JP2014109749A - 粉体収容器、現像ユニット、プロセスユニット及び画像形成装置 - Google Patents
粉体収容器、現像ユニット、プロセスユニット及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014109749A JP2014109749A JP2012265337A JP2012265337A JP2014109749A JP 2014109749 A JP2014109749 A JP 2014109749A JP 2012265337 A JP2012265337 A JP 2012265337A JP 2012265337 A JP2012265337 A JP 2012265337A JP 2014109749 A JP2014109749 A JP 2014109749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- toner
- powder
- developing
- powder container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 55
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0886—Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成用の粉体を収容する容器本体31と、粉体を排出するために容器本体31に設けられた排出口32と、排出口32を開閉するためのシャッター33とを備えた粉体収容器であって、シャッター33を開放位置に切り換えた状態で、シャッター33と容器本体31との間にシール部材37を配設すると共に、シャッター33の開放方向Bにおける、シール部材37の下流端部37aを、シャッター33の下流端部33aよりも下流側に配設した。
【選択図】図6
Description
作像動作が開始されると、各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkの感光体2が図1の時計回りに回転駆動され、帯電ローラ3によって各感光体2の表面が所定の極性に一様に帯電される。図示しない読取装置やコンピュータ等からの画像情報に基づいて、露光装置6からの露光により、各感光体2の帯電面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体2に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように感光体2上に形成された静電潜像に、各現像装置4によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
図4に示すように、現像装置4は、トナーを収容する現像ハウジング40と、トナーを担持する現像剤担持体としての現像ローラ41と、現像ローラ41にトナーを供給する現像剤供給部材としての供給ローラ42と、現像ローラ41上に担持されたトナー量を規制する規制部材としての現像ブレード43と、トナーを搬送する搬送部材としての2つの搬送スクリュー44,45と、2つの導光部材46,47等を有する。
作像動作開始の指示があり、現像ローラ41と供給ローラ42が回転を開始すると、供給ローラ42によって現像ローラ41の表面にトナーが供給され担持される。現像ローラ41上に担持されたトナーは、現像ローラ41と現像ブレード43とのニップ部を通過することにより、トナー層の厚さが規制されると同時に摩擦荷電させられる。そして、現像ローラ41上のトナーが感光体2との対向位置(現像領域)に搬送されると、トナーが感光体2上の静電潜像へ静電的に転移してトナー画像が形成される。
現像装置へのトナーの補給は、現像ハウジング40内のトナー量が所定の基準値以下となった場合に行われる。具体的に、現像ハウジング40内にトナー量が所定の基準値よりも多い場合は、2つの導光部材46,47の互いに対向する端部間にトナーが存在しており、そのトナーによって端部間における光路が遮断されているため、受光素子には光が届かない状態となっている。その後、現像ハウジング40内のトナーが消費されトナー量が所定の基準値以下になると、上記導光部材46,47の互いに対向する端部間にトナーが存在しなくなり、当該端部間において光が透過するようになる。このときの光の透過を検知することによって、トナー補給の指示が発せられる。
図5及び図6に示すように、シャッター33は、円弧状に形成されており、容器本体31の円弧状の外面に沿って回動することにより、排出口32を閉鎖する閉鎖位置と、排出口32を開放する開放位置との間で切換可能に構成されている。なお、シャッター33は回動する以外の構成であってもよい。例えば、容器本体31の排出口32付近の外面が平面状に形成されている場合は、その平面状の外面に沿ってシャッター33を直線状に移動させてもよい。
第2実施形態では、上記第1実施形態の構成に加え、さらに、シャッター33を開放位置に切り換えた状態で、シャッター33の開放方向Bにおける、シール部材37の上流端部37bを、シャッター33の上流端部33bよりも上流側に配設している。すなわち、図8に示す状態で、シール部材37はシャッター33の上流端部33bよりも上流側へ突出するように設けられている。
第3実施形態では、シャッター33の開放方向Bにおける、シール部材37の上流端部37bを、さらに上流側へと延ばし、排出口32よりも上流側に配設している。この場合、シャッター33には、排出口32に対応する位置に、トナーを通過させる貫通孔38が形成されている。
図10の破線矢印は、シール部材37が無い場合に、排出口32から漏れたトナーが移動する移動経路である。この場合、排出口32から漏れたトナーは、装置内で生じる気流の影響で図の左側へ移動する。
図11に示すトナーカートリッジ30は、排出口32の外側に設けられた外側シャッター53と、排出口32の内側に設けられた内側シャッター54とを備えている。外側シャッター53は、基本的に上記実施形態におけるシャッター33と同様の構成であり、容器本体31の外面に沿って図の矢印A方向又は矢印B方向に移動可能となっている。一方、内側シャッター54は、円筒状の回転シャッターであり、その周方向の一部に径方向に貫通した開口部55が形成されている。内側シャッター54は、その軸心回りに図の矢印C方向又は矢印D方向に回転することにより、開口部55が排出口32と対向する位置に配設された開放位置と、開口部55が開放位置から退避した閉鎖位置とに切換可能となっている。また、内側シャッター54と容器本体31の内面との間には、トナー漏れを防止するための内部シール56が介在している。
図13に示すように、本実施形態の連結シール50は、外面が四角形に形成されているが、通過孔52を形成する内面は八角形に形成されている。このように、内面を八角形に形成することで、例えば内面を四角形に形成した場合に比べて、各コーナー部50aにおける応力集中を軽減することができる。すなわち、上記シャッター33の開閉動作時における摺接により、連結シール50には閉鎖方向A又は開放方向Bの剪断力が作用するが、コーナー部50aを90°より大きい開き角を成す面で構成することにより、コーナー部50aへの応力集中を軽減できる。これにより、連結シール50の破損を抑制することができ、長期に亘ってシール性を確保することが可能となる。また、連結シール50の内面形状を、内角が90°より大きい他の多角形状に形成してもよい。
この試験では、図の(1)〜(5)に示す5種類の構成の画像形成装置を用いた。
2 感光体(潜像担持体)
4 現像装置
30 トナーカートリッジ(粉体収容器)
31 容器本体
32 排出口
33 シャッター
33a 下流端部
33b 上流端部
37 シール部材
37a 下流端部
37b 上流端部
49 受入口
50 連結シール
50a コーナー部
52 通過孔
100 画像形成装置本体
B 開放方向
Claims (9)
- 画像形成用の粉体を収容する容器本体と、
前記粉体を排出するために前記容器本体に設けられた排出口と、
前記排出口を開閉するためのシャッターとを備えた粉体収容器であって、
前記シャッターを開放位置に切り換えた状態で、前記シャッターと前記容器本体との間にシール部材を配設すると共に、シャッターの開放方向における、前記シール部材の下流端部を、前記シャッターの下流端部よりも下流側に配設したことを特徴とする粉体収容器。 - 前記シャッターを開放位置に切り換えた状態で、シャッターの開放方向における、前記シール部材の上流端部を、前記シャッターの上流端部よりも上流側に配設した請求項1に記載の粉体収容器。
- 前記シャッターを開放位置に切り換えた状態で、シャッターの開放方向と交差する方向における、前記シール部材の端部を、それに対応する前記シャッターの端部よりも前記交差する方向の外側に配設した請求項1又は2に記載の粉体収容器。
- 前記シャッターを前記容器本体の外面に沿って回動させて、前記排出口を開閉するように構成した請求項1から3のいずれか1項に記載の粉体収容器。
- 潜像担持体上の潜像に画像形成用の粉体を供給して現像する現像装置と、
前記現像装置内へ供給する前記粉体を収容する粉体収容器とを備える現像ユニットであって、
前記粉体収容器として、請求項1から4のいずれか1項に記載の粉体収容器を備えたことを特徴とする現像ユニット。 - 前記粉体収容器の前記排出口を、前記現像装置に設けられた受入口に対して、連結シールを介して着脱可能に構成し、
前記シャッターが開放位置に切り換えられる際、前記シャッターが前記連結シールに対して摺接する構成である請求項5に記載の現像ユニット。 - 前記連結シールの中央に、前記排出口から前記受入口へ粉体を通過させる通過孔を形成し、
前記通過孔を形成する内面のコーナー部を、90°より大きい開き角を成す面で構成した請求項6に記載の現像ユニット。 - 表面に潜像を担持する潜像担持体と、
前記潜像担持体上の潜像に前記粉体を供給して現像する現像装置と、
前記現像装置内へ供給する前記粉体を収容する粉体収容器とを備え、
画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されたプロセスユニットにおいて、
前記粉体収容器として、請求項1から4のいずれか1項に記載の粉体収容器を備えたことを特徴とするプロセスユニット。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の粉体収容器、請求項5から7のいずれか1項に記載の現像ユニット、又は請求項8に記載のプロセスユニットを備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012265337A JP6066281B2 (ja) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | 粉体収容器、現像ユニット、プロセスユニット及び画像形成装置 |
US14/079,812 US9239565B2 (en) | 2012-12-04 | 2013-11-14 | Powder container, developing unit, process unit, and image forming apparatus incorporating same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012265337A JP6066281B2 (ja) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | 粉体収容器、現像ユニット、プロセスユニット及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014109749A true JP2014109749A (ja) | 2014-06-12 |
JP6066281B2 JP6066281B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=50825582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012265337A Active JP6066281B2 (ja) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | 粉体収容器、現像ユニット、プロセスユニット及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9239565B2 (ja) |
JP (1) | JP6066281B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6264043B2 (ja) | 2013-09-27 | 2018-01-24 | 株式会社リコー | シール部材、クリーニング装置、転写装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
US9958806B2 (en) | 2015-11-25 | 2018-05-01 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and image forming apparatus incorporating same |
JP6881052B2 (ja) | 2017-06-12 | 2021-06-02 | 株式会社リコー | 粉体収容容器及び画像形成装置 |
CN107728448A (zh) * | 2017-12-04 | 2018-02-23 | 广州欣彩电脑耗材有限公司 | 一种新型粉仓密封结构的硒鼓 |
JP7625433B2 (ja) * | 2021-02-05 | 2025-02-03 | キヤノン株式会社 | トナー収容装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0822187A (ja) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006084844A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 開閉装置、トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009128380A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-11 | Sharp Corp | トナー搬送装置、画像形成装置 |
JP2012203241A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の開閉機構、現像剤の収容容器、画像形成装置 |
JP2012203101A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Kyocera Document Solutions Inc | トナー収納容器及び画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0635321A (ja) | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Ricoh Co Ltd | 電子写真記録装置 |
JP3031829B2 (ja) * | 1994-10-18 | 2000-04-10 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器 |
JP3907300B2 (ja) | 1998-02-05 | 2007-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置 |
JP3445202B2 (ja) * | 1999-03-29 | 2003-09-08 | キヤノン株式会社 | トナー補給容器 |
US6470163B1 (en) * | 1999-10-27 | 2002-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer stirring member, assembly method and recycling method for the same |
JP4220798B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2009-02-04 | 株式会社リコー | 粉体収納容器 |
JP4323818B2 (ja) * | 2003-01-22 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器 |
JP2006309147A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Kyocera Mita Corp | トナーカートリッジ及びそのシャッタ構造 |
JP2012037555A (ja) | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Brother Ind Ltd | トナー収容体 |
JP5218516B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2013-06-26 | ブラザー工業株式会社 | トナー収容体 |
JP5728970B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2015-06-03 | 株式会社リコー | 現像剤量検知装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP2012177766A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Ricoh Co Ltd | 粉体収容器、トナーカートリッジ、引出トレイ、及び、画像形成装置 |
JP5690655B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2015-03-25 | 株式会社沖データ | 画像形成ユニット |
JP5822066B2 (ja) | 2011-07-27 | 2015-11-24 | 株式会社リコー | 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
EP3667429B1 (en) | 2011-07-27 | 2024-06-19 | Ricoh Company, Ltd. | Toner cartridge |
-
2012
- 2012-12-04 JP JP2012265337A patent/JP6066281B2/ja active Active
-
2013
- 2013-11-14 US US14/079,812 patent/US9239565B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0822187A (ja) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006084844A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 開閉装置、トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009128380A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-11 | Sharp Corp | トナー搬送装置、画像形成装置 |
JP2012203101A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Kyocera Document Solutions Inc | トナー収納容器及び画像形成装置 |
JP2012203241A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の開閉機構、現像剤の収容容器、画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9239565B2 (en) | 2016-01-19 |
JP6066281B2 (ja) | 2017-01-25 |
US20140153972A1 (en) | 2014-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6115327B2 (ja) | 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット、画像形成装置、および現像剤収容器の製造方法 | |
JP6213706B2 (ja) | 現像剤収容器および画像形成装置 | |
US8155569B2 (en) | Toner cartridge and image forming apparatus | |
JP2010230899A (ja) | トナーカートリッジ取付構造、トナーカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2008151997A (ja) | 現像剤搬送装置、現像装置、可視像形成装置および画像形成装置 | |
JP2014006377A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2014026045A (ja) | 画像形成装置及び粉体搬送部材 | |
JP6066281B2 (ja) | 粉体収容器、現像ユニット、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP5273263B2 (ja) | 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP6048853B2 (ja) | 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
CN101154077A (zh) | 粉体搅拌装置、显影装置和装有显影装置的图像形成装置 | |
JP6315328B2 (ja) | 粉体収容器及び画像形成装置 | |
JP2019159225A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5476695B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US9268300B2 (en) | Process unit including a rotatable shaft along a driving force vector and image forming apparatus including the same | |
US12248257B2 (en) | Developing apparatus having a sealed developer opening | |
JP6008186B2 (ja) | 現像剤補給装置及び画像形成装置 | |
JP7317287B2 (ja) | 現像剤収容器、画像形成装置 | |
JP7484505B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP7451928B2 (ja) | 軸受、現像装置、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、現像剤補給装置及び画像形成装置 | |
JP6907665B2 (ja) | 現像剤収容器、画像形成装置 | |
JP2016014788A (ja) | 粉体収容器及び画像形成装置 | |
JP4990723B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2013214107A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2012047784A (ja) | トナーホッパ、現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6066281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |