[go: up one dir, main page]

JP2014523619A - 加入者線のデータバス線への接続用ケーブル部分及び通信機器 - Google Patents

加入者線のデータバス線への接続用ケーブル部分及び通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014523619A
JP2014523619A JP2014517897A JP2014517897A JP2014523619A JP 2014523619 A JP2014523619 A JP 2014523619A JP 2014517897 A JP2014517897 A JP 2014517897A JP 2014517897 A JP2014517897 A JP 2014517897A JP 2014523619 A JP2014523619 A JP 2014523619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data bus
coupler
bus line
subscriber line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219821B2 (ja
Inventor
ルショー,ジル
コフィネ,クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axon Cable SA
Original Assignee
Axon Cable SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Axon Cable SA filed Critical Axon Cable SA
Publication of JP2014523619A publication Critical patent/JP2014523619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219821B2 publication Critical patent/JP6219821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/54Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/005Intermediate parts for distributing signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

カプラ装置によってデータバス線に接続される1つ以上の加入者線(52)を有するデータバス線(54)を含むケーブル部分。前記データバス線及び加入者線は、それぞれシールドで保護された撚り合わせ対のコンダクタを有する。前記カプラ装置は、データバス線の2つの部分間及びデータバス線と加入者線間でのデータ伝送を提供するカプラ(53)を含み、コネクタ(56A、56B、58)は、可逆的な方法にて、データバス線を、加入者線に接続する。前記カプラ装置は、70g未満の重量を示し、結束部品によって保持され、前記結束部品によって前記ケーブル部分が、データ伝送回線を構成するために、特に実用的に設置されることを可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、データバス線(databus line)用カプラ装置を含む接続機器に関し、特に、米国規格MIL-STD-1553Bの要件を具備する回線に関する。
MIL-STD-1553B規格は、軍事用途用の文書による規格であり、輸送手段における機器間の情報伝送に用いられるシリアルデータバスネットワークのための電気的及び機能的特性を定義している。前記規格は、元々、軍事目的用、特に軍用アビオニクス用に考案されたが、宇宙分野においても一般的に用いられ、最近では、その信頼性の高さから、民間航空においても使用され始めている。
図1は、MIL-STD-1553B規格に準拠したデータバスネットワーク10の公知の態様を示す。前記データバス線は、航空機、人口衛星等の輸送手段の一部を形成するケーブル束又はハーネスに組み込まれるように設計されている。
前記規格を満たすデータバスネットワーク10は、データストリームを伝達し、カプラ装置14及び16を介して接続されている「スタブ(stubs)」又は「加入者線(subscriber lines)」と称する回線18に接続するという目的のために、通常冗長な態様で提供される幹線(main line)12又はデータバス線によって特徴付けられる。
本明細書において、用語「回線」は、少なくとも1つの信号を伝達するのに適した任意のワイヤー又はケーブルを呼ぶのに用いられ;用語「データバス線の部分」は、データバス線の部分を形成するのに適した回線部を呼ぶのに用いられ;用語「加入者線の部分」は、データバス線に、機器の一端を接続させる加入者線の部分を形成するのに適した回線の部を呼ぶのに用いられる。
前記ネットワーク10において、前記加入者線18は、前記データバス線12を通信に必要な機器(示さず)の一端に接続し、前記機器の一端は、エンドコネクタ20を介して前記加入者線に接続される。前記幹線12は、前記回線12の各末端に配置された2つの回線終端インピーダンス22によって終端処理される。図1の態様において、カプラは、単一の加入者線(カプラ装置14)に接続する、又はその他の2つの加入者線(2つの加入者線の連結用カプラ装置16)に接続する機能を果たす。
前記幹線及び加入者線は、77オーム(Ω)のインピーダンスに適合したシールドツイストペアである。
前記ネットワークにおいて、前記データバス線12の様々な部分は、取り外せないように、カプラ装置14、16に固定される。同様に、前記加入者線18は、取り外せないように、カプラ装置14、16に固定される。図1に示されるアセンブリは、このように、工場で組み立てられる完全なハーネスであり、輸送手段に取り付けられている間に発生する予期しない状況に応じて、分解もできず、組み立て直すこともできない。取り付け担当の作業員によって、修正を行うことはできない。従って、前記解決法は、例えば、新しい機器を組み込むために、又は単に取り付け中に起こる問題(例えば、輸送手段に据え付けられる間にケーブル又はカプラ装置が損傷を受ける等)の結果として、カプラ装置を加える必要がある場合等の、メンテナンスやデータバスネットワークの接続形態(アーキテクチャ)を変更する場合、煩雑となり得るか、非常に手間がかかる可能性さえある。さらに、前記タイプのハーネスを特定し、組み立てるために、配置及び前記輸送手段の全体像は、完全に知られなければならず(カプラ装置の位置、回線の長さ)、ハーネスは工業的規模で制約されている。
最終的に、前記ハーネスは、工場で組み立てを完了されなければならず、これは、ハーネスが一般的に非常に巨大であり、取り扱いが困難であることを意味する。
MIL-STD-1553B規格に従ったデータバスネットワークを構築する他の公知の解決法は、連結ハウジングに配置されるカプラの使用である。これは、カプラハウジングと称される。コネクタは、前記データバス線及び加入者線がそこに接続できるように、前記ハウジングの面に取りつけられる。ネジは、通常、比較的重い連結ハウジングを構造物に固定する際に用いられ、前記構造物中において、データバスネットワークは、通常、輸送手段上で据え付けられる。ネジによる締め付けは、試験され、検証され、輸送手段で起こり得るストレス(加速、振動、衝撃)にもかかわらず、信頼できることが知られている。
カプラハウジングによって、前記データバスネットワークは、モジュラ形式で、革新的に有利に据え付けられる可能性がある。インターフェースコネクタを標準的な「市販の」要素として購入することができ、ケーブルの敷設工場で前記加入者線を作っておくことが可能となる。従って、前記加入者線は、用意されるアプリケーションに適しており、いつでも修正できる。前記解決法は、メンテナンスを容易にする可能性を提供する。
にもかかわらず、カプラの重量のため、上記のようにして得られる前記データバスネットワークは重く、特に、先に説明した実施態様よりも非常に重い。さらに、カプラは、輸送手段の構造に取りつけられ、それによって輸送手段を脆くする。さらに、輸送手段の構造の固定孔は、徹底的な調査を受ける必要があり、通常これらは、輸送手段が設計される際に検証される必要があり、それは、大幅に工業的に制限を受けることを表す。最終的に、前記バスネットワークの接続形態は、おおよそ可能ではないが、事業計画の最初から知られていなければならない。
第三の公知の解決法は、欧州特許第0241738号(特許文献1)に開示される方法がある。前記特許は、MIL-STD-1553B規格に準拠したデータバスネットワーク用カプラ装置を開示している。前記カプラ装置は、2つの部分、すなわちスリーブ状の前部及び室、からなるハウジングを有する。前記前部は、フランジを有し、それによって前記カプラは電気キャビネットに固定されている。前記電気キャビネットは、前記輸送手段の構造に固定されている。
電気キャビネットのサイズと重量のため、電気キャビネットの数は限定される。従って、前記実施態様では、電気キャビネット内部で、前記データバスへの接続用機器とそれが接続される箇所との間が相対的に長距離となる。これは、伝送される信号の質の低下、データバスネットワークの重量の増加、及び連結ハウジングを含む電気キャビネットを固定する必要性につながる。
欧州特許第0241738号明細書
従って、本発明の第一の目的は、従来の装置の欠点を改善し、例えば前記加入者線の変更、カプラ装置の変更又は追加を可能にする等、データバスネットワークにモジュラ形式で組み込まれ得るように配置されるデータバス線用接続機器を提示することにある。
本発明の第二の目的は、加入者線を変更するために上述の設備があったとしても、比較的低重量である、特に既存の同等の要素(特にカプラハウジングを含むもの)より低重量である、接続機器を提示することにある。
第三の目的は、前記データバスネットワークが搭載される輸送手段の構造に悪影響を与える手段を固定することを必要としない接続機器を提示することにある。
第四の目的は、構造物に、特に輸送手段に、実現可能性の検討を必要とせず、かつデータバスネットワークが埋め込まれる構造物に対する修正を必要とせずに、取り付け可能な接続機器を提示することにある。
これらの目的は、
データバス線の2つの部分、
少なくとも1つの加入者線の部分及び、
前記データバス線及び前記加入者線の部分が接続されているカプラ装置を備え、
前記データバス線及び前記少なくとも1つの加入者線が、それぞれシールドで保護されている撚り合わせ対のコンダクタを有し、
前記カプラ装置が、導電性ハウジング内に、前記データバス線の2つの部分の間及び前記データバス線と前記少なくとも1つの加入者線の間でのデータの伝達用カプラを有し、かつ、前記ハウジングに固定され、前記データバス線の2つの部分及び前記少なくとも1つの加入者線が、そこに反転自在に接続することを可能にするコネクタを有し、
前記ハウジングが、前記2つの部分及び前記少なくとも1つの加入者線のシールドに電気的に接続され、
前記カプラ装置が、70グラム(g)未満の重量であり、結束部品(fastener collar)を用いて保持されているケーブル部分に接続機器の本質があるという事実によって達成される。
当然ながら、カプラ装置が軽ければ軽いほど、固定するのが簡便になる。一つの実施態様において、カプラ装置の重量は、特にカプラが単一の加入者線のみを接続するために設計されている場合、50g未満又は30g未満である。
特にコネクタを用いることによって、そのような重量の減少が可能となり、装置は小型化される。カプラ装置の重量と大きさを縮小させるために、特に、電子部品(例えば、カプラ)、ハウジング、及びできるだけ小さいサイズのコネクタを用いるのが適している。
カプラ装置の軽さに起因して、上述の従来機器に比べ、全く異なる方法で、カプラ装置の固定及び適切な位置での保持という課題を生じる。
従来のハーネスにおいて、加入者線を切断及び再接続するためにコネクタがカプラに組み込まれる度に、比較的重い金属性ボックスの使用を要する。前記金属性ボックスの重量は、前記ボックスが構造物へ固定されるのに必要となるものであり、前記ハーネスは、前記構造物内において、支持に必要とされる信頼性を確保するための唯一の手段として知られているネジによって(例えば、輸送手段の壁に)据え付けられる。
それに対して、本発明によれば、より軽いカプラ装置は、その支持について新技術を想定できるようになる。特に、本発明は、単なる結束部品を用いて、カプラ装置を非常に簡便に固定することを可能にする。前記カプラ装置は、十分に軽いため、前記ケーブル部分を含む構造において形成される孔を必要とするネジ、リベット、又は他のいかなる固定手段も必要とせずに固定できる。
本明細書において、用語「結束部品(fastener collar)」は、曲がりやすいか、比較的曲げやすいか、又は(ヒンジを含む部分でも起こり得るが、設置される間に変形できるという条件で)剛性を有するものであってもよく、かつ(例えば、ケーブル部分の他の回線上の所定位置で前記カプラ装置を保持するために)1つ以上の異なる構成要素を取り囲み、前記構成要素を一緒に保持するために用いられるのに適した、任意の部品又は部品一式を広く意味するものとされる。
したがって、結束部品は、航空で用いられるように、「タイラップ(tie-wrap)」型、又は「フレイトワイヤ(freight-wire)」型のセルフロックカラー(self-locking collar)であってもよく、テープ、特に、必要に応じて適切な位置に保持される構成要素の周囲を数回巻きつけられる粘着テープ、又は実際にケーブル部分の外側の輪郭に適しており、保持するためにその上に取り付けられた組立て部分であってもよい。
一実施態様では、前記ケーブル部分は、前記データバス線及び前記少なくとも1つの加入者線に加えて、少なくとも1つの他の回線を含み、結束部品は前記カプラ装置と、前記少なくとも1つの他の回線のうち少なくとも1つの回線とを保持する。従って、前記カプラ装置は、ケーブル部分の全部又は1つ以上の他の回線によって部分的に保持される。実際、前記結束部品は、通常、前記ケーブル部分の回線のすべての周囲に巻かれており、カプラ装置として同時にそれらを保持する役割を果たす。カプラ装置が受けるストレス(加速、振動等)の一部は、ケーブル部分の他の回線によって取り込まれるため、カプラ装置を適切な位置に保持するために向けられる必要がある他のいかなる手段をも限定することができる。
上述したように、前記結束部品は、前記ケーブル部分の回線の全部又はいくつかと、カプラ装置とを取り囲む。そのような場合、前記結束部品は、必要に応じてケーブル部分の外にある支持物の一部も取り囲んでいてもよい:その結果、前記結束部品は、ケーブル部分を前記支持物上の適切な位置に保持する役割を果たす。
それにもかかわらず、多くの場合、前記カプラ装置は、専ら前記ケーブル部分の回線によって、直接的に及び/又は少なくとも1つの結束部品を用いて機械的に十分に支持され得る。用語「直接的に支持される(supported directly)」は、本明細書において、前記カプラ装置が、前記ケーブル部分(データバスネットワーク、加入者線、他の任意の回線)の1つ以上の回線に直接的にもたれており、間に入る他の要素なしに、直接回線に接触していることを意味するのに用いられる。
そのような場合、カプラ装置を保持する前記結束部品は、ケーブル部分の他の回線に対して、それを単独で保持すると理解することができる。このような部品は、前記ケーブル部分の外側にある任意の支持物の一部を取り囲まない。
このカプラ装置を保持する技術は、特に簡便であり;前記カプラ装置は、ケーブル部分の回線のみを用いて、いかなるネジや構造物に対して貫入性(すなわち、構造に侵入する)の他の固定手段も用いずに、適切な位置で有利に保持される。
ある実施態様において、前記ケーブル部分は、カプラ装置が少なくとも1つの結束部品で固定された剛性支持材も含む。前記剛性支持材は、ケーブル部分の他の回線に対するカプラ装置の保持、及び/又はケーブル部分がもたれている外側の支持物に対するカプラ装置の保持を改善する。
ある実施態様において、前記カプラ装置は、支持物にも押し付けられ、場合により支持物に接着結合され(又は、場合により間接的に接着結合することになる粘着テープで固定され)、前記支持物はケーブル部分の外側にあり、カプラ装置を適切な位置に保持するのに寄与すると理解することができる。ケーブル部分が輸送手段に搭載された場合、前記支持物の一部は、通常、輸送手段の構造の一部である。
本発明の実施態様は、上記のように定義されたケーブル部分及びケーブル部分の外側にある支持物を含む通信機器にあり、前記カプラ装置は、前記支持物にもたれるか、接着して接合されることで機械的に支持される。
この通信機器のバリアント(variant)において、前記ケーブル部分は、剛性支持材を有し、前記剛性支持材上にカプラ装置が少なくとも1つの結束部品によって結束され、前記剛性支持材は前記支持物の一部に接着して接合される及び/又は粘着テープによって固定される。
上述した実施態様のすべてのように、前記カプラ装置は、何ら穴を開ける必要がなく、データバスが搭載される輸送手段の完全性に何ら損傷を与えないため、特に簡便で迅速な方法で固定することができる。
有利なことに、前記データバス線及び前記加入者線(シールドツイストペア)、前記カプラ装置、加入者線がカプラ装置に接続することを可能にする前記接続端子、及び他のアクセサリ(特に回線終端装置)は、「市販」の商品として入手することができる。従って、データバスネットワークが組み立てられる時点で、かつ、組み立てられる施設内で、配線担当の作業員は、自分自身で加入者線を据え付けることができ、前記加入者線をデータバスネットワークに設置することができる。
本発明のケーブル部分に様々な改良を行ってもよい。
一実施態様において、前記データバス線の2つの部分及び前記少なくとも1つの加入者線は、共通の方向と平行な装置に接続される。これによって、回線の方向と直行する方向を向き、ハウジングの側面を形成するカプラ装置のハウジング表面を取り外すことが可能となる。これによって、カプラ装置を保持するために、結束部品を、それらの面の上に通すことができ、それによって障害物の問題を回避する。
さらに、ある実施態様において、前記カプラ装置は、プリント回路、前記プリント回路上の第1の面に配置された少なくとも1つのトランス(transformer)、及び第1の面とは反対の前記プリント回路の第2の面上に配置された少なくとも1つのトランスを有する。この配置は、前記カプラ装置のハウジングの容量を減らすことを可能にする。
本発明の他の態様では、上述の目的は、以下の構成を有するケーブル部分によっても達成され得る:
データバス線の2つの部分、
少なくとも1つの加入者線の部分、
場合によって少なくとも1つの他の回線、及び、
前記データバス線及び前記加入者線の部分が接続されているカプラ装置を備え、
前記データバス線及び前記少なくとも1つの加入者線が、それぞれシールドで保護されている撚り合わせ対のコンダクタを有し、
前記カプラ装置が、導電性ハウジング内に、前記データバス線の2つの部分の間及び前記データバス線と前記少なくとも1つの加入者線の間でのデータの伝達用カプラを有し、かつ、前記ハウジングに固定され、前記データバス線の2つの部分及び前記少なくとも1つの加入者線が、そこに反転自在に接続することを可能にするコネクタを有し、
前記ハウジングが、前記2つの部分及び前記少なくとも1つの加入者線のシールドに電気的に接続され、
前記カプラ装置が、70g未満の重量であり、専ら前記の回線によって、及び/又は、少なくとも1つの結束部品によって、及び/又は、少なくとも1つの前記装置の外側にある要素にもたれかかることによって若しくは接着結合されることによって、機械的に支持される。
当然ながら、そのような場合、様々な本発明の上記の特定の実施態様、及び上述した通信機器内の前記ケーブル部分の適合は、上記で定義されたケーブル部分に等しく適用できる。
非制限的な例として挙げた以下の実施形態の詳細な説明により、本発明を良く理解し、また本発明の利点をより明らかにすることができる。詳細は、以下の図面を参照して説明する。
図1は、上述のように、従来技術におけるデータバスネットワークの線図である。 図2は、本発明のケーブル部分の部分を形成するカプラ装置の斜視図である。 図3は、図2のカプラ装置の切断図である。 図4は、図2及び3のカプラ装置の分解斜視図である。 図5は、本発明のケーブル部分の一部を形成するカプラ装置のカプラを示す電気回路図である。 図6は、第一の実施態様における本発明のケーブル部分を示す線図である。 図7は、第二の実施態様における本発明のケーブル部分を示す線図である。
図2及び図3は、本発明のケーブル部分への使用に適したカプラ装置50を示す。
前記カプラ装置50は、加入者線52をデータバス線54に接続させるように設計されている。当然ながら、本発明のカプラ装置は、装置50について、単一の加入者線の代わりに、複数の加入者線(例えば、2、3又は4つの加入者線)を接続することができてもよい。
前記カプラ装置50は、主にカプラ53、ハウジング55、及び3つのコネクタ56A、56B及び58を含む。
一般に、本発明のケーブル部分のカプラ装置において、導電性ハウジングは、機械加工された金属性ボックス(例えば、アルミニウム製)であり、カプラを構成する電子部品を含む。前記ハウジングは、データバス線の2つの部分のシールド編組、及び加入者線と、電気的に接続される。前記ハウジングに固定されたコネクタは、加入者線とデータバス線を接続しやすくする。
前記3つのコネクタ56A、56B、及び58は、3つの対応する接続端子60A、60B、及び62に対応する。前記接続端子60A、60Bは、前記データバス線54の2つの部分54A及び54Bの端部に固定されており、前記端子62は、前記加入者線52の端部に取りつけられている。
前記コネクタ及び前記接続端子は、大きさが非常に小さく、4ミリメートル(mm)未満、約3mm程度の外径を有するマイクロコネクタである。前記ハウジング55は、通常、直方体状である。それは、アルミニウムを鋳造し、機械加工して得られる。それは、前記ハウジング55の6つの面の5つを形成するシェル64と、最後の面を占めるカバー66で構成される第6の面から、構成される。カバー66は、2つのネジ68によってシェル64に固定される。組み立ては、ガスケット70によって密閉して行われる(図3)。特に、カバー66は、シェル64に、面と面で押し当てられているため、前記ハウジング55は、ハウジングの内側と外側の放熱の交換を取り除く役目を果たす。
前記カバー66は、2つのコネクタ56A及び58を組み込み、前記カバー66とは反対側の面上で、前記ハウジング55の面72は、コネクタ56Bを支持する。
前記カバー66と前記面72は平行であり、前記コネクタはこれらの面に対して垂直であるため、データバス線の2つの部分54A及び54B並びに前記加入者線52(より一般的には、複数の加入者線)は、共通の方向に平行な装置に、すべて接続されている。該方向は、実質的に回線54の方向、すなわち、前記カバー66及び前記面72に垂直な方向である(図2の軸A)。
前記ハウジング55の2つの反対の面66及び72を通して、2つのデータバス線と加入者線を同一方向に接続することによって、加入者線を組み込みやすくなり、結果として、カプラ装置50を用いて、コンパクトで容積の小さいケーブル部分を作り上げることができる。
さらに、回線54の2つの部分54A、54Bの1つ、又は加入者線52がけん引された場合、このけん引は、シールドを介して、回線54の軸に沿って作用する;前記コネクタ56A、56B、及び58のそれぞれ、並びにハウジング55に対して、けん引はそれらの軸に沿って送られる。前記コネクタ及び前記ハウジングは、軸方向のけん引に対して十分な強度を示すが、逆に、密閉留め具を維持する間に、曲げモーメントを伝達するには、あまり適してない。従って、前記ハウジング55に平行な、様々な回線に接続することによって、データバス線及び/又は加入者線がけん引された場合でも、ハウジング55の密閉の維持が確保される。
図3に関して、3つのコネクタ56A、56B、及び58並びに対応する接続端子は、実質的に同一であるため、コネクタ56B及びそれに対応する接続端子60Bのみを詳述する。
外側から内側に向かって(径方向に)、前記コネクタ56Bは、端部にめねじ(inside thead)を有する、ハウジング55と一体的になっている筒状スリーブ74;スリーブ状の外側の絶縁体76;及び、同軸コンタクト75を含む。前記同軸コンタクト75は、実質上導電性の筒状スリーブ78、内側絶縁性筒状スリーブ80、及びその内部の、内側の導電性中空ロッド82で構成される。
前記導電性スリーブ78及び前記ロッド82は、下記するように、前記カプラ55のプリント回路に(はんだで)電気的に接続される。
同様に、外側から内側に向かって(径方向に)、前記接続端子60Bは、
導電性グリップリング84;
外側導電性筒状スリーブ86;
内側絶縁性筒状スリーブ88;
導電性筒状スリーブ90;
内側絶縁性筒状スリーブ92;及び
導電性ロッド94を含む。
前記導電性スリーブ90と前記ロッド94は、それぞれ、前記データバス線54を構成するツイストペアの2つのコンダクタ98及び99に圧着されて、電気的に接続されている。回線54のこれらのコンダクタ98、99は、MIL-STD-1553B規格に規定される異なる信号を伝達する。
さらに、前記回線54のシールドは、前記外側スリーブ86上と、結果的に前記グリップリング84に圧着することによって行われる。
前記接続端子60Bは、以下のように、前記コネクタ56Bに取りつけられる:
前記接続端子60Bは、前記外側スリーブ90と係合させて、それを導電性スリーブ78に電気的に接触させ、かつ、ロッド94と係合させて、それを中空ロッド82と接触させるために、コネクタ56Bまで持ち上げられる。
前記グリップリング84をねじ込むことで、バス線54の部分54Bのシールドを、スリーブ74を介して、ハウジング55と電気的に接触させ、前記ハウジング55に回線部分54Bを固定する。
最後に、前記コネクタ56B及び接続端子60Bは、漏れ防止状態で回線の部分54Bをハウジング55と接続可能にするシーリングガスケット、特にO−リング又は成形されたガスケットを有するものとする。これによって、コネクタ56B(及び他のいずれかのコネクタを介した伸長による)を介した、ハウジング55内への水の侵入が防止される。
前記カプラ53の電気的動作を図5に示す。
前記バス回線のツイストペアを構成する前記2つのコンダクタ98及び99は、図4の2つの平行な回線によって図示され、前記図は、前記コンダクタ98及び99が前記コネクタ56Aと56Bの間で前記カプラ53を用いて接続されていることを示す。
前記導電性ハウジング55(図5の破線)は、電気接続100、102、104によって、回線54の部分54A及び54Bのシールド、及び加入者線52のシールドと接続される。
最後に、加入者線52の前記2つのコンダクタ106及び107は、電圧トランス110の出力端子に接続される。装置110の入力端子112は、それぞれ、短絡からの保護を提供する保護抵抗器R1、R2を介してコンダクタ98及び99に接続される。前記トランスによって、データバス線54及び加入者線52間に、情報が得られる又は伝送される電圧信号を発生させることができる。MIL-STD-1553B規格は、抵抗器R1、R2及び結合トランス110のための数値を規定する。
前記トランス110及び前記抵抗器R1とR2は、プリント回路基板(PCB)112上に取り付けられる(図3)。各加入者線のために、本発明のカプラ装置は、通常、トランス及び2つの抵抗器を含む。一般に、これらの構成要素(抵抗器、トランス)は、プリント回路上に取り付けられる。共用プリント回路は、複数の加入者線を接続するのに必要な電気回路に用いられる。
前記カプラ53は、ハウジング55から、PCB112が上に固定された絶縁板115によって電気的に絶縁され、前記板は、物理的に前記カプラ53をハウジング55から分離する。
前記ハウジング55の内部に配置された全ての電気部品又は電子部品は、非常に寸法が小さい部品である。従って、(コネクタを含む)前記ハウジングは、50mm未満の長さで、50g未満の重量を示す(実際には、ハウジングが1つの加入者線のみに接続する場合、30g未満の重量を示す)。
非常に軽量であるため、前記カプラ装置がMIL-STD-1553B規格に要件に完全に適合し、特にN3567及びEN2591によって記載された振動テストと耐衝撃性テストを満たすことの確認が可能となった。
一つの実施態様では、複数の加入者線のために設計されるカプラ装置用に、装置は、プリント回路の第一の面に配置された少なくとも1つのトランスと、第一の面とは反対側の、前記プリント回路の第二の面に配置された少なくとも1つのトランスを有する(前記トランスは、通常、プリント回路の両方の面にも配置される)。しかしながら、両方のトランスをプリント回路の同じ面に配置することもできる。
上記した本発明のカプラ装置の構造と操作を用いて、輸送手段中でそれを固定する特定の方法の説明は、以下のとおりである。
図6及び7は、本発明のケーブル部分111を示す。
前記ケーブル部分111は、データバス線54の2つの部分54A及び54B、加入者線52の部分、及び加入者線52をデータバス線54に接続するカプラ装置50を有する。このアセンブリにおいて、前記装置50と、前記回線54及び加入者線52の接続端子とは、熱収縮シース(heat-shrink sheath)51によって保護される。
本発明のケーブル部分の3つの実施態様は、装置50を固定するために異なる技術を有すると考えられる:
第一の固定技術(図6)では、カプラ装置50は、以下のようにケーブル部分114に固定される:
第一に、回線54は、回線54とケーブル部分の他の回線117との両方を包む2つのタイラップ型結束部品116A及び116Bによってケーブル束114に固定される。前記部品116A及び116Bは、装置50のいずれかの面に配置される。
熱収縮シースにおいて、装置50は、結束部品118によってケーブル束114に固定される。これは、回線54及びケーブル束114の一般的な方向に対して、実質的に垂直な平面に伸びる。それは、カプラ装置50とケーブル部分114の他の回線117とを同時に取り囲む。
前記カプラ装置50の相対位置で前記結束部品118を保持するために、前記ハウジング55は、結束部品118用の外溝(特に2つの外溝120と122)も有する。有利には、前記部品118は、装置50のシェル64に配置されるこれらの外溝120、122で受けられる(図2参照)。これらの外溝は、ハウジング55が、結束部品118から、特にそれらが振動を受けた際に、脱することがないように保証する。
第二の実施態様において、装置が受ける機械的なストレス(特に振動及び加速)がこれを可能にする場合、前記装置50は、そこに接続される回線(回線54の一部54A、54B;加入者線62)によって(かつ、ごく僅かに、他のケーブル束114に押し当てられるハウジング55によって)、単に固定される。この技術は、結束部品118がない点以外は、図6に示されるものと同一である。
最後に、本発明のケーブル部分214の第三の実施態様は、図7に示される。特に相容れない記載がない限り、このケーブル部分214の特徴及び特にカプラ装置50の固定は、上記したケーブル部分114で特定された対応する特徴と同様のものである。
この実施態様において、ケーブル部分214では、前記装置50は、追加の剛性支持材124を用いることで固定される。前記支持材124は、壁127の上に、2つの短冊(strips)125の粘着テープによって固定され、前記ケーブル部分214を固定された位置に保持するのが好ましい。前記支持材124は、四角の平板状であり、結束部品130が通過する2つのループ126及び128を有する。前記部品118に類似する態様では、部品130は、カプラ装置50を保持する。ただし、本実施態様において、前記結束部品130は、ケーブル部分の他の回線ではなく、壁127を支持する支持物を介して、前記支持材124に、カプラ装置が受けるストレスを伝達する。
この実施態様において、上記した実施態様のように、前記カプラ装置50は、前記ケーブル部分が組み込まれる構造に悪影響を与えずに保持される。
上述の実施態様は、単一の加入者線に接続されるように設計されている連結部材50を有する。当然ながら、本発明のカプラ装置は、複数の加入者線を接続可能にするために製造されてもよい。そのような場合、図5に示されるものに類似する1つ以上の追加の回路と、コネクタ60と同一であって前記追加の回路に接続される1以上の追加のコネクタとを、並列に受けるのに適したプリント回路を提供するのが特に好適である。前記ハウジングは、適宜改変できる。

Claims (11)

  1. データバス線(54)の2つの部分(54A、54B)、
    少なくとも1つの加入者線の部分(52)及び、
    前記データバス線及び前記加入者線の部分が接続されているカプラ装置を備え、
    前記データバス線及び前記少なくとも1つの加入者線が、それぞれシールドで保護されている撚り合わせ対のコンダクタを有し、
    前記カプラ装置が、導電性ハウジング(55)内に、前記データバス線の2つの部分の間及び前記データバス線と前記少なくとも1つの加入者線の間でのデータの伝達用カプラ(53)を有し、かつ、前記ハウジングに固定され、前記データバス線の2つの部分及び前記少なくとも1つの加入者線が、そこに反転自在に接続することを可能にするコネクタ(56A、56B、58)を有し、
    前記ハウジングが、前記2つの部分及び前記少なくとも1つの加入者線のシールドに電気的に接続され、
    前記カプラ装置が、70g未満の重量であり、結束部品を用いて保持されている、ことを特徴とするケーブル部分(114、214)。
  2. 前記データバス線及び前記少なくとも1つの加入者線に加えて、少なくとも1つの他の回線を有し、前記結束部品が、前記カプラ装置と、前記少なくとも1つの他の回線からの少なくとも1つの回線とを保持することを特徴とする請求項1に記載のケーブル部分(114、214)。
  3. 前記カプラ装置の重量が、50g未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載のケーブル部分(114、214)。
  4. 前記ハウジングが、さらに、前記結束部品(118、130)を受ける外溝(120、122)を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに1項に記載のケーブル部分(114、214)。
  5. データバス線の前記2つの部分(54A、54B)及び前記少なくとも1つの加入者線(52)が、共通の方向と平行な装置に接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに1項に記載のケーブル部分(114、214)。
  6. 前記カプラ装置が、さらに、プリント回路(112)、前記プリント回路の第1の面に配置された少なくとも1つのトランス(110)、及び第1面とは反対の前記プリント回路の第2の面に配置された少なくとも1つのトランスを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに1項に記載のケーブル部分(114、214)。
  7. さらに、剛性支持材(124)を含み、前記剛性支持材の上で、前記カプラ装置が少なくとも1つの結束部品(130)によって結束されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のケーブル部分(214)。
  8. 前記コネクタ及び前記カプラが、小型化されていることによって軽量化されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のケーブル部分(114)。
  9. 前記カプラ装置が、専ら前記回線によって、直接的に及び/又は少なくとも1つの結束部品(118、130)を介して機械的に支持されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のケーブル部分(114)。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載のケーブル部分(114、214)及び前記ケーブル部分の外にある支持物の一部(127)を含み、前記カプラ装置が、前記支持物の一部に対してもたれる又は前記支持物の一部に接着接合されることによって機械的に支持されていることを特徴とする通信機器。
  11. 前記ケーブル部分が、剛性支持材(124)を含み、前記剛性支持材に対して前記カプラ装置が少なくとも1つの結束部品(130)によって固定されており、前記剛性支持材は、接着及び/又は粘着テープによって、支持物の一部に固定されていることを特徴とする請求項10に記載の通信機器。
JP2014517897A 2011-07-04 2012-07-03 加入者線のデータバス線への接続用ケーブル部分及び通信機器 Active JP6219821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1156014A FR2977734B1 (fr) 2011-07-04 2011-07-04 Portion de cable et equipement de communication pour raccorder des lignes abonnees a une ligne de bus de donnees
FR1156014 2011-07-04
PCT/FR2012/051537 WO2013004963A1 (fr) 2011-07-04 2012-07-03 Portion de cable et equipement de communication pour raccorder des lignes abonnees a une ligne de bus de donnees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523619A true JP2014523619A (ja) 2014-09-11
JP6219821B2 JP6219821B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=46614524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517897A Active JP6219821B2 (ja) 2011-07-04 2012-07-03 加入者線のデータバス線への接続用ケーブル部分及び通信機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9293867B2 (ja)
EP (1) EP2729996B1 (ja)
JP (1) JP6219821B2 (ja)
CN (1) CN103828139B (ja)
FR (1) FR2977734B1 (ja)
RU (1) RU2601431C2 (ja)
WO (1) WO2013004963A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105244643A (zh) * 2015-10-23 2016-01-13 沈阳兴华航空电器有限责任公司 一种双十六子线盒式耦合器
CN105244717A (zh) * 2015-10-23 2016-01-13 沈阳兴华航空电器有限责任公司 一种盒式耦合器
IT201800003886A1 (it) * 2018-03-23 2018-06-23 Valentini S R L Dispositivo di connessione elettrica multipolare
JP1622368S (ja) * 2018-06-21 2019-01-21
JP1622369S (ja) * 2018-06-21 2019-01-21
DE102019100051B4 (de) * 2019-01-03 2025-07-17 Amphenol Tuchel Industrial GmbH Bauraumreduziertes Steckverbindergehäuse, Steckverbinderflansch sowie Steckverbindungssystem
US10923869B2 (en) * 2019-06-10 2021-02-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle harness connector interface assemblies
CN110504600A (zh) * 2019-08-27 2019-11-26 北京机械设备研究所 一种基于总线架构的通用化连接装置及连接方法
EP4143928A4 (en) * 2020-04-30 2024-05-22 CommScope Technologies LLC Shielded in-line connector
CN114126217B (zh) * 2021-12-01 2025-01-07 沈阳兴华航空电器有限责任公司 一种集成化超小型耦合器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048545U (ja) * 1990-05-09 1992-01-27
JPH0644271U (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 矢崎総業株式会社 Tv共聴用同軸ブランチケーブル用分岐器及び分配器
JPH06208857A (ja) * 1992-10-20 1994-07-26 Uro Denshi Kogyo Kk 分配器
JPH09115604A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクターのワイヤハーネスへの固定構造
JP2001044781A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 同軸ケーブル配線装置
JP2001319721A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスに対するジョイントコネクタの固定構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2261667B1 (ja) * 1974-02-18 1978-04-21 Aerospatiale
US4720155A (en) * 1986-04-04 1988-01-19 Amphenol Corporation Databus coupler electrical connector
JPH0644271A (ja) 1991-02-01 1994-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 知的伝票作成装置
US5702261A (en) * 1996-04-10 1997-12-30 Insert Enterprise Co., Ltd. Auto-termination network cable connector
EP0895377A4 (en) * 1996-12-19 1999-11-17 Sony Corp DATA COMMUNICATION SYSTEM AND METHOD FOR DATA TRANSFER DEVICE AND METHOD
US5906513A (en) * 1997-03-20 1999-05-25 Woodhead Industries Inc. Shielded, molded electrical connector
US6109971A (en) * 1997-07-02 2000-08-29 Adaptec, Inc. High-speed serial data cable with improved electromagnetic performance
US6314481B1 (en) * 1999-01-19 2001-11-06 Phoenix Logistics, Inc. Resistance integrated coupler between databus and terminal device having databus windings with high resistance wire with resistance being 1.5 times databus cable nominal characteristic impedance
US20040157493A1 (en) * 2002-11-21 2004-08-12 Bert Bergner Connector arrangement
US20060278794A1 (en) * 2005-05-06 2006-12-14 Rast Rodger H Underdesk apparatus for organizing electronics and connections
CN101690052B (zh) * 2007-06-22 2013-10-23 日本电气株式会社 数据传输系统和方法、具有该数据传输系统的电子设备
EP2309607A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-13 Draka Denmark Copper Cable A/S Electrical connector

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048545U (ja) * 1990-05-09 1992-01-27
JPH06208857A (ja) * 1992-10-20 1994-07-26 Uro Denshi Kogyo Kk 分配器
JPH0644271U (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 矢崎総業株式会社 Tv共聴用同軸ブランチケーブル用分岐器及び分配器
JPH09115604A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクターのワイヤハーネスへの固定構造
JP2001044781A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 同軸ケーブル配線装置
JP2001319721A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスに対するジョイントコネクタの固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
RU2601431C2 (ru) 2016-11-10
RU2014103590A (ru) 2015-08-20
JP6219821B2 (ja) 2017-10-25
WO2013004963A1 (fr) 2013-01-10
EP2729996B1 (fr) 2022-04-27
FR2977734A1 (fr) 2013-01-11
US9293867B2 (en) 2016-03-22
FR2977734B1 (fr) 2014-05-23
US20140302712A1 (en) 2014-10-09
CN103828139B (zh) 2017-06-20
EP2729996A1 (fr) 2014-05-14
CN103828139A (zh) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219821B2 (ja) 加入者線のデータバス線への接続用ケーブル部分及び通信機器
US7677927B2 (en) High bandwidth connector
US6583357B2 (en) Cable retention system
WO2008072322A1 (ja) 同軸ケーブルユニット、及び試験装置
AU3445800A (en) Signal coupler
CN102185230B (zh) 光电复合线束及其制造方法
EP1072061B1 (en) Control impedance rf pin for extending compressible button interconnect contact distance
WO2011130600A2 (en) Connectors and cables with an optical transmitter
US7210947B1 (en) Cable harness system, ground clips and method for electrically grounding a conductor of the cable harness system
US5646370A (en) Permanent attachment of grounding wire
US8642890B2 (en) Method and apparatus for communicating between a cab and chassis of a truck
US20210166842A1 (en) Arrangement For Attaching An Insulator Sleeve To An Electrical Conductor
US8410890B2 (en) Combination wire connector and current transformer
CN219434887U (zh) 一种批量测试线缆装置
US7006339B2 (en) Apparatus for and method of protecting the safe side wiring of a protective barrier against transferring fault energy into a potentially explosive environment
WO2003024030A2 (en) Cable connection for network using ethernet protocol
JP5156849B2 (ja) 信号中継器
CN201556817U (zh) 阻抗转换盒
JP2022166847A (ja) コネクタ付きケーブル及びケーブル接続構造
TWI877873B (zh) Lan電纜及lan電纜用的連接器
JP6524372B1 (ja) ケーブル用コネクタ
JP7140488B2 (ja) ワイヤハーネス
EP1525608B1 (en) Network bus coupler and system
JPH07226271A (ja) 信号線接続用アダプタ装置
CN201690036U (zh) 具有内电路板的模块电连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250