JP2014141469A - レイヤリング粒子 - Google Patents
レイヤリング粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014141469A JP2014141469A JP2013266198A JP2013266198A JP2014141469A JP 2014141469 A JP2014141469 A JP 2014141469A JP 2013266198 A JP2013266198 A JP 2013266198A JP 2013266198 A JP2013266198 A JP 2013266198A JP 2014141469 A JP2014141469 A JP 2014141469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ibuprofen
- containing layer
- layer
- layering
- melting point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】内側から順に、(a)核粒子、(b)イブプロフェン含有層、(c)ポリビニルアルコール含有層(ただし、ポリビニルアルコールを含有するフィルム層である場合を除く。)、及び(d)イブプロフェンの融点降下を生じる成分含有層、をもって構成されるレイヤリング粒子。
【選択図】図1
Description
(1)核粒子と該核粒子を覆う3以上の層からなるレイヤリング粒子であって、イブプロフェン含有層とイブプロフェンの融点降下を生じる成分含有層との間にポリビニルアルコール含有層(ただし、ポリビニルアルコールを含有するフィルム層である場合を除く。)を有することを特徴とするレイヤリング粒子。
(2)内側から順に、(a)核粒子、(b)イブプロフェン含有層、(c)ポリビニルアルコール含有層(ただし、ポリビニルアルコールを含有するフィルム層である場合を除く。)、及び(d)イブプロフェンの融点降下を生じる成分含有層、をもって構成されるレイヤリング粒子。
(3)イブプロフェンの融点降下を生じる成分が、エテンザミド、ロキソプロフェン、メキタジン及びこれらの塩類から選ばれる1種又は2種以上である前記(1)又は(2)に記載のレイヤリング粒子。
(4)ポリビニルアルコール含有層がポリビニルアルコールを含む造粒溶剤で造粒された層である前記(1)〜(3)のレイヤリング粒子。
(5)散剤、顆粒剤、微粒剤又はカプセル剤である前記(1)〜(4)のレイヤリング粒子。
(1)イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子の調製
精製白糖(核粒子)1980g及び軽質無水ケイ酸2.0gを転動造粒機(商品名:CF−360;フロイント産業製)に投入し、ヒプロメロース65gを精製水62gと95%エタノール(以下、単に「エタノール」と称する。)558gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながらイブプロフェン648g、D−マンニトール90g、軽質無水ケイ酸22.5g及びメタケイ酸アルミン酸マグネシウム22.5gを混合し粉砕した粉体(以下、「粉体A」と略記する。)783gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュ(目開き850μm)の篩で分級し、イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子1884gを転動造粒機に投入し、ポリビニルアルコール72gを精製水168g及びエタノール120gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら、ブロモバレリル尿素300g、無水カフェイン150g、D−マンニトール40g及び軽質無水ケイ酸15gを混合し粉砕した粉体(以下、「粉体B」と略記する。)505gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
イブプロフェン含有層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子1801gを転動造粒機に投入し、PVA74gを精製水172g及びエタノール123gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながらエテンザミド180g、ブロモバレリル尿素213g、D−マンニトール32g及び軽質無水ケイ酸11gを混合し粉砕した粉体(以下、「粉体C」と略記する。)436gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、平均粒子径623μmのイブプロフェン含有層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
得られたイブプロフェン含有層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子95gにメタケイ酸アルミン酸マグネシウム0.9g、クエン酸0.72g、グリチルリチン酸二カリウム1.17g、l−メントール0.07g及び香料0.09gを添加・混合し、イブプロフェン及びエテンザミド含有顆粒を得た。
(1)イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子の調製
精製白糖(核粒子)1980g及び軽質無水ケイ酸9.0gを転動造粒機に投入し、ヒプロメロース72gを精製水68g及びエタノール616gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながらイブプロフェン648g、D−マンニトール90g、結晶セルロース18g、軽質無水ケイ酸9g及びメタケイ酸アルミン酸マグネシウム9gを混合し粉砕した粉体(以下、「粉体D」と略記する。)774gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子1890g及び軽質無水ケイ酸4.5gを転動造粒機に投入し、ポリビニルアルコール72gを精製水168g及びエタノール168gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながらブロモバレリル尿素392g、無水カフェイン147g、D−マンニトール44g及び軽質無水ケイ酸22gを混合し粉砕した粉体(以下、「粉体E」と略記する。)605gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
イブプロフェン含有層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子1723g及び軽質無水ケイ酸4.1gを転動造粒機に投入し、ヒドロキシプロピルセルロース32gをエタノール305gに溶解させた造粒溶剤を噴霧しながらエテンザミド167g、ブロモバレリル尿素132g、D−マンニトール30g、グリチルリチン酸二カリウム12g及び軽質無水ケイ酸12gを混合し粉砕した粉体(以下、「粉体F」と略記する。)353gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、平均粒子径619μmのイブプロフェン含有層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
得られたイブプロフェン含有層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子110gにメタケイ酸アルミン酸マグネシウム1.05g、クエン酸0.84g、グリチルリチン酸二カリウム0.7g、l−メントール0.042g及び香料0.105gを添加・混合し、イブプロフェン及びエテンザミド含有顆粒を得た。
(1)イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子の調製
精製白糖(核粒子)1980g及び軽質無水ケイ酸9.0gを転動造粒機に投入し、ポリビニルアルコール81gを精製水194gとエタノール130gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら「粉体D」774gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子1890g及び軽質無水ケイ酸4.5gを転動造粒機に投入し、ポリビニルアルコール72gを精製水168g及びエタノール168gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら「粉体E」605gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
イブプロフェン含有層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子1722.5g及び軽質無水ケイ酸4.1gを転動造粒機に投入し、ヒドロキシプロピルセルロース32gをエタノール305gに溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら「粉体F」353gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、平均粒子径700μmのイブプロフェン含有層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
得られたイブプロフェン含有層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子110gにメタケイ酸アルミン酸マグネシウム1.05g、クエン酸0.84g、グリチルリチン酸二カリウム0.7g、l−メントール0.042g及び香料0.105gを添加・混合し、イブプロフェン及びエテンザミド含有顆粒を得た。
(1)イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子の調製
精製白糖(核粒子)1890g及びトウモロコシデンプン33gを転動造粒機(商品名:CF−360;フロイント産業製)に投入し、ポリビニルアルコール31.5gを精製水156gとエタノール234gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながらイブプロフェン652g、D−マンニトール90g、デンプングリコール酸ナトリウム45g、軽質無水ケイ酸9g及びメタケイ酸アルミン酸マグネシウム9gを混合し粉砕した粉体(以下、「粉体G」と略記する。)805gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後メタケイ酸アルミン酸マグネシウム3gを添加した後18メッシュ(目開き850μm)の篩で分級し、イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子(以下、「レイヤリング粒子A」と略記する。)を製造した。
イブプロフェン含有層で被覆された「レイヤリング粒子A」1287gを転動造粒機に投入し、ポリビニルアルコール21gを精製水101g及びエタノール151gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら、無水カフェイン240g、D−マンニトール480g、トウモロコシデンプン24g及び軽質無水ケイ酸16gを混合し粉砕した粉体(以下、「粉体H」と略記する。)330gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子(以下、「レイヤリング粒子B」と略記する。)を製造した。
イブプロフェン含有層及び中間層で被覆された「レイヤリング粒子B」700gを転動造粒機に投入し、HPC-L5gを精製水48g及びエタノール48gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながらメキタジン15g、D−マンニトール249g、トウモロコシデンプン9g、リボフラビン1g及び軽質無水ケイ酸6gを混合し粉砕した粉体(以下、「粉体I」と略記する。)84gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層、中間層及びメキタジン含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
得られたイブプロフェン含有層、中間層及びメキタジン含有層で被覆されたレイヤリング粒子130gに軽質無水ケイ酸1.2gを添加・混合しイブプロフェン及びメキタジン含有顆粒を得た。
(1)イブプロフェン含有層、中間層及びロキソプロフェンナトリウム含有層で被覆されたレイヤリング粒子の調製
イブプロフェン含有層及び中間層で被覆された「レイヤリング粒子B」700gを転動造粒機に投入し、HPC-L3.3gを精製水31g及びエタノール31gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながらロキソプロフェンナトリウム水和物204g、D−マンニトール60g、トウモロコシデンプン9g、リボフラビン1g及び軽質無水ケイ酸6gを混合し粉砕した粉体(以下、「粉体J」と略記する。)84gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層、中間層及びロキソプロフェンナトリウム含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
得られたイブプロフェン含有層、中間層及びロキソプロフェンナトリウム含有層で被覆されたレイヤリング粒子130gに軽質無水ケイ酸1.2gを添加・混合しイブプロフェン及びロキソプロフェンナトリウム含有顆粒を得た。
(1)イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子の調製
核粒子としてセルフィア(商品名:旭化成ケミカルズ製)1980gを転動造粒機に投入し、ヒドロキシプロピルセルロース63gをエタノール600gに溶解させた造粒造剤を噴霧しながら「粉体A」783gを徐々に投入した後、タルク27gを投入して造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子1902gを転動造粒機に投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)42gを精製水150g及びエタノール250gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら「粉体B」505gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
イブプロフェン含有層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子1959.2gを転動造粒機に投入し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)34gを精製水120g及びエタノール200gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら「粉体C」489.6gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、平均粒子径564μmのイブプロフェン含有層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
得られたイブプロフェン含有層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子310gにメタケイ酸アルミン酸マグネシウム3g、クエン酸4.8g、グリチルリチン酸二カリウム3.9g、l−メントール0.3g及び香料0.3gを添加・混合し、イブプロフェン及びエテンザミド含有顆粒を得た。
(1)イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子の調製
核粒子として精製白糖1980gを転動造粒機に投入し、ヒプロメロース63gを精製水60g及びエタノール540gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら「粉体A」783gを徐々に投入して造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子1884gを転動造粒機に投入し、ヒプロメロース42gを精製水40g及びエタノール360gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら「粉体B」505gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
イブプロフェン含有層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子1823gを転動造粒機に投入し、ヒプロメロース32gを精製水30g及びエタノール270gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら「粉体C」459gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、平均粒子径563μmのイブプロフェン含有層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
得られたイブプロフェン含有層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子92.5gにメタケイ酸アルミン酸マグネシウム0.9g、クエン酸0.72g、グリチルリチン酸二カリウム1.17g、l−メントール0.072g及び香料0.09gを添加・混合し、イブプロフェン及びエテンザミド含有顆粒を得た。
(1)イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子の調製
核粒子として精製白糖1980gを転動造粒機に投入し、ヒプロメロース63gを精製水60g及びエタノール540gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながらイブプロフェン648g、結晶セルロース90g、軽質無水ケイ酸22.5g及びメタケイ酸アルミン酸マグネシウム22.5gを混合し粉砕した粉体(以下、「粉体K」と略記する。)783gを徐々に投入して造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子1884gを転動造粒機に投入し、ヒプロメロース42gを精製水40g及びエタノール360gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら「粉体B」505gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し中間層被覆粒子を製造した。
イブプロフェン含有層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子1823gを転動造粒機に投入し、ヒプロメロース32gを精製水30g及びエタノール270gの混液に溶解させた造粒剤を噴霧しながら「粉体C」459gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、平均粒子径552μmのイブプロフェン含有層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
得られたイブプロフェン含有層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子154gにメタケイ酸アルミン酸マグネシウム1.5g、クエン酸1.2g、グリチルリチン酸二カリウム1.95g、l−メントール0.12g及び香料0.15gを添加・混合し、イブプロフェン及びエテンザミド含有顆粒を得た。
(1)イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子の調製
核粒子として精製白糖1980gを転動造粒機に投入し、ヒプロメロース63gを精製水60g及びエタノール540gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら「粉体A」783gを徐々に投入して造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
イブプロフェン含有層で被覆されたレイヤリング粒子1601gを転動造粒機に投入し、ヒプロメロース24g、PVA24g、パラフィン6.4g、カルナウバロウ6.4g、ショ糖脂肪酸エステル1.6g、ポリソルベート−80 1.6g及び酸化チタン16gを精製水480gに溶解・分散させたコーティング液を噴霧し、フィルムコーティングを行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層及びPVA含有フィルム層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
その後、イブプロフェン含有層及びPVA含有フィルム層で被覆されたレイヤリング粒子1400gを転動造粒機に投入し、ヒプロメロース30gを精製水28g及びエタノール255gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら「粉体B」357gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層、PVA含有フィルム層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
イブプロフェン含有層、PVA含有フィルム層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子1401gを転動造粒機に投入し、ヒプロメロース23gを精製水22g及びエタノール200gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら「粉体C」340gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、平均粒子径563μmのイブプロフェン含有層、PVA含有フィルム層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
得られたイブプロフェン含有層、PVA含有フィルム層、中間層及びエテンザミド含有層で被覆されたレイヤリング粒子159gにメタケイ酸アルミン酸マグネシウム1.5g、クエン酸1.2g、グリチルリチン酸二カリウム2.0g、l−メントール0.12g及び香料0.15gを添加・混合し、イブプロフェン及びエテンザミド含有顆粒を得た。
(1)イブプロフェン含有層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子の調製
イブプロフェン含有層で被覆された「レイヤリング粒子A」1287gを転動造粒機に投入し、HPC−L12gを精製水113g及びエタノール113gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら、「粉体H」330gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層及び中間層で被覆されたレイヤリング粒子(以下、「レイヤリング粒子C」と略記する。)を製造した。
イブプロフェン含有層及び中間層で被覆された「レイヤリング粒子C」700gを転動造粒機に投入し、HPC-L5gを精製水48g及びエタノール48gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら「粉体I」84gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層、中間層及びメキタジン含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
得られたイブプロフェン含有層、中間層及びメキタジン含有層で被覆されたレイヤリング粒子130gに軽質無水ケイ酸1.2gを添加・混合しイブプロフェン及びメキタジン含有顆粒を得た。
(1)イブプロフェン含有層、中間層及びロキソプロフェンナトリウム含有層で被覆されたレイヤリング粒子の調製
イブプロフェン含有層及び中間層で被覆された「レイヤリング粒子C」700gを転動造粒機に投入し、HPC-L2.4gを精製水23g及びエタノール23gの混液に溶解させた造粒溶剤を噴霧しながら「粉体J」84gを徐々に投入し造粒を行った。得られた造粒粒子を流動層乾燥機で乾燥し、乾燥後18メッシュの篩で分級し、イブプロフェン含有層、中間層及びロキソプロフェンナトリウム含有層で被覆されたレイヤリング粒子を製造した。
得られたイブプロフェン含有層、中間層及びロキソプロフェンナトリウム含有層で被覆されたレイヤリング粒子130gに軽質無水ケイ酸1.2gを添加・混合しイブプロフェン及びロキソプロフェンナトリウム含有顆粒を得た。
試験例1
実施例1〜3並びに比較例1〜4で調製した各顆粒を分包し、50℃下に3時間保存した後、開封し、各顆粒を取り出して日本薬局方一般試験法粒度試験法に基づき篩分けし、保存前後での18メッシュ(目開き850μm)のふるいを通過しない粗顆粒の割合を比較した.また目視観察により各顆粒の固結・凝集の状態を評価した。
試験例2
実施例4並びに比較例5で調製した各顆粒を分包し、50℃下に3時間保存した後、開封し、目視観察により各顆粒の固結・凝集の状態を評価した。
試験例3
実施例5並びに比較例6で調製した各顆粒を分包し、65℃下に2日間保存した後、開封し、目視観察により各顆粒の固結・凝集の状態を評価した。
試験例1
結果を表1に示す。
結果を図2及び図3に示す。
結果を図4及び図5に示す。
(b)イブプロフェン含有層
(c)ポリビニルアルコール含有層
(d)融点降下成分含有層
Claims (5)
- 核粒子と該核粒子を覆う3以上の層からなるレイヤリング粒子であって、イブプロフェン含有層とイブプロフェンの融点降下を生じる成分含有層との間にポリビニルアルコール含有層(ただし、ポリビニルアルコールを含有するフィルム層である場合を除く。)を有することを特徴とするレイヤリング粒子。
- 内側から順に、(a)核粒子、(b)イブプロフェン含有層、(c)ポリビニルアルコール含有層(ただし、ポリビニルアルコールを含有するフィルム層である場合を除く。)、及び(d)イブプロフェンの融点降下を生じる成分含有層、をもって構成されるレイヤリング粒子。
- イブプロフェンの融点降下を生じる成分が、エテンザミド、ロキソプロフェン、メキタジン及びこれらの塩類から選ばれる1種又は2種以上である請求項1又は2に記載のレイヤリング粒子。
- ポリビニルアルコール含有層がポリビニルアルコールを含む造粒溶剤で造粒された層である請求項1〜3の何れか1項に記載のレイヤリング粒子。
- 散剤、顆粒剤、微粒剤又はカプセル剤である請求項1〜4の何れか1項に記載のレイヤリング粒子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013266198A JP6307874B2 (ja) | 2012-12-27 | 2013-12-25 | レイヤリング粒子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012285997 | 2012-12-27 | ||
JP2012285997 | 2012-12-27 | ||
JP2013266198A JP6307874B2 (ja) | 2012-12-27 | 2013-12-25 | レイヤリング粒子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014141469A true JP2014141469A (ja) | 2014-08-07 |
JP6307874B2 JP6307874B2 (ja) | 2018-04-11 |
Family
ID=51423095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013266198A Active JP6307874B2 (ja) | 2012-12-27 | 2013-12-25 | レイヤリング粒子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6307874B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016124800A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 大原薬品工業株式会社 | 生理活性物質含有造粒物及びその製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61134315A (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-21 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 解熱鎮痛剤 |
JPH06329556A (ja) * | 1993-05-20 | 1994-11-29 | Japan Tobacco Inc | 粉体及び固形剤における配合不適防止方法 |
WO1995015751A1 (en) * | 1993-12-10 | 1995-06-15 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Combined antipyretic analgesic drug |
JP2002316928A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-31 | Lion Corp | コーティング錠及びコーティング錠のはがれを防止する方法 |
JP2004231546A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 解熱鎮痛用組成物 |
JP2006315956A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 解熱鎮痛用固形製剤 |
WO2013054352A1 (en) * | 2011-08-17 | 2013-04-18 | Cadila Healthcare Limited | Pharmaceutical compositions of ibuprofen and famotidine |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013266198A patent/JP6307874B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61134315A (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-21 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 解熱鎮痛剤 |
JPH06329556A (ja) * | 1993-05-20 | 1994-11-29 | Japan Tobacco Inc | 粉体及び固形剤における配合不適防止方法 |
WO1995015751A1 (en) * | 1993-12-10 | 1995-06-15 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Combined antipyretic analgesic drug |
JP2002316928A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-31 | Lion Corp | コーティング錠及びコーティング錠のはがれを防止する方法 |
JP2004231546A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 解熱鎮痛用組成物 |
JP2006315956A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 解熱鎮痛用固形製剤 |
WO2013054352A1 (en) * | 2011-08-17 | 2013-04-18 | Cadila Healthcare Limited | Pharmaceutical compositions of ibuprofen and famotidine |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016124800A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 大原薬品工業株式会社 | 生理活性物質含有造粒物及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6307874B2 (ja) | 2018-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100352432C (zh) | 含有那格列奈的制剂 | |
JP4572300B2 (ja) | ピモベンダン経口投与製剤 | |
JP2012508784A (ja) | γ−ヒドロキシ酪酸に基づく新規の組成物 | |
JPH0122245B2 (ja) | ||
AU2002258221B2 (en) | Medicinal composition | |
JP2011063611A (ja) | シロスタゾール製剤 | |
WO2014030204A1 (ja) | 薬物含有中空粒子 | |
JP2014516080A5 (ja) | ||
JP5141115B2 (ja) | 不快味を呈する薬物含有製剤粒子 | |
JP2011148816A (ja) | 口腔内速崩壊性錠 | |
JP5405752B2 (ja) | 被覆された薬物含有粒子および該粒子を含む固形製剤 | |
JP2017119692A (ja) | 圧縮成型製剤 | |
JP5973170B2 (ja) | 固体分子分散物 | |
JP6084355B2 (ja) | アンブロキソール含有製剤粒子 | |
JP5664225B2 (ja) | 不快味マスキング粒子及びこれを含有する経口製剤 | |
AU2009315449B2 (en) | Novel method for preparing granulates of active principles, and granulates obtained thereof | |
JP2000095682A (ja) | 難溶性NSAIDs含有固形製剤 | |
JP6361925B2 (ja) | 固形製剤 | |
JP6307874B2 (ja) | レイヤリング粒子 | |
JP6741118B2 (ja) | 固形製剤 | |
JP4716063B2 (ja) | 不快味マスキング粒子及びこれを含有する経口製剤 | |
JP2006016329A (ja) | 粒状医薬品 | |
JP5934835B2 (ja) | 腸溶性細粒及び医薬組成物 | |
JPWO2005117845A1 (ja) | 経口製剤およびその製造方法 | |
JP7377943B2 (ja) | 固形製剤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6307874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |