JP2014077691A - 測定器の校正装置および校正方法 - Google Patents
測定器の校正装置および校正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014077691A JP2014077691A JP2012225113A JP2012225113A JP2014077691A JP 2014077691 A JP2014077691 A JP 2014077691A JP 2012225113 A JP2012225113 A JP 2012225113A JP 2012225113 A JP2012225113 A JP 2012225113A JP 2014077691 A JP2014077691 A JP 2014077691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linear body
- calibration
- sensor
- push
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 58
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 238000004164 analytical calibration Methods 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 30
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 30
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000010102 embolization Effects 0.000 description 3
- 206010002329 Aneurysm Diseases 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 201000008450 Intracranial aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000000626 ureter Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L25/00—Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6846—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
- A61B5/6847—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
- A61B5/6851—Guide wires
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/09—Guide wires
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/02—Operational features
- A61B2560/0223—Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
- A61B2560/0228—Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors using calibration standards
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/02—Operational features
- A61B2560/0223—Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
- A61B2560/0238—Means for recording calibration data
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6846—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
- A61B5/6847—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
- A61B5/6852—Catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6846—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
- A61B5/6885—Monitoring or controlling sensor contact pressure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M2025/0001—Catheters; Hollow probes for pressure measurement
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
【課題】使用環境に制限されることなく、組み立て後、簡便に測定器の校正を行なえて、高精度の測定を可能とする測定器の校正装置および校正方法を提供する。
【解決手段】予め定められた相関関係から、線状体11の長手軸方向に作用する挿入力および引張力を測定する測定器101の校正装置である。一端側出入口3で、線状体11を固定するストッパ部104および他端側出入口4で、線状体11を挿抜方向へ押引可能とする押引可動部105を、センサ本体2に対して相対位置が変動不能となるように固定する。押引可動部105と線状体11との間に介装されて、押引可動部105から線状部材11へ加わる挿抜方向の力が、力検出器109で測定される。
【選択図】図1
【解決手段】予め定められた相関関係から、線状体11の長手軸方向に作用する挿入力および引張力を測定する測定器101の校正装置である。一端側出入口3で、線状体11を固定するストッパ部104および他端側出入口4で、線状体11を挿抜方向へ押引可能とする押引可動部105を、センサ本体2に対して相対位置が変動不能となるように固定する。押引可動部105と線状体11との間に介装されて、押引可動部105から線状部材11へ加わる挿抜方向の力が、力検出器109で測定される。
【選択図】図1
Description
本発明は、測定器の校正装置および校正方法に関し、特にカテーテル治療に用いるワイヤなどの操作力を測定する測定器の校正装置および校正方法に関する。
体内挿入式の医療器具として、血管や尿管などの管に挿入するガイドワイヤやカテーテルなどの線状体が知られている。
また、動脈瘤を塞栓するために、先端に塞栓用のコイルがついたワイヤが知られている。
これらの細いワイヤ形状のものを人体の管に挿入し、人体の外部から操作して目的部位まで誘導する。
人体の体内に存在する管は直線ではなく、屈曲や分岐をしており、外部からの誘導操作に熟練が必要である。
特に操作の際に細いワイヤによって過度の荷重が体内の管に作用すると、管を損傷させてしまうおそれがある。
たとえば、特開平10−263089号公報(特許文献1)は、体内の管の損傷を防止する装置として、ガイドワイヤの先端に圧力センサをつけた障害物感知機能付きカテーテルを開示する。
また、体内の管の損傷を防止するため、線状体の湾曲度合いを検出するセンサを用いた線状体の圧縮力測定器が知られている。
たとえば、特開2008−064508号公報(特許文献2)は、線状体の圧縮力を測定する圧縮力測定器を開示する。
しかしながら、特許文献1のように、ガイドワイヤ、特に脳血管に入れるガイドワイヤなどの場合、その先端部の直径は、約0.35mm程度の細さの場合もある。このような極細のガイドワイヤの先端部に小型の圧力センサを取付けることは困難である。
また、人体外部に圧力センサの信号を取り出すために、ガイドワイヤの中に配線を通すことが必要とされるが、この作業はさらなる困難を要する。
このため、特許文献2に示すように、線状体の湾曲度合いを位置で検出する光学的な位置センサが知られている。この位置センサを用いてガイドワイヤの位置を検出することにより、先端の圧力センサに代えて圧縮力が測定可能となる。
詳しくは、位置センサのセンサ本体には、線状体としてのガイドワイヤを所望の角度で湾曲させた状態で挿通する空洞が貫通されて形成されている。
このセンサ本体に引張力または圧縮力が作用すると、湾曲度合いの変化に応じて、円弧の半径方向の内,外へ線状体の位置が変位する。この変位を位置センサで検出することにより、圧縮力または引張力が測定される。
さらに、位置センサとして用いられる光学センサは、空洞内部で光を照射する発光部と、光を受光する複数個の受光素子を含む受光部とを備える。
光学センサは、受光部における受光素子の受光量に基づいて受光部における受光素子の中から複数個の受光素子を選択し、選択した複数個の受光素子の受光量を用いて所定の演算を行なう。
この光学センサは、線状体の位置を検出する測定器制御部と接続されている。
測定器制御部は、検出された線状体の位置から変換して線状体に作用する圧縮力を求める演算を行なう。
測定器制御部は、検出された線状体の位置から変換して線状体に作用する圧縮力を求める演算を行なう。
このようなセンサを脳動脈瘤のコイル塞栓治療などに用いた場合、汚れが付着するセンサ本体は、ディスポーザブルであることが安全性、衛生面からも好ましい。
その際、センサ本体と光学センサの発光部・受光部とを分離して、センサ本体を廃棄するとともに、発光部・受光部を再利用可能とすると、コストが抑えられてさらに好ましい。
しかしながら、再利用可能な部分を分離可能とすることで、治療を行なう前に毎回、センサ本体に、光学センサを組付ける作業を行なわなければならない。
よって、分解搬送時の振動や、あるいは組付け時の組付け誤差の影響などでセンサ本体と光学センサとの位置がずれて、センサの出力と圧縮力との相関が変化してしまうおそれがあった。
さらに、滅菌工程や組付け作業時に光学系に汚れ、キズが発生して、測定値が影響を受けてしまうといった問題もあった。
たとえば、手術室などの衛生面で使用環境に厳格な管理が必要とされる場所に、測定器材や校正装置を多数持ち込んで、組み立てを行なって、使用前の測定器を毎回校正することは実質上できなかった。
組み立てられた測定器は、校正されないまま使用されてしまうと、正しく測定できているか不明なものとなり、測定値を確認する手段もなかった。
この発明の目的は、使用環境に制限されることなく、組み立て後、簡便に測定器の校正を行なえて、高精度の測定を可能とする測定器の校正装置および校正方法を提供する。
この発明の校正装置は、可撓性を有する線状体を挿抜する一端側出入口および他端側出入口を形成したセンサ本体と、センサ本体に連通された線状体の所定方向への変位を許容する検出部と、検出部に装脱着可能に設けられて、線状体の位置を検出する位置センサとを備える。
位置センサで検出された線状体の位置に基づいて、予め定められた相関関係から、線状体の長手軸方向に作用する圧縮力または引張力を測定する測定器の校正装置である。
測定器の校正装置は、一端側出入口で線状体の一端側を固定するストッパ部と、他端側出入口で一端側とは反対側に位置する手元側を挿抜方向へ押引可能とする押引可動部と、ストッパ部および押引可動部をセンサ本体に対して相対位置を変動不能となるように固定する固定手段と、押引可動部と線状体との間に介装されて、押引可動部から線状体へ加わる挿抜方向の力を測定する力検出器とを備える。
好ましくは、固定手段は、ベースを含み、ベースは、押引可動部およびストッパ部が固着された同一平面に、センサ本体を固定する測定器固定部を設けて、所望の位置にセンサ本体、押引可動部およびストッパ部を配列する。
さらに好ましくは、固定手段は、センサ本体に一体に形成された筺体を含み、筺体の一端側出入口近傍に、ストッパ部を装着して固定するとともに、筺体の他端側出入口近傍に、押引可動部を装着して固定する。
さらに好ましくは、固定手段は、一端側出入口からストッパ部を装着するとともに、他端側出入口から押引可動部を装着して、センサ本体を両側から挟持するように、ストッパ部と押引可動部とを接合して、センサ本体に一体に固定する。
さらに好ましくは、押引可動部は、円筒状の可動案内部の内側に沿って摺動可能な可動柱部を有する直動案内機構である。
さらに好ましくは、押引可動部は、線状体の手元側を連結する可動コマ部材と、可動コマ部材の位置を調整可能なネジ部材とを有する。
さらに好ましくは、押引可動部は、線状体の手元側を連結する可動コマ部材と、可動コマ部材の位置を調整可能な流体を圧入可能な背圧室とを有する。
さらに好ましくは、ストッパ部は、可能な弾性部材に形成された嵌着孔に、線状体の一端側が挿入された状態で、弾性部材に圧力を与えて変形させることにより、嵌着孔の内側面を、線状体の外周面に圧着させる圧着固定部材を有する。
さらに好ましくは、ストッパ部は、線状体の一端側を挿入して嵌着する凹状受部が形成されている固定部材を有する。
さらに好ましくは、ストッパ部は、変形可能な一対の弾性部材の間に、線状体の一端側を挟持させて固定する挟持固定部材を有する。
さらに好ましくは、ストッパ部は、変形可能な弾性部材に形成された嵌着孔に、線状体の一端側を挿入させて嵌着する嵌着固定部材を有する。
さらに好ましくは、医療機器に組み込まれた測定器の校正に使用される。
さらに好ましくは、訓練用シミュレータに組み込まれた測定器の校正に使用される。
さらに好ましくは、訓練用シミュレータに組み込まれた測定器の校正に使用される。
この発明のある局面に係わる測定器の校正方法は、可撓性を有する線状体に作用する長手軸方向の圧縮力または引張力を、線状体の湾曲度合いの変化により測定する測定器の校正方法である。測定器に設けられた検出部の空洞内部に線状体を挿通する工程と、検出部内で線状体の湾曲度合いを検出する工程と、線状体に作用する長手軸方向の圧縮力または引張力を検出する工程と、検出された圧縮力または引張力を線状体の湾曲度合いと比較して校正を行なう工程とを含む。
本発明によれば、検出部が組みつけられたセンサ本体が線状体を挿抜方向へ押引可能とする押引可動部および固定するストッパ部とに変動不能に固定される。
このため、新しいセンサ本体に、手術室などで再利用可能な位置センサを組付けて、力検出器によって線状体へ加わる挿抜方向の力が検出される。
検出された挿抜方向の力は、位置センサで検出された線状体の位置と比較されて、校正に用いることができる。
よって、測定器の校正を使用環境に制限されることなく簡便に行なえて、測定器による高精度の測定を可能とする。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1〜図20は、本発明の実施の形態で、線状体の圧縮力および引張力を測定する測定器101に用いられる校正装置および測定器101の校正方法を示す。
[第1の実施の形態]
このうち、図1は、本発明の第1の実施の形態に係る校正装置1に、測定器101が装着された様子を示す平面図である。
このうち、図1は、本発明の第1の実施の形態に係る校正装置1に、測定器101が装着された様子を示す平面図である。
[校正装置の全体構成]
図1を参照して、測定器101は、平板状のベース102に測定器固定部103を介して、センサ本体2が固定されている。
図1を参照して、測定器101は、平板状のベース102に測定器固定部103を介して、センサ本体2が固定されている。
センサ本体2内には、位置センサとしてのラインセンサ30が設けられている。
ラインセンサ30には、センサ出力表示器31が接続されている。
ラインセンサ30には、センサ出力表示器31が接続されている。
ラインセンサ30では、ガイドワイヤなどで構成される線状体11の位置を検出して、この検出された線状体11の位置から、予め定められた相関関係に基づいて、線状体11の長手軸方向に作用する圧縮力または引張力が測定される。
そして、測定された圧縮力または引張力はセンサ出力表示器31に視覚化された数値として表示される。
センサ本体2の一端側出入口3から突出された線状体11の一端側端部12は、ストッパ部104によって、挿抜不能となるように固定される。
また、センサ本体2のうち、一端側出入口3の反対側端部には、他端側出入口4が開口形成されている。
他端側出入口4から突出された線状体11の手元側端部13は、挿抜方向へ押引可能とする押引可動部105に接続されている。
押引可動部105は、可動案内部108と、可動案内部108に沿ってスライド移動する可動部107と、可動部107に設けられた受圧凹部106に装着される力検出器109とを有している。
このうち、力検出器109は、線状体11の手元側端部13と受圧凹部106の底面との間に介挿されて配置されて、線状体11に加わる挿抜方向の力を検出する。
力検出器109には、力検出用表示器32が接続されていて、力検出器109に加わる力を視覚化して表示可能とする。
力検出器109は、荷重センサによって主に構成されているが、特にこれに限らず、たとえば、位置センサによって構成されていてもよい。
位置センサによって力検出器109を構成する場合には、予め挿抜方向の力を測定して、変位量(位置)との関係を保持しておく。そして、位置センサによって測定された変位量から挿抜方向の力に変換する演算を行なう。これにより位置センサを力検出器109として用いることができる。
力検出器109で測定された挿抜方向の力と、ラインセンサ30で検出された線状体11の位置とは比較されて、予め定められた相関関係を校正する。
[測定器の詳細構成]
図2は、測定器101のセンサ本体2を構成する筺体を示す外観図である。センサ本体2の外側部は、長手方向中央部で山型に屈曲させた筺体が一体に外側面を構成している。
図2は、測定器101のセンサ本体2を構成する筺体を示す外観図である。センサ本体2の外側部は、長手方向中央部で山型に屈曲させた筺体が一体に外側面を構成している。
センサ本体2は、たとえば透明体であり、筺体と共に光を透過することが可能な物質で形成されていてもよい。
また、センサ本体2は、高さ方向に一定の厚みを有して、上面視で略くの字状に形成されている。センサ本体2の長手方向の一端側には、一端側出入口3が、他端側には、他端側出入口4がそれぞれ開口形成されている。
図3は、図2のIII−III線に沿った断面を示し、センサ本体2の内部構造を説明する断面図である。
センサ本体2の内部で長手方向略中央(屈曲された部分近傍)には、それぞれ、一端側出入口3および他端側出入口4に、各拘束部5,5を介して両側から連通される空洞状の検出部6が形成されている。
そして、一端側出入口3または他端側出入口4のいずれか一方から、線状体11がセンサ本体2に挿通される。
センサ本体2の内部では、線状体11が長手方向に沿って、摺動可能であるとともに、無負荷状態では、所望の角度で湾曲された状態で、図3中実線で示す位置に保持される。
この状態で他端側出入口4から線状体11の手元側端部13を挿抜させると、一端側出入口3から線状体11の一端側端部12が挿抜される。
そして、一端側端部12に生じた摺動抵抗により、検出部6内の湾曲度合いが変化して、円弧の半径方向の内,外へ線状体11の位置が変位する。
このときの線状体11の位置を位置センサで検出することにより、圧縮力または引張力を測定することが可能となる。
検出部6は、センサ本体2の内部に形成される空洞に、位置センサとしてのラインセンサ30を備える。
図4は、図2のIV−IV線に沿った断面から校正装置1の全体を見た外観斜視図と、校正装置1の回路構成とを示す図である。
図4を参照して、ラインセンサ30は、光学センサであり、空洞内部で光を照射する発光部としての光源器29と、光を受光する複数個の受光素子を含む受光部33とを備える。
このラインセンサ30は、線状体11の長手軸方向に対して略直交して配置されている。そして、可撓性を有する線状体11に作用する長手軸方向の圧縮力または引張力によって、湾曲方向の内外に変位する線状体11の位置の検出に用いられる。
すなわち、線状体11を挟んで、測定器101の天井面側には、光源器29が受光部33と対向するように着脱可能に装着されている。
図3に戻って、これらの光源器29および受光部33からなるラインセンサ30は、検出部6の内壁24から、対向する内壁を構成する凹部23の壁面まで亘り、検出部6の内部を横切って配置されている。
検出部6の空洞の両側には、それぞれ線状体11の断面積程度の開口面積を有する拘束部5,5が一対形成されている。
検出部6の空洞内に位置する線状体11は、これらの拘束部5,5によって無荷重状態で、所定の円弧状に湾曲する形状に保持されている。
そして、線状体11に長手軸方向の圧縮力または引張力が作用する際、線状体11は円弧状に変位して湾曲度を変える。
ラインセンサ30は、検出部6において、線状体11の長手軸方向に直交する方向に配置されている。このため、ラインセンサ30は、線状体11が円弧状に湾曲するときの湾曲の山の頂点の位置を検出することができる。
[空洞内の変位規制]
また、図3に示すように、検出部6における内壁の曲面形状は、線状体11に塑性変形を伴う折れ曲がりが生じることを防ぐことができるように構成されている。
また、図3に示すように、検出部6における内壁の曲面形状は、線状体11に塑性変形を伴う折れ曲がりが生じることを防ぐことができるように構成されている。
検出部6の内壁21と内壁22との間には凹部23が形成される。
検出部6では、内壁21と内壁22との間に位置する凹部23は、壁面が内壁24から、さらに離れるように、センサ本体2の外部側に向かって窪んで形成されている。
検出部6では、内壁21と内壁22との間に位置する凹部23は、壁面が内壁24から、さらに離れるように、センサ本体2の外部側に向かって窪んで形成されている。
検出部6の壁部は、検出部6の内側に向かって凸の曲面形状である内壁21,22と、凹部23とを組み合わせた形状に成形されている。
このような検出部6の形状により、検出部6において、線状体11に長手軸方向の圧縮力が作用して線状体11が湾曲するとき、線状体11の湾曲の外側にある検出部6の内壁(すなわち、内壁21および内壁22)に沿って、線状体11が湾曲できる。
また、線状体11の一部は、内壁21および内壁22から離れるように湾曲できる。また圧縮力が増大するにつれて、線状体11が内壁21,22から離れる点である接点間の距離は減少する。
そのため、検出部6内部で線状体11が座屈することを抑制できる。
すなわち、座屈荷重の小さな線状体11を用いる場合でも、線状体11が検出部6において座屈することなく湾曲するため、線状体11の湾曲の度合いを精度よく検出することができる。
すなわち、座屈荷重の小さな線状体11を用いる場合でも、線状体11が検出部6において座屈することなく湾曲するため、線状体11の湾曲の度合いを精度よく検出することができる。
検出される湾曲の度合いを所定の相関関係に基づいて力に変換することにより、線状体11に作用する長手軸方向の圧縮力を測定することができる。
また、検出部6には凹部23が形成されているために、線状体11に作用する圧縮力を、広範囲に亘り精度よく測定することが可能となる。すなわち、たとえば検出部6における線状体11の湾曲の山の高さを検出する。これによって、線状体11に作用する圧縮力が測定される。
このとき、検出部6内にある線状体11の湾曲部の頂点、すなわち検出部6内にある線状体11において内壁24から最も離れた点が検出部6の内壁に接触していなければ、線状体11に作用する圧縮力を測定することができる。
凹部23が形成されていれば、線状体11の湾曲部の頂点を検出部6の内壁へ接触させるために、より大きな長手軸方向の圧縮力を必要とすることになる。したがって、線状体11に作用する圧縮力の測定範囲を広げることができる。
[出入口部付近の形状]
図2,図3を参照すると、線状体11の一端側端部12が挿通される一端側出入口3と、線状体11の手元側端部13を挿抜可能に挿通する他端側出入口4は、線状体11の挿入性を向上させるために、テーパ状を呈している。
図2,図3を参照すると、線状体11の一端側端部12が挿通される一端側出入口3と、線状体11の手元側端部13を挿抜可能に挿通する他端側出入口4は、線状体11の挿入性を向上させるために、テーパ状を呈している。
一端側出入口3と他端側出入口4とは、線状体11の長手軸方向以外への移動を規制する拘束部5,5を有する。拘束部5,5において、一端側出入口3と他端側出入口4との直径は線状体11の直径よりもわずかに大きい(たとえば線状体11の直径の105%〜120%)。
また、線状体11の長手軸方向に沿った一端側出入口3と他端側出入口4との間の長さ方向寸法は、線状体11の直径方向の寸法に対して、数倍以上となるように離間させれて設定されている。したがって、線状体11は、拘束部5,5において長手軸方向へ摺動自在であるとともに、長手軸方向以外への動作が拘束される。
一端側出入口3または他端側出入口4から一方の拘束部5を介して、検出部6の空洞内に挿通された線状体11は、他方の拘束部5を介して反対側の一端側出入口3または、他端側出入口4から導出される。
両側に拘束部5,5が設けられた検出部6の空洞内では、線状体11に圧縮力が作用するとき、線状体11に圧縮力または引張力が作用していないときと比べて線状体11の湾曲度合いが増加する。
また、線状体11に引張力が作用するとき、線状体11に圧縮力または引張力が作用していないときと比べて、線状体11の湾曲度合いが減少する。これにより線状体11の湾曲部の山の高さが定まる。
[回路構成]
図4は、図2のIV−IV線に沿った断面から校正装置1の全体を見た外観斜視図と、校正装置1の回路構成とを示す模式的なブロック図である。
図4は、図2のIV−IV線に沿った断面から校正装置1の全体を見た外観斜視図と、校正装置1の回路構成とを示す模式的なブロック図である。
図4を参照して、測定器101は、光を発する光源器29と、光源器29が発する光を受ける受光部33とからなるラインセンサ30と、光源器29を発光させる測定器制御部10とを備える。
受光部33は、光を受ける受光素子を複数有し、複数の受光素子が一列に配置された1次元の光学式のアレイセンサである。
光源器29および受光部33は、線状体11を挟んで対向する位置に配置されている。
受光部33の複数の受光素子は、線状体11の湾曲の山の高さ方向すなわち線状体11に長手軸方向の圧縮力または引張力を作用させるときに線状体11の湾曲の山の頂点が移動する方向に沿って一列に配置されている。
受光部33の複数の受光素子は、線状体11の湾曲の山の高さ方向すなわち線状体11に長手軸方向の圧縮力または引張力を作用させるときに線状体11の湾曲の山の頂点が移動する方向に沿って一列に配置されている。
そして、光源器29からの照光が線状体11によって遮られた部分を除き、受光部33に一列に配列された受光素子のうち、複数個の受光素子が照光を受光して、電気信号に変換する。
ラインセンサ30は、インタフェース部9を介して測定器101の測定器制御部10に接続されている。測定器制御部10では、ラインセンサ30の受光部33の受光素子のうち、照光が受光されていない部分を、線状体11の湾曲部分が遮っているとして、線状体11の位置を特定する。
また、測定器制御部10には、予め設定された線状体11の位置と、圧縮力または引張力との相関関係をテーブル値として保持するテーブルメモリ110が、設けられている。
そして、特定された線状体11の位置は、テーブルメモリ110のテーブル値によって、変換されて、圧縮力または引張力を示す出力信号となる。
測定器制御部10は、センサ出力表示器31に接続されている。
そして、検出された線状体11の位置から、測定器制御部10は、圧縮力または引張力を、テーブルメモリ110のテーブル値を用いて出力信号に変換して、センサ出力表示器31に検出値として出力する。
そして、検出された線状体11の位置から、測定器制御部10は、圧縮力または引張力を、テーブルメモリ110のテーブル値を用いて出力信号に変換して、センサ出力表示器31に検出値として出力する。
センサ出力表示器31では、出力信号を数値などに視覚化して、表示面に表示することにより注意を促す。
さらに、この図4の実施の形態では、校正作業を自動化するために、測定器制御部10、ラインセンサ30、力検出器109が、校正装置1の校正制御部40に接続されている。
しかしながら、後述するように、校正作業を手動で行なう場合には、測定器101と校正装置1とを、電気的に接続させずに、図1に示すようにセンサ出力表示器31と、力検出器109に直接接続された力検出用表示器32とが目視で比較し、校正用の操作装置35によって校正される。
一方、校正作業を自動で行なう場合には、校正制御部40は、データを保持して適宜読み書き可能なメモリ部41と、メモリ部41からデータを読み出して、比較、演算を行なうCPU42とを備える。
そして、測定された圧縮力または引張力は、測定器制御部10から、電気的に接続された校正制御部40に出力されて校正が行なわれる。
このとき、校正制御部40では、比較、演算に用いるため、測定器制御部10のテーブルメモリ110から、予めメモリ部41などに保持された線状体11の位置と圧縮力または引張力との相関関係のデータを読み出す。
校正制御部40では、後述する設定された基準値と、比較、演算結果を行ない、比較、演算された結果は、校正に用いるデータとなる。
校正に用いるデータは、校正制御部40から測定器制御部10のテーブルメモリ110に送られて上書き保持される自動化された校正作業に用いられてもよい。
さらに、力検出器109に加わっている力として、力検出用表示器32に出力されて視覚化されてもよい。
このように、測定器制御部10は、線状体11の湾曲度合いと線状体11に作用する圧縮力または引張力との校正された所定の相関関係に基づき、線状体11の湾曲度合いを線状体11へ作用する圧縮力または引張力へ変換して、測定信号として出力する。
なお、線状体11の像をラインセンサ30へ適切に結像させるために、レンズ、スリットおよび外光を遮断するフィルタなどの光学的要素を、ラインセンサ30の光学系に設置してもよい。
校正制御部40には、キーボード、マウスもしくはスイッチなどの操作部34が接続されていて、操作部34からの入力操作により校正順序に沿った動作を行なわせることができる。
[押引可動部の構成]
図5は、図1のV−V線に沿った位置での断面を示している。
図5は、図1のV−V線に沿った位置での断面を示している。
ベース102に固定された押引可動部105は、可動部107と、左右一対設けられて、可動部107をスライド自在にガイドして、可動延長線上に他端側出入口4を配置する可動案内部108,108とを有している。
可動部107は、センサ本体2の他端側出入口4から突出されている線状体11の手元側端部13の端面が当接されている。この当接により接続された線状体11は、可動部107により挿抜方向へ押引可能とされている。
可動部107には、線状体11の手元側端部13の端面を当接させて受ける受圧凹部106が凹設形成されている。
この受圧凹部106には、力検出器109としての荷重センサが埋設されている。
この荷重センサにより、手元側端部13から力検出器109に加わる線状体11の長手軸方向の圧縮力または引張力が測定される。
この荷重センサにより、手元側端部13から力検出器109に加わる線状体11の長手軸方向の圧縮力または引張力が測定される。
測定された測定値は、電気信号に変換されて図4に示す校正制御部40に送られるように構成されている。
[測定器の動作]
図6は、図3の断面図と同一の部分を示し、センサ本体2の内部に挿通された線状体11の長手軸方向に加わる圧縮力または引張力により、線状体11が湾曲の度合いを変えている様子を示す図である。
図6は、図3の断面図と同一の部分を示し、センサ本体2の内部に挿通された線状体11の長手軸方向に加わる圧縮力または引張力により、線状体11が湾曲の度合いを変えている様子を示す図である。
まず、挿通により一端側出入口3から突出している線状体11の一端側端部12が、ストッパ部104によって、図1に示すようなベース102に固定される。
ベース102には、センサ本体2が、測定器固定部103を介して装脱着可能に固定されている。このため、押引可動部105によって線状体11の手元側端部13から加わる圧縮力CP,または引張力PUによって、線状体11が湾曲度を変えて内外方向へ変位する。
図6は、図2の断面図において、線状体11に圧縮力CP,または引張力PUが作用し、センサ本体2の内部において線状体11が湾曲している状態を示す図である。
線状体11に長手軸方向の圧縮力CPが作用するとき、線状体11の湾曲度合いが増加する。線状体11の湾曲度合いの増加に伴い、湾曲の山の高さが大きくなる。
線状体11に圧縮力CPおよび引張力PUが作用していないときの線状体11の状態をp0で示している。無負荷の状態では基準位置p0において、線状体11は、センサ本体2の長手方向中央部で山型に屈曲させた筺体の形状に沿って、円弧状に湾曲している。
線状体11に圧縮力CPが作用すると、基準位置p0よりも線状体11がさらに湾曲し、湾曲の山の高さは基準位置p0と比べてh1増加する(湾曲位置p1)。
湾曲位置p1と比べて大きな圧縮力CPが線状体11に作用すると、湾曲位置p1よりも線状体11がさらに湾曲し、湾曲の山の高さは湾曲位置p1と比べてさらに増加し、基準位置p0と比べてh2(h2>h1)増加する(湾曲位置p2)。
また、図6に示すように、線状体11に長手軸方向の引張力PUが作用するとき、線状体11の湾曲度合いが減少する。線状体11の湾曲度合いの減少に伴い、湾曲の山の高さが小さくなる。
ここでは、無負荷の基準位置p0に対して、線状体11に引張力PUが作用すると、基準位置p0よりも線状体11の湾曲度合いが減少し、湾曲の山の高さは基準位置p0と比べてh3減少する(湾曲位置p3)。
[表示器を用いた校正作業]
図1に戻って、センサ出力表示器31に表示された数値と、力検出用表示器32に表示された数値とを、見比べて測定器101のテーブルメモリ110に保持されているテーブル値を調整することにより、校正を行なっても良い。
図1に戻って、センサ出力表示器31に表示された数値と、力検出用表示器32に表示された数値とを、見比べて測定器101のテーブルメモリ110に保持されているテーブル値を調整することにより、校正を行なっても良い。
測定器101の校正は、手動で行なわれることとなるがこの場合、測定器101に設けられた校正を行なうための調整手段については、特に限定されない。
たとえば、テーブルメモリ110に保持されているテーブル値を操作装置35(図1)を用いて調整しても良い。また、ラインセンサ30が、センサ本体2に装着されている位置を調整しても良い。
[校正制御部を用いた校正作業]
測定器制御部10は、線状体11に圧縮力CPおよび引張力PUが作用していないときの線状体11の湾曲度合いと比べて、線状体11の湾曲度合いが増加した場合には、検出された湾曲度合いを線状体11に作用する圧縮力に変換する。
測定器制御部10は、線状体11に圧縮力CPおよび引張力PUが作用していないときの線状体11の湾曲度合いと比べて、線状体11の湾曲度合いが増加した場合には、検出された湾曲度合いを線状体11に作用する圧縮力に変換する。
そして、CPU42では、力検出器109で測定された挿抜方向の力と、ラインセンサ30で検出された線状体11の位置とが比較されて、予め定められてメモリ部41に保持されている相関関係が校正される。
図7は、第1の実施の形態の測定器101の校正装置1の校正を流れに沿って説明するフローチャートである。
ベース102の一側面には、センサ本体2の長手方向中央部の屈曲した部分が、測定器固定部103を介して固定される。
ベース102の一側面への固定により、センサ本体2の一端側端部12が、ストッパ部104の方向へまた手元側端部13が、押引可動部105の方向へ向いた状態で固定されて、校正作業が開始される。
Step1では、突出されている線状体11の一端側端部12が、ストッパ部104に固定されて、ベース102に対して移動不能に固定される。
Step2では、手元側端部13が、押引可動部105の可動部107に連結される。すなわち、線状体11の手元側端部13が、受圧凹部106に設けられている力検出器109に突き当てられて、線状体11に可動部107の移動で加わる圧縮力または引張力を測定することが可能となる。
可動部107に圧縮力CPを加えながら、測定が開始されると、Step3では、検出部6内の線状体11の湾曲度が増大する。
図6中、二点鎖線で示す湾曲位置p2では、検出部6の最奥の内壁21,22に当接して停止した状態であることがラインセンサ30により検出される。
このラインセンサ30による位置検出で線状体11が停止している状態であると検出されると、次のステップS4に処理を進め、まだ到達していない場合には、Step2に戻って押圧が続けられる。
Step4では、湾曲状態が最大となる位置までの圧縮力CPが検出される。
また、ステップS3で、検出部6内の線状体11の湾曲度が減少するように、図6中、二点鎖線で示す湾曲位置p3で内壁24に当接するまで引張力PUを手元側端部13に加えてもよい。
また、ステップS3で、検出部6内の線状体11の湾曲度が減少するように、図6中、二点鎖線で示す湾曲位置p3で内壁24に当接するまで引張力PUを手元側端部13に加えてもよい。
この場合、ラインセンサ30により最も手前まで到達したことが検出されると、次のステップS4に処理を進め、まだ到達していない場合には、Step2に戻って、引張力PUを加え続けてもよい。
Step4では、力検出器109により湾曲状態が最小となる位置までの引張力PUが検出される。
Step5では、校正制御部40で、ラインセンサ30で検出されたセンサ検出値と、力検出器109により与えられた圧縮力CP,引張力PUとが比較される。
Step6では、テーブルメモリ110に保持されているテーブル値の基準値のデータが、この比較値を用いて校正される。
たとえば予めテーブルメモリ110に保持されていた相関関係を示すテーブル値を調整してもよい。この場合、たとえば、圧縮力CP,引張力PUが釣り合い、後述する図8で、作用力p=0となる線状体11の位置hを基準値としたり、あるいは、検出部6内の検出可能範囲内の上限値,下限値の線状体11の位置hを基準値としてもよい。
あるいは、校正制御部40で校正されたデータを用いて、テーブルメモリ110に保持されているテーブル値を上書きしたりするなど、校正制御部40が自動で行なうこともできる。
図8は、線状体11に作用力である圧縮力CPおよび引張力PUが作用した状態で、線状体11の変位による位置を測定した値をプロットしたグラフ図である。
このプロットされたグラフのように、線状体11の位置hは、引張力と圧縮力とで異なる特性を示し、線状体11の種類によっても異なる。
このように測定されてプロットされたグラフ値に基づいて、予めテーブルメモリ110あるいはメモリ部41に保持される相関関係のデータを設定してもよい。そして、この比較値を用いて、相関関係のデータが校正される。
これにより、より実際の組付状態や、誤差を吸収して、それぞれの線状体11の特性に近い相関関係とすることができる。
よって、この測定器101の校正装置1は、使用環境に制限されることなく、測定器101の組み立て後、直ちに測定器101の校正を行なって、高精度の測定を簡便に可能とする。
すなわち、校正が終了すると、ラインセンサ30によって、検出部6の内部における線状体11の湾曲部の位置が検出される。
測定器制御部10は、線状体11に圧縮力または引張力が作用していないときの線状体11の基準位置p0から線状体11が外周側に変位した場合には、基準位置p0からの変位量を線状体11に作用する圧縮力に変換し、基準位置から線状体11が内周側に変位した場合には基準位置からの変位量を線状体11に作用する引張力に変換する。
検出部6を挟んで受光部33と対向する位置に配置される光源器29が発する光を受光部33が受ける。
このとき、受光部33における複数の受光素子のうち、ある受光素子の上に線状体11が位置すると、光源器29が発する光がこの線状体11によって遮られる。
これにより、その受光素子が受ける光量が少なくなる。そして、光量が少なくなった受光素子の位置を検出して測定器制御部10で求めることにより、線状体11の位置が特定される。
したがって、線状体11の湾曲の度合いによって、湾曲の山の高さが変位してラインセンサ30が遮られ、照光の影が検出される部分から線状体11の位置が求められる。
測定器制御部10は、図8に示されるような基準値の校正により、正確な相関関係が再度、メモリ部41に登録されたデータ、たとえばラインセンサ30によって検出された線状体11の湾曲の山の高さと、線状体11に作用する圧縮力または引張力との所定の相関関係に基づき、線状体11の湾曲の山の高さを線状体11へ作用する圧縮力または引張力へ変換して出力する。
このようにして、線状体11の長手軸方向に作用する圧縮力または引張力を正確に測定することが可能となる。
上述してきたように、センサ本体2の検出部6にラインセンサ30が組付けられた状態で、線状体11を挿抜方向へ押引可能とする押引可動部105および固定するストッパ部104とが、センサ本体2に対して相対位置を変動不能とするように固定されている。
このため、手術室などで交換されて新しくなったセンサ本体2に、再利用可能なラインセンサ30が組付けられて、力検出器109によって線状体11へ加わる挿抜方向の力が検出される。
校正制御部40では検出された挿抜方向の力が、ラインセンサ30で検出された線状体11の位置と比較、演算された結果は、測定器制御部10に出力されて校正が行なわれる。
さらに、予めメモリ部41に保持されていた図8に示されるような基準値の校正により、線状体11の種類に適した正確な基準値を校正することができる。
よって、測定器101の校正を使用環境に制限されることなく簡便に行なえる。このため、交換された新しい清潔なセンサ本体2を用いて測定器101による高精度の測定を可能とする。
[変形例1]
図9は、第1の実施の形態の変形例1の押引可動部を示す斜視図である。以下の説明では、第1の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図9は、第1の実施の形態の変形例1の押引可動部を示す斜視図である。以下の説明では、第1の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
この変形例1では、第1の実施の形態の押引可動部105に代えて、押引可動部がリニアガイド機構45により構成されている。
リニアガイド機構45は、リニアガイド47に沿って、直線上をスライド摺動可能な可動部46を有する直動案内機構である。可動部46には、線状体11の端部が連結されている。
他の構成、および作用効果については、第1の実施の形態と同様であるので説明を繰返さない。
[変形例2]
図10は、第1の実施の形態の変形例2の押引可動部50を示す斜視図である。
図10は、第1の実施の形態の変形例2の押引可動部50を示す斜視図である。
押引可動部50は、可動案内筒51に沿って摺動可能な円筒状の可動部52を有する直動案内機構である。
可動部52の線状体11の手元側端部13の端面に力検出器109が固着されている。
他の構成、および作用効果については、第1の実施の形態と同様であるので説明を繰返さない。
他の構成、および作用効果については、第1の実施の形態と同様であるので説明を繰返さない。
[第2の実施の形態]
図11は、第2の実施の形態の測定器の校正装置200の構成を示す平面図である。以下の説明では、第1の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図11は、第2の実施の形態の測定器の校正装置200の構成を示す平面図である。以下の説明では、第1の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
この第2の実施の形態では、第1の実施の形態のストッパ部104に代えてストッパ部204が、また押引可動部105に代えて押引可動部205が用いられている。
この第2の実施の形態のセンサ本体2の外側部には、筺体が一体に設けられていて、この筺体部分が第1の実施の形態の固定手段であるベース102の役割を兼ねている。
ストッパ部204は、このセンサ本体2に一体に形成された筺体のうち、一端側近傍の外側面203で、外側からこの外側面203に嵌着される固定口部202を有して、固定されている。
また、押引可動部205には、筺体の他端側出入口4近傍の外側面201に、可動案内部207と一体に形成された固定口部208を嵌着させることにより装着されて固定されている。
このため、第1の実施の形態の作用効果に加えて、さらにベース102が不要となり、部品点数を削減できる。また、ベース102に代えて、センサ本体2の筺体が固定手段として用いられる。このため、第1の実施の形態の校正装置1に比して、校正装置200の外径寸法をさらに小型化できる。
他の構成、および作用効果については、第1の実施の形態と同様であるので説明を繰返さない。
[第3の実施の形態]
図12は、第3の実施の形態の測定器の校正装置300の構成を示す平面図である。以下の説明では、第1,第2の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図12は、第3の実施の形態の測定器の校正装置300の構成を示す平面図である。以下の説明では、第1,第2の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
この第3の実施の形態では、第1の実施の形態のベース102に代えて、固定手段がセンサ本体2の周囲に設けられるストッパ部304と押引可動部305とから主に構成されている。
すなわち、センサ本体2の一端側出入口3から挿通されてストッパ部304が、装着される。
また、他端側出入口4から押引可動部305が挿通されて装着される。
そして、センサ本体2の筺体を両側から挟持することにより、ストッパ部304と押引可動部305の両接合面部301,302とが接合されて、センサ本体2の外側に一体に固定される。
そして、センサ本体2の筺体を両側から挟持することにより、ストッパ部304と押引可動部305の両接合面部301,302とが接合されて、センサ本体2の外側に一体に固定される。
この第3の実施の形態のセンサ本体2の外側には、ストッパ部304と押引可動部305とが一体に設けられていて、第1の実施の形態の固定手段であるベース102の役割を兼ねている。
このため、第1の実施の形態の作用効果に加えて、さらにベース102が不要となり、部品点数を削減でき、第1の実施の形態の校正装置1および第2の実施の形態の校正装置200に比して、校正装置300のさらなる小型化を図ることができる。
しかも、第2の実施の形態の校正装置200のように、センサ本体2の筺体にストッパ部204や押引可動部205を固定するための追加部品を必要としない。よって、部品点数の増大を抑制できる。
他の構成、および作用効果については、第1,第2の実施の形態と同様であるので説明を繰返さない。
[変形例3]
図13は、第2,第3の実施の形態のうち、変形例3の押引可動部60を示す軸方向に沿った位置での断面図である。以下の説明では、第2,第3の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図13は、第2,第3の実施の形態のうち、変形例3の押引可動部60を示す軸方向に沿った位置での断面図である。以下の説明では、第2,第3の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
押引可動部60は、可動案内部61にスライド可能にガイドされて、線状体11の手元側端部13に当接される可動コマ部材62と、可動コマ部材62の位置を、背面64側から調整可能なネジ部材63とを有する。
このように構成された変形例3に記載の押引可動部60では、第1,第2の実施の形態の作用効果に加えて、さらに、ネジ部材63を回転させて螺合させることにより軸方向の位置を変更可能である。可動コマ部材62の位置が変更されると、線状体11に与える圧縮力または引張力を調整することができる。
この場合、人の手で押す場合と異なり、一定の時間、一定の力を作用させることが可能となる。
他の構成、および作用効果については、第2,第3の実施の形態と同様であるので説明を繰返さない。
[変形例4]
図14は、第2,第3の実施の形態のうち、変形例4の押引可動部70を示す軸方向に沿った位置での断面図である。以下の説明では、第1の実施の形態および変形例3の校正装置200と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図14は、第2,第3の実施の形態のうち、変形例4の押引可動部70を示す軸方向に沿った位置での断面図である。以下の説明では、第1の実施の形態および変形例3の校正装置200と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
この変形例4では、可動コマ部材67の背面64と可動案内部66の内側面との間には、背圧室68が形成されていて、通水路を介して流出入する液体69によって、可動コマ部材67の位置を変更可能である。
よって、液体69の圧力を変更することより、可動コマ部材67の位置を調整して、線状体11に与える圧縮力または引張力を変更できる。
この場合も、図13のネジ部材63を用いた場合と同様に、一定の時間、一定の力を作用させることができる。
他の構成、および作用効果については、第2,第3の実施の形態と同様であるので説明を繰返さない。
[変形例5]
図15は、第1〜第3の実施の形態に用いられる変形例5のストッパ部80を示す軸方向に沿った位置での断面図である。以下の説明では、第1,第2の実施の形態および変形例3と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図15は、第1〜第3の実施の形態に用いられる変形例5のストッパ部80を示す軸方向に沿った位置での断面図である。以下の説明では、第1,第2の実施の形態および変形例3と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
ストッパ部80は、所定の厚さ方向寸法を有して円盤状に形成される弾性変形可能なゴム製の弾性部材83を備える。弾性部材83の中央部には嵌着孔84が開口されていて線状体11の一端側端部12が挿入される。
この状態で、円筒形状のシリンジ81および線状体11に沿ってスライド摺動可能に設けられた圧着固定部材としてのプランジャ82によって、弾性部材83をシリンジ81の内側面に向けて押圧する。
また、第2,第3の実施の形態では、センサ本体2の一端側出入口3近傍部分に、ストッパ部80を装着する際に、プランジャ82に対して、センサ本体2の端部が当接して、押圧することにより発生する圧力P5,P5で押圧するように構成してもよい。
押圧力が、弾性部材83に圧力P5,P5として与えられると、白抜き矢印で示すように、弾性部材が径方向の内側に向けて変形する。これにより、嵌着孔84の内側面を、線状体11の外周面112に圧着させることができる。
他の構成、および作用効果については、第1〜第3の実施の形態と同様であるので説明を繰返さない。
[変形例6]
図16は、第1〜第3の実施の形態に用いられる変形例6のストッパ部90を示す軸方向に沿った位置での断面図である。以下の説明では、第1,第2の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図16は、第1〜第3の実施の形態に用いられる変形例6のストッパ部90を示す軸方向に沿った位置での断面図である。以下の説明では、第1,第2の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
ストッパ部90を構成するストッパ部材91には、一定の深さ方向寸法で凹設された凹状受部92が形成されている。凹状受部92には、線状体11の一端側端部12が挿入されて嵌着される。
他の構成、および作用効果については、第1〜第3の実施の形態と同様であるので説明を繰返さない。
[変形例7]
図17は、第1〜第3の実施の形態に用いられる変形例7のストッパ部93を示す縦方向に沿った位置での断面図である。以下の説明では、第1〜第3の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図17は、第1〜第3の実施の形態に用いられる変形例7のストッパ部93を示す縦方向に沿った位置での断面図である。以下の説明では、第1〜第3の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
変形例7の挟持固定部材94は、変形可能な一対の弾性部材93,93の間に、線状体11の一端側端部12を挟持させて固定する。
他の構成、および作用効果については、第1〜第3の実施の形態と同様であるので説明を繰返さない。
[変形例8]
図18は、第1〜第3の実施の形態に用いられる変形例8のストッパ部95を示す縦方向に沿った位置での断面図である。以下の説明では、第1〜第3の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図18は、第1〜第3の実施の形態に用いられる変形例8のストッパ部95を示す縦方向に沿った位置での断面図である。以下の説明では、第1〜第3の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
ストッパ部95は、変形可能な円柱状の弾性部材96の径方向中央に形成された嵌着孔97に、線状体11の一端側端部12を挿入させて嵌着する。
他の構成、および作用効果については、第1〜第3の実施の形態と同様であるので説明を繰返さない。
[第4の実施の形態]
図19は、第4の実施の形態で、校正された測定器のセンサ本体2を人体HBの動脈瘤の塞栓治療に用いる様子を示す図である。
図19は、第4の実施の形態で、校正された測定器のセンサ本体2を人体HBの動脈瘤の塞栓治療に用いる様子を示す図である。
センサ本体2は、手術室などの衛生面で使用環境に厳格な管理が必要とされる場所であっても前述の第1〜第3の実施の形態で説明した本発明の校正装置1を用いて容易に校正できる。
また、カテーテル111を導出するセンサ本体2には、センサ出力表示器31が接続される。そして、線状体11に加えられる圧縮力または引張力を、センサ出力表示器31が視覚化して表示する。
他の構成、および作用効果については、第1〜第3の実施の形態と同様であるので説明を繰返さない。
[第5の実施の形態]
図20は、第5の実施の形態で、校正された測定器のセンサ本体2を訓練用のシミュレーション装置400に用いる様子を示す図である。
図20は、第5の実施の形態で、校正された測定器のセンサ本体2を訓練用のシミュレーション装置400に用いる様子を示す図である。
センサ本体2は、シミュレーション装置400に用いられる前に、前述の第1〜第3の実施の形態で説明した本発明の校正装置1を用いて容易に校正できる。校正を終了した測定器101のセンサ本体2には、ワイヤ部材などの線状体11が挿通される。
また、カテーテル111を装着して内部から線状体11を導出するセンサ本体2には、センサ出力表示器31が接続される。
そして、線状体11に加えられる圧縮力または引張力を、センサ出力表示器31が視覚化して表示する。
線状体11が、シミュレーション装置400から圧縮力または引張力を与えられると、線状体11の長手軸方向に作用する圧縮力または引張力が、測定器101のセンサ本体2内に装着されたラインセンサ30によって測定される。
ラインセンサ30から与えられる実測値は、すでに校正が終了しているので正確である。
また、線状体11の長手軸方向に作用する圧縮力または引張力と共に、線状体11を押引きすることで術者に与えられる感覚が、実際に近い状態で設定されることにより、シミュレーション装置400を用いた訓練をより実際の治療に近づけることができる。
なお、力検出用表示器32に代えて、または、力検出用表示器32と共に、センサ本体2に、警告音または警告光を出力可能なスピーカまたはランプを接続しても良い。
そして、線状体11に作用する圧縮力または引張力が予め定められた所定値を超えた場合には、スピーカまたはランプから、警告音または警告光を出力させる。
他の構成、および作用効果については、第1〜第3の実施の形態と同様であるので説明を繰返さない。
以上説明した実施の形態について、最後に再び図面を参照しながら総括する。
この発明によれば、可撓性を有する線状体11を挿抜する一端側出入口3および他端側出入口4を形成したセンサ本体2と、センサ本体2に連通された線状体11の変位を許容する検出部6と、検出部6に装脱着可能に設けられて、線状体11の変位を線状体11の位置で検出するラインセンサ30とを備える。
この発明によれば、可撓性を有する線状体11を挿抜する一端側出入口3および他端側出入口4を形成したセンサ本体2と、センサ本体2に連通された線状体11の変位を許容する検出部6と、検出部6に装脱着可能に設けられて、線状体11の変位を線状体11の位置で検出するラインセンサ30とを備える。
測定器制御部10はラインセンサ30で検出された線状体11の位置に基づいて、予め定められた相関関係から、線状体11の長手軸方向に作用する圧縮力または引張力を測定する。
ストッパ部104は、一端側出入口3近傍で、線状体11を固定する。また、押引可動部105は、他端側出入口4近傍で、線状体11を挿抜方向へ押引可能として、センサ本体2に対して相対位置が変動不能となるように固定する。
押引可動部105と線状体11との間に介装されて、押引可動部105から線状体11へ加わる挿抜方向の力が力検出器109で測定される。力検出器109で測定された挿抜方向の力と、ラインセンサ30で検出された線状体11の位置とが比較されて、予め定められた相関関係が校正される。
このように構成された本発明の測定器の校正装置では、検出部6にラインセンサ30を組みつけたセンサ本体2が線状体11を挿抜方向へ押引可能とする押引可動部105および固定するストッパ部104とに変動不能に固定される。
このため、手術室などの衛生面で使用環境に厳格な管理が必要とされる場所であっても、再利用可能なラインセンサ30をセンサ本体2の検出部6に組付けて、校正装置1に容易に位置変動不能となるように一体に装着できる。
そして、力検出器109によって線状体へ加わる挿抜方向の力が検出されると、ラインセンサ30で検出された線状体11の位置と比較されて、校正が行なわれる。
このため、測定器の校正を使用環境に制限されることなく簡便に行なえて、測定器による高精度の測定を可能とすることができる。
また、第1〜第3の実施の形態では、線状体11として実際の治療に用いるものをセンサ本体2に挿通して校正しているが、特にこれに限らず、たとえば、実際の治療に用いる線状体11と同種で、同様に挿抜方向の力が与えられた際に、湾曲方向の内外への変位特性を有するものであればよい。
なお、第1の実施の形態では、光源器29に対向する位置にラインセンサ30の受光部33を配置して、受光部33が照光を受ける構成としている。
しかしながらこれに限らず、光源器29と受光部33とを並べて配置し、かつ光源器29と対向する位置に光源器29が発する光を反射するミラーなどの反射体を設置してもよい。
この場合、光源器29が発する光のうち反射体が反射する反射光を受光部33で受けることにより、同様に線状体11の湾曲度合いを検出できる。
また、ラインセンサ30のような1次元のアレイセンサの代わりに、平面上に複数の受光素子がたとえばマトリクス状に並べて配置された2次元のアレイセンサを用いても、線状体11の湾曲度合いの検出が可能である。
さらに、位置センサは、線状体11の湾曲度合いを検出できればよい。よって、ラインセンサ30のように光学センサに限定されるものではない。
たとえば、湾曲の山の高さを検出する非接触の距離センサ、または線状体11の基準位置からの変位を検出する位置センサなどを、位置センサとして使用することもできる。
そして、第1の実施の形態では、図1に示すセンサ出力表示器31と、力検出用表示器32とを比較して、手動または自動で校正を行なうものを示して説明してきたが、特にこれに限らず、自動で校正を行なえる校正制御部40がなくてもよい。
この場合、図1に示すようにセンサ出力表示器31の表示と、力検出器109に直接接続された力検出用表示器32の表示とが目視で比較される。
そして、予め測定器101または、センサ出力表示器31に設けられた校正用の調整ノブや、あるいは、外部から接続される校正用の操作装置35などによって、センサ出力表示器31の表示値と、力検出用表示器32の表示値とを一致させることにより、手動で校正を行なうことができる。
また、たとえば、校正制御部40によって自動で校正を行なうなど、この第1の実施の形態のように、手動でも自動でも行なえるものに限らず、いずれか一方で校正が行なえるように、押引可動部105から線状体11へ加わる挿抜方向の力を測定する力検出器109が備えられていて、検出値の比較により校正が行なわれるものであればよい。
また、たとえば、校正操作を一部自動とする半自動などのような手動による調整が含まれて校正が行なわれるものであっても良く、複数の校正を組み合わせてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,200,300 校正装置、2 センサ本体、3 一端側出入口、4 他端側出入口、5 拘束部、6 検出部、9 インタフェース部、10 測定器制御部、11 線状体、12 一端、13 手元側端部、21 内壁、22 内壁、23凹部、24 内壁、29 光源器、30 ラインセンサ、31 センサ出力表示器、32 力検出用表示器、33 受光部、40 校正制御部、41 メモリ部、42 CPU、43 操作部、45 リニアガイド機構、46 可動部、47 リニアガイド、50 押引可動部、51 可動案内筒、52 可動部、59 ネジ部材、60 押引可動部、61 可動案内部、62 可動コマ部材、63 ネジ部材、64 背面、66 可動案内部、67 可動コマ部材、68 背圧室、69 流体、70 押引可動部、71 固定手段、72 固定具、73,73 弾性体、76 弾性体、80 固定機構、81 シリンジ、82 プランジャ、83 弾性体、84 挿通固定孔、64 背面、101 測定器、102 ベース、103 測定器固定部、90,93,95,104,204,304 ストッパ部、105 押引可動部、106 受圧凹部、107 可動部、108 可動案内部、109 力検出器、111 カテーテル、112 外周面、201,203 外側面、202,208 固定口部、400 シミュレーション装置、CP 圧縮力、PU 引張力。
Claims (15)
- 可撓性を有する線状体を挿抜する一端側出入口および他端側出入口を形成したセンサ本体と、
前記センサ本体に連通された前記線状体の変位を許容する検出部と、
前記検出部に装脱着可能に設けられて、前記線状体の位置を検出する位置センサとを備え、
前記位置センサで検出された線状体の位置に基づいて、予め定められた相関関係から、前記線状体の長手軸方向に作用する圧縮力または引張力を測定する測定器の校正装置であって、
前記一端側出入口で前記線状体の一端側を固定するストッパ部と、
前記他端側出入口で前記一端側とは反対側に位置する手元側を挿抜方向へ押引可能とする押引可動部と、
前記ストッパ部および前記押引可動部を前記センサ本体に対して相対位置を変動不能となるように固定する固定手段と、
前記押引可動部と前記線状体との間に介装されて、前記押引可動部から前記線状体へ加わる挿抜方向の力を測定する力検出器とを備える、測定器の校正装置。 - 前記固定手段は、ベースを含み、
前記ベースは、前記押引可動部および前記ストッパ部が固着された同一平面に、前記センサ本体を固定する測定器固定部を設けて、所望の位置に前記センサ本体、前記押引可動部および前記ストッパ部を配列する、請求項1記載の測定器の校正装置。 - 前記固定手段は、前記センサ本体に一体に形成された筺体を含み、
前記筺体の一端側出入口近傍に、前記ストッパ部を装着して固定するとともに、
前記筺体の他端側出入口近傍に、前記押引可動部を装着して固定する、請求項1記載の測定器の校正装置。 - 前記固定手段は、
前記一端側出入口から前記ストッパ部を装着するとともに、
前記他端側出入口から前記押引可動部を装着して、前記センサ本体を両側から挟持するように、前記ストッパ部と前記押引可動部とを接合して、前記センサ本体に一体に固定することにより構成される、請求項1記載の測定器の校正装置。 - 前記力検出器で測定された挿抜方向の力と、前記位置センサで検出された前記線状体の位置とを比較して、前記予め定められた相関関係を校正する校正制御部をさらに備える、請求項1〜4のいずれかに記載の測定器の校正装置。
- 前記押引可動部は、円筒状の可動案内部の内側に沿って摺動可能な可動柱部を有する直動案内機構である、請求項1〜5のいずれかに記載の測定器の校正装置。
- 前記押引可動部は、
前記線状体の手元側を連結する可動コマ部材と、
前記可動コマ部材の位置を調整可能なネジ部材とを有する、請求項1〜6のいずれかに記載の測定器の校正装置。 - 前記押引可動部は、
前記線状体の手元側を連結する可動コマ部材と、
前記可動コマ部材の位置を調整可能な流体を圧入可能な背圧室とを有する、請求項1〜6のいずれかに記載の測定器の校正装置。 - 前記ストッパ部は、変形可能な弾性部材に形成された嵌着孔に、前記線状体の一端側が挿入された状態で、前記弾性部材に圧力を与えて変形させることにより、前記嵌着孔の内側面を、前記線状体の外周面に圧着させる圧着固定部材を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の測定器の校正装置。
- 前記ストッパ部は、前記線状体の一端側を挿入して嵌着する凹状受部が形成されている固定部材を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の測定器の校正装置。
- 前記ストッパ部は、変形可能な一対の弾性部材の間に、前記線状体の一端側を挟持させて固定する挟持固定部材を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の測定器の校正装置。
- 前記ストッパ部は、変形可能な弾性部材に形成された嵌着孔に、前記線状体の一端側を挿入させて嵌着する嵌着固定部材を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の測定器の校正装置。
- 医療機器に組み込まれた測定器の校正に使用される、請求項1〜12のいずれかに記載の校正装置。
- 訓練用シミュレータに組み込まれた測定器の校正に使用される、請求項1〜12のいずれかに記載の校正装置。
- 可撓性を有する線状体に作用する長手軸方向の圧縮力または引張力を、前記線状体の湾曲度合いの変化により測定する測定器の校正方法であって、
前記測定器に設けられた検出部の空洞内部に前記線状体を挿通する工程と、
前記検出部内で前記線状体の湾曲度合いを検出する工程と、
前記線状体に作用する長手軸方向の圧縮力または引張力を検出する工程と、
前記検出された圧縮力または引張力を線状体の湾曲度合いと比較して校正を行なう工程とを含む、測定器の校正方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012225113A JP2014077691A (ja) | 2012-10-10 | 2012-10-10 | 測定器の校正装置および校正方法 |
EP13845998.7A EP2908112A4 (en) | 2012-10-10 | 2013-09-12 | CALIBRATION DEVICE AND CALIBRATION PROCESS FOR A MEASURING INSTRUMENT |
US14/434,656 US20150292974A1 (en) | 2012-10-10 | 2013-09-12 | Calibration device and calibration method for measurement instrument |
PCT/JP2013/074672 WO2014057763A1 (ja) | 2012-10-10 | 2013-09-12 | 測定器の校正装置および校正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012225113A JP2014077691A (ja) | 2012-10-10 | 2012-10-10 | 測定器の校正装置および校正方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014077691A true JP2014077691A (ja) | 2014-05-01 |
Family
ID=50477234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012225113A Pending JP2014077691A (ja) | 2012-10-10 | 2012-10-10 | 測定器の校正装置および校正方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150292974A1 (ja) |
EP (1) | EP2908112A4 (ja) |
JP (1) | JP2014077691A (ja) |
WO (1) | WO2014057763A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020509359A (ja) * | 2017-02-16 | 2020-03-26 | シー.アール.バードゥ, インク.C.R.Bard, Inc. | 挿抜力測定システム |
CN112137725A (zh) * | 2020-10-29 | 2020-12-29 | 北京唯迈医疗设备有限公司 | 一种介入手术机器人导丝夹紧力控制装置及控制方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106017793B (zh) * | 2016-07-29 | 2019-08-02 | 昆山市创新科技检测仪器有限公司 | 一种用于力标准机的精度检测装置、力值比对机以及力标准机精度检测方法 |
WO2019110778A1 (en) * | 2017-12-07 | 2019-06-13 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Validation apparatus for validating a force testing machine, method of validating a force testing machine and method of measuring forces |
CN113188580B (zh) * | 2021-03-29 | 2022-11-08 | 深圳市华怡丰科技有限公司 | 一种光电传感器校准装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4090393A (en) * | 1976-12-16 | 1978-05-23 | Ivan Ivanovich Kharitonov | Method for the calibration or checking of dynamometers and apparatus embodying same |
JP2912438B2 (ja) * | 1990-10-01 | 1999-06-28 | 大和製衡株式会社 | 校正装置を備える線状体の張力測定装置 |
US5355715A (en) * | 1992-06-29 | 1994-10-18 | Pile Dynamics, Inc. | Strain transducer calibration device |
JPH10263089A (ja) | 1997-03-27 | 1998-10-06 | Tokai Rika Co Ltd | 障害物感知機構付きカテーテル |
JP3872210B2 (ja) * | 1998-06-17 | 2007-01-24 | 株式会社東海理化電機製作所 | カテーテル操作シミュレータ及びそれを用いたシミュレーション方法 |
US6446510B1 (en) * | 2000-07-24 | 2002-09-10 | Kulite Semiconductor Products, Inc. | Force transducer assembly |
JP4878513B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2012-02-15 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 可撓性線状体の圧縮力計測装置および方法 |
JP4878526B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2012-02-15 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 可撓性線状体の圧縮力計測装置 |
JP5248789B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2013-07-31 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 緊張力検知装置の校正方法 |
JPWO2011033985A1 (ja) * | 2009-09-15 | 2013-02-14 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 計測装置、医療装置、訓練装置および計測方法 |
US8521462B2 (en) * | 2009-12-23 | 2013-08-27 | Biosense Webster (Israel), Ltd. | Calibration system for a pressure-sensitive catheter |
US8798952B2 (en) * | 2010-06-10 | 2014-08-05 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Weight-based calibration system for a pressure sensitive catheter |
US8731859B2 (en) * | 2010-10-07 | 2014-05-20 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Calibration system for a force-sensing catheter |
-
2012
- 2012-10-10 JP JP2012225113A patent/JP2014077691A/ja active Pending
-
2013
- 2013-09-12 US US14/434,656 patent/US20150292974A1/en not_active Abandoned
- 2013-09-12 WO PCT/JP2013/074672 patent/WO2014057763A1/ja active Application Filing
- 2013-09-12 EP EP13845998.7A patent/EP2908112A4/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020509359A (ja) * | 2017-02-16 | 2020-03-26 | シー.アール.バードゥ, インク.C.R.Bard, Inc. | 挿抜力測定システム |
CN112137725A (zh) * | 2020-10-29 | 2020-12-29 | 北京唯迈医疗设备有限公司 | 一种介入手术机器人导丝夹紧力控制装置及控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2908112A4 (en) | 2016-10-26 |
US20150292974A1 (en) | 2015-10-15 |
WO2014057763A1 (ja) | 2014-04-17 |
EP2908112A1 (en) | 2015-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014057763A1 (ja) | 測定器の校正装置および校正方法 | |
US11206999B2 (en) | Flexible instrument channel insert for scope with real-time position tracking | |
EP2060892B1 (en) | Compression force measuring device of flexible linear body | |
US20020183592A1 (en) | Endoscope system | |
JP5506337B2 (ja) | 三次元形状検出装置 | |
CN110049741A (zh) | 用于利用形状感测导丝确定非形状感测介入设备的长度以及确定导丝相对于介入设备的状态的系统和方法 | |
WO2014024069A1 (en) | Quantifying probe deflection for improved catheter identification | |
CN110215239B (zh) | 融合图像和力信号的介入手术器具载荷识别装置及方法 | |
WO2014192553A1 (ja) | 校正補助装置、湾曲システム及び校正方法 | |
RU2759486C1 (ru) | Устройство и способ фрикционной обратной связи проволочного проводника для интервенционного хирургического робота | |
US20120174686A1 (en) | Measurement device, medical device, training device, and measurement method | |
CN111938815B (zh) | 用于手术导航系统的跟踪器 | |
US11857157B2 (en) | Flexible tube insertion support apparatus, flexible tube insertion apparatus, and flexible tube insertion method | |
JP4963067B2 (ja) | 圧縮力計測装置 | |
US20180344204A1 (en) | Features for optical shape sense enabled device identification | |
JP2005312745A (ja) | 血管状態測定装置、及び血管状態測定方法 | |
WO2017010232A1 (ja) | 計測装置および医療機器、医療操作訓練装置 | |
JP4895105B2 (ja) | 計測装置ならびにそれを備えた医療装置および訓練装置 | |
US8839657B2 (en) | Calibration system and method for acoustic probes | |
JP2016085158A (ja) | 計測装置、それを用いた医療機器および訓練用シミュレータ | |
JP2007202675A (ja) | センサならびにそれを備えた医療装置および訓練装置 | |
JP5190869B2 (ja) | 計測装置 | |
KR101408064B1 (ko) | 수술도구 | |
CN117339083A (zh) | 医疗导管 | |
WO2015137297A1 (ja) | 計測装置、医療装置および訓練装置 |