[go: up one dir, main page]

JP2014082384A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014082384A
JP2014082384A JP2012230186A JP2012230186A JP2014082384A JP 2014082384 A JP2014082384 A JP 2014082384A JP 2012230186 A JP2012230186 A JP 2012230186A JP 2012230186 A JP2012230186 A JP 2012230186A JP 2014082384 A JP2014082384 A JP 2014082384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
chip
semiconductor device
conductive bonding
bonding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012230186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6161251B2 (ja
JP2014082384A5 (ja
Inventor
Hideko Ando
英子 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012230186A priority Critical patent/JP6161251B2/ja
Priority to TW102130926A priority patent/TWI585978B/zh
Priority to US14/053,038 priority patent/US9111922B2/en
Priority to CN201310487389.2A priority patent/CN103779311B/zh
Publication of JP2014082384A publication Critical patent/JP2014082384A/ja
Priority to US14/797,887 priority patent/US9355941B2/en
Publication of JP2014082384A5 publication Critical patent/JP2014082384A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161251B2 publication Critical patent/JP6161251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for individual devices of subclass H10D
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/77Apparatus for connecting with strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/89Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using at least one connector not provided for in any of the groups H01L24/81 - H01L24/86
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37012Cross-sectional shape
    • H01L2224/37013Cross-sectional shape being non uniform along the connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/40247Connecting the strap to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/40247Connecting the strap to a bond pad of the item
    • H01L2224/40249Connecting the strap to a bond pad of the item the bond pad protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • H01L2224/48106Connecting bonding areas at different heights the connector being orthogonal to a side surface of the semiconductor or solid-state body, e.g. parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83908Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/858Bonding techniques
    • H01L2224/85801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92246Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】半導体装置1は、半導体チップ2の表面2aに形成されたソース電極パッド2SPと、リード4Sを電気的に接続する金属クリップ(金属板)7を有している。金属クリップ7は、導電性接合材8Cを介してソース電極パッド2SPと電気的に接続されるチップ接続部7C、導電性接合材8Lを介してリード4Sと電気的に接続されるリード接続部7L、およびチップ接続部7Cとリード接続部7Lの間に位置する中間部7Hを有する。また、中間部7Hとチップ接続部7Cの間には、連結部D1aを挟んで、互いに反対側に配置された、せん断面D1b、D1cを有する、段差部D1が設けられているものである。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば、半導体チップの電極と、外部端子を、金属板を介して電気的に接続する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
特開2011−223016(特許文献1)には、半導体チップの電極パッドに、複数箇所に曲げ加工を施したリードを接続する半導体装置が記載されている。
また、特開2010−123686号公報(特許文献2)には、半導体チップの電極パッドとリード部を、金属板を介して電気的に接続した半導体装置が記載されている。
また、特開2004−336043号公報(特許文献3)には、半導体チップの電極パッドとリードを電気的に接続する金属クリップを超音波ボンディングにより接続する方法が記載されている。
特開2011−223016号公報 特開2010−123686号公報 特開2004−336043号公報
本願発明者は、電源回路などに組み込まれる半導体装置である、所謂、パワー半導体装置の性能向上について検討を行っている。パワー半導体装置では、半導体チップの電極と外部端子であるリードの間を、金属板を介して電気的に接続することで、金属細線であるワイヤを介して接続する場合と比較して、導通経路のインピーダンス成分を低減することができる。ところが、上記金属板は、導電性の接合材を介して半導体チップの電極およびリードと電気的に接続されるので、金属板の形状によっては、半導体装置の信頼性の点で課題が生じることを本願発明者は見出した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、半導体チップの表面に形成された電極と、リードを電気的に接続する金属板を有している。上記金属板は、第1の導電性接合材を介して上記電極と電気的に接続されるチップ接続部、第2の導電性接合材を介して上記リードと電気的に接続されるリード接続部、および上記チップ接続部と上記リード接続部の間に位置する中間部を有する。また、上記中間部と上記チップ接続部の間には、連結部を挟んで、互いに反対側に配置された第1および第2せん断面を有する、第1段差部が設けられているものである。
上記一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
半導体装置が組み込まれた電源回路の構成例を示す説明図である。 図1に示す電界効果トランジスタの素子構造例を示す要部断面図である。 図1に示す半導体装置の上面図である。 図3に示す半導体装置の下面図である。 図3に示す封止体を取り除いた状態で、半導体装置の内部構造を示す平面図である。 図5のA−A線に沿った断面図である。 図5に示す半導体チップのゲート電極とリードの接続状態を示す拡大断面図である。 図6に示す金属クリップに段差部を形成する直前の状態を示す拡大断面図である。 図8に示す金属クリップにプレス加工を施して段差部を形成した状態を示す拡大断面図である。 図1〜図9を用いて説明した半導体装置の製造工程の概要を示す説明図である。 図10に示すリードフレーム準備工程で準備するリードフレームの全体構造を示す平面図である。 図11に示すデバイス領域1個分の拡大平面図である。 図12のA−A線に沿った拡大断面図である。 図12に示すチップ搭載部上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図14のA−A線に沿った拡大断面図である。 図14に示す半導体チップとリードを、金属クリップを介して電気的に接続した状態を示す拡大平面図である。 図16のA−A線に沿った拡大断面図である。 図17に示す金属クリップを接続する領域上に、クリップボンド材をそれぞれ配置した状態を示す拡大断面図である。 半導体チップ上に金属クリップを配置した状態を示す拡大断面図である。 リードフレームに金属クリップを押し付けた状態を示す拡大断面図である。 図16に示す半導体チップとリードをワイヤを介して電気的に接続した状態を示す拡大平面図である。 図21のA−A線に沿った拡大断面図である。 半導体チップおよび金属クリップを封止する封止体を形成した状態を示す拡大平面図である。 図23のA−A線に沿った拡大断面において、成形金型内にリードフレームが配置された状態を示す拡大断面図である。 図24に示すタブおよびリードの封止体からの露出面に金属膜を形成した状態を示す拡大断面図である。 図23に示すリードフレームを個片化した状態を示す拡大平面図である。 図6に対する変形例である半導体装置の断面図である。 図6に対する他の変形例である半導体装置の断面図である。 図6に対する他の変形例である半導体装置の断面図である。 図6に示す半導体装置とは別の検討例を示す断面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
(実施の形態)
<回路構成例>
本実施の形態では、半導体チップの電極に金属板が接合された半導体装置の一例として、例えば電子機器の電源回路に、スイッチング回路として組み込まれる半導体装置を取り上げて説明する。また、半導体パッケージの態様として、四角形の平面形状を成す封止体の下面において、チップ搭載部および複数のリードの一部が露出する、SON(Small Outline Non-leaded package)型の半導体装置に適用した実施態様を取り上げて説明する。
図1は、本実施の形態で説明する半導体装置が組み込まれた電源回路の構成例を示す説明図である。なお、図1では、本実施の形態の半導体装置が組み込まれた電源回路の一例として、スイッチング電源回路(例えばDC−DCコンバータ)の構成例を示している。
図1に示す電源回路10は、半導体スイッチング素子のオン、オフ時間比率(デューティ比)を利用して電力を変換、または調整する電源装置である。図1に示す例では、電源回路10は、直流電流を異なる値の直流電流に変換するDC−DCコンバータである。このような電源回路10は、電子機器の電源回路として用いられる。
電源回路10は、半導体スイッチング素子が内蔵された複数(図1では2個)の半導体装置1、および半導体装置1の駆動を制御する制御回路CTを備えた半導体装置9を有している。また、電源回路10は、入力電源22、および入力電源22から供給されたエネルギー(電荷)を一時的に蓄えて、その蓄えたエネルギーを電源回路10の主回路に供給する電源である入力コンデンサ23を有している。入力コンデンサ23と入力電源22は並列接続されている。
また、電源回路10は、電源回路10の出力(負荷24の入力)に電力を供給する素子であるコイル25、およびコイル25と負荷24とを結ぶ出力配線と基準電位(例えば接地電位GND)供給用の端子との間に電気的に接続されている出力コンデンサ26を有している。コイル25は、出力配線を介して負荷24と電気的に接続されている。
なお、図1に示すVINは入力電源、GNDは基準電位(例えば接地電位で0V)、Ioutは出力電流、Voutは出力電圧を示している。また、図1に示すCinは入力コンデンサ23、Cout26は出力コンデンサ、をそれぞれ示している。
半導体装置9は、2つのドライバ回路DR1、DR2と、ドライバ回路DR1、DR2にそれぞれ制御信号を送る制御回路CTを有している。また、半導体装置1は、スイッチング素子として、ハイサイド用とローサイド用の電界効果トランジスタを有している。詳しくは、ハイサイド用の半導体装置1Hは、ハイサイド用のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)2HQを有している。またローサイド用の半導体装置1Lは、ローサイド用のMOSFET2LQを有している。
図2では、パワートランジスタの例として、MOSFETを取り上げて説明するが、パワートランジスタは種々の変形例を適用することができる。例えば、図1に示すMOSFET2HQ、2LQに代えて、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることもできる。
また、上記したMOSFETは、ゲート絶縁膜上に導電性材料からなるゲート電極が配置された構造の電界効果トランジスタを広く表わす用語として記載している。したがって、MOSFETと記載した場合でも、酸化膜以外のゲート絶縁膜を除外するものではない。また、MOSFETと記載した場合でも、例えばポリシリコンなど、金属以外のゲート電極材料を除外するものではない。
制御回路CTは、MOSFET2HQ、2LQの動作を制御する回路であり、例えばPWM(Pulse Width Modulation)回路によって構成されている。このPWM回路は、指令信号と三角波の振幅とを比較してPWM信号(制御信号)を出力する。このPWM信号により、MOSFET2HQ、2LQ(すなわち、電源回路10)の出力電圧(すなわち、MOSFET2HQ、2LQの電圧スイッチオンの幅(オン時間)が制御されるようになっている。
この制御回路CTの出力は、半導体装置9が有する半導体チップ2Sに形成された配線を介してドライバ回路DR1、DR2の入力に電気的に接続されている。ドライバ回路DR1、DR2のそれぞれの出力は、それぞれMOSFET2HQのゲート電極HGおよびMOSFET2LQのゲート電極LGに電気的に接続されている。
ドライバ回路DR1、DR2は、制御回路CTから供給されたパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)信号に応じて、それぞれMOSFET2HQ、2LQのゲート電極HG、LGの電位を制御し、MOSFET2HQ、2LQの動作を制御する回路である。一方のドライバ回路DR1の出力は、MOSFET2HQのゲート電極HGに電気的に接続されている。他方のドライバ回路DR2の出力は、MOSFET2LQのゲート電極LGに電気的に接続されている。この制御回路CTおよび2つのドライバ回路DR1、DR2は、例えば一つの半導体チップ2Sに形成されている。なお、VDINはドライバ回路DR1、DR2への入力電源を示している。
また、パワートランジスタであるMOSFET2HQ、2LQは、入力電源22の高電位(第1の電源電位)供給用の端子(第1電源端子)ET1と、基準電位(第2の電源電位)供給用の端子(第2電源端子)ET2との間に直列に接続されている。また、電源回路10のMOSFET2HQのソースHSと、MOSFET2LQのドレインLDとを結ぶ配線には、出力用電源電位を外部に供給する出力ノードNが設けられている。この出力ノードNは、出力配線を介してコイル25と電気的に接続され、さらに出力配線を介して負荷24と電気的に接続されている。
すなわち、MOSFET2HQは、そのソースHS・ドレインHD経路が、入力電源22の高電位供給用の端子ET1と出力ノード(出力端子)Nとの間に直列に接続されている。また、MOSFET2LQは、そのソースLS・ドレインLD経路が出力ノードNと基準電位供給用の端子ET2との間に直列に接続されている。なお、図1ではMOSFET2HQ、2LQにはそれぞれ寄生ダイオード(内部ダイオード)を示している。
電源回路10では、MOSFET2HQ、2LQで同期を取りながら交互にオン/オフすることにより電源電圧の変換を行っている。すなわち、ハイサイド用のMOSFET2HQがオンの時、端子ET1からMOSFET2HQを通じて出力ノードNに電流(第1電流)I1が流れる。一方、ハイサイド用のMOSFET2HQがオフの時、コイル25の逆起電圧により電流I2が流れる。この電流I2が流れている時にローサイド用のMOSFET2LQをオンすることで、電圧降下を少なくすることができる。
MOSFET(第1電界効果トランジスタ、パワートランジスタ)2HQは、ハイサイドスイッチ(高電位側:第1動作電圧;以下、単にハイサイドという)用の電界効果トランジスタであり、上記コイル25にエネルギーを蓄えるためのスイッチ機能を有している。このハイサイド用のMOSFET2HQは、半導体チップ2Sとは別の半導体チップ2Hに形成されている。
一方、MOSFET(第2電界効果トランジスタ、パワートランジスタ)2LQは、ローサイドスイッチ(低電位側:第2動作電圧;以下、単にローサイドという)用の電界効果トランジスタであり、制御回路CTからの周波数に同期してトランジスタの抵抗を低くして整流を行う機能を有している。すなわち、MOSFET2LQは、電源回路10の整流用のトランジスタである。
また、図2に示すように、ハイサイド用のMOSFET2HQおよびローサイド用のMOSFET2LQは、例えば、nチャネル型の電界効果トランジスタにより形成されている。図2は、図1に示す電界効果トランジスタの素子構造例を示す要部断面図である。
図2に示す例では、例えばn型単結晶シリコンから成る半導体基板WHの主面Wa上に、n型のエピタキシャル層EPが形成されている。この半導体基板WHおよびエピタキシャル層EPは、MOSFET2HQ、2LQのドレイン領域(図1に示すドレインHD、LD)を構成する。このドレイン領域は、図1に示す半導体チップ2H、2Lの裏面側に形成されたドレイン電極2DPと電気的に接続されている。
エピタキシャル層EP上には、p型の半導体領域であるチャネル形成領域CHが形成され、このチャネル形成領域CH上には、n型の半導体領域であるソース領域SRが形成されている。そして、ソース領域SRの上面からチャネル形成領域CHを貫通し、エピタキシャル層EPの内部に達するトレンチ(開口部、溝)TR1が形成されている。
また、トレンチTR1の内壁にはゲート絶縁膜GIが形成されている。また、ゲート絶縁膜GI上には、トレンチTR1を埋め込むように積層されたゲート電極HG、LGが形成されている。ゲート電極HG、LGは、図示しない引出配線を介して、図1に示す半導体チップ2H、2Lのゲート電極パッド2GPと電気的に接続されている。
また、ゲート電極HG、LGが埋め込まれたトレンチTR1の、ソース領域SRを挟んだ隣には、ボディコンタクト用のトレンチ(開口部、溝)TR2が形成されている。図2に示す例では、トレンチTR1の両隣にトレンチTR2が形成されている。また、トレンチTR2の底部には、p型の半導体領域であるボディコンタクト領域BCが形成されている。ボディコンタクト領域BCを設けることで、ソース領域SRをエミッタ領域、チャネル形成領域CHをベース領域、エピタキシャル層EPをコレクタ領域とする寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗を低減することができる。
なお、図2に示す例では、ボディコンタクト用のトレンチTR2を形成することで、ボディコンタクト領域BCの上面の位置がソース領域SRの下面よりも下方(チャネル形成領域CHの下面側)に位置するように構成している。しかし、図示は省略するが、変形例として、ボディコンタクト用のトレンチTR2を形成せず、ソース領域SRとほぼ同じ高さにボディコンタクト領域BCを形成しても良い。
また、ソース領域SRおよびゲート電極HG、LG上には、絶縁膜ILが形成されている。また絶縁膜IL上およびボディコンタクト用のトレンチTR2の内壁を含む領域には、バリア導体膜BMが形成されている。また、バリア導体膜BM上には配線CLが形成されている。配線CLは、図1に示す半導体チップ2H、2Lの表面に形成されるソース電極パッド2SPと電気的に接続されている。
また、配線CLはバリア導体膜BMを介してソース領域SRおよびボディコンタクト領域BCの両方と電気的に接続されている。つまり、ソース領域SRとボディコンタクト領域BCは、導電位になっている。これにより、ソース領域SRとボディコンタクト領域BCの間の電位差に起因して上記した寄生バイポーラトランジスタがオンすることを抑制できる。
また、MOSFET2HQ、2LQは、チャネル形成領域CHを挟んで、厚さ方向にドレイン領域とソース領域SRが配置されるので、厚さ方向にチャネルが形成される(以下、縦型チャネル構造と呼ぶ)。この場合、主面Waに沿ってチャネルが形成される電界効果トランジスタと比較して、平面視における、素子の占有面積を低減できる。このため、ハイサイド用のMOSFET2HQに上記した縦型チャネル構造を適用することにより、半導体チップ2H(図1参照)の平面サイズを低減できる。
また、上記した縦型チャネル構造の場合、半導体チップ2の厚さを薄くすることにより、オン抵抗を低減することができる。特に、ローサイド用のMOSFET2LQは、動作時のオン時間(電圧を印加している間の時間)が、ハイサイド用のMOSFET2HQのオン時間よりも長く、スイッチング損失よりもオン抵抗による損失が大きく見える。そこで、ローサイド用のMOSFET2LQに、上記した縦型チャネル構造を適用することで、ローサイド用の電界効果トランジスタのオン抵抗を小さくできる。この結果、図1に示す電源回路10に流れる電流が増大しても電圧変換効率を向上させることができる点で好ましい。
なお、図2では、電界効果トランジスタの素子構造を示す図であって、図1に示す半導体チップ2H、2Lでは、例えば図2に示すような素子構造を有する複数の電界効果トランジスタが、並列接続されている。これにより、例えば1アンペアを越えるような大電流が流れるパワーMOSFETを構成することができる。
<半導体装置>
次に、図に示す半導体装置1のパッケージ構造について説明する。図3は、図1に示す半導体装置の上面図である。また、図4は、図3に示す半導体装置の下面図である。また、図5は、図3に示す封止体を取り除いた状態で、半導体装置の内部構造を示す平面図である。また、図6は、図5のA−A線に沿った断面図である。また、図7は、図5に示す半導体チップのゲート電極とリードの接続状態を示す拡大断面図である。
図3〜図7に示すように、半導体装置1は、半導体チップ2(図5、図6参照)、半導体チップ2が搭載されるタブ3(図4〜図6参照)、および外部端子である複数のリード4(図4〜図6参照)を有している。また、半導体チップ2、タブ3の上面3aおよび複数のリードの上面4aは、封止体(樹脂体)5により、一括して封止されている。
半導体チップ2は、図1を用いて説明した電源回路10のハイサイド用のスイッチング素子であるMOSFET2HQが形成された半導体チップ2H、あるいは、ローサイド用のスイッチング素子であるMOSFET2LQが形成された半導体チップ2Lに該当する。図6に示すように、半導体チップ2は、表面2aと、表面2aの反対側に位置する裏面2bを有している。また、図5に示すように半導体チップ2の表面2aには、図1に示すソースHSまたはソースLSに対応するソース電極パッド2SPと、図1に示すゲート電極HGまたはゲート電極LGに対応するゲート電極パッド2GPが形成されている。一方、図6に示すように半導体チップ2の裏面2bには、図1に示すドレインHDまたはドレインLDに対応するドレイン電極2DPが形成されている。図6に示す例では、半導体チップ2の裏面2b全体が、ドレイン電極2DPになっている。
上記したように、半導体チップ2を縦型チャネル構造とした場合、半導体チップ2の厚さを薄く(図6に示す表面2aと裏面2bの距離を小さく)することにより、オン抵抗を低減することができる。図6に示す例では、例えば半導体チップ2の厚さは、100μm〜150μm程度である。
また、図5および図6に示すように、半導体装置1は、半導体チップ2が搭載されるタブ(チップ搭載部)3を有する。図6に示すように、タブ3は、半導体チップ2が導電性接合材(導電性部材)6を介して搭載された上面(チップ搭載面)3aと、上面3aとは反対側の下面(実装面)3bを有している。また、図5に示すように、タブ3は、ドレイン端子であるリード4Dと一体に形成される。リード4Dは、図1に示すドレインHDまたはドレインLDと電気的に接続される外部端子であって、端子ET1またはノードNに接続される。また、図6に示すように半導体チップ2の裏面2bに形成されたドレイン電極2DPは、導電性接合材6を介してタブ3と電気的に接続される。
また、図5に示す例では、半導体チップ2の平面サイズ(表面2aの面積)は、タブ3の平面サイズ(上面3aの面積)よりも小さい。また、図4および図6に示すように、タブ3の下面3bは、封止体5の下面5bにおいて、封止体5から露出している。また、タブ3の露出面には、半導体装置1を図示しない実装基板に実装する際に、接合材となる半田材の濡れ性を向上させるための金属膜(外装めっき膜)SDが形成されている。
このようにタブ3の平面サイズを大きくし、かつ、タブ3の下面3bを封止体から露出させることにより、半導体チップ2で発生した熱の放熱効率を向上させることができる。また、タブ3の平面サイズを大きくし、かつ、タブ3の下面3bを封止体から露出させることにより、タブ3を外部端子の一部として利用する場合のインピーダンス成分を低減できる。
また、外部端子であるリード4Dとしてのタブ3の下面3bを封止体5から露出させることにより、電流が流れる導通経路の断面積を大きくすることができる。このため、導通経路中のインピーダンス成分を低減することができる。特に、リード4Dは、図1を用いて説明した出力ノードNに対応する外部端子である。このため、リード4Dに接続される導通経路のインピーダンス成分を低減することにより、出力配線の電力損失を直接的に低減できる点で好ましい。
また、図5および図6に示す導電性接合材6は半導体チップ2をタブ3上に固定し、かつ半導体チップ2とタブ3を電気的に接続するための導電性部材(ダイボンド材)である。導電性接合材6としては、例えば、熱硬化性樹脂中に、複数(多数)の銀(Ag)粒子などの導電性粒子を含有させた、所謂、銀(Ag)ペーストと呼ばれる導電性の樹脂材、あるいは半田材を用いることができる。
半導体装置1を図示しない実装基板(マザーボード)に実装する際には、半導体装置1の複数のリード4と実装基板側の図示しない端子を電気的に接続する接合材として、例えば半田材などを用いる。図5および図6に示す、例えば半田から成る外装めっき膜である金属膜SDは、接合材としての半田材の濡れ性を向上させる観点から半導体装置1の端子の接合面にそれぞれ形成されている。
半導体装置1を実装する工程では、図示しない半田材を溶融させてリード4と図示しない実装基板側の端子にそれぞれ接合するため、リフロー処理と呼ばれる加熱処理が施される。導電性接合材6として、樹脂中に導電性粒子を混合させた導電性接着材を用いる場合、上記リフロー処理の処理温度を任意に設定しても、導電性接合材は溶融しない。このため、半導体チップ2とタブ3の接合部の導電性接合材6が、半導体装置1の実装時に再溶融することによる不具合を防止できる点で好ましい。
一方、半導体チップ2とタブ3を接合する導電性接合材6として、半田材を用いる場合には、半導体装置1の実装時に再溶融することを抑制するため、実装時に用いる接合材の融点よりも融点が高い材料を用いることが好ましい。このように、ダイボンド材である導電性接合材6に半田材を用いる場合材料選択に制約が生じるが、導電性接着材を用いた場合よりも電気的接続信頼性を向上させられる点では好ましい。
また、図4および図5に示すように、タブ3は、吊りリードTLを含む複数のリード4により支持されている。この吊りリードTLは、半導体装置1の製造工程において、リードフレームの枠部にタブ3を固定するための支持部材である。
また、図5および図6に示すように、半導体チップ2のソース電極パッド2SPとリード4Sは、金属クリップ(導電性部材、金属板)7を介して電気的に接続されている。金属クリップ7は、図1に示すハイサイド用のMOSFET2HQのソースHSと出力ノードNの間、あるいは、ローサイド用のMOSFET2LQのソースLSと端子ET2の間、を接続する配線に相当する導電性部材であって、例えば銅(Cu)から成る。
金属クリップ7は、導電性接合材8Cを介して半導体チップ2のソース電極パッド2SPと電気的に接続されるチップ接続部7Cを有している。また、金属クリップ7は、導電性接合材8Lを介してリード4Sと電気的に接続される金属クリップ7はリード接続部7Lを有している。また、金属クリップ7は、チップ接続部7Cとリード接続部7Lの間に位置する中間部7Hを有している。金属クリップ7は、図5に示すX方向に沿って配置される、金属クリップ7のソース電極パッド2SPとリード4Sを結ぶ長さ方向と、X方向と直交するY方向に沿って配置される幅方向を有している。
詳細は後述するが、中間部7Hは、半導体装置1の製造工程において、金属クリップ7を搬送する際に、図示しない保持治具により吸着保持される、被保持面7Haを有している。チップ接続部7C、中間部7H、およびリード接続部7Lは、図5に示すように平面視において、X方向に沿って、半導体チップ2のソース電極パッド2SP上から、チップ接続部7C、中間部7H、およびリード接続部7Lの順で配置されている。
また、金属クリップ7は、ソース電極パッド2SPとリード4Sを電気的に接続する導通経路となるので、抵抗成分を低減する観点から厚くすることが好ましい。図6に示す例では、金属クリップ7の厚さは、半導体チップ2の厚さよりも厚く、例えば200μm程度である。
金属クリップ7の詳細な構成および金属クリップ7の構成により得られる効果については、後で詳細に説明する。
また、図5および図6に示す導電性接合材8L、8Cは、金属クリップ7をリード4S上および半導体チップ2のソース電極パッド2SP上に固定し、かつ半導体チップ2と金属クリップ7、およびリード4Sと金属クリップ7、をそれぞれ電気的に接続するための導電性部材である。導電性接合材6としては、例えば、熱硬化性樹脂中に、複数(多数)の銀(Ag)粒子などの導電性粒子を含有させた、所謂、銀(Ag)ペーストと呼ばれる導電性の樹脂材、あるいは半田材を用いることができる。
また、図5および図6に示すように、半導体装置1は、半導体チップ2と電気的に接続された外部端子であるリード(板状リード部材)4Sを有している。リード4Sは、金属クリップ7を接続する接続部(金属板接続部)4B、および半導体装置1を図示しない実装基板に実装する際の実装部となる複数(図5の例では3個)の端子部4Tを有している。複数の端子部4Tは、接続部4Bを介して連結されている。
接続部4Bは、導電性接合材8Lを介して金属クリップ7のリード接続部7Lが接続される接続面(金属板接続面、上面)4Baおよび接続面4Baの反対側に位置する下面4Bbを有している。また、端子部4Tは、実装面である下面4Tb、および下面4Tbの反対側に位置する上面4Taを有している。また、リード4Sの接続面4Baには、リード4Sに対する導電性接合材8Cの濡れ性を向上させる金属膜4BMが形成されている。金属膜4BMは、リード4Sの基材(例えば銅)よりも導電性接合材8L(例えば半田)に対する濡れ性が良好な材料で構成され、例えば銀(Ag)あるいはニッケル(Ni)等を例示することができる。
また、図6に示すように、リード4Sの接続部4Bの接続面4Baの高さは、リード4Sの端子部4Tの上面4aよりも高い位置に配置されている。詳しくは、接続部4Bの接続面4Baと端子部4Tの上面4aの間には、接続面4Baの高さが端子部4Tの上面4aの高さよりも高くなるように設けられた折り曲げ部(または傾斜部)4TWが設けられている。このため、接続部4Bの下面4Bbは、封止体5に覆われている。言い換えれば、リード4Sの接続部4Bは、封止体5によって封止されている。このようにリード4Sの一部を封止体5で封止することにより、リード4Sが封止体5から脱落し難くなる。この結果、半導体装置1の電気的接続信頼性を向上させることができる。
また、図5および図7に示すように、タブ3の隣には、半導体チップ2のゲート電極パッド2GPと電気的に接続される外部端子であるリード4Gが配置される。リード4Gは、タブ3と離間して設けられている。また、図7に示すように、リード4Gは、ワイヤ7GWが接合されるボンディング領域である接続部(ワイヤ接続部)4B、および半導体装置1を図示しない実装基板に実装する際の外部端子となる端子部4Tを有している。
また、図7に示すように、接続部4Bの接続面4Baの高さは、リード4Gの実装面である下面4Tbの反対側に位置する上面4Taよりも高い位置に配置されている。詳しくは、接続部4Bの接続面4Baと端子部4Tの上面4Taの間には、接続面4Baの高さが端子部4Tの上面4aの高さよりも高くなるように設けられた折り曲げ部(または傾斜部)4TWが設けられている。このため、上記したリード4Sと同様に、リード4Gの接続部4Bは、封止体5によって封止されている。このようにリード4Gの一部を封止体5で封止することにより、リード4Gが封止体5から脱落し難くなる。この結果、半導体装置1の電気的接続信頼性を向上させることができる。
また、図6に示すリード4Sや図7に示すリード4Gの接続部4Bの下面4Bbが、それぞれ封止体5に覆われるようにする形状には、リード4S、4Gに曲げ加工を施す方法やエッチング処理を施す方法など、種々の変形例がある。図6および図7に示す例では、リード4S、4Gの一部に曲げ加工を施す方法を採用している。このため、接続部4Bの厚さは、端子部4Tの厚さと同じ厚さになっている。言い換えれば、リード4S、4Gの厚さ方向において、接続面4Baから接続面4Baの直下の下面4Bbまでの厚さは、端子部4Tの上面4Taから上面4Taの直下の下面4Tbまでの厚さと等しい。このように、リード4S、4Gに曲げ加工を施す方法は、リードフレームを製造する段階で、容易に加工できる点で好ましい。
ところで、リード4Gおよびゲート電極パッド2GPは、図1に示すドライバ回路DR1、またはドライバ回路DR2の出力端子と電気的に接続される。また、リード4Gおよびゲート電極パッド2GPには、図2に示すMOSFET2HQのゲート電極HG、またはゲート電極LGの電位を制御する信号が供給される。このため、他のリード4(図5に示すリード4D、4S)と比較すると、リード4Gに流れる電流は相対的に小さい。このため、リード4Gと、ゲート電極パッド2GPは、金属細線であるワイヤ(導電性部材)7GWを介して電気的に接続される。
例えば、図7に示す例では、ゲート電極パッド2GPの最表面に形成された金属膜(例えばアルミニウム膜、あるいは金膜)に、例えば金(Au)から成るワイヤ7GWの一端(例えば第1ボンド部)が接合されている。また、リード4Gの接続部4Bの接続面4Baには、ワイヤ7GWとリード4Gの基材の接続強度を向上させることができる金属膜4BMが形成される。そして、ワイヤ7GWの上記一端とは反対側の他端(例えば第2ボンド部)が金属膜4BMを介してリード4Gの基材と電気的に接続されている。リード4Gの基材は例えば銅(Cu)から成り、金属膜4BMは例えば銀(Ag)、から成る。
一方、リード4S、リード4Dに流れる電流は、リード4Gに流れる電流よりも大きい。このため、導通経路の断面積を大きくして、抵抗成分を低減する観点から、図5および図6に示す例ではリード4Sはワイヤ7GWよりも断面積が大きい金属クリップ7が電気的に接続されている。また、半導体チップ2のドレイン電極2DP全体がタブ3上の導電性接合材6に覆われており、タブ3とリード4Dが一体に形成されている。このように、複数のリード4に流れる電流の大きさに応じて、電気的な接続方法を異ならせることで、半導体装置1のパッケージサイズを低減し、かつ、電力変換効率を向上させることができる。
また、リード4S、リード4D、およびタブ3は、大電流が流れる導通経路なので、導通経路の抵抗成分を低減させる観点から、厚くすることが好ましい。図6に示す例では、複数のリード4およびタブ3の厚さはそれぞれ200μm〜250μm程度である。なお、半導体装置1の製造工程において、複数のリード4およびタブ3は、一枚の金属板を加工して形成するので、複数のリード4およびタブ3の厚さは同じ厚さになっている。例えば上記したように、リード4Gには、リード4Sやリード4Dと比較して、相対的に小さい電流が流れるが、リード4Gの厚さは、リード4S、リード4Dおよびタブ3の厚さと同じ厚さになっている。また、図6または図7に示すリード4の折り曲げ部4TWは、曲げ加工により形成されるので、端子部4Tや接続部4Bとほぼ同じ厚さで形成されている。
また、図6に示すように、半導体チップ2、リード4Sの接続部4Bおよび金属クリップ7は、封止体5により封止される。また、図7に示すように、リード4Gの接続部4B、およびワイヤ7GWは、封止体5により封止される。
封止体5は、複数の半導体チップ2、金属クリップ7およびワイヤ7GWを封止する樹脂体であって、上面5a(図3、図6参照)および上面5aの反対側に位置する下面(実装面)5b(図4、図6参照)を有する。また図3、図4および図5に示すように、封止体5は平面視において四角形を成し、4つの側面5cを有している。
封止体5は、例えば、主としてエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂により構成されている。また、封止体5の特性(例えば熱影響による膨張特性)を向上させるため、例えば、シリカ(二酸化珪素;SiO)粒子などのフィラー粒子が樹脂材料中に混合されている場合もある。
<金属クリップの詳細>
次に、図5および図6に示す金属クリップ7の詳細について説明する。図5および図6に示すように金属クリップ7の中間部7Hとチップ接続部7Cの間には段差部D1が設けられている。図6に示すように、段差部D1を設けることにより、チップ接続部7Cの下面7Cbとリード接続部7Lの下面7Lbを異なる高さに配置することができる。この結果、リード4Sの接続面4Baと、半導体チップ2の表面2a(厳密にはソース電極パッド2SPの表面)の高さが異なっている場合であっても、その高低差を段差部D1により調整することができる。
また、中間部7Hとチップ接続部7Cの境界に段差部D1を設けると、導電性接合材8Cの広がり具合を制御し易くなる。導電性接合材8Cは、上記したように導電性接着材あるいは半田材であるが、いずれの場合でも、製造工程中に金属クリップ7のチップ接続部7Cの下面7Cbに沿って濡れ広がる工程が含まれる。このため、チップ接続部7Cの下面7Cbと中間部7Hの下面7Hbが同じ高さで連続的に連なっている場合、液状(またはペースト状)の導電性接合材8Cが中間部7Hの下面7Hbを伝って濡れ広がり易い。
一方、図6に示すように、中間部7Hとチップ接続部7Cの境界に段差部D1を設けた場合、チップ接続部7Cの下面7Cbよりも中間部7Hの下面7Hbの方が高い位置に配置されるので、導電性接合材8Cは中間部7H側には濡れ広がり難くなる。つまり、中間部7Hとチップ接続部7Cの境界に段差部D1を設けることで、導電性接合材8Cの広がり具合を制御し易くなる。
導電性接合材8Cは金属クリップ7と半導体チップ2のソース電極パッド2SPを電気的に接続する接合材なので、電気的特性を安定化させる観点から、チップ接続部7Cとの密着面積を大きくすることが好ましい。図7に示すように段差部D1を設ければ、上記のように導電性接合材8Cの広がり具合を制御できるので、例えば、導電性接合材8Cの配置量を少なくしても、チップ接続部7Cと導電性接合材8Cの密着面積を大きくすることができる。
また、チップ接続部7Cと導電性接合材8Cの密着面積を大きくすると、チップ接続部7Cと導電性接合材8Cの接合強度を向上させることができる。この結果、チップ接続部7Cとソース電極パッド2SPを電気的に接続する部分の、接続信頼性を向上させることができる。
また、導電性接合材8Cは、半導体チップ2のソース電極パッド2SP上に配置される導電性部材である。このため、導電性接合材8Cの配置量が多くなりすぎて、半導体チップ2の表面2aの周縁部から溢れてしまった場合、裏面2b側に回り込む。そして導電性部材である導電性接合材8Cが半導体チップ2の裏面2b側に回り込むと、ソース電極パッド2SPとドレイン電極2DPが電気的に接続(短絡)してしまう懸念が生じる。半導体装置1の場合、上記したように段差部D1を設けることにより、導電性接合材8Cの広がり具合を制御できるので、導電性接合材8Cを介してソース電極パッド2SPとドレイン電極2DPが電気的に接続(短絡)してしまうことを防止または抑制できる。
一方、図6に示す例では、中間部7Hの下面7Hbとリード接続部7Lの下面7Lbは同じ高さになっている。このため、導電性接合材8Lの一部が中間部7Hまで広がる場合がある。しかし、リード4Sの接続部4Bはリード4Sの内側の先端(最も半導体チップ2に近い位置)に配置されているので、導電性接合材8Lが接続面4Baの端部まで濡れ広がれば、それ以上は広がり難くなる。また、仮に、導電性接合材8Lが接続部4Bの下面4Bb側まで回り込んだ場合でも、異なる端子が短絡する懸念はない。したがって、中間部7Hとリード接続部7Lの境界には、段差部D1を設けなくても良い。
また、上記したように、段差部D1には、リード4Sの接続面4Baと、半導体チップ2の表面2aの高低差を調節する高さ調節機能と、導電性接合材8Cの広がり具合を制御する接合材の広がり制御機能がある。上記2つの機能のうち、高さ調節機能のみを考慮すれば、リード4Sの接続面4Baの高さが半導体チップ2の表面2aの高さと同じであれば、段差部D1を設けない構成も考えられる。しかし、上記した広がり制御機能を考慮した場合には、リード4Sの接続面4Baの高さが半導体チップ2の表面2aの高さと同じであっても、段差部D1を設けることが好ましい。この場合、必要に応じて、中間部7Hとリード接続部7Lの間にも図示しない段差部を設けることで、リード4Sの接続面4Baと、半導体チップ2の表面2aの高低差を調節することができる。
また、上記したように、電気的特性を安定化させる観点、あるいは、電気的接続信頼性を向上させる観点から、チップ接続部7Cと導電性接合材8Cの密着面積を大きくすることが好ましい。しかし、チップ接続部7Cと導電性接合材8Cの密着面積を大きくする場合、導電性接合材8Cを多く配置する必要があるので、ソース電極パッド2SP上から溢れださないように、導電性接合材8Cの広がる方向を制御することが重要になる。
そこで、図5に示すように、ソース電極パッド2SPが平面視において長方形を成す場合には、長方形を成すソース電極パッド2SPの長辺に沿って段差部D1が配置されるように金属クリップ7を配置することが好ましい。これにより、金属クリップ7の幅方向(図5の例ではY方向)に沿って段差部D1を形成すれば、チップ接続部7Cの面積を広くすることができる。
また、図5に示す例では、金属クリップ7は、Y方向と直交するX方向に沿って互いに対向するように配置される側面7c1および側面7c2を有している。そして、段差部D1は、側面7c1と側面7c2を結ぶように形成されている。言い換えれば、金属クリップ7は、Y方向に沿った幅方向を亘るように段差部D1が形成されている。このため、導電性接合材8Cの配置量を増やしても、導電性接合材8Cがリード4Sの方向に広がる量は、段差部D1により制限される。つまり、導電性接合材8Cの広がる方向を金属クリップ7の幅方向に亘って形成された段差部D1に制御することができるので、導電性接合材8Cの配置量を増やしても、導電性接合材8Cをソース電極パッド2SP上に留めることができる。
また、導電性接合材8Cと金属クリップ7の接合状態を容易に確認する観点からは、図5に示すように導電性接合材8Cが金属クリップ7の側面7c1、7c2において露出していることが好ましい。言い換えれば、導電性接合材8Cは、側面7c1の少なくとも一部および側面7c2の少なくとも一部を覆っていることが好ましい。これにより、導電性接合材8Cと金属クリップ7の接合状態を、例えば目視にて容易に確認することができるので、接合不良を低減し、製品の信頼性を向上させることができる。
ところで、単に、中間部7Hの下面7Hbをチップ接続部7Cの下面7Cbよりも高い位置に配置するためには、図6に示すような段差部D1を設ける方法の他、図30に示す半導体装置H1のように構成する方法が考えられる。図30は、図6に示す半導体装置とは別の検討例を示す断面図である。図30に示す半導体装置H1は、金属クリップ7の中間部7Hとチップ接続部7Cの間に折り曲げ部(傾斜部)7TWが設けられ、図6に示す段差部D1が設けられていない点で相違する。
本願発明者が、図30に示す半導体装置H1のように、金属クリップ7の中間部7Hとチップ接続部7Cの間に折り曲げ部7TWを設ける構成について検討した所、以下のような課題を見出した。
すなわち、折り曲げ部7TWを設ける場合、折り曲げ部7TWの配置スペースが必要になるため、中間部7Hの面積が相対的に小さくなる。中間部7Hは、半導体装置1の製造工程において、金属クリップ7を搬送する際に、図示しない保持治具により吸着保持される、被保持面7Haを有している。このため、被保持面7Haの面積が小さくなれば、金属クリップ7の位置合わせ精度が低下する。
一方、折り曲げ部7TWを設け、かつ、被保持面7Haの面積を十分に確保するためには、金属クリップ7の長さ(X方向に沿った長さ)を延ばす必要があるので、パッケージの平面サイズが増加してしまう。
特に、金属クリップ7の厚さを半導体チップ2の厚さよりも厚く、例えば200μm程度以上にした場合、プレス加工により折り曲げ部7TWを形成することが難しくなる。例えば、折り曲げ部7TWの傾斜角度を急峻にすると加工精度が低下するので、チップ接続部7Cの下面7Cbと中間部7Hの下面7Hbの高低差の精度が低下する。また、図5に示すように金属クリップ7の幅方向に亘って図30に示す折り曲げ部7TWを形成する場合には、曲げ加工後の反発力が大きくなるので、加工精度が低下する。このため、折り曲げ部7TWにより、チップ接続部7Cの下面7Cbと中間部7Hの下面7Hbの高低差を調整する場合には、平面視における折り曲げ部7TWの面積を広くする必要が生じる。
一方、図5に示す半導体装置1が有する金属クリップは段差部D1により、チップ接続部7Cの下面7Cbと中間部7Hの下面7Hbの高低差を調整する。段差部D1は、例えば、図8および図9に示す方法により形成される。図8は、図6に示す金属クリップに段差部を形成する直前の状態を示す拡大断面図である。また、図9は図8に示す金属クリップにプレス加工を施して段差部を形成した状態を示す拡大断面図である。
図6に示す段差部D1は、図8および図9に示すように、それぞれ独立した治具(せん断治具)11、12で中間部7Hとチップ接続部7Cを押さえた状態でプレス加工を施すことにより形成される。
詳しくは、図8および図9に示すように、中間部7Hを治具11で、チップ接続部7Cを治具12で挟み込んで押さえる。治具11は、上治具11aと下治具11bを有し、上治具11aを中間部7Hの被保持面7Haに、下治具11bを中間部7Hの下面7Hbに、それぞれ当接させた状態で中間部7Hを挟み込んで固定する。一方、治具12は、上治具12aと下治具12bを有し、上治具12aをチップ接続部7Cの上面7Caに、下治具12bをチップ接続部7Cの下面7Cbに、それぞれ当接させた状態でチップ接続部7Hを挟み込んで固定する。
また、治具11、12は、互いに独立して移動させる事が可能な構造になっており、図8に矢印を付して模式的に示すように、金属クリップ7の厚さ方向に沿って治具11、12の相対的な位置関係をずらすことができる。図8に示すように、治具11、12で中間部7Hとチップ接続部7Cを押さえた状態で、金属クリップ7の厚さ方向に治具11、12に押圧力を印加する(すなわち、プレス加工を施す)。この時、金属クリップ7の中間部7Hとチップ接続部7Cの境界部分には、治具11、12から押圧力が集中的に印加されるので、中間部7Hとチップ接続部7Cの厚さ方向における位置関係がずらされる。
またこの時、金属クリップ7の中間部7Hとチップ接続部7Cの境界部分では、治具11、12から伝達された押圧力により、境界部分の一部がせん断変形する。ただし、治具11、12のずらし量を調整することにより、中間部7Hとチップ接続部7Cの境界部分を完全には切断せず、一部が連結された状態で残すことができる。
つまり、プレス加工を施すと、図9に示すように、金属クリップ7には、中間部7Hとチップ接続部7Cを連結する連結部D1aと、連結部D1aの下方に向かう、せん断面D1bと、連結部D1aの上端から上方に向かう、せん断面D1cが、一括して形成される。図8および図9に示す段差部D1の形成方法を、以下では、ずらし加工法と呼んで説明する。
せん断面D1bは、下治具11bが上方に押し込まれ、金属クリップ7の下面側の一部がせん断変形することにより形成された段差面であって、高さの異なる中間部7Hの下面7Hbとチップ接続部7Cの下面7Cbにそれぞれ連なる。また、せん断面D1bは、せん断変形により形成されるので、下面7Cbや下面7Hbとの間で成す角度を急峻にすることができる。例えば、下面7Cbおよび下面7Hbと、せん断面D1bが成す角度をそれぞれ90°にすることができる。
また、せん断面D1cは、上治具12aが下方に押し込まれ、金属クリップ7の上面側の一部がせん断変形することにより形成された段差面であって、高さの異なる中間部7Hの被保持面7Haとチップ接続部7Cの上面7Caにそれぞれ連なる。また、せん断面D1cは、せん断変形により形成されるので、上面7Caや被保持面7Haとの間で成す角度を急峻にすることができる。例えば、上面7Caおよび被保持面7Haと、せん断面D1cが成す角度をそれぞれ90°にすることができる。
このように、段差部D1は、上記したずらし加工法により形成するので、図5に示すように、平面視における段差部D1の配置スペースは殆ど必要ない。このため、チップ接続部7Cの下面7Cbと中間部7Hの下面7Hbの高低差を調整した場合でも、中間部7Hの被保持面7Haの面積が小さくなることを防止または抑制できる。このため、図示しない保持治具により被保持面7Haをしっかりと吸着保持することができるので、金属クリップ7と半導体チップ2、およびリード4Sの位置合わせ精度を向上させることができる。
また、上記したずらし加工法は、治具11、12で金属クリップ7を挟んだ状態で厚さ方向に変形させるので、変形用の治具の形状が異なる点を除けば、図30に示す折り曲げ部7TWを形成する工程と同様の工程で形成することができる。つまり、製造効率の低下を抑制できる。
また、上記したずらし加工法の場合、金属クリップ7の一部をせん断変形させるので、ずらし加工後の反発力、すなわち、加工後の金属クリップ7が元の形状に戻ろうとする力が極めて小さい(殆ど無い)。したがって、治具11、12の移動量を制御すれば、チップ接続部7Cの下面7Cbと中間部7Hの下面7Hbの高低差を精度良く制御することができる。
また、図6に示すように段差部D1が半導体チップ2のソース電極パッド2SP上に位置するように金属クリップ7が配置されている。言い換えれば、せん断面D1bは連結部D1aの下端から半導体チップ2の表面2aのソース電極パッド2SPに向かうように形成されている。また、段差部D1のせん断面D1bの少なくとも一部は、導電性接合材8Cに覆われている。このように、段差部D1をソース電極パッド2SP上に配置すれば、導電性接合材8Cはチップ接続部7Cの下面7Cbを伝って段差部D1まで広がるが、下面7Cbと、せん断面D1bの境界は、急激に角度が変化する変局点となっているので、段差部D1よりも中間部7H側には導電性接合材8Cは広がり難くなる。
つまり、上記した導電性接合材8Cの広がりの程度を制御する観点から、図30に示す折り曲げ部7TWを設ける構成よりも、図6に示すように段差部D1を設ける構成の方が好ましい。図30に示す折り曲げ部7TWの下面の傾斜角度は、上記したように急峻にすることが難しいので、折り曲げ部7TWの下面に沿って導電性接合材8Cが広がり易くなる。このため、導電性接合材8Cの配置量は厳密に制御する必要がある。また、導電性接合材8Cの配置量を厳密に制御した場合でも、導電性接合材8Cの広がり方向によっては、金属クリップ7とソース電極パッド2SPの接続部分における接続信頼性の低下、あるいは電気的特性のばらつきなどの原因になる場合がある。
一方、図6に示すように上記したずらし加工法により形成した金属クリップ7を用いる場合には、段差部D1により導電性接合材8Cの広がり方向を確実に制御することができる。このため、金属クリップ7とソース電極パッド2SPの接続部分における電気的特性を安定化させることができる。また、金属クリップ7とソース電極パッド2SPの接続部分における電気的接続信頼性を向上させることができる。
また、上記したように、ソース電極パッド2SPとリード4Sを電気的に接続する導通経路となるので、抵抗成分を低減する観点から厚くすることが好ましい。図6に示す例では、金属クリップ7の厚さ、すなわち、チップ接続部7C、中間部7Hおよびリード接続部7Lそれぞれの厚さは、半導体チップ2の厚さよりも厚く、例えば200μm程度である。
また、段差部D1を上記したずらし加工法により形成する場合、連結部D1aの厚さは、チップ接続部7C、中間部7Hおよびリード接続部7Lそれぞれの厚さよりも薄くなる。しかし、チップ接続部7Cと中間部7Hは、連結部D1aにより繋がっているので、連結部D1aが破断してチップ接続部7Cと中間部7Hが分離してしまう事を防止する観点からは、連結部D1aの厚さは、せん断面D1bの高さ(厚さ)よりも大きくすることが好ましい。せん断面D1bの高さとは、金属クリップ7の厚さ方向におけるせん断面D1bの距離であって、下面7Hbと下面7Cbの高低差と同じ値である。
言い換えれば、金属クリップ7の厚さは、下面7Hbと下面7Cbの高低差の必要量に対して2倍以上の厚さにすることが好ましい。例えば、図6に示す例では、金属クリップ7の厚さは200μmなので、せん断面D1bの高さ(下面7Hbと下面7Cbの高低差)は100μm未満の範囲で調整することができる。
また、導通経路としての連結部D1aにおけるインピーダンス成分の局所的な低下を抑制する観点からは、連結部D1aの厚さを半導体チップ2の厚さよりも厚くすることが特に好ましい。
<半導体装置の製造方法>
次に、図1〜図9を用いて説明した半導体装置1の製造工程について説明する。半導体装置1は、図10に示すフローに沿って製造される。図10は、図1〜図9を用いて説明した半導体装置の製造工程の概要を示す説明図である。各工程の詳細については、図11〜図25を用いて、以下に説明する。
<リードフレーム準備工程>
まず、図10に示すリードフレーム準備工程では、図11〜図13に示すリードフレーム30を準備する。図11は、図10に示すリードフレーム準備工程で準備するリードフレームの全体構造を示す平面図である。また、図12は図11に示すデバイス領域1個分の拡大平面図である。また、図13は図12のA−A線に沿った拡大断面図である。
図11に示すように、本工程で準備するリードフレーム30は、外枠30bの内側に複数(図11では32個)のデバイス領域30aを備えている。複数のデバイス領域30aは、それぞれ、図5に示す半導体装置1の1個分に相当する。リードフレーム30は、複数のデバイス領域30aが行列状に配置された、所謂、多数個取り基材である。このように、複数のデバイス領域30aを備えるリードフレーム30を用いることで、複数の半導体装置1を一括して製造することができるので、製造効率を向上させることができる。リードフレーム30は、例えば銅(Cu)を主体とする金属部材から成る。
また、図12に示すように各デバイス領域30aの周囲は枠部30cに囲まれている。枠部30cは、図10に示す個片化工程までの間、デバイス領域30a内に形成された各部材を支持する支持部である。
また、図12および図13に示すように各デバイス領域30aには、図5および図6を用いて説明したタブ3および複数のリード4が既に形成されている。複数のタブ3は吊りリードTLを介してデバイス領域30aの周囲に配置された枠部30cと連結され、枠部30cに支持されている。また、複数のリード4は、それぞれ枠部30cに連結され、枠部30cに支持されている。
図12に示す例では、平面視において四角形を成すデバイス領域30aの一辺側から対向辺に向かって、複数のリード4D、複数のリード4Dと一体に形成されたタブ3およびリード4Sが順に並んでいる。また、リード4Sの隣にはリード4Gが配置されている。
また、リード4Sには、予め曲げ加工が施され、折り曲げ部4TWが形成されている。言い換えれば、リード4Sの端子部4Tと一体に形成された金属板接続面である接続部4Bの接続面4Baは、端子部4Tの上面4Taよりも高い位置に配置されている。折り曲げ部4TWは、例えばプレス加工により形成することができる。
なお、リードフレーム30の厚さは、例えば200μm〜250μmと厚い。このため、リード4Sでは、接続部4Bと比較して、相対的に幅(Y方向の長さ)が狭い部分(幅細部)に折り曲げ部4TWが形成されている。このように幅が細い部分に折り曲げ部4TWを形成する場合には、例えば接続部4BのようにY方向の幅が広い部分に折り曲げ部を形成するよりも傾斜角度を急峻にすることができる。
また、図13に示すように、リード4Sの接続面4Baには、金属膜4BMが予め形成されている。また、図12に示すように、リード4Gの接続部4Bの接続面4Baには、金属膜4BMが予め形成されている。金属膜4BMは、例えばめっき法により形成することができる。
また、図示は省略するが、後述する半導体チップ搭載工程でダイボンド材として、半田材を用いる場合には、半田材の濡れ性を向上させる観点から、チップ搭載面であるタブ3の上面3a上にニッケル(Ni)や銀(Ag)などの金属膜(図示は省略)を形成する方が好ましい。
本工程で準備するリードフレーム30の上記以外の特徴は、図5〜図9を用いて説明した通りなので、重複する説明は省略する。
<半導体チップ搭載工程>
次に、図10に示す半導体チップ搭載工程では、図14および図15に示すように、リードフレーム30のタブ3に半導体チップ2を搭載する。図14は、図12に示すチップ搭載部上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。また、図15は図14のA−A線に沿った拡大断面図である。
本工程では、複数のリード4Dと一体に形成されたタブ3上に、半導体チップ2を搭載する。図15に示すように、半導体チップ2はドレイン電極2DPが形成された裏面2bが、タブ3のチップ搭載面である上面3aと対向するように、導電性接合材6を介して接着固定される。
導電性接合材6は半導体チップ2をタブ3上に固定し、かつ半導体チップ2とタブ3を電気的に接続するための導電性部材(ダイボンド材)である。導電性接合材6としては、例えば、半田材を用いることができる。半田材を用いる場合、例えば、半田成分を上記半田成分を活性化させるフラックス成分が混合され、ペースト状を成す、所謂ペースト半田を用いることができる。あるいは、ペースト半田よりも硬く、帯状に形成された、リボン半田や線状に形成されたワイヤ半田を用いることもできる。半田材を用いる場合には、ペースト半田、リボン半田、ワイヤ半田のいずれの場合も、半田成分を溶融させて、被接合物に接合するための、加熱処理(リフロー処理)が必要になる。
また、導電性接合材6の変形例としては、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含む樹脂材料中に複数の導電性粒子(例えば銀粒子)を混合させた導電性接着材を用いることもできる。導電性接着材を用いる場合、熱硬化性樹脂成分を硬化させる加熱処理(キュア処理)を行うことで、導電性接合材6を被接合物に接着固定する。このキュア処理は、上記したリフロー処理と比較して加熱温度が低いので、組立プロセスを低温化できる点で有利である。また、導電性接着材は一度硬化させた後は、再溶融し難いので、完成品を実装する際に用いる接合材(例えば半田材)の選択の自由度が向上する。
ただし、導電性接着材を用いる場合には、多数の導電性粒子を密着させることにより、導通経路を確保するので、電気的接続信頼性の観点からは、半田材の方が好ましい。
また、半導体チップ2の構造は、図1および図2を用いて既に説明したので、重複する説明は省略する。
<クリップボンディング工程>
次に、図10に示すクリップボンディング工程では、図16および図17に示すように、半導体チップ2のソース電極パッド2SPとリード4Sの接続部4Bの接続面4Baを、金属クリップ7を介して電気的に接続する。図16は、図14に示す半導体チップとリードを、金属クリップを介して電気的に接続した状態を示す拡大平面図である。また、図17は図16のA−A線に沿った拡大断面図である。また、図18〜図20は、図17に示す金属クリップを接合する工程を順に示す拡大断面図である。
本工程では図8および図9を用いて説明した方法により、金属クリップ7に予め段差部D1を形成しておく。また、図示は省略するが、フレーム内に複数の金属クリップ7が固定された、金属クリップフレームを準備して、複数の金属フレーム7に対して一括してプレス加工を施せば、金属クリップ7の製造効率を向上させることができる。
本工程では、まず、図18に示すように、金属クリップ7(図17参照)を接続する領域であるリード4Sの接続面4Ba上、および半導体チップ2のソース電極パッド2SP上に、クリップボンド材(金属板接合材)である導電性接合材8L、8Cをそれぞれ配置する。図18に示す例では、ペースト状の半田材である導電性接合材8L、8Cを供給装置(シリンジ)13から吐出することにより配置する例を示している。
次に、図19に示すように、予め段差部D1が形成され、個片化された金属クリップ7を、リード4Sおよび半導体チップ2上に搬送する。この時、金属クリップ7を吸着保持する保持治具であるコレット14により、中間部7Hの被保持面7Haを吸着保持した状態で、図示しない搬送治具により搬送する。この時、リード接続部7Lの下面7Lbがリード4S上の導電性接合材8Lと対向し、かつ、チップ接続部7Cの下面7Cbがソース電極パッド2SPの導電性接合材8Cと対向するように配置する。また、金属クリップ7の段差部D1がソース電極パッド2SP上に位置するように配置する。
上記したように、本実施の形態によれば、段差部D1の配置スペースが殆ど必要ないので、チップ接続部7Cとリード接続部7Lの間に配置される中間部7Hの被保持面7Haは、十分な面積を確保することができる。このため、本工程では、金属クリップ7はコレット14により、しっかりと吸着保持されるので、金属クリップ7の位置合わせを高精度で行うことができる。
次に、図20に示すように、金属クリップ7をリードフレーム30に向かって押し付ける。この時、導電性接合材8L、8Cとして、ペースト状の半田材や導電性接着材(例えば銀ペースト)を用いる場合には、導電性接合材8Lは、金属クリップ7のリード接続部7Lと、リード4Sの接続部4Bに挟まれて押し広げられる。また、導電性接合材8Cは、金属クリップ7のチップ接続部7Cと、半導体チップ2のソース電極パッド2SPに挟まれて押し広げられる。なお、図20では、コレット14で押し付ける例を示しているが、金属クリップ7を押し付ける部材は、コレット14とは別の治具(例えば押し付け専用治具、あるいは、加熱治具)を用いることができる。
次に、導電性接合材8L、8Cを加熱して、金属クリップ7とリード4S、および金属クリップ7とソース電極パッド2SPを電気的に接続した状態で、固定する。導電性接合材8L、8Cとして、半田材を用いる場合には、リフロー工程として、金属クリップ7が載ったリードフレーム30を半田材の融点以上の温度で加熱する。これにより、導電性接合材8L、8Cは溶融し、金属クリップ7、ソース電極パッド2SP、およびリード4Sの接続部4Bにそれぞれ接合される。この時、溶融した半田材は、半田材自身の表面張力によって成形される。このため、図20に示すように、チップ接続部7Cと中間部7Hの境界に、段差部D1のせん断面D1bを設けると、導電性接合材8Cの周縁部では、せん断面D1bの一部を覆うようなフィレットが形成され、中間部7H側には広がり難くなる。
また、導電性接合材8L、8Cとして、半田材を用いる場合には、リフロー工程の後で、半田材を冷却する。これにより、導電性接合材8L、8Cは硬化して、金属クリップ7とリード4S、および金属クリップ7とソース電極パッド2SPは電気的に接続した状態で、固定される。この時、図16に示すように導電性接合材8Cが金属クリップ7の側面7c1、7c2を覆うフィレットを形成した場合、金属クリップ7のチップ接続部7Cを包むように導電性接合材8Cが密着するので、金属クリップ7の接合強度を向上させることができる。また、図20に示す、せん断面D1bを覆うフィレットを形成することによっても、金属クリップ7の接合強度を向上させることができる。
なお、導電性接合材8L、8Cを接合しやすくするための活性化成分であるフラックスを用いる場合には、導電性接合材8L、8Cが硬化した後で、洗浄を行い、フラックスの残渣を除去する。
一方、導電性接合材8L、8Cとして、銀ペーストなどの導電性接着材を用いる場合には、キュア工程として、導電性接合材8L、8Cに含まれる熱硬化性樹脂成分を硬化させる。これにより、金属クリップ7とリード4S、および金属クリップ7とソース電極パッド2SPは電気的に接続した状態で、固定される。一般に、熱硬化性樹脂が硬化する温度は、半田材の融点よりも低いので、キュア工程では、上記したリフロー工程よりも低い温度で硬化させることができる。
また、図16に示すように導電性接合材8Cが金属クリップ7の側面7c1、7c2を覆うフィレットを形成した場合、金属クリップ7のチップ接続部7Cを包むように導電性接合材8Cが密着するので、金属クリップ7の接合強度を向上させることができる点は、導電性接着材の場合も同様である。また、せん断面D1bを覆うフィレットを形成することによっても、金属クリップ7の接合強度を向上させることができる。
以上の工程により、図16および図17に示すように、半導体チップ2のソース電極パッド2SPとリード4Sの接続部4Bの接続面4Baは、金属クリップ7を介して電気的に接続される。
本実施の形態によれば、図16に示すように、導電性接合材8Cが金属クリップ7の側面7c1、7c2において露出している。このため、本工程の完了後に、金属クリップ7とソース電極パッド2SPの接合部を検査することが好ましい。この場合、金属クリップ7とソース電極パッド2SPの接合部の外観を目視あるいはカメラなどを用いて確認する程度の検査で良い。
<ワイヤボンディング工程>
また、図10に示すワイヤボンディング工程では、図21および図22に示すように、半導体チップ2のゲート電極パッド2GPとリード4Gの接続部4Bの接続面4Baを、ワイヤ(金属ワイヤ)7GWを介して電気的に接続する。
図21は、図16に示す半導体チップとリードをワイヤを介して電気的に接続した状態を示す拡大平面図である。また、図22は図21のA−A線に沿った拡大断面図である。
図22に示すように、本工程では、例えば、各デバイス領域30aのタブ3上に半導体チップ2が搭載されたリードフレーム30を、図示しないヒートステージ(リードフレーム加熱台)上に配置する。そして、半導体チップ2のゲート電極パッド2GPとリード4Gとを、ワイヤ7GWを介して電気的に接続する。本実施の形態では、例えば図示しないキャピラリを介してワイヤ7GWを供給し、超音波と熱圧着を併用してワイヤ7GWを接合する、所謂、ネイルヘッドボンディング方式によりワイヤ7GWを接続する。
例えば、図21および図22に示す例では、まず、ゲート電極パッド2GPの最表面に形成された金属膜(例えばアルミニウム膜、あるいは金膜)に、例えば金(Au)から成るワイヤ7GWの一端を接合する。また、ワイヤ7GWの他端を、リード4G上の金属膜4BM上に接合し、ゲート電極パッド2GPとリード4Gを電気的に接続する。次に、余分なワイヤを切断すれば、図21および図22に示すワイヤ7GWが形成される。
なお、図10では、ワイヤボンディング工程をクリップボンディング工程の後で行うことを示しているが、変形例としては、ワイヤボンディング工程を行った後で、クリップボンディング工程を行うこともできる。
<封止工程>
次に、図10に示す封止工程では、図24に示すように、半導体チップ2、タブ3の上面3a、リード4Sの接続部4B、および金属クリップ7を絶縁樹脂で封止し、封止体5を形成する。図23は、図21に示す半導体チップおよび金属クリップを封止する封止体を形成した状態を示す拡大平面図である。また、図24は図23のA−A線に沿った拡大断面において、成形金型内にリードフレームが配置された状態を示す拡大断面図である。
本工程では、例えば、図24に示すように上型(第1金型)32と、下型(第2金型)33を備える成形金型31を用いて、所謂トランスファモールド方式により封止体5を形成する。
図24に示す例では、デバイス領域30aが下型33に形成されたキャビティ34内に位置するようにリードフレーム30を配置し、上型32と下型33でクランプする(挟み込む)。この状態で、軟化(可塑化)させた熱硬化性樹脂(絶縁樹脂)を、成形金型31のキャビティ34に圧入すると、絶縁樹脂はキャビティ34と上型32で形成された空間内に供給され、キャビティ34の形状に倣って成形される。
この時、タブ3の下面3bおよび複数のリード4の下面4bを上型32とそれぞれ密着させれば、下面3b、4bは、封止体5の下面5bにおいて封止体5から露出する。一方、リード4Sの接続部4Bの下面4Bbは下型33と密着させない。このため接続部4Bは絶縁樹脂に覆われ、封止体5により封止される。また、図示は省略するが、図21および図22を用いて説明したリード4Gについても、端子部4Tの下面4Tbはそれぞれ図23に示す封止体5から露出し、接続部4Bは封止体5に封止される。このように、リード4の一部が封止体5に封止されることで、封止体5から脱落し難くなる。
なお、図24では、一つのキャビティ34内に一つのデバイス領域30aを収容する、所謂、個片モールド方式の実施態様について説明した。しかし変形例として、例えば図11に示すような複数のデバイス領域30aを一括して覆うキャビティ34を有する成形金型を用いて、複数のデバイス領域30aを一括して封止する方式を適用することもできる。このような封止方式は、一括封止(Block Molding)方式またはMAP(Mold Array Process)方式と呼ばれ、1枚のリードフレーム30における有効面積が大きくなる。
また、封止体5は、絶縁性の樹脂を主体として構成されるが、例えば、シリカ(二酸化珪素;SiO)粒子などのフィラー粒子を熱硬化性樹脂に混合することで、封止体5の機能(例えば、反り変形に対する耐性)を向上させることができる。
<めっき工程>
次に、図10に示すめっき工程では、図25に示すように、リードフレーム30を図示しないめっき溶液に浸し、封止体5から露出した金属部分の表面に金属膜SDを形成する。図25は、図24に示すタブおよびリードの封止体からの露出面に金属膜を形成した状態を示す拡大断面図である。
図25に示す例では、例えば、半田溶液にリードフレーム30を浸し、電気めっき方式により半田膜である金属膜SDを形成する。金属膜SDは、完成した半導体装置1(図6参照)を図示しない実装基板に実装する際に、接合材の濡れ性を向上させる機能を有している。半田膜の種類としては、例えば、錫−鉛めっき、Pbフリーめっきである純錫めっき、錫−ビスマスめっき等が挙げられる。
なお、予めリードフレームに導体膜が形成された先付けめっきのリードフレームを用いてもよい。このときの導体膜は、例えば、ニッケル膜と、ニッケル膜上に形成されたパラジウム膜と、パラジウム膜上に形成された金膜により形成される場合が多い。先付けめっきのリードフレームを用いる場合は、本めっき工程は省略される。
<個片化工程>
次に、図10に示す個片化工程では、図26に示すように、リードフレーム30をデバイス領域30a毎に分割する。図26は、図23に示すリードフレームを個片化した状態を示す拡大平面図である。
本工程では、図26に示すように、リード4Sの一部を切断し、リード4Sを枠部30cから切り離す。また、本工程では、タブ3を支持する複数の吊りリードTLの一部を切断し、タブ3を枠部30cから切り離す。また、リード4Gの一部をそれぞれ切断し、リード4Gを枠部30cから切り離す。切断方法は特に限定されず、プレス加工、あるいは回転刃を用いた切削加工により切断することができる。
以上の各工程により、図1〜図9を用いて説明した半導体装置1が得られる。その後、外観検査や電気的試験など、必要な検査、試験を行い、出荷、あるいは、図示しない実装基板に実装する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
<変形例1>
例えば、上記実施の形態では、中間部7Hとチップ接続部7Cの間の1箇所に、段差部D1が設けられた金属クリップ7について説明したが、図27に示す半導体装置1aのように複数の段差部D1、D2を設けることができる。図27は図6に対する変形例である半導体装置を示す断面図である。
図27に示す半導体装置1aが有する金属クリップ7には、複数の段差部D1、D2が設けられている。詳しくは、金属クリップ7の中間部7Hには、チップ接続部7C側に配置される中間部7H1と、中間部7H1とリード接続部7Lの間に位置する中間部7H2が含まれる。また、中間部7H1とチップ接続部7Cの間には、段差部D1が設けられ、中間部7H1と中間部7H2の間には段差部D2が設けられている。また、中間部7H2の下面7H2bは中間部7H1の下面7H1bよりも高い位置に配置されている。また、段差部D2は、中間部7H2と中間部7H1を連結する連結部D2aと、連結部D2aの下端から半導体チップ2の表面2aに向かうように形成され、中間部7H1の下面7H1bと連なる、せん断面D2bを有している。また、段差部D2は、連結部D2aの上端から半導体チップ2とは反対方向に向かうように形成され、中間部7H1の上面と連なる、せん断面D2cを有している。
半導体装置1aのように金属クリップ7に複数の段差部D1、D2を設ける構成は、半導体チップ2の厚さが薄い場合に適用して有効である。例えば、図27に示す半導体チップ2の厚さは、50μm程度である。このように半導体チップ2を薄くすれば、オン抵抗が低下するので、電力変換効率を向上させる観点からは有利である。しかし、半導体チップ2の厚さが薄くなることにより、リード4Sの接続面4Baとソース電極パッド2SPの高低差が大きくなる場合、段差部D1のみでこの高低差を調整すると、連結部D1aの厚さが薄くなってしまう。この場合、連結部D1aの強度によっては、切断される懸念が生じる場合がある。
そこで、図27に示すように複数の段差部D1、D2を設ければ、リード4Sの接続面4Baとソース電極パッド2SPの高低差を複数の段差部D1、D2で調整することができる。このため、連結部D1a、D2aのそれぞれの厚さを厚くすることができる。例えば、図27に示す例では、連結部D1aの厚さは、せん断面D1bの高さよりも大きい。また、連結部D2aの厚さは、せん断面D2bの高さよりも大きい。また、図27に示す例では、連結部D1a、D2aの厚さは、それぞれ半導体チップ2の厚さよりも厚い。このように、複数の段差部D1、D2を設けることで、金属クリップ7の強度低下を抑制することができる。
また、段差部D1、D2は、それぞれ上記した、ずらし加工法により形成されている。このため、図30に示すような折り曲げ部7TWを形成する場合と比較して、被保持面7Haの面積低下を抑制できる。例えば、図27に示す例では、中間部7H1の上面の面積は、中間部7H2の被保持面7Haの面積よりも小さい。
また、図27に示す例では、中間部7H1の下面7H1bは導電性接合材8Cに覆われ、かつ、段差部D2の、せん断面D2bの少なくとも一部も、導電性接合材8Cに覆われている。言い換えれば、金属クリップ7の中間部7H1は、半導体チップ2のソース電極パッド2SPに固定される、チップ接続部7Cの一部として機能する。つまり、中間部7H1の下面7H1bは、導電性接合材8Cと密着するので、チップ接続部7Cの上面7Caの面積を小さくしても、図6に示す半導体装置1と同程度の接合強度が得られる。この結果、中間部7H2の被保持面7Haの面積を大きくすることができるので、上記したクリップボンディング工程において、金属クリップ7の位置合わせ精度を向上させることができる。
また、導電性接合材8Cの広がり具合を制御する観点からは、図27に示すように、せん断面D2bの厚さ方向の長さが、せん断面D1bの厚さ方向の長さよりも長くなるように構成することが好ましい。せん断面D1b、D2bにより導電性接合材8Cの広がり具合を抑制する程度は、せん断面D1b、D2bの厚さ方向の長さ(高さ)により変わる。せん断面D1b、D2bの厚さ方向の長さを長くする程、導電性接合材8Cの広がりを抑制する効果は大きくなる。したがって、相対的に、チップ接続部7C側に配置される、せん断面D1bの長さよりも相対的にリード接続部7L側に配置される、せん断面D2bの長さを長くすることで、図27に示すように、中間部7H1が導電性接合材8Cに覆われ、かつ、ソース電極パッド2SP上に導電性接合材8Cを収めることができる。
半導体装置1aは、上記した相違点を除き、上記実施の形態で説明した半導体装置1と同様なので、重複する説明は省略する。
<変形例2>
また、例えば、上記実施の形態では、中間部7Hの下面7Hbとリード接続部7Lの下面7Lbが同じ高さに配置された金属クリップ7について説明したが、図28に示す半導体装置1bのようにリード接続部7Lを中間部7Hよりも低い位置に配置することができる。図28は図6に対する他の変形例である半導体装置を示す断面図である。
図28に示す半導体装置1aが有する金属クリップ7には、複数の段差部D1、D3が設けられ、この段差部D1、D3により中間部7Hが、リード接続部7L、およびチップ接続部7Cよりも高い位置に配置されている。
詳しくは、金属クリップ7のリード接続部7Lの下面7Lbは、中間部7Hの下面7Hbよりも低い位置に設けられ、リード接続部7Lと中間部7Hの間には、段差部D3が設けられている。また、段差部D3は、中間部7Hとリード接続部7Lを連結する連結部D3aと、連結部D3aの下端から下方に向かって形成され、リード接続部7Lの下面7Lbと連なる、せん断面D3bと、連結部D3aの上端から上方に向かって形成され、リード接続部7Lの上面と連なる、せん断面D3cと、を有している。
接続部4Bの接続面4Baの高さが低い場合には、金属クリップ7を平坦な板材にする方法も考えられるが、図28に示すように、段差部D1、D3を設け、中間部7Hの高さを高くすることが好ましい。これにより、リード接続部7Cの下面7Cbと中間部7の下面7Hbの間にせん断面D1bが形成されるので、上記したように、せん断面D1bで導電性接合材8Cの広がり具合を制御することができる。
また、リード4Sが封止体5から脱落することを抑制する観点からは、接続部4Bの接続面4Baの高さは、端子部4Tの上面4Taの高さよりも高くすることが好ましい。
半導体装置1bは、上記した相違点を除き、上記実施の形態で説明した半導体装置1と同様なので、重複する説明は省略する。
<変形例3>
また、例えば、上記実施の形態では、リード4S、4Gは、折り曲げ部4TWにより接続部4Bの高さを高くする実施態様について説明したが、図29に示す半導体装置1cのように、リード4に段差部D4を設けることができる。図29は図6に対する他の変形例である半導体装置を示す断面図である。
図29に示す半導体装置1cが有するリード4Sは、封止体5から露出する端子部4T、金属クリップ7のリード接続部7Lが接続される接続部4B、および端子部4Tと接続部4Bの間に設けられた段差部D4を有している。段差部D4は、上記したずらし加工法により形成されている。また、段差部D4は、接続部4Bと端子部4Tを連結する連結部D4aと、連結部D4aの下端から下方に向かって形成され、端子部4Tの下面4Tbと連なる、せん断面D4bと、連結部D4aの上端から上方に向かって形成され、接続部4Bの接続面(上面)4Baと連なる、せん断面D4cと、を有している。なお、図28では、複数(2個)の段差部D4が設けられた例を示しているが、段差部D4の数は、接続面4Baと上面4Taの高低差に応じて決定することができる。
半導体装置1cのように、リード4Sの接続部4Bの高さを段差部D4により上げる実施態様の場合、図6に示すように折り曲げ部4TWを設ける場合と比較して、高低差を調整するためのスペースを低減できるので、パッケージの平面サイズ、言い換えれば、実装面積を低減することができる。
<変形例4>
また、上記実施の形態では、簡単のため、一つのパッケージに一つの半導体チップが内蔵される実施態様について説明したが、搭載される半導体チップの数は、複数であっても良い。例えば、図1に示す半導体チップ2Hと半導体チップ2Lを一つのパッケージ内に搭載する実施態様に適用できる。
また、図示は省略するが、上記変形例同士を組み合わせて適用することができる。
1、1a、1b、1c、1H、1L、H1、9 半導体装置
2、2H、2L、2S 半導体チップ
2a 表面
2b 裏面
2DP ドレイン電極
2GP ゲート電極パッド
2HQ、2LQ MOSFET(電界効果トランジスタ、パワートランジスタ)
2SP ソース電極パッド
3 タブ(チップ搭載部)
3a 上面(チップ搭載面)
3b 下面(実装面)
4、4G、4S、4D リード
4a 上面
4b 下面
4B 接続部(金属板接続部、ワイヤ接続部)
4Ba 接続面(上面)
4Bb 下面
4BM 金属膜
4T 端子部
4Ta 上面
4Tb 下面
4TW 折り曲げ部(傾斜部)
5 封止体(樹脂体)
5a 上面
5b 下面(実装面)
5c 側面
6 導電性接合材
7 金属クリップ(金属板、導電性部材)
7C チップ接続部
7c1、7c2 側面
7Ca 上面
7Cb 下面
7GW ワイヤ(導電性部材)
7H、7H1、7H2 中間部
7H1b 下面
7H2b 下面
7Ha 被保持面
7Hb 下面
7L リード接続部
7TW 折り曲げ部(傾斜部)
8C、8L 導電性接合材
10 電源回路
11、12 治具(せん断治具)
11a、12a 上治具
11b、12b 下治具
13 供給装置(シリンジ)
14 コレット(保持治具)
22 入力電源
23 入力コンデンサ
24 負荷
25 コイル
26 出力コンデンサ
30 リードフレーム
30a デバイス領域
30b 外枠
30c 枠部
31 成形金型
32 上型(第1金型)
33 下型(第2金型)
34 キャビティ
BC ボディコンタクト領域
BM バリア導体膜
CH チャネル形成領域
CL 配線
CT 制御回路
D1、D2、D3、D4 段差部
D1a、D2a、D3a、D4a 連結部
D1b、D2b、D3b、D4b せん断面
D1c、D2c、D3c、D4c せん断面
DR1、DR2 ドライバ回路
EP エピタキシャル層
ET1 端子(第1電源端子)
ET2 端子(第2電源端子)
GI ゲート絶縁膜
HD、LD ドレイン
HG、LG ゲート電極
HS、LS ソース
I1、I2 電流(第1電流)
IL 絶縁膜
N 出力ノード
SD 金属膜
SR ソース領域
TL 吊りリード
TR1、TR2 トレンチ(開口部、溝)
Wa 主面
WH 半導体基板

Claims (20)

  1. チップ搭載面を有する金属製のチップ搭載部と、
    第1電極および第2電極が形成される表面、前記表面の反対側に位置し、第3電極が形成される裏面を有し、前記チップ搭載部に第1導電性接合材を介して搭載される半導体チップと、
    前記チップ搭載部と離間するように配置され、前記第1電極と電気的に接続される第1リードと、
    前記チップ搭載部および前記第1リードと離間するように配置され、前記第2電極と電気的に接続される第2リードと、
    第2導電性接合材を介して前記第2電極と電気的に接続されるチップ接続部、第3導電性接合材を介して前記第2リードと電気的に接続されるリード接続部、および前記チップ接続部と前記リード接続部の間に位置する中間部を有し、前記第2電極と前記第2リードを電気的に接続する金属板と、
    を備え、
    前記金属板は、
    平面視において、第1方向に沿って前記半導体チップの前記第2電極上から、前記チップ接続部、前記中間部、および前記リード接続部が順に配置され、
    前記中間部と前記チップ接続部の間には第1段差部が設けられ、
    前記中間部の下面は、前記チップ接続部の下面よりも高い位置に配置され、
    前記第1段差部は、
    前記中間部と前記チップ接続部を連結する第1連結部と、
    前記第1連結部の下端から前記半導体チップの前記表面に向かうように形成され、前記チップ接続部の下面と連なる第1せん断面と、
    前記第1連結部の上端から前記半導体チップとは反対方向に向かうように形成され、前記チップ接続部の上面と連なる第2せん断面と、を有している半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記金属板は、前記第1方向に沿って配置され、かつ互いに対向する第1側面および第2側面を有し、
    前記第1段差部は、前記第1および第2側面を結ぶように形成されている半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第2導電性接合材は、前記第1側面の一部および前記第2側面の一部を覆っている半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記チップ接続部、前記中間部、前記リード接続部の厚さは、それぞれ前記半導体チップの厚さよりも厚い半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1段差部の前記第1連結部の厚さは、前記第1せん断面の高さよりも大きい半導体装置。
  6. 請求項5において、
    前記金属板の前記中間部には、前記チップ接続部側に配置される第1中間部と、前記第1中間部と前記リード接続部の間に位置する第2中間部が含まれ、
    前記第1段差部は、前記第1中間部と前記チップ接続部の間に設けられ、
    前記第1中間部と前記第2中間部の間には第2段差部が設けられ、
    前記第2中間部の下面は前記第1中間部の下面よりも高い位置に配置され、
    前記第2段差部は、
    前記第2中間部と前記第1中間部を連結する第2連結部と、
    前記第2連結部の下端から前記半導体チップの前記表面に向かうように形成され、前記第1中間部の下面と連なる第3せん断面と、
    前記第2連結部の上端から前記半導体チップとは反対方向に向かうように形成され、前記第1中間部の上面と連なる第4せん断面と、を有している半導体装置。
  7. 請求項6において、
    前記第1連結部および前記第2連結部の厚さは、前記第1せん断面および前記第3せん断面の高さよりも大きい半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記第3せん断面の前記厚さ方向の長さは、前記第1せん断面の前記厚さ方向の長さよりも長い半導体装置。
  9. 請求項1において、
    前記リード接続部の下面は、前記中間部の下面よりも低い位置に設けられ、
    前記リード接続部と前記中間部の間には、第3段差部が設けられ、
    前記第3段差部は、
    前記中間部と前記リード接続部を連結する第3連結部と、
    前記第3連結部の下端から下方に向かって形成され、前記リード接続部の下面と連なる第5せん断面と、
    前記第3連結部の上端から上方に向かって形成され、前記リード接続部の上面と連なる第6せん断面と、を有している半導体装置。
  10. 請求項9において、
    前記第2リードは、前記封止体から露出する端子部、および前記金属板の前記リード接続部が接続される金属板接続部を有し、
    前記金属板接続部の上面は、前記端子部の上面よりも高い位置に配置されている半導体装置。
  11. 請求項1において、
    前記第2リードは、前記封止体から露出する端子部、および前記金属板の前記リード接続部が接続される金属板接続部を有し、
    前記第2リードの前記金属板接続部の上面は、前記半導体チップの前記表面よりも高い位置に配置されている半導体装置。
  12. 請求項1において、
    前記第2リードは、前記封止体から露出する端子部、前記金属板の前記リード接続部が接続される金属板接続部、および前記端子部と前記金属板接続部の間に設けられた第4段差部を有し、
    前記第2リードの前記金属板接続部の上面は、前記半導体チップの前記表面よりも高い位置に配置され、
    前記第4段差部は、
    前記金属板接続部と前記端子部を連結する第4連結部と、
    前記第4連結部の下端から下方に向かって形成され、前記端子部の下面と連なる第7せん断面と、
    前記第4連結部の上端から上方に向かって形成され、前記金属板接続部の上面と連なる第8せん断面と、を有している半導体装置。
  13. 請求項1において、
    前記半導体チップは、電界効果トランジスタを有し、
    前記第1電極は、前記電界効果トランジスタのゲートに接続され、
    前記第2電極は、前記電界効果トランジスタのソースに接続され、
    前記第3電極は、前記電界効果トランジスタのドレインに接続されている半導体装置。
  14. (a)チップ搭載部、前記チップ搭載部と離間するように配置される第1リード、前記チップ搭載部および前記第1リードと離間するように配置される第2リードを有するリードフレームを準備する工程と、
    (b)第1電極および第2電極が形成される表面、前記表面の反対側に位置し、第3電極が形成される裏面を有する半導体チップを、前記チップ搭載部に第1導電性接合材を介して搭載する工程と、
    (c)チップ接続部、リード接続部、および前記チップ接続部と前記リード接続部の間に位置する中間部を有する金属板を介して、前記第2電極と前記第2リードを電気的に接続する工程と、
    (d)ワイヤを介して、前記第1電極と前記第1リードを電気的に接続する工程と、
    (e)前記第1リード、前記第2リード、および前記チップ搭載部の一部が露出するように、前記半導体チップ、前記金属板、および前記ワイヤを樹脂で封止する工程と、
    を有し、
    前記(c)工程で準備する金属板は、
    平面視において、第1方向に沿って前記半導体チップの前記第2電極上から、前記チップ接続部、前記中間部、および前記リード接続部が順に配置され、
    前記中間部と前記チップ接続部の間には第1段差部が設けられ、
    前記第1段差部は、
    前記中間部と前記チップ接続部を連結する第1連結部、前記チップ接続部の下面と連なる第1せん断面、および前記第1せん断面の反対側に形成される第2せん断面を有し、
    前記(c)工程には、
    (c1)前記第2電極上に第2導電性接合材を、前記第2リード上に第3導電性接合材を、それぞれ配置する工程と、
    (c2)前記第2導電性接合材上に前記チップ接続部が、前記第3導電性接合材に前記リード接続部が、それぞれ位置するように、前記金属板を配置する工程と、
    (c3)前記第2導電性接合材を介して前記第2電極と前記チップ接続部を接合し、前記第3導電性接合材を介して前記第2リードと前記リード接続部を接合する工程と、
    が含まれる半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14において、
    前記金属板は、前記第1方向に沿って配置され、かつ互いに対向する第1側面および第2側面を有し、
    前記第1段差部は、前記第1および第2側面を結ぶように形成されている半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15において、
    前記(c)工程では、
    前記第2導電性接合材が、前記第1側面の一部および前記第2側面の一部を覆う半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16において、
    (f)前記(c)工程の後、かつ、前記(e)工程の前に、前記金属板と、前記第2電極の接続部を検査する工程、
    が含まれている半導体装置の製造方法。
  18. 請求項14において、
    前記第2および第3導電性接合材は、半田であって、
    前記(c3)工程では、前記第2および第3導電性接合材を溶融させることで、前記第2導電性接合材を介して前記第2電極と前記チップ接続部を接合し、前記第3導電性接合材を介して前記第2リードと前記リード接続部を接合する半導体装置の製造方法。
  19. 請求項14において、
    前記第2および第3導電性接合材は、熱硬化性樹脂を含む樹脂中に、複数の導電性粒子を含有する導電性樹脂であって、
    前記(c3)工程では、前記第2および第3導電性接合材に含まれる熱硬化性樹脂成分を熱硬化させることで、前記第2導電性接合材を介して前記第2電極と前記チップ接続部を接合し、前記第3導電性接合材を介して前記第2リードと前記リード接続部を接合する半導体装置の製造方法。
  20. 請求項14において、
    前記(c)工程で準備する金属板の前記第1段差部は、
    前記中間部と前記チップ接続部を、それぞれ独立したせん断加工治具で押さえた状態でプレス加工を施すことにより、前記中間部と前記チップ接続部の位置を厚さ方向にずらす加工法により形成される半導体装置の製造方法。
JP2012230186A 2012-10-17 2012-10-17 半導体装置およびその製造方法 Active JP6161251B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230186A JP6161251B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 半導体装置およびその製造方法
TW102130926A TWI585978B (zh) 2012-10-17 2013-08-28 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US14/053,038 US9111922B2 (en) 2012-10-17 2013-10-14 Semiconductor device with step portion having shear surfaces
CN201310487389.2A CN103779311B (zh) 2012-10-17 2013-10-17 半导体装置
US14/797,887 US9355941B2 (en) 2012-10-17 2015-07-13 Semiconductor device with step portion having shear surfaces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230186A JP6161251B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014082384A true JP2014082384A (ja) 2014-05-08
JP2014082384A5 JP2014082384A5 (ja) 2015-09-03
JP6161251B2 JP6161251B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50474648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230186A Active JP6161251B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9111922B2 (ja)
JP (1) JP6161251B2 (ja)
CN (1) CN103779311B (ja)
TW (1) TWI585978B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059799A (ja) * 2015-09-19 2017-03-23 新電元工業株式会社 電気機器の製造方法、製造用治具及び取り外し用治具
JP2019153753A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019153756A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2021005915A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2021141235A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2023034843A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE112021003551T5 (de) 2020-12-15 2023-05-25 Rohm Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP2024102810A (ja) * 2023-01-19 2024-07-31 ジェイエムジェイ コリア カンパニー リミテッド 半導体パッケージ及びその製造方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001676A1 (ja) 2013-07-05 2015-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101538543B1 (ko) * 2013-08-13 2015-07-22 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP6238121B2 (ja) * 2013-10-01 2017-11-29 ローム株式会社 半導体装置
WO2015104914A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置並びにそれを用いた電力変換装置
JP6284397B2 (ja) * 2014-03-10 2018-02-28 エイブリック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9355942B2 (en) * 2014-05-15 2016-05-31 Texas Instruments Incorporated Gang clips having distributed-function tie bars
TWI559530B (zh) * 2014-07-29 2016-11-21 旺宏電子股份有限公司 半導體裝置
JP6316708B2 (ja) * 2014-08-26 2018-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN104600048B (zh) * 2014-12-30 2018-12-18 杰群电子科技(东莞)有限公司 一种半导体封装结构及方法
US9659898B1 (en) * 2015-01-06 2017-05-23 Qorvo Us, Inc. Apparatuses, systems, and methods for die attach coatings for semiconductor packages
DE102015102041A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Danfoss Silicon Power Gmbh Leistungsmodul
US10163762B2 (en) * 2015-06-10 2018-12-25 Vishay General Semiconductor Llc Lead frame with conductive clip for mounting a semiconductor die with reduced clip shifting
CN105140201B (zh) * 2015-06-30 2018-06-05 通富微电子股份有限公司 一种具有万用型封装金属片的半导体封装件及打线工艺
CN105047569B (zh) * 2015-06-30 2018-02-27 通富微电子股份有限公司 一种半导体封装方法
CN105140205B (zh) * 2015-06-30 2018-05-04 通富微电子股份有限公司 一种双面散热的半导体叠层封装结构
US9905500B2 (en) 2015-07-24 2018-02-27 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
US9818677B2 (en) 2015-07-24 2017-11-14 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component having group III nitride semiconductor device mounted on substrate and interconnected to lead frame
US10388539B2 (en) 2015-07-24 2019-08-20 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
US9653387B2 (en) 2015-07-24 2017-05-16 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
US9780019B2 (en) 2015-07-24 2017-10-03 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
US9620443B2 (en) * 2015-07-24 2017-04-11 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
US10128174B2 (en) 2015-07-24 2018-11-13 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
US9818674B2 (en) 2015-07-24 2017-11-14 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
US9735095B2 (en) 2015-07-24 2017-08-15 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
JP6721346B2 (ja) 2016-01-27 2020-07-15 ローム株式会社 半導体装置
JP2017147272A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびに、半導体装置の製造に使用されるリードフレーム中間体
US9824959B2 (en) * 2016-03-23 2017-11-21 Texas Instruments Incorporated Structure and method for stabilizing leads in wire-bonded semiconductor devices
CN109075086B (zh) 2016-04-19 2022-07-15 罗姆股份有限公司 半导体装置、功率模块及其制造方法
US9941193B1 (en) * 2016-09-30 2018-04-10 Infineon Technologies Americas Corp. Semiconductor device package having solder-mounted conductive clip on leadframe
JP6346717B1 (ja) * 2017-02-20 2018-06-20 新電元工業株式会社 電子装置及び接続体
JP2018139263A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社東芝 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2019012755A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN109757119B (zh) * 2017-09-05 2022-12-23 新电元工业株式会社 半导体装置
WO2019049214A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 新電元工業株式会社 半導体装置
EP3462482A1 (en) * 2017-09-27 2019-04-03 Nexperia B.V. Surface mount semiconductor device and method of manufacture
DE112018007231B4 (de) * 2018-03-07 2025-05-22 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauelement und Leistungswandler
JP7085974B2 (ja) * 2018-12-13 2022-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置
US11515244B2 (en) * 2019-02-21 2022-11-29 Infineon Technologies Ag Clip frame assembly, semiconductor package having a lead frame and a clip frame, and method of manufacture
KR102769361B1 (ko) 2019-04-01 2025-02-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN112913009B (zh) * 2019-04-10 2024-08-16 新电元工业株式会社 半导体装置以及引线框材料
JP7266508B2 (ja) * 2019-10-21 2023-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN112530894B (zh) * 2020-11-25 2024-08-06 通富微电科技(南通)有限公司 功率模块及具有其的电子设备、键合金属片的制备方法
EP4064331A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-28 Infineon Technologies AG Method for attaching a first connection partner to a second connection partner
KR102511000B1 (ko) * 2021-06-14 2023-03-17 제엠제코(주) 반도체 패키지용 클립 구조체 및 이를 포함하는 반도체 패키지
CN117476590A (zh) * 2023-12-28 2024-01-30 华羿微电子股份有限公司 一种双面散热的封装结构及其制备方法
CN118173527B (zh) * 2024-03-04 2024-11-22 重庆平创半导体研究院有限责任公司 分立式功率半导体器件封装结构及封装方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211332U (ja) * 1988-07-06 1990-01-24
JPH0730050A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Mitsui High Tec Inc リ−ドフレ−ム
WO2001015230A1 (en) * 1999-08-25 2001-03-01 Hitachi, Ltd. Electronic device
JP2003133497A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Toshiba Components Co Ltd 薄型半導体素子
JP2003243599A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及び半導体装置
JP2005259758A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008021796A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010123686A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011204863A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012074543A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012178504A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Rohm Co Ltd 半導体装置、および、半導体装置の実装構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040217488A1 (en) 2003-05-02 2004-11-04 Luechinger Christoph B. Ribbon bonding
JP4441328B2 (ja) * 2004-05-25 2010-03-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US7285849B2 (en) 2005-11-18 2007-10-23 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor die package using leadframe and clip and method of manufacturing
US7541681B2 (en) * 2006-05-04 2009-06-02 Infineon Technologies Ag Interconnection structure, electronic component and method of manufacturing the same
JP5165214B2 (ja) * 2006-06-26 2013-03-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP2008294384A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP5339800B2 (ja) * 2008-07-10 2013-11-13 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5107839B2 (ja) * 2008-09-10 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2010171181A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2010199492A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5921055B2 (ja) * 2010-03-08 2016-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2012015202A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211332U (ja) * 1988-07-06 1990-01-24
JPH0730050A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Mitsui High Tec Inc リ−ドフレ−ム
WO2001015230A1 (en) * 1999-08-25 2001-03-01 Hitachi, Ltd. Electronic device
JP2003133497A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Toshiba Components Co Ltd 薄型半導体素子
JP2003243599A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及び半導体装置
JP2005259758A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008021796A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010123686A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011204863A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012074543A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012178504A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Rohm Co Ltd 半導体装置、および、半導体装置の実装構造

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059799A (ja) * 2015-09-19 2017-03-23 新電元工業株式会社 電気機器の製造方法、製造用治具及び取り外し用治具
JP2019153753A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019153756A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7147186B2 (ja) 2018-03-06 2022-10-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP7069848B2 (ja) 2018-03-06 2022-05-18 株式会社デンソー 半導体装置
CN114080672A (zh) * 2019-07-10 2022-02-22 株式会社电装 半导体装置
JP2021015856A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社デンソー 半導体装置
WO2021005915A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2021141235A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社東芝 半導体装置
DE112021003551T5 (de) 2020-12-15 2023-05-25 Rohm Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP2023034843A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7629374B2 (ja) 2021-08-31 2025-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2024102810A (ja) * 2023-01-19 2024-07-31 ジェイエムジェイ コリア カンパニー リミテッド 半導体パッケージ及びその製造方法
JP7681920B2 (ja) 2023-01-19 2025-05-23 ジェイエムジェイ コリア カンパニー リミテッド 半導体パッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150325502A1 (en) 2015-11-12
JP6161251B2 (ja) 2017-07-12
CN103779311A (zh) 2014-05-07
TWI585978B (zh) 2017-06-01
US20140103510A1 (en) 2014-04-17
TW201417288A (zh) 2014-05-01
US9355941B2 (en) 2016-05-31
US9111922B2 (en) 2015-08-18
CN103779311B (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161251B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5870200B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5107839B2 (ja) 半導体装置
JP5868043B2 (ja) 半導体装置
JP2006222298A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10910337B2 (en) Semiconductor device
US10777490B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
HK1197496A (en) Semiconductor device
HK1197496B (zh) 半導體裝置
JP2012235164A (ja) 半導体装置
US20240006275A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2013128040A (ja) 半導体装置
HK1206147B (en) Method for producing semiconductor device, and semiconductor device
JP2016076730A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150