JP2014512364A - 水溶液中で二量体化できる単量体、およびその使用法 - Google Patents
水溶液中で二量体化できる単量体、およびその使用法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014512364A JP2014512364A JP2014504078A JP2014504078A JP2014512364A JP 2014512364 A JP2014512364 A JP 2014512364A JP 2014504078 A JP2014504078 A JP 2014504078A JP 2014504078 A JP2014504078 A JP 2014504078A JP 2014512364 A JP2014512364 A JP 2014512364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- monomer
- group
- alkyl
- unsubstituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 C1*2C1CCC2 Chemical compound C1*2C1CCC2 0.000 description 9
- WQGUCYNOZGGVAM-UHFFFAOYSA-N OS(c1cc(cccc2)c2[nH]1)O Chemical compound OS(c1cc(cccc2)c2[nH]1)O WQGUCYNOZGGVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D211/26—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/06—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/10—Spiro-condensed systems
- C07D491/107—Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F5/00—Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
- C07F5/02—Boron compounds
- C07F5/025—Boronic and borinic acid compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F5/00—Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
- C07F5/02—Boron compounds
- C07F5/04—Esters of boric acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2011年4月7日に出願された米国仮特許出願第61/473,093号に対する優先権を主張するものであり、この仮特許出願はその全体において参照により本明細書に組み込まれる。
現在の薬物設計および薬物療法は、タンパク質等の生体分子の広範な領域または複数のドメインと相互作用する治療の、差し迫った必要性に対応していない。例えば、単一タンパク質上の複数のドメイン、またはあるタンパク質上のドメインおよび別のタンパク質上のドメインの両方を同時に調節することによって、例えば、タンパク質間相互作用の調節をすることができる治療が、差し迫って必要とされている。融合タンパク質、例えばがんにおいて生じる融合タンパク質を調節する治療も、また同様に必要とされている。
水媒体中で1、2、3個またはそれより多くの他の単量体と接触した際に、生物学的に有用な多量体を形成することができる単量体が、本明細書に記載される。一つの態様では、そのような単量体は、水媒体中(例えばin vivo)で別の単量体に結合して、多量体(例えば二量体)を形成することができ得る。企図される単量体には、リガンド部分(例えば標的生体分子に対するファルマコフォア)、リンカーエレメント、並びにリガンド部分およびリンカーエレメントを連結するコネクターエレメントが含まれ得る。水媒体中では、そのような企図される単量体はそれぞれのリンカーエレメントを介して結合することができ、それによって、1つまたは複数の生体分子を実質的に同時に調節することでき、例えば、1つのタンパク質上または異なるタンパク質上の2つ以上の結合ドメインを調節することができる。
X1−Y1−Z1(式I)およびその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物、および水和物であって、式中、
X1は、第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y1は存在しないか、またはX1およびZ1に共有結合しているコネクター部分であり;
Z1は以下に示される第1リンカーであり;
第2単量体は、多量体を形成するための、式IのZ1部分と結合することができるボロン酸部分またはオキサボロール部分を有する。
X1−Y1−Z1(式I)
およびX2−Y2−Z2(式II)で表される第2単量体、
並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物で表され、
式中、
X1は第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y1は存在しないか、またはX1およびZ1に共有結合しているコネクター部分であり;
Z1は以下に示される第1リンカーであり;
式中、
X2は第2標的生体分子に結合することができる第2リガンド部分であり;
Y2は存在しないか、またはX2およびZ2に共有結合しているコネクター部分であり;
Z2は、式IのZ1部分と結合して、多量体を形成することができるボロン酸部分またはオキサボロール部分である。
X1が第1標的生体分子ドメインに結合することができる第1リガンド部分である、X1−Y1−Z1(式I)で表される第1単量体、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物;並びに
X2が第2標的生体分子ドメインに結合することができるリガンド部分である、X2−Y2−Z2(式II)で表される第2単量体
と接触させる段階を含み、
水性組成物との接触時、前記第1単量体および前記第2単量体は、第1標的生体分子ドメインおよび第2標的生体分子ドメインに結合する二量体を形成する。
X1が第1標的生体分子ドメインに結合することができる第1リガンド部分である、X1−Y1−Z1(式I)で表される第1単量体、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物を前記患者に投与する段階;並びに、
X2が第2標的生体分子ドメインに結合することができる第2リガンド部分である、X2−Y2−Z2(式II)で表される第2単量体を前記患者に投与する段階
を含み、投与時、前記第1単量体および前記第2単量体は、第1標的生体分子ドメインおよび第2標的生体分子ドメインに結合する二量体を、in vivoで形成する。
X3−Y3−Z3(式IV);並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物で表され、第2単量体は、
X4−Y4−Z3(式V)、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物で表され、
式中、
X3は第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y3は存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
X4は第2標的生体分子に結合することができる第2リガンド部分であり;
Y4は存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
Z3は以下に示される。
X3−Y3−Z3(式IV);並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物で表され、第2単量体は、
X4−Y4−Z3(式V)、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物で表され、
式中、
X3は第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y3は存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
X4は第2標的生体分子に結合することができる第2リガンド部分であり;
Y4は存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
Z3は以下に示される。
X3−Y3−Z3(式IV);並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物、並びに
X4−Y4−Z3(式V)、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物で表される第2単量体
で表される群からそれぞれ独立して選択される2つ以上の単量体を投与する段階を含み、
式中、
X3は第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y3は存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
X4は第2標的生体分子に結合することができる第2リガンド部分であり;
Y4は存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
Z3は以下に示され、
投与時、前記第1単量体および前記第2単量体は、第1標的生体分子ドメインおよび第2標的生体分子ドメインに結合する二量体を、in vivoで形成する。
第1単量体は、式:
X2−Y2−Z2(式II)、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物、および水和物で表され、式中、
X2は第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y2は存在しないか、またはX2およびZ2に共有結合しているコネクター部分であり;
Z2は以下に示される第1リンカーであり、第2単量体および第3単量体はそれぞれ、式IIのZ2部分と結合して三量体を形成することができるボロン酸部分を有する。
水媒体中で1、2、3個またはそれより多い他の単量体と接触した際に、生物学的に有用な多量体を形成することができる単量体が本明細書に記載される。一つの態様では、そのような単量体は、水媒体中(例えばin vivo)で別の単量体に結合して、多量体(例えば二量体)を形成することができる。企図される単量体には、リガンド部分(例えばファルマコフォア部分)、リンカーエレメント、並びにリガンド部分とリンカーエレメントを連結するコネクターエレメントが含まれ得る。水媒体中で、そのような企図される単量体は、それぞれのリンカーエレメントを介して結合することができ、それによって、1つまたは複数の生体分子を実質的に同時に調節することができ、例えば、1つのタンパク質上または異なるタンパク質上の2つ以上の結合ドメインを調節することができる。例えば、企図される単量体は、ある一連の条件下で、固体媒体中または水媒体中で分離し得、または分離可能であり得、もう一方と一緒に(例えば、別のある一連の条件下で)、1つまたは複数の生体分子を有する水媒体中に置かれた際に、1)各単量体上のリンカーを介して多量体を形成し;2a)各単量体の各リガンド部分を介して、2つ以上の部位(例えばタンパク質ドメイン)において、生体分子に結合するか、または、2b)各単量体の各リガンド部分を介して、2つ以上の生体分子に結合することができる。例示的一実施形態では、開示される単量体は、水媒体中(例えば、in vivo)で、別の適切な単量体(すなわち単量体対)と相互作用して、2つの別々の標的生体分子ドメイン(例えばタンパク質ドメイン)に結合することができる多量体(例えば二量体)を形成することができる。
ある実施形態では、第1単量体は、水媒体中で第2単量体と接触した際に、例えば、第1および第2単量体が異なっていて、水媒体中で例えばヘテロ多量体を形成する際に、生物学的に有用な多量体を形成することができ得る。例えば、第1単量体は、
X1−Y1−Z1(式I)、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物、および水和物、によって表すことができ、式中、
X1は第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y1は存在しないか、またはX1およびZ1に共有結合しているコネクター部分であり;
Z1は以下からなる群から選択される第1リンカーであり、
a)
式中、
A1は(a)存在しないか;または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
A2は、各出現で独立して、(a)存在しないか;または(b)−N−、アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され、ただし、少なくともA1およびA2のうち一方は存在し;あるいは
A1およびA2は、それらが結合している原子と一緒になって、置換または非置換の4〜8員のシクロアルキルまたは複素環を形成し;
A3は、−NHR'、−SH、または−OHからなる群から選択され;
WはCR'またはNであり;
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から選択され;
mは1〜6であり;
は一重結合または二重結合を表し;
R1は、(a)存在しないか;または(b)水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、もしくは−OHからなる群から選択され;
Q1は(a)存在しないか、または(b)置換もしくは非置換の脂肪族もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択されるか;あるいは
R1およびQ1は、それらが結合している原子と一緒になって、置換または非置換の4〜8員のシクロアルキルまたは複素環を形成する;
b)
式中、
BBは、各出現で独立して、4〜8員のシクロアルキル、複素環式、アリール、またはヘテロアリール部分であり、ここで、該シクロアルキル、複素環式、アリール、またはヘテロアリール部分は、R2で表される1つまたは複数の基で置換されていてもよく、−OHを含む2つの置換基は1,2または1,3立体配置を有しており;
各R2は、水素、ハロゲン、オキソ、スルホン酸、−NO2、−CN、−OH、−NH2、−SH、−COOH、−CON(R')2、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族から独立して選択されるか、または2つのR2は、それらが結合している原子と一緒になって、縮合型の置換もしくは非置換の4〜6員のシクロアルキル環系もしくはヘテロ二環系を形成し;
A1は、各出現で独立して、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から独立して選択される;
c)
式中、
BBは置換もしくは非置換の5もしくは6員のシクロアルキル、複素環式、アリール、またはヘテロアリール部分であり;
A3は、各出現で独立して、−NHR'、−OH、または−O−C1−4アルキルからなる群から選択され;
R3およびR4は、H、C1−4アルキル、フェニルからなる群から独立して選択されるか、またはR3およびR4は一緒になって3〜6員の環を形成し;
R5およびR6は、H;ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、もしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR'からなる群から独立して選択されるか;または、R5およびR6は一緒になってフェニルもしくは4〜6員の複素環を形成し;
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から選択される;
d)
式中、
A1は、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
A3は、各出現で独立して、−NHR'または−OHからなる群から選択され;
ARは、縮合型のフェニルまたは4〜7員芳香族または部分芳香族複素環であり、ARは、オキソ;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、もしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR'により置換されていてもよく;−OHを含む2つの置換基は互いにオルト位であり;
R5およびR6は、H;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、またはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;CONHR'からなる群から独立して選択され;
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から選択される;
e)
式中、
Q1は、C1−4アルキル、アルキレン、もしくは結合;C1−6シクロアルキル;5〜6員の複素環;またはフェニルからなる群から選択され;
Q2は、各出現で独立して、H、C1−4アルキル、アルキレン、もしくは結合;C1−6シクロアルキル;5〜6員の複素環;フェニル;置換もしくは非置換の脂肪族;置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換のアリール;または置換もしくは非置換のヘテロアリールからなる群から選択され;
A3は、各出現で独立して、−NH2または−OHからなる群から選択され;
A4は、各出現で独立して、−NH−NH2;−NHOH、−NH−OR''、または−OHからなる群から選択され;
R''は、HまたはC1−4アルキルからなる群から選択される;
f)
式中、
A5は、−OH、−NH2、−SH、−NHR'''からなる群から選択され;
R'''は、−NH2;−OH;−O−フェニル;およびC1−4アルコキシから選択され;
R5およびR6は、H;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、もしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR'からなる群から独立して選択されるか;または、R5およびR6は、一緒になって、5〜6員の環を形成し得る;そして、
第2単量体は、式IのZ1部分と結合して多量体を形成することができるボロン酸またはオキサボロール部分を有する。
であり得、式中、R2は、各出現で独立して、H、C1−4アルキルから選択されるか、または2つのR1部分が一緒になって5もしくは6員のシクロアルキルもしくは複素環を形成し、R3はH、または
である。
からなる群から選択され;式中、
Xは、O、S、CH、NR'から選択されるか、またはXがNR'であるとき、Nは式IのYに共有結合し得;
R'は、HおよびC1−4アルキルからなる群から選択され;
R5、R6、およびR7は、H;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、もしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR';またはアミノ、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、もしくはシアノで置換されていてもよい単環式もしくは二環式の複素環からなる群から独立して選択され;
AAは、ヒドロキシル、アミノ、ハロ、もしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR'、または−S−C1−4アルキルにより置換されていてもよい5〜6員の複素環である。例えば、いくつかの実施形態では、Z1は、
であり得る。いくつかの場合、Z1は、
であり得る。ある場合では、Xは窒素であり得る。
式中、
R8は、H;ハロゲン;オキソ;ヒドロキシル、アミノ、ハロもしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;−CN;−COOH;または−CONHR'からなる群から選択され;
A1は、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、または置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
Qは、置換もしくは非置換の脂肪族、または置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
AAは、各出現で独立して、フェニル、アリール、または1つ、2つ、または3つのヘテロ原子を有する5〜7員の複素環もしくはヘテロアリール環であり、ここで、AAは、ハロゲン;ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、もしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C2−4アルケニル;C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;−CN;−NR2'''からなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基で置換されていてもよく、ここで、R'''は、HおよびC1−4アルキル;−COOH;−CONHR'からなる群から独立して選択され;または2つの置換基は、それらが結合している原子と一緒になって、縮合型の4〜6員のシクロアルキルもしくはヘテロ二環系を形成し;
R'はHまたはC1−4アルキルである。
式中、
R8は、H;ハロゲン;オキソ;ヒドロキシル、アミノ、ハロもしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;−CN;−COOH;または−CONHR'からなる群から選択され;
AAは、各出現で独立して、1つ、2つ、もしくは3つのヘテロ原子を有する5〜7員の複素環、またはフェニルであり、AAは、ハロ;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、もしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C2−4アルケニル;C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;−CN;−NR2'''からなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく、R'''は、HおよびC1−4アルキル;−COOH;−CONHR'からなる群から独立して選択されるか;または2つの置換基は、それらが結合している原子と一緒になって、縮合型の4〜6員のシクロアルキルもしくはヘテロ二環系を形成し;
R'はHまたはC1−4アルキルである。
X3−Y3−Z3(式IV);並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物で表され、
第2単量体は次式:
X4−Y4−Z3(式V)、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物で表され、
式中、
X3は第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y3は存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
X4は第2標的生体分子に結合することができる第2リガンド部分であり;
Y4は存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
Z3は以下からなる群から選択され、
a)
式中、
A3は−OH、−SH、または−NHR'であり;
R3は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここで、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく;
R4は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここで、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく;あるいは、
R3およびR4は一緒になって3〜6員の環を形成する;
b)
式中、
R'は、ヒドロキシルで置換されていてもよいC1−4アルキル;−NH2;−OH;およびC1−4アルコキシから選択され;
R3は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく;
R4は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく;あるいは
R3およびR4は一緒になって3〜6員の環を形成する。
X2−Y2−Z2(式II)、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物、および水和物で表され、式中、
X2は第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y2は存在しないか、またはX2およびZ2に共有結合しているコネクター部分であり;
Z2は以下からなる群から選択される第1リンカーであり:
式中、
R8は、H;ハロゲン;オキソ;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、もしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;−CN;−COOH;または−CONHR'からなる群から選択され;
R'はHまたはC1−4アルキルであり;
A1は、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、または置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
Qは、置換もしくは非置換の脂肪族、または置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
AAは、各出現で独立して、フェニル、アリール、または1つ、2つ、もしくは3つのヘテロ原子を有する5〜7員の複素環もしくはヘテロアリール環であり、AAは、ハロゲン;ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、もしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C2−4アルケニル;C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;−CN;−NR2'''からなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく、R'''は、HおよびC1−4アルキル;−COOH;−CONHR'からなる群から独立して選択されるか;または2つの置換基は、それらが結合している原子と一緒になって、縮合型の4〜6員のシクロアルキルもしくはヘテロ二環系を形成し;
第2単量体および第3単量体はそれぞれ、式IIのZ2部分と結合して三量体を形成することが可能なボロン酸部分を有する。
いくつかの実施形態では、第1単量体および第2単量体は、水溶液中で二量体を形成し得る。例えば、いくつかの場合、第1単量体は、in vivoで第2単量体と共に、生物学的に有用な二量体を形成し得る。
X1−Y1−Z1(式I)で表される第1単量体、
および
X2−Y2−Z2(式II)で表される第2単量体、
並びに、その薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物の多量体化から形成され得、
式中、
X1は第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y1は存在しないか、またはX1およびZ1に共有結合しているコネクター部分であり;
Z1は、以下からなる群から選択される第1リンカーであり:
a)
式中、
A1は、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
A2は、各出現で独立して、(a)存在しないか、または(b)−N−、アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され、ただし、少なくともA1およびA2のうち一方は存在し;あるいは
A1およびA2は、それらが結合している原子と一緒になって、置換または非置換の4〜8員のシクロアルキルまたは複素環を形成し;
A3は、−NHR'、−SH、または−OHからなる群から選択され;
WはCR'またはNであり;
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から選択され;
mは1−6であり;
は一重結合または二重結合を表し;
R1は、(a)存在しないか、または(b)水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、もしくは−OHからなる群から選択され;
Q1は、(a)存在しないか、または(b)置換もしくは非置換の脂肪族もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択されるか;あるいは
R1およびQ1は、それらが結合している原子と一緒になって、置換または非置換の4〜8員のシクロアルキルまたは複素環を形成する;
b)
式中、
BBは、各出現で独立して、4〜8員のシクロアルキル、複素環、アリール、またはヘテロアリール部分であり、ここで該シクロアルキル、複素環、アリール、またはヘテロアリール部分は、R2で表される1つまたは複数の基で置換されていてもよく、−OHを含む2つの置換基は、1,2または1,3立体配置を有し;
各R2は、水素、ハロゲン、オキソ、スルホン酸、−NO2、−CN、−OH、−NH2、−SH、−COOH、−CON(R')2、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族から独立して選択されるか、または2つのR2は、それらが結合している原子と一緒になって、縮合型の置換もしくは非置換の4〜6員のシクロアルキルもしくはヘテロ二環系を形成し;
A1は、各出現で独立して、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から独立して選択される;
c)
式中、
BBは、置換または非置換の5または6員のシクロアルキル、複素環、アリール、またはヘテロアリール部分であり;
A3は、各出現で独立して、−NHR'、−OH、または−O−C1−4アルキルからなる群から選択され;
R3およびR4は、H、C1−4アルキル、フェニルからなる群から独立して選択されるか、またはR3およびR4は一緒になって3〜6員の環を形成し;
R5およびR6は、H;ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、もしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキルからなる群から独立して選択され;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR'からなる群から独立して選択されるか;またはR5およびR6は一緒になってフェニルもしくは4〜6員の複素環を形成し;
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から選択される;
d)
式中、
A1は、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
A3は、各出現で独立して、−NHR'または−OHからなる群から選択され;
ARは、縮合フェニルまたは4〜7員の芳香族または部分芳香族複素環であり、ARはオキソ;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、またはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR'により置換されていてもよく;2つのヒドロキシル部分は互いにオルト位であり;
R5およびR6は、H;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、またはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;CONHR'からなる群から独立して選択され;
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から選択される;
e)
式中、
Q1は、C1−4アルキル、アルキレン、または結合;C1−6シクロアルキル;5〜6員の複素環;またはフェニルからなる群から選択され;
Q2は、各出現で独立して、H、C1−4アルキル、アルキレン、または結合;C1−6シクロアルキル;5〜6員の複素環;フェニル;置換もしくは非置換の脂肪族;置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換のアリール;または置換もしくは非置換のヘテロアリールからなる群から選択され;
A3は、各出現で独立して、−NH2または−OHからなる群から選択され;
A4は、各出現で独立して、−NH−NH2;−NHOH、−NH−OR''、または−OHからなる群から選択され;
R''は、HまたはC1−4アルキルからなる群から選択される;
f)
式中、
A5は、−OH、−NH2、−SH、−NHR'''からなる群から選択され;
R'''は、ヒドロキシルで置換されていてもよいC1−4アルキル;−NH2;−OH;−O−フェニル;およびC1−4アルコキシから選択され;
R5およびR6は、H;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、もしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR'からなる群から独立して選択されるか;または、R5およびR6は一緒になって5〜6員の環を形成してもよい;そして、
式中、
X2は、第2標的生体分子に結合することができる第2リガンド部分であり;
Y2は存在しないか、またはX2およびZ2に共有結合しているコネクター部分であり;
Z2は、式IのZ1部分と結合して多量体を形成することができるボロン酸またはオキサボロール部分である。
X3−Y3−Z3(式IV)で表される第1単量体、およびその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物
並びに、X4−Y4−Z3(式V)で表される第2単量体、およびその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物の、水媒体中での二量体化から形成されてもよく、
式中、
X3は第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y3は存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
X4は第2標的生体分子に結合することができる第2リガンド部分であり;
Y4は存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
Z3は、以下からなる群から選択され、
a)
式中、
A3は−OH、−SH、または−NHR'であり;
R3は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここで、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく;
R4は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよい;
b)
式中、
R'は、ヒドロキシルで置換されていてもよいC1−4アルキル;−NH2;−OH;およびC1−4アルコキシから選択され;
R3は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく;
R4は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよい。
いくつかの実施形態では、単量体は、リガンド部分をリンカーエレメントと連結するコネクターを含み得る。いくつかの場合、そのようなコネクターは、目的の標的に対する、有意な結合性または他の親和性を有していない。しかしある実施形態では、コネクターは、標的に対するリガンド部分の親和性に寄与し得る。
いくつかの実施形態では、企図される単量体および多量体は、それを必要とする患者に投与され得る。いくつかの実施形態では、薬学的有効量の多量体化合物を、それを必要とする患者に投与する方法が提供される。いくつかの場合、前記方法は、前記患者に、第1単量体およびボロン酸単量体を、薬学的有効量の多量体生成物がin vivoで形成されるのに有効な量で、投与する段階を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の本化合物は、任意の数の置換基または官能基部分で置換されていてもよい。一般的に、「任意で」という用語が前に付いているかいないかにかかわらず(あるいは、「置換されていてもよい」という表現であるかないかにかかわらず)、「置換された」という用語、および式に含まれる置換基は、所与の構造における水素遊離基が特定の置換基の遊離基で置換されることを意味する。
という記号は、本明細書に記載の単結合、二重結合または三重結合であり得る結合を表す。炭素-炭素二重結合の周囲の置換基は、「Z」または「E」の立体配置にあることが表され、「Z」および「E」という用語はIUPAC標準に従って使用される。特に断りが無い限り、二重結合を示す構造には「E」および「Z」異性体の両方が包含される。あるいは、炭素-炭素二重結合の周囲の置換基は「シス」または「トランス」と称され、ここで「シス」は二重結合の同じ側に置換基があることを表し、「トランス」は二重結合の反対側に置換基があることを表す。環状炭素の周囲への置換基の配置も、「シス」または「トランス」と称され得る。「シス」という用語は、環の平面の同じ側に置換基があることを表し、「トランス」という用語は環の平面の反対側に置換基があることを表す。置換基が環の平面の同じ側および反対側の両方に配置されている化合物の混合物は、「シス/トランス」と称される。
本明細書で言及された全ての刊行物および特許は、下記事項も含めて、各々の刊行物または特許が明確にかつ個別に参照により組み込まれた場合と同じ程度に、あらゆる目的でその全体が参照により本明細書に組み込まれる。矛盾が生じる場合には、定義も含めて、本出願に従うものとする。
肺由来の、組換えヒトトリプターゼβの原液(プロメガ社:カタログ番号G5631、またはエンゾライフサイエンス社:カタログ番号BML−SE418)を、50μMのヘパリン硫酸および1MのNaClを含む溶液中で、30μMに作製した。単量体トリプターゼ阻害剤の原液を、DMSO中で50mMに作製した。試験物質プレートは、アッセイ緩衝液(50mM HEPES、150mM NaCl、100μM EDTA、pH7.4、0.02%トウィーン20)中で、最終濃度の1.2倍に作製した。最終濃度が1nMであるトリプターゼを使用した。必要な場合、試験物質を、10倍連続希釈に使用する直前に、水で希釈した。示されたインキュベーション時間の後、1.2倍濃度の試験物質−トリプターゼ溶液を、黒色の不透明な丸底96ウェルプレート(コーニング社、カタログ番号3792)中で、最終濃度200μMのN−tert−ブトキシカルボニル−Gln−Ala−Arg−AMC HBr[AMC=7−アミノ−4−メチルクマリン](Boc−Gln−Ala−Arg−AMC;エンゾライフサイエンス社:カタログ番号BML−P237)を含有するアッセイ緩衝液中に希釈して、50μlの最終体積にした。蛍光性AMCの放出を、367nmの励起波長で、Spectramax M5(モレキュラーデバイス社)マイクロプレートリーダーでの468nmの放出をモニタリングして、即座に15〜30分間にわたる30秒毎の測定を行った。Softmax Pro(モレキュラーデバイス社)およびGraphpad prismソフトウェアを使用して、最大反応速度(Vmax)および濃度反応曲線IC50をそれぞれ決定した。単量体である試験物質の組み合わせは、通常、最初は1:1の比で試験し、最も強力な単量体成分のものより4倍超低いIC50を示したものは、ある範囲の単量体濃度の比で何度か再試験した。
ヘテロ二量体を形成する可能性を有する単量体を、市販であるE. coli S30 Extract System for Circular DNAキット(プロメガ社 カタログ番号L1020)を、小さな変更を加えた製造元の説明に従って用いて、in vitro Transcription and Translationアッセイ(TnTアッセイ)で評価した。単量体は独立して試験して、個々のIC50値を決定した。ヘテロ二量体を形成する可能性を有する単量体の対は、およそ、それらの個々のIC25値に達する濃度でアッセイした。各反応では、2μl(250ng/μl)のpBESTluc(商標)DNAベース環状ルシフェラーゼプラスミド(プロメガ社 カタログ番号L492A)が、4μlのcomplete amino acid mix(プロメガ社 カタログ番号L4461)、13μlのS30 Premix Without Amino Acids(プロメガ社 カタログ番号 L512A)、5μlのS30 Extract(プロメガ社 カタログ番号L464A)、適切な濃度の単量体、およびヌクレアーゼを含有しない水と共に、35μlの総体積で、使用される。アッセイは、Costar96ウェル白色丸底プレート中で行った。アッセイプレートは、S30 extractおよび水から成るマスターミックスでセットアップし、続いて化合物を添加し、最後に、プラスミド、amino acid mix、およびS30 Premixから成るマスターミックスを添加した。プレートを37℃で1時間インキュベートし、次に、35μlのBright−Glo Luciferase Reagent(プロメガ社 カタログ番号 E2620)を添加した。35μlの反応混合物を取り出した後、その発光を、Spectramax M5 plate reader(モレキュラーデバイス社)で即座に記録した。GraphPad Prismを用いて、データをプロットし、用量反応曲線を作成した。
T116スピロ(1:10);T117;T131スピロ;T56;T156;T35F;T10;T109スピロ;T35SPAM;T35;T133スピロ。
T117スピロ;T117GEMモノ;T36M。
T75APスピロ;T75AP(1:10);T84(1:10);T82(1:10);T103(1:10);CMI9317(1:10);T75Aスピロ 1:10;CMI9321(1:10);T25b(1:10);T85A(1:10);T74(1:10);T55D(1:10);T81(1:10);T102(1:10);T67;T75A;T114スピロ;T92OTB(1:10);T70;T21(ジオール);T3;T76A;T78スピロ;T78スピロ;T27;T113スピロ;T43;T65;T41;T71;T78;T75AOTBスピロ;T101;T53;T66;T142エンドアンチ;T72;T2;T141エンドアンチ;T2スピロ;T92スピロ;T83(1:10);T74スピロ;T41GEM;T76;T73;T136A;T104;T104スピロ。
T35スピロ;T107;T147;T107スピロ;T155スピロ;T132スピロ;T31;T34;T32;T37;T154;T143;T59;T62;T54BAスピロ;T57;T64;T12;T144;T58;T33SPAM;T33;T11F;T54BA。
T112スピロ;T117メチルスピロ;T36。
T42;T126;T24ジヒドロ;T26ジオールトランス;T92OPH;T92PHスピロ;T1;T86;T69;T24シス;T141エキソアンチ;T44;T141エキソシン;T139RACEエンド;T30;T24;T68;T27F;T99;T26ジオールシス;T75;T5;T92;T127;T97;T92OTBスピロ;T22_ジオール;T75AOTB;T28;T140RACEエンド;T40;T96。
T11;T146;T13;T51。
T142エキソアンチ;T142エンドシン;T98;T100;T77;T9;T8。
T104スピロ+T35スピロ;T104+T133スピロ;T104スピロ+T35SPAM;T104スピロ+T133スピロ;T104+T35SPAM;T78+T133スピロ;T104+T35スピロ;T78+T35;T74スピロ+T133スピロ;T27F+T133スピロ;T92+T133スピロ;T78+T35SPAM;T92+T132スピロ;T92+T35SPAM;T104+T132スピロ;T104スピロ+T132スピロ;T74スピロ+T112スピロ;T27F+T51;T104スピロ+T35;T78+T35F;T78スピロ+T35SPAM;T78+T35スピロ;T74スピロ+T35SPAM;T28+T133スピロ;T78スピロ+T133スピロ;T104+T35;T28+T107スピロ;T104+T112スピロ;T78スピロ+T35;T78+T132スピロ;T74スピロ+T35スピロ;T104スピロ+T35F;T2スピロ+T35SPAM;T78スピロ+T35スピロ;T28+T147;T28+T35スピロ;T27F+T64;T78スピロ+T35F;T68+T133スピロ;T27F+T132スピロ;T113スピロ+T133スピロ;T68+T147;T92+T112スピロ;T2スピロ+T133スピロ;T74スピロ+T132スピロ;T42+T112スピロ;T69+T132スピロ;T28+T132スピロ;T28+T107;T92PHスピロ+T35スピロ;T104スピロ+T112スピロ;T92+T35スピロ;T104+T35F;T69+T133スピロ;T27F+T107スピロ;T78スピロ+T132スピロ;T27F+T54BA;T92PHスピロ+T133スピロ;T28+T33;T27F+T109スピロ;T68+T132スピロ;T92PHスピロ+T132スピロ;T27F+T107;T92+T11F;T92PHスピロ+T35SPAM;T78+T112スピロ;T96+T11;T92スピロ+T133スピロ;T2+T133スピロ;T68+T107スピロ;T92+T11;T2スピロ+T35スピロ;T69+T35SPAM;T96+T11F;T92PHスピロ+T109スピロ;T92+T35;T92スピロ+T35SPAM;T100+T11;T2スピロ+T132スピロ;T69+T35スピロ;T78+T131スピロ;T28+T109スピロ;T74スピロ+T35F;T74スピロ+T35;T68+T107;T27+T133スピロ;T139RACEエンド+T32;T78スピロ+T112スピロ;T2+T131スピロ;T69+T131スピロ;T104+T131スピロ。
T2スピロ+T35F;T27F+T58;T78スピロ+T131スピロ;T69+T112スピロ;T27F+T12;T92PHスピロ+T35;T27F+T35;T42+T37;T92+T35F;T27F+T34;T27F+T35SPAM;T92スピロ+T35スピロ;T126+T112スピロ;T92OPH+T35スピロ;T92スピロ+T132スピロ;T92+T37;T2+T35SPAM;T28+T155スピロ;T27F+T35スピロ;T2スピロ+T131スピロ;T100+T11F;T28+T146;T28+T35;T74スピロ+T131スピロ;T68+T109スピロ;T92OPH+T35SPAM;T68+T146;T42+T10;T92+T109スピロ;T92PHスピロ+T112スピロ;T27F+T112スピロ;T92PHスピロ+T35F;T26ジオールシス+T33;T2+T132スピロ;T27F+T57;T28+T35F;T68+T33;T68+T35;T92スピロ+T35F;T97+T133スピロ;T92OPH+T35;T27F+T32;T92OPH+T133スピロ;T92OPH+T132スピロ;T2スピロ+T35;T113スピロ+T35SPAM;T2+T35F;T27F+T54BAスピロ;T99+T32;T68+T35スピロ;T27F+T147;T27F+T155スピロ;T96+T56;T98+T11;T141エキソシン+T32;T2+T35;T96+T37;T104スピロ+T131スピロ;T74+T112スピロ;T27F+T37;T68+T35F;T24+T11F;T2スピロ+T112スピロ;T69+T35;T96+T132スピロ;T92スピロ+T35;T2+T35スピロ;T96+T54BA;T42+T35スピロ;T28+T35SPAM;T113スピロ+T35スピロ;T97+T11F;T27F+T13;T104スピロ+T109スピロ;T69+T35F;T96+T133スピロ;T92OPH+T35F;T97+T11;T2+T112スピロ;T68+T58;T92OPH+T37;T92PHスピロ+T131スピロ;T77+T132スピロ;T96+T32;T27F+T35F;T127+T147;T97+T33;T40+T11F;T141エキソシン+T62;T78+T109スピロ;T100+T37;T97+T64;T100+T51;T100+T13;T92OPH+T109スピロ;T42+T133スピロ;T97+T58;T98+T11F;T92OPH+T112スピロ;T140RACEエンド+T54BA;T97+T37;T92+T131スピロ;T28+T54BA;T42+T11F;T27F+T11;T96+T51;T65+T133スピロ;T100+T133スピロ;T92PHスピロ+T107スピロ;T74スピロ+T109スピロ;T74+T35SPAM;T127+T33;T100+T64。
T69+T109スピロ;T68+T35SPAM;T100+T155スピロ;T24+T11;T75A+T35F;T40+T58;T28+T59;T27+T51;T92+T54BAスピロ;T75+T112スピロ;T28+T33SPAM;T140RACEエンド+T59;T29+T11F;T42+T35SPAM;T96+T35スピロ;T78スピロ+T109スピロ;T24シス+T37;T68+T36;T68+T112スピロ;T101+T56;T42+T132スピロ;T139RACEエンド+T62;T113スピロ+T132スピロ;T92+T64;T104+T109スピロ;T97+T132スピロ;T24+T59;T127+T132スピロ;T1+T133スピロ;T27F+T146;T68+T155スピロ;T142エキソアンチ+T146;T24+T58;T28+T58;T75+T133スピロ;T24+T133スピロ;T140RACEエンド+T33;T27F+T131スピロ;T27+T109スピロ;T92+T54BA;T24シス+T132スピロ;T99+T56;T74+T35SPAM;T27+T132スピロ;T42+T11;T1+T37;T24+T37;T43+T56;T75+T35スピロ;T75A+T35スピロ;T75+T132スピロ;T92+T58;T92OTB+T51;T92スピロ+T131スピロ;T100+T56;T96+T13;T96+T64;T77+T35SPAM;T27F+T59;T98+T32;T127+T107スピロ;T26ジオールシス+T32;T77+T11;T26ジオールシス+T11;T100+T54BA;T96+T109スピロ;T27F+T10;T100+T32;T97+T59;T1+T11F;T127+T35スピロ;T97+T32;T126+T35SPAM;T139RACEエンド+T117メチルスピロ;T140RACEエンド+T13;T27F+T36;T75A+T131スピロ;T75A+T35SPAM;T24+T54BAスピロ;T100+T146;T66+T133スピロ;T92+T107スピロ;T44+T64;T75A+T112スピロ;T27F+T33;T97+T54BA;T96+T58;T24シス+T13;T28+T51;T113スピロ+T35F;T126+T155スピロ;T97+T51;T22_ジオール+T51;T114スピロ+T156;T127+T146;T24シス+T32;T82+T117;T126+T109スピロ;T92+T57;T74+T133スピロ;T114スピロ+T131スピロ;T127+T133スピロ;T74+T35スピロ;T24+T132スピロ;T100+T132スピロ;T68+T131スピロ;T96+T54BAスピロ;T100+T35SPAM;T5+T32;T27F+T11F;T43+T64;T68+T37;T69+T11F;T69+T37;T126+T35スピロ;T96+T35SPAM;T27+T107スピロ;T24+T54BA;T75+T35SPAM;T69+T107スピロ;T24+T64;T97+T35スピロ;T92PHスピロ+T155スピロ;T26ジオールシス+T155スピロ;T104+T107;T75A+T132スピロ;T97+T34;T92+T107;T97+T12;T92+T13;T27+T107;T24+T32;T100+T35スピロ;T75A+T133スピロ;T68+T11;T75+T59;T114スピロ+T35SPAM;T2+T11F;T140RACEエンド+T58;T2スピロ+T109スピロ;T28+T112スピロ;T96+T146;T77+T131スピロ;T42+T54BAスピロ;T29+T11;T114スピロ+T133スピロ;T24+T34;T27+T35F;T24+T33;T92OPH+T107スピロ;T86+T34;T92+T10;T22_ジオール+T58;T96+T12;T24シス+T54BAスピロ;T139Raceエンド+T154;T28+T154;T28+T34;T100+T12;T27+T131スピロ;T114スピロ+T35スピロ;T69+T11;T68+T54BAスピロ;T98+T13;T83+T132スピロ;T24シス+T12;T97+T35SPAM;T104+T107スピロ;T126+T107スピロ;T77+T35スピロ;T24ジヒドロ+T11F;T75AOTB+T51;T68+T34;T71+T32;T98+T51;T75A+T35;T40+T57;T76+T31;T2+T109スピロ;T127+T07;T69+T107;T24シス+T59;T24シス+T133スピロ;T27F+T62;T73+T34;T24ジヒドロ+T133スピロ;T27+T35SPAM;T75AOTB+T144;T92OPH+T131スピロ;T24+T57;T42+T34;T104+T155スピロ;T100+T34;T42+T59;T99+T37;T65+T132スピロ;T140Raceエンド+T51;T100+T109スピロ;T113スピロ+T35;T1+T112スピロ;T24シス+T58;T43+T36;T40+T133スピロ;T98+T54BA;T68+T54BA;T92OTBスピロ+T12;T97+T109スピロ;T29+T37;T78+T155スピロ;T27+T35;T24ジヒドロ+T132スピロ;T97+T13;T75+T34;T83+T133スピロ;T1+T35SPAM;T5+T64;T24ジヒドロ+T32;T24ジヒドロ+T59;T114スピロ+T35F;T75+T35;T92+T12;T104スピロ+T107スピロ;T141エキソアンチ+T32;T92PHスピロ+T37;T96+T131スピロ;T99+T34;T126+T133スピロ;T78+T34;T77+T112スピロ;T92OTBスピロ+T64;T98+T64;T43+T133スピロ;T43+T37;T97+T56;T104スピロ+T07;T24シス+T11;T96+T112スピロ;T104スピロ+T155スピロ;T99+T64;T92スピロ+T112スピロ;T100+T58;T114スピロ+T155スピロ;T76+T112スピロ;T24+T35SPAM;T8+T35SPAM;T24シス+T54BA;T74スピロ+T107スピロ;T99+T54BAスピロ;T141エキソシン+T147;T42+T58;T127+T35SPAM;T141エキソアンチ+T155スピロ;T141エキソシン+T155スピロ;T40+T132スピロ;T24ジヒドロ+T37;T42+T35;T75+T58;T92OPH+T54BAスピロ;T78+T107;T114スピロ+T132スピロ;T100+T57;T97+T62;T68+T11F;T96+T35;T28+T31;T126+T51;T139RACEエンド+T64;T70+T56;T27+T64;T28+T11F;T22_ジオール+T54BA;T22_ジオール+T146;T97+T57;T22_ジオール+T144;T44+T132スピロ;T100+T107スピロ;T24ジヒドロ+T11;T24+T35;T68+T59;T24+T35スピロ;T92OPH+T11;T142エキソアンチ+T154;T126+T107;T42+T36;T98+T132スピロ;T42+T54BA;T28+T143;T98+T12;T28+T11;T98+T133スピロ;T139RACEエンド+T12;T97+T54BAスピロ;T126+T132スピロ;T73+T32;T42+T35F;T77+T133スピロ;T127+T154;T104+T37;T74スピロ+T107;T77+T11F;T127+T58;T26ジオールシス+T11F;T43+T34;T92+T155スピロ;T142エキソアンチ+T107;T65+T35スピロ;T69+T36;T73+T155スピロ;T76+T35SPAM;T24ジヒドロ+T58;T69+T54BAスピロ;T75APスピロ+T33SPAM;T1+T35スピロ;T75A+T109スピロ;T1+T107スピロ;T24シス+T64;T43+T32;T92PHスピロ+T11F;T22_ジオール+T64;T40+T33SPAM;T127+T35;T66+T132スピロ;T92OTBスピロ+T132スピロ;T71+T34;T26ジオールトランス+T36;T113スピロ+T131スピロ;T97+T36;T92スピロ+T109スピロ;T86+T133スピロ;T40+T35SPAM;T75AP+T54BAスピロ;T142エキソアンチ+T107スピロ;T24+T33SPAM;T113スピロ+T146;T22_ジオール+T33SPAM;T86+T35スピロ;T65+T35SPAM;T27+T54BA;T92+T36;T24ジヒドロ+T54BAスピロ;T42+T109スピロ;T70+T131スピロ;T98+T35スピロ;T103+T56;T24ジヒドロ+T35SPAM;T69+T58;T41GEM+T112スピロ;T99+T12;T42+T155スピロ;T29+T54BA;T141エキソアンチ+T37;T28+T36;T44+T133スピロ;T139Raceエンド+T51;T24シス+T35SPAM;T30+T59;T21(ジオール)+T56;T40+T146;T127+T109スピロ;T40+T51;T1+T64;T142エキソアンチ+T147;T2+T107;T75+T36;T78+T37;T76+T10;T75AP+T54BA;T77+T13;T40+T54BA;T100+T59;T96+T35F;T98+T58;T127+T155スピロ;T104スピロ+T34;T78+T10;T65+T35F;T5+T107;T99+T58;T78+T107スピロ;T24+T51;T75+T109スピロ;T98+T109スピロ;T22_ジオール+T57;T126+T35;T44+T12;T96+T57;T140RACEエンド+T155スピロ;T113スピロ+T156;T1+T54BAスピロ;T99+T62;T114スピロ+T35;T98+T146;T74+T35F;T1+T107;T141エキソアンチ+T12;T27+T112スピロ;T92OPH+T107;T92+T56;T139RACEエンド+T146;T27+T34;T97+T112スピロ;T27F+T31;T24シス+T57;T28+T64;T74スピロ+T36;T97+T107スピロ;T139Raceエンド+T143;T25B+T36;T104+T11F;T42+T32;T140RACEエンド+T34;T75+T35F;T104+T11;T75AOTBスピロ+T10;T92+T144;T75A+T59;T99+T11F;T99+T54BA;T141エキソシン+T34;T22_ジオール+T155スピロ;T69+T155スピロ;T136A+T109スピロ;T140RACEエンド+T37;T24シス+T56;T40+T144;T68+T33SPAM;T75AP+T37;T69+T64;T22_ジオール+T109スピロ;T24ジヒドロ+T112スピロ;T140RACEエンド+T146;T127+T12;T29+T33;T140RACEエンド+T36;T100+T54BAスピロ;T27F+T144;T76+T59;T139RACEエンド+T147;T97+T35;T98+T34;T69+T54BA;T78スピロ+T155スピロ;T27F+T33SPAM;T75APスピロ+T117メチルスピロ;T104+T36;T75AOTB+T143;T26ジオールシス+T64;T75AP+T64;T98+T35SPAM;T92PHスピロ+T36;T68+T57;T24ジヒドロ+T10;T24シス+T10;T75AOTB+T12;T77+T35F;T44+T107スピロ。
3−(6−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)アクリル酸
3−(6−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)アクリル酸の合成を、以下のスキームに示されている通りに、および文献に記載されている通りに、行った。
スキーム1
ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)中の100mg(0.510mmol)の3−(6−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)アクリル酸、所望のアミン(1.5当量)、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ 2当量)を、100℃に加熱し、TLCおよびLCMSでモニターした。出発物質の消費後、反応塊を酢酸エチルで希釈した後に沈殿した粗生成物を濾過するか、またはGeneVac(登録商標)中でDMFを濃縮するかのいずれかにより粗生成物を分離し、粗生成物を得た。
シスN−(((5S)−3−(4−(3,4−ジヒドロキシピロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)メチル)アセトアミド(LZD−2)
下記の反応スキーム(スキーム3参照)の通りに、(S)−N−((3−(4−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−フルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル)メチル)アセトアミドを、四酸化オスミウムで酸化することによって、本化合物を合成した。
スキーム3
これらの反応は、リネゾリドの合成について記載された文献の方法(J. Med. Chem. 1996, 39, 673−679)に従って実行した。ステップ1でモルホリンの代わりに、2,5−ジヒドロ−1H−ピロールを使用した。
分子量:353.34、M.I.の観察されたピーク:354.20、HPLC純度:99.09%。
スキーム4
先に記述された手順により、脱メチル化リネゾリドを合成し、所望のカルボン酸でアシル化した。所望のジオールを得るための、ジメトキシアリールカルボン酸でのアシル化後に得られた化合物の脱メチル化を、以下の基本手順に従って実施した(上記スキーム4のステップ3)。
ジメトキシ中間体をジクロロメタン(溶解性に応じて10〜50体積)中に溶解し、反応塊を0℃まで冷却し、三臭化ホウ素(3当量)を加え、反応塊を室温まで徐々に温めた。室温で撹拌を続け、開始物質が最大限消費されるまでLCMSでモニターした(約1〜8時間必要)。次に、反応塊を濃縮し、メタノールの複数回のストリッピングにより過剰なBBr3を除去して、生成物を臭化水素酸塩として得た。
スキーム5
フロルフェニコールアミンを、文献(WO2005/85266)に報告された手順により、市販のフロルフェニコールから合成した。リネゾリドの同様の類似体について、先に記述された基本手順に従って、カップリングおよび続く脱メチル化反応を実施した。
これらの化合物を、以下の2つの方法(方法Aおよび方法B)のいずれかにより合成した。両方法のステップ1で必要とされるアリールハロカルボン酸は、市販品か、または文献中の既知の方法により研究室内で合成した。
カルボン酸基を有する所要のアリールピナコールボロネートエステル/ボロン酸を合成し、所望のtert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートとカップリングした。その後ボロネートエステル官能基を、酸性媒体で加水分解してボロン酸にした。
スキーム6
所要のアリールハロ/ヒドロキシカルボン酸を、触媒硫酸の存在下で過剰なメタノール/エタノールと共に還流し、または所要のアリールハロ/ヒドロキシカルボン酸を塩化チオニル−メタノール/エタノールと共に還流し、続いて、過剰なアルコールの蒸留およびその後の炭酸水素ナトリウム水溶液での残渣の処理、続くジクロロメタン/酢酸エチルでの抽出を含む標準的な後処理により、エステル化した。ヘキサン−酢酸エチルを用いる100〜200メッシュシリカゲル上のカラムクロマトグラフィにより、精製を行った。
トルエン、ジメチルスルホキシド、ジオキサン等の共通溶媒中のアリールハロ/O−トリフルオロメチルスルホニルカルボキシレートの溶液を、アルゴンで脱気し、この溶液に、(ビス−ピナコラト)ジボロン、酢酸カリウム、およびPd(dppf)2Cl2を室温で加え、その混合物を80〜100℃で加熱し、開始物質が最大限に消費されるまでTLCおよびLCMSでモニターした。次に、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル抽出物を真空下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(勾配:ヘキサン中0〜10%酢酸エチル)で精製した。上記方法で合成された化合物の詳細は下記の表11の通りである。
ステップ2で得たボロネートエステルを、水と水中で混和性のTHF/メタノール/等の溶媒との混合物中に溶解した。これに、水酸化リチウムを加え、混合物を室温で撹拌し、開始物質が最大限消費されるまで(6〜12時間必要)TLCおよびLCMSでモニターした。次にTHFを濃縮し、反応塊を酢酸エチルおよび水で抽出した。有機層を水で洗浄し、合わせた水性洗液を2NのHClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮して、粗生成物を得た。ほとんどの場合で、生成物は次のステップに使用するのに十分に純粋であった。上記方法で合成された化合物の詳細は下記の通りである。
DCM中またはDMF中のステップ3から得たカルボン酸の撹拌溶液に、EDCI、HOBT(いくつかの場合)およびDMAPまたはDIPEAを加えた。その溶液を0℃で15分間撹拌し、次に、所望のtert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートを加えた。室温で撹拌を続け、出発物質が最大限消費されるまで、反応をLCMSでモニターした。次に反応混合物を水でクエンチし、水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮し、生成物を得て、それを、精製なしで次のステップに使用した。上記方法で合成された化合物の詳細は下記の表13の通りである。
ステップ4で得た生成物を、アセトニトリル、メタノール、THF、DCM等の助溶剤中で、塩酸水溶液またはトリフルオロ酢酸(TFA)と共に撹拌した。出発物質が最大限消費されるまで、反応をLCMSでモニターした。次に、反応塊を真空濃縮して溶媒除去し、得られた残渣を逆相分取HPLCで精製した。移動相の純粋な画分を凍結乾燥して、生成物をTFA塩として得た。
市販品ではない、アリール/ヘテロアリールカルボキシボロン酸を、対応するアリールハロカルボン酸から、文献(米国特許出願第2008/306082号;2008実施例20B)に記載の方法に従って、LDAおよびホウ酸トリアルキルとの反応、続く加水分解により合成した。
アリールボロン酸のカップリング反応を、上記ステップ4に記載の基本手順に従って行った。合成された化合物の詳細は、下記の表15の通りである。
ステップ8で得た生成物を、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸と共に室温で撹拌し、出発物質が最大限消費されるまで、反応をTLCおよびLCMSでモニターした。反応塊を真空濃縮して、過剰なトリフルオロ酢酸およびジクロロメタンを除去した。得られた粗生成物を逆相分取HPLCで精製した。移動相の純粋な画分を凍結乾燥して生成物をTFA塩として得た。
所望のハロアリールカルボン酸を、まずtert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートとカップリングし、カップリング生成物をビスピナコラトジボランと反応させて、ボロネートエステルを得て、それを、対応するボロン酸に加水分解した。
スキーム7
tert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートおよび所望のアリールハロカルボン酸を、DMF中、PyBopおよびジイソプロピルエチルアミンと一緒に、室温で24時間撹拌した。次に、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗生成物を得て、それを、カラムクロマトグラフィで精製した。
ステップ1の生成物を、1,4−ジオキサン/ジメチルスルホキシド中で12時間加熱することにより、酢酸カリウムDPPF−PdCl2.DCMの存在下で、ビスピナコラトボランと反応させることで、ボロネートエステルに変換した。次に、反応混合物を真空濃縮し、残基をカラムクロマトグラフィで精製した。
ステップ2の生成物を、室温で、ジクロロメタン中、トリフルオロ酢酸と共に撹拌した。次に、反応塊を真空濃縮し、精製なしで次のステップに用いた。合成された化合物の詳細は、下記の表19の通りである。
ステップ3の生成物を、窒素雰囲気下で約5時間、濃塩酸、アセトニトリルおよび水と共に撹拌した。その後、反応塊を真空濃縮し、未精製ボロン酸を分取HPLCで精製した。生成物を、分取HPLCによる精製の間に使用された緩衝液に応じて、TFA塩または酢酸塩のいずれかとして単離した。合成された化合物の詳細は、下記の表20の通りである。
方法C
カルボン酸の所望のジメトキシ類似体を、まずtert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートとカップリングし、カップリング生成物を、三臭化ホウ素を用いて脱メチル化した。
スキーム8
これらの反応は、方法A(ステップ4)または方法B(ステップ1)に記載の基本手順に従って行った。合成された化合物の詳細は、下記の表20の通りである。
ステップ1で得た生成物をジクロロメタン中に溶解し、その溶液を0℃まで冷却した。三臭化ホウ素(3当量)を加え、反応塊を室温まで徐々に温めた。室温で撹拌を続け、開始物質が最大限消費されるまで(1〜8時間必要)、反応をTLCおよびLCMSでモニターした。次に、反応塊を濃縮し、メタノールの複数回のストリッピングにより過剰なBBr3を除去した。臭化水素酸塩として粗生成物を含有する残渣を、逆相分取HPLCで精製した。TFA塩として単離した純粋な生成物を、2Nの塩酸に溶解し、続いて凍結乾燥することによって塩酸塩に変換して、表題化合物を塩酸塩として得た。
反応を、方法A(ステップ4)に記載の基本手順に従って行った。
これらの反応は、ステップ4(方法A)に記載の基本手順に従って実行し;合成した化合物の詳細は下記の表23の通りである。
これらの反応は、上記ステップ2に記載の基本手順に従って実行した。合成された化合物の詳細は、下記の表24の通りである。
所望のカルボン酸(A)を、tert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートとカップリングし、続いてBoc官能基を脱保護した。
これらの反応は、方法A(ステップ4)における基本手順に従って行った。生成物を、クロロホルム中メタノール(0〜5%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。
ステップ1で得た生成物のBoc脱保護を、室温で、メタノールまたはジオキサン等の助溶剤の存在下、塩酸と共に該生成物を撹拌することによって行った。次に、溶剤を蒸発させ、残渣を逆相分取HPLCで精製した。生成物をTFA塩として単離した。合成した化合物の詳細は下記の表26の通りである。
方法E
適切な位置にカルボエトキシ/メトキシ官能基を有するオルトヒドロキシ芳香族アルデヒドを還元しo−ヒドロキシメチルフェノールを得て、次にそれを、保護およびエステル基加水分解をして所要の保護カルボン酸を得て、それを、tert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートとカップリングし、続いて酸性媒体中で脱保護した後、表題化合物を得た。
カルボエトキシ/メトキシ官能基を有する所要のオルトヒドロキシ芳香族アルデヒドを、方法Aのステップ1(4−ホルミル−3−ヒドロキシメチルベンゾエートに関する)に記載の反応条件を用いる、市販の対応するカルボン酸のエステル化によって合成するか、または文献(メチル3−ホルミル−4−ヒドロキシベンゾエートに関するJACS, 131, 15608−15609, 2009;3−ホルミル−4−ヒドロキシエチルシンナメートに関するSyn. Comm, 29, 2061−2068,1999)中の方法に従って合成した。(E)−エチル3−(3−ホルミル−4−ヒドロキシフェニル)アクリレートを、文献(Syn. Comm. 30 1003−1008 2000)中の方法に従って合成した。アルデヒド官能基を、接触水素化により、またはメタノール中水素化ホウ素ナトリウムを用いて、還元した。合成された化合物の詳細は、下記の表27の通りである。
ステップ1の生成物の保護を、2,2−ジメトキシプロパンを用い、触媒p−トルエンスルホン酸の存在下で、アセトン中で還流することにより、行った。反応をLCMSでモニターし、反応の完了後、溶媒を留去し、得られた粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチル(0〜10%)を用いるカラムクロマトグラフィで精製した。合成された化合物の詳細は、下記の表27の通りである。
ステップ2の生成物の加水分解を、方法A(ステップ3)に記載の手順に従って行った。C−44の場合、対応するシアノ化合物(G−44)の加水分解を、エタノール性水酸化カリウムを用いて還流させながら行って、酸および対応するアミドの混合物を得た。この混合物を精製なしで次のステップに用いた。合成された化合物の詳細は、下記の表28の通りである。
ステップ3で得た保護カルボン酸のカップリング反応を、方法A(ステップ4)に記載の基本手順に従って行った。合成された化合物の詳細は、下記の表29の通りである。
化合物のBoc脱保護およびイソプロピルイジン脱保護を、室温で、ジクロロメタン中、メタノールHClまたはトリフルオロ酢酸と共に撹拌することにより行った。反応をLCMSでモニターし、反応が完了した後、反応塊を濃縮し、残渣を逆相分取HPLCで精製した。生成物をTFA塩として単離した。合成された化合物の詳細は、下記の表30の通りである。
無水THF(100mL)中の3,5ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(5g、24.5mmol)の溶液に、DMS−ボラン(7mL、73.5mmol)を室温で滴加した。次に、反応混合物を4時間還流した。TLC(移動相 n−ヘキサン中50%酢酸エチル)により、出発物質(Rf0.2)の不在および生成物の形成(Rf0.4)が示された。反応混合物を冷却し、塩化アンモニウム飽和溶液でクエンチした。化合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、ヘキサン中酢酸エチル(0〜20%)を用いるカラムクロマトグラフィで精製して、6−(ヒロドキシメチル)ナフタレン−1,7−ジオールをオフホワイト色の固体として得た。収量:(3.9g、83.8%)。
LCMS:イオン化は観察されず;
アセトン(120mL)中の6−(ヒロドキシメチル)ナフタレン−1,7−ジオール(1g、5.26mmol)の溶液に、室温で、ピリジニウム−p−トルエンスルホン酸(0.13g、0.52mmol)を加え、続いて2,2ジメトキシプロパン(0.77mL、6.31mmol)を加えた。次に、反応混合物を室温で一晩撹拌した。TLC(移動相 n−ヘキサン中50%酢酸エチル)により、出発物質(Rf0.4)の不在および生成物の形成(Rf0.7)が示された。反応混合物を濃縮乾固し、中性60〜120メッシュシリカを用いるカラムクロマトグラフィで精製して、2,2−ジメチル−4H−ナフト[2,3−d][1,3]ダイオキシン−9−オールを得た。NMRは構造と一致する。収量:(1.2g、99%)。
LCMS:イオン化は観察されず;
DCM(130mL)中の2,2−ジメチル−4H−ナフト[2,3−d][1,3]ダイオキシン−9−オール(1.2g、5.21mmol)の溶液に、トリエチルアミン(2.2mL、15.6mmol)を加え、反応混合物を0℃まで冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.3mL、7.82mmol)を滴加したところ、その間、反応混合物は黒色になった。反応混合物をそのまま、2時間撹拌した。TLC(移動相 n−ヘキサン中10%酢酸エチル)により、出発物質の不在(Rf0.3)および生成物の形成(Rf0.6)が示された。反応混合物を水で希釈した。有機層を分離し硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、2,2−ジメチル−4H−ナフト[2,3−d][1,3]ダイオキシン−9−イルトリフルオロメタンスルホン酸塩を得た。生成物をそのまま、精製なしでさらなる反応に使用した。
収量:(1.88g、未精製)。
LCMS:イオン化は観察されず;
脱気したDMF(5mL)中の2,2−ジメチル−4H−ナフト[2,3−d][1,3]ダイオキシン−9−イルトリフルオロメタンスルホン酸塩(0.37g、1.02mmol)の溶液に、シアン化亜鉛(0.23g、2.04mmol)を加え、反応混合物をさらに15分間脱気した。パラジウムテトラキス(0.23g、0.2mmol)を加え、反応混合物を15分間脱気した。次に反応混合物を、80℃で3時間、ボトル中で加熱した。TLC(移動相 n−ヘキサン中10%酢酸エチル)により、出発物質(Rf0.6)の不在および生成物の形成(Rf0.4)が示された。反応混合物を冷却し、セライトパッドを通じて濾過した。化合物を酢酸エチルで抽出し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、溶出剤としてヘキサンエチルアセテートを用いるカラムクロマトグラフィ(60〜120メッシュ中性シリカ)で精製して、2,2−ジメチル−4H−ナフト[2,3−d][1,3]ダイオキシン−9−カルボニトリルを得た。収量:(0.13g、54%)。
LCMS:イオン化は観察されず;
方法F
適切な位置にカルボエトキシまたはメトキシ官能基を有するオルトヒドロキシ芳香族アルデヒドを酸化してo−カルボキシフェノールを得て、次にそれを、アンモニア/o−メチルヒドロキシルアミンとの反応によりアミドに変換した。次にエステル官能基を加水分解し所要のo−ヒドロキシアミドカルボン酸を得て、それをtert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートとカップリングさせ、続いて酸性媒体中で脱保護して、表題化合物を得た。
所望のカルボメトキシヒドロキシベンズアルデヒドをアセトニトリル中に溶解し、次にリン酸水素二ナトリウムおよび30%過酸化水素の水溶液を加え、反応塊を0℃まで冷却した。亜塩素酸ナトリウムの水溶液を反応塊に滴加し、反応塊を室温まで昇温させた。室温で撹拌を続け、最大量の開始物質が消費されるまでLCMSでモニターした。次に、反応塊を濃縮し、残渣をHCl水溶液で酸性化し、生成物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮して粗生成物を得たところ、それは、次のステップで使用するのに十分に純粋であった。合成した化合物の詳細は下記の表31の通りである。
ステップ1で得た生成物を、酸塩化物への変換、続くアンモニア/所望のアミンとの反応によって、またはDMF中EDCI−HOBTを用いるカップリング反応、続く方法A(ステップ4)に記載の通常の後処理によって、所望のアミドに変換した。粗生成物を、クロロホルム中メタノール(0〜30%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。
ステップ2の生成物の加水分解を、方法A(ステップ3)が従う基本手順により行い、特に指定が無い限り粗生成物を次のステップに用いた。
ステップ3の生成物のtert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートとのカップリング反応を、方法A(ステップ4)粗生成物が従う基本手順により行った。
ステップ4生成物のBoc脱保護を、室温で、塩酸水溶液−メタノールまたはメタノールHClと共に撹拌することによって行った。粗生成物を逆相分取HPLCで精製し、TFA塩として単離した。
方法H
αヒドロキシカルボン酸を、塩基の存在下で、所望のエポキシドをtert−ブチル3−(1−(3−ヒドロキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートと反応させることで合成し、αヒドロキシカルボン酸エステルを得て、それを加水分解し脱保護して、表題化合物を得た(スキーム1)。
スキーム12
所望のカルボン酸の、tert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートとのカップリングを、方法Aのステップ4に記載の基本手順に従って行った。合成された化合物の詳細は、下記の表36の通りである。
ジメチルホルムアミド中のステップ1で得た生成物(中間体A)の撹拌懸濁液を、炭酸カリウムを用いて加え、続いて所望のエポキシドを加えた。反応塊を100℃に加熱し、開始物質が最大限消費されるまで反応をLCMSでモニターした。その後、反応塊を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮し、粗生成物を得て、それをヘキサン中0〜25%酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。標的103の合成に必要なエポキシドを、文献(J. Am. Chem. Soc. 113, 3096−3106, 1991)に記載の手順によって合成した。
ステップ2で得たヒドロキシエステルを、方法A、ステップ3の基本手順に従って、酸に加水分解した。化合物を、クロロホルム中メタノール(1〜15%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。合成した化合物の詳細は下記の表38の通りである。
ステップ3の生成物のBoc脱保護を、室温でメタノールHClと共に撹拌することにより行った。反応をLCMSでモニターし、反応が完了した後、溶媒を真空中で蒸発させ、残渣を逆相分取HPLCで精製して、生成物をTFA塩として得た。合成した化合物の詳細は下記の表39の通りである。
THF中のステップ1で得たカップリング生成物の撹拌懸濁液に、水酸化ナトリウムを加えた。撹拌を30分間続け、所望のエポキシエステルをそれに加えた。室温で撹拌を続け、反応をLCMSでモニターした。LCMSは、エステルの代わりに、対応するカルボン酸のピークを示した。反応の完了後、反応塊を真空濃縮し、氷でクエンチした。次に、反応塊のpHを硫酸水素カリウムで3〜4に調整し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮し、粗生成物を得て、それを、精製なしで次のステップに使用した。
ステップ6で得た生成物のBoc脱保護を、方法A、ステップ9に記載の基本手順に従って行った。
方法I
メタ/パラヒドロキシ安息香酸を、tert−ブチル3−(1−(3−ヒドロキシベンゾイル)ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートとカップリングした。カップリング生成物を塩基の存在下でブロモ酢酸エチル/アクリル酸メチルと反応させ、脂肪族エステル官能基を有する対応するO−Alky生成物を得て、それを、加水分解し、シス−ピロリジンジオールとカップリングし(例えばEP1961750および国際公開第2009/61879号に示される通りに)、カップリング生成物を脱保護して、表題化合物を得た。
この反応を、メタまたはパラ−ヒドロキシ安息香酸を用い、方法「A」のステップ4に関して記載された基本手順に従って行った。
B−53の合成:ステップ1で得た生成物をアクリル酸メチル中に溶解した。これに、触媒のヒドロキノンを重合防止剤として加え、続いてナトリウム金属を加えた。次に、反応塊を48時間還流させ、LCMSでモニターした。開始物質が最大限消費された後、反応塊を濃縮し、残渣を、ジクロロメタン中メタノール(0〜10%)を用いる中性アルミナ上のカラムクロマトグラフィで精製した。
これらの反応を、方法Aのステップ3のために従われる基本手順の通りに行った。いくつかの場合、水酸化リチウムを用いると反応が成功しなかったため、水酸化リチウムの代わりに水酸化ナトリウムを使用した。
必要とされる保護シス−ピロリジンジオールを、文献(欧州特許第1961750号および国際公開第2009/61879号)に記載の手順に従って合成した。カップリング反応を、方法A(ステップ4)に記載される基本手順に従って行った。
ステップ4で得た生成物を、方法A(ステップ5)に記載の手順に従って脱保護し、合成された化合物の詳細は下記の表45の通りである。
方法J
スピロ重要中間体(E)を、下記のスキームに記載の反応順序を通じて、2H−スピロ[ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]−5−カルボニトリルから合成した(米国特許第2009/0163527号、およびB.org. Med. Chem. Lett. 2008, 18, 2114 ‐ 2121.)。
THF(10体積)中の2H−スピロ[ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]−5−カルボニトリル(5g、0.023mol)の撹拌溶液および炭酸水素ナトリウム水溶液(10体積)に、クロロギ酸ベンジル(1.3当量 0.030mol)を0〜5℃で加え、反応混合物を同じ温度で3時間撹拌した。その後、それを室温まで温め、さらに2時間撹拌を続けた。次に溶剤を減圧下で蒸発させ、水層を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗生成物を得て、それを、ヘキサン中の酢酸エチル(0〜20%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、純粋な生成物を得た。
収率:60%。
分子量:348.40。
観察されたM.Iピーク:348.95。
メタノール(10体積)中のベンジル−5−シアノ−2H−スピロ[ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]−1'−カルボキシレート(4g、0.011mol)の撹拌溶液に、Boc無水物(5.01g、2.0当量 0.022mol)およびNiCl2(0.372g、0.25当量、0.0028mol)を0〜5℃で加えた。次に、水素化ホウ素ナトリウム(0.869g、2.0当量、0.22mol)を、温度を保ちながら少量ずつ滴加した。反応混合物を室温まで昇温させ、その後3時間撹拌を続けた。溶剤を減圧下で蒸発させた。残渣を水(約20体積(volume))で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗生成物を得て、それを、ヘキサン中の酢酸エチル(0〜40%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、純粋な生成物を得た。
収量:3.2g(62.7%)。
分子量:438.52。
観察されたM.Iピーク:475.55(M+Na)。
メタノール(15体積)中のベンジル5−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2H−スピロ[ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]−1'−カルボキシレート(3g、0.0066mol)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下、室温で、10%Pd/C(500mg)を加えた。次に、その混合物を、オートクレーブ中、室温、水素圧力下(約10Kg)で、水素が消費されなくなるまで、かつLCMSがその後生成物の形成および出発物質の不在を示すまで(約4時間必要)、撹拌した。容器を減圧し、セライトを通して反応塊を濾過し;溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィで精製して、純粋な生成物を得て、それをLCMSで特徴付けした。
収率:63%。
分子量:(318.41)。
観察されたM.Iピーク:(319.05)。
方法Aのステップ4および5に記載の手順に従った。
標的78−スピロについては、方法C、ステップ1および2に記載の手順に従い、標的2スピロについては、方法A、ステップ4および9による手順に従った。
これらの反応は、方法A(ステップ4またはステップ8)に記載の手順に従って行った。
ステップ7で得た生成物を、密閉ビン中、周囲温度で、エタノール性HClで処理し、続いてメタノール性アンモニアで処理して、表題化合物を得て、それを分取HPLCによりTFA塩として単離し、その後、2NのHClと共に30分間撹拌し、続いて凍結乾燥することにより、それを塩酸塩に変換した。
ベンゾオキサボロール−1−オール官能基を有するトリプターゼ阻害剤の合成
方法K
これらの標的を、スキーム15の以下の反応順序により合成した。
スキーム15
試薬および条件:a)NaNO2−HCl,水−0〜5℃,30分間、その後KI−K2CO3、水、0〜25℃、1時間;b)(3−(エトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸、ジオキサン、水、Pd(テトラキス)、80℃、14時間;c)1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライド、ジクロロメタンとの錯体、トルエン、酢酸カリウム、ビスピナコラトジボラン、還流、4時間;d)NBS、過酸化ジベンゾイル 四塩化炭素、還流、2時間;e)TFA、水、アセトニトリル 91℃、12時間;f)LiOH−THF 水,60℃;g)EDCI、4−DMAP、tert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメート、CH2Cl2、5時間;h)TFA−CH2Cl2 室温、4時間。
1−ブロモ−4−ヨード−2−メチルベンゼンを、文献(Bioorganic and Medicinal Chemistry, 16, 6764 ‐ 6777, 2008; J. Am. Chem. Soc., 122, 6871 ‐ 6883, 2000.)で入手可能な手順に従って合成した。
ステップ1の生成物の、メタ/パラカルボエトキシ/メトキシフェニルボロン酸との鈴木カップリングを、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下、ジオキサンおよび塩基としての炭酸ナトリウム中で行った。反応の完了後、セライトパッドを通して反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出して、粗生成物を得た。得られた粗生成物を、ヘキサン中5〜10%酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。合成した中間体の詳細は下記の表50の通りである。
トルエン中のステップ2の生成物の撹拌懸濁液をアルゴンで脱気し、これに酢酸カリウム、PdCl2−DPPF−CH2Cl2およびビス(ピナコラト)ジボランを加えた。反応塊を加熱還流し、出発物質が最大限消費されるまでLCMSでモニターした。セライトパッドを通して混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、ヘキサン中1〜5%酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。合成した化合物の詳細は下記の表51の通りである。
四塩化炭素中のステップ3の生成物の撹拌溶液に、過酸化ジベンゾイルおよびN−ブロモスクシンアミドを加えた。得られた混合物を75℃に加熱し、反応をLCMSでモニターした。開始物質が最大限消費された後、反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を再度水、続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、ヘキサン中1〜5%酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。合成した化合物の詳細は下記の表52の通りである。
アセトニトリル中のステップ4の生成物の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸および水を加え、混合物を91℃に加熱し、LCMSでモニターした。開始物質が最大限消費された後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を濃縮して粗生成物を得て、それを、ヘキサン中10〜35%酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。
ステップ5の生成物、水酸化リチウム、THFおよび水の混合物を60℃に加熱した。開始物質が最大限消費されるまで反応をLCMSでモニターした。反応混合物を濃縮し、水で希釈した。次に、反応塊のpHを、濃HClを用いて約2に調整した。沈殿した生成物を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥した。合成した化合物の詳細は下記の表54の通りである。
これらの反応は、方法A、ステップ4に記載の基本手順に従って行った。DMFを助溶剤として使用した。抽出前に希薄HClを加えて、反応塊のpHを約5に調整した。合成した化合物の詳細は下記の表55の通りである。
ステップ6で得た生成物のBoc脱保護を、方法A、ステップ9に記載の基本手順に従って行った。
N−(3−(4−(3−(アミノメチル)フェニル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)−2−(1−ヒドロキシシクロブチル)−2−オキソアセトアミド(標的21)の合成
N−(3−(4−(3−(アミノメチル)フェニル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)−2−(1−ヒドロキシシクロブチル)−2−オキソアセトアミドの合成を、下記のスキームに示される通りに行った。
スキーム16
収量:0.6g(62%)。
収量:10g(97%)。
収量:1.6g(32%)。
LCMS:m/z(M+Na) 566。
収量:1.1g(84%)。
LCMS:m/z(M+23) 466。
収量:0.84g(65%)。
LCMS:m/z(M+Na) 560。
収量:0.011g(91%)。
LCMS:m/z(M+Na) 594。
収量:0.01g(9%)。
LCMS:m/z(M+1) 570。
収量:0.0047g(47%、TFA塩)。
LCMS:m/z(M+1)436。
HPLC:85.13%(220nm)。
表題化合物を下記のスキーム17に示される通りに合成した。
スキーム17
収量:0.5g(84%)。
収量:0.2g(50%)。
LCMS:m/z(M+1) 233。
収量:0.14g(77%)。
収量:0.23g(73%)。
LCMS:m/z(M+1) 491。
収量:0.18g(73%)。
LCMS:m/z(M+1) 525。
収量:0.028g、28%。
LCMS:(M+Na) 545。
収量:8.31mg(41.5%、TFA塩)。
LCMS:(M+1) 423。
HPLC純度:92.5%(220nm)。
試薬および条件:a)BH3.DMS、THF、0℃〜室温、10時間;b)TBDMS−Cl、NEt3、DMAP、DCM、室温、6時間;c)トリ−o−トリルホスフィン、アクリル酸エチル、Pd(OAc)2、NEt3、アセトニトリル、80℃、4時間;d)LiOH、THF:H2O、室温、5時間;e)tert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメート、EDCi、HOBt、DIEA、DMF、室温、15時間;f)2NのHCl、ジオキサン、0℃、2時間。
収量:3.4g、(91%)。
分子量:217.06。
LCMS(m/z):240[M+Na]。
黄色の液体;収量:3.0g、(80%)。
分子量:331.32。
収量:0.9g、(86%)。
分子量:350.19。
LCMS(m/z):391 [M+K]。
収量:0.33g、(72%)。
分子量:322.47。
収量:0.35g、(55%)。
分子量:594.35。
LCMS(m/z):617[M+Na]。
収量:0.028g、(46%)。
分子量:366.45。
LCMS(m/z):367[M+1]。
HPLC純度:99.78%。
N−(3−(4−(3−(アミノメチル)フェニル)ピペリジン−1−カルボニル)フェニル)−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−オキソブタンアミドの合成を、下記のスキームに示される通りに行った。
スキーム19
収量:4.5g(77%)。
LCMS:m/z(M+1) 234。
収量:4g(95%)。
LCMS:m/z(M+1) 219.9。
収量:0.027g(40%)。
LCMS:m/z(M+Na) 514.4。
収量:0.017g(60%)。
LCMS:m/z(M+Na) 548.15。
収量:0.018g(18%)。
LCMS:m/z(M+Na) 546。
収量:4.8mg(60%、TFA塩)。
LCMS:m/z(M+MeOH) 446。
スキーム20
試薬および条件:a)SOCl2、MeOH、還流、5時間;b)CuI、Pd(PPh3)4、エチニル(トリメチル)シラン、Et3N、50℃、24時間;c)K2CO3、MeOH、室温、5時間;d)カテコールボラン、THF、0℃〜室温、5時間;e)tert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメート、EDCI、HOBt、DIEA、DMF、室温、15時間;f)濃HCl、MeOH、室温、2時間。
収量:0.27g(75%)。
白色固体;収量:0.06g(35%)。
分子量:464.36。
LCMS(m/z):465[M+1]。
収量:0.02g(64%)。
分子量:364.25。
LCMS(m/z):365[M+1]、387[M+Na]。
HPLC純度:94.17%。
1−(4−(3−(アミノメチル)フェニル)ピペリジン−1−イル)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン−1−オン(TFA塩)(標的24ジヒドロ)の合成
スキーム21
試薬および条件:a)(E)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)アクリル酸、EDCi、HOBt、DIEA、DMF、室温、一晩;b)HCl、MeOH、室温、1時間;c)エタノール中で2時間、日光に暴露;d)H2/Pd−C、MeOH、室温、1時間。
収量:0.018g、(90%)。
分子量:352.43。
LCMS(m/z):353[M+1]、375[M+Na]。
HPLC純度:89.73%。
収量:(0.024g、30%)。
分子量:354.44。
LCMS(m/z):377 [M+Na]。
HPLC純度:99.13%。
スキーム22
試薬および条件:a)SOCl2、EtOH、還流、15時間;b)臭化アリル、Na2CO3,エタノール:H2O、90℃、15時間;c)第2世代グラブス触媒、ベンゼン、80℃、15時間;d)OsO4、NMO,THF 室温、15時間;e)LiOH.H2O、MeOH:H2O、室温、4時間;f)tert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメート、EDCi、HOBt、DIEA、DMF、室温、一晩;g)HCl、MeOH、室温、1時間。
収量:0.15g、(83%)。
分子量:251.28。
LCMS(m/z):252[M+1]。
収量:0.13g、(98%)。
分子量:223.08。
LCMS(m/z):224.00[M+1]。
収量:0.08g、(27%)。
分子量:495.61。
LCMS(m/z):518[M+Na]。
収量:0.04g、(63%)。
分子量:395.49。
LCMS(m/z):418[M+Na]。
HPLC純度:98.59%。
スキーム23
試薬および条件:a)イソフタル酸、tert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメート、EDCi、HOBt、DIEA、DMF、室温、15時間;b)PyBOP、DMSO、室温、15時間;c)2NのHCl、MeOH、室温、2時間、d)PyBOP、DMF、室温、16時間;e)2NのHCl、MeOH、0℃〜室温、4時間。
収量:0.35g(44%)。
分子量:438.52。
LCMS(m/z):461[M+Na]。
収量:0.1g(39%)。
分子量:563.68。
LCMS(m/z):586[M+Na]。
収量:0.02g(33%)。
分子量:423.22。
LCMS(m/z):424.25[M+1]、446.25[M+23]。
HPLC純度:99.58%。
スキーム24
試薬および条件:a)BH3:DMS、THF、0℃〜70℃、2時間;b)p−TSA、2,2−DMP、アセトン、室温、4時間;c)トリ−o−トリルホスフィン、TEA、アクリル酸エチル、酢酸パラジウム、アセトニトリル、80℃、5時間;d)LiOH.H2O、MeOH:H2O、室温、4時間;e)tert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメート、EDCi、HOBt、DIEA、DMF、室温、一晩;f)HCl、MeOH、室温、3時間。
収量:(1.5g、80%)。
分子量:203.03。
LCMS(m/z):203,205[MH+]。
収量:1.4g、(78%)。
分子量:243.10。
LCMS(m/z):243,245[MH+]。
収量:1.2g、(80%)。
分子量:262.12。
LCMS(m/z):263[M+1]。
収量:0.8g、(89%)。
分子量:234.25。
LCMS(m/z):235[M+1]。
収量:0.3g、(88%)。
分子量:506.63。
LCMS(m/z):529[M+23]。
収量:0.03g、(20%)。
分子量:366.45。
LCMS(m/z):389[M+23]。
HPLC純度:99.77%。
スキーム25
試薬および条件:a)SOCl2、EtOH、80℃、15時間;b)3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン、Na2CO3、エタノール:H2O、90℃、15時間;c)第2世代グラブ触媒、ベンゼン、80℃、15時間;d)OsO4、NMO、THF/H2O、室温、15時間;e)LiOH.H2O、MeOH:H2O、室温、1時間;f)tert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメート、EDCi、HOBt、DIEA、DMF、室温、一晩;g)HCl、MeOH、室温、2時間。
収量:4.5g、(91%)。
分子量:273.37。
LCMS(m/z):274[M+1]。
収量:0.29g、(33%)。
分子量:245.32。
LCMS(m/z):246[M+1]。
収量:0.15g、(45%)。
分子量:279.33
LCMS(m/z):280[M+1]。
収量:0.13g、(97%)。
分子量:251.28。
LCMS(m/z):252[M+1]。
収量:0.25g、(92%)。
分子量:523.66。
LCMS(m/z):546[M+Na]。
収量:0.06g、(50%)。
分子量:423.55。
LCMS(m/z):446[M+Na]。
HPLC純度:97.27%。
スキーム26
試薬および条件:a)SOCl2、メタノール、60℃、5時間;b)MeLi、THF−78℃−室温、5時間;c)トリ−o−トリルホスフィン、TEA、アクリル酸エチル、酢酸パラジウム、アセトニトリル、80℃、5時間;d)LiOH.H2O、MeOH:H2O、室温、4時間;e)tert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメート、EDCi、HOBt、DIEA、DMF、室温、一晩;f)HCl、MeOH、室温、3時間。
白色固体;収量:1.5g、(70%)。
分子量:231.04。
LCMS(m/z):231、233[M+1]。
白色固体;収量:1.2g、(80%)。
分子量:231.09。
白色固体;収量:1.0g、(77%)。
分子量:250.29。
LCMS(m/z):251[M+1]。
白色固体;収量:0.2g、(76%)。
分子量:222.24。
白色固体;収量:0.25g、(33%)。
分子量:494.62。
LCMS(m/z):495[M+1]。
白色固体;収量:0.002g、(3%)。
分子量:366.45。
LCMS(m/z):389[M+23]。
HPLC純度:99.11%。
化合物1−{3−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボニル]−フェニル}−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−ピロリジン−2−オン塩酸塩(10)を、3−メチル−ブタ−2−エン酸メチルエステル(1)を出発物質として、下記のスキーム27に示される通りに調製した。同様に、他の異性体化合物13を、これも下記のスキーム28に示される通りに調製した。
スキーム27
スキーム28
tertブタノールおよび水の1:1混合物(125mL)中の(DHQD)2PHAL(150mg、0.19mmol)、フェリシアン化カリウム(10.9g、33mmol)、炭酸カリウム(4.55g、33mmol)、オスミウム酸カリウム二水和物(100mg、0.27mmol)およびメチルスルホンアミド(1.045g、11mmol)の十分に撹拌した溶液に、化合物5(2.54g、11mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、固体の亜硫酸カリウム(25g)でクエンチした。混合物を1時間撹拌し、酢酸エチル(100mL)を加え、撹拌を数分間続けて、その後有機層を分離した。水層を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、合わせた有機抽出液をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、蒸発させて、未精製の残渣を得て、それを溶出剤としてジクロロメタン中1〜5%メタノールを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。そのようにして、純粋なジヒドロキシ化合物6がオフホワイト色の固体として得られた(800mg、27.5%)。
メタノール(10mL)中のジヒドロキシエステル6(530mg、2mmol)の溶液に、1.25Mの水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加え、その混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をトルエン(2×10mL)との共沸により乾燥させた。メタノール(10mL)を残渣に加え、余剰なNaClを濾去した。濾液を蒸発させて、表題化合物を粘着性のゴム状物質として得た(500mg、100%)。
これは次の反応にそのまま用いた。
CH2Cl2(30mL)中のジヒドロキシ酸7(450mg、1.8mmol)および(3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(8,420mg、1.45mmol)の溶液に、EDCI(575mg、3mmol)を加え、続いてN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(30mg、0.25mmol)およびDIPEA(0.8mL、4.5mmol)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を溶出剤としてジクロロメタン中の1〜5%メタノールを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。そのようにて純粋な表題化合物がオフホワイト色の固体として得られた(320mg、42%)。
Boc誘導体9(112mg、0.21mmol)をCH2Cl2(5mL)中に溶解し、その溶液を氷浴中で冷却した。これに、エーテル中2MのHCl(1.5mL)を加え、その混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、白色固体を得て、それを50℃で一晩、真空オーブン中で乾燥して、所望の生成物を塩酸塩として得た(82mg、85%)。
化合物9に関して報告された方法と同様に、エステル11を対応する酸に加水分解し、アミド12に変換した。融点>68℃(分解)。[α]D+19.05(CH2Cl2,1.03)。質量および1H NMRは推定構造と一致した。
化合物10に関して報告された方法と同様に、83mgの化合物12を出発物質として調製された。13の塩酸塩が粘着性の固体として得られた。質量および1H NMRは推定構造と一致した。
ボロン酸官能基を有する最終標的を合成した。これらの化合物を2つのアプローチにより合成した。アプローチ1では、アリールボロン酸またはそれらのカルボン酸とのピナコラトボロネートエステルを、保護コア(合成スキームに示されるコア1またはコア4)にカップリングした。生成物を脱保護して標的ボロン酸を得た。アプローチ2では、まず、所望のハロアリールカルボン酸を適切な保護コアにカップリングした。ボロネートエステル/酸をカップリング生成物に導入し、脱保護して、所望の標的ボロン酸を得た。両アプローチのステップ1における所要のアリールハロカルボン酸は、市販品であるか、または文献中の既知の方法により研究室内で合成した。これらの標的の合成の詳細は以下の通りである。
所要のアリールボロン酸またはそれらのカルボン酸基とのピナコラトボロネートエステルを合成し、保護コア(合成スキームに示されるコア1またはコア4)とカップリングした。カップリング生成物を脱保護した。ボロネートエステル官能基を含有する中間体の脱保護反応中、ボロネートエステルのボロン酸への部分的または完全な加水分解のいずれかが生じた。次に、ボロネートエステルおよびボロン酸の混合物を、酸性条件下で分取HPLCによる精製にかけ、その間、ボロネートエステルの残りがボロン酸に変換された。
スキーム29
ステップ1:MeOH(40mL)中の2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸(2.0g、11.75mmol)の氷冷溶液に、塩化チオニル(1.7mL、23.51mmol)を滴加した。反応混合物を室温まで温め、5時間還流させた。反応混合物を真空濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、水および炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得て、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中0〜10%酢酸エチル)で精製して、メチル2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)アセテートを得た。白色固体;
収量:2.1g、(95%)。
収量:3.3g、(92%)。
収量:1.5g(49%)。
収量:0.16g(67%)。
MS(ES+):m/z=281[MH+]。
ステップ1:CCl4(225mL)中の臭素(20.5g、128.3mmol)の混合物に、鉄粉(1.98g、34.9mmol)を加え、0℃まで冷却した。3,4ジメチル安息香酸の溶液(3.5g、70mLのCCl4中23.3mmol)を滴加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。TLC(移動相 n−ヘキサン中30%酢酸エチル)により、出発物質の不在(RF0.4)および生成物の形成(Rf0.35)が示された。反応混合物をチオ硫酸ナトリウムで、0℃でクエンチし、15分間撹拌した。セライトを通して反応混合物を濾過した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、3−ブロモ−4,5−ジメチル安息香酸を黄色の固体として得た。NMRは所望の構造と一致する。
収量:(2.8g、52.8%)。
収量:(0.61g 50.8%)。
MS:(ES+);m/z=277[MH+]。
収量:(0.32g、47.7%)。
MS(ES+):m/z=305/307[MH+]。
収量:(0.37g、未精製)。
ステップ1:脱気したDMF(15mL)中の3−ブロモ−4−クロロ安息香酸(1.5g、6.43mmol)、酢酸カリウム(3.15g、32.1mmol)、およびビスピナコラトジボラン(8.14g、32.1mmol)の溶液を、15分間脱気した。PdCl2(dppf)DCM付加物(0.52g、0.64mmol)を加え、反応混合物をさらに15分間脱気した。反応混合物を90℃で一晩加熱した。TLC(移動相 n−ヘキサン中50%酢酸エチル)により、出発物質の不在(Rf0.2)および生成物の形成(Rf0.5)が示された。反応混合物を真空濃縮し、2NのNaOHで希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水層を1NのHClで酸性化し、化合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮し、その未精製物をヘキサン−酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、4−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸を白色固体として得た。
収量:(1.4g 77%)。
収量:(1.12g、63.6%)。
収量:(0.83g、64%)。
ステップ1:2,4−ジブロモ−5−メチルチオチオフェンを、文献(Kano, Shinzo; Yuasa, Yoko; Yokomatsu, Tsutomu; Shibuya, Shiroshi Heterocycles, 1983, vol. 20, #10 p.2035 − 2037))で入手可能な手順に従って合成した。
収量:17.2g、70%。
MS(ES+):m/z=253.20/255.20[MH+]。
収量:10.36g。80%。
MS(ES+):m/z=219.10[MH+]。
収量:7.45g、70%。
MS(ES+):m/z=233.25[MH+]。
収量:3.69g、50%。
LCMS:分子量:343.26;観察されたピーク:343/345.10[MH+]。
収量:2.14g、70%。
MS(ES+):m/z=391.15[MH+]。
収量:1.3g、80%。
MS(ES+):m/z=309.20[MH+]。
収量:744mg、60%。
MS(ES+):m/z=295.20[MH+]。
ステップ1:4'−フルオロ−3'メトキシビフェニル−3−カルボン酸(1g、4.865mmol)をメタノール(25mL)中に溶解し、その溶液を0℃まで冷却した。塩化チオニル(0.8ml、12.19mmol)を滴加し、次に70℃で一晩還流した。メタノールを真空濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈した。有機層を水(1×25mL)、10%NaHCO3溶液で洗浄し、その後分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、純粋な生成物(オフホワイト色の固体)を得た。
収量:1.01g(95%)。
収量:800mg(94%)。
収量:850mg(85%)。
収量:600mg。
収量:200mg。
ステップ1:3'−フルオロ−5'メトキシビフェニル−3−カルボン酸(1g、4.865mmol)をメタノール(25ml)中に溶解し、溶液を0℃まで冷却した。塩化チオニル(0.8ml、12.19mmol)を滴加し、反応混合物を70℃で一晩還流させた。メタノールを真空中で除去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、水(1×25mL)で洗浄し、続いて10%NaHCO3溶液で洗浄し、分離した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮したて、純粋な生成物(オフホワイト色の固体)を得た。
収量:1g(94%)。
収量:800mg(93.4%)。
収量:850mg(85%)。
収量:650mg。
収量:90mg。
ステップ1:メタノール(25mL)中の2'−フルオロ−3'メトキシビフェニル−3−カルボン酸(1g、4.865mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、滴加により、塩化チオニル(0.8ml、12.19mmol)を添加し、70℃で一晩還流させた。反応物を室温まで放冷させ、溶媒を真空濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、有機層を水(1×25mL)、10%NaHCO3溶液(1×15ml)で洗浄し、分離し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、純粋な生成物(オフホワイト色の固体)を得た。
収量:700mg(66%)、
収量:650mg(98%)、
収量:850mg(85%)。
収量:600mg。
収量:130mg(67.7%)。
ステップ1:0〜5℃の冷却発煙硝酸(3ml、660mmol)に、α−ナフトエ酸(1gm、5.8mmol)を15分間かけて滴加により添加し、0〜5℃で30分間撹拌し、次に室温でさらに2時間撹拌した。反応混合物を20mlの氷水に注いだところ、そこに沈殿物が形成された。沈殿物を濾過し、10mlの水で洗浄した。得られた固体を10mlの8%炭酸ナトリウム中に溶解し、10分間撹拌し、濾過した。10%HCl(pH=2)を用いて濾液を酸性化し、沈殿物を濾過し、エタノールから再結晶化し、濾過し、真空下で乾燥して、黄色の固体を得た。
収量:1.14g、90.47%。
HPLC純度:98.09%、
収量:150mg、14.15%、
HPLC純度:77.57%、
収量:60mg、86.95%。
MS(ES+):m/z=202.05[MH+]。
収量:80mg、40%。
HPLC純度:82.57%、
MS(ES+):m/z=336.15[MH+]。
収量:100mg、97.15%、
MS(ES+):m/z=350.10[MH+]。
収量:80mg、83.33%。
HPLC純度:32.52%、
MS(ES+):m/z=336.10[MH+]。
ステップ1:
メタノール(5mL)中のメチル−3−アミノベンゾエート(200mg、1.52mmol)の撹拌溶液に、2−ホルミルフェニルボロン酸(198mg、1.32mmol)を添加し、室温で10分間撹拌し、次にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(332mg、5.29mmol)を15分間かけて滴加し、室温で24時間撹拌した。溶媒を真空濃縮した。残渣をDCM(20mL)中に溶解し、水(2×15mL)、ブライン(2×15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して粗生成物を得て、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、褐色の固体を得た。
収量:250mg、66.31%。
エタノール(15mL)、水(5mL)、および酢酸(5mL)中のステップ1の生成物(250mg、0.87mmol)の撹拌溶液に、p−ホルムアルデヒド(40mg、1.30mmol)を添加し、室温で15分間撹拌した。反応混合物にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(220mg、3.50mmol)を15分間かけて滴加し、室温で24時間撹拌した。溶媒を真空濃縮し、残渣に、水(10mL)を添加し、1NのKHSO4を用いてpH2に酸性化し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、黄色の固体(量:160mg)を得た。
収量:160mg、61.06%、
HPLC純度:85.56%、
MS(ES+):m/z=300.00[MH+]。
THF(5mL)および水(2mL)中のステップ2の生成物(160mg、0.53mmol)の撹拌溶液に、水酸化リチウム(26mg、1.00mmol)を添加し、反応物を室温で24時間撹拌した。溶媒を真空濃縮し、残渣を1NのKHSO4を用いてpH2に酸性化し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、淡黄色の固体を得た。
収量:150mg、98.68%、
MS(ES+):m/z=286.15[MH+]。
ステップ1:
メタノール(5mL)中のメチル−4−アミノベンゾエート(200mg、1.52mmol)の撹拌溶液に、2−ホルミルフェニルボロン酸(198mg、1.32mmol)を添加し、室温で10分間撹拌し、次にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(332mg、0.529mmol)を15分間かけて滴加し、室温でさらに24時間撹拌し続けた。溶媒を真空下で濃縮し、残渣をDCM(20mL)中に溶解し、水(2×15mL)、ブライン(2×15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィで精製して、オフホワイト色の固体を得た。
収量:270mg、71.61%。
エタノール(3mL)、水(1mL)および酢酸(1mL)中のステップ1の生成物(50mg、0.175mmol)の撹拌溶液に、p−ホルムアルデヒド(8mg、0.26mmol)を添加し、室温で15分間撹拌した。次に反応物にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(44mg、0.70mmol)を15分間かけて滴加し、室温で24時間撹拌した。溶媒を真空濃縮し、残渣を水(10mL)で希釈し、1NのKHSO4を用いてpH2に酸性化し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、オフホワイト色の固体を得た。
収量:50mg、96.15%。
MS(ES+):m/z=300.00[MH+]。
THF(10mL)および水(4mL)中のステップ2の生成物(250mg、0.83mmol)の撹拌溶液に、水酸化リチウム(40mg、1.6mmol)を添加し、室温で24時間撹拌した。溶媒を真空濃縮し、残渣を1NのKHSO4を用いてpH2に酸性化し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、黄色の固体を得た。
収量:210mg、88.23%。
HPLC純度:82.94%、
MS(ES+):m/z=286.15[MH+]。
ステップ1:メタノール(20mL)中のメチル6−アミノ−1−ナフトエート(500mg、2.48mmol)の撹拌溶液に、2−ホルミルフェニルボロン酸(373mg、2.48mmol)を添加し、室温で30分間撹拌した。次に、反応混合物にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(625mg、9.9mmol)を添加し、室温でさらに48時間撹拌した。溶媒を真空濃縮し、残渣をDCM(20mL)で希釈し、水(2×15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィで精製して、黄色の固体(量:600mg)を得た。
収量:600mg、72.02%。
MS(ES+):m/z=336.10[MH+]。
HPLC純度:99.59%、
そのまま次のステップに使用された粗生成物
HPLC純度:93.25%、
MS(ES+):m/z=350.15[MH+]。
収量:600mg、93.33%、
MS(ES+):m/z=336.10[MH+]。
HPLC純度:80.32%、
ステップ1:DMF(20mL)中の4−ブロモ−2−ヨードアニリノ(2g、6.71mmol)および炭酸カリウム(1.4g、10.14mmol)の撹拌溶液を、0℃まで冷却し、ヨードメタン(1.9g、13.0mmol)を0〜5℃の温度を保ちながら20分間かけて滴加し、次に0℃で1時間撹拌し、その後室温で48時間撹拌した。反応混合物に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィで精製して、褐色の油状物質を得た。
収量:1.8g、82.19%。
HPLC純度:68.15%、
MS(ES+):m/z=312/314[MH+]。
収量:1.7g、90.42%。
HPLC純度:99.70%、
MS(ES+):m/z=326[MH+]。
収量:150mg、8.33%。
HPLC純度:96.76%、
MS(ES+):m/z=348/350[MH+]。
収量:70mg、76.92%。
HPLC純度:95.09%、
MS(ES+):m/z=321/323[MH+]。
DCMまたはDMF中のカルボン酸の撹拌溶液に、DMAPまたはDIPEA、EDCI、HOBt(いくつかの場合)を加えた。その溶液を0℃〜室温で15分間撹拌し、次に、保護された4−(3−アミノメチルフェニル)ピペリジンまたは5−アミノメチルスピロ[ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]を加えた。室温で撹拌を続け、出発物質のほとんどが消費されるまで反応をLCMSでモニターした。次に、反応混合物を水でクエンチし、水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して粗生成物を得て、それをさらなる精製なしで次のステップに用いた。
ステップ1aで得た生成物を、塩酸水溶液またはジオキサン、アセトニトリル、メタノール、THF、DCM等の助溶剤中のトリフルオロ酢酸(TFA)と共に撹拌した。出発物質のほとんどが消費されるまで反応をLCMSでモニターした。次に、反応塊を真空濃縮して溶媒除去し、得られた残渣を逆相分取HPLCで精製した。移動相の純粋な画分を凍結乾燥して、生成物をTFA塩として得た。
ステップ1bで得た生成物を、塩酸水溶液またはジオキサン、アセトニトリル、メタノール、THF、DCM等の助溶剤中のトリフルオロ酢酸(TFA)と共に撹拌した。出発物質のほとんどが消費されるまで反応をLCMSでモニターした。反応塊を真空下で濃縮した。得られた残渣を逆相分取HPLCで精製した。移動相の純粋な画分を凍結乾燥して、生成物をTFA塩として得た。
所望のハロアリールカルボン酸を、まずtert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートとカップリングし、カップリング生成物を、ビスピナコラトジボランと反応させて、ボロネートエステルを得て、それを対応するボロン酸に加水分解した。調達された/文献の方法に従って合成された/開発した方法により合成された中間体ハロアリールカルボン酸(A)の詳細は、上記の通りである。
ステップ1:DCMまたはDMF中のカルボン酸の撹拌溶液に、DMAPまたはDIPEA、EDCI、HOBt(いくつかの場合)を加えた。合成スキームに示される通り、その溶液を0℃〜室温で15分間撹拌し、次に、コア1またはコア4を加えた。室温で撹拌を続け、出発物質のほとんどが消費されるまで反応をLCMSでモニターした。溶剤を真空下で濃縮し、次に反応混合物を水でクエンチし、水層をジクロロメタン/酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を任意で、DIPEAを使用した場合は必ず、希塩酸で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮して生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィで精製した。上記方法で合成された化合物の詳細は下記の通りである。
ステップ2:酢酸カリウムを塩基として用いる、1,4−ジオキサン中の、ビスピナコラトボレートとの、パラジウム(0)により触媒される反応によって、ステップ1の生成物を、ボロネートエステルに変換した。出発物質のほとんどが消費されるまで反応をLCMSでモニターした。反応の完了後、セライトを通して反応混合物を濾過し、濃縮した。生成物を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を水で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、ヘキサン/酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィで精製して、ビスピナコラトボレートが混入したボロネートエステルを得て、それをLCMSで特徴付けし、さらなる精製なしで次のステップに用いた。
ステップ3:LCMSが開始物質の完全な消費を示したとき、ステップ2の生成物をジオキサンおよび濃HClと共に室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取HPLCで精製した。合成した化合物の詳細は下記の通りである。全ての反応は100〜200mgの規模で行われた。
アミドフェノール官能基を有する13種の最終標的を合成した。
下記の反応スキームの通りに、カルボン酸官能基で安定的に置換された2−ヒドロキシ芳香族アミドを合成し、保護コアとカップリングし、続いてアミノメチル官能基上のBoc保護を脱保護した。
調達された/文献中の方法に従って合成された/適合方法により合成された中間体(A)の詳細は、下記の通りである。
ステップ1:メタノール(50mL)中の4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸(0.1g、0.6mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、塩化チオニル(0.097g、0.72mmol)を添加し、6時間加熱還流した。TLC(移動相 クロロホルム中5%メタノール)により、出発物質の不在(Rf0.1)および新しいスポット(Rf0.5)が示された。反応混合物を室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣を酢酸エチルと水に分配し、分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、濾過し、真空濃縮して、95mgの所望の生成物を得た。
収量:(95mg、87.9%)。
収量:(0.035g、65%)。
分子量:196;
MS(ES+):m/z=197.2[MH+]。
収量:(0.16g、58.8%)。
分子量:267。
MS(ES+):m/z=268.05[MH+]。
収量:(0.015g、44%)。
分子量:253。
MS(ES+):m/z=254.0[MH+]。
ステップ1:メタノール(50mL)中の4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸(0.1g、0.6mmol)の溶液に、0℃で、塩化チオニル(0.097g、0.72mmol)を添加し、反応混合物を6時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、真空濃縮し、酢酸エチルと水に分配し、分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、95mgの所望の生成物を得た。
収量:(0.095g、87.9%)。
収量:(0.035g、65%)。
分子量:196。
MS(ES+):m/z=197.2[MH+]。
収量:(0.5g、68%)。
分子量:287。
MS(ES+):m/z=288.1[MH+]。
収量:(0.03g、63.8%)。
分子量:273。
MS(ES+):m/z=274.0[MH+]。
ステップ1:アセトン(12.5mL)中の2−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸(5g、32.8mmol)および無水酢酸(1.5mL)の溶液に、−8℃で、濃硫酸(0.05mL)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、暗褐色の固体を得て、それをヘキサンおよびジエチルエーテルで繰り返し洗浄して、黄色の固体を得た。次に固体を、溶出剤としてクロロホルム/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して粗生成物を得て、それを炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄して、2,2,7−トリメチル−4H−ベンゾ[d][1,3]ダイオキシン−4−オンを得た。
収量:(4.5g、71.4%)、
MS(ES+):m/z=193[MH+]。
収量:(1.8g、28.3%)、
MS(ES+):m/z=271[MH+]。
収量:(0.5g、35%)。
MS(ES+):m/z=218[MH+]。
収量:(0.42g、85.7%)。
収量:(0.55g、未精製)、
MS(ES+):m/z=237[MH+]。
TFA(8mL)中の4−ヒドロキシ安息香酸(2g、14.4mmol)の溶液に、HMTA(2g、14.4mmol)を添加し、85℃で3時間加熱した。TLC(移動相 n−ヘキサン中30%酢酸エチル)により、出発物質の不在(Rf0.3)および生成物の形成(Rf0.5)が示された。反応混合物を冷却し、1NのHCl(75mL)を添加し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮し、その未精製物質を、溶出剤としてヘキサン 酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィで精製して、3−ホルミル−4−ヒドロキシ安息香酸を得た。
収量:(0.6g、33.8%)。
ステップ1:アセトニトリル(100mL)中のメチル−4−ヒドロキシベンゾエート(2g、13.15mmol)および無水塩化マグネシウム(1.87g、19.7mmol)の溶液に、トリエチルアミン(7mL、49.9mmol)を添加した。次に、反応混合物にパラホルムアルデヒド(8g、89.4mmol)を一度に添加し、反応混合物を24時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、1NのHClでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮し、その未精製物質を、溶出剤としてヘキサン 酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィで精製して、メチル3−ホルミル−4−ヒドロキシベンゾエートを白色固体として得た。
収量:(0.51g、22%)。
収量:(1.4g、49.2%)。
収量:(0.05g、96.1%)。
収量:(0.2g、54%)。
MS(ES+):m/z=372[MH+]。
収量:(0.015g、44%)。
MS(ES+):m/z=254[MH+]。
ステップ1:メタンスルホン酸(5mL)中に懸濁した4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸(1g、6.57mmol)の懸濁液を、0℃まで冷却し、ヘキサメチレンtetrアミン(1.84g、13.15mmol)を少しずつ添加し、室温まで温め、その後90℃で5時間加熱し、次に室温まで冷却し、一晩撹拌した。反応混合物を氷冷した水中に注ぎ、化合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、3−ホルミル−4−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸を黄色の固体として得た。
収量:(0.5g、42.3%)。
収量:(0.18g、85.7%)。
収量:(0.5g、65.7%)。
収量:(0.4g、77%)。
収量:(0.12g、57.1%)。
収量:(0.03g、38.4%)、
MS(ES+):m/z=226[MH+]。
ステップ1:メチル2−ヒドロキシ−5−メチルベンゾエートのホルミル化を、文献(J. Org. Chem. 1999, 64, 5858−5866)に記載の手順に従って行った。続くO−アセチル化は、DCM中、Ac2O、NEt3と共に、ヒドロキシルアルデヒドを撹拌することにより行った。
収量:93%、白色固体;
分子量:252.22。
MS(ES+):m/z=253[MH+]。
収量:88%、白色固体;
分子量:239.22。
MS(ES+):m/z=240[MH+]。
収量:85% 白色固体;
分子量:225.20。
MS(ES+):m/z=226[MH+]。
ステップ1:下の表に記載の条件に従って、所望の適切に置換されたカルボン酸の、保護された4−(3−アミノメチルフェニル)ピペリジンまたは5−アミノメチルスピロ[ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]とのカップリングを行った。反応の後処理は、一般的な方法に記載の通りに行った。化合物の詳細は下記の表にある通りである。
カルボキシO−メチルサリチルアルデヒド/保護サリチル酸を、まず保護コアとカップリングした。続く、カップリング生成物のO−メチル化および酸化(アルデヒドの場合)または脱保護(保護サリチル酸の場合)により、カルボン酸を得て、それを適切なアミンとカップリングし、次にアミノメチル官能基のBoc保護を行って、所望の生成物を得た。O−メチル化合物の場合、下記の反応スキームの通りに、三臭化ホウ素を一緒に用いて、O−脱メチル化およびBoc脱保護を行った。
DCM中の保護サリチル酸/サリチルアルデヒドの撹拌溶液に、EDCI、HOBt(いくつかの場合)およびDMAPまたはDIPEAを添加した。溶液を0℃で15分間撹拌し、次に、保護コアを加えた。室温で撹拌を続け、出発物質のほとんどが消費されるまで反応をLCMSでモニターした。次に反応混合物を水でクエンチし、水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物は次のステップに使用するのに十分に純粋であった。
フェノール官能基およびヒロドキシメチルフェノール官能基を有する11種の最終標的を合成した。表題化合物を、下記の通りの異なる2つのアプローチにより合成した。
下のスキームに記載の通りに、官能性ジヒドロキシ芳香族カルボン酸を所要のコアとカップリングさせ、カップリング生成物を脱保護した。
調達された/文献中の方法に従って合成された/適合方法により合成された中間体の詳細は下記の通りである。
ステップ1:
トルエン(10mL)中のピロガロール(0.5g、3.96mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(2.07g、7.93mmol)を添加し、−5℃まで冷却し、10分間撹拌した。その後、トルエン(5mL)中のDMAP(1.12g、7.93mmol)の溶液を滴加し、室温で30分間撹拌した後、8時間還流させた。反応混合物を真空濃縮し、ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、メチル7,8−ジヒドロキシ−2−オキソ−2H−クロメン−4−カルボキシレートを得た。
収量:(0.16g、17%)。
MS(ES+):m/z=237[MH+]。
メチル7,8−ジヒドロキシ−2−オキソ−2H−クロメン−4−カルボキシレート(0.1g、0.42mmol)および酢酸(3mL)の溶液に、濃塩酸(1mL)を添加し、90℃で2時間加熱した。反応混合物を真空濃縮して固体を得て、それをペンタンで洗浄し、乾燥して、7,8−ジヒドロキシ−2−オキソ−2H−クロメン−4−カルボン酸を得た。粗生成物をさらなる精製なしで次のステップで使用した。
収量:(0.095g、未精製)。
MS(ES+):m/z=223[MH+]。
ステップ1:
トルエン(10mL)中のピロガロール(1g、7.93mmol)およびジメチル1,3−アセトンジカルボキシレート(1.4mL、9.52mmol)の溶液に、pTSA(0.15g、0.79mmol)を添加し、スコット社(Schott)製Duranボトル中、60℃で一晩加熱した。TLC(移動相 n−ヘキサン中50%酢酸エチル)により、出発物質の不在(Rf0.4)および生成物の形成(Rf0.3)が示された。反応混合物を真空濃縮し、残渣をジエチルエーテル:ヘキサン(80:20混合)で洗浄した。固体を濾過し、乾燥して、メチル2−(7,8−ジヒドロキシ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アセテートを得た。
収量:(0.65g、32.8%)、
MS(ES+):m/z=251[MH+]。
酢酸(1.5mL)中のメチル2−(7,8−ジヒドロキシ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)アセテート(0.1g、0.4mmol)の溶液に、濃塩酸(0.75mL)を添加し、90℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固して、2−(7,8−ジヒドロキシ−2−オキソ−2H−クロメン−4−イル)酢酸を得た。
生成物をさらなる精製なしで次のステップで使用した。
収量:(0.085g、未精製)。
MS(ES+):m/z=237[MH+]。
ステップ1:トルエン(10mL)中のセサモール(0.5g、3.62mmol)およびトルエン(10mL)中のジエチルアセチルスクシネート(0.87mL、4.30mmol)の溶液に、p−TSA.H2O(0.34g、1.79mmol)を添加し、80℃で一晩加熱した。TLC(移動相 n−ヘキサン中50%酢酸エチル)により、出発物質の不在(Rf0.6)および生成物の形成(Rf0.4)が示された。反応混合物を濃縮し、化合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮し、ヘキサン/酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、エチル2−(8−メチル−6−オキソ−6H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)アセテートを得た。
収量:(0.6g、57%)。
MS(ES+):m/z=313[MH++Na]。
収量:(0.17g、未精製)。
ステップ1:メタンスルホン酸(5mL)中の4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸(1g、6.57mmol)の懸濁液を、0℃まで冷却し、ヘキサメチレンテトラミン(1.84g、13.15mmol)を少量ずつ添加し、室温まで温め、続いて90℃で5時間加熱し、次に室温まで冷却し、一晩撹拌した。TLC(移動相 ジクロロメタン中10%メタノール)により、出発物質の不在(Rf0.6)および生成物の形成(Rf0.5)が示された。反応混合物を氷冷した水に注ぎ、化合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、3−ホルミル−4−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸を黄色の固体として得た。
収量:(0.5g、42.3%)。
収量:(0.18g、85.7%)。
収量:(0.16g、88.8%)。
収量:(0.96g、88.8%)。
収量:(0.82g、91.1%)。
ステップ1および2の実験手順は、文献「Draft_experimental_SAI (Pune) Shipment till March 2011」に記載されている。
収量:3.4g(80%)。
分子量:258.03。
MS(ES+):m/z=258/260[MH+]。
収量:0.6g(31%)。
分子量:252.31。
MS(ES+):m/z=253[MH+]。
白色固体;
収量:0.41g(77%)。
分子量:224.25。
MS(ES+):m/z=225[MH+]。
酢酸(12.0mL)中の2,3,4−トリメトキシ安息香酸(2.0g、9.42mmol)の溶液に、55%ヨウ化水素酸(5.0ml)を室温で添加し、次に10時間かけて80℃に加熱した。反応混合物のpHを、水酸化ナトリウム水溶液を加えることで1.5に調整したところ、沈殿物が形成された。沈殿物を濾過し、得られた固体を水で洗浄し、真空中で乾燥して、2,3−ジヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸を白色固体として得た。
収量:1.31g(76%)。
分子量:184.15。
MS(ES+):m/z=185[MH+]。
ステップ1:カルボン酸(A)のコア1またはコア4とのカップリングを、上の一般的な合成スキームに示される通りに行った。反応物の後処理を、一般的方法に記載される通りに行った。合成した化合物の詳細は下記に示される通りである。反応は100〜200mgの規模で行った。
保護ジヒドロキシ酸を合成し、コアとカップリングし、後に、保護基を切断して、標的化合物を得た。調達された/文献中の方法に従って合成された/適合方法により合成された中間体(A)の詳細は、下記の通りである。
スキーム1
スキーム2
シス−ジオール官能基を有する16種の最終標的を合成した。純粋なエンド/エキソ形態のラセミ化合物ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン/オクテン−2−カルボン酸またはそれらの混合物を、保護4−(3−アミノメチルフェニル)ピペリジンとカップリングした。カップリング生成物をシスヒドロキシル化によりジオールに変換して、ラセミであるエンドおよびエキソ異性体のアンチおよびシン異性体を得た。その後、アミノメチル官能基のBoc保護を酸性条件下で切断して、標的化合物を得た(スキーム1)。
ステップ1:
ジクロロメタン(30体積)中の5−ノルボルネン−2−カルボン酸(1.0当量)の氷冷溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.5当量)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(1.当量)、および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩EDCI.HCl(1.5当量)を添加し、0℃で30分間撹拌し、次にメチル−3−アミノベンゾエート(1.2当量)を添加し、室温でさらに2時間撹拌した。混合物をジクロロメタンと水に分配し、分離した。合わせた有機層を水(2×25mL)、2NのHCl(1×25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、粗生成物を無色の油状物質;(エンド+エキソの混合物)として得て、それをさらなる精製なしで次のステップに用いた。
収率:51%。
分子量:271.31、MS(ES+):m/z=272[MH+]。
THF:H2O(1:1)(15体積)中のエステル(1.0当量)の溶液に、LiOH(3.0当量)を添加し、室温で2〜3時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣を水で希釈し、DCMで抽出した。水層を分離し、2NのHClで酸性化し、DCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、エンド+エキソ酸誘導体の混合物を得た。
収率:78%。
分子量:257.28、MS(ES+):m/z=258[MH+]。
ステップ1:
ジクロロメタン(30mL/g)中のカルボン酸(1.0当量)の氷冷溶液に、トリエチルアミン(3.0当量)および塩化チオニル(1.5当量)を添加し、0℃で30分間撹拌し、次にメチル−3−アミノベンゾエート(1.0当量)を添加し、昇温させて室温で一晩撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して粗生成物を得て、それを(ヘキサン中0〜10%酢酸エチル)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、エンド−アミドまたはエキソ−アミド誘導体を得た。
MeOH:水(30mL/g、4:1)中のエステル(1.0当量)の溶液に、NaOH(2.0当量)を添加し、2時間還流した。反応混合物を真空濃縮し、残渣を10%クエン酸溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、エンド酸またはエキソ酸誘導体を得た。
ステップ1:カップリング反応の条件および合成した化合物は、下表にある通りである。合成および後処理の手順の詳細は、「共通の中間体の合成」および「基本手順」の項に記されている。
ベンゾオキサボロール官能基を有する5種の最終標的を合成した。ベンゾオキサボロール官能性を有する112スピロ、T−117スピロ、T−117スピロメチルおよびT−117−gemモノメチルを合成した。全ての標的の合成アプローチはあまり類似していなかったため、全ての標的は、下記の通りの、その各々のスキームおよび手順と共に記載される。
1−ブロモ−6−ヨード−2−メチルベンゼンを、文献(Bioorganic and Medicinal Chemistry, 16, 6764 − 6777, 2008; J. Am. Chem. Soc., 122, 6871 − 6883, 2000.)で入手可能な手順に従って合成した。
ステップ1の生成物(8.5g、28.6mmol)のm−カルボエトキシフェニルボロン酸(6.65g、34.32mmol))との鈴木カップリングを、パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(10mol%)の存在下、ジオキサン(20体積)および塩基としての炭酸ナトリウム(6.06g、57.2mmol)中で行った。反応の完了後、セライトパッドを通して反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルと水に分配し、分離した。水層を酢酸エチルで再抽出し、合わせた有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。得られた粗生成物を、ヘキサン中5〜10%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。
収率:80%。
分子量:319.19。
MS(ES+):m/z=319.2/321.2[MH+]。
トルエン(30体積)中のステップ2(7.0g、21.9mmol)の撹拌懸濁液を、アルゴンで脱気し、次に酢酸カリウム(6.47g、65.7mmol)、PdCl2−dppf−CH2Cl2(5mol%)およびビス(ピナコラト)ジボラン(13.9g、54.75mmol)を添加し、反応物を還流させた。セライトパッドを通して反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、ヘキサン中1〜5%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。
収率:80%。
分子量:366.26。
MS(ES+):m/z=367.20[MH+]。
四塩化炭素(20体積)中のステップ3の生成物(6.0g、16.3mmol)の撹拌溶液に、過酸化ジベンゾイル(075g、3.2mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(1.2当量)を添加し、5時間かけて75℃に加熱した。反応混合物を水、ジクロロメタンに分配し、分離した。有機相を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、ヘキサン中1〜5%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。
収率:80%。
分子量:445.15。
MS(ES+):m/z=446.20/447.20[MH+]。
アセトニトリル(30体積)中のステップ4の生成物(5.8g、13mmol)の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(10体積)および水(5体積)を添加し、91℃に加熱し、LCMSでモニターした。反応混合物を真空濃縮し、残渣を水と酢酸エチルに分配し、分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中10〜35%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。
収率:60%。
分子量:282.10。
MS(ES+):m/z=283.25[MH+]。
THF(10体積)および水(20体積)中のステップ5の生成物(2g、7.08mmol)の混合物に、水酸化リチウム(1.7g、70.8mmol)を添加し、60℃に加熱した。反応混合物を真空濃縮した。反応混合物を水で希釈し、濃塩酸を用いてpH2に調整したところ、沈殿物が形成された。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥した。
収率:60%。
分子量:254.05。
MS(ES+):m/z=255.10[MH+]。
ジクロロメタン(20体積)中のステップ6の生成物(250mg、0.98mmol)、tert−ブチル((2H−スピロ[ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]−5−イル)メチル)カルバメート(404mg、1.27mmol)、EDCI(280mg、1.47mmol)、DMAP(240mg、1.96mmol)の混合物を、室温で撹拌し、LCMSでモニターした。反応混合物を真空濃縮し、水で希釈し、希塩酸を用いてpH4に調整したところ、沈殿物が形成された。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥した。
収率:60%。
分子量:554.44、
MS(ES+):m/z=555.10[MH+]。
ステップ7の生成物(370mg、0.66mmol)をジクロロメタン(20体積)およびTFA(20体積)中に溶解し、完了するまで室温で撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、未精製の残渣を分取HPLCで精製して、標的112を得た。
収率:33%。
分子量:454.33。
MS(ES+):m/z=455.20[MH+]。
HPLC純度:96%。
ジオキサン(20体積)中の(5−(メトキシカルボニル)−2−(メチルチオ)チオフェン−3−イル)ボロン酸(8g、34.48mmol)、2,6−ジブロモベンジルアルコール(11g、41.37mmol)、パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(10mol%)、および炭酸ナトリウム(7.3g、68.96mmol)の溶液を脱気し、完了まで加熱した。セライトパッドを通して反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣を水と酢酸エチルに分配し、分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、ヘキサン中5〜10%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。
収率:20%。
分子量:373.29。
MS(ES+):m/z=373.10/375.10[MH+]。
トルエン(30体積)中のステップ1の生成物(1.9g、5.09mmol)の撹拌懸濁液を、アルゴンで脱気し、酢酸カリウム(1.5g、15.27mmol)、PdCl2−dppf−CH2Cl2(5mol%)、dppf(3mol%)およびビス(ピナコラト)ジボラン(3.21g、12.72mmol)を添加し、再度脱気し、次に加熱還流し、出発物質のほとんどが消費されるまでLCMSでモニターした。セライトパッドを通して混合物を濾過し、濾液を真空濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、ヘキサン中1〜5%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。
収率:40%。
分子量:320.19。
MS(ES+):m/z=321.10[MH+]。
THF(10体積)および水(20体積)中のステップ2の生成物(650mg、2.03mmol、水酸化カリウム(570mg、10.15mmol)の混合物を、60℃に加熱した。出発物質のほとんどが消費されるまで反応をLCMSでモニターした。反応混合物を真空濃縮し、残渣を水で希釈し、濃塩酸を用いてpH2に調整したところ、沈殿物が形成された。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥した。
収率:35%。
分子量:306.17。
MS(ES+):m/z=307.20[MH+]。
ジクロロメタン(20体積)中のステップ3の生成物(150mg、0.490mmol)、tert−ブチル((2H−スピロ[ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]−5−イル)メチル)カルバメート(202mg、0.63mmol)、EDCI(142mg、0.735mmol)、DMAP(120mg、0.98mmol)の混合物を、室温で撹拌し、出発物質のほとんどが消費されるまでLCMSでモニターした。反応混合物を真空濃縮し、水で希釈し、希塩酸を用いてpHを約4に調整したところ、沈殿物が形成された。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥した。
収率:55%。
分子量:606.17。
MS(ES+):m/z=607.20[MH+]。
((2H−スピロ[ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]−5−イル)メチル)カルバメートの代わりにtert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートが使用された以外は、ステップ4と同様である。
収率:51%。
分子量:578.55。
MS(ES+):m/z=579.3[MH+]。
ステップ4の生成物(160mg、0.263mmol)をジクロロメタン(20体積)−TFA(20当量)中に溶解し、室温で撹拌した。反応の完了後、反応混合物を真空濃縮し、分取HPLCで精製して、標的117スピロを得た。
収率:30%、
分子量:506.44。
MS(ES+):m/z=507.15[MH+]。
HPLC純度:99.2%。
((2H−スピロ[ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]−5−イル)メチル)カルバメートの代わりにtert−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ベンジルカルバメートを使用した以外は、ステップ5と同様である。
収率:20%、
分子量:478.43。
MS(ES+):m/z=479.15[MH+]。
HPLCデータ:96.79%。
(5−(メトキシカルボニル)−2−(メチルチオ)チオフェン−3−イル)ボロン酸(5g、21.54mmol)の、2−ブロモ−6−ヨードトルエン(7.6g、25.85)との鈴木カップリングを、パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフェン)(10mol%)、および炭酸ナトリウム(4.56g、43.08mmol)の存在下、ジオキサン(20体積)中で行い、80℃で3時間加熱した。反応の完了後、セライトパッドを通して反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。得られた残渣を水と酢酸エチルに分配し、分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、生成物を得た。得られた粗生成物を、ヘキサン中5〜10%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。
収率:70%。
分子量:357.29。
MS(ES+):m/z=357.10/359.10[MH+]。
THF(10当量)および水(20体積)中のステップ1の生成物(5g、13.9mmol)の混合物に、水酸化カリウム(7.8g、13.9mmol)を添加し、2時間かけて60℃に加熱した。出発物質のほとんどが消費されるまで反応をLCMSでモニターした。反応混合物を真空濃縮し、水で希釈し、濃塩酸を用いてpHを2に調整したところ、沈殿物が形成された。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥した。
収率:80%。
分子量:343.26。
MS(ES+):m/z=343.10/345.10[MH+]。
THF(30体積)中のステップ2の生成物(1g、2.9mmol)の溶液を、−78℃まで冷却し、n−BuLi(556mg、8.7mmol)を添加し、−78℃で30分間撹拌した。同じ温度で撹拌し、反応物に、トリ−イソプロピルボレート(1.58mg、8.7mmol)を滴加し、次に室温まで昇温させた。反応混合物を希塩酸でクエンチし、真空濃縮した。得られた残渣を希塩酸で希釈し、濾過し、水で洗浄した。残渣をNaOH水溶液中に再溶解し、希塩酸を用いた酸性化により再沈殿させて、純粋な生成物を得た。
収率:20%。
分子量:308.18。
MS(ES+):m/z=309.10[MH+]。
ジクロロメタン(20体積)中のステップ3の生成物(150mg、0.486mmol)、tert−ブチル((2H−スピロ[ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]−5−イル)メチル)カルバメート(200mg、0.632mmol)、EDCI(140mg、0.729mmol)、DMAP(120mg、0.972)の混合物を、室温で撹拌した。出発物質のほとんどが消費されるまで、反応をLCMSでモニターした。反応混合物を真空濃縮し、水で希釈し、希塩酸を用いてpHを約4に調整したところ、沈殿物が形成された。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥した。
収率:60%。
分子量:608.58。
MS(ES+):m/z=609.20[MH+]。
ステップ4(164mg、0.27mmol)の生成物を、ジクロロメタン(20体積)−TFA(20当量)中に溶解し、反応が完了するまで室温で撹拌し、次に真空濃縮し、分取HPLCで精製して、標的117スピロメチルを得た。
収率:31.6%。
分子量:508.46。
MS(ES+):m/z=509.15[MH+]。
HPLC純度:98.4%。
ジオキサン(20体積)中の(5−(メトキシカルボニル)−2−(メチルチオ)チオフェン−3−イル)ボロン酸(5g、21.54mmol)、2−ブロモ−6−ヨードベンズアルデヒド(8g、25.85mmol)、パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(10mol%)、炭酸ナトリウム(4.53g、43.08mmol)の溶液を、脱気し、80℃で24時間加熱した。セライトパッドを通して反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出して、粗生成物を得た。粗生成物を、ヘキサン中5〜10%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。
収率:60%。
分子量:371.27。
MS(ES+):m/z=371.10/373.10[MH+]。
THF(10当量)および水(20体積)中のステップ1の生成物(3.5g、9.4mmol)の混合物に、水酸化カリウム(2.1g、37.6mmol)を添加し、2時間かけて60℃に加熱した。反応混合物を真空濃縮し、水で希釈し、濃塩酸を用いてpHを約2に調整したところ、沈殿物が形成された。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥した。
収率:80%。
分子量:357.24。
MS(ES+):m/z=357.20/359.20[MH+]。
THF(30体積)中のステップ2の生成物(2.57g、7.2mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、臭化メチルマグネシウム(944mg、7.92mmol)を添加し、30分間撹拌した。反応混合物を、希塩酸を用いて0℃でクエンチし、真空濃縮した。残渣を希塩酸で希釈し、濾過し、水で洗浄した。粗生成物を、ヘキサン中5〜10%酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。
収率:95%。
分子量:373.29。
MS(ES+):m/z=373.10/375.10[MH+]。
トルエン中のステップ3の生成物(2.5g、6.69mmol)の撹拌懸濁液を、アルゴンで脱気し、酢酸カリウム(1.96g、20.07mmol)、PdCl2−dppf−CH2Cl2(5mol%)およびビス(ピナコラト)ジボラン(4.23g、16.72mmol)を添加し、加熱還流し、出発物質のほとんどが消費されるまでLCMSでモニターした。セライトパッドを通して混合物を濾過し、濾液を真空濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、ヘキサン中1〜5%酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。
収率:80%。
分子量:320.19。
MS(ES+):m/z=321.10[MH+]。
ジクロロメタン(20体積)中のステップ4の生成物(700mg、2.18mmol)、tert−ブチル((2H−スピロ[ベンゾフラン−3,4'−ピペリジン]−5−イル)メチル)カルバメート(900mg、2.83mmol)、EDCI(617mg、13.27mmol)、DMAP(536mg、4.36mmol)の混合物を、室温で撹拌し、出発物質のほとんどが消費されるまで反応をLCMSでモニターした。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、希塩酸を用いてその水溶液をpH4に調整したところ、沈殿物が形成された。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥した。
収率:50%。
分子量:620.59。
MS(ES+):m/z=621.20[MH+]。
ステップ5(600mg、0.96mmol)の生成物をジクロロメタン(20体積)−TFA(20当量)中に溶解し、室温で撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、分取HPLCで精製して、標的117Gemモノメチルスピロを得た。
収率:31.6%。
分子量:520.47。
MS(ES+):m/z=521.25[MH+]。
HPLC純度:99.3%。
DCMまたはDMF中のステップ3で得たカルボン酸の撹拌溶液を加え、EDCI、HOBt(いくつかの場合)およびDMAPまたはDIPEAは0℃、15分間であって、その後、保護コアを加えた。室温で撹拌を続け、出発物質のほとんどが消費されるまで反応をLCMSでモニターした。次に、反応混合物を水でクエンチし、水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して粗生成物を得て、それを精製なしで次のステップに用いるか、またはクロマトグラフ法で精製した。
所望のエステルを、水と、水中で混和性のTHF/メタノール/アセトン等の溶媒との混合物中に溶解し、次にリチウム/水酸化ナトリウムを添加し、室温で撹拌し、出発物質のほとんどが消費されるまでTLCおよびLCMSでモニターした。溶剤を真空濃縮し、酢酸エチルと水に分配し、分離した。水層を酢酸エチルで洗浄し(1回)、2NのHClで酸性化し、酢酸エチルで再度抽出した。酸性の酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、粗生成物を得た。ほとんどの場合、生成物は次のステップに使用するのに十分に純粋であった。
所望の化合物を、アセトニトリル、メタノール、THF、DCM等の助溶剤中、塩酸水溶液またはトリフルオロ酢酸(TFA)と共に撹拌した。出発物質のほとんどが消費されるまで反応をLCMSでモニターした。反応混合物を真空濃縮して溶媒を除去し、得られた残渣を逆相分取HPLCで精製した。いくつかの場合、生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した。
特定の実施形態を開示したが、上記明細書は説明のためのものであり、限定を意図したものではない。本明細書の再検討後に、多くの変形が当業者には明らかである。実施形態の全範囲は、それらの対応特許の全範囲、および明細書とともに、そのような変形形態とともに、特許請求の範囲を参照することにより決定されるべきである。
Claims (62)
- X1−Y1−Z1(式I)で表される第1単量体と、
X2−Y2−Z2(式II)で表される第2単量体との
水媒体中での多量体化から形成される治療用多量体化合物であって、
式中、
X1は第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y1は存在しないか、またはX1およびZ1に共有結合しているコネクター部分であり;
Z1は以下からなる群から選択される第1リンカーであり:
a)
式中、
A1は、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
A2は、各出現で独立して、(a)存在しないか、または(b)−N−、アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され、ただし、A1およびA2のうち少なくとも1つは存在しており;あるいは
A1およびA2は、それらが結合している原子と一緒になって、置換または非置換の4〜8員のシクロアルキルまたは複素環を形成し;
A3は、−NHR'、−SH、または−OHからなる群から選択され;
WはCR'またはNであり;
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から選択され;
mは1〜6であり;
は一重結合または二重結合を表し;
R1は、(a)存在しないか、または(b)水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、もしくは−OHからなる群から選択され;
Q1は、(a)存在しないか、または(b)置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択されるか;あるいは
R1およびQ1は、それらが結合している原子と一緒になって、置換または非置換の4〜8員のシクロアルキルまたは複素環を形成する;
b)
式中、
BBは、各出現で独立して、4〜8員のシクロアルキル、複素環式、アリール、またはヘテロアリール部分であり、ここで、該シクロアルキル、複素環式、アリール、またはヘテロアリール部分は、R2で表される1つまたは複数の基で置換されていてもよく、ここで、−OHを含む2つの置換基は1,2または1,3の立体配置を有し;
各R2は、水素、ハロゲン、オキソ、スルホン酸、−NO2、−CN、−OH、−NH2、−SH、−COOH、−CON(R')2、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族から独立して選択されるか、または2つのR2は、それらが結合している原子と一緒になって、縮合型の置換もしくは非置換の4〜6員のシクロアルキルもしくはヘテロ二環系を形成し;
A1は、各出現で独立して、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から独立して選択される;
c)
式中、
BBは、置換または非置換の5または6員のシクロアルキル、複素環式、アリール、またはヘテロアリール部分であり;
A3は、各出現で独立して、−NHR'、−OH、または−O−C1−4アルキルからなる群から選択され;
R3およびR4は、H、C1−4アルキル、フェニルからなる群から独立して選択されるか、あるいはR3およびR4は、一緒になって3〜6員の環を形成し;
R5およびR6は、H;ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、またはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR'からなる群から独立して選択されるか;あるいは、R5およびR6は、一緒になってフェニルまたは4〜6員の複素環を形成し;
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から選択される;
d)
式中、
A1は、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
A3は、各出現で独立して、−NHR'または−OHからなる群から選択され;
ARは、縮合フェニルまたは4〜7員の芳香族または部分芳香族複素環であり、ここで、ARは、オキソ;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、またはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR'により置換されていてもよく;ここで前記2つのヒドロキシル部分は互いにオルト位であり;
R5およびR6は、H;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、またはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;CONHR'からなる群から独立して選択され;かつ
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から選択される;
e)
式中、
Q1は、C1−4アルキル、アルキレン、または結合;C1−6シクロアルキル;5〜6員の複素環;またはフェニルからなる群から選択され;
Q2は、各出現で独立して、H、C1−4アルキル、アルキレン、または結合;C1−6シクロアルキル;5〜6員の複素環;フェニル;置換もしくは非置換の脂肪族;置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換のアリール;または置換もしくは非置換のヘテロアリールからなる群から選択され;
A3は、各出現で独立して、−NH2または−OHからなる群から選択され;
A4は、各出現で独立して、−NH−NH2;−NHOH、−NH−OR''、または−OHからなる群から選択され;
R''は、HまたはC1−4アルキルからなる群から選択される;および
f)
式中、
A5は、−OH、−NH2、−SH、−NHR'''からなる群から選択され;
R'''は、ヒドロキシルで置換されていてもよいC1−4アルキル;−NH2;−OH;−O−フェニル;およびC1−4アルコキシから選択され;
R5およびR6は、H;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、またはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR'からなる群から独立して選択されるか;あるいは、R5およびR6は、一緒になって5〜6員の環を形成していてもよい;そして、
式中、
X2は第2標的生体分子に結合することができる第2リガンド部分であり;
Y2は、存在しないか、またはX2およびZ2に共有結合しているコネクター部分であり;かつ
Z2は、式IのZ1部分と結合して多量体を形成することができるボロン酸またはオキサボロール部分である、
前記治療用多量体化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物。 - 水媒体中で第2単量体と接触した際に、生物学的に有用な多量体を形成することができる第1単量体であって、
第1単量体が、式:
X1−Y1−Z1(式I)、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物、および水和物で表され、式中、
X1は第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y1は存在しないか、またはX1およびZ1に共有結合しているコネクター部分であり;
Z1は以下からなる群から選択される第1リンカーであり:
a)
式中、
A1は、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
A2は、各出現で独立して、(a)存在しないか、または(b)−N−、アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され、ただしA1およびA2のうち少なくとも1つは存在しており;あるいは
A1およびA2は、それらが結合している原子と一緒になって、置換または非置換の4〜8員のシクロアルキルまたは複素環を形成し;
A3は、−NHR'、−SH、または−OHからなる群から選択され;
WはCR'またはNであり;
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から選択され;
mは1〜6であり;
は、一重結合または二重結合を表し;
R1は、(a)存在しないか、または(b)水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、もしくは−OHからなる群から選択され;
Q1は、(a)存在しないか、または(b)置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択されるか;あるいは
R1およびQ1は、それらが結合している原子と一緒になって、置換または非置換の4〜8員のシクロアルキルまたは複素環を形成する;
b)
式中、
BBは、各出現で独立して、4〜8員のシクロアルキル、複素環式、アリール、またはヘテロアリール部分であり、ここで前記シクロアルキル、複素環式、アリール、またはヘテロアリール部分は、R2で表される1つまたは複数の基で置換されていてもよく、−OHを含む前記2つの置換基は1,2または1,3の立体配置を有し;
各R2は、水素、ハロゲン、オキソ、スルホン酸、−NO2、−CN、−OH、−NH2、−SH、−COOH、−CON(R')2、置換または非置換の脂肪族、置換または非置換のヘテロ脂肪族から独立して選択されるか、あるいは2つのR2は、それらが結合している原子と一緒になって、縮合型の置換または非置換の4〜6員のシクロアルキルまたはヘテロ二環系を形成しており;
A1は、各出現で独立して、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から独立して選択される;
c)
式中、
BBは、置換または非置換の5または6員のシクロアルキル、複素環、アリール、またはヘテロアリール部分であり;
A3は、各出現で独立して、−NHR'、−OH、または−O−C1−4アルキルからなる群から選択され;
R3およびR4は、H、C1−4アルキル、フェニルからなる群から独立して選択されるか、あるいは、R3およびR4は、一緒になって3〜6員の環を形成しており;
R5およびR6は、H;ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、またはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR'からなる群から独立して選択されるか;あるいは、R5およびR6は、一緒になってフェニルまたは4〜6員の複素環を形成し;かつ
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から選択される;
d)
式中、
A1は、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
A3は、各出現で独立して、−NHR'または−OHからなる群から選択され;
ARは、縮合フェニルまたは4〜7員の芳香族または部分芳香族複素環であり、ここでARは、オキソ;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、またはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR'により置換されていてもよく;−OHを含む前記2つの置換基は互いにオルト位であり;
R5およびR6は、H;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、またはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;CONHR'からなる群から独立して選択され;かつ
R'は、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の脂肪族、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリール、−NH2、−NO2、−SH、または−OHからなる群から選択される;
e)
式中、
Q1は、C1−4アルキル、アルキレン、または結合;C1−6シクロアルキル;5〜6員の複素環;またはフェニルからなる群から選択され;
Q2は、各出現で独立して、H、C1−4アルキル、アルキレン、または結合;C1−6シクロアルキル;5〜6員の複素環;フェニル;置換もしくは非置換の脂肪族;置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換のアリール;または置換もしくは非置換のヘテロアリールからなる群から選択され;
A3は、各出現で独立して、−NH2または−OHからなる群から選択され;
A4は、各出現で独立して、−NH−NH2;−NHOH、−NH−OR''、または−OHからなる群から選択され;
R''は、HまたはC1−4アルキルからなる群から選択される;および
f)
式中、
A5は、−OH、−NH2、−SH、−NHR'''からなる群から選択され;
R'''は、−NH2;−OH;−O−フェニル;およびC1−4アルコキシから選択され;
R5およびR6は、H;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、またはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR'からなる群から独立して選択されるか;あるいは、R5およびR6は、一緒になって5〜6員の環を形成していてもよい;そして、
第2単量体が、式IのZ1部分と結合して多量体を形成することができるボロン酸またはオキサボロール部分を有する、
前記第1単量体。 - A1が、1、2、もしくは3つのハロゲンで置換されていてもよいC1−C3アルキレン、または−C(O)−からなる群から選択される、請求項2に記載の第1単量体。
- Z1が単糖または二糖である、請求項2に記載の第1単量体。
- Z1が、
からなる群から選択され、
式中、
Xは、O、S、CH、NR'から選択されるか、またはXがNR'であるとき、Nは式IのYに共有結合していてもよく;
R'は、H、C1−4アルキルからなる群から選択され;
R5、R6、およびR7は、H;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、またはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR';またはアミノ、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、もしくはシアノで置換されていてもよい単環もしくは二環式複素環からなる群から独立して選択され;
AAは、ヒドロキシル、アミノ、ハロ、もしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロゲン;−OH;−CN;−COOH;−CONHR'、または−S−C1−4アルキルにより置換されていてもよい5〜6員の複素環である、
請求項2に記載の第1単量体。 - Xが窒素である、請求項9〜11に記載の第1単量体。
- 第1単量体が、in vivoで第2単量体と生物学的に有用な二量体を形成する、請求項2に記載の第1単量体。
- 第2単量体がX2−Y2−Z2(式II)であり、
式中、
Z2は、ボロン酸またはオキサボロール部分であり、
X2は、第2標的生体分子に結合することができる第2リガンド部分であり;かつ
Y2は、存在しないか、またはX2およびZ2に共有結合しているコネクター部分である、
請求項2〜27に記載の第1単量体。 - X1およびX2が同一である、請求項2〜28のいずれか一項に記載の第1単量体。
- X1およびX2が異なっている、請求項2〜28のいずれか一項に記載の第1単量体。
- 第1標的生体分子および第2標的生体分子が異なっている、請求項2〜30のいずれか一項に記載の第1単量体。
- 第1標的生体分子および第2標的生体分子が同一である、請求項2〜30のいずれか一項に記載の第1単量体。
- 第1標的生体分子および第2標的生体分子に対する第1単量体および第2単量体の本質的に等モルの組み合わせの見かけのIC50が、第2標的生体分子に対する第2単量体のIC50または第1標的生体分子に対する第1単量体のIC50のうち最も低いものよりも、少なくとも約3〜10倍低い、請求項2〜32のいずれか一項に記載の第1単量体。
- 第1標的生体分子および第2標的生体分子に対する第1単量体および第2単量体の本質的に等モルの組み合わせの見かけのIC50が、第2標的生体分子に対する第2単量体のIC50または第1標的生体分子に対する第1単量体のIC50のうち最も低いものよりも、少なくとも約10〜30倍低い、請求項2〜33のいずれか一項に記載の第1単量体。
- 第1標的生体分子および第2標的生体分子に対する第1単量体および第2単量体の本質的に等モルの組み合わせの見かけのIC50が、第2標的生体分子に対する第2単量体のIC50または第1標的生体分子に対する第1単量体のIC50のうち最も低いものよりも、少なくとも約30倍低い、請求項2〜34のいずれか一項に記載の第1単量体。
- 水性液体が生理学的に許容されるpHを有する、請求項2〜35のいずれか一項に記載の第1単量体。
- 第2単量体のZ2が、以下からなる群から選択され:
式中、
R8は、H;ハロゲン;オキソ;ヒドロキシル、アミノ、ハロもしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;−CN;−COOH;または−CONHR'からなる群から選択され;
A1は、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、または置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
Qは、置換もしくは非置換の脂肪族、または置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
AAは、各出現で独立して、フェニル、アリール、または1、2、もしくは3つのヘテロ原子を有する5〜7員の複素環式もしくはヘテロアリール環であり、ここでAAは、ハロゲン;ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、もしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C2−4アルケニル;C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;−CN;−NR2'''からなる群から選択される1、2、または3つの置換基により置換されていてもよく、ここで、R'''は、HおよびC1−4アルキル;−COOH;−CONHR'からなる群から独立して選択されるか;あるいは2つの置換基は、それらが結合している原子と一緒になって、縮合型の4〜6員のシクロアルキルまたはヘテロ二環系を形成し;かつ
R'はHまたはC1−4アルキルである、
請求項28〜36のいずれか一項に記載の第1単量体。 - R8およびボロン酸を含む置換基が互いにオルト位であり、かつR8が−CH2NH2である、請求項37に記載の第1単量体。
- 第2単量体のZ2が、以下からなる群から選択され:
式中、
R8は、H;ハロゲン;オキソ;ヒドロキシル、アミノ、ハロもしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;−CN;−COOH;または−CONHR'からなる群から選択され;
AAは、各出現で独立して、1、2、もしくは3つのヘテロ原子を有する5〜7員の複素環、またはフェニルであり、ここでAAは、ハロ;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、またはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;−CN;−NR2'''からなる群から選択される1、2、または3つの置換基により置換されていてもよく、式中R'''はHおよびC1−4アルキル;−COOH;−CONHR'からなる群から独立して選択されるか;あるいは2つの置換基は、それらが結合している原子と一緒になって、縮合型の4〜6員のシクロアルキルまたはヘテロ二環系を形成し;かつ
R'はHまたはC1−4アルキルである、
請求項27〜35のいずれか一項に記載の第1単量体。 - 第1単量体および第2単量体が可逆的に結合して多量体を形成する、請求項27〜37のいずれか一項に記載の第1単量体。
- 第1単量体および第2単量体が二量体を形成する、請求項27〜37のいずれか一項に記載の第1単量体。
- 第1単量体および第2単量体が三量体を形成する、請求項27〜43のいずれか一項に記載の第1単量体。
- 標的生体分子がタンパク質である、請求項2〜44のいずれか一項に記載の第1単量体。
- リガンド部分がファルマコフォアである、請求項2〜45のいずれか一項に記載の第1単量体。
- 薬学的有効量の多量体化合物を、それを必要とする患者に投与する方法であって、該患者に、請求項1に記載の第1単量体およびボロン酸単量体を、薬学的有効量の多量体生成物がin vivoで形成されるのに有効な量で投与する段階を含む、前記方法。
- 多量体が二量体である、請求項47に記載の方法。
- 多量体が三量体である、請求項47に記載の方法。
- 2つ以上の標的生体分子ドメインを実質的に同時に調節する方法であって、
前記生体分子ドメインを含む水性組成物を、
X1が第1標的生体分子ドメインに結合することができる第1リガンド部分である、X1−Y1−Z1(式I)で表される第1単量体、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物、並びに、
X2が第2標的生体分子ドメインに結合することができるリガンド部分である、X2−Y2−Z2(式II)で表される第2単量体
と接触させる段階を含み、
水性組成物との接触時、前記第1単量体および前記第2単量体が、第1標的生体分子ドメインおよび第2標的生体分子ドメインに結合する二量体を形成する、
前記方法。 - 治療を必要とする患者において、2つ以上の標的生体分子ドメインと関連する疾患を治療する方法であって、
X1が第1標的生体分子ドメインに結合することができる第1リガンド部分である、X1−Y1−Z1(式I)で表される第1単量体、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物を、前記患者に投与する段階、並びに
X2が第2標的生体分子ドメインに結合することができる第2リガンド部分である、X2−Y2−Z2(式II)で表される第2単量体を、前記患者に投与する段階
を含み、
投与時、前記第1単量体および前記第2単量体が、第1標的生体分子ドメインおよび第2標的生体分子ドメインに結合する二量体をin vivoで形成する、
前記方法。 - 第1単量体および第2単量体が実質的に順次投与される、請求項51に記載の方法。
- 第1単量体および第2単量体が実質的に同時に投与される、請求項51に記載の方法。
- in vivoで第2単量体と接触した際に、生物学的に有用な二量体を形成することができる第1単量体であって、
第1単量体が、
X3−Y3−Z3(式IV)、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物で表され、
第2単量体が、
X4−Y4−Z3(式V)、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物で表され、
式中、
X3は、第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y3は、存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
X4は、第2標的生体分子に結合することができる第2リガンド部分であり;
Y4は、存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
Z3は、以下からなる群から選択され:
a)
式中、
A3は−OH、−SH、または−NHR'であり;
R3は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく;
R4は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよいか;あるいは
R3およびR4は、一緒になって3〜6員の環を形成する;および
b)
式中、
R'は、ヒドロキシルで置換されていてもよいC1−4アルキル;−NH2;−OH;およびC1−4アルコキシから選択され;
R3は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく;
R4は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく;あるいは
R3およびR4は、一緒になって3〜6員の環を形成する、
前記第1単量体。 - X3−Y3−Z3(式IV)で表される第1単量体、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物と、
X4−Y4−Z3(式V)で表される第2単量体、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物との
水媒体中での二量体化から形成される治療用二量体化化合物であって、
式中、
X3は、第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y3は、存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
X4は、第2標的生体分子に結合することができる第2リガンド部分であり;
Y4は、存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
Z3は、以下からなる群から選択され:
a)
式中、
A3は−OH、−SH、または−NHR'であり;
R3は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく;
R4は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよい;および
b)
式中、
R'は、ヒドロキシルで置換されていてもよいC1−4アルキル;−NH2;−OH;およびC1−4アルコキシから選択され;
R3は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく;
R4は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよい、
前記治療用二量体化化合物。 - 治療を必要とする患者における2つ以上の標的生体分子ドメインと関連する疾患を治療する方法であって、
X3−Y3−Z3(式IV);並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物、並びに
X4−Y4−Z3(式V)で表される第2単量体、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物および水和物
で表される群からそれぞれ独立して選択される2つ以上の単量体を、前記患者に投与する段階を含み、
式中、
X3は、第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y3は、存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
X4は、第2標的生体分子に結合することができる第2リガンド部分であり;
Y4は存在しないか、またはX4およびZ3に共有結合しているコネクター部分であり;
Z3は、以下からなる群から選択され:
a)
式中、
A3は−OH、−SH、または−NHR'であり;
R3は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく;
R4は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよい;および
b)
式中、
R'は、ヒドロキシルで置換されていてもよいC1−4アルキル;−NH2;−OH;およびC1−4アルコキシから選択され;
R3は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよく;
R4は、H、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、および複素環からなる群から選択され、ここでC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、または複素環は、ハロ、シアノ、アミノ、またはヒドロキシルからなる群から選択される1つ、2つ、または3つの置換基により置換されていてもよい;そしてここで、
投与時に、前記第1単量体および前記第2単量体が、第1標的生体分子ドメインおよび第2標的生体分子ドメインに結合する二量体をin vivoで形成する、
前記方法。 - 水媒体中で第2単量体および第3単量体と接触した際に、生物学的に有用な三量体を形成することが可能な第1単量体であって、
第1単量体が、式:
X2−Y2−Z2(式II)、並びにその薬学的に許容可能な塩、立体異性体、代謝産物、および水和物で表され、式中、
X2は、第1標的生体分子に結合することができる第1リガンド部分であり;
Y2は、存在しないか、またはX2およびZ2に共有結合しているコネクター部分であり;
Z2は、以下からなる群から選択される第1リンカーであり:
式中、
R8は、H;ハロゲン;オキソ;ヒドロキシル、アミノ、ハロ、またはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;−CN;−COOH;または−CONHR'からなる群から選択され;
R'はHまたはC1−4アルキルであり;
A1は、(a)存在しないか、または(b)アシル、置換もしくは非置換の脂肪族、もしくは置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
Qは、置換もしくは非置換の脂肪族、または置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族からなる群から選択され;
AAは、各出現で独立して、フェニル、アリール、または1、2、または3つのヘテロ原子を有する5〜7員の複素環式もしくはヘテロアリール環であり、ここでAAは、ハロゲン;ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、もしくはチオにより置換されていてもよいC1−4アルキル;C2−4アルケニル;C1−4アルコキシ;−S−C1−4アルキル;−CN;−NR2'''からなる群から選択される1、2、または3つの置換基により置換されていてもよく、R'''はHおよびC1−4アルキル;−COOH;−CONHR'からなる群から独立して選択されるか;あるいは2つの置換基は、それらが結合している原子と一緒になって、縮合型の4〜6員のシクロアルキルまたはヘテロ二環系を形成する;そして、
第2単量体および第3単量体がそれぞれ、式IIのZ2部分と結合して三量体を形成することができるボロン酸部分を有する、
前記第1単量体。 - R8およびボロン酸を含む置換基が互いにオルト位であり、かつR8が−CH2NH2である、請求項57に記載の第1単量体。
- 治療を必要とする患者が慢性閉塞性肺疾患(COPD)を有する、請求項47に記載の方法。
- 前記疾患が慢性閉塞性肺疾患(COPD)である、請求項51および56のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161473093P | 2011-04-07 | 2011-04-07 | |
US61/473,093 | 2011-04-07 | ||
PCT/US2012/032809 WO2013058824A1 (en) | 2011-04-07 | 2012-04-09 | Monomers capable of dimerizing in an aqueous solution, and methods of using same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014512364A true JP2014512364A (ja) | 2014-05-22 |
JP2014512364A5 JP2014512364A5 (ja) | 2015-05-28 |
Family
ID=48141232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014504078A Pending JP2014512364A (ja) | 2011-04-07 | 2012-04-09 | 水溶液中で二量体化できる単量体、およびその使用法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20140194383A1 (ja) |
EP (1) | EP2694707B1 (ja) |
JP (1) | JP2014512364A (ja) |
WO (1) | WO2013058824A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021017438A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | 信越化学工業株式会社 | ジメチルシクロブタン環を有するジエステル化合物及びその製造方法、並びにそれから誘導されるジメチルシクロブタン化合物の製造方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2693883B1 (en) | 2011-04-07 | 2018-12-26 | Cornell University | Silyl monomers capable of multimerizing in an aqueous solution, and methods of using same |
JP2014512364A (ja) | 2011-04-07 | 2014-05-22 | コーネル ユニバーシティー | 水溶液中で二量体化できる単量体、およびその使用法 |
US11039617B2 (en) | 2013-01-30 | 2021-06-22 | Agrofresh Inc. | Large scale methods of uniformly coating packaging surfaces with a volatile antimicrobial to preserve food freshness |
US9585396B2 (en) | 2013-01-30 | 2017-03-07 | Agrofresh Inc. | Volatile applications against pathogens |
CN105101791B (zh) | 2013-01-30 | 2017-11-17 | 美国陶氏益农公司 | 苯硼酸半酯作为挥发性抗微生物剂在肉类、植物或植物部分上的用途 |
US10070649B2 (en) | 2013-01-30 | 2018-09-11 | Agrofresh Inc. | Volatile applications against pathogens |
US8669207B1 (en) | 2013-01-30 | 2014-03-11 | Dow Agrosciences, Llc. | Compounds and compositions |
CN103880679B (zh) * | 2014-03-13 | 2015-02-11 | 河北科技大学 | 3-乙氧基-4-乙氧羰基苯乙酸的合成方法 |
CN105017140B (zh) * | 2014-04-28 | 2017-12-29 | 复旦大学 | 邻氨基苯甲酰胺化合物及其制备方法和用途 |
WO2016115360A1 (en) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | Coferon, Inc. | C-myc ligands capable of dimerizing in an aqueous solution, and methods of using same |
EP3294810A4 (en) | 2015-05-12 | 2019-01-02 | Blinkbio Inc. | Silicon based drug conjugates and methods of using same |
GB201603359D0 (en) * | 2016-02-26 | 2016-04-13 | Binding Site Group The Ltd | Improved assay |
AU2017229098B2 (en) | 2016-03-07 | 2021-05-27 | Agrofresh Inc. | Synergistic methods of using benzoxaborole compounds and preservative gases as an antimicrobial for crops |
EP3468500A4 (en) | 2016-06-09 | 2020-03-04 | Blinkbio Inc. | SILANOL-BASED THERAPEUTIC USEFUL LOADS |
CN107573297A (zh) * | 2017-08-31 | 2018-01-12 | 桂林南药股份有限公司 | 一种利奈唑胺的酸性水解杂质的制备方法 |
CN109678701B (zh) * | 2019-01-22 | 2021-08-20 | 安徽德信佳生物医药有限公司 | 一种维兰特罗中间体的制备方法 |
ES2951876T3 (es) * | 2019-07-17 | 2023-10-25 | Shinetsu Chemical Co | Compuesto diéster que tiene un anillo de dimetilciclobutano, un procedimiento para preparar el mismo, y un procedimiento para preparar compuesto de dimetilciclobutano derivado del compuesto diéster |
BR112022012226A2 (pt) * | 2019-12-20 | 2022-09-13 | Arbutus Biopharma Corp | Métodos, método para preparar uma forma cristalina, forma cristalina, compostos e sal |
CA3186944A1 (en) * | 2020-08-07 | 2022-02-10 | Francis Barany | Therapeutic composition of cure-pro compounds for targeted degradation of bet domain proteins, and methods of making and usage |
AU2021321416A1 (en) * | 2020-08-07 | 2023-02-09 | Cornell University | Therapeutically useful cure-pro molecules for E3 ligase mediated degradation of proteins, and methods of making and using them |
CN114315787A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-12 | 广州佳途科技股份有限公司 | 一种维兰特罗ep杂质2的制备方法及应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004510697A (ja) * | 2000-05-22 | 2004-04-08 | アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド | トリプターゼ阻害剤として使用するためのアリールメチルアミン誘導体 |
WO2009067202A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Janssen Pharmaceutica, N.V. | Spiropiperidines for use as tryptase inhibitors |
WO2009126290A2 (en) * | 2008-04-09 | 2009-10-15 | Cornell University | Coferons and methods of making and using them |
JP2010534836A (ja) * | 2007-07-27 | 2010-11-11 | アンサンブル ディスカバリー コーポレイション | 検出アッセイとそれらの使用 |
WO2011022449A1 (en) * | 2009-08-20 | 2011-02-24 | Sanofi-Aventis | Disubstituted [4-(5-aminomethyl-phenyl)-piperidin-1-yl]-1h-indol-3-yl]-methanones |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63222153A (ja) | 1987-03-11 | 1988-09-16 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 新規α−シアノケイ皮酸アミド誘導体 |
US5236919A (en) | 1989-02-28 | 1993-08-17 | Imperial Chemical Industries Plc | Quinoxalinyl derivatives suitable for use in leukotriene mediated disease |
DE69839333T2 (de) | 1997-05-30 | 2009-07-09 | Shiseido Co. Ltd. | Zusammensetzung ein copolymer enthaltend das reaktive silyl-gruppen aufweist sowie verfahren zur verwendung |
CN1157602C (zh) | 1997-09-05 | 2004-07-14 | 松下电器产业株式会社 | 荧光偏振法检测样品的方法及其中使用的试剂 |
US6326478B1 (en) | 1998-07-08 | 2001-12-04 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Process for the synthesis of oligomeric compounds |
IL152830A0 (en) | 2000-05-22 | 2003-06-24 | Aventis Pharma Inc | Arylmethylamine derivatives for use as tryptase inhibitors |
GB0111459D0 (en) | 2001-05-10 | 2001-07-04 | Isis Innovation | Universal fluorescent sensors |
US20100081792A1 (en) | 2001-06-28 | 2010-04-01 | Smithkline Beecham Corporation | Ligand |
JP3841398B2 (ja) | 2001-12-17 | 2006-11-01 | 富士写真フイルム株式会社 | ネガ型レジスト組成物 |
AU2003290561A1 (en) | 2003-02-10 | 2004-09-06 | Dana Ault-Riche | Self-assembling arrays and uses thereof |
US8202843B2 (en) | 2004-02-27 | 2012-06-19 | Rib-X Pharmaceuticals, Inc. | Macrocyclic compounds and methods of making and using the same |
US7511139B2 (en) | 2004-06-04 | 2009-03-31 | Bristol-Myers Squibb Company | Process for the preparation of entecavir and novel intermediates thereof via carbon-silicon oxidation |
TW200800201A (en) | 2005-11-18 | 2008-01-01 | Lilly Co Eli | Pyrimidinyl benzothiophene compounds |
WO2007069635A1 (ja) | 2005-12-13 | 2007-06-21 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Vla-4阻害薬 |
EP1963273A2 (en) | 2005-12-22 | 2008-09-03 | Wyeth a Corporation of the State of Delaware | Substituted isoquinoline-1,3(2h,4h)-diones, 1-thioxo-1,4-dihydro-2h-isoquinoline-3-ones and 1,4-dihydro-3(2h)-isoquinolones and use thereof as kinase inhibitors |
US8062215B2 (en) | 2007-04-13 | 2011-11-22 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Fluorescent nanoparticle scope |
UA108596C2 (xx) | 2007-11-09 | 2015-05-25 | Інгібітори пептиддеформілази | |
US8338425B2 (en) | 2007-12-10 | 2012-12-25 | Concert Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic kinase inhibitors |
CA2774476A1 (en) | 2009-10-07 | 2011-04-14 | Francis Barany | Coferons and methods of making and using them |
EP2693883B1 (en) | 2011-04-07 | 2018-12-26 | Cornell University | Silyl monomers capable of multimerizing in an aqueous solution, and methods of using same |
JP2014512364A (ja) | 2011-04-07 | 2014-05-22 | コーネル ユニバーシティー | 水溶液中で二量体化できる単量体、およびその使用法 |
WO2012154213A1 (en) | 2011-04-07 | 2012-11-15 | Cornell University | Cofluorons and methods of making and using them |
-
2012
- 2012-04-09 JP JP2014504078A patent/JP2014512364A/ja active Pending
- 2012-04-09 EP EP12842368.8A patent/EP2694707B1/en active Active
- 2012-04-09 WO PCT/US2012/032809 patent/WO2013058824A1/en active Application Filing
- 2012-04-09 US US14/110,056 patent/US20140194383A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-07-15 US US16/929,528 patent/US11970448B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004510697A (ja) * | 2000-05-22 | 2004-04-08 | アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド | トリプターゼ阻害剤として使用するためのアリールメチルアミン誘導体 |
JP2010534836A (ja) * | 2007-07-27 | 2010-11-11 | アンサンブル ディスカバリー コーポレイション | 検出アッセイとそれらの使用 |
WO2009067202A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Janssen Pharmaceutica, N.V. | Spiropiperidines for use as tryptase inhibitors |
WO2009126290A2 (en) * | 2008-04-09 | 2009-10-15 | Cornell University | Coferons and methods of making and using them |
WO2011022449A1 (en) * | 2009-08-20 | 2011-02-24 | Sanofi-Aventis | Disubstituted [4-(5-aminomethyl-phenyl)-piperidin-1-yl]-1h-indol-3-yl]-methanones |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
CARBOHYDRATE RESEARCH, vol. 309, no. 1, JPN6016042022, 1998, pages 31 - 38, ISSN: 0003430457 * |
CARBOHYDRATE RESEARCH, vol. 95, no. 1, JPN6016042026, 1981, pages 1 - 26, ISSN: 0003430459 * |
JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY B, vol. Vol.869, No.1-2, JPN6016042024, 2008, pages 45 - 53, ISSN: 0003430458 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021017438A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | 信越化学工業株式会社 | ジメチルシクロブタン環を有するジエステル化合物及びその製造方法、並びにそれから誘導されるジメチルシクロブタン化合物の製造方法 |
JP7335849B2 (ja) | 2019-07-17 | 2023-08-30 | 信越化学工業株式会社 | ジメチルシクロブタン環を有するジエステル化合物及びその製造方法、並びにそれから誘導されるジメチルシクロブタン化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140194383A1 (en) | 2014-07-10 |
EP2694707A4 (en) | 2014-09-10 |
WO2013058824A1 (en) | 2013-04-25 |
EP2694707A1 (en) | 2014-02-12 |
US20200354319A1 (en) | 2020-11-12 |
EP2694707B1 (en) | 2018-08-15 |
US11970448B2 (en) | 2024-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014512364A (ja) | 水溶液中で二量体化できる単量体、およびその使用法 | |
JP6035347B2 (ja) | 三環式スルホンアミド化合物ならびにその作製および使用方法 | |
JP6757709B2 (ja) | 水溶液中で多量化できるシリル単量体、およびその使用法 | |
JP2005538062A (ja) | 化合物、組成物、および方法 | |
JP2017538678A (ja) | 免疫調節剤 | |
AU2015253040A1 (en) | Inhibitors of lysine specific demethylase-1 | |
CN105339350B (zh) | 二氢吡啶酮mgat2抑制剂 | |
JP2010531875A (ja) | イミダゾピリジニルチアゾリルヒストンデアセチラーゼ阻害剤 | |
JP2015509102A (ja) | 三環式スルホン化合物並びにその作製および使用方法 | |
JP2016028059A (ja) | Mgat2阻害剤としてのアリールジヒドロピリジノンおよびピペリジノン | |
WO2016115360A1 (en) | C-myc ligands capable of dimerizing in an aqueous solution, and methods of using same | |
WO2012085003A1 (en) | 2-hydroxyisoquinoline-1,3(2h,4h)-diones and related compounds useful as hiv replication inhibitors | |
US20220280488A1 (en) | Pharmaceutically active pyrazolo-pyridone modulators of dcn1/2-mediated cullin neddylation | |
CA3104956C (en) | Novel lxr modulators with bicyclic core moiety | |
Dobrydnev et al. | Synthesis of the First Representatives of Spiro-1λ6-isothiazolidine-1, 1, 4-triones | |
CA2526506A1 (en) | Inhibitors of papilloma virus | |
US9828351B2 (en) | Enzyme interacting agents | |
JP2009514865A (ja) | 有糸分裂キネシン阻害剤 | |
US20150080570A1 (en) | Alpha,beta-unsaturated monomers capable of multimerization in an aqueous solution, and methods of using same | |
CN104016942B (zh) | 噻唑啉酮类衍生物及其药物组合物与应用 | |
US20240083873A1 (en) | Pyrimidine carboxamide compound and application thereof | |
CA3199427A1 (en) | Compounds for the treatment of acute and chronic kidney disease | |
Busujima et al. | Identification of 2-[2-(4-tert-Butylphenyl) ethyl]-N-[4-(3-cyclopentylpropyl)-2-fluorophenyl]-1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinoline-6-sulfonamide as an Orally Active MGAT2 Inhibitor | |
CN106905191B (zh) | 一种含有羟肟酸基团的氮芥类化合物及其制备方法和用途 | |
US20240124479A1 (en) | Pyrimidine carboxamide compound and use thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150407 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150407 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160516 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170710 |