JP2014216131A - 全固体電池およびその製造方法 - Google Patents
全固体電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014216131A JP2014216131A JP2013091402A JP2013091402A JP2014216131A JP 2014216131 A JP2014216131 A JP 2014216131A JP 2013091402 A JP2013091402 A JP 2013091402A JP 2013091402 A JP2013091402 A JP 2013091402A JP 2014216131 A JP2014216131 A JP 2014216131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte layer
- solid
- layer
- electrolyte
- crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 title description 19
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 118
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 22
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002203 sulfidic glass Substances 0.000 description 7
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 6
- XUPYJHCZDLZNFP-UHFFFAOYSA-N butyl butanoate Chemical compound CCCCOC(=O)CCC XUPYJHCZDLZNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009694 cold isostatic pressing Methods 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 229910018133 Li 2 S-SiS 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018130 Li 2 S-P 2 S 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008088 Li-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008745 Li2O-B2O3-P2O5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008590 Li2O—B2O3—P2O5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010835 LiI-Li2S-P2S5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010842 LiI—Li2S—P2O5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010840 LiI—Li2S—P2S5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010847 LiI—Li3PO4-P2S5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010864 LiI—Li3PO4—P2S5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013275 LiMPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014422 LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006327 Li—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014211 My O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000191761 Sida cordifolia Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 hard carbon Chemical compound 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】 層間密着性の向上が図られた全固体電池およびその製造方法を提供する。【解決手段】本発明に係る全固体電池100においては、正極層11、結晶電解質層12、ガラス電解質層30、結晶電解質層22および負極層21が、この順に積層され、結晶質である結晶電解質層12、22間にガラス電解質層30が介在しており、このガラス電解質層30は、結晶質の電解質に比べてつぶれやすいガラス質の電解質で構成されている。そのため、全固体電池100においては、プレス成形時において、ガラス電解質層30がつぶれて、結晶電解質層12、22を密着させることで、層間密着性の向上が実現される。【選択図】 図2
Description
本発明は、全固体電池およびその製造方法に関するものである。
正極層と負極層とで固体電解質層を挟んだ構造の全固体電池が知られている。たとえば、下記特許文献1には、電極間に2つの電解質層が配置(すなわち、正極層、電解質層、電解質層、負極層がこの順に積層)された全固体電池が開示されている。
このような全固体電池は、一般に、プレス成形によって電極層間が密着される。
しかしながら、従来技術に係る全固体電池では、2つの電解質層の間において、十分な密着性を実現することが困難であった。このように、層間密着性が十分でない場合には、電池の性能(入力性能および出力性能)が低下することが考えられる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、層間密着性の向上が図られた全固体電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
発明者らは、鋭意研究の末、従来の全固体電池では結晶質の固体電解質層同士を密着させるために十分な密着性が得られないとの知見の基に、本発明を見出すに至った。
本発明に係る全固体電池は、正極層、結晶質である第1結晶電解質層、ガラス質であるガラス電解質層、結晶質である第2結晶電解質層および負極層が、この順に積層されている。
この全固体電池においては、結晶質である第1結晶電解質層と第2結晶電解質層との間にガラス電解質層が介在しており、このガラス電解質層は、結晶質の電解質に比べてつぶれやすいガラス質の電解質で構成されている。プレス成形時において、ガラス電解質層がつぶれて、第1結晶電解質層と第2結晶電解質層とを密着させることで、層間密着性の向上が実現されている。
本発明に係る全固体電池の製造方法は、正極層と、結晶質である第1の結晶電解質層とをプレスして、第1の中間物を得る工程と、負極層と、結晶質である第2の結晶電解質層とをプレスして、第2の中間物を得る工程と、第1の中間物と第2の中間物との間に、ガラス質であるガラス電解質層を挟持させた状態でプレスする工程とを含む。
この全固体電池の製造方法においては、第1の中間物と第2の中間物との間にガラス電解質層を挟持させた状態でプレスする工程の際、結晶質の電解質に比べてつぶれやすいガラス質の電解質で構成されたガラス電解質層がつぶれて、第1結晶電解質層と第2結晶電解質層とを密着させることで、層間密着性が向上する。
本発明によれば、層間密着性の向上が図られた全固体電池およびその製造方法が提供される。
以下、実施形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一又は同等の要素については同一の符号を付し、説明が重複する場合にはその説明を省略する。
図1を参照しつつ、本実施形態に係る全固体電池の製造方法について説明する。
本実施形態に係る全固体電池を作製する際には、まず、第1の中間物10、第2の中間物20およびガラス電解質層30を準備する。
(第1の中間物10)
(第1の中間物10)
第1の中間物10は、正極層11と結晶電解質層(第1の結晶電解質層)12との積層体である。第1の中間物10は、正極層11と結晶電解質層12とを互いに重ね合わせた状態でプレスして一体にすることで得られる。
なお、プレスは、1軸プレス、冷間等方圧加圧法(CIP)、ロールプレス等、公知の各種方法を用いることができる。また、プレス圧は、0.5ton/cm2〜15ton/cm2の範囲であり、好ましくは4ton/cm2〜8ton/cm2である。
以下、正極層11と結晶電解質層12について説明する。
(正極層11)
(正極層11)
正極層11は、結晶質の硫化物固体電解質、正極活物質(たとえば、日亜化学製の3元系活物質)、バインダー、導電助剤(場合によっては増粘剤)の混合体である正極合材で構成されている。
正極合材は、たとえば、以下のようにして作製することができる。
まず始めに、平均粒径1〜10μmの正極活物質材料を、バインダーと共に溶媒に分散させて、ペーストを作製する。なお、正極層中の電子伝導性を向上させるために、導電助剤を添加してもよい。
このときの各構成材料および各種条件については、以下のとおりである。
溶媒:ヘプタン、酪酸ブチル(BR)など
導電助剤:VGCF、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)など
固形分率:50%
分散装置:超音波ホモジナイザー(エスエムテー社製 UH−50)
材料重量比率:活物質(75%)、電解質(25%)
(ただし、バインダーを活物質100重量部に対して1.5重量部、導電助剤を活物質100重量部に対して3重量部となるように調整)
溶媒:ヘプタン、酪酸ブチル(BR)など
導電助剤:VGCF、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)など
固形分率:50%
分散装置:超音波ホモジナイザー(エスエムテー社製 UH−50)
材料重量比率:活物質(75%)、電解質(25%)
(ただし、バインダーを活物質100重量部に対して1.5重量部、導電助剤を活物質100重量部に対して3重量部となるように調整)
そして、作製したペーストを、所定の基材上に塗布するとともに乾燥させて、層を形成する。
このときの各構成材料および各種条件については、以下のとおりである。
基材:アルミ箔などの金属箔 (後に集電箔に転写)
(副資材を用いない場合は、アルミなどの正極集電体に適した金属箔上に形成)
塗布方法:ドクターブレード法、スプレー塗布、スクリーン印刷など
固形分率:塗布方法および材料に応じて、5〜80%)
層形成厚さ:5〜200μm(乾燥時)
基材:アルミ箔などの金属箔 (後に集電箔に転写)
(副資材を用いない場合は、アルミなどの正極集電体に適した金属箔上に形成)
塗布方法:ドクターブレード法、スプレー塗布、スクリーン印刷など
固形分率:塗布方法および材料に応じて、5〜80%)
層形成厚さ:5〜200μm(乾燥時)
なお、正極活物質は、リチウム二次電池の電極活物質材料として用いられる材料であれば限定されない。たとえば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)の他、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、Li1+xMn2−x−yMyO(Mが、Al、Mg、Co、Fe、Ni、Znから選ばれる一種以上)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム(LixTiOy)、リン酸金属リチウム(LiMPO4、MがFe、Mn、Co、Ni)などを採用することができる。
固体電解質は、リチウム二次電池の固体電解質材料として用いられる材料であれば限定されない。たとえば、Li2O−B2O3−P2O5、Li2O−SiO2などの酸化物系非晶質固体電解質、Li2S−SiS2、SiI−Li2S−SiS2、LiI−Li2S−P2S5、LiI−Li2S−P2O5、LiI−Li3PO4−P2S5、Li2S−P2S5などの硫化物系非晶質固体電解質、あるいは、LiI、Li3N、Li5La3Ta2O12、Li7La3Zr2O12、Li6、BaLa2Ta2O12、Li3PO(4−3/2w)Nw(w<1)、Li3.6Si0.6O4などの結晶質酸化物・酸窒化物などがある。
(結晶電解質層12)
(結晶電解質層12)
結晶電解質層12は、結晶質の硫化物固体電解質で構成されている。この硫化物固体電解質は、たとえば、以下のようにして作製することができる。
電解質材料として、平均粒径0.1〜10μmの硫化物固体電解質を用い、それをバインダーと共に溶媒に分散させてペーストを作製する。
このときの各構成材料および各種条件については、以下のとおりである。
バインダー:ブチレンゴム(BR)、ABR、SBR、PVdFなど
溶媒:ヘプタン、酪酸ブチル(BR)など
固形分率:40%
分散装置:超音波ホモジナイザー(エスエムテー社製 UH−50)
バインダー:ブチレンゴム(BR)、ABR、SBR、PVdFなど
溶媒:ヘプタン、酪酸ブチル(BR)など
固形分率:40%
分散装置:超音波ホモジナイザー(エスエムテー社製 UH−50)
そして、作製したペーストを、所定の基材上に塗布するとともに乾燥させて、層を形成する。
このときの各構成材料および各種条件については、以下のとおりである。
基材:アルミ箔などの金属箔 (後に正極と負極の両方に転写)
(副資材を用いない場合は、正極、負極に直接形成)
塗布方法:ドクターブレード法、スプレー塗布、スクリーン印刷など
固形分率:塗布方法および材料に応じて、5〜80%)
層形成厚さ:1〜100μm(乾燥時)
(第2の中間物20)
基材:アルミ箔などの金属箔 (後に正極と負極の両方に転写)
(副資材を用いない場合は、正極、負極に直接形成)
塗布方法:ドクターブレード法、スプレー塗布、スクリーン印刷など
固形分率:塗布方法および材料に応じて、5〜80%)
層形成厚さ:1〜100μm(乾燥時)
(第2の中間物20)
第2の中間物20は、負極層21と結晶電解質層(第2の結晶電解質層)22との積層体である。第2の中間物20は、負極層21と結晶電解質層22とを互いに重ね合わせた状態でプレスして一体にすることで得られる。
なお、プレスは、1軸プレス、冷間等方圧加圧法(CIP)、ロールプレス等、公知の各種方法を用いることができる。また、プレス圧は、0.5ton/cm2〜15ton/cm2の範囲であり、好ましくは4ton/cm2〜8ton/cm2である。
以下、負極層21と結晶電解質層22について説明する。
(負極層21)
(負極層21)
負極層21は、結晶質の硫化物固体電解質、負極活物質(たとえば、三菱化学製のMF6)、バインダーの混合体である負極合材で構成されている。
負極合材は、たとえば、以下のようにして作製することができる。
まず始めに、負極活物質材料を、バインダーと共に溶媒に分散させて、ペーストを作製する。
このときの各構成材料および各種条件については、以下のとおりである。
バインダー:ブチレンゴム(BR)、ABR、SBR、PVdFなど
溶媒:ヘプタン、酪酸ブチル(BR)など
固形分率:50%
分散装置:超音波ホモジナイザー(エスエムテー社製 UH−50)
材料重量比率:活物質(58%)、電解質(42%)
(ただし、バインダーを活物質100重量部に対して1.1重量部となるように調整)
バインダー:ブチレンゴム(BR)、ABR、SBR、PVdFなど
溶媒:ヘプタン、酪酸ブチル(BR)など
固形分率:50%
分散装置:超音波ホモジナイザー(エスエムテー社製 UH−50)
材料重量比率:活物質(58%)、電解質(42%)
(ただし、バインダーを活物質100重量部に対して1.1重量部となるように調整)
そして、作製したペーストを、所定の基材上に塗布するとともに乾燥させて、層を形成する。
このときの各構成材料および各種条件については、以下のとおりである。
基材:アルミ箔などの金属箔 (後に集電箔に転写)
(副資材を用いない場合は、銅などの負極集電体に適した金属箔上に形成)
塗布方法:ドクターブレード法、スプレー塗布、スクリーン印刷など
固形分率:塗布方法および材料に応じて、5〜80%)
層形成厚さ:5〜200μm(乾燥時)
基材:アルミ箔などの金属箔 (後に集電箔に転写)
(副資材を用いない場合は、銅などの負極集電体に適した金属箔上に形成)
塗布方法:ドクターブレード法、スプレー塗布、スクリーン印刷など
固形分率:塗布方法および材料に応じて、5〜80%)
層形成厚さ:5〜200μm(乾燥時)
なお、負極活物質には、グラファイトの他、ハードカーボンなどの炭素材料(C)、SiおよびSi合金などを用いることができる。
(結晶電解質層22)
(結晶電解質層22)
結晶電解質層22は、結晶電解質層12同様、結晶質の硫化物固体電解質で構成されている。結晶電解質層22の構成材料および製法は、結晶電解質層12と同様であるため、その説明は省略する。
(ガラス電解質層30)
(ガラス電解質層30)
ガラス電解質層30は、ガラス質の硫化物固体電解質で構成されている。ガラス電解質層30は、結晶質の結晶電解質層12、22と同様の構成材料で形成されるが、結晶電解質層12、22とは電解質粒子を微粒化した後の熱処理条件を異ならせることで、固体電解質がガラス質となっている。その熱処理条件の温度は、一例として、180℃(120℃〜250℃の範囲で選択)である。なお、「微粒化」とは、ボールミルやジェットミル等の装置を用いて粒子を破砕し、分級することで、微粒子を得ることである。
(全固体電池)
(全固体電池)
そして、本実施形態に係る全固体電池は、上述した第1の中間物10、第2の中間物20およびガラス電解質層30を最終プレスする。このとき、第1の中間物10と、第2の中間物20とで、ガラス電解質層30を挟持した状態でプレスする。より詳しくは、第1の中間物10の結晶電解質層12側と、第2の中間物20の結晶電解質層22とを対面させて、ガラス電解質層30を挟持した状態でプレスして一体にする。
なお、最終プレスは、1軸プレス、冷間等方圧加圧法(CIP)、ロールプレス等、公知の各種方法を用いることができる。また、プレス圧は、0.5ton/cm2〜15ton/cm2の範囲であり、好ましくは4ton/cm2〜8ton/cm2である。
それにより、図2に示した全固体電池100が得られる。この全固体電池100は、上述した第1の中間物10、第2の中間物20およびガラス電解質層30がプレスされることで、正極層11、結晶電解質層12、ガラス電解質層30、結晶電解質層22および負極層21が、この順に積層されている。
層厚さについては、結晶電解質層12、ガラス電解質層30、結晶電解質層22はそれぞれ1〜40μmの範囲であり、これらの層厚さの総和が3〜50μmの範囲である。
発明者らは、鋭意研究の末、従来の全固体電池では結晶質の固体電解質層同士を密着させるために十分な密着性が得られないとの知見を得た。
そこで、発明者らは実験をおこない、結晶質の固体電解質に比べて、ガラス質の固体電解質のほうがつぶれやすいとの結果を得た。具体的には、プレス圧を4ton/cm2で、結晶質の固体電解質層とガラス質の固体電解質の両方をプレスしてみたところ、結晶質の固体電解質層の緻密度が82%、ガラス質の固体電解質の緻密度は86%であり、この結果からガラス質の固体電解質のほうがつぶれやすいことが明らかになった。
そこで、固体電解質層を3層構造とし、結晶質の固体電解質層の間に、それよりもつぶれやすいガラス質の固体電解質層が介在する構造(サンドイッチ構造)とした。すなわち、全固体電池100においては、結晶質である結晶電解質層12、22間にガラス電解質層30が介在しており、このガラス電解質層30は、結晶質の電解質に比べてつぶれやすいガラス質の電解質で構成されている。
そのため、全固体電池100においては、プレス成形時において、ガラス電解質層30がつぶれて、結晶電解質層12、22を密着させることで、層間密着性の向上が実現される。
なお、電池化する際には、組み付け前に、正極および負極の両方もしくはどちらか一方をプレスにより緻密化するが、電極のみ(集電箔および合材)をプレスすると、電極に反りが生じ、後工程の組み付け工程におけるハンドリング性が低下する。これは、集電箔と合材との伸び方(残存応力)が異なるためであると考えられ、その結果、合材側が凸になるように反る。
全固体電池100においては、合材(正極層11、負極層21)上にガラス電解質層(固体電解質層12、22)を備え、ガラス電解質層が合材の残存応力を押さえ込む層間密着性を示すことにより、合材の残存応力が小さくなるため、上記反りが解消され、ハンドリング性が向上する。
100…全固体電池、10…第1の中間物、11…正極層、12…固体電解質層、20…第2の中間物、21…負極層、22…固体電解質層、30…ガラス固体電解質層。
Claims (2)
- 正極層、結晶質である第1結晶電解質層、ガラス質であるガラス電解質層、結晶質である第2結晶電解質層および負極層が、この順に積層されている、全固体電池。
- 正極層と、結晶質である第1の結晶電解質層とをプレスして、第1の中間物を得る工程と、
負極層と、結晶質である第2の結晶電解質層とをプレスして、第2の中間物を得る工程と、
前記第1の中間物と前記第2の中間物との間に、ガラス質であるガラス電解質層を挟持させた状態でプレスする工程と
を含む、全固体電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013091402A JP2014216131A (ja) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | 全固体電池およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013091402A JP2014216131A (ja) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | 全固体電池およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014216131A true JP2014216131A (ja) | 2014-11-17 |
Family
ID=51941737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013091402A Withdrawn JP2014216131A (ja) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | 全固体電池およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014216131A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016152204A (ja) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 固体電池及びその製造方法 |
DE102016102146A1 (de) | 2015-02-25 | 2016-08-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ganzfestkörperbatterie |
KR20160103930A (ko) | 2015-02-25 | 2016-09-02 | 도요타 지도샤(주) | 전고체 전지 |
JP2017010816A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
CN109119682A (zh) * | 2017-06-23 | 2019-01-01 | 株式会社日立制作所 | 二次电池以及二次电池的制造方法 |
JP2019505954A (ja) * | 2015-12-17 | 2019-02-28 | トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe | Li/Na交換層を有するナトリウムイオン挿入カソードを使用する全固体電池 |
JP2019510349A (ja) * | 2016-03-28 | 2019-04-11 | セブン キング エナージー カンパニー リミテッドSeven King Energy Co.,Ltd. | 多層構造を有する二次電池用複合電解質 |
US10297874B2 (en) | 2015-09-14 | 2019-05-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing all-solid-state battery |
WO2020137391A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池 |
WO2022010292A1 (ko) * | 2020-07-08 | 2022-01-13 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 고체 전해질 재료를 포함하는 전고체 전지를 제조하는 방법 |
US20220216509A1 (en) * | 2019-10-18 | 2022-07-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Battery |
CN115117460A (zh) * | 2021-03-19 | 2022-09-27 | 本田技研工业株式会社 | 全固体电池以及全固体电池的制造方法 |
WO2022267414A1 (zh) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 中国第一汽车股份有限公司 | 多层固体电解质膜,全固态电池及全固态电池的制备方法 |
-
2013
- 2013-04-24 JP JP2013091402A patent/JP2014216131A/ja not_active Withdrawn
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016152204A (ja) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 固体電池及びその製造方法 |
DE102016102146A1 (de) | 2015-02-25 | 2016-08-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ganzfestkörperbatterie |
KR20160103930A (ko) | 2015-02-25 | 2016-09-02 | 도요타 지도샤(주) | 전고체 전지 |
US9728808B2 (en) | 2015-02-25 | 2017-08-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | All solid state battery |
DE102016102146B4 (de) | 2015-02-25 | 2021-10-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ganzfestkörperbatterie |
JP2017010816A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
US9882234B2 (en) | 2015-06-23 | 2018-01-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing all-solid battery |
US10297874B2 (en) | 2015-09-14 | 2019-05-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing all-solid-state battery |
JP2019505954A (ja) * | 2015-12-17 | 2019-02-28 | トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe | Li/Na交換層を有するナトリウムイオン挿入カソードを使用する全固体電池 |
JP2019510349A (ja) * | 2016-03-28 | 2019-04-11 | セブン キング エナージー カンパニー リミテッドSeven King Energy Co.,Ltd. | 多層構造を有する二次電池用複合電解質 |
US11322740B2 (en) | 2016-03-28 | 2022-05-03 | Seven King Energy Co., Ltd. | Composite electrolyte for secondary battery, having multi-layer structure |
CN109119682B (zh) * | 2017-06-23 | 2022-04-12 | 株式会社日立制作所 | 二次电池以及二次电池的制造方法 |
JP2019008963A (ja) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | 株式会社日立製作所 | 二次電池及び二次電池の製造方法 |
CN109119682A (zh) * | 2017-06-23 | 2019-01-01 | 株式会社日立制作所 | 二次电池以及二次电池的制造方法 |
WO2020137391A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池 |
US12062754B2 (en) | 2018-12-27 | 2024-08-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Battery |
US20220216509A1 (en) * | 2019-10-18 | 2022-07-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Battery |
WO2022010292A1 (ko) * | 2020-07-08 | 2022-01-13 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 고체 전해질 재료를 포함하는 전고체 전지를 제조하는 방법 |
JP2023533234A (ja) * | 2020-07-08 | 2023-08-02 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 固体電解質材料を含む全固体電池を製造する方法 |
EP4167340A4 (en) * | 2020-07-08 | 2023-12-06 | LG Energy Solution, Ltd. | Method for manufacturing all-solid-state battery comprising solid electrolyte material |
JP7504239B2 (ja) | 2020-07-08 | 2024-06-21 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 固体電解質材料を含む全固体電池を製造する方法 |
CN115117460A (zh) * | 2021-03-19 | 2022-09-27 | 本田技研工业株式会社 | 全固体电池以及全固体电池的制造方法 |
WO2022267414A1 (zh) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 中国第一汽车股份有限公司 | 多层固体电解质膜,全固态电池及全固态电池的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014216131A (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
CN105580169B (zh) | 正极活性物质层 | |
CN106981684B (zh) | 全固体电池的制造方法 | |
US9985314B2 (en) | All-solid battery and method for manufacturing the same | |
TWI555257B (zh) | 全固態電池及彼之製法 | |
WO2014024926A1 (ja) | 全固体電池及びその製造方法 | |
JP5850154B2 (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
CN112803078B (zh) | 全固体电池的制造方法和全固体电池 | |
CN107492663A (zh) | 全固体电池及该全固体电池的制造方法 | |
JP6943023B2 (ja) | 積層体グリーンシート、全固体二次電池およびその製造方法 | |
CN110265707B (zh) | 全固体电池的制造方法及全固体电池 | |
JP2017152147A (ja) | 複合活物質二次粒子、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法 | |
CN108736059A (zh) | 全固体锂离子二次电池的制造方法 | |
JP6070471B2 (ja) | 全固体リチウム二次電池及び全固体リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2018063850A (ja) | 積層体グリーンシート、全固体二次電池及びその製造方法 | |
JP5806335B2 (ja) | 電極体及びその製造方法 | |
JP2015153647A (ja) | 固体電池の製造方法 | |
JP6251974B2 (ja) | 電池の製造方法 | |
JP6855749B2 (ja) | スラリー、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法 | |
JP2015103432A (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP2016131125A (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP2020194620A (ja) | 全固体電池用積層体 | |
JP7647456B2 (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
WO2018088058A1 (ja) | 積層体グリーンシート、積層焼成体、及び全固体二次電池並びに製造方法 | |
JP7524869B2 (ja) | 固体電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150319 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20151102 |