JP6315328B2 - 粉体収容器及び画像形成装置 - Google Patents
粉体収容器及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6315328B2 JP6315328B2 JP2014109177A JP2014109177A JP6315328B2 JP 6315328 B2 JP6315328 B2 JP 6315328B2 JP 2014109177 A JP2014109177 A JP 2014109177A JP 2014109177 A JP2014109177 A JP 2014109177A JP 6315328 B2 JP6315328 B2 JP 6315328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- locus
- opening member
- shutter opening
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0886—Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0132—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0802—Arrangements for agitating or circulating developer material
- G03G2215/0816—Agitator type
- G03G2215/0827—Augers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
作像動作が開始されると、各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkの感光体2が図1の反時計回りに回転駆動され、帯電ローラ3によって各感光体2の表面が所定の極性に一様に帯電される。図示しない画像読取装置によって読み取られた原稿の画像情報に基づいて、露光装置6から各感光体2の帯電面にレーザー光が照射されて、各感光体2の表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体2に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように感光体2上に形成された静電潜像に、各現像装置4によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
図2に示すように、カバー部材101を開いた状態にすると、装置本体100の上部が開放されるため、その開放された箇所を通して各トナーカートリッジ30を容器保持部材102から上方へ取り外し可能な状態となる。
図4に示すように、容器保持部材102は、概略矩形状の底部111と、底部111の一辺に設けられた背面壁112と、背面壁112と交差する底部111の対向二辺に設けられた一対の側壁113,114とを有する。各トナーカートリッジ30は、一対の側壁113,114間に互いに平行に装着される。また、背面壁112には、上記回動軸104が挿入される筒状の軸受け部115が設けられている。
図5に示すように、トナーカートリッジ30は、トナーを収容する現像剤収容部51を内部に有する容器本体50を具備する。容器本体50には、現像剤収容部51内のトナーを外部へ排出するための開口部である排出口52と、現像剤収容部51内のトナーを排出口52へ搬送する搬送部材としての搬送スクリュー53と、現像剤収容部51内の現像剤を撹拌する撹拌部材としてのアジテータ54等が設けられる。排出口52は現像剤収容部51の下部に設けられている。
作像動作開始の指示があり、現像ローラ41と供給ローラ42が回転を開始すると、供給ローラ42によって現像ローラ41の表面にトナーが供給され担持される。現像ローラ41上に担持されたトナーは、現像ローラ41と現像ブレード43とのニップ部を通過することにより、トナー層の厚さが規制されると同時に摩擦荷電させられる。そして、現像ローラ41上のトナーが感光体2との対向位置(現像領域)に搬送されると、トナーが感光体2上の静電潜像へ静電的に転移してトナー画像が形成される。
現像装置へのトナーの補給は、現像ハウジング40内のトナー量が所定の基準値以下となった場合に行われる。具体的に、トナー量が基準値以下であるか否かは、第1の領域E1に配置された2つの導光部材46,47の先端部間で光が透過するか否かに基づいて判定される。現像ハウジング40内のトナー量が基準値以上である場合、各導光部材46,47の先端部間にトナーが介在し、一方の導光部材から他方の導光部材に光が透過しない。一方、トナー量が基準値以下となると、各導光部材46,47の先端部間にトナーが介在しなくなるため、一方の導光部材から他方の導光部材に光が透過するようになる。この光の透過を検知することで、トナーを補給すべきタイミングを把握することができる。
図6はトナーカートリッジ30を一端(矢印A方向側の端部)側から見た図であり、図7はこれとは逆にトナーカートリッジ30を他端(矢印B方向側の端部)から見た図である。
図8に示すように、トナーカートリッジ30は、排出口52を開閉するためのシャッタ機構として、排出口の外側に配置される上記外側シャッタ60のほかに、排出口52の内側に配置される内側シャッタ70を備える。すなわち、排出口52を内外にシャッタ60,70を備える二重シャッタ構造となっている。
図9に示すように、内側シャッタ70の外径側には、半円筒状のひさし部65が配置されている。内側シャッタ70は、このひさし部65と容器本体50の内壁面との間で回転可能に保持されている。このように、ひさし部65を設けることで、その内筒面が内側シャッタ70を回転可能に支持する軸受の役割を果たし、内側シャッタ70の回転姿勢を安定化させることができる。また、ひさし部65には、内側シャッタ70内のトナーを現像剤収容部51内に戻すための戻し口67が設けられている。
図10に示すように、内側シャッタ70の戻し口70bは、内側シャッタ70の周方向に延在するように形成されている。これにより、排出口52が開放状態{図10(a)に示す状態}の場合と、排出口52が閉鎖状態{図10(b)に示す状態}の場合の、いずれの場合でも、内側シャッタ70の戻し口70bの一部がひさし部65の戻し口67と重なる。このため、排出口52が開いているか否かに関わらず、戻し口70b,67からトナーを戻せるようになっている。
図11において、符号62,63,64は、上記ギヤカバー57内に収容される複数のギヤである。これらのギヤのうち、符号62は搬送駆動ギヤであり、符号63は攪拌駆動ギヤである。両ギヤ62,63は、下ケース56の他端側(B方向)の側面から外部に突出した搬送スクリュー53及びアジテータ54の各回転軸に取り付けられている。また、符号64で示すギヤは、搬送駆動ギヤ62及び撹拌駆動ギヤ63と噛み合って回転トルクを伝達するトルク伝達ギヤである。
本実施形態において、トルク伝達ギヤ64は、図12に示すように、他のギヤ62,63と噛み合ってトルク伝達を行う作動位置と、図13に示すように、他のギヤ62,63との噛み合いが解消される位置まで退避した退避位置との間で移動可能に構成されている。
図14に示すように、外側シャッタ60は、搬送スクリュー53(又は搬送駆動ギヤ62)の回転軸530を中心に回転可能に容器本体50に支持される環状の支持部60dと、排出口52を閉鎖するための遮蔽部60cと、外側シャッタ60を開放状態にするために後述する外側シャッタ開放部材110(図17参照)に係合する係合部60aとを有している。係合部60aは、環状の支持部60dからその外径方向に突出する突起で構成されている。
図15に示すように、ギヤカバー57の外面(表側の面)には、トナーカートリッジ30を容器保持部材102に対してガイド及び位置決めするための、上下方向に延びる溝73と、外周面が円形断面の凸部79とが設けられている。溝73は、下部にて開口すると共に上部にて幅が徐々に狭くなるガイド部73aと、ガイド部73aの上端部に連続して設けられた幅の狭い位置決め部73bとを有する。
図16に示すように、容器保持部材102の一対の側壁113,114のうち、トナーカートリッジ30のギヤカバー57と対向する側壁114には、内側に向かって水平方向に突出する突起部106が設けられている。この突起部106は、ギヤカバー57に形成された上記溝73に挿入可能に構成されている。また、ギヤカバー57と対向する側壁114には、上下方向に延びるガイド溝108が形成されている。このガイド溝108には、ギヤカバー57に設けられた上記凸部79が挿入可能となっている。
トナーカートリッジ30を容器保持部材102に装着する場合、使用者は先ず装置本体100のカバー部材101を開放状態にする。このとき、容器保持部材102は、水平状の基本姿勢(図2に示す状態)で配置されている。次いで、使用者によってトナーカートリッジ30の装着操作が行われる。トナーカートリッジ30の装着操作は、使用者がトナーカートリッジ30の把持部61を把持し、図17(a)に示すように、トナーカートリッジ30を容器保持部材102の上方から下方へ移動させることで行われる。
図18は、内側シャッタ70の周辺構造を示す斜視図であり、図19はその側面図である。なお、図18及び図19では、トナーカートリッジ30からギヤカバー57や搬送駆動ギヤ62等の各ギヤが取り外された状態を示している。
内側シャッタ70の閉鎖は、上記開放動作とは反対に、図19(b)に示すように、内側シャッタ開放部材202を図示しない駆動手段によって図の右側へ移動させることで行われる。この内側シャッタ開放部材202の移動に伴い、内側シャッタ70は、ばね206の付勢力により図の反時計回りに回転する。その結果、内側シャッタ70の現像剤出口70aが排出口52と対向しない閉鎖位置に配置されることにより、排出口52の内側開口部が閉鎖される。
図23は、外側シャッタ60の構造を示すトナーカートリッジ30の側面図、図24(a)は、外側シャッタ60を図23における矢印D方向から見た拡大図、図24(b)は、外側シャッタ60を図23における矢印E方向から見た拡大図である。
まず、図25に基づきトナーカートリッジ30を容器保持部材102に装着する場合{図20(a)に示す場合}の動作について説明する。
図27(a)に示すように、トナーカートリッジ30を装着する際、トナーカートリッジ30を容器保持部材102の図の右側(外側シャッタ開放部材110側)の側壁114に押し付けながら装着すると、側壁114が変形して外側に傾斜する場合がある。この場合、トナーカートリッジ30の装着位置が図の右側にずれるため、これに伴い、外側シャッタ開放部材110に対する第1の係合部60aの係合箇所も図の右側にずれる。そして、このずれにより、図27(b)に示すように、第1の係合部60aが外側シャッタ開放部材110の係合許容範囲Qから外れると、第1の係合部60aが外側シャッタ開放部材110から脱落してしまう。
まず、図29に基づき、トナーカートリッジ30を装着する場合{図20(a)に示す場合}の動作について説明する。
図40において、(a)は、本実施形態に係る外側シャッタ60の斜視図、(b)は、同図(a)に示す矢印X方向から外側シャッタ60を見た斜視図、(c)は、同図(a)に示す矢印Y方向から外側シャッタ60を見た側面図、(d)は、同図(a)に示す矢印Z方向から外側シャッタ60を見た正面図である。
52 排出口(開口部)
60 外側シャッタ
60a 第1の係合部
60b 第2の係合部
60e 先鋭部
60f 先鋭部
60g 規制部
100 装置本体
102 容器保持部材
110 外側シャッタ開放部材
110e 先鋭部
110f 先鋭部
110g 先鋭部
113 側壁
114 側壁
Claims (14)
- 画像形成に用いられる粉体を収容すると共に、前記粉体を排出又は導入するための開口部と、前記開口部を開閉するシャッタとを有し、
画像形成装置本体側に設けられたシャッタ開放部材に対して、第1の軌跡又はこれと異なる第2の軌跡で接近して、前記シャッタが前記シャッタ開放部材に接触することにより開放状態となるように構成された粉体収容器であって、
前記第1の軌跡と前記第2の軌跡とで、前記シャッタの前記シャッタ開放部材に少なくとも最初に係合する係合部が異なり、
前記シャッタは、前記第1の軌跡で前記シャッタ開放部材に最初に係合する第1の係合部と、前記第2の軌跡で前記シャッタ開放部材に最初に係合する第2の係合部とを有することを特徴とする粉体収容器。 - 前記第1の係合部と前記第2の係合部とを異なる突起で構成した請求項1に記載の粉体収容器。
- 前記第2の係合部は、前記第2の軌跡で、前記第1の係合部よりも先に前記シャッタ開放部材に係合し、その後、前記第1の係合部が前記シャッタ開放部材に係合するように導く請求項1又は2に記載の粉体収容器。
- 前記第1の軌跡は直線状軌跡であり、前記第2の軌跡は回動軌跡である請求項1から3のいずれか1項に記載の粉体収容器。
- 前記第1の係合部及び前記第2の係合部の少なくとも一方に、前記シャッタ開放部材に対して線接触又は点接触する先端の尖った先鋭部を設けた請求項1から4のいずれか1項に記載の粉体収容器。
- 前記第1の係合部及び前記第2の係合部の少なくとも一方に、前記シャッタ開放部材に接触して前記シャッタ開放部材に対する前記第1の係合部又は前記第2の係合部の脱落方向の移動を規制する規制部を設けた請求項1から4のいずれか1項に記載の粉体収容器。
- 前記シャッタを、回転して前記開口部を開閉する回転シャッタとした請求項1から6のいずれか1項に記載の粉体収容器。
- 画像形成に用いられる粉体を収容すると共に、前記粉体を排出又は導入するための開口部と、前記開口部を開閉するシャッタとを有する粉体収容器と、
前記シャッタに接触して開放状態にするシャッタ開放部材とを備える画像形成装置であって、
前記粉体収容器として、請求項1から7のいずれか1項に記載の粉体収容器を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記粉体収容器を複数備えると共に、各粉体収容器は、前記シャッタ開放部材に対して直線状軌跡又は1つの回動軸を中心とする回動軌跡で接近可能に構成され、
前記複数の粉体収容器のうち、少なくとも、前記回動軌跡の中心に最も近い位置に配置される前記粉体収容器において、前記直線状軌跡と前記回動軌跡とで、前記シャッタの前記シャッタ開放部材に最初に係合する係合部を異ならせた請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記粉体収容器を直線状に移動させて装着可能であると共に、前記粉体収容器を前記シャッタ開放部材に接近させた位置に配置する基本姿勢と、前記粉体収容器を前記シャッタ開放部材から離間させた位置に配置する退避姿勢との間で回動可能な容器保持部材を備え、
前記容器保持部材が前記基本姿勢の状態で、前記容器保持部材に対して前記粉体収容器を装着する場合は、前記第1の係合部が前記シャッタ開放部材と最初に係合し、
前記粉体収容器が前記容器保持部材に装着された状態で、前記容器保持部材を前記退避姿勢から前記基本姿勢に回動させる場合は、前記第2の係合部が前記シャッタ開放部材と最初に係合するように構成した請求項9に記載の画像形成装置。 - 前記容器保持部材を、前記装置本体に対して着脱可能に構成し、
前記直線状軌跡である第1の軌跡と前記回動軌跡である第2の軌跡のほか、前記粉体収容器を前記容器保持部材に装着した状態で前記容器保持部材を前記装置本体に対して取り付ける際の第3の軌跡を有し、
前記第3の軌跡と前記第1の軌跡、又は前記第3の軌跡と前記第2の軌跡とで、前記シャッタ開放部材に対して少なくとも最初に係合する係合部を異ならせた請求項10に記載の画像形成装置。 - 前記シャッタ開放部材は、前記第1の係合部及び前記第2の係合部に線接触又は点接触する先端の尖った先鋭部を有する請求項10又は11に記載の画像形成装置。
- 前記先鋭部を、前記シャッタ開放部材の前記第1の係合部との係合面における前記容器保持部材の側壁に近い端部に設けた請求項12に記載の画像形成装置。
- 前記先鋭部を、前記シャッタ開放部材の前記第1の係合部との係合面における前記容器保持部材の側壁に近い端部と前記側壁から遠い端部との両方に設けた請求項12に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109177A JP6315328B2 (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 粉体収容器及び画像形成装置 |
US14/715,818 US9436125B2 (en) | 2014-05-27 | 2015-05-19 | Powder container and image forming apparatus incorporating same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109177A JP6315328B2 (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 粉体収容器及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015225167A JP2015225167A (ja) | 2015-12-14 |
JP6315328B2 true JP6315328B2 (ja) | 2018-04-25 |
Family
ID=54701577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014109177A Active JP6315328B2 (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 粉体収容器及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9436125B2 (ja) |
JP (1) | JP6315328B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101826291B1 (ko) | 2013-05-30 | 2018-02-06 | 가부시키가이샤 리코 | 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치 |
JP6848384B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2021-03-24 | 株式会社リコー | 粉体収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2021076812A (ja) | 2019-11-13 | 2021-05-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7538474B2 (ja) | 2020-09-18 | 2024-08-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP7517230B2 (ja) * | 2021-04-02 | 2024-07-17 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置およびトナー収容容器着脱方法 |
JP7517231B2 (ja) * | 2021-04-02 | 2024-07-17 | コニカミノルタ株式会社 | トナー収容容器および画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH096110A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Canon Inc | 現像剤カートリッジ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4054521B2 (ja) * | 1999-11-29 | 2008-02-27 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給カートリッジ及び現像剤補給システム |
JP4977499B2 (ja) | 2007-03-13 | 2012-07-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5532756B2 (ja) | 2009-08-28 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
KR101608062B1 (ko) * | 2009-08-28 | 2016-03-31 | 삼성전자주식회사 | 착탈가능한 토너 카트리지 및 이를 구비하는 화상형성장치 |
JP5811336B2 (ja) | 2010-11-08 | 2015-11-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
MX2013003459A (es) | 2011-07-27 | 2013-05-28 | Ricoh Co Ltd | Contenedor de revelador, dispositivo de revelado, unidad de procesamiento, y aparato de formacion de imagenes. |
JP5822066B2 (ja) | 2011-07-27 | 2015-11-24 | 株式会社リコー | 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP2014026045A (ja) | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び粉体搬送部材 |
JP5971023B2 (ja) | 2012-08-17 | 2016-08-17 | 株式会社リコー | シャッター機構、粉体収容器、クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP5999491B2 (ja) | 2012-08-27 | 2016-09-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6066284B2 (ja) | 2012-12-07 | 2017-01-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2014
- 2014-05-27 JP JP2014109177A patent/JP6315328B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-19 US US14/715,818 patent/US9436125B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015225167A (ja) | 2015-12-14 |
US20150346636A1 (en) | 2015-12-03 |
US9436125B2 (en) | 2016-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11506994B2 (en) | Toner cartridge including a protrusion protruding from a center of a conveyance drive gear | |
JP6213706B2 (ja) | 現像剤収容器および画像形成装置 | |
JP6315328B2 (ja) | 粉体収容器及び画像形成装置 | |
JP6115327B2 (ja) | 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット、画像形成装置、および現像剤収容器の製造方法 | |
US8155569B2 (en) | Toner cartridge and image forming apparatus | |
JP6066284B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5212758B1 (ja) | 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP6048853B2 (ja) | 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
JP5273263B2 (ja) | 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP2013161091A5 (ja) | ||
JP2013161091A (ja) | 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP5999491B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6066281B2 (ja) | 粉体収容器、現像ユニット、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
US12248257B2 (en) | Developing apparatus having a sealed developer opening | |
JP6650103B2 (ja) | 粉体収容容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP2017191331A (ja) | プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP6008186B2 (ja) | 現像剤補給装置及び画像形成装置 | |
JP2016014788A (ja) | 粉体収容器及び画像形成装置 | |
JP6848384B2 (ja) | 粉体収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6315328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |