[go: up one dir, main page]

JP2014520183A - 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよびアンモニアの二元組成物 - Google Patents

1,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよびアンモニアの二元組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520183A
JP2014520183A JP2014514128A JP2014514128A JP2014520183A JP 2014520183 A JP2014520183 A JP 2014520183A JP 2014514128 A JP2014514128 A JP 2014514128A JP 2014514128 A JP2014514128 A JP 2014514128A JP 2014520183 A JP2014520183 A JP 2014520183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
heat transfer
composition according
tetrafluoropropene
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014514128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890010B2 (ja
Inventor
ジャン−クリストフ ブーティエ,
ウィサム ラシェッド,
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2014520183A publication Critical patent/JP2014520183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890010B2 publication Critical patent/JP5890010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/127Mixtures of organic and inorganic blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/017Mixtures of compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/30Materials not provided for elsewhere for aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5018Halogenated solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5036Azeotropic mixtures containing halogenated solvents
    • C11D7/5068Mixtures of halogenated and non-halogenated solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • C09K2205/126Unsaturated fluorinated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/132Components containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/32The mixture being azeotropic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、1,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよびアンモニアの二元組成物、ならびに特に熱伝導流体としてのその使用に関する。

Description

本発明は、1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの二元組成物および特に熱伝導流体としてのその使用に関する。
フッ化炭素化合物をベースとする流体は、蒸気の圧縮による熱の伝導のためのシステム、特に、空気調節、ヒートポンプ、冷蔵または凍結デバイスにおいて広く使用されている。これらのデバイスは、共通して、低圧での流体の蒸発(流体が熱を吸収する);高圧までの蒸発した流体の圧縮;高圧で液体を得るための蒸発した流体の凝縮(流体が熱を放出する);およびサイクルを完了するための流体の圧力の低減を含む、熱力学サイクルをベースとすると述べられている。
熱伝導流体(純粋化合物であっても化合物の混合物であってもよい)の選択は、一方では流体の熱力学特性によって、他方では付加制約によって決定される。故に、特に重要な基準は、環境を考慮した流体の影響についてのものである。特に、塩素化化合物(クロロフルオロカーボンおよびヒドロクロロフルオロカーボン)は、オゾン層を損傷するという欠点を呈する。故に、今後は、ヒドロフルオロカーボン、フルオロエーテルおよびフルオロオレフィン等の非塩素化化合物が概してそれらに好ましい。
しかしながら、現在使用されている熱伝導流体のものよりも低い地球温暖化係数(GWP)を呈し、かつ同等のまたは改良された性能を呈する他の熱伝導流体を開発することが必要である。
熱伝導流体としてのアンモニアの使用が公知である。しかしながら、この化合物には数多くの問題が付随する:ヒドロフルオロカーボンと比較して非常に高い圧縮機出口温度;油戻しの非存在および油分離器を設置する必要性;生成物の毒性により限定されることがある、認可される総電荷。
国際公開第2007/126414号パンフレットは、熱伝導化合物の多数の混合物、特に1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)およびアンモニア「を含む」混合物について記述している。これら2つの化合物を含む組成物(追加化合物の有無にかかわらず)の例も、これらの化合物の相対濃度範囲も提供されていない。
米国特許出願公開第2006/0243945号明細書は、熱伝導化合物の多数の混合物、特にHFO−1234zeを含む混合物およびアンモニアを含む混合物について記述しているが、これら2つの化合物の組み合わせは開示されていない。
国際公開第2008/009922号パンフレットは、特にアンモニアを含むリストから選択される追加化合物を含み得る、特に1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225ye)をベースとする、およびテトラフルオロプロペン(HFO−1234)、概して(好ましくは2,3,3,3−テトラフルオロプロペンまたはHFO−1234yf)をベースとする熱伝導組成物について記述している。
国際公開第2008/027555号パンフレットは、特にアンモニアであってよい追加化合物を含み得る、特にHFO−1225yeをベースとする、またはHFO−1234yfをベースとする熱伝導組成物について記述している。
国際公開第2007/126414号パンフレット 米国特許出願公開第2006/0243945号明細書 国際公開第2008/009922号パンフレット 国際公開第2008/027555号パンフレット
しかしながら、比較的低いGWPを呈し、通常の熱伝導流体にとって代わることができる他の熱伝導流体を開発する必要性が依然として存在する。
特に、擬似共沸性、実際には共沸性ですらある低いGWPを有し、かつ/または通常の熱伝導流体(R404AまたはR410A等)と比較して良好なエネルギー性能を呈する他の熱伝導流体を開発することが望ましい。
本発明は、第一に、1,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよびアンモニアの二元組成物に関する。
一実施形態によれば、該組成物は、
40%から99%のアンモニアおよび1%から60%の1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、
好ましくは60%から98%のアンモニアおよび2%から40%の1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、
好ましくは70%から95%のアンモニアおよび5%から30%の1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、
好ましくは75%から90%のアンモニアおよび10%から25%の1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、
好ましくは78%から85%のアンモニアおよび15%から22%の1,3,3,3−テトラフルオロプロペン
を含む。
一実施形態によれば、1,3,3,3−テトラフルオロプロペンは、シス形態もしくはトランス形態であるか、シス形態およびトランス形態の混合物であり、好ましくは、該1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの少なくとも80%または少なくとも90%または少なくとも95%または少なくとも98%または少なくとも99%がトランス形態である。
本発明は、熱伝導流体としての上記組成物の使用にも関する。
一実施形態によれば、組成物は、擬似共沸性、好ましくは共沸性である。
本発明は、上記組成物、ならびに、滑沢剤、安定化剤、界面活性剤、トレーサー、蛍光剤、臭気剤(odorous agents)、可溶化剤およびそれらの混合物から選択される1つまたは複数の添加剤も含む熱伝導組成物であって、好ましくは少なくとも1つの安定化剤を含む、熱伝導組成物にも関する。
本発明は、本発明による組成物を熱伝導流体として含有する、または本発明による熱伝導組成物を含有する、蒸気圧縮回路を含む熱伝導装置にも関する。
一実施形態によれば、該装置は、ヒートポンプ加熱、空気調節、冷蔵または凍結およびランキンサイクル用の可動式または固定式装置から、特に自動車空気調節システムから選択される。
本発明は、熱伝導流体を含む蒸気圧縮回路を利用して液体または本体を加熱または冷却するためのプロセスであって、熱伝導流体の蒸発、熱伝導流体の圧縮、熱流体の凝縮、および熱伝導流体の圧力の低減を連続的に含み、ここで、該熱伝導流体は本発明による組成物であるプロセスにも関する。
一実施形態によれば、該プロセスは、流体または本体を冷却するためのプロセスであって、冷却された流体または本体の温度は、−15℃から15℃、好ましくは−10℃から10℃、より特に好ましくは−5℃から5℃である;あるいは流体または本体を加熱するためのプロセスであって、加熱された流体または本体の温度は、30℃から90℃、好ましくは35℃から60℃、より特に好ましくは40℃から50℃である。
一実施形態によれば、該プロセスは、流体または本体を冷却するためのプロセスであって、冷却された流体または本体の温度は、−40℃から−10℃、好ましくは−35℃から−25℃、より特に好ましくは−30℃から−20℃である。
一実施形態によれば、該プロセスは、流体または本体を加熱するためのプロセスであって、加熱された流体または本体の温度は、90℃超、好ましくは100℃以上または110℃以上、好ましくは120℃以下である。
本発明は、初期熱伝導流体を含有する蒸気圧縮回路を含む熱伝導装置の環境影響を低減させるためのプロセスであって、蒸気圧縮回路中の初期熱伝導流体の、初期熱伝導流体よりも低いGWPを呈する最終伝導流体による置き換えの段階を含み、ここで、該最終熱伝導流体は、本発明による組成物であるプロセスにも関する。
本発明は、溶媒としての本発明による組成物の使用にも関する。
本発明は、発泡剤としての本発明による組成物の使用にも関する。
本発明は、好ましくはエアゾール用の推進剤としての本発明による組成物の使用にも関する。
本発明は、洗浄剤としての本発明による組成物の使用にも関する。
本発明は、先行技術で感じられている必要性を満たすことを可能にする。より詳細には、本発明は、(とりわけ)熱伝導流体として、特に通常の熱伝導流体の代わりとして使用され得る新規低GWP組成物を提供する。
特に、本発明は、共沸性または擬似共沸性組成物を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、通常の熱伝導流体と比較して良好なエネルギー性能を呈する熱伝導流体を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物は、特に、先行技術の組成物と比較して改良された容積および/または改良された性能係数を呈する。
最後に、本発明は、慣例的にアンモニアに付随する上記に挙げた問題を部分的にまたは完全に克服することを可能にする。
共沸混合物および擬似共沸混合物の存在を実証する、HFO−1234zeおよびNHの二元混合物の5℃における気/液平衡データを表す図である。0から1(=100%)の間のNHの割合を横座標に表し、圧力(単位:バール)を縦座標に表す。
ここで、次の記述において、本発明をさらに詳細に、暗黙の限定なしに記述する。
別段の言及がない限り、特許出願全体を通して、指示されている化合物の割合は分子百分率として記される。
本特許出願によれば、地球温暖化係数(GWP)は、「The Scientific Assessment of Ozone Depletion,2002,a Report of the World Meteorological Association’s Global Ozone Research and Monitoring Project」において指示されている方法により、二酸化炭素に関しておよび100年の期間に関して定義されるものである。
用語「熱伝導化合物」、または「熱伝導流体」(または冷媒)は、低温および低圧での蒸発時に熱を吸収すること、ならびに高温および高圧での凝縮時に熱を放出することができる、蒸気圧縮回路内の化合物、または流体を意味すると理解される。概して、熱伝導流体は、1つのみ、2つ、3つまたは4つ以上の熱伝導化合物を含み得る。
用語「熱伝導組成物」は、熱伝導流体と、場合により想定される用途のための熱伝導化合物ではない1つまたは複数の添加剤とを含む組成物を意味すると理解される。
添加剤は、特に、滑沢剤、安定化剤、界面活性剤、トレーサー、蛍光剤、臭気剤および可溶化剤から選択され得る。
安定化剤(1つまたは複数)は、存在する場合、好ましくは、熱伝導組成物中最大で5重量%に相当する。
安定化剤は、特にアミン化合物から、特に、アルキル置換基を呈するトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリイソブチルアミン、p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、ジアルキルアミン、N−(1−メチルエチル)−2−プロピルアミン、ピペリジル、ピペリジニル、ピペラジノンおよびアルコキシピペリジニル化合物、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリドン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)、セバシン酸ジ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、ポリ(N−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジルスクシネート)ならびにこれらの組み合わせから選択され得る。これらの安定化剤の詳細な記述は、例えば、国際公開第2008/042066号パンフレットに見られる。
安定化剤は、ベンゾフェノン誘導体から、特に、2,5−ジフルオロベンゾフェノン、2’,5’−ジヒドロキシアセトフェノン、2−アミノベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、2−フルオロベンゾフェノン、2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェノン、2−アミノ−4’−クロロベンゾフェノン、2−アミノ−4’−フルオロベンゾフェノン、2−アミノ−5−ブロモ−2’−クロロベンゾフェノン、2−アミノ−5−クロロベンゾフェノン、2−アミノ−5−クロロ−2’−フルオロベンゾフェノン、2−アミノ−5−ニトロベンゾフェノン、2−アミノ−5−ニトロ−2’−クロロベンゾフェノン、2−アミノ−2’,5−ジクロロベンゾフェノン、2−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−クロロベンゾフェノン、2−メチルアミノ−5−クロロベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、3−ニトロベンゾフェノン、3−ニトロ−4’−クロロ−4−フルオロベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4−フルオロベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−ニトロベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−クロロ−3−ニトロベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−4’−クロロベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジメチルベンゾフェノン、2,5−ジメチルベンゾフェノン、3,4−ジアミノベンゾフェノン、3,4−ジクロロベンゾフェノン、3,4−ジフルオロベンゾフェノン、3,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,4−ジメチルベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノンおよびこれらの組み合わせからも選択され得る。これらの安定化剤の詳細な記述は、例えば、国際公開第2008/027596号パンフレットに見られる。
安定化剤は、フェノール化合物から、特に、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルフェノール、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(tert−ブチル)フェノール、トコフェロール、ハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、4,4’−チオビス(2−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、4,4’−チオビス(3−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ(tert−ブチル)フェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ(tert−ブチル)フェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−(tert−ブチル)フェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ(tert−ブチル)フェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−(tert−ブチル)フェノール)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、2,6−ジ(tert−α−ジメチルアミノ)−p−クレゾール、4,4’−チオビス(6−(tert−ブチル)−m−クレゾール)、アシルアミノフェノール、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−(N,N’−ジメチルアミノメチル)フェノール、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−(tert−ブチル)ベンジル)スルフィド、ビス(3,5−ジ(tert−ブチル)−4−ヒドロキシベンジル)スルフィドおよびこれらの組み合わせからも選択され得る。これらの安定化剤の詳細な記述は、例えば、国際公開第2008/027594号パンフレットに見られる。
安定化剤は、アルキルシラン化合物から、特に、式Si2n+2の置換シラン[式中、各Rは、独立に、H、追加のシリル基、アルキル基、アルコキシ基、アミン基、ビニル基またはフェニル基を表し、R基は、ハロゲンまたはアミン基で置換されていてよい]からも選択され得る。ビス(ジメチルアミノ)メチルシラン、トリス(トリメチルシリル)シラン、ビニルトリエトキシシランおよびビニルトリメトキシシランが好ましい。これらの安定化剤の詳細な記述は、例えば、国際公開第2008/027595号パンフレットに見られる。
安定化剤は、イオン性液体、特に、ピリジニウム、ピリダジニウム、ピリミジニウム、ピラジニウム、イミダゾリウム、ピラゾリウム、チアゾリウム、オキサゾリウム、トリアゾリウム、ホスホニウムおよびアンモニウムカチオンから選択されるカチオンであって、場合により置換されているカチオンを含む、ならびに[CHCO、[HSO、[CHOSO、[COSO、[AlCl、[CO2−、[HCO、[NO、[NO、[SO2−、[PO3−、[HPO2−、[HPO、[HSO、[CuCl、Cl、Br、I、SCNおよびフッ素化アニオンから選択されるアニオンを含む、イオン性液体からも選択され得る。これらの安定化剤の詳細な記述は、例えば、国際公開第2009/042855号パンフレットに見られる。
安定化剤は、式:
Figure 2014520183

のオキセタン[式中、RからR基は、同一であるかまたは異なっており、水素、置換または非置換アルキルおよび置換または非置換アリールから選択され得る]から、特に、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタンおよび3−エチル−3−((2−エチルヘキシルオキシ)メチル)オキセタンからも選択され得る。これらの安定化剤の詳細な記述は、例えば、国際公開第2008/027519号パンフレットに見られる。
安定化剤は、チオールから、特に、メタンチオール、エタンチオール、補酵素A、ジメルカプトコハク酸、(R)−2−(4−メチルシクロヘキサ−3−エニル)プロパン−2−チオール、システインおよびリポアミドから、かつ/またはチオエステルから、特に、ベンジルフェニルスルフィド、ジフェニルスルフィド、ジベンジルスルフィド、ジオクタデシル3,3’−チオジプロピオネート、ジドデシル3,3’−チオプロピオネートおよびこれらの組み合わせからも選択され得る。これらの安定化剤の詳細な記述は、例えば、国際公開第2008/027517号パンフレットに見られる。
安定化剤は、アスコルビン酸、テレフタレート(特にテレフタル酸ジビニルまたはテレフタル酸ジフェニル)、ニトロメタンおよびこれらの組み合わせからも選択され得る。安定化剤の詳細な記述は、例えば、国際公開第2008/027518号パンフレットに見られる。
安定化剤は、ラクトンから、特に、γ−ブチロラクトン、グルコナ(glucona)δ−ラクトン、γ−ウンデカラクトン、6,7−ジヒドロ−4(5H)−ベンゾフラノン、5,7−ビス(1,1−ジメチルエチル)−3−[2,3(または3,4)−ジメチルフェニル]−2(3H)−ベンゾフラノンおよびこれらの組み合わせからも選択され得る。これらの安定化剤の詳細な記述は、例えば、国際公開第2008/027516号パンフレットに見られる。
安定化剤は、テルペン、テルペノイドおよびフラーレンから、特に、イソプレン、ミルセン、アロ−オシメン、β−オシメン、テレベン、リモネン、レチナール、ピネン、メントール、ゲラニオール、ファルネソール、フィトール、ビタミンA、テルピネン、Δ−カレン、テルピノレン、フェランドレン、フェンチェン、リコペン、β−カロテン、ゼアキサンチン、ヘパキサンチン、イソトレチノイン、アビエタン、アンブロサン、アリストラン、アチサン、ベイエラン、ビサボラン、ボルナン、カリオフィラン、セドラン、ダンマラン、ドリマン、エレモフィラン、オイデスマン、フェンカン、ガンマセラン、ゲルマクレン、ギバン、グラヤノトキサン、グアイアン、ヒマカラン、ホパン、フムラン、カウラン、ラブダン、ラノスタン、ルパン、p−メンタン、オレアナン、オフィオボラン、ピクラサン、ピマラン、ピナン、ポドカルパン、プロトスタン、ロサン、タキサン、ツジャン、トリコテカン、ウルサン、バックミンスターフラーレン、[5,6]−フラーレン−C70、フラーレン−C76、フラーレン−C78およびフラーレン−C84、ならびにこれらの組み合わせからも選択され得る。これらの安定化剤の詳細な記述は、例えば、国際公開第2008/027514号パンフレットに見られる。
安定化剤は、アリールアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン化芳香族化合物またはアルキル化芳香族化合物(直鎖または分枝状アルキルベンゼン滑沢剤)から、特に、式:
Figure 2014520183

の化合物[式中、nは値1、2または3を有し、かつRは、1から16個の炭素原子を含むアルキル基または少なくとも1つの−CHCHO−基を含むポリオキシアルキレン基である]およびこれらの組み合わせからも選択され得る。例は、アニソール、1,4−ジメトキシベンゼン、1,4−ジエトキシベンゼンおよび1,3,5−トリメトキシベンゼンである。これらの安定化剤の詳細な記述は、例えば、国際公開第2008/027513号パンフレットに見られる。
安定化剤は、官能化ペルフルオロポリエーテルから、特に国際公開第2008/027512号パンフレット(特に20頁1行から25頁5行)において詳細に記述されているものからも選択され得る。
安定化剤は、エポキシドから、特に、1,2−プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、ブチルフェニルグリシジルエーテル、ペンチルフェニルグリシジルエーテル、ヘキシルフェニルグリシジルエーテル、ヘプチルフェニルグリシジルエーテル、オクチルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、デシルフェニルグリシジルエーテル、グリシジルメチルフェニルエーテル、1,4−グリシジルフェニルジエーテル、4−メトキシフェニルグリシジルエーテル、ナフチルグリシジルエーテル、1,4−ジグリシジルナフチルジエーテル、ブチルフェニルグリシジルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、イソブチルグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルおよびこれらの組み合わせからも選択され得る。
安定化剤は、
特に国際公開第2008/027512号パンフレット25頁7〜17行において記述されている通りのチオホスフェート、
特に国際公開第2008/027512号パンフレット25頁18〜26行において記述されている通りのブチル化トリフェニルホスホロチオネート、
特に国際公開第2008/027512号パンフレット26頁1行〜27頁2行において記述されている通りの有機ホスフェート、
特に国際公開第2008/027512号パンフレット26頁3〜12行において記述されている通りのホスファイト、
特に国際公開第2008/027512号パンフレット31頁6〜23行において記述されている通りのフッ素化エポキシド、
特にベンジルフェニルスルフィド、ジフェニルスルフィド、ジベンジルスルフィドおよびそれらの組み合わせから選択されるアリールスルフィド
であってもよい。
安定化剤は、上記の異なるカテゴリーすべてからの化合物の組み合わせであってもよい。
滑沢剤としては、特に、鉱物由来の油、シリコーン油、天然由来のパラフィン、ナフテン、合成パラフィン、アルキルベンゼン、ポリ(α−オレフィン)、ポリアルケングリコール、ポリオールエステルおよび/またはポリビニルエーテルを使用することができる。
トレーサー(検出され得る作用物質)としては、重水素化または非重水素化ヒドロフルオロカーボン、重水素化炭化水素、ペルフルオロカーボン、フルオロエーテル、臭素化化合物、ヨウ素化化合物、アルコール、アルデヒド、ケトン、亜酸化窒素およびこれらの組み合わせを挙げることができる。トレーサーは、熱伝導化合物とも熱伝導流体を構成する化合物とも異なる。
可溶化剤としては、炭化水素、ジメチルエーテル、ポリオキシアルキレンエーテル、アミド、ケトン、ニトリル、クロロカーボン、エステル、ラクトン、アリールエーテル、フルオロエーテルおよび1,1,1−トリフルオロアルカンを挙げることができる。可溶化剤は、熱伝導化合物とも熱伝導流体を構成する化合物とも異なる。
蛍光剤としては、ナフタルイミド、ペリレン、クマリン、アントラセン、フェナントラセン、キサンテン、チオキサンテン、ナフトキサンテン、フルオレセインならびにこれらの誘導体および組み合わせを挙げることができる。
臭気剤としては、アクリル酸アルキル、アクリル酸アリル、アクリル酸、アクリルエステル、アルキルエーテル、アルキルエステル、アルキン、アルデヒド、チオール、チオエーテル、ジスルフィド、イソチオシアン酸アリル、アルカン酸、アミン、ノルボルネン、ノルボルネン誘導体、シクロヘキセン、芳香族複素環式化合物、アスカリドール、o−メトキシ(メチル)フェノールおよびこれらの組み合わせを挙げることができる。
本発明による熱伝導プロセスは、熱伝導流体を含有する蒸気圧縮回路を含む装置の使用をベースとするものである。熱伝導プロセスは、流体または本体が加熱または冷却されるプロセスであってよい。
熱伝導流体を含有する蒸気圧縮回路は、少なくとも1つの蒸発器、1つの圧縮機、1つの凝縮器および1つの膨張デバイス、ならびに、これらの構成要素の間に熱伝導流体を輸送するためのラインも含む。蒸発器および凝縮器は、熱伝導流体と別の流体または本体との間の熱交換を可能にする熱交換器を含む。
圧縮機としては、特に、単段もしくは多段遠心圧縮機または遠心小型圧縮機を使用することができる。回転、ピストンまたはスクリュー圧縮機を使用してもよい。圧縮機は、電気モーターによって、またはガスタービンによって(例えば、可動式用途では、車からの排ガスによって送給される)、またはギアによって駆動され得る。
装置は、電気を発生させるためにタービンを含み得る(ランキンサイクル)。
装置は、熱伝導流体回路と加熱または冷却される流体または本体との間に熱を(状態変化させてまたはさせずに)送るために使用される少なくとも1つの熱交換流体回路も場合により含み得る。
装置は、同一または別個の熱伝導流体を含有する2つ(以上)の蒸気圧縮回路も場合により含み得る。例えば、蒸気圧縮回路は互いに連結されていてよい。
蒸気圧縮回路は、従来の蒸気圧縮サイクルに従って動作する。該サイクルは、比較的低圧における液相(または液/気二相系)から気相への熱伝導流体の状態変化、次いで比較的高圧までの気相中の流体の圧縮、比較的高圧における気相から液相への熱伝導流体の状態変化(凝縮)、およびサイクルを再開するための圧力の低減を含む。
冷却プロセスの事例において、(直接的にまたは間接的に、熱交換流体を介して)冷却される流体または本体から生じる熱は、熱伝導流体によって、後者の蒸発中に吸収され、これは、環境に対して比較的低温で起こる。冷却プロセスは、空気調節(例えば車においては可動式システム、または固定式システムを用いて)、冷蔵および凍結または極低温プロセスを含む。
加熱プロセスの事例において、熱は、熱伝導流体によって、後者の凝縮中に加熱される流体または本体に引き渡され(直接的にまたは間接的に、熱交換流体を介して)、これは、環境に対して比較的高温で起こる。熱伝導を行うことを可能にする装置は、この事例においては「ヒートポンプ」として公知である。
本発明による熱伝導流体の使用のための任意の種類の熱交換器、特に並流式熱交換器、または好ましくは向流式熱交換器を用いることが可能である。
本発明の文脈において使用される熱伝導流体は、HFO−1234zeおよびNHの二元組成物である。
HFO1234zeは、シス形態もしくはトランス形態であってよく、またはシス形態およびトランス形態の混合物であり、好ましくは、1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの少なくとも80%または少なくとも90%または少なくとも95%または少なくとも98%または少なくとも99%がトランス形態である。
用語「二元組成物」は、HFO−1234zeおよびNHからなる組成物、または、HFO−1234zeおよびNHを本質的に含むが、1%未満、好ましくは0.5%未満、好ましくは0.1%未満、好ましくは0.05%未満、および好ましくは0.01%未満の割合で不純物を含み得る組成物のいずれかを意味すると理解される。
具体的な実施形態によれば、熱伝導流体中におけるHFO−1234zeの割合は、0.1%から5%、または5%から10%、または10%から15%、または15%から20%、または20%から25%、または25%から30%、または30%から35%、または35%から40%、または40%から45%、または45%から50%、または50%から55%、または55%から60%、または60%から65%、または65%から70%、または70%から75%、または75%から80%、または80%から85%、または85%から90%、または90%から95%、または95%から99.9%であってよい。
具体的な実施形態によれば、熱伝導流体中におけるNHの割合は、0.1%から5%、または5%から10%、または10%から15%、または15%から20%、または20%から25%、または25%から30%、または30%から35%、または35%から40%、または40%から45%、または45%から50%、または50%から55%、または55%から60%、または60%から65%、または65%から70%、または70%から75%、または75%から80%、または80%から85%、または85%から90%、または90%から95%、または95%から99.9%であってよい。
熱伝導流体としての使用の文脈で、圧縮機の出口における過度に高い温度上昇を回避するために、混合物中において過度に高い割合のNHを有さないことが好ましい場合がある。
上記の組成物の中でも、いくつかは、共沸性または擬似共沸性であるという利点を呈する。例えば、二元混合物HFO−1234ze/NHの共沸混合物は、およそ81mol%(±4%)のNHの割合について、5℃(±1℃)の温度および5.6バール(±0.5バール)の圧力で取得される。
用語「擬似共沸性」は、一定温度で、飽和液圧および飽和蒸気圧が事実上同一である組成物(飽和液圧に対して、最大圧力差が10%であり、実際には有利にも5%ですらある)を表示する。
「共沸性」組成物について、一定温度で、最大圧力差は0%近くである。
これらの熱伝導流体は、使用の容易さという利点を呈する。著しい滑りが存在しない場合、循環組成物における著しい変化も漏出事象でのいずれの組成物における著しい変化もない。
加えて、本発明によるいくつかの組成物は、特に、適温冷却プロセス、つまり冷却された流体または本体の温度が、−15℃から15℃、好ましくは−10℃から10℃、より特に好ましくは−5℃から5℃(理想的にはおよそ0℃)であるプロセスについて、いくつかの公知の熱伝導流体と比較して改良された性能を呈する。
さらに、本発明によるいくつかの組成物は、特に、適温加熱プロセス、つまり加熱された流体または本体の温度が、30℃から80℃、好ましくは35℃から55℃、または特に好ましくは40℃から50℃(理想的にはおよそ45℃)であるプロセスについて、いくつかの公知の熱伝導流体と比較して改良された性能を呈する。
上記で言及した「適温冷却または加熱」プロセスにおいて、蒸発器における熱伝導流体の入り口温度は、好ましくは−20℃から10℃、特に−15℃から5℃、より特に好ましくは−10℃から0℃、および例えばおよそ−5℃であり、凝縮器における熱伝導流体の凝縮の開始温度は、好ましくは25℃から90℃、特に30℃から70℃、より特に好ましくは35℃から55℃、および例えばおよそ50℃である。これらのプロセスは、冷蔵、空気調節または加熱プロセスであってよい。
いくつかの組成物は、高温加熱プロセス、つまり、加熱された流体または本体の温度が、90℃超、例えば100℃以上または110℃以上、好ましくは120℃以下であるプロセスにも適している。
本発明によるいくつかの組成物は、特に、低温冷蔵プロセス、つまり、冷却された流体または本体の温度が、−40℃から−10℃、好ましくは−35℃から−25℃、より特に好ましくは−30℃から−20℃(理想的にはおよそ−25℃)であるプロセスについて、いくつかの公知の熱伝導流体と比較して改良された性能を呈する。
上記で言及した「低温冷蔵」プロセスにおいて、蒸発器における熱伝導流体の入り口温度は、好ましくは−45℃から−15℃、特に−40℃から−20℃、より特に好ましくは−35℃から−25℃、および例えばおよそ−30℃であり、凝縮器における熱伝導流体の凝縮の開始温度は、好ましくは25℃から80℃、特に30℃から60℃、より特に好ましくは35℃から55℃、および例えばおよそ40℃である。
より一般的には、本発明による組成物は、任意の熱伝導用途において、例えば自動車空気調節において任意の熱伝導流体と置き換えるために使用され得る。例えば、本発明による組成物は、
1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R134a);
1,1−ジフルオロエタン(R152a);
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(R245fa);
ペンタフルオロエタン(R125)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R134a)およびイソブタン(R600a)の混合物、すなわちR422生成物;
クロロジフルオロメタン(R22);
51.2%クロロペンタフルオロエタン(R115)および48.8%クロロジフルオロメタン(R22)の混合物、すなわちR502;
任意の炭化水素;
20%ジフルオロメタン(R32)、40%ペンタフルオロエタン(R125)および40%1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R134a)の混合物、すなわちR407A;
23%ジフルオロメタン(R32)、25%ペンタフルオロエタン(R125)および52%1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R134a)の混合物、すなわちR407C;
30%ジフルオロメタン(R32)、30%ペンタフルオロエタン(R125)および40%1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R134a)の混合物、すなわちR407F;
R1234yf(2,3,3,3−テトラフルオロプロペン);
R1234ze(1,3,3,3−テトラフルオロプロペン)
と置き換えるために使用され得る。
本発明による組成物は、熱伝導流体としてのその使用に加えて、発泡剤、推進剤(例えばエアゾール)、洗浄剤または溶媒としても使用され得る。
推進剤として、本発明による組成物は、単独で、または公知の推進剤と組み合わせて使用され得る。推進剤は、本発明による組成物を含む、好ましくは本発明による組成物からなる。噴出される組成物を形成するために、噴出されるべき活性物質を、推進剤および不活性化合物、溶媒または他の添加剤と混合してよい。好ましくは、噴出される組成物はエアゾールである。
発泡剤として、本発明による組成物は、好ましくは、当業者に公知の通り、適切な条件下で反応して泡状物または気泡構造を形成することができる1つまたは複数の他の化合物を含む、発泡組成物に包含され得る。
特に、本発明は、高分子発泡組成物の調製を最初に含む膨張熱可塑性生成物の調製のためのプロセスを提供する。典型的には、高分子発泡組成物は、ポリマー樹脂を可塑化し、初期圧力で発泡剤組成物の化合物中に混合することによって調製される。ポリマー樹脂の可塑化は、熱作用下で行うことができ、発泡剤組成物中に混合するのに十分軟化させるためにポリマー樹脂を加熱する。概して、可塑化温度は、ガラス転移温度または結晶性ポリマーの融点に近い。
本発明による組成物の他の使用は、溶媒、洗浄剤等としての使用を含む。例えば、蒸気脱脂、精密洗浄、電子回路の洗浄、ドライクリーニング、研磨洗浄、滑沢剤および離型剤の堆積用の溶媒、ならびに他の溶媒または表面処理を挙げることができる。
下記の例は、本発明を限定することなく例証するものである。
共沸性または擬似共沸性組成物
サファイアチューブを備えた真空セルを、油浴で5℃に冷却する。熱平衡に達したら、セルにHFO−1234zeを投入し、平衡に達した圧力を記録する。ある量のNHをセルに導入し、平衡を加速させるために内容物を混合する。平衡状態で、熱検出器を用いるガスクロマトグラフ分析のために、気相からおよび液相から最小量の試料を抜き取る。
HFO−1234zeおよびNHの異なる組成物で取得された平衡データを、図1に表す。

Claims (17)

  1. 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよびアンモニアの二元組成物。
  2. 40%から99%のアンモニアおよび1%から60%の1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、
    好ましくは60%から98%のアンモニアおよび2%から40%の1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、
    好ましくは70%から95%のアンモニアおよび5%から30%の1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、
    好ましくは75%から90%のアンモニアおよび10%から25%の1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、および
    好ましくは78%から85%のアンモニアおよび15%から22%の1,3,3,3−テトラフルオロプロペン
    を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記1,3,3,3−テトラフルオロプロペンが、シス形態もしくはトランス形態であるか、またはシス形態およびトランス形態の混合物であり、好ましくは、前記1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの少なくとも80%または少なくとも90%または少なくとも95%または少なくとも98%または少なくとも99%がトランス形態である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 熱伝導流体としての、請求項1から3の一項に記載の組成物の使用。
  5. 前記組成物が擬似共沸性、好ましくは共沸性である、請求項4に記載の使用。
  6. 請求項1から3の一項に記載の組成物、ならびに、滑沢剤、安定化剤、界面活性剤、トレーサー、蛍光剤、臭気剤、可溶化剤およびそれらの混合物から選択される1つまたは複数の添加剤も含む熱伝導組成物であって、好ましくは少なくとも1つの安定化剤を含む、熱伝導組成物。
  7. 請求項1から3の一項に記載の組成物を熱伝導流体として含有する、または請求項6に記載の熱伝導組成物を含有する、蒸気圧縮回路を含む熱伝導装置。
  8. ヒートポンプ加熱、空気調節、冷蔵または凍結およびランキンサイクル用の可動式または固定式装置から、特に自動車空気調節システムから選択される、請求項7に記載の装置。
  9. 熱伝導流体を含む蒸気圧縮回路を利用して液体または本体を加熱または冷却するためのプロセスであって、前記熱伝導流体の蒸発、前記熱伝導流体の圧縮、前記熱流体の凝縮、および前記熱伝導流体の圧力の低減を連続的に含み、ここで、前記熱伝導流体は、請求項1から3の一項に記載の組成物であるプロセス。
  10. 流体または本体を冷却するためのプロセスであって、前記冷却された流体または本体の温度が、−15℃から15℃、好ましくは−10℃から10℃、より特に好ましくは−5℃から5℃である;あるいは、流体または本体を加熱するためのプロセスであって、前記加熱された流体または本体の温度が、30℃から90℃、好ましくは35℃から60℃、より特に好ましくは40℃から50℃である、請求項9に記載のプロセス。
  11. 流体または本体を冷却するためのプロセスであって、前記冷却された流体または本体の温度が、−40℃から−10℃、好ましくは−35℃から−25℃、より特に好ましくは−30℃から−20℃である、請求項9に記載のプロセス。
  12. 流体または本体を加熱するためのプロセスであって、前記加熱された流体または本体の温度が、90℃超、好ましくは100℃以上または110℃以上、好ましくは120℃以下である、請求項9に記載のプロセス。
  13. 初期熱伝導流体を含有する蒸気圧縮回路を含む熱伝導装置の環境影響を低減させるためのプロセスであって、前記蒸気圧縮回路中の前記初期熱伝導流体の、前記初期熱伝導流体よりも低いGWPを呈する最終伝導流体による置き換えの段階を含み、ここで、前記最終熱伝導流体は、請求項1から3の一項に記載の組成物であるプロセス。
  14. 溶媒としての、請求項1から3の一項に記載の組成物の使用。
  15. 発泡剤としての、請求項1から3の一項に記載の組成物の使用。
  16. 好ましくはエアゾール用の推進剤としての、請求項1から3の一項に記載の組成物の使用。
  17. 洗浄剤としての、請求項1から3の一項に記載の組成物の使用。
JP2014514128A 2011-06-07 2012-05-14 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよびアンモニアの二元組成物 Expired - Fee Related JP5890010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1154945 2011-06-07
FR1154945A FR2976289B1 (fr) 2011-06-07 2011-06-07 Compositions binaires de 1,3,3,3-tetrafluoropropene et d'ammoniac
PCT/FR2012/051069 WO2012168607A1 (fr) 2011-06-07 2012-05-14 Compositions binaires de 1,3,3,3-tetrafluoropropene et d'ammoniac

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520183A true JP2014520183A (ja) 2014-08-21
JP5890010B2 JP5890010B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=46321103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514128A Expired - Fee Related JP5890010B2 (ja) 2011-06-07 2012-05-14 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよびアンモニアの二元組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8951432B2 (ja)
EP (1) EP2718388B1 (ja)
JP (1) JP5890010B2 (ja)
KR (2) KR20150043519A (ja)
CN (1) CN103649264B (ja)
AU (1) AU2012266111B2 (ja)
ES (1) ES2637112T3 (ja)
FR (1) FR2976289B1 (ja)
WO (1) WO2012168607A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2957083B1 (fr) 2010-03-02 2015-12-11 Arkema France Fluide de transfert de chaleur pour compresseur centrifuge
FR2959999B1 (fr) 2010-05-11 2012-07-20 Arkema France Fluides de transfert de chaleur et leur utilisation dans des echangeurs de chaleur a contre-courant
FR2959997B1 (fr) 2010-05-11 2012-06-08 Arkema France Fluides de transfert de chaleur et leur utilisation dans des echangeurs de chaleur a contre-courant
FR2964976B1 (fr) 2010-09-20 2012-08-24 Arkema France Composition a base de 1,3,3,3-tetrafluoropropene
FR2964975B1 (fr) 2010-09-20 2012-08-24 Arkema France Composition a base de 2,3,3,3-tetrafluoropropene
FR2964977B1 (fr) 2010-09-20 2013-11-01 Arkema France Composition a base de 3,3,3-tetrafluoropropene
FR3003569B1 (fr) 2013-03-20 2015-12-25 Arkema France Composition comprenant hf et 1,3,3,3-tetrafluoropropene
FR3079359B1 (fr) * 2018-03-22 2020-10-09 Arkema France Utilisation du 1-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene pour l'isolation ou l'extinction d'arcs electriques
CN109187808B (zh) * 2018-10-23 2021-09-03 重庆鹏凯精细化工有限公司 检测羟丙基甲基纤维素生产工艺回收气体中有机物的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502249A (ja) * 1992-09-25 1996-03-12 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー アンモニア及びヒドロフルオロカーボンの共沸又は共沸様組成物
JPH10130685A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH11351774A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調冷凍装置
JP2007145922A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 冷媒組成物
JP2009532520A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロオレフィンを含む組成物
JP2009221375A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nippon Oil Corp 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2010513827A (ja) * 2006-09-01 2010-04-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 閉ループ・サイクル中の選択された伝熱流体の循環方法
JP2010526982A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 蒸気圧縮熱搬送システム中の熱交換方法、ならびに二列蒸発器または二列凝縮器を使用した中間熱交換器を含む蒸気圧縮熱交換システム
JP2010534743A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロオレフィンを含む組成物およびそれらの使用
JP2011046886A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060243945A1 (en) * 2005-03-04 2006-11-02 Minor Barbara H Compositions comprising a fluoroolefin
GB0614080D0 (en) 2006-07-17 2006-08-23 Ineos Fluor Holdings Ltd Heat transfer compositions
WO2008027513A2 (en) 2006-09-01 2008-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aryl-alkyl ether, polyoxyalkylated aromatic, and alkylated aromatic stabilizers for fluoroolefins
WO2008027516A1 (en) 2006-09-01 2008-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lactones for fluoroolefins
EP2069455A1 (en) 2006-09-01 2009-06-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Terpene, terpenoid, and fullerene stabilizers for fluoroolefins
EP2057246A1 (en) 2006-09-01 2009-05-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thiol and thioether stabilizers for fluoroolefins
WO2008027596A2 (en) 2006-09-01 2008-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Benzophenone derivative stabilizers for fluoroolefins
WO2008027595A1 (en) 2006-09-01 2008-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkyl silane stabilizers for fluoroolefins
EP2057248A2 (en) 2006-09-01 2009-05-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Phenol stabilizers for fluoroolefins
WO2008027519A1 (en) 2006-09-01 2008-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oxetane stabilizers for fluoroolefins
EP2057247B1 (en) 2006-09-01 2016-04-13 E. I. du Pont de Nemours and Company Ascorbic acid stabilizers for fluoroolefins
WO2008027512A2 (en) 2006-09-01 2008-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Functionalized perfluoropolyether stabilizers for fluoroolefins
WO2008042066A1 (en) 2006-09-01 2008-04-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Amine stabilizers for fluoroolefins
US20100200799A1 (en) 2007-09-28 2010-08-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ionic liquid stabilizer compositions
WO2010148003A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Honeywell International Inc. Compositions and methods comprising trifluoronitromethane

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502249A (ja) * 1992-09-25 1996-03-12 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー アンモニア及びヒドロフルオロカーボンの共沸又は共沸様組成物
JPH10130685A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH11351774A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調冷凍装置
JP2007145922A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 冷媒組成物
JP2009532520A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロオレフィンを含む組成物
JP2010513827A (ja) * 2006-09-01 2010-04-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 閉ループ・サイクル中の選択された伝熱流体の循環方法
JP2010526982A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 蒸気圧縮熱搬送システム中の熱交換方法、ならびに二列蒸発器または二列凝縮器を使用した中間熱交換器を含む蒸気圧縮熱交換システム
JP2010534743A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロオレフィンを含む組成物およびそれらの使用
JP2009221375A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nippon Oil Corp 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2011046886A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101538260B1 (ko) 2015-07-20
CN103649264B (zh) 2016-08-17
ES2637112T3 (es) 2017-10-10
JP5890010B2 (ja) 2016-03-22
FR2976289B1 (fr) 2013-05-24
KR20150043519A (ko) 2015-04-22
WO2012168607A1 (fr) 2012-12-13
AU2012266111A1 (en) 2014-01-23
KR20140015530A (ko) 2014-02-06
FR2976289A1 (fr) 2012-12-14
US20140110623A1 (en) 2014-04-24
CN103649264A (zh) 2014-03-19
US8951432B2 (en) 2015-02-10
EP2718388B1 (fr) 2017-07-12
AU2012266111B2 (en) 2015-05-14
EP2718388A1 (fr) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890010B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよびアンモニアの二元組成物
JP6401251B2 (ja) 高温熱ポンプにおけるアルキルペルフルオロアルケンエーテル及びその混合物の使用
US9902888B2 (en) Compositions comprising difluoromethane, pentafluoroethane, tetrafluoropropene, and tetrafluoroethane and uses thereof
JP6836322B2 (ja) ヒートポンプにおけるe−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンの使用
JP6581977B2 (ja) 改善された混和性を有する2,3,3,3−テトラフルオロプロペン組成物
KR101413904B1 (ko) 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜 및 암모니아의 2 성분계 조성물
ES2700288T3 (es) Composiciones que comprenden 2,3,3,3-tetrafluoropropeno e hidrocarburos y usos de las mismas
JP6180504B2 (ja) 2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロブタ−1−エンをベースにした組成物
JP2021529853A (ja) 低全地球温暖化係数を有する冷媒ブレンド
KR20130139364A (ko) 3,3,3-트리플루오로프로펜 및 암모니아를 포함하는 조성물
BR122025002137A2 (pt) Processos para preparar uma mistura de refrigerantes e para reduzir o potencial de aquecimento global e sistema de refrigeração

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees