線図において、第2変速部52の5本の縦線Y1乃至Y5は、左から順に、第1回転要素RE1に対応し且つ相互に連結された第2キャリアCA2および第4サンギヤS4を、第2回転要素RE2に対応する第3リングギヤR3を、第3回転要素RE3に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3キャリアCA3、および第4キャリアCA4を、第4回転要素RE4に対応し且つ相互に連結された第3サンギヤS3および第4リングギヤR4を、第5回転要素RE5に対応する第2サンギヤS2をそれぞれ表している。従って、これら回転要素を基にすれば、図33と図27とは各回転要素の構成において相違するのみであり共線図としては同様であるので、この図33の共線図の説明は割愛する。
図34は図31に示す変速機130の油圧式摩擦係合装置の図32に示す係合作動の他の実施例であり、図35は変速機130の図33に示す共線図の他の実施例である。図34と図32との違いは図28と図26との違いと同様であり、また図35と図33との違いは図29と図27との違いと同様であるのでそれらの説明を割愛する。
図36は本発明の他の実施例の変速機140の構成を説明する骨子図であり、図37はその変速機140の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図38は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例は、第2変速部62の各装置の構成が相違する点を除けば図25に示した変速機110と同様であり、図25乃至図27に示す実施例と同様の効果が得られる。以下に、変速機140と変速機110との相違する部分について説明する。
本実施例の第2変速部62は図7に示した変速機60の第2変速部62と図に向かって左右が反転しているだけで同様のものであるので、この第2変速部62の説明は割愛する。
以上のように構成された変速機140では、たとえば、図26の係合作動表と同様である図37に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つが同時に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第8速ギヤ段(第8変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力歯車回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られるようになっている。前記第1カウンタギヤ対CG1の減速比、第2カウンタギヤ対CG2の減速比、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ、第4遊星歯車装置24のギヤ比ρは、上記のような変速比が得られるように設定されているのである。
図38の共線図において、第2変速部62の5本の縦線Y1乃至Y5は、左から順に、第1回転要素RE1に対応し且つ相互に連結された第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第2回転要素RE2に対応する第4リングギヤR4を、第3回転要素RE3に対応し且つ相互に連結された第3リングギヤR3および第4キャリアCA4を、第4回転要素RE4に対応し且つ相互に連結された第2キャリアCA2、第3キャリアCA3、および第4サンギヤS4を、第5回転要素RE5に対応する第2リングギヤR2をそれぞれ表している。従って、これら回転要素を基にすれば、図38と図27とは各回転要素の構成において相違するのみであり共線図としては同様であるので、この図38の共線図の説明は割愛する。
図39は図36に示す変速機140の油圧式摩擦係合装置の図37に示す係合作動の他の実施例であり、図40は変速機140の図38に示す共線図の他の実施例である。図39と図37との違いは図28と図26との違いと同様であり、また図40と図38との違いは図29と図27との違いと同様であるのでそれらの説明を割愛する。
図41は本発明の他の実施例の変速機150の構成を説明する骨子図であり、図42はその変速機150の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図43は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例は、第2変速部72の各装置の構成が相違する点を除けば図25に示した変速機110と同様であり、図25乃至図27に示す実施例と同様の効果が得られる。以下に、変速機150と変速機110との相違する部分について説明する。
本実施例の第2変速部72は図10に示した変速機70の第2変速部72と図に向かって左右が反転しているだけで同様のものであるので、この第2変速部72の説明は割愛する。
以上のように構成された変速機150では、たとえば、図26の係合作動表と同様である図42に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つが同時に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第8速ギヤ段(第8変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力歯車回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られるようになっている。前記第1カウンタギヤ対CG1の減速比、第2カウンタギヤ対CG2の減速比、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ、第4遊星歯車装置24のギヤ比ρは、上記のような変速比が得られるように設定されているのである。
図43の共線図において、第2変速部72の5本の縦線Y1乃至Y5は、左から順に、第1回転要素RE1に対応し且つ相互に連結された第3サンギヤS3および第4サンギヤS4を、第2回転要素RE2に対応する第2リングギヤR2を、第3回転要素RE3に対応する第2キャリアCA2を、第4回転要素RE4に対応し且つ相互に連結された第2サンギヤS2、第3リングギヤR3、および第4キャリアCA4を、第5回転要素RE5に対応し且つ相互に連結された第3キャリアCA3および第4リングギヤR4をそれぞれ表している。従って、これら回転要素を基にすれば、図43と図27とは各回転要素の構成において相違するのみであり共線図としては同様であるので、この図43の共線図の説明は割愛する。
図44は図41に示す変速機150の油圧式摩擦係合装置の図42に示す係合作動の他の実施例であり、図45は変速機150の図43に示す共線図の他の実施例である。図44と図42との違いは図28と図26との違いと同様であり、また図45と図43との違いは図29と図27との違いと同様であるのでそれらの説明を割愛する。
図46は本発明の他の実施例の変速機160の構成を説明する骨子図であり、図47はその変速機160の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図48は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例は、第2変速部162の各装置の構成および第1変速部168の配置が相違する点を除けば図25に示した変速機110と同様であり、図25乃至図27に示す実施例と同様の効果が得られる。以下に、変速機160と変速機110との相違する部分について説明する。
本実施例の変速機160では、図46に示すように第1変速部168を構成する第1カウンタギヤ対CG1と第2カウンタギヤ対CG2とが第2変速部162を挟むように配置される。このようにすれば、変速機160の軸長を変速機110と同様にコンパクトに保ちつつ、第1カウンタギヤ対CG1と第2カウンタギヤ対CG2との間の第1軸心32c上の空き空間にオイルポンプや油圧式摩擦係合装置の油圧制御回路の弁本体等を配置することができて、変速機160の油路の連結が容易になる。
本実施例では、上記図46に示す変速機160の第2変速部162を構成している第2遊星歯車装置20、第3遊星歯車装置22および第4遊星歯車装置24はそれぞれシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。この第2遊星歯車装置20は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、たとえば「0.286」程度の所定のギヤ比ρを有している。第3遊星歯車装置22は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、たとえば「0.583」程度の所定のギヤ比ρ有している。第4遊星歯車装置24は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、たとえば「0.351」程度の所定のギヤ比ρ有している。
上記第2変速部162においては、第3サンギヤS3と第4サンギヤS4とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して第2ドリブンギヤCG2Bに選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2は第3クラッチC3を介して第1ドリブンギヤCG1Bに選択的に連結され、第2キャリアCA2と第3キャリアCA3とが一体的に連結されて第4クラッチC4を介して第1ドリブンギヤCG1Bに選択的に連結されるとともに第2ブレーキB2を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第2サンギヤS2と第3リングギヤR3と第4キャリアCA4とが一体的に連結されて前記出力回転部材としての出力歯車26に連結され、第4リングギヤR4は第1クラッチC1を介して第2ドリブンギヤCG2Bに選択的に連結されている。
以上のように構成された変速機160では、たとえば、図26の係合作動表と同様である図47に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つが同時に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第8速ギヤ段(第8変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられ、図25乃至図27に示す実施例と同様に略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力歯車回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られるようになっている。また、第1速ギヤ段の変速比γと第8速ギヤ段の変速比γとの比である変速比幅(=γ/γ)が比較的大きな値とされている。前記第1カウンタギヤ対CG1の減速比、第2カウンタギヤ対CG2の減速比、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ、第4遊星歯車装置24のギヤ比ρは、上記のような変速比が得られるように設定されているのである。
図48の共線図において、第2変速部162の5本の縦線Y1乃至Y5は、左から順に、第1回転要素RE1に対応し且つ相互に連結されたサンギヤS3およびサンギヤS4を、第2回転要素RE2に対応するリングギヤR2を、第3回転要素RE3に対応し且つ相互に連結されたキャリアCA2およびキャリアCA3を、第4回転要素RE4に対応し且つ相互に連結されたサンギヤS2、リングギヤR3およびキャリアCA4を、第5回転要素RE5に対応するリングギヤR4をそれぞれ表している。従って、これら回転要素を基にすれば、図48と図27とは各回転要素の構成において相違するのみであり共線図としては同様であるので、この図48の共線図の説明は割愛する。
図49は図46に示す変速機160の油圧式摩擦係合装置の図47に示す係合作動の他の実施例であり、図50は変速機160の図48に示す共線図の他の実施例である。図49と図47との違いは図28と図26との違いと同様であり、また図50と図48との違いは図29と図27との違いと同様であるのでそれらの説明を割愛する。
図51は本発明の他の実施例の変速機170の構成を説明する骨子図であり、図52はその変速機170の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図53は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例は、第2変速部172の各装置の構成および第1変速部168の配置が相違する点を除けば図25に示した変速機110と同様であり、図25乃至図27に示す実施例と同様の効果が得られる。以下に、変速機170と変速機110との相違する部分について説明する。
本実施例の変速機170では、図51に示すように第1変速部168を構成する第1カウンタギヤ対CG1と第2カウンタギヤ対CG2とが図46に示す第1変速部168と同様に第2変速部172を挟むように配置される。このようにすれば、変速機170の軸長を変速機110と同様にコンパクトに保ちつつ、第1カウンタギヤ対CG1と第2カウンタギヤ対CG2との間の第1軸心32c上の空き空間にオイルポンプや油圧式摩擦係合装置の油圧制御回路の弁本体等を配置することができて、変速機170の油路の連結が容易になる。
本実施例では、上記図51に示す変速機170の第2変速部172を構成している第2遊星歯車装置20および第4遊星歯車装置24はそれぞれシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されており、第3遊星歯車装置22はダブルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。この第2遊星歯車装置20は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、たとえば「0.286」程度の所定のギヤ比ρ有している。第3遊星歯車装置22は、第3サンギヤS3、互いに噛み合う複数対の第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、たとえば「0.426」程度の所定のギヤ比ρを有している。第4遊星歯車装置24は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、たとえば「0.351」程度の所定のギヤ比ρ有している。
上記第2変速部172においては、第4サンギヤS4は第2クラッチC2を介して第2ドリブンギヤCG2Bに選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第3クラッチC3を介して第1ドリブンギヤCG1Bに選択的に連結され、第2キャリアCA2は第4クラッチC4を介して第1ドリブンギヤCG1Bに選択的に連結されるとともに第2ブレーキB2を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第2サンギヤS2と第3リングギヤR3と第4キャリアCA4とが一体的に連結されて前記出力回転部材としての出力歯車26に連結され、第3キャリアCA3と第4リングギヤR4とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して第2ドリブンギヤCG2Bに選択的に連結されている。
以上のように構成された変速機170では、たとえば、図26の係合作動表と同様である図52に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つが同時に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第8速ギヤ段(第8変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられ、図25乃至図27に示す実施例と同様に略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力歯車回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られるようになっている。また、第1速ギヤ段の変速比γと第8速ギヤ段の変速比γとの比である変速比幅(=γ/γ)が比較的大きな値とされている。前記第1カウンタギヤ対CG1の減速比、第2カウンタギヤ対CG2の減速比、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ、第4遊星歯車装置24のギヤ比ρは、上記のような変速比が得られるように設定されているのである。
図53の共線図において、第2変速部172の5本の縦線Y1乃至Y5は、左から順に、第1回転要素RE1に対応するサンギヤS4を、第2回転要素RE2に対応し且つ相互に連結されたリングギヤR2およびサンギヤS3を、第3回転要素RE3に対応するキャリアCA2を、第4回転要素RE4に対応し且つ相互に連結されたサンギヤS2、リングギヤR3およびキャリアCA4を、第5回転要素RE5に対応し且つ相互に連結されたキャリアCA3およびリングギヤR4をそれぞれ表している。従って、これら回転要素を基にすれば、図53と図27とは各回転要素の構成において相違するのみであり共線図としては同様であるので、この図53の共線図の説明は割愛する。
図54は図51に示す変速機170の油圧式摩擦係合装置の図52に示す係合作動の他の実施例であり、図55は変速機170の図53に示す共線図の他の実施例である。図54と図52との違いは図28と図26との違いと同様であり、また図55と図53との違いは図29と図27との違いと同様であるのでそれらの説明を割愛する。
図56は本発明の他の実施例の変速機180の構成を説明する骨子図であり、図57はその変速機180の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図58は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例は、第2変速部182の各装置の構成および第1変速部188の配置が相違する点を除けば図25に示した変速機110と同様であり、図25乃至図27に示す実施例と同様の効果が得られる。以下に、変速機180と変速機110との相違する部分について説明する。
本実施例の変速機180では、図56に示すように第1変速部188を構成する第1カウンタギヤ対CG1と第2カウンタギヤ対CG2とが第2変速部182を構成する第3遊星歯車装置22および第4遊星歯車装置24を挟むように配置される。このようにすれば、変速機180の軸長を変速機110と同様にコンパクトに保ちつつ、第1カウンタギヤ対CG1と第2カウンタギヤ対CG2との間の第1軸心32c上の空き空間にオイルポンプや油圧式摩擦係合装置の油圧制御回路の弁本体等を配置することができて、変速機180の油路の連結が容易になる。
本実施例では、上記図56に示す変速機180の第2変速部182を構成している第2遊星歯車装置20および第4遊星歯車装置24はそれぞれシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されており、第3遊星歯車装置22はダブルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。この第2遊星歯車装置20は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、たとえば「0.286」程度の所定のギヤ比ρ有している。第3遊星歯車装置22は、第3サンギヤS3、互いに噛み合う複数対の第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、たとえば「0.488」程度の所定のギヤ比ρを有している。第4遊星歯車装置24は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、たとえば「0.351」程度の所定のギヤ比ρ有している。
上記第2変速部182においては、第4サンギヤS4は第2クラッチC2を介して第2ドリブンギヤCG2Bに選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2は第3クラッチC3を介して第1ドリブンギヤCG1Bに選択的に連結され、第2キャリアCA2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第4クラッチC4を介して第1ドリブンギヤCG1Bに選択的に連結されるとともに第2ブレーキB2を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第2サンギヤS2と第3リングギヤR3と第4キャリアCA4とが一体的に連結されて前記出力回転部材としての出力歯車26に連結され、第3キャリアCA3と第4リングギヤR4とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して第2ドリブンギヤCG2Bに選択的に連結されている。
以上のように構成された変速機180では、たとえば、図26の係合作動表と同様である図57に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つが同時に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第8速ギヤ段(第8変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられ、図25乃至図27に示す実施例と同様に略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力歯車回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られるようになっている。また、第1速ギヤ段の変速比γと第8速ギヤ段の変速比γとの比である変速比幅(=γ/γ)が比較的大きな値とされている。前記第1カウンタギヤ対CG1の減速比、第2カウンタギヤ対CG2の減速比、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ、第4遊星歯車装置24のギヤ比ρは、上記のような変速比が得られるように設定されているのである。
図58の共線図において、第2変速部182の5本の縦線Y1乃至Y5は、左から順に、第1回転要素RE1に対応するサンギヤS4を、第2回転要素RE2に対応するリングギヤR2を、第3回転要素RE3に対応し且つ相互に連結されたキャリアCA2およびサンギヤS3を、第4回転要素RE4に対応し且つ相互に連結されたサンギヤS2、リングギヤR3およびキャリアCA4を、第5回転要素RE5に対応し且つ相互に連結されたキャリアCA3およびリングギヤR4をそれぞれ表している。従って、これら回転要素を基にすれば、図58と図27とは各回転要素の構成において相違するのみであり共線図としては同様であるので、この図58の共線図の説明は割愛する。
図59は図56に示す変速機180の油圧式摩擦係合装置の図57に示す係合作動の他の実施例であり、図60は変速機180の図58に示す共線図の他の実施例である。図59と図57との違いは図28と図26との違いと同様であり、また図60と図58との違いは図29と図27との違いと同様であるのでそれらの説明を割愛する。
図61は本発明の他の実施例の変速機190の構成を説明する骨子図であり、図62はその変速機190の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であり、図63は各ギヤ段における回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例は、第2変速部192の各装置の構成および第1変速部198の配置が相違する点を除けば図25に示した変速機110と同様であり、図25乃至図27に示す実施例と同様の効果が得られる。以下に、変速機190と変速機110との相違する部分について説明する。
本実施例の変速機190では、図61に示すように第1変速部168を構成する第1カウンタギヤ対CG1と第2カウンタギヤ対CG2とが図46に示す第1変速部168と同様に第2変速部192を挟むように配置される。このようにすれば、変速機190の軸長を変速機110と同様にコンパクトに保ちつつ、第1カウンタギヤ対CG1と第2カウンタギヤ対CG2との間の第1軸心32c上の空き空間にオイルポンプや油圧式摩擦係合装置の油圧制御回路の弁本体等を配置することができて、変速機190の油路の連結が容易になる。
本実施例では、上記図61に示す変速機190の第2変速部192を構成している第2遊星歯車装置20はダブルピニオン型の遊星歯車装置から構成されており、第3遊星歯車装置22および第4遊星歯車装置24はそれぞれシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。この第2遊星歯車装置20は、第2サンギヤS2、互いに噛み合う複数対の第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、たとえば「0.574」程度の所定のギヤ比ρ有している。第3遊星歯車装置22は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、たとえば「0.286」程度の所定のギヤ比ρを有している。第4遊星歯車装置24は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、たとえば「0.351」程度の所定のギヤ比ρ有している。
上記第2変速部192においては、第4サンギヤS4は第2クラッチC2を介して第2ドリブンギヤCG2Bに選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第2キャリアCA2と第3リングギヤR3とが一体的に連結されて第3クラッチC3を介して第1ドリブンギヤCG1Bに選択的に連結され、第3キャリアCA3は第4クラッチC4を介して第1ドリブンギヤCG1Bに選択的に連結されるとともに第2ブレーキB2を介してトランスミッションケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3と第4キャリアCA4とが一体的に連結されて前記出力回転部材としての出力歯車26に連結され、第2サンギヤS2と第4リングギヤR4とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して第2ドリブンギヤCG2Bに選択的に連結されている。
以上のように構成された変速機190では、たとえば、図26の係合作動表と同様である図62に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つが同時に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第8速ギヤ段(第8変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられ、図25乃至図27に示す実施例と同様に略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力歯車回転速度NOUT )が各ギヤ段毎に得られるようになっている。また、第1速ギヤ段の変速比γと第8速ギヤ段の変速比γとの比である変速比幅(=γ/γ)が比較的大きな値とされている。前記第1カウンタギヤ対CG1の減速比、第2カウンタギヤ対CG2の減速比、第2遊星歯車装置20のギヤ比ρ、第3遊星歯車装置22のギヤ比ρ、第4遊星歯車装置24のギヤ比ρは、上記のような変速比が得られるように設定されているのである。
図63の共線図において、第2変速部192の5本の縦線Y1乃至Y5は、左から順に、第1回転要素RE1に対応するサンギヤS4を、第2回転要素RE2に対応し且つ相互に連結されたキャリアCA2およびリングギヤR3を、第3回転要素RE3に対応するキャリアCA3を、第4回転要素RE4に対応し且つ相互に連結されたリングギヤR2、サンギヤS3およびキャリアCA4を、第5回転要素RE5に対応し且つ相互に連結されたサンギヤS2およびリングギヤR4をそれぞれ表している。従って、これら回転要素を基にすれば、図63と図27とは各回転要素の構成において相違するのみであり共線図としては同様であるので、この図63の共線図の説明は割愛する。
図64は図61に示す変速機190の油圧式摩擦係合装置の図62に示す係合作動の他の実施例であり、図65は変速機190の図63に示す共線図の他の実施例である。図64と図62との違いは図28と図26との違いと同様であり、また図65と図63との違いは図29と図27との違いと同様であるのでそれらの説明を割愛する。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例の変速機10、50、60、70、110、120、130、140、150、160、170、180、190では、前進8速の変速段が成立させられたが、その8速の変速段のうちのいずれか1つを除いて前進7速の変速段が成立させられるようにしてもよい。たとえば、第1変速段乃至第7変速段或いは第2変速段乃至第8変速段を用いることで前進7速の多段変速機が得られる。
また、前述の実施例の変速機10、50、60、70、110、120、130、140、150、160、170、180、190では、エンジン8とトルクコンバータ14とはクランク軸9を介して直結されていたが、たとえばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。また、エンジン8は他の駆動力源たとえば電動モータ等であってもよい。
また、前述の実施例の第1変速部128、168、188は動力伝達部材としてカウンタギヤ対が用いられたが、たとえば第1軸心32cおよび第2軸心34cにそれぞれ配設されたプーリとそれらプーリに巻き掛けられたベルトとで1組の動力伝達部材が構成されてもよい。
また、前述の実施例の変速機10、50、60、70、110、120、130、140、150、160、170、180、190では、第1クラッチC1乃至第4クラッチC4、第1ブレーキB1乃至第2ブレーキB2のうちのいずれかには、一方向クラッチが直列または並列に設けられてもよい。このようにすれば、変速制御が容易となる。たとえば、第2ブレーキB2と並列に一方向クラッチを設ければ、第1クラッチを係合させるだけで第1変速段が成立させられる。また、上記第1クラッチC1乃至第4クラッチC4、第1ブレーキB1乃至第2ブレーキB2のうちのいずれかが一方向クラッチに取り替えられてもよい。このようにしても一応の変速が得られる。
また、前述の実施例では、エンジン8と入力軸16との間に流体伝動装置としてロックアップクラッチ13付のトルクコンバータ14が設けられていたが、ロックアップクラッチ13は備えられてなくてもよい。また、そのトルクコンバータ14に替えて、フルードカップリング、磁粉式電磁クラッチ、多板或いは単板式の油圧クラッチが設けられていてもよい。
また、前述の実施例の共線図は、回転要素RE1、RE2、RE3、RE4、RE5に対応する縦線Y1、Y2、Y3、Y4、Y5が、左から右へ向かって順次配列されていたが、右から左へ向かって順次配列されていてもよい。また、回転速度零に対応する横軸X1の上側に回転速度「1」に対応する横軸X2が配置されていたが、横軸X1の下側に配置されていてもよい。
また、前述の実施例の第1遊星歯車装置18は、3つの回転要素としてサンギヤS1、キャリアCA1、およびリングギヤR1を有するダブルピニオン型遊星歯車装置が用いられて、キャリアCA1は入力軸16と第1中間出力経路M1とに連結され、サンギヤS1は回転不能にトランスミッションケース12に一体的に固定され、リングギヤR1は第2中間出力経路M2に連結され、入力軸16の回転を回転の異なる2つの出力経路で第2変速部30、52、62、72へ出力するように構成されていたが、サンギヤS1は入力軸16と第1中間出力経路M1とに連結され、キャリアCA1は回転不能にトランスミッションケース12に一体的に固定され、リングギヤR1は第2中間出力経路M2に連結され、入力軸16の回転を回転の異なる2つの出力経路で第2変速部30、52、62、72へ出力するように構成されるようにしてもよい。
また、前述の実施例の第1遊星歯車装置18は、ダブルピニオン型遊星歯車装置が用いられていたが、3つの回転要素としてサンギヤS1、キャリアCA1、およびリングギヤR1を有するシングルピニオン型遊星歯車装置を用いてもよい。このシングルピニオン型遊星歯車装置を用いる場合には、サンギヤS1およびリングギヤR1の何れか一方が入力軸16と第1中間出力経路M1とに連結され、他方が回転不能にトランスミッションケース12に一体的に固定され、キャリアCA1が第2中間出力経路M2に連結され入力軸16の回転を回転の異なる2つの出力経路で第2変速部30、52、62、72へ出力するように構成される。さらに、シングルピニオン型遊星歯車装置を用いる場合にはキャリアCA1に配設されるピニオンギヤP1として、大径部および小径部を有する段付きのものを採用することも可能である。
また、前述の実施例では、変速機10、50、60、70、110、120、130、140、150、160、170、180、190の係合要素であるクラッチC或いはブレーキBは油圧式摩擦係合装置であったが、電磁式係合装置たとえば電磁クラッチや磁粉式クラッチ等であってもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図である。 図1の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表である。 図1の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に相当する図である。 図4の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当する図である。 図4の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図3に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に相当する図である。 図7の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当する図である。 図7の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図3に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に相当する図である。 図10の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当する図である。 図10の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図3に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に相当する図である。 図13の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当する図である。 図13の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図3に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図4に相当する図である。 図16の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図5に相当する図である。 図16の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図6に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図7に相当する図である。 図19の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図8に相当する図である。 図19の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図9に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図10に相当する図である。 図22の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図11に相当する図である。 図22の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図12に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図1に相当する図である。 図25の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図2に相当する図である。 図25の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図3に相当する図である。 図25の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係の他の実施例を示す図表であって、図26に相当する図である。 図25の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動の他の実施例を説明する共線図であって、図27に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図25に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図25に相当する図である。 図31の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図26に相当する図である。 図31の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図27に相当する図である。 図31の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係の他の実施例を示す図表であって、図28に相当する図である。 図31の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動の他の実施例を説明する共線図であって、図29に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図25に相当する図である。 図36の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図26に相当する図である。 図36の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図27に相当する図である。 図36の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係の他の実施例を示す図表であって、図28に相当する図である。 図36の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動の他の実施例を説明する共線図であって、図29に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図25に相当する図である。 図41の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図26に相当する図である。 図41の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図27に相当する図である。 図41の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係の他の実施例を示す図表であって、図28に相当する図である。 図41の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動の他の実施例を説明する共線図であって、図29に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図25に相当する図である。 図46の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図26に相当する図である。 図46の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図27に相当する図である。 図46の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係の他の実施例を示す図表であって、図28に相当する図である。 図46の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動の他の実施例を説明する共線図であって、図29に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図25に相当する図である。 図51の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図26に相当する図である。 図51の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図27に相当する図である。 図51の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係の他の実施例を示す図表であって、図28に相当する図である。 図51の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動の他の実施例を説明する共線図であって、図29に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図25に相当する図である。 図56の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図26に相当する図である。 図56の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図27に相当する図である。 図56の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係の他の実施例を示す図表であって、図28に相当する図である。 図56の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動の他の実施例を説明する共線図であって、図29に相当する図である。 本発明の他の実施例である車両用遊星歯車式多段変速機の要部構成を説明する骨子図であり、図25に相当する図である。 図61の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す図表であって、図26に相当する図である。 図61の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動を説明する共線図であって、図27に相当する図である。 図61の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要な油圧式摩擦係合装置の作動との関係の他の実施例を示す図表であって、図28に相当する図である。 図61の実施例の車両用遊星歯車式多段変速機の作動の他の実施例を説明する共線図であって、図29に相当する図である。
符号の説明
8:エンジン(駆動力源)
10、50、60、70、110、120、130、140、150、160、170、180、190:車両用遊星歯車式多段変速機
12:トランスミッションケース(非回転部材)
14:トルクコンバータ(流体伝動装置)
16:入力軸(入力回転部材)
18:第1遊星歯車装置
S1:サンギヤ
R1:リングギヤ
CA1:キャリア
P1:遊星歯車
20:第2遊星歯車装置
S2:サンギヤ
R2:リングギヤ
CA2:キャリア
P2:遊星歯車
22:第3遊星歯車装置
S3:サンギヤ
R3:リングギヤ
CA3:キャリア
P3:遊星歯車
24:第4遊星歯車装置
S4:サンギヤ
R4:リングギヤ
CA4:キャリア
P4:遊星歯車
26:出力歯車(出力回転部材)
27:出力軸(出力回転部材)
28、128、168、188:第1変速部
30、52、62、72、162、172、182、192:第2変速部
C1:第1クラッチ
C2:第2クラッチ
C3:第3クラッチ
C4:第4クラッチ
B1:第1ブレーキ
B2:第2ブレーキ
RE1:第1回転要素
RE2:第2回転要素
RE3:第3回転要素
RE4:第4回転要素
RE5:第5回転要素
M1:第1中間出力経路
M2:第2中間出力経路

Claims (28)

  1. 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、
    前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路と該第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、
    第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転要素が構成されるとともに、該5つの回転要素の回転速度を直線上で表すことができる共線図上において該5つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、および第5回転要素としたとき、該第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第4回転要素は前記出力回転部材に連結され、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部と
    を、備えている一方、
    前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。
  2. 前記第1クラッチ乃至第4クラッチおよび第1ブレーキ、第2ブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより少なくとも前進7速の変速段が成立させられるものである請求項1の車両用遊星歯車式多段変速機。
  3. 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、
    前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路と該第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、
    第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転要素が構成されるとともに、該5つの回転要素の回転速度を直線上で表すことができる共線図上において該5つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、および第5回転要素としたとき、該第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第3回転要素は第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第4回転要素は前記出力回転部材に連結され、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部と
    を、備えている一方、
    前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ、または該第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段が成立させられ、前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段が成立させられることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。
  4. 前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、該第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備え、該第2キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型遊星歯車装置であり、該第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、該第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、
    前記第1回転要素は該第2サンギヤおよび該第4サンギヤであり、前記第2回転要素は該第3リングギヤであり、前記第3回転要素は該第2リングギヤ、該第3キャリア、および該第4キャリアであり、前記第4回転要素は該第3サンギヤおよび該第4リングギヤであり、前記第5回転要素は該第2キャリアである請求項1乃至3のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機。
  5. 前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、該第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備え、該第2キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型遊星歯車装置であり、該第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、該第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、
    前記第1回転要素は該第2キャリアおよび該第4サンギヤであり、前記第2回転要素は該第3リングギヤであり、前記第3回転要素は該第2リングギヤ、該第3キャリア、および該第4キャリアであり、前記第4回転要素は該第3サンギヤおよび該第4リングギヤであり、前記第5回転要素は該第2サンギヤである請求項1乃至3のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機。
  6. 前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、該第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、該第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、該第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型遊星歯車装置であり、該第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、
    前記第1回転要素は該第2サンギヤおよび該第3サンギヤであり、前記第2回転要素は該第4リングギヤであり、前記第3回転要素は該第3リングギヤおよび該第4キャリアであり、前記第4回転要素は該第2キャリア、該第3キャリア、および該第4サンギヤであり、前記第5回転要素は該第2リングギヤである請求項1乃至3のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機。
  7. 前記第2キャリアと前記第3キャリアおよび前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとはそれぞれ共通の部材で構成されるとともに、前記第2遊星歯車装置の遊星歯車が前記第3遊星歯車装置の互いに噛み合う一対の遊星歯車のいずれか1つを兼ねているものである請求項6の車両用遊星歯車式多段変速機。
  8. 前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、該第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、該第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、該第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型遊星歯車装置であり、該第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、
    前記第1回転要素は該第3サンギヤおよび該第4サンギヤであり、前記第2回転要素は該第2リングギヤであり、前記第3回転要素は該第2キャリアであり、前記第4回転要素は該第2サンギヤ、該第3リングギヤ、および該第4キャリアであり、前記第5回転要素は該第3キャリアおよび該第4リングギヤである請求項1乃至3のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機。
  9. 前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、該第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、該第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、該第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、
    前記第1回転要素は該第3サンギヤおよび該第4サンギヤであり、前記第2回転要素は該第2リングギヤであり、前記第3回転要素は該第2キャリアおよび該第3キャリアであり、前記第4回転要素は該第2サンギヤ、該第3リングギヤ、および該第4キャリアであり、前記第5回転要素は該第4リングギヤである請求項1乃至3のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機。
  10. 前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、該第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、該第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、該第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型遊星歯車装置であり、該第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、
    前記第1回転要素は該第4サンギヤであり、前記第2回転要素は該第2リングギヤおよび該第3サンギヤであり、前記第3回転要素は該第2キャリアであり、前記第4回転要素は該第2サンギヤ、該第3リングギヤ、および該第4キャリアであり、前記第5回転要素は該第3キャリアおよび該第4リングギヤである請求項1乃至3のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機。
  11. 前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、該第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、該第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、該第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型遊星歯車装置であり、該第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、
    前記第1回転要素は該第4サンギヤであり、前記第2回転要素は該第2リングギヤであり、前記第3回転要素は該第2キャリアおよび該第3サンギヤであり、前記第4回転要素は該第2サンギヤ、該第3リングギヤ、および該第4キャリアであり、前記第5回転要素は該第3キャリアおよび該第4リングギヤである請求項1乃至3のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機。
  12. 前記第2遊星歯車装置、第3遊星歯車装置、および第4遊星歯車装置は同心に且つ順次配設されるとともに、該第2遊星歯車装置は第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備え、該第2キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型遊星歯車装置であり、該第3遊星歯車装置は第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、該第4遊星歯車装置は第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型遊星歯車装置であり、
    前記第1回転要素は該第4サンギヤであり、前記第2回転要素は該第2キャリアおよび該第3リングギヤであり、前記第3回転要素は該第3キャリアであり、前記第4回転要素は該第2リングギヤ、該第3サンギヤ、および該第4キャリアであり、前記第5回転要素は該第2サンギヤおよび該第4リングギヤである請求項1乃至3のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機。
  13. 前記第1変速部は、3つの回転要素の何れか1つが前記入力回転部材と前記第1中間出力経路とに連結され、他の1つが回転不能に固定され、残りの1つが第2中間出力経路に連結される第1遊星歯車装置を備えるものである請求項1乃至12のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機。
  14. 前記第1遊星歯車装置は、第1サンギヤ、第1キャリア、および第1リングギヤを備え、該第1キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、
    該第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つである該第1キャリアが前記入力回転部材と前記第1中間出力経路とに連結され、他の1つである該第1サンギヤが回転不能に固定され、残りの1つである該第1リングギヤが第2中間出力経路に連結されるものである請求項13の車両用遊星歯車式多段変速機。
  15. 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、
    前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路と該第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、
    第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備え、該第2キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、
    該第2サンギヤおよび該第4サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第3リングギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第2リングギヤ、該第3キャリア、および該第4キャリアは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第3サンギヤおよび該第4リングギヤは前記出力回転部材に連結され、該第2キャリアは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部と
    を、備えている一方、
    前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。
  16. 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、
    前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路と該第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、
    第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備え、該第2キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、
    該第2キャリアおよび該第4サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第3リングギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第2リングギヤ、該第3キャリア、および該第4キャリアは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第3サンギヤおよび該第4リングギヤは前記出力回転部材に連結され、該第2サンギヤは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部と
    を、備えている一方、
    前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。
  17. 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、
    前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路と該第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、
    第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、該第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、
    該第2サンギヤおよび該第3サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第4リングギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第3リングギヤおよび該第4キャリアは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第2キャリア、該第3キャリア、および該第4サンギヤは前記出力回転部材に連結され、該第2リングギヤは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部と
    を、備えている一方、
    前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。
  18. 前記第2キャリアと前記第3キャリアおよび前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとはそれぞれ共通の部材で構成されるとともに、前記第2遊星歯車装置の遊星歯車が前記第3遊星歯車装置の互いに噛み合う一対の遊星歯車のいずれか1つを兼ねているものである請求項17の車両用遊星歯車式多段変速機。
  19. 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、
    前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路と該第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、
    第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、該第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、
    該第3サンギヤおよび該第4サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第2リングギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第2キャリアは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第2サンギヤ、該第3リングギヤ、および該第4キャリアは前記出力回転部材に連結され、該第3キャリアおよび該第4リングギヤは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部と
    を、備えている一方、
    前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。
  20. 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、
    前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路と該第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、
    第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、
    該第3サンギヤおよび該第4サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第2リングギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第2キャリアおよび該第3キャリアは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第2サンギヤ、該第3リングギヤ、および該第4キャリアは前記出力回転部材に連結され、該第4リングギヤは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部と
    を、備えている一方、
    前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。
  21. 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、
    前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路と該第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、
    第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、該第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、
    該第4サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第2リングギヤおよび該第3サンギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第2キャリアは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第2サンギヤ、該第3リングギヤ、および該第4キャリアは前記出力回転部材に連結され、該第3キャリアおよび該第4リングギヤは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部と
    を、備えている一方、
    前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。
  22. 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、
    前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路と該第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、
    第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備え、該第3キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、
    該第4サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第2リングギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第2キャリアおよび該第3サンギヤは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第2サンギヤ、該第3リングギヤ、および該第4キャリアは前記出力回転部材に連結され、該第3キャリアおよび該第4リングギヤは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部と
    を、備えている一方、
    前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。
  23. 複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、
    前記入力回転部材の回転を第1中間出力経路と該第1中間出力経路に対して減速回転させられる第2中間出力経路とを介して出力する第1変速部と、
    第2サンギヤ、第2キャリア、および第2リングギヤを備え、該第2キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、第3キャリア、および第3リングギヤを備えたシングルピニオン型の第3遊星歯車装置と、第4サンギヤ、第4キャリア、および第4リングギヤを備えたシングルピニオン型の第4遊星歯車装置とを含み、
    該第4サンギヤは第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結されるとともに第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第2キャリアおよび該第3リングギヤは第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、該第3キャリアは第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、該第2リングギヤ、該第3サンギヤ、および該第4キャリアは前記出力回転部材に連結され、該第2サンギヤおよび該第4リングギヤは第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部と
    を、備えている一方、
    前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。
  24. 前記第1変速部は、第1サンギヤ、第1キャリア、および第1リングギヤを備え、該第1キャリアによって回転可能に支持された互いに噛み合う一対の遊星歯車を有するダブルピニオン型の第1遊星歯車装置を備え、
    該第1遊星歯車装置の該第1キャリアが前記入力回転部材と前記第1中間出力経路とに連結され、該第1サンギヤが回転不能に固定され、該第1リングギヤが第2中間出力経路に連結されるものであるものである請求項15乃至23のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機。
  25. 前記第1クラッチ乃至第4クラッチおよび第1ブレーキ、第2ブレーキの係合、解放状態を選択的に切り換えることにより少なくとも前進7速の変速段が成立させられるものである請求項15乃至24のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機。
  26. 前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第3クラッチ、または該第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が成立させられ、前記第2クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、前記第4クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段が成立させられ、前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって前記第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段が成立させられる請求項15乃至25のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機。
  27. 前記第2クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって後進変速段が成立させられるものである請求項1乃至26のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機。
  28. 駆動力源の出力は、流体伝動装置を介して前記入力回転部材に入力されるものである請求項1乃至27のいずれかの車両用遊星歯車式多段変速機。
JP2003289464A 2003-05-27 2003-08-07 車両用遊星歯車式多段変速機 Expired - Fee Related JP4453297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289464A JP4453297B2 (ja) 2003-05-27 2003-08-07 車両用遊星歯車式多段変速機
US10/845,151 US7101305B2 (en) 2003-05-27 2004-05-14 Planetary-gear-type multiple-step transmission for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149926 2003-05-27
JP2003289464A JP4453297B2 (ja) 2003-05-27 2003-08-07 車両用遊星歯車式多段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009660A JP2005009660A (ja) 2005-01-13
JP4453297B2 true JP4453297B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=33455555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289464A Expired - Fee Related JP4453297B2 (ja) 2003-05-27 2003-08-07 車両用遊星歯車式多段変速機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7101305B2 (ja)
JP (1) JP4453297B2 (ja)

Families Citing this family (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10315709A1 (de) * 2003-04-07 2004-10-21 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe
JP4403789B2 (ja) * 2003-05-27 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 多段変速機
US7276011B2 (en) * 2003-08-18 2007-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
DE102005013382B4 (de) * 2005-03-23 2012-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE102005014592A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-19 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE102006016191B4 (de) * 2006-04-06 2011-08-18 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Mehrstufengetriebe
US7695396B2 (en) * 2006-10-09 2010-04-13 Gm Global Technologies Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7867127B2 (en) * 2006-10-09 2011-01-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7789787B2 (en) * 2006-10-09 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7862464B2 (en) 2006-10-09 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7789790B2 (en) * 2006-10-09 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7862463B2 (en) * 2006-10-09 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7837591B2 (en) * 2006-10-09 2010-11-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7789788B2 (en) * 2006-10-09 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7789789B2 (en) * 2006-10-09 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US8007393B2 (en) 2006-12-04 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7988588B2 (en) * 2006-12-04 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7704180B2 (en) * 2007-01-11 2010-04-27 Gm Global Technology Operations Inc. Multi-speed transmission
US7699741B2 (en) * 2007-01-25 2010-04-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7695394B2 (en) * 2007-01-31 2010-04-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7798935B2 (en) * 2007-02-22 2010-09-21 Gm Global Technology Operations Inc. Multi-speed transmission
US7775931B2 (en) 2007-03-16 2010-08-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
JP2008236127A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US7753819B2 (en) * 2007-03-29 2010-07-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Eight speed automatic transmission
US7976425B2 (en) 2007-03-29 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Eight speed automatic transmission
US7976424B2 (en) * 2007-03-30 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Eight speed transmission
US7951039B2 (en) * 2007-03-30 2011-05-31 GM Global Technology Operations LLC Eight speed automatic transmission
US7785225B2 (en) * 2007-03-30 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Eight speed automatic transmission
US8016712B2 (en) 2007-03-30 2011-09-13 GM Global Technology Operations LLC Eight speed automatic transmission
US8047947B2 (en) * 2007-03-30 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Eight speed automatic transmission
US8052565B2 (en) * 2007-03-30 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Eight speed automatic transmission
US7766784B2 (en) * 2007-04-02 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Eight speed automatic transmission
US7871352B2 (en) * 2007-04-02 2011-01-18 GM Global Technology Operations LLC Eight speed automatic transmission
US7980987B2 (en) 2007-04-02 2011-07-19 GM Global Technology Operations LLC Eight speed automatic transmission
US7789791B2 (en) * 2007-04-03 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Eight speed automatic transmission
US7927248B2 (en) * 2007-04-03 2011-04-19 GM Global Technology Operations LLC Eight speed automatic transmission
US7985158B2 (en) * 2007-04-19 2011-07-26 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7828691B2 (en) * 2007-04-19 2010-11-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7993236B2 (en) 2007-04-19 2011-08-09 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7794352B2 (en) * 2007-04-20 2010-09-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US8157695B2 (en) 2007-04-20 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7824300B2 (en) * 2007-04-20 2010-11-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7998018B2 (en) 2007-04-30 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8007400B2 (en) * 2007-05-10 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8012059B2 (en) 2007-05-30 2011-09-06 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed automatic transmission
US8033947B2 (en) * 2007-06-07 2011-10-11 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7985161B2 (en) * 2007-06-07 2011-07-26 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7794353B2 (en) * 2007-06-08 2010-09-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US8033946B2 (en) * 2007-06-08 2011-10-11 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8088031B2 (en) * 2007-06-08 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8047948B2 (en) * 2007-06-08 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7867131B2 (en) * 2007-07-10 2011-01-11 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7775930B2 (en) * 2007-07-11 2010-08-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7878941B2 (en) * 2007-07-11 2011-02-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7905810B2 (en) * 2007-07-13 2011-03-15 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7963879B2 (en) * 2007-07-13 2011-06-21 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8002664B2 (en) * 2007-07-31 2011-08-23 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8047949B2 (en) * 2007-07-31 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8021266B2 (en) 2007-07-31 2011-09-20 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7980984B2 (en) 2007-08-21 2011-07-19 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7896773B2 (en) * 2007-08-21 2011-03-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7878939B2 (en) * 2007-08-22 2011-02-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7931559B2 (en) * 2007-08-23 2011-04-26 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8113977B2 (en) * 2007-10-12 2012-02-14 GM Global Technology Operations LLC Eight and nine speed automatic transmissions
US8388488B2 (en) * 2007-10-12 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Eight, nine and ten speed automatic transmissions
US8118700B2 (en) * 2008-02-20 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission for a front wheel drive vehicle
US8025605B2 (en) * 2008-02-21 2011-09-27 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission for a front wheel drive vehicle
US7841960B2 (en) * 2008-03-18 2010-11-30 Ford Global Technologies Eight speed planetary kinematic arrangement with two rotating clutches
US7998015B2 (en) * 2008-04-17 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transaxle for a front wheel drive vehicle
US7946949B2 (en) * 2008-04-21 2011-05-24 GM Global Technology Operations LLC Eight speed automatic transmission
US8206252B2 (en) * 2008-05-09 2012-06-26 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain having a multi-speed transmission
US8292767B2 (en) * 2008-06-04 2012-10-23 GM Global Technology Operations LLC Powertrain having a multi-speed transmission
KR101416349B1 (ko) 2008-06-13 2014-07-09 현대자동차 주식회사 자동 변속기의 파워 트레인
US8133148B2 (en) * 2009-02-17 2012-03-13 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission having four planetary gear sets
US8187137B2 (en) * 2009-11-06 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Transmission having at least eight speeds
US8142324B2 (en) * 2009-11-06 2012-03-27 GM Global Technology Operations LLC Transmission having at least eight speeds
US8105198B2 (en) * 2009-11-06 2012-01-31 GM Global Technology Operations LLC Transmission having at least eight speeds
JP5161193B2 (ja) * 2009-11-11 2013-03-13 本田技研工業株式会社 自動変速機
US8251856B2 (en) * 2010-01-15 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission having four planetary gear sets for producing at least eight gear speeds
US8303453B2 (en) * 2010-01-15 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission having four planetary gear sets for producing at least eight gear speeds
US8100808B2 (en) * 2010-01-15 2012-01-24 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission having four planetary gear sets for producing at least eight gear speeds
US8343005B2 (en) 2010-04-15 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission having four planetary gear sets
AU2011245372A1 (en) 2010-04-30 2012-11-29 Novartis Ag Predictive markers useful in the treatment of Fragile X Syndrome (FXS)
US8512196B2 (en) 2010-09-13 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
DK3034629T3 (da) 2010-09-13 2019-12-02 Clinical Genomics Pty Ltd Diagnosticering af cancer ved hjælp af methyleringsmarkør
US8460151B2 (en) 2010-09-17 2013-06-11 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission having automatic and manual modes
US8366580B2 (en) 2010-10-05 2013-02-05 GM Global Technology Operations LLC Transmission having at least ten speeds
DE102010063643A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
US8556766B2 (en) 2011-02-17 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8523729B2 (en) 2011-05-20 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8961355B2 (en) 2011-07-21 2015-02-24 Gm Global Technology Operations, Llc Method for controlling a multi-speed transmission having four planetary gear sets for producing at least nine gear speeds
EP2751285B2 (en) 2011-08-31 2020-04-01 Genentech, Inc. Method for sensitivity testing of a tumour for a egfr kinase inhibitor
MX2014003698A (es) 2011-09-30 2014-07-28 Genentech Inc Marcadores de diagnostico.
US8435154B1 (en) 2011-10-28 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8715131B2 (en) 2011-11-30 2014-05-06 Gm Global Technology Operations Multi-speed transmission having a stacked planetary gear set
US8715128B2 (en) 2011-12-01 2014-05-06 Gm Global Technology Operations Multi-speed transmission
US8758187B2 (en) 2012-02-06 2014-06-24 Gm Global Technology Operations, Llc Multi-speed transmission
WO2013131981A1 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Novartis Ag Predictive markers useful in the diagnosis and treatment of fragile x syndrome (fxs)
US8409045B1 (en) 2012-03-23 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8840520B2 (en) 2012-04-23 2014-09-23 Gm Global Technology Operations, Llc Method for regulating garage shifts
JP6742726B2 (ja) 2012-05-11 2020-08-19 クリニカル ジェノミクス ピーティーワイ リミテッド 結腸直腸がんのための診断用遺伝子マーカーパネル
WO2013170191A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Genentech, Inc. Methods of using antagonists of nad biosynthesis from nicotinamide
EP4116437A1 (en) 2012-05-18 2023-01-11 Clinical Genomics Pty. Ltd. A method of screening for colorectal cancer
US8814744B2 (en) 2012-05-18 2014-08-26 Gm Global Technology Operations, Llc Electromechanical clutch and transmission
US9618087B2 (en) 2012-06-14 2017-04-11 GM Global Technology Operations LLC Automatic transmission gear and clutch arrangement
US9249841B2 (en) 2012-07-11 2016-02-02 Gm Global Technology Operations, Llc Fluid supply for rotating piston
US8801566B2 (en) 2012-11-08 2014-08-12 Gm Global Technology Operations, Llc Quad-clutch multi-speed transmission
US8814743B2 (en) 2012-11-19 2014-08-26 Gm Global Technology Operations, Llc Synchronizing disconnect device
US9039556B2 (en) 2013-02-05 2015-05-26 GM Global Technology Operations LLC Transmission-integrated electromechanical device
US10113615B2 (en) * 2013-09-20 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Multi-speed transmission
JP6265725B2 (ja) * 2013-12-16 2018-01-24 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
US20160040754A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9625007B2 (en) 2014-08-12 2017-04-18 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9512905B2 (en) 2014-10-27 2016-12-06 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9726256B2 (en) 2014-10-27 2017-08-08 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9631707B2 (en) 2014-10-27 2017-04-25 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9518638B2 (en) 2014-10-27 2016-12-13 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9927009B2 (en) 2015-04-23 2018-03-27 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9689467B2 (en) 2015-04-24 2017-06-27 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9890835B2 (en) 2015-04-24 2018-02-13 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US10132388B2 (en) 2015-05-15 2018-11-20 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9810287B2 (en) 2015-06-24 2017-11-07 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9803725B2 (en) 2015-07-13 2017-10-31 Allison Transmission, Inc Multi-speed transmission
US9746054B2 (en) 2015-09-09 2017-08-29 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US10161486B2 (en) 2016-09-28 2018-12-25 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10451147B2 (en) 2016-09-28 2019-10-22 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10323722B2 (en) 2016-09-28 2019-06-18 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US9927008B1 (en) 2016-09-28 2018-03-27 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10533644B2 (en) 2016-09-28 2020-01-14 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10260599B2 (en) 2016-09-28 2019-04-16 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10161484B2 (en) 2016-09-28 2018-12-25 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10174814B2 (en) 2016-09-28 2019-01-08 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10156283B2 (en) 2016-09-28 2018-12-18 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10302173B2 (en) 2016-09-28 2019-05-28 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10072735B2 (en) 2016-09-28 2018-09-11 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10234001B2 (en) 2016-09-28 2019-03-19 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10323723B2 (en) 2016-09-28 2019-06-18 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US9869377B1 (en) 2016-09-28 2018-01-16 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US9933045B1 (en) 2016-09-28 2018-04-03 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10364867B2 (en) 2016-09-28 2019-07-30 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10060512B2 (en) 2016-09-28 2018-08-28 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10060511B2 (en) 2016-09-28 2018-08-28 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10316940B2 (en) 2016-09-28 2019-06-11 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10072736B2 (en) 2016-09-28 2018-09-11 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10473190B2 (en) 2016-09-28 2019-11-12 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10253850B2 (en) 2016-09-28 2019-04-09 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
DE102016221118A1 (de) 2016-10-26 2018-04-26 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
US12188557B2 (en) * 2019-02-08 2025-01-07 Jatco Ltd Power transmission device
DE102020215133A1 (de) * 2020-12-01 2022-06-02 Dana Belgium N.V. Elektrischer antriebsstrang und verfahren zum betrieb eines elektrischen antriebsstrangs
US12181031B2 (en) * 2023-03-29 2024-12-31 Fca Us Llc Gearbox for electric off-road vehicles

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100251B2 (ja) * 1985-01-14 1994-12-12 株式会社小松製作所 遊星歯車式変速装置
US4754664A (en) * 1986-11-20 1988-07-05 Dana Corporation Four range hydromechanical transmission
JP2956173B2 (ja) 1990-09-05 1999-10-04 日産自動車株式会社 自動変速機の遊星歯車列
JP3397798B2 (ja) * 1991-10-29 2003-04-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 5速自動変速機
US5378208A (en) * 1993-06-07 1995-01-03 General Motors Corporation Reversing assembly for multi-speed transmission
JP3446345B2 (ja) 1994-10-03 2003-09-16 トヨタ自動車株式会社 歯車変速装置
JP4096468B2 (ja) 1998-10-30 2008-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機
DE19910299C1 (de) 1999-03-10 2001-04-19 Daimler Chrysler Ag Planetenräder-Wechselgetriebe mit drei Teilgetrieben
JP4244461B2 (ja) 1999-09-09 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機
DE19949507B4 (de) 1999-10-14 2014-10-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
JP3777929B2 (ja) 1999-12-24 2006-05-24 アイシン精機株式会社 変速装置
JP4517511B2 (ja) 2001-01-30 2010-08-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
JP4590737B2 (ja) 2001-01-09 2010-12-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
DE10115983A1 (de) 2001-03-30 2002-10-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Mehrstufengetriebe
JP4590767B2 (ja) 2001-03-30 2010-12-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
DE10115995A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Mehrstufengetriebe
JP2002323098A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Kyowa Metal Work Co Ltd 多段変速遊星歯車列

Also Published As

Publication number Publication date
US20040242368A1 (en) 2004-12-02
US7101305B2 (en) 2006-09-05
JP2005009660A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453297B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4269992B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4148061B2 (ja) 多段変速機
JP4127162B2 (ja) 多段変速機
JP4269832B2 (ja) 多段変速機
JP4016885B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4148067B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP3763288B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3601524B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4380572B2 (ja) 多段変速機
JP4273875B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4228822B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4039309B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3669346B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP6036629B2 (ja) 自動変速機
JP3763287B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4254413B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4333262B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4305098B2 (ja) 3摩擦係合要素同時係合型変速装置
JP4089540B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP2005054966A (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4228826B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4635417B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP6064849B2 (ja) 自動変速機
JP4029669B2 (ja) 車両用自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees