JP2017152147A - 複合活物質二次粒子、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法 - Google Patents
複合活物質二次粒子、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017152147A JP2017152147A JP2016032360A JP2016032360A JP2017152147A JP 2017152147 A JP2017152147 A JP 2017152147A JP 2016032360 A JP2016032360 A JP 2016032360A JP 2016032360 A JP2016032360 A JP 2016032360A JP 2017152147 A JP2017152147 A JP 2017152147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- green sheet
- electrode layer
- active material
- layer
- solid electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
また、特許文献1、2のように、正極層、固体電解質層、負極層から成る積層焼成体を正極集電箔、負極集電箔で挟み込んだ場合、正極集電箔と正極層、負極集電箔と負極層との界面抵抗が高く、電池性能が悪いといった課題があり、更に焼成が2回あり、製造効率が悪いという課題がある。
また、本発明の一態様に係る全固体二次電池は、第1電極層、第1電極層上に設けられた固体電解質層、及び固体電解質層上に設けられた第2電極層を備える電極積層体と、積層された複数の電極積層体同士の間、及び積層された複数の電極積層体の積層方向外面の更に外側に、第1電極層及び第2電極層の少なくとも一方と密着して設けられた集電箔と、を備えていても良い。
本発明の一態様に係る全固体二次電池は、集電箔とそれに密着している第1電極層及び第2電極層の少なくとも一方との界面で、隣接する層の粒子同士の化学結合が形成されていても良い。
図1に示すように、本実施形態に係る複合活物質二次粒子1は、活物質粒子2と、固体電解質粒子3と、導電助剤4と、がバインダー5を介して造粒されてなる。
図2〜図5に示すように、本実施形態に係る積層体グリーンシート10は、集電箔14上に負極層グリーンシート13、固体電解質層グリーンシート12、正極層グリーンシート11の順に形成される。なお、正極層グリーンシート11と負極層グリーンシート13との配置は反対でも良い。すなわち、本実施形態に係る積層体グリーンシート10は、集電箔14上に正極層グリーンシート11、固体電解質層グリーンシート12、負極層グリーンシート13の順に形成されていても良い。
例えば、正極層グリーンシート11、及び負極層グリーンシート13は、活物質粒子2、固体電解質粒子3、及び導電助剤4を含有するバインダー5を溶媒と共に混合して正極スラリー及び負極スラリーとし、これら正極スラリー及び負極スラリーを集電箔14上に塗布形成もしくは印刷形成したのち、乾燥して形成される。正極スラリー及び負極スラリーの調製方法は特に限定されない。
焼成工程での雰囲気は、特に限定されない。例えば、大気雰囲気下、窒素雰囲気下で行うことができるが、活物質粒子2と集電箔14との反応や、集電箔14の導電性の低下が懸念される場合は、不活性雰囲気下で行うことが望ましい。焼成時間は、使用するバインダー5が十分に分解される時間であれば良く、特に限定されない。
そして、その複合活物質二次粒子1をスラリー化し、そのスラリーを用いて塗布法により、第1集電箔上に、正極又は負極として当該複合活物質二次粒子1を含む第1電極層グリーンシート、固体電解質層グリーンシート、及び対極として当該複合活物質二次粒子1を含む第2電極層グリーンシートをこの順に積層した積層体グリーンシートを作製した。
その後、その積層体グリーンシートの第2電極層グリーンシート上に第2集電箔を貼り合わせて一括焼成することにより全固体二次電池を作製した。
また、上記積層体グリーンシートを連続的に積層して、積層された複数の積層体グリーンシート同士の間、及び積層された複数の積層体グリーンシートの積層方向外面の更に外側に、集電箔を貼り合わせて連続積層体グリーンシートを作製し、その連続積層体グリーンシートを一括焼成することにより直列全固体二次電池を作製した。
また、一括焼成することにより、第1集電箔と第1電極層グリーンシートとの界面、並びに第2集電箔と第2電極層グリーンシートとの界面で、隣接する層の粒子同士の化学結合が形成されている。
これにより、固体電解質粒子3と直接接触する活物質粒子2の割合が飛躍に向上し、粒子間の界面抵抗の低減が可能となった。
<正極の複合活物質二次粒子の造粒工程>
正極の活物質粒子2としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)粉末50質量部、固体電解質粒子3としてLAGP(Li1.5Al0.5Ge1.5(PO4)3)粉末50質量部、導電助剤4としてアセチレンブラック6質量部、バインダー5としてポリビニルピロリドン23質量部、溶剤として水を使用し、スラリーを作製した。作製したスラリーをスプレードライヤー法にて、粒子を造粒し、正極の複合活物質二次粒子1を作製した。
上記正極の複合活物質二次粒子1の粉末100質量部、バインダー5としてポリビニルブチラール(PVB)16質量部、可塑剤としてフタル酸ジブチル(DBP)4.8質量部、及び溶剤(ターピネオール)を混合してスラリーとし、このスラリーを脱泡して正極スラリーを作製した。
固体電解質粒子3としてLAGP粉末100質量部、バインダー5としてPVB16質量部、可塑剤としてDBP4.8質量部、及び溶剤(ターピネオール)を混合してスラリーとし、このスラリーを脱泡して固体電解質スラリーを作製した。
負極の活物質粒子2としてチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)粉末50質量部、固体電解質粒子3としてLAGP粉末50質量部、導電助剤4としてグラファイト6質量部、バインダー5としてポリビニルピロリドン23質量部、溶剤として水を使用し、スラリーを作製した。作製したスラリーをスプレードライヤー法にて、粒子を造粒し、負極の複合活物質二次粒子1を作製した。
上記負極の複合活物質二次粒子1の粉末100質量部、バインダー5としてPVB16質量部、可塑剤としてDBP4.8質量部、及び溶剤(ターピネオール)を混合してスラリーとし、このスラリーを脱泡して負極スラリーを作製した。
図2に示すように、集電箔14として15μmのニッケル箔を使用し、これを負極集電箔とし、この集電箔14上に負極スラリーを塗布、乾燥して負極層グリーンシート13を作製し、この負極層グリーンシート13上に、上記固体電解質スラリーを塗布、乾燥して固体電解質層グリーンシート12を作製し、この固体電解質層グリーンシート12上に、上記正極スラリーを塗布、乾燥して正極層グリーンシート11を作製することで、積層体グリーンシート10を作製した。
図3に示すように、作製した積層体グリーンシート10の正極層グリーンシート11上に、他の集電箔14として上記と同じニッケル箔を乗せ、これを正極集電箔とし、この集電箔14を80℃、1000kgf/cm2(98MPa)で加圧し、正極集電箔、負極集電箔が、積層体グリーンシート10のそれぞれ異なる面で露出するように切断した。
上記積層体グリーンシート10を、窒素気流中、昇温速度80℃/min.で室温から700℃まで昇温し、その温度で30分間保持し焼成を実施した。その後、炉内放冷で室温まで冷却し、実施例1の積層焼成体からなる全固体二次電池を作製した。
負極の複合活物質二次粒子1を作製せず、下記の要領で負極スラリーを作製した以外は実施例1と同様の操作で実施した。すなわち、実施例2の負極層グリーンシートは、実施例1の負極層グリーンシート13とは異なる。その他は実施例1と同様である。
負極の活物質粒子2としてチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)粉末50質量部、固体電解質粒子3としてLAGP粉末50質量部、導電助剤4としてグラファイト6質量部、バインダー5としてPVB16質量部、可塑剤としてDBP4.8質量部、及び溶剤(ターピネオール)を混合してスラリーとし、このスラリーを脱泡して負極スラリーを作製した。
正極の複合活物質二次粒子1を作製せず、下記の要領で正極スラリーを作製した以外は実施例1と同様の操作で実施した。すなわち、実施例3の正極層グリーンシートは、実施例1の正極層グリーンシート11とは異なる。その他は実施例1と同様である。
正極の活物質粒子2としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)粉末50質量部、固体電解質粒子3としてLAGP粉末50質量部、導電助剤4としてアセチレンブラック6質量部、バインダー5としてPVB16質量部、可塑剤としてDBP4.8質量部、及び溶剤(ターピネオール)を混合してスラリーとし、このスラリーを脱泡して正極スラリーを作製した。
<造粒、スラリー作製工程>
正極及び負極の複合活物質二次粒子1の造粒及び各スラリーの作製は、実施例1と同様の操作で実施した。
積層体グリーンシート10の作製は、実施例1と同様の操作で実施した。
作製した積層体グリーンシート10を所定の大きさに切断した。この積層体グリーンシート10を5個作製した。図4に示すように、この5個の積層体グリーンシート10を連続的に積層して連続積層体グリーンシート15を作製した。最後に、図5に示すように、集電箔14と接していない積層方向外面となる負極層グリーンシート13上に、他の集電箔14として積層体グリーンシート10と同じニッケル箔を乗せ、全体を80℃、1000kgf/cm2(98MPa)で加圧し、実施例2の焼成工程前の連続積層体グリーンシート15を作製した。
上記連続積層体グリーンシート15を、窒素気流中、昇温速度80℃/min.で室温から700℃まで昇温し、その温度で30分間保持した後、炉内放冷で室温まで冷却し、実施例4の連続積層焼成体からなる直列全固体二次電池を作製した。
正極及び負極の複合活物質二次粒子1を共に作製せず、実施例2、3と同様の操作で正極、負極スラリーを作製したこと以外は実施例1と同様の操作で比較例1の全固体二次電池を作製した。すなわち、比較例1の正極層グリーンシート及び負極層グリーンシートは、複合活物質二次粒子1を用いた実施例1の正極層グリーンシート11及び負極層グリーンシート13とは異なる。その他は実施例1と同様である。
正極及び負極の複合活物質二次粒子1を共に作製せず、実施例2、3と同様の操作で正極、負極スラリーを作製したこと以外は実施例4と同様の操作で比較例2の直列全固体二次電池を作製した。すなわち、比較例2の正極層グリーンシート及び負極層グリーンシートは、複合活物質二次粒子1を用いた実施例4の正極層グリーンシート11及び負極層グリーンシート13とは異なる。その他は実施例4と同様である。
<造粒、スラリー作製工程>
正極及び負極の複合活物質二次粒子1の造粒及び各スラリーの作製は、実施例1と同様の操作で実施した。
図6に示すように、ポリエチレンテレフタレート製シート状支持フィルム(以下、PETフィルム21)上に負極スラリーを塗布、乾燥し、負極層グリーンシート13を作製し、この負極層グリーンシート13上に、固体電解質スラリーを塗布、乾燥し、固体電解質層グリーンシート12を作製した。
作製した比較用積層体グリーンシート20を所定の大きさに切断し、この比較用積層体グリーンシート20の両側のPETフィルム21を剥がし、窒素気流中、昇温速度80℃/min.で室温から700℃まで昇温し、その温度で30分間保持し焼成を実施した。その後、炉内放冷で室温まで冷却し、図9、図10に示すような正極層31、固体電解質層32及び負極層33がこの順に積層されている三層焼成体30を作製した。なお、正極層31と負極層33との配置は反対でも良い。
<造粒及びスラリー作製工程>から<切断・焼成工程>までは、比較例3と同様の操作で実施し、三層焼成体30を作製した。
作製した三層焼成体30の正極層31の固体電解質層32と接していない面に、集電箔14として厚み15μmのニッケル箔を乗せ、80℃、1000kgf/cm2(98MPa)でラミネートし、正極集電箔とした。
電気化学評価は以下の方法で実施した。
(実施例1、2、3、比較例1、3の電池評価方法)
10個の全固体二次電池を評価した。0.2Cの定電流法によって2.7Vまで充電し、その後に0.2Cにて1.5Vまで放電し、この放電容量を基準容量Xとする。基準容量Xは10個の平均値とする。その後に0.2Cにて2.7Vまで充電し、5Cにて1.5Vまで放電し、3C放電容量Yを求める。3C放電容量Yも10個の平均値とする。3C放電容量Yと基準容量Xの放電容量の比(Y/X(%))で表される放電容量維持率を求め、これを電気化学評価の評価基準とし、以下の基準で評価する。評価が高いほど、電池としての出力特性に優れている、すなわち内部抵抗が小さいことを意味する。
A:70%以上
B:50%以上70%未満
C:40%以上50%未満
D:30%以上40%未満
E:30%未満
10個の直列全固体二次電池を評価した。0.2Cの定電流法によって13.5Vまで充電し、その後0.2Cにて7.5Vまで放電し、この放電容量を基準容量Xとする。基準容量Xは10個の平均値とする。その後、0.2Cにて13.5Vまで充電し、5Cにて7.5Vまで放電し、3C放電容量Yを求める。3C放電容量Yも10個の平均値とする。3C放電容量Yと基準容量Xの放電容量の比(Y/X(%))で表される放電容量維持率を求め、これを電気化学評価の評価基準とし、以下の基準で評価する。評価が高いほど、電池としての出力特性に優れている、すなわち内部抵抗が小さいことを意味する。
A:70%以上
B:50%以上70%未満
C:40%以上50%未満
D:30%以上40%未満
E:30%未満
2…活物質粒子
3…固体電解質粒子
4…導電助剤(炭素材料)
5…バインダー(結着剤)
10…積層体グリーンシート
11…正極層グリーンシート
12…固体電解質層グリーンシート
13…負極層グリーンシート
14…集電箔
15…連続積層体グリーンシート
20…比較用積層体グリーンシート
21…PETフィルム
30…三層焼成体
31…正極層
32…固体電解質層
33…負極層
Claims (10)
- 活物質粒子と固体電解質粒子と炭素材料とが結着剤を介して造粒されてなることを特徴とする複合活物質二次粒子。
- 正極又は負極として請求項1に記載の複合活物質二次粒子を用いた第1電極層グリーンシートと、
前記第1電極層グリーンシート上に設けられた固体電解質層グリーンシートと、
前記第1電極層グリーンシートの対極として請求項1に記載の複合活物質二次粒子を用いた第2電極層グリーンシートと、
を備えることを特徴とする積層体グリーンシート。 - 請求項2に記載の積層体グリーンシートが連続的に積層されていることを特徴とする連続積層体グリーンシート。
- 正極又は負極として請求項1に記載の複合活物質二次粒子を用いた第1電極層と、
前記第1電極層上に設けられた固体電解質層と、
前期固体電解質層上に、前記第1電極層の対極として請求項1に記載の複合活物質二次粒子を用いた第2電極層と、
を備えることを特徴とする全固体二次電池。 - 第1電極層、前記第1電極層上に設けられた固体電解質層、及び前記固体電解質層上に設けられた第2電極層を備える電極積層体と、
積層された複数の前記電極積層体同士の間、及び積層された複数の前記電極積層体の積層方向外面の更に外側に、前記第1電極層及び前記第2電極層の少なくとも一方と密着して設けられた集電箔と、
を備えることを特徴とする全固体二次電池。 - 前記集電箔とそれに密着している前記第1電極層及び前記第2電極層の少なくとも一方との界面で、隣接する層の粒子同士の化学結合が形成されている請求項5に記載の全固体二次電池。
- 第1集電箔上に、請求項1に記載の複合活物質二次粒子を含む第1電極用スラリーを塗布又は印刷して第1電極用スラリー層を形成する第1電極用スラリー層形成工程と、
前記第1電極用スラリー層上に、固体電解質材料を含む固体電解質スラリーを塗布又は印刷して固体電解質スラリー層を形成する固体電解質スラリー層形成工程と、
前記固体電解質スラリー層上に、請求項1に記載の複合活物質二次粒子を含む第2電極用スラリーを塗布又は印刷して第2電極用スラリー層を形成する第2電極用スラリー層形成工程と、
を含むことを特徴とする積層体グリーンシートの製造方法。 - 請求項7に記載の積層体グリーンシートの製造方法を用いて製造された積層体グリーンシートを連続的に積層するグリーンシート積層工程と、
を含むことを特徴とする連続積層体グリーンシートの製造方法。 - 請求項7に記載の積層体グリーンシートの製造方法を用いて製造された積層体グリーンシートの表面に露出する前記第2電極層グリーンシート上に、第2集電箔を貼り合わせる第2集電箔貼り合わせ工程と、
前記積層体グリーンシート及びそれに貼り合わされた前記第2集電箔を含む積層体を焼成する焼成工程と、
を含むことを特徴とする全固体二次電池の製造方法。 - 請求項8に記載の連続積層体グリーンシートの製造方法を用いて製造された積層体グリーンシートの表面に露出する前記第2電極層グリーンシート上に、第2集電箔を貼り合わせる第2集電箔貼り合わせ工程と、
前記積層体グリーンシート及びそれに貼り合わされた前記第2集電箔を含む連続積層体を焼成する焼成工程と、
を含むことを特徴とする全固体二次電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032360A JP2017152147A (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 複合活物質二次粒子、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032360A JP2017152147A (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 複合活物質二次粒子、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017152147A true JP2017152147A (ja) | 2017-08-31 |
Family
ID=59740829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016032360A Pending JP2017152147A (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 複合活物質二次粒子、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017152147A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019065030A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池電極用複合粒子およびその製造方法、全固体二次電池用電極、並びに、全固体二次電池 |
JP2020047462A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 太陽誘電株式会社 | 全固体電池 |
CN111886723A (zh) * | 2018-05-25 | 2020-11-03 | 株式会社Lg化学 | 负极活性材料用复合颗粒和包含其的全固态型电池用负极 |
JP2021510231A (ja) * | 2018-01-09 | 2021-04-15 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | リチウムイオン伝導性固体電解質により被覆された集電体 |
WO2021182561A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | マクセルホールディングス株式会社 | 全固体電池用電極および全固体電池 |
CN113809326A (zh) * | 2020-06-11 | 2021-12-17 | 上海轩玳科技有限公司 | 一种全固态锂离子电池制造工艺方法 |
CN113812020A (zh) * | 2019-05-08 | 2021-12-17 | 株式会社Lg新能源 | 制造固态电池电极的方法及使用该方法制造的固态电池电极 |
JP2022088112A (ja) * | 2020-12-02 | 2022-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
WO2022264554A1 (ja) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 複合活物質、電極材料、電池、および複合活物質の製造方法 |
JP2023080519A (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005026191A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Tdk Corp | 電極及び電気化学素子並びに電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法 |
US20110229767A1 (en) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP2012243476A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 全固体二次電池の製造方法 |
WO2014141962A1 (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-18 | 株式会社村田製作所 | 全固体電池 |
US20150243977A1 (en) * | 2014-02-27 | 2015-08-27 | Sony Corporation | Active material, electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus |
JP2015185290A (ja) * | 2014-03-22 | 2015-10-22 | 株式会社村田製作所 | 全固体電池及びその製造方法 |
JP2016001595A (ja) * | 2014-05-19 | 2016-01-07 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
-
2016
- 2016-02-23 JP JP2016032360A patent/JP2017152147A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005026191A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Tdk Corp | 電極及び電気化学素子並びに電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法 |
US20110229767A1 (en) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP2012243476A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 全固体二次電池の製造方法 |
WO2014141962A1 (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-18 | 株式会社村田製作所 | 全固体電池 |
US20150243977A1 (en) * | 2014-02-27 | 2015-08-27 | Sony Corporation | Active material, electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus |
JP2015185290A (ja) * | 2014-03-22 | 2015-10-22 | 株式会社村田製作所 | 全固体電池及びその製造方法 |
JP2016001595A (ja) * | 2014-05-19 | 2016-01-07 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7226323B2 (ja) | 2017-09-29 | 2023-02-21 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池電極用複合粒子およびその製造方法、全固体二次電池用電極、並びに、全固体二次電池 |
JPWO2019065030A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2020-09-10 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池電極用複合粒子およびその製造方法、全固体二次電池用電極、並びに、全固体二次電池 |
WO2019065030A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池電極用複合粒子およびその製造方法、全固体二次電池用電極、並びに、全固体二次電池 |
JP2021510231A (ja) * | 2018-01-09 | 2021-04-15 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | リチウムイオン伝導性固体電解質により被覆された集電体 |
JP2021520038A (ja) * | 2018-05-25 | 2021-08-12 | エルジー・ケム・リミテッド | 負極活物質用複合粒子及びそれを含む全固体電池用負極 |
JP7135107B2 (ja) | 2018-05-25 | 2022-09-12 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 負極活物質用複合粒子及びそれを含む全固体電池用負極 |
CN111886723A (zh) * | 2018-05-25 | 2020-11-03 | 株式会社Lg化学 | 负极活性材料用复合颗粒和包含其的全固态型电池用负极 |
CN111886723B (zh) * | 2018-05-25 | 2023-09-19 | 株式会社Lg新能源 | 负极活性材料用复合颗粒和包含其的全固态型电池用负极 |
EP3787074A4 (en) * | 2018-05-25 | 2021-06-23 | Lg Chem, Ltd. | Composite particles for anode active material and anode for all-solid-state battery comprising same |
JP2020047462A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 太陽誘電株式会社 | 全固体電池 |
JP7048466B2 (ja) | 2018-09-19 | 2022-04-05 | 太陽誘電株式会社 | 全固体電池 |
CN113812020A (zh) * | 2019-05-08 | 2021-12-17 | 株式会社Lg新能源 | 制造固态电池电极的方法及使用该方法制造的固态电池电极 |
JP2022512483A (ja) * | 2019-05-08 | 2022-02-04 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 全固体電池の電極の製造方法及びこれによって製造された全固体電池電極 |
JP7179184B2 (ja) | 2019-05-08 | 2022-11-28 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 全固体電池の電極の製造方法及びこれによって製造された全固体電池電極 |
JPWO2021182561A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | ||
US12113210B2 (en) | 2020-03-13 | 2024-10-08 | Maxell, Ltd. | Electrode for all-solid-state battery and all-solid-state battery |
JP7033697B2 (ja) | 2020-03-13 | 2022-03-10 | マクセル株式会社 | 全固体電池用電極および全固体電池 |
WO2021182561A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | マクセルホールディングス株式会社 | 全固体電池用電極および全固体電池 |
CN113809326A (zh) * | 2020-06-11 | 2021-12-17 | 上海轩玳科技有限公司 | 一种全固态锂离子电池制造工艺方法 |
JP7371611B2 (ja) | 2020-12-02 | 2023-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP2022088112A (ja) * | 2020-12-02 | 2022-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
WO2022264554A1 (ja) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 複合活物質、電極材料、電池、および複合活物質の製造方法 |
JP2023080519A (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
JP7666309B2 (ja) | 2021-11-30 | 2025-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017152147A (ja) | 複合活物質二次粒子、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法 | |
JP6943023B2 (ja) | 積層体グリーンシート、全固体二次電池およびその製造方法 | |
JP5742940B2 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
JP5717318B2 (ja) | 全固体二次電池 | |
JP7201085B2 (ja) | 固体電池 | |
JP7107389B2 (ja) | 固体電池 | |
WO2017146133A1 (ja) | 積層体グリーンシート、連続積層体グリーンシート、積層焼成体、連続積層焼成体及び全固体二次電池、並びに積層体グリーンシートの製造方法、連続積層体グリーンシートの製造方法及び全固体二次電池の製造方法 | |
JP2018063850A (ja) | 積層体グリーンシート、全固体二次電池及びその製造方法 | |
JP2014216131A (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
JP7188562B2 (ja) | 固体電池 | |
JP7183529B2 (ja) | 積層体グリーンシート、全固体二次電池及びその製造方法 | |
WO2014170998A1 (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池 | |
JP2018077989A (ja) | 積層体グリーンシートおよび全固体二次電池 | |
JP7496358B2 (ja) | 固体電池 | |
WO2017145657A1 (ja) | 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法、全固体二次電池用の積層体グリーンシート、全固体二次電池用の集電箔付き積層体グリーンシート及び全固体二次電池用の連続積層体グリーンシート | |
WO2014042083A1 (ja) | 全固体電池、全固体電池用未焼成積層体、および全固体電池の製造方法 | |
CN111384433A (zh) | 固体电解质层叠片及固体电池 | |
JP5494572B2 (ja) | 全固体電池及びその製造方法 | |
JP6953700B2 (ja) | 積層体グリーンシート、連続積層体グリーンシート、全固体二次電池、並びにそれらの製造方法 | |
JP6192540B2 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
JP6855749B2 (ja) | スラリー、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法 | |
WO2018088058A1 (ja) | 積層体グリーンシート、積層焼成体、及び全固体二次電池並びに製造方法 | |
JP2018063808A (ja) | 積層体グリーンシート、全固体二次電池、並びにこれらの製造方法 | |
JP2017195033A (ja) | 全固体二次電池及びその製造方法、並びに積層体グリーンシート | |
JP7122139B2 (ja) | 全固体電池の製造方法および全固体電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210803 |